X



なぜZより後の世界では可変モビルスーツがすたれたのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2014/10/24(金) 21:41:49.58ID:EuH25FVg0
アッシマーが敵モビルスーツを翻弄するのがカッコ良かったのに
あと地球でのギャプランの驚異の航続能力とか
0004通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2014/10/25(土) 19:58:13.26ID:bKjj3LplO
バウ(試作)とかズサとかジャムルとかガザシリーズとか

バウ(量産)←変形機構オミットされたのかな?
劇中ではベースジャバーに乗ってて一回もアタッカーとナッターになってないよね?
0005通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2014/10/25(土) 20:23:37.67ID:Uhu2zNCQ0
可変機1機のコストより従来のMSとベースジャバーのセットのほうが安いんじゃない?
0007通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2014/10/25(土) 23:25:43.30ID:ADmuG+Wi0
>>6
Gレコの奴は過去の技術サルベージした結果じゃん
0009通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2014/10/26(日) 00:05:45.04ID:y7sFm4JF0
逆襲のシャア、F91と可変機がほぼ滅亡状態><
MSをあんなに大量に揃えられるのにコストってどうなっているんだろう?
変形システムって開発、生産が複雑なんだっけ?
0010通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2014/10/26(日) 00:12:37.70ID:sXdv25eX0
       _/ ̄ ̄ ̄ ̄"ヽ、
     _,.-'".          ""'''" ̄ヽ
   /                    \      俺、>>10ール・ケーニッヒ
   (.       r‐-:、  ,.:--、       l        >>10ゲットに志願したんだ!
.   }       l _,,..-、,/,,,,__.)       ヽ
.   ,'         |´      l.i        .)
  /       ノ      !.|        |
  ,' /i.   , / ,,,       \       ヽ サ>>1・アーガイル    お前はあんま無理すんなよ!
  |,' .!   ', .l‐'" ̄     '" ̄`i i  :;;  /  >>2レイ・アルスター   コーディネーターだって人間なんだぞ!
    \,,  |'! ィ','‐i      'ィ'''r|-<| ./、゙i'´    >>3リアリア・ハウ    ごめんな…ミリィ…
     !`'i i' .┴'‐'      ┴'‐'-. !/、 }.,'    ジ>>4ージ・アルスター フレイの親父さん?俺トール、よろしく。
      ヽ_',      ,       ニ,ソ     >>5ジロー・マードック  すんません曹長、スカグラ壊しちゃいました。
       | '、     ::!      .ノ.ノ       >>6ウ・ラ・フラガ    無理するなって言われたのに、俺…
       ヽ,l`:、   ー-―    ,.ノノ       >>7タル・バジルール   艦長ともっと仲良くしてくださいね。
        '  i`i:、   ̄  ,..:'"'<"         キラ・>>8マト        キラ!お前はまだこっちに来るなよ!
         / `‐`:---'"r'"  ',        カズイ・バスカー>>9  早く戦争が終わればいいんだけどな…
0011通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2014/10/26(日) 10:51:43.61ID:pdPTettI0
廃れたというより、リゼルとアンクシャでいいやってことになったんじゃね?

それ以上はオーバースペックでコストパフォーマンスが悪くて整備に手が
かかるとか

んでMSが小型化されると、可変機並みの機動性を小型機でも十分発揮
できるなら可変機いらなくねってことになる

Vの頃はまた事情が違うんだろ Vはゲリラが上半身と下半身を別の場所で
組み立てられたらいいいなぁって発想だし ゾロは知らん
0012通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2014/10/26(日) 13:28:16.67ID:TughipHB0
可変機はむしろ木星側が積極的に採用していたね
グァバーゼ、コルニグス、ディキストゥス、ファントムガンダムっと
0013通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2014/10/27(月) 01:46:23.42ID:iFWyr/lT0
地上侵攻を目的とする組織はちょこちょこ揃えようとはしてるっぽい
連邦はゼータ計画色々いじってはコストガーで頓挫してるようなかんじ
0014通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2014/10/28(火) 14:48:31.27ID:EFetPM+Y0
揚力を得られる形状であれば、地上では航続距離を伸ばしたり意味があるだろうけど、
宇宙では何の意味も無いからな
スラスターを集中させて機動力アップとか苦しい言い訳だわ
0015通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2014/10/28(火) 18:42:10.99ID:1gzd0ro50
プラモで変形やられてもパーツは多くなるわ、強度的に脆いわで商品として楽しめない問題多い
しかもロボットからなんだか飛行機っぽいもの、戦車っぽいものに変形するのが大半で実機が変形するトランスフォーマーと比べて面白くない
0017通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2014/10/29(水) 00:10:31.85ID:CWAr5Blf0
戦闘機型のメリット、人型のメリットを明確に描けていれば良かったんだけど、
そんな有能な製作陣ではなかったのが運のつき
0018通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2014/10/30(木) 20:21:04.74ID:ufyN61rP0
大気圏突入用に変形とか、そんな通常一回あるか無いかの場面の為に変形機能を用意するとかありえんわな。本来は。
0020通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2014/10/30(木) 23:25:58.33ID:5NRHskDt0
冷静に考えてみりゃZって、フライングアーマーを常備してるようなもんなんだよな
余計な重量物をつねに搭載してんのも辛かったろうな


そういう意味じゃムンクラの低軌道艦隊にZ系MSが集中配備されたのも逆の意味
で納得だわ

いつ大気圏に突入するかもしれない地球低軌道での戦いなら確かにZは納得いく
チョイスだわ
0021通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2014/10/31(金) 23:20:13.67ID:UQAWoKs+0
ぶっちゃけ宇宙域だとコア・ブースターでいいじゃんかと思えてくるよな
機動性はMA並で火力はガンダムBR並
0026通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2014/11/01(土) 23:07:50.38ID:kV5cM93l0
>>20
フライングアーマー部分がバーニアとか積んでるんだし、余計かどうかはどうかな?と
0027通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2014/11/01(土) 23:44:36.90ID:VajuuIik0
パブリクもガトルもあったのに主戦兵器がMSだった事を考えに入れないとと思うんですが
0029通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2014/11/02(日) 02:45:36.19ID:31zFJJ8J0
正直1st見てると戦後ははコアブースター、Gファイターとか、モビルアーマーの台頭と有用性が再認識されて、
モビルスーツなんて時代の仇花になるようにしか見えんかったな
足要らんとか本末転倒な事言い出すし
0030通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2014/11/02(日) 07:55:00.41ID:cpAOdB8/0
"足なんて飾り"や"80パーセント"てのはジオングの特性を踏まえた上での発言だと思うけども
有線サイコミュが主題だから"機能の発揮に問題ない"とゆう技術者目線の言い様ではないかと
GメカはMSとの連携ありきだし


コアブースターは知らん、アレは個人的にダメ
0032通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2014/11/02(日) 11:08:25.61ID:SMsjKzt8O
コストが高すぎるんだぜ。故障も多そうだしメンテも大変。部品も使い回せないし整備士が嫌がるから廃れたんだな。
0033通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2014/11/02(日) 14:08:25.37ID:QK3lrRB60
というかコアブースターの発展型がベースジャバーなんかのSFSなんじゃね?わりとすごいぞSFS
アレで一応ビーム砲装備だしちゃんと空戦できるしMSのっけてお空も飛べるし

んでそのうち、それならSFSに手足をつけてみっかとか言い出してできたのがアッシマーだとか妄想
0035通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2014/11/03(月) 01:14:47.02ID:6JjItwym0
>>1
メタ的な意味で聞いてるんなら、俺はギャプランとアッシマー以外の可変機能からは特に魅力を感じなかった
0036ギンコ ◆BonGinkoCc
垢版 |
2014/11/03(月) 08:25:13.85ID:QxlXSUz00
エヴァンゲリオンは汎用人型決戦兵器人造人間だもの、変形はできないよ。
巨神兵に拘束具と呼ばれるアーマーを着せたようなものだからね。
0037通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2014/11/06(木) 06:12:26.58ID:3F8MKXwj0
>>1

ZZではZZが可変
逆シャアではリガズィが可変
UCではリゼルが可変。UCも一応可変。
Vでは可変だらけ。

F91に出てこないだけでこんな感じじゃなかったかな?
0038通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2014/11/06(木) 20:53:30.11ID:scyBEJ860
ハンブラビとかガブスレイ、バウンドドッグなんぞ変形の意味すら見いだせないし。
0039通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2014/11/07(金) 02:22:39.89ID:XujhffPA0
モビルスーツ形態で有る必要の有る可変モビルスーツてなんか有ったっけ
0040通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2014/11/07(金) 03:09:35.54ID:Zs38xBOy0
>>37
おまけに黒本でも可変機が出とる。一体どこが廃れたのやら
むしろ可変機が出てない作品をさがす方が難しいよなw
>>1はよほどのニワカなんだろう
0041通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2014/11/07(金) 08:27:28.64ID:0UykqubU0
リ・ガズィが可変なら、エルガイムMK-Iなんかも可変になるんじゃ…
いやホント、足先を畳んでるだけだからね
0044通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2014/11/17(月) 02:27:33.93ID:dOtGzsr70
それなら木星帝国はザクに当たるバタラがそもそも
脚を可変させる可変機な訳で…

木星帝国って可変機だらけになるな
0045通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2014/11/17(月) 17:55:01.67ID:1b9CBM9V0
シロッコとかを考えると可変技術は木星から来たのかもね。
0046通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2014/11/18(火) 00:29:22.31ID:Wk8Ylx6v0
そういえばシロッコも策士ぶっていながら、自分で作る機体はドッカンスラスター大火力っていう豪快な
機体が多かったなw
0047通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2014/11/18(火) 02:38:15.22ID:C5Xt33nH0
木星に住むようになった人々は道を歩くより無重力状態にして
浮遊しながら移動するような生活を送っているそうだから
地球人とは考えがまるで違うのかもね

だから地球人から見れば無駄な技術と思われる、可変技術も
木星人にとっては割とありなのかも

ただでさえ貧しい国だから一つのモビルスーツにいろんな機能を付け加えようとすると
可変機があそこまで発展した理由なのかもしれない
0048通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2014/11/18(火) 12:42:30.31ID:Bp66p8zZ0
昨今のカトキデザインはみっともない
バカでかい推進タンクにヴァルキリー丸パクリのミサイル満載アーマード
それに比べたら可変機はスマートで美しく機敏
0052通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2014/11/22(土) 20:59:42.95ID:Yhvitkq00
>>6
なんだこのやっつけ感はw
0053通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2014/11/22(土) 21:26:38.56ID:CG69BBLR0
てか可変機構だけで容積一杯イッパイだし、強度なんかあるわけ無いしどう考えても無理無茶無駄
0054通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2014/11/22(土) 21:46:46.97ID:7iQpUjLJO
なんとなしゼータやメタスやアッシマーのバトロイドからファイター形態に対して、メッサーラやガザなんかはガウォーク形態程度に抑えてたイメージ。

あとサイコガンダムはオーガスタンク的な感じで。
0055通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2014/11/24(月) 20:21:41.12ID:UYWVbiF20
・ミノフスキークラフトが発明されたので変形する必要が無くなった
・MSが小型化してサイズ的に変形機構を取り込むのが難しくなった
・逆シャア以降1年戦争規模のデカい戦争が起こらなかったので、どんどん軍の予算が減り、金の掛かる可変MSは廃れた
・パイロットに戦闘機とMS両方の操縦スキルを求められるのでエース級の腕前が無いと操縦できない為
0056通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2014/11/26(水) 22:15:56.47ID:sf53Rk3E0
ガンダム世界のMSのお値段ってどれくらいなんだろう・・・
超高性能機を作って、そこから機能を削りに削って量産型をこさえて

技術開発や大量生産によってコストダウン・・・とか、主役側はあまりイメージないなぁ
クロスボーン、ザンスカールってもしかしたらすごいんじゃないか!?
0057通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2014/11/30(日) 21:33:01.72ID:N8/tFi6F0
可変MAと可変MSの違いは
0058通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2014/11/30(日) 21:57:36.06ID:bFm14Be60
MAが変形をした!とMSが変形をした!

その時のパイロットがどうビックリするかの違いかもしれない
0061通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2014/12/06(土) 14:45:53.62ID:vSZkIueR0
MG誌で当時富野が言っていたのは
Zに可変が多いのは当時やっていたトランスフォーマーの影響
ちなみにZZで一気に空気を換えたのはエイリアン2の影響
エイリアン2が「今度は戦争だ!」と一気に前作とは空気を変えてきた事に衝撃を受けたんだとか
0062通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2014/12/07(日) 08:21:17.14ID:HQGUGdeY0
スラスターが小さくて高出力になったから、じゃないの?
局地戦主体で用途限定とか。
0064通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2014/12/09(火) 20:18:30.18ID:DxGLHnCL0
ディンの飛行形態
0065通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2014/12/10(水) 21:06:05.37ID:67MUm4t60
と言うか可変機すたれてないんだから、このスレの存在意義ないよね。
プラモで可変機構が大変ってのは事実かもしれんがな。
0066通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2014/12/10(水) 22:48:44.67ID:lm5NU5Uc0
Ζ+とか、メタス、ハンブラビの様な変形ならまだ簡単なのでは・・・!?
ΖΖってああ見えて強度がしっかりしてて良い変形だよね
0068通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2014/12/11(木) 13:15:16.00ID:mQMaTXhu0
ZZは心臓部であるコアファイターがむき出しになってて欠陥変形だろ
頭部のしまい所も無いからプラモだと取り外して変形。MGでどうにかビームライフルに隠して完全変形と謳ってる始末
0070通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2014/12/11(木) 20:02:37.05ID:YzVZgTSH0
ダブリンにコロニーが落ちた衝撃でZとMK2は動けなくなったけど、ZZはピンピンしてたな
0072通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2014/12/11(木) 21:02:32.30ID:YzVZgTSH0
いや、あのときはオーラバリアは使ってなかっただろ
同じ場所にいたラカンのザク3もピンピンしてたぞ
0073通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2014/12/11(木) 21:26:30.28ID:8WFzul3t0
mark2はともかく大気圏突入能力あるZがあれで動けないってのはなんだかねー

一騎討ちの緊張感を演出するにしても、もう少しやり方を考えてほしかった
0074通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2014/12/11(木) 21:46:10.20ID:W+xcBxHL0
>>73
ウェイブライダー形態になってコロニー落下地点に底面を向けていたとかならまだしも、MS形態では何らZに耐性アップの要素無いだろ。
0076通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2014/12/12(金) 05:07:39.29ID:PPYI4x1X0
デルタプラスとかVガンとかふつうにあるぞ
0079通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2014/12/12(金) 12:21:56.11ID:UlC8KdErO
最終的にメタス系可変方式が
コスパ最良だった為に受け継がれた
0082通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2014/12/12(金) 18:55:52.17ID:hC2kOdkg0
ごめん、ピクシーは可変MSじゃないみたい
でもクロスディメ出た当時可変MSだって聞いたんだけどな
0085通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2014/12/12(金) 19:27:49.98ID:hr3BhAES0
そういやWまでは主役機が可変機だったけど、X以降は脇役に回されたんだよなあ
0089通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2014/12/13(土) 03:33:51.36ID:CCcm6yyy0
Vが可変機なら似たようなインパルスも可変機になるぞ
可変機って単体で変形するMSじゃね?

VやV2やZZは合体MS
0091通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2014/12/13(土) 08:03:42.79ID:v5G5wKaJ0
まあVを入れるにせよ入れないにせよ
どのみちその前はZZまで遡るし
別にXで降ろされたわけでもないよな
0092通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2014/12/13(土) 09:33:56.03ID:9JsuFtmS0
合体MSだとなんか単体のMSが6体とか集まって合体するイメージがあるな。

どっちかというと分解可能みたいな。
0095通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2014/12/14(日) 00:35:30.09ID:FkG3ulU60
ムラサメはシールドがやっつけすぎる
可変機でシールドが許されるのはギャプランだけだわ
他のは露骨に余りパーツや蓋替わりって雰囲気あり過ぎ
0097通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2014/12/18(木) 00:35:00.21ID:oe9IeUnw0
ムラサメは量産可変機っつぅより量産変形ガンダムだかんなぁ、そういう意味ではインパクトあった
M1にしろムラサメにしろあれGM顔だったらあんなにインパクトはなかったと思う
0098通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2014/12/21(日) 09:01:54.31ID:cmtOmFGZ0
【開示】七日間ルール専用すれ
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1358672067/267-268
267 :2ちゃんねる ★[] 投稿日:2014/01/18(土) 15:47:16.16
愛・知・県・天・白・警・察・ケイジカ
 めい☆誉☆き☆そ★ん
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1389627070/ 4 6

名・古・屋・市・昭・和・区の男性=K(51)が被・疑・者として愛☆知☆県☆警により書るい送検。
その件に関しまして、な・古・屋・地・検に起・訴されたそのヒコク人(被疑者者)の公判日及びそのノーツは、下記ノトオリ。
○事件番号平成26年109・120号
○平成26年12月8日(月) 午・後3時30分
0099通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2014/12/30(火) 16:49:54.20ID:AwDT41F10
Zより後ってZの世界は含まないってこと?
0101通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2014/12/30(火) 18:14:05.71ID:KyoYqQJH0
ゾロ系やエルフ・ブルックみたいに量産された可変機もあるよな
結局は世界観のニーズの問題、サイコミュ機よりは普及してるんじゃない?
0102通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2014/12/30(火) 21:28:56.53ID:xgDJnp3bO
>>78
確かガザシリーズが初だった筈だよ。
0105通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2014/12/31(水) 16:30:58.20ID:uJxZQcJzO
メッサーラ、ガブスレイだけじゃろシロッコの可変機
ハンブラビもだっけか?
0107通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2014/12/31(水) 20:50:03.86ID:nBnQXrWd0
>>106
お前のセンスに付き合う訳はない
談笑の邪魔は勘弁願いたいな

ガ・ゾウムでガザタイプのデザインが激変したのは、木星成分がなくなったからかもな
0108 【小吉】 【1589円】
垢版 |
2015/01/01(木) 16:30:55.18ID:F4OpVVUSO
ガゾウムとエミール(ガザE)は先代とかけ離れ過ぎだろ
カメラアイと砲くらいしか共通項ない
0111通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2015/01/11(日) 19:36:07.42ID:/D4NvElN0
可変モビルスーツはマクロスのバルキリーに真似したんだろ。
Z放映時は変形しないと時代遅れでダサいって風潮だったんだよ。
Z以降は変形ブームが過ぎ去ったから変形しなくなった。
0113通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2015/01/13(火) 16:31:48.98ID:46pEEiol0
ガンダム:全面戦争→GM(量産機)
Ζ:終盤以外は局地戦→エリート向けもしくは試験機
ΖΖ:後半は全面戦争→後半はGM-III(量産機)

だもんで、Ζと、ΖΖの前半に可変機が集中すると。
0114通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2015/01/15(木) 23:44:01.82ID:g5dhvnjd0
ギャプラン、メタス、ハンブラビ、バウ、アビゴルあたりの変形はシンプルだと思ってたが
マックナイフでその更に先へ行っちゃった気がする、あれでは水生昆虫だよ
0115通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2015/01/16(金) 07:32:08.35ID:d2xNbiG+O
マックナイフのは「変形」じゃなくて「飛行姿勢」と言うべきではなかろうか
0117通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2015/01/16(金) 18:37:57.42ID:DbjTMskP0
いや、ハンブラビは立派に変形してる
スーポーガンダムの飛行形態?は変形ではない
0120通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2015/01/17(土) 12:45:03.11ID:hBUi/irk0
それよか反ブラピは変形の意味がわからん。

スラスターの集中とかそういう意味も何もない。足なんて飾りですよ!と言いたいのだろうか。
0123通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2015/02/07(土) 22:26:21.29ID:HV1/kzZK0
サブフライトシステムと通常のモビルスーツを組み合わせた方が効率がいいから
0124通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2015/02/08(日) 23:14:13.42ID:QgorDtfg0
いろいろ試作機をつくってリゼルとアンクシャに落ち着いた後、MSの小型化がはじまって、なにも変形しなくても
十分な機動性をMSに付与することができるようになったってとこじゃない
0126通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2015/02/08(日) 23:39:00.44ID:3g+M8IAg0
可変MSの必要性がなかったから

宇宙では変形する意味ないし、地上ではドダイ使えばいいだけ
そのうちミノフスキークラフトなどが小型化されMSに積まれて変形する必要が無くなった

可変機構を組み込むことで、重量増、機体強度の弱化、コスト増、整備性の悪化、変形中の故障による事故などデメリットが多いのに対して
メリットは殆ど無い、あるとすれば格好良いというだけ

パイロットは戦闘機とMS両方の操縦スキルを必要とされるから、それなりの腕前が無いと扱えない
0127通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2015/02/09(月) 00:21:24.20ID:I+nMJkln0
>>126
いやいや、一応変形は後方に推進力を集中させて機動力を上げるという意味があるじゃん

それが当てはまらない機体もあるけども
0129通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2015/02/09(月) 17:06:23.56ID:AbapJ42/0
あいかわらずVガンダムを見たことないニワカが的外れなこといってるのにワロタw
可変MSが無くなった?Vガンダム見てから出直して来い。このボケ
0131通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2015/02/09(月) 18:33:39.96ID:Cyvti0Cc0
モトラッド艦は可変艦?
Vガンといえば、可変MS、可変MAに加えデュアルタイプというなぞの分類も合った様な
0134通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2015/02/10(火) 18:45:46.09ID:CpuOL/Sd0
MAになったら武装が貧弱になる機体ばっかだろw
第四次あたりのWRはビームガンとビームライフルしか撃てなかった記憶
移動用と言ってもWRで移動した先で敵が攻撃してきたらしょうがないし
0138通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2015/02/11(水) 00:38:01.11ID:LMJCDR4n0
スパロボにせよギレンにせよ、行動確定後は
MA形態のまま次ターン待ちになるからおかしいんだよ
0139通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2015/02/11(水) 01:47:39.63ID:8d8/l3eW0
可変MSが廃れたってより、可変MSなんてのがそもそも試作機ばっかじゃねぇか
試しに作ってみたけどやっぱりだめだったってのがわかって、作らなくなったってそれだけの話だろ
0142通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2015/02/12(木) 15:02:44.98ID:9OA/juPG0
V、V´、ヘキサ、V2
ゾロ、ゾロ改、トムリアット、ドムットリア、アピゴル、ガルグイユ

廃れるどころか、むしろZの頃以上に可変機大盛況だった件w
0144通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2015/08/24(月) 19:14:43.42ID:YRGQtIbb0
想像してたスレと違った
0148通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2015/09/09(水) 21:11:19.93ID:sbad6E6/0
可変機は宇宙世紀以降でも時折登場し、廃れつつも
未来世紀の時代にZガンダムが登場しているということは
ヘルメスの薔薇の設計図やEXA-DBを用いて性能が向上しても
少なくともZガンダムのデザインが2000年以上愛されているんだ、って思う。
0149通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2015/12/09(水) 12:31:36.01ID:eWkUsH/y0
意欲
0150通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2015/12/17(木) 07:58:21.77ID:EGVL/BHQ0
お禿げ自身は可変機イラネと思ってたんでしょ
逆シャアやF91に可変機出てこないあたり
0151通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2015/12/17(木) 16:31:25.18ID:kPLA2pJA0
要ると思ったのは誰?
0154通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2015/12/18(金) 07:05:27.90ID:+jGfNW3E0
ヘキサがマスプロて、Vはそういうもんじゃん、タイチョー機とそれ以外を見分けるために角有角無しのドタマがあっただけで
V1やV2のコクピット部とああいう形の変形機構と構造の上肢下肢別パーツで複数機運用てああいうのが一番理に適ってる
パイロット間でとっかえひっかえしてやってたのはほんと合理的でうまい使い方見せ方だわ、ハゲがVとか変形とかキライとかウソだろ
V2になったらヒーロ―機として一機になっちゃって、V1チームも変形分離生かした面白い運用あんまやんなくなっちゃったのは残念だが
0156通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2015/12/18(金) 20:40:49.56ID:xFBQO2a80
>>151
ティターンズ
0157通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2015/12/19(土) 20:33:04.15ID:T3UYVhgA0
>>150
画面を作りにくいという事で可変機は駄目だという結論になった、というのはどこかで読んだな
0158通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2016/02/29(月) 01:31:16.10ID:Tw1EruCx0
そうなん
0159通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2016/02/29(月) 03:55:10.53ID:ruXD58im0
リガズィは可変ではないしユニコーンは他人の後付けだから考慮しないとすると(批判してるわけではなく、V製作時の禿の構想を考えるためにユニコーンは除外する)、
F91時点で改良型であるにせよジェガンが現役だったことからたぶん平和による軍縮のためだと思うけど、もしそうだとしたら一機により汎用性を持たせるために可変機が流行りそうなもんだが…
不思議だ
0161通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2016/02/29(月) 11:17:33.90ID:4of3CO0T0
>>159
現実の航空機の世界で可変翼機が廃れた様な物だろう。
開発や整備に手間がかかる割に必ずしも固定翼機に比して優位という訳でもない。
戦術や運用思想の変化もあるが、機体設計や素材、エンジンの高性能化によって可変翼でなくとも十分要求性能が得られる様になった。
また、平時には当然軍事に充てる予算は減り装備の更新ペースも遅くなるので高性能機の少数精鋭より定数を維持する事の方が優先される。
機体数が減るとパイロットや整備兵の仕事も減る。軍人も生活があるのでリストラされたくはないだろう。
0164通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2016/04/07(木) 17:06:48.08ID:+iP8B36j0
高コストとそれを操れる非凡なパイロットが必要
強化人間が新しく誕生させられなくなった連邦(ティターンズの所業は悪認定)には
あっても乗り手が居ないんじゃ開発しても
リゼルの配備がどの程度かが不透明なので
廃れたのかどうかまでは…
0165通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2016/04/09(土) 12:24:15.88ID:cOsmCBM40
シャアのネオジオンには可変MS無い気がするわ
0166通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2016/04/09(土) 13:06:47.08ID:VDmCV1H/0
>>164
アンクシャもあるぞ
パイロットはゼネラルレビル(笑)隊並みの超絶雑魚の集まりだったが
0168通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2016/04/10(日) 12:35:51.12ID:qrSMNByq0
言うても
肘や膝や指
可動部は可変ナシのモビルスーツにもあるんだけどな

>>166
リゼルが最新で現用配備モビルスーツの中でダントツの性能として
ゼネラルレビルに配備されたのか
急遽ビストからの要請で間に合わせ配備された暫定的なのかが不明
ジェスタ>リゼル>ジェガン?
人型モビルスーツとして
0169通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2016/04/10(日) 13:23:07.32ID:OHpHE/kg0
ゼネラルレビル隊のパイロットは、MS戦記など外伝主人公のマットやアランがいるから相当の腕だぞ
ただその外伝系で最強クラスの主人公たちですらも、フロンタルの前では素人同然だという事
これは、それくらいフロンタルは敵としては最強レベルに強いと示したかっただけ
0170通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2016/04/10(日) 13:48:00.70ID:DsYaIXEg0
>>169
あいつら既得権益にどっぷり浸かって腹の出た腐敗連邦軍人になってるから、ダカールやトリントンにいたジムUのパイロットより弱いよ
回避機動すら出来んし
フロンタルと殴り合ったネェル・アーガマ隊とまともに戦えば二分も保たん
0171通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2016/04/10(日) 15:36:08.06ID:RYkBzl9e0
基本コスト
CCA以降〜F91迄
デカい脅威が無いからジェガン一本
ユニコーンとハサウェイはアレだよ
0172通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2016/04/14(木) 17:44:13.72ID:qBDrcrpp0
そもそもアクシズ(ハマーン)の開発プランが謎
ナックルバスターのための変化が結果可変モビルスーツ・モビルアーマーになっただけで
ザクから始まったモビルスーツ開発を途絶えさせた
アステロイドベルトではできなくて
地球圏で路線変更できる理由ってなんだよw
数稼ぎや作業機発だからの理由でゴーサインだした責任者は縛りクビだな
0173通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2016/04/14(木) 18:23:58.53ID:edHTupIq0
>>172
アクシズの乏しい資源で出来る唯一の状況に最適なプランがガザC+キュベレイだった
帰還後は地球圏の協力者多数と接触できてその生産開発のリソースが使えるようになった
そんだけ
0175ギンコ ◆BonGinkoCc
垢版 |
2016/05/10(火) 06:14:30.12ID:PjFovo6Q0
図は、シャア国道にて、車線いっぱいを走ってくるエヴァンゲリオン初号機。

ガンダムなら片側2車線だが、エヴァンゲリオンは大きいので実質的に片側1車線だしな。
まあ、エヴァンゲリオンは種類は多くないから、このような道路でも十分に用は足りる。

エヴァンゲリオンを通す際には、ガンダムは円滑に流れることができないので渋滞だがな。
0177通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2016/11/19(土) 20:33:24.26ID:F+TIXNum0
なんでメガライダーは普及しなかったん
0178通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2016/11/20(日) 06:04:26.87ID:rBXsKdmu0
ファーストガンダムにおける旧ザクは印象ほど古くなかったんだな
1年落ちくらいだ
0179通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2016/11/27(日) 04:09:36.89ID:c1YPh+b40
宇宙じゃNT能力が発達するので長嶋茂雄のコーチでお互い意味が通じる
だから論理詰めのOSとか開発するの不得意
宇宙は金属とか無重力空間で質のいいもの製造できてもソフトウェアが糞
デルタガンダムで変形10秒とか掛かってちんたらしてて使い物ならず封印
アーガマのDBに転がってたデルタのデータに地球産MK2のOSベースでカミーユがシミュレーションテストしてみたら1秒もかからず変形できたのでZ開発

変形機は地球開発のが多く開発ベースが宇宙に移ったからだろ
ザンスカールも地球降りてからだし
0180通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2016/11/28(月) 00:12:11.20ID:HA3EGs5JO
艦隊を敵MSに撃沈されたくないから遠くからMSを出撃させる→航行距離を長くする為に下駄や可変MSが重宝する→可変MSより下駄の方が安くて航行能力が高い→高価で整備が大変な可変MSは廃れる
0181通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2016/11/29(火) 23:01:57.35ID:31fjLL0J0
空気抵抗でかい地球上運用想定してるだろ
時代を経ると地球はどうでもよくなった
0182通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2016/11/30(水) 16:34:13.35ID:qLEb7mIh0
>>177
戦争が減るにしたがって、火力そのものが要らなくなったんだね
推力も軽量化と新型推進器で十分なものになったろうし
新旧はさておき、あちこちにMS置ける→増援に行かないケースが増えるってことかも

けど、Vの艦隊決戦でジャベリンがラムみたいな巨大ミサイルランチャー持ち出したのは悲しかったな
ジャベリンユニットをZZみたいなミサイルポッドにすれば、もっと便利になりそうなものだが
0183通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/05/09(火) 20:50:04.14ID:UjJ5Idx+0
アビゴル系まで来ると、もうバタラ系の太股バーニアでいいじゃないかって思う
0187リンク+ ◆BotWjDdBWA
垢版 |
2017/12/18(月) 06:07:44.72ID:g+YmBuoo0
エヴァンゲリオンはどうやって変形するんだよ?

巨神兵にアーマーを着せたのと同様の汎用人型決戦兵器人造人間だから、
物理的には変形は無理です。
0189通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2017/12/23(土) 17:11:13.23ID:SpxT7gGK0
>>174
そもそも当時のZの設定コンセプトがこれで
今ですらライディーンの変形機構から逸脱できてないガンダムの可変機。
0190通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/02/03(土) 20:37:09.79ID:d9Ko3YPu0
アズナブルのようにスマートに金がてにはいるほうほう
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

1JWL1
0192通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/07/20(金) 21:00:08.26ID:y3KU5HF40
トランスフォーマーもマクロスも流行って無かったから
0195通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/07/21(土) 06:18:56.00ID:s0Kv1fPw0
可変機を作っていたのは厨二病基本設計者を除くとニュータイプ研究所と木星船団だけだったので、
その両方が廃れちゃったからやな
0196通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2018/07/22(日) 12:53:37.60ID:GhdORr010
>>193
小型機の時代になると推力重量比がトチ狂うのでヘビーガンでもバイアランより飛べるようになった

んでそれ以前の技術水準だとわざわざ特化機を作る意義が薄れたからじゃね
0197通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/02/13(水) 01:31:17.81ID:OMtaaizw0
シンプル
0199通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/03/27(水) 17:38:36.90ID:YGKy8Yt70
可変機は艦載しなくても単独で長距離移動できるってのが
結構大きな要素だったような気はするな
行動が艦に紐付けされてるとどうしても先に発見やすいとかあるだろうし

ZZでも確か艦と離れてMS単独でしばらく迷うような展開とかあったし
ぶっちゃけ作劇上扱いやすかったんじゃね?
ノシノシ歩き回ってさまようより絵的に映えるし

Vの時代になると普通のMSも飛べるし
シャッコーとかが単独で地球に降りてこれるような
必要十分な行動範囲得てるからほんと必要ないよね
0200通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/04/23(火) 10:10:42.34ID:/4MediML0
航続距離&速度UPに関してはSFSの利用や換装型でも対応できる
ただ可変タイプは機体だけで完結しているのが利点
その分だけ機構が複雑になるだろうが

VにもGセイバーにも換装と可変どちらも生き残っている
0201通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/04/23(火) 23:46:02.32ID:qxTQRYT+0
シロッコが技術者として生きてたら可変MSはもう少し流行った
0203通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/04/24(水) 06:40:48.64ID:zZyjvV5G0
>>201
メッサーラを始めガブスレイやハンブラビの変形機構をシロッコが設計してるんだっけ
しかし結局は主力量産機体にはならなかったな
0204通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/04/24(水) 19:42:01.20ID:a3/rfROu0
>>187
おまえナウシカ原作読んでないニワカだな
巨神兵が飛行モードへチェンジできること知らんのかよ
0205通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/05/01(水) 17:52:22.61ID:RUxH+9XY0
ギャプランなんて変形機構簡単そうだけどね。
少し性能劣化させて、普通のパイロットでも乗れるようにすればよかったんじゃないの?
0207通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/05/04(土) 04:16:35.89ID:QPR7D3Bu0
第2世代MSという分類が実質ZのMSのためだけにあるのがちょっとな
0208通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/05/04(土) 11:30:01.02ID:WyhuM8020
可変機は燃料食いらしい
戦況によっては出撃〜戦闘の間にガス欠起こすかも
整備も面倒臭いらしいし、現場で人気無い上にそれを覆すくらい安価な型も考えつかなかったのじゃ
0209通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/05/04(土) 12:08:26.89ID:YrZIss0N0
余分な戦力を廃してシンプルで整備性や拡張性の高いジェガンに統一したはずなんだよな
リゼルだのアンクシャだの理屈に合わない後付けで台無しにされてしまったが
0211通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/05/04(土) 15:44:38.80ID:/Vz5JGts0
ぶっちゃけ大戦後直後から雨後の筍のように出たジェット、レシプロの飛行機の一部が
やがてミサイルやヘリコプターとかに取って代わられたのと同じだろ。
当時の尖がった手法、発想に基づく最新型が子孫を残せるとは限らない。むしろその逆が多いってこと。

グリプス戦争当時の最新技術でMSにやらせようとしたことが、思ったよりオイシイ結果をもたらさなかったので、
もう要らないや、と大半が短い期間のうちに廃れる時代の徒花になった。

整備性が悪く金と手間がかかる新発想なMS機種は、従来型の機種の性能向上や運用方法の確立もあって意義を急速に無くしていった。
更に軍縮でますます立つ瀬がなくなっていった。
0212通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/05/04(土) 16:01:37.62ID:PtbwNk/W0
>>211
可変機はどう見ても廃れてないんだよなあ
ガイアギアルートの歴史でもGセイバールートの歴史でも
0214通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/05/04(土) 16:50:07.67ID:3b6p1XYW0
Re-GZまでずっと、なんとかゼータを安く量産しようって悪あがきと開発断念の繰り返しだからな
Vガンで敵の一番安い量産機がバウ型の分離変形機構持ってたのは衝撃、だった筈なんだが
0215通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/05/04(土) 21:45:24.79ID:3thEhECW0
>>212
廃れてないね
Vガンだって、味方も敵も可変量産機だし
0216通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/05/04(土) 21:48:38.62ID:3thEhECW0
>>214
大気圏内での空中での運用ではSFSにMS乗せるより、航空機の方が明らかに有利だし、宇宙でも巡航速度アップ(つまり、スラスター向きを揃える)の為の変形という点では考え方は間違いではないからなあ
0217通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/05/05(日) 08:09:54.22ID:grD3tMJF0
廃れたっていうか可変機を特にティターンズがそうだったみたいに
多種多様に作るのをやめたって感じだろ。
絞って整理したんだな。
0218通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/05/06(月) 11:46:17.55ID:xSmX41E70
>>215
Vガンはパーツ交換前提だし敵はビームローターがへぼいからだよ

富野ガンダムではZZからVの間は地上戦なし
コロニーの中心部は重力が低いからF91時代のMSがどんだけ空飛べるかは分からん
0219通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/05/06(月) 14:52:18.61ID:pl+wkV310
富野ガンダムのみの時間軸でも、マフティー以外の散発的なテロリストの蜂起や犯罪者との市街地戦はシャアの反乱以後も極小規模ながらもあったとは思う
じゃなきゃマンハンターはさすがに大非難されてるだろう
0221通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/05/07(火) 09:28:12.47ID:oAZtWtUR0
単にバンダイが変形できるプラモを作るのが大変だったんだろう
Vガンはパーツ量産出来てウハウハだったらしいし
0222通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/05/07(火) 10:39:59.71ID:Hq47FXvz0
ビクトリーはコアファイター・変形・合体・換装の全てを兼ね備えた
ガンダム史上でも最高レベルに複雑な機体なのに量産機なんですぞ
まるで玩具だよ
0223通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/05/07(火) 11:34:55.72ID:VP13ztyR0
Vの変形合体は、ギミックに伴うデッドウエイトが他と比べて少ないから好きだわ
壊れたパーツを戦闘中に交換しながら戦えるのも良い
難点はプラモだと脆いところ
0224通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/05/07(火) 14:15:37.20ID:w3fprNs20
>>221
プラモを作るのが大変っつーか、一番安いプラモでも変形を実現したいということで
ウイングガンダムの変形ギミックはスポンサーが考えて持ってきたものってインタビュー記事を昔見たなぁ
変形に限らず、Wの機体のほとんどのギミックはそうだったらしいけど
ま、商品化や作画(制作費等)が影響することもあるのは間違い無いわな
0226通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/05/07(火) 16:50:25.89ID:lxCQ5OiL0
Vの変形は最高にムチャクチャだろw
腕の付け根が板切れなんだぞwwwwww
0227通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/05/07(火) 17:06:40.05ID:JJF7+JHU0
変型しても速くなった感とかないし…
コアファイターが首出して飛んだりトップリムがシールド構えて空を飛ぶのはアトランジャーをリスペクトしてるのかw
0229通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/05/07(火) 23:05:19.81ID:bmt9UAh50
軌道上で戦う奴にとっては、バリュート無しで焼け死なないだけでもマストだろ
0230通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/05/08(水) 00:05:38.41ID:fdRMScZX0
>>228
GP01はコアファイターは胸の下半分だから上半分に肩のフレームが入ってるとか想像できる
Zは薄くても広げた内側にスペースがあるからシリンダーとか展開できるかもしれないが
Vの場合は肩関節の内側に主翼が畳んであるのでさらに厚みに無理がある
0232通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/05/08(水) 08:16:05.11ID:IonmRwBp0
>>227
Vのは速くなるための変形じゃないだろ
0233通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/05/08(水) 08:21:28.95ID:IonmRwBp0
>>230
Zも負荷のかかりそうな肩部とか股関節部とか酷いもんだけどな
あの部分に関しては、Vの事を悪く言えないレベルでスペース無い
GP01も肩の間接はスペースの無い上側に付いてるし
現実的度合いで言えば、最低限必要な間接だけで変形を賄っているキュリオスくらいの変形になるん
0234通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/05/08(水) 12:05:54.95ID:KeTQO3FB0
>>233
だからさー
Vはコアファイター本体とAパーツと接続部分の間に翼があるんだってばw
ドッキング後に内部フレームが展開する演出とかが無理なんだよw
0235通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/05/08(水) 12:20:42.75ID:IonmRwBp0
>>234
MGとかで再現されてるから見てればわかるけど、接続できない訳ではないけどね
接続可能なスペースはある
GP01だってAパーツの肩が接続されてる面は薄くてフレームなんて収納するスペース無いよ
Aパーツ胸部のパーツ剛性に頼るしかない
0236通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/05/08(水) 12:31:09.26ID:9lbgzSZ20
カトキ厨がよくVの変型が合理的とか言うから「えっ?」ってなるんだよな
MGでも腰が回らないし
0237通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/05/08(水) 12:31:45.81ID:KeTQO3FB0
>>235
それはお前の願望なんだよ
SFのウソにも説得力がいるの

Vガンダムはコアファイター部分がモビルスーツ全体のエンジンにもなってるんだよ
0238通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/05/08(水) 13:20:17.98ID:TNXUvZAG0
>>237
いやw願望ではなくて事実なんだがw
0241通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/05/08(水) 14:04:46.76ID:TNXUvZAG0
>>239

願望もなにも肩を接続しているフレームとコアファイターを接続できるジョイントはMGぐらいのサイズでも実現できているわけだが?
駆動も肩側に持ってくれば解決する話だし
0243通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/05/09(木) 15:07:33.22ID:co9VeaxE0
コアファイターと腕を接続する必要は無いだろ
ハンガー側のフレームに付いていれば問題ないなw
0245通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/05/10(金) 15:37:13.11ID:Zy7JePCk0
VガンダムはMSというより、コアファイターという小型戦闘機を中核とした戦闘用拡張ユニットって感じで嫌い
戦いかたも人型を否定するように異形の形態で戦うことが多かったので嫌い
0247通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/05/10(金) 15:44:52.07ID:2RNzyfFO0
変型の自然さならギャプランだと思う
上下に分離したり腰が180度近く回転したりする類はないわ
0250通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/05/10(金) 19:48:34.11ID:Zpz25i0V0
ザコ山君は奴隷労働すらサッパリできなくてタコ部屋仲間から胸倉掴まれる位だもんねえ、
どうせ君は何しても役立たずなんだし、彼らの言う通り協調性位持とうぜ、協調性をさ()
0251通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/12/17(火) 01:04:20.93ID:NVC0qm6K0
モビルスーツからはちょっと離れるが、大気圏内外両用で汎用性と高機動を兼ねるなら
可変機構より、四肢を有する非人型であるオーラファイター・ガラバなんかが最適解だと思うなぁー…
0252通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/12/18(水) 02:23:53.97ID:qFGMZNRt0
コスパが悪いから
0253通常の名無しさんの3倍
垢版 |
2019/12/18(水) 10:38:39.15ID:GIGusucD0
マクロスみたいに絵的に説得力ないんだよな
大気圏内で空中戦やってそのまま強襲かけるぞみたいな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況