X



令和2年予備試験スレ23

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0023氏名黙秘
垢版 |
2020/11/21(土) 15:10:50.30ID:5BKdLqNe
>>22
ご回答ありがとうございます。行政法は辰巳とlec が通知の処分性が争われた百選159事件を解説で参考にするようにと書いてるのに対して他の講師、予備校はそれに言及していなかったりして何の判例の射程の話なのかも分かりにくくて難しいですよね。
0024氏名黙秘
垢版 |
2020/11/21(土) 15:19:56.88ID:J2So6U+9
>>19
利益相反取引の指摘なし、とか
847条の3の指摘なし、の
受験生、予備校の速報もあるから、そこまで下がらないかと思われ。
0025◆oUgB/.kWi2
垢版 |
2020/11/21(土) 15:24:47.17ID:hili7sUi
海上は今年は不合格を自認か!
あわれ海の藻屑と消えた!
0026氏名黙秘
垢版 |
2020/11/21(土) 15:27:35.59ID:CaHsj6Pn
>>24
非公開会社なのに親会社子会社共に60日要件をわざわざ書いてる点がさらに印象を下げてる
0027氏名黙秘
垢版 |
2020/11/21(土) 15:33:07.24ID:CaHsj6Pn
プー太郎さんの商法はまとめにある通りF+相当だと思う
0028氏名黙秘
垢版 |
2020/11/21(土) 15:38:15.09ID:J2So6U+9
>>26
それなら「非公開会社との手続きの違い」に点がつかないだけでは?
加点方式とされる論文試験で、一つの間違いを二重三重に減点要素とするのはおかしくありません?
配点5点の部分にマイナス10点つけるようなモンですよ
0029氏名黙秘
垢版 |
2020/11/21(土) 15:47:32.35ID:x4c4QvRU
>>27
加点部分で考えてもロボさんやflatplantさんに比べて書けてないように思えますので。
他の方との比較はされましたか?
0030氏名黙秘
垢版 |
2020/11/21(土) 15:52:31.99ID:cGB4LkqK
海上に対しては、まずは全科目ネットにアップして他者から批評してもらい、等身大の自分を知れば?と思う。自分より劣るであろう人にコーチングする前に。
弱点を改善するのが勉強なのに、それを高すぎるプライドから直視できずに、合格者の勉強法さえ手に入れれば合格できるという誤った考えを持ち続けている。
この試験、暗記が得意なはずの司法書士合格者が苦戦するのは、暗記した事項を基礎に一定の思考が求められる予備試験に対応した勉強法を取ってないからだろう。
0031氏名黙秘
垢版 |
2020/11/21(土) 15:53:55.74ID:/AQd+GcJ
加点方式なのは異論ないけど、今年の刑法で正当防衛を緊急避難で書いたレベルの誤りに近い感じはする
ちょっと言い過ぎたけど、非公開会社に気付くかは基礎中の基礎なんで
0032氏名黙秘
垢版 |
2020/11/21(土) 16:15:40.85ID:J2So6U+9
>>29
設問1に関してですが、ロボたいしょう氏は手段、訴訟を書いてないように読めます。
flatplant氏は突っ込んで検討していないぶん、プー太郎氏との比較をした際、どちらが評価されるのか判断がつきかねます。
実際の評価基準がどうなるか興味が尽きません。

設問2の記載が物足りないのは、まぁ…

>>31
個人的意見ですが、設問1の評価点は
Aにつき「特定責任追及の訴え」と「利益相反取引の承認」と「任務懈怠責任に基づく損害賠償請求」
Bにつき「株主代表訴訟」と「任務懈怠責任に基づく損害賠償請求」
が大枠として設定されていると考えます。
プー太郎氏はこの大枠は構成できていますので、設問1だけなら…
0033氏名黙秘
垢版 |
2020/11/21(土) 16:20:09.32ID:F753L0w/
>>31
再現の半分も非公開会社である点に触れられてないね
特定責任はロボさんとつじつじさん以外は書いてる

設問2を一番書いてないのはプー太郎さん
つじつじさんは通常の事業譲渡を大展開している部分が評価されないと厳しそう
0034氏名黙秘
垢版 |
2020/11/21(土) 16:25:44.29ID:F753L0w/
>>32
プー太郎さんの商法設問1は再現の中では中位よりやや下でD〜Eくらい

しかし設問2も何割かは配点があると思うので
最上位Fぐらいかなと
0035氏名黙秘
垢版 |
2020/11/21(土) 16:30:58.12ID:F753L0w/
商法は以前設問1と2の点数配分が争われてた。

書けた人からすれば6:4程度
書けなかった人からすれば8:2程度と思いたいだろう

設問2がよく書けてるのは
たなかさん、浅野さん、ロボさんだね
0036氏名黙秘
垢版 |
2020/11/21(土) 16:37:40.85ID:bWcL1OPJ
なんか、ここの民事系再現答案の評価って厳しめっぽいけどさ
俺の今までの経験からは、大体こんな風につく気がしてる

憲法、行政法、刑事訴訟法・・・・普通に書けるとB、ちょっとミスるとすぐF (今年の刑訴は例外かもしれないが)
民法、商法、民事訴訟法、刑法、実務科目・・・・普通に書けるとB、結構大きくミスってもCかD

ここでCだDだ言われてる商法の答案は、おそらくBぐらいじゃないかな
逆に憲法や行政法は、CだのDだの言われてる再現答案の中からFがちらほら出てくるんじゃないかと思ってる
0037氏名黙秘
垢版 |
2020/11/21(土) 16:45:06.92ID:/AQd+GcJ
>>36
普通に書けるとどの科目もB取れると主張するのに何回も受けてるんだ?
0038氏名黙秘
垢版 |
2020/11/21(土) 16:47:02.51ID:oQQuIbHN
>>37
生意気抜かすな
良い情報だぞ。もっと聞きたい
0039氏名黙秘
垢版 |
2020/11/21(土) 16:54:50.15ID:oQQuIbHN
>>36
結構大きいミスとは?
ちょっとのミスとは?
具体的に教えてください
0040氏名黙秘
垢版 |
2020/11/21(土) 17:51:13.97ID:y+mtjUGC
過疎ってるな。今日も受験生あまり書き込んでなさそう。
0041氏名黙秘
垢版 |
2020/11/21(土) 17:54:05.62ID:y+mtjUGC
>>36
結局相対評価だから、他者との比較で図るしかない。
0042氏名黙秘
垢版 |
2020/11/21(土) 17:57:00.74ID:y+mtjUGC
受験生の相対評価が
>>13 
だが、あと刑法、刑訴の再現だね。みんな注目していると思う。
0043氏名黙秘
垢版 |
2020/11/21(土) 17:58:58.27ID:y+mtjUGC
法務省職員から通知を受けた実際の法務省評価も公開するかもしれない。良いサンプルになるだろうねえ。
0044氏名黙秘
垢版 |
2020/11/21(土) 18:04:11.91ID:oQQuIbHN
ちなみに飛翔の刑訴ってなんでCなの?もっと良いんでは?下手するとてけてけの次くらい?
0045氏名黙秘
垢版 |
2020/11/21(土) 18:13:43.29ID:bWcL1OPJ
>>37
試験会場で普通に書くのは結構難しいんじゃない

>>39
大体の目安はこんな感じです
ちょっとのミス:1行から数行、明らかに間違えた法律内容、事実に反した内容を書いた場合
大きなミス;設問1つ分を捨てたり、設問と関係のないことを書いた場合

>>41
民事系は、疲れや時間配分の都合などから、設問1つ分が白紙に近い答案だらけなんじゃないかな
そのせいで設問を1つ捨ててもCDなんだろう
対して、憲法や行政法は、みんな同じような答案をバッチリ書いてくるから、ちょっとミスるだけでFなんだろうと思っている
0046氏名黙秘
垢版 |
2020/11/21(土) 18:25:14.33ID:y+mtjUGC
刑訴は平成15年判例知らず、まず免訴判決の条文適示,その効力が一事不再理効と認定。
それから一事不再理効の根拠が二重の危険にあると捉え、検察官は訴訟継続中、広義の公訴事実の同一性の範囲で訴因変更できるから、公訴事実の同一性の範囲内で、危険が生じえる。    
そうであれば公訴事実の範囲内で一事不再理効が及び免訴判決の効力が及ぶと結論付け、  本件はそのうちの公訴事実の単一性の問題と認定。
これは後で見ると事例研究刑事訴訟法やケース刑事訴訟法をそのような処理手順だった。
常習と単純はそれだけでいけるが、
単純と単純の場合も平成15年判例をあげるが、なお免訴判決をすべきと現場思考をするのが一番ベストだったのだろう。 
0047氏名黙秘
垢版 |
2020/11/21(土) 18:26:33.89ID:F753L0w/
>>44
一事不再理や公訴事実の単一性などのキーワードが無いからかな

しかし一番判例に沿って書けてるようにも思える。
常習性の発露,常習傷害罪が刑罰を加重する趣旨であることまで書いているから。
0048氏名黙秘
垢版 |
2020/11/21(土) 18:30:39.40ID:oQQuIbHN
>>47
キーワードが出てないだけなの?それに、単一性は出てないが、同一性のキーワードは出てるしなあ
流れも良い
0049氏名黙秘
垢版 |
2020/11/21(土) 18:31:25.88ID:y+mtjUGC
まあ単純と単純の場合も平成15年の判例の基準を批判して明らかに単純一罪の場合には、一律免訴が学者の中ではかなり多数派だから、学者が作成したのかもしれないね。
0050氏名黙秘
垢版 |
2020/11/21(土) 18:35:27.05ID:phlNzh+9
>>48
あとは同時処理の可能性に触れてないことがマイナスだったとか

Aは厳しいがBはありそうにも思えるね
0051氏名黙秘
垢版 |
2020/11/21(土) 18:36:00.21ID:cGB4LkqK
簡単な問題とはテーマや触れる論点が明らかな問題。
しかし、論述レベルに差がある以上、公法系や刑事系科目でみんな書けたと言っても、それはテーマや論点に触れたという意味で何となく合ってた感を味わえて満足できるからであり、内容が伴っているかはまた別。
今回の憲法、刑法といった科目は皆書けたと思いがちな科目だが、再現答案見ると、上位と中位以下の内容差は激しいよ。
0052氏名黙秘
垢版 |
2020/11/21(土) 18:42:36.86ID:6Y2nohem
>>35
分量的に民訴の配点と同じく7:3くらいだろうね
設問2みたいなのは他に何かないか条文探索するんで時間が削られるけど
0053氏名黙秘
垢版 |
2020/11/21(土) 18:43:20.46ID:gNjm9B41
×明らかに単純一罪→○明らかに実体法上一罪(常習一罪)

49の訂正
0054氏名黙秘
垢版 |
2020/11/21(土) 18:49:02.41ID:gNjm9B41
刑訴で難しかったのは同時処理可能性が問題になりうる事例じゃなさそう、常習一罪と認められるだろうと判断すると、どちらも同じ結論になることw
0055氏名黙秘
垢版 |
2020/11/21(土) 18:53:04.90ID:gNjm9B41
普通問題て特に一方と他方で対比されていると一方と他方は別の結論になるのではと思いがち。しかし何度見ても同じ結論が妥当じゃねと思ってしまうことwそこで現場では悩んだ。
0056氏名黙秘
垢版 |
2020/11/21(土) 18:54:36.15ID:6Y2nohem
あれは常習性の発露かを聞いてるんだけど常習性の発露なんてワードを覚えていた人なんてそうないよね
教科書的には後半は免訴の方向なんだけど前後でかなり事例が変えてあるので結論より何書いたかになるか
0057氏名黙秘
垢版 |
2020/11/21(土) 18:55:43.41ID:gNjm9B41
結局悩んだすえ全く同じ結論になった。
0058氏名黙秘
垢版 |
2020/11/21(土) 19:03:10.54ID:6Y2nohem
私も免訴は否定したよ
常習性の発露かといわれると無理じゃねというのは思う
色々文献を読むとそもそも常習罪自体に問題があるという話はあるんで難しいよね
0059氏名黙秘
垢版 |
2020/11/21(土) 19:05:02.26ID:phlNzh+9
>>54
偶発的な傷害行為は常習性の発露と認められないのが判例の傾向のよう

ttps://yamagata.repo.nii.ac.jp/index.php?action=pages_view_main&active_action=repository_action_common_download&item_id=4811&item_no=1&attribute_id=17&file_no=1&page_id=13&block_id=29

このPDFの20頁のあたりからの記述
0060氏名黙秘
垢版 |
2020/11/21(土) 19:06:40.48ID:phlNzh+9
と、紹介はしてみたが、
常習性の発露は実体法上の問題になってくるので、
刑訴の問題でこれを問うていたかというと疑問ではある。
0061氏名黙秘
垢版 |
2020/11/21(土) 19:25:47.09ID:Y0IUi5Sm
飛翔さんが再現をもう少ししたら非公開にするかもとのことだったので
改めて読んでみた
刑法と刑訴のここの評価は少し厳しいと感じた
ボーダーかその少し下だと思う
0062氏名黙秘
垢版 |
2020/11/21(土) 19:28:34.96ID:6Y2nohem
>>60
常習罪の後に単純一罪が判明してそれが常習に入るかってのは結局実体法上の解釈だから何らかの判断は避けられないようには思う
0063氏名黙秘
垢版 |
2020/11/21(土) 19:50:27.96ID:0PXeai/K
>>45
行政法に関しては想起すべき判例が多いので受験生皆が同じ答案を書いてくるというのは考えにくいと思います。許認可申請行為に前置された同意の事案、通知の処分性が問題になった百選159事件、土地区画整理備事業判決、病院解説中止勧告事件など想起すべき判例が多い中でどの判例に寄せて書いたかは人それぞれだと思うので…私の無知でしたらすみません
0064氏名黙秘
垢版 |
2020/11/21(土) 19:57:22.00ID:ZlEzMNSC
>>60
常習性の認定なんて刑法や刑訴でもやらないし、実体法の問題ではある。
常習性は問題なく認めていいのが出題者の意図だったかもしれないね。
0065氏名黙秘
垢版 |
2020/11/21(土) 20:15:06.06ID:oQQuIbHN
なんで飛翔の刑訴刑法でC、Dなんだ
どんなレベルの奴が評価してんだ
0066氏名黙秘
垢版 |
2020/11/21(土) 20:21:09.60ID:phlNzh+9
>>65
刑法は全体のレベルが高かったからでは?
相対評価をしてたようだから
0067氏名黙秘
垢版 |
2020/11/21(土) 20:25:08.92ID:sWyBYd1K
事例演習刑事訴訟法にはまずちゃんと条文を丁寧にひいて、一事不再理効、二重の危険論、公訴事実の単一性という大事な基礎を踏んでから
議論を展開することが大事だとつい最近見た時書いてあったよ。
0068氏名黙秘
垢版 |
2020/11/21(土) 20:34:25.82ID:oQQuIbHN
>>66
全体的にレベルが高かったのはそうだが、ちゃんと相対評価出来てない気がする
例えば、プー太郎と飛翔の有意なさはどこにあるんだろ?
0069氏名黙秘
垢版 |
2020/11/21(土) 20:37:21.79ID:BcvxWRXx
>>66
飛翔さんのコメントには免許証と通帳の偽造か行使について書かなくて落としてしまったのが痛いと書いてあるね。
0070氏名黙秘
垢版 |
2020/11/21(土) 20:40:39.00ID:phlNzh+9
>>68
当時は問題文の事情をどれだけ拾えているか、
あてはめが充実しているかで
C以上が振り分けられてたように覚えてる。
ミスがあるのがD以下で。
0071氏名黙秘
垢版 |
2020/11/21(土) 20:43:03.37ID:oQQuIbHN
>>69
実際は痛くないわけでしょ
0072氏名黙秘
垢版 |
2020/11/21(土) 20:48:39.28ID:oQQuIbHN
>>70
拾ってる事実はプー太郎と飛翔でほぼ変わらない
まあ、最後の誤想防衛の流れが多少飛翔は流し気味ではあるが
0073氏名黙秘
垢版 |
2020/11/21(土) 20:49:24.94ID:phlNzh+9
>>69
全く無視したのが痛いと書いてるような。

防衛行為の相当性の記述が薄いとかもスレで言われてたね
0074氏名黙秘
垢版 |
2020/11/21(土) 20:50:38.69ID:SP/dHEby
>>65
わかったわかった本人
0075氏名黙秘
垢版 |
2020/11/21(土) 20:51:17.93ID:sWyBYd1K
法益を侵害し処罰の必要性が高いのは受験生も思っていたから、書こうとしたけどどうやって書いていいか分からなかったんだろうね。
不作為の偽造みたいなこと書いていた人もちらほらいたみたいだし。
0076氏名黙秘
垢版 |
2020/11/21(土) 20:51:55.59ID:phlNzh+9
>>72
そう、そのぐらいの差でABCが分かれる感じ。
0077氏名黙秘
垢版 |
2020/11/21(土) 20:52:52.93ID:CZ52diCQ
あれ再現は一週間したら消すんじゃなかったっけ?(笑)
0078氏名黙秘
垢版 |
2020/11/21(土) 20:52:58.54ID:oQQuIbHN
>>73
ちなみに免許証の偽造おとすのは痛いの?
0079氏名黙秘
垢版 |
2020/11/21(土) 20:59:19.12ID:sWyBYd1K
少なくとも作問者は検討は求めていただろうね。
整理して一つの行為ごとに順々にかつ立て続けに書いてあるから。
0080氏名黙秘
垢版 |
2020/11/21(土) 20:59:53.40ID:8kNMNS0l
>>77
まだ1週間たってなくね?
0081氏名黙秘
垢版 |
2020/11/21(土) 21:24:48.65ID:phlNzh+9
>>79
その辺りが充実してた再現者が
上位にされたんじゃなかったかな。
細かいミスがあっても問題文を使いきる姿勢に溢れた答案と
ミスは無いが問題文を使えていない答案。
0082ちゃーたん
垢版 |
2020/11/21(土) 22:29:58.44ID:kEIxpiPC
>>81
タナカも書いとらんやないかい
再現者の自己評価につられて評価しとるんか?去年の俺の皮算用の方がマシ
0083氏名黙秘
垢版 |
2020/11/21(土) 22:40:22.74ID:phlNzh+9
>>82
俺に言われても困りますなあ

優秀な貴公ならどう順位付けします?
0084◆oUgB/.kWi2
垢版 |
2020/11/21(土) 22:42:02.60ID:hili7sUi
ワシは10位くらいかな!
1位が良かったが準備不足が祟ったわい!
がはは(`・ω・´)
0085氏名黙秘
垢版 |
2020/11/21(土) 22:44:27.70ID:phlNzh+9
>>84
なら11位以下の順位付けをお願いします
0087氏名黙秘
垢版 |
2020/11/21(土) 23:13:55.18ID:OJfbdOcM
>>81
なるほど、たしかに免許証提示。通帳。契約書。詐欺と2段落目最後辺りにまとめて一文一文行為が箇条書きにされているから突っ込み所満載かもですね。
0088氏名黙秘
垢版 |
2020/11/21(土) 23:23:49.02ID:phlNzh+9
>>87
うん
刑法で
B以上の上位にされた人はその辺がすごく分厚いから
0089氏名黙秘
垢版 |
2020/11/21(土) 23:24:46.62ID:OJfbdOcM
>>59
常習性の認定だと時間的間隔、前科、動機目的の共通性から暴力行為を行う習癖があり、それが発露した場合だから、本問常習1罪認められそうじゃない?それを基準にしても
0090氏名黙秘
垢版 |
2020/11/21(土) 23:26:53.35ID:GovRz5pY
>>4
今回の事例で傷害致死の因果関係検討していないことがマイナスだと思うなら一生予備試験に受からないと思うよ
0091氏名黙秘
垢版 |
2020/11/21(土) 23:27:03.67ID:phlNzh+9
>>89
うん、まあそうだけど
特殊性ではあるのかなとね。

悩ませるぐらいの要素での。
0092氏名黙秘
垢版 |
2020/11/21(土) 23:30:13.79ID:GovRz5pY
予備校の解答・解説が出揃うと減点方式で評価し出すアホが湧いてきたけど一回再現者のA答案見てこいよ
完璧な答案書かないとA取れないと思ってるのか
0093氏名黙秘
垢版 |
2020/11/21(土) 23:30:19.45ID:OJfbdOcM
時間的間隔1ヶ月以内という短期間。暴行の仕方も多数回殴ったりして暴力行為を好んでしそうな感じ。やむを得ず暴力をふるっていたのかな。まあ実体法上の常習性の正確な認定なんて皆習ってないから、感覚的に現場で常習ぽいか否か判断したと思うけど
0094氏名黙秘
垢版 |
2020/11/21(土) 23:30:27.11ID:phlNzh+9
>>89
判例の原則通りに前段は免訴否定後段は免訴。
従来の通説通りに両方免訴で十分だと思いますよ
0095氏名黙秘
垢版 |
2020/11/21(土) 23:37:27.35ID:zKKtSk4A
>>92
俺も去年そうだったけど、不合格レベルの知識しかないと予備校の模範解答から減点方式で考えがちなんだよね。解いた段階で問題の難易度把握できないから
0096氏名黙秘
垢版 |
2020/11/21(土) 23:43:14.20ID:OJfbdOcM
>>94
常習性の認定はおそらく求められてなく、あれは常習性が明らかに認められることに争いなさそうだから、それを前提にすると平成15年判例は、2、3年前から一年前くらいのせっの基準とっても常習性を判断する契機はあったと言えるから
0097氏名黙秘
垢版 |
2020/11/21(土) 23:48:18.32ID:OJfbdOcM
2、3年くらい前から1年くらい前の窃盗20何件が単純起訴されていたもので、両者の単純窃盗の訴因のみでは常習性を判断する契機はなさそうだけど、本問の場合は常習性を判断する契機は単純窃盗、単純窃盗としても認められなくない?
0098氏名黙秘
垢版 |
2020/11/21(土) 23:49:35.36ID:OJfbdOcM
×単純窃盗と単純窃盗→○単純傷害と単純傷害
0099氏名黙秘
垢版 |
2020/11/22(日) 00:08:16.39ID:mZGU2VKx
>>58
自分は常習1罪というのは争いなく実体法上認められそうだし、結論の妥当性からも判決確定後判明したとあるだけで、とくにやむを得ない事情も問題文になく、判決確定後に新たに犯罪を繰り返したわけでもないから、
公訴事実の単一性はあっさり認定両方とも免訴にした。対比しているから、同じ結論でいいものかと思ったけど。
0100氏名黙秘
垢版 |
2020/11/22(日) 00:16:15.13ID:mZGU2VKx
検察官の都合で単純傷害と単純傷害として分割起訴することもできるわけで、それが果たして妥当なのかと、
しかし、単一性認定して同じ結論になってしまうと、わざわざせっかく問題文対比しているということは結論違う風にすることも求められている可能性もある、でも同じ結論になっちゃうぜ〜!どうしようとw
結局自分の感覚を大事にして同じ結論。
0101氏名黙秘
垢版 |
2020/11/22(日) 07:15:39.75ID:LcKNYBOw
起訴裁量が検察官にあるが小刻みな起訴を許していいのかというのもおそらく聞いてたろうね
ただ常習傷害罪の上限って傷害罪と同じでむしろ常習窃盗罪のほうが重いんだよね
法定刑的に常習窃盗罪は時間的に近い窃盗罪の併合罪を全て含む方向に持っていきやすいけど常習傷害罪は常習窃盗罪ほどではないだろうなとは現場で思ってた
0102氏名黙秘
垢版 |
2020/11/22(日) 09:14:16.27ID:G4xzywf8
常習性の検討までは求められていないだろうし、そこで差はつかないんじゃないかな
一事不再理効の基本と15年判決の理解を示せていれば十分だと思う
俺はそれが充分に出来たとは言えないのだけど…
過去2年の経験からすると刑訴は民法・刑法ほど受験生のレベルが高くなく
基本さえ書けていればいい評価が着くけど、論理矛盾とか理論的な間違いには
一番厳しいイメージ
0103氏名黙秘
垢版 |
2020/11/22(日) 09:16:23.76ID:A2I0mAvZ
刑法が多論点かつ4ページ近い長文になる今回のケースで、色々よくわからん刑訴に70分勝負する時間が与えられてたかっていうと、無いよね。
滅茶苦茶厳しい時間制限がある中で、今、こんなに時間掛けても答えがよくわからん問題の正解筋を導ける人はとても少なさそう。
民事3科目も、今思うと民法は簡単だし、商法も26年改正条文を知ってれば事実あてはめた簡単なのかもしれないが、現場では中々気づけない。
民訴に至っては仮に時間あっても、誘導がない以上気づけない人が殆どだろうし。
諦めてしまいそうな問題が多かったから、少しでも食らいついていれば、相対的に跳ねるでしょ。
0104氏名黙秘
垢版 |
2020/11/22(日) 10:24:04.86ID:WtPxIQIF
なんで飛翔の刑法がDなんだ?過失致死まで検討してるのに、してないKBより下なのわからん
0105氏名黙秘
垢版 |
2020/11/22(日) 11:44:09.18ID:A2I0mAvZ
論点主義の弊害か(^^)
事実評価が刑法では重要。

レベル低い人ほど、飛翔氏の刑法が低評価の理由が分からないのだろう。
飛翔氏の刑法は、相対的に見ても良くてCだと思うよ。
0106hisyou3601
垢版 |
2020/11/22(日) 11:48:11.88ID:d+OLvIfz
>>104
Dで妥当だと思います。
KBさんの刑法は最後を除き終盤まで極めて優れていますので
自分のような問題文の事情スカスカの答案より加点が多いかと
>>105
まさにその通りだと思います
0107氏名黙秘
垢版 |
2020/11/22(日) 11:55:31.47ID:WtPxIQIF
KBの正当防衛の論証見てないだろ?明らかに飛翔の方がマシ
0108氏名黙秘
垢版 |
2020/11/22(日) 12:13:55.88ID:G4xzywf8
>>106
今後も公開して下さることを希望
他の人の再現と比較したわけではないけどさすがにDは低すぎると思います
でないと自分も困るしw
若干気になるのは一文が長すぎることですかね
あと得点には影響しないと思うけど財産的損害を独立の要件にするのは西田説?
>>105
どの辺りが事実評価が甘いと思うのか具体的に指摘してもらうと
勉強になるのでよろしくお願いします
0109hisyou3601 ◆/qgo2j/8M7V7
垢版 |
2020/11/22(日) 12:16:12.40ID:d+OLvIfz
>>107
改めてKBさんの刑法を読み込みましたが、
その正当防衛の部分も含めて、事情の拾い方と評価が
刑事実務の事実認定のように丁寧で充実しているように思います。

そのような良さは自分の刑法の答案には欠けていますしね。
正直、論点を一通り拾うだけで一杯いっぱいでした。

tanakaさん、つじつじさん、山さん、flatplantさんの刑法も
問題文の事情を拾って評価されている部分が充実されていて
自分の刑法よりも出来ていると思います。
0110氏名黙秘
垢版 |
2020/11/22(日) 12:23:47.12ID:WtPxIQIF
>>109
ご本人でしたか、これは失礼
そんなに自分の答案を卑下する必要はないと思いますよ、評価がおかしいから
刑事系は充分にAB付くんじゃないかなと思います

刑法みたいな多論点タイプは論点をどれだけ拾えたかの方が重要な気がします。去年Aを取ったアーモンドモナカさんの答案がそんな感じでした
0111氏名黙秘
垢版 |
2020/11/22(日) 12:34:39.16ID:d+OLvIfz
>>108
文章の長さは予備論文を受験するようになってからはあまり気にしないようにしていましたが、
そうご指摘いただけるとありがたいですね。
改善しようと思います。

1週間の期限はその時適当に書いたので。
ではもうしばらく置いておきます。

西田説というよりは、平成15年頃の受験通説ですね。
平成19年から29年までは法律の試験の世界から離れていて
自分の刑法の知識理解はその頃の学説知識に新判例と若干の学説を補充しただけですので。
最近は確か基本刑法Uにも書いてあった気がしますが
財産的損害を別個の要件にしないのが確か近時の判例学説の主流ですか?
わざわざ支払意思があることを書いてあったので財産的損害を書きましたが、
他の方の再現を読むと、書かなくても良かったと思っています。
0112hisyou ◆/qgo2j/8M7V7
垢版 |
2020/11/22(日) 12:40:28.14ID:d+OLvIfz
>>110
試験直後は刑法B刑訴F(グロ注意)ぐらいだと思っていたのが
刑法D刑訴Cであれば超御の字ですしね。

自己評価は民訴B以上実務E以下他CDだらけというものなので
ここでされている評価には概ね同意してます。

上位3人の方はまず合格でしょうね。
自分なんかとは格が違いすぎる
0113氏名黙秘
垢版 |
2020/11/22(日) 13:24:14.72ID:hihyHdjN
飛翔 憲D行C民B〜C民訴A商D刑C〜D刑訴C〜D実務E
プー 憲C〜D行B民法C民訴E商E刑B刑訴D実務C
ボーダーの2人はどっちもどっちか?
0114氏名黙秘
垢版 |
2020/11/22(日) 13:26:05.20ID:hihyHdjN
ちょくちょくflatplantあげのレスあったけど、良さがわからん
ボーダーですらないと思うんだが
0115氏名黙秘
垢版 |
2020/11/22(日) 13:28:52.29ID:hihyHdjN
>>113
プーの憲法はB〜Cの間違いだ
0116氏名黙秘
垢版 |
2020/11/22(日) 13:33:28.31ID:OTf6RIxv
このスレみると、てけてけは、民訴の評価ガタ落ちしてるな。ボーダーの仲間入りかな
0117氏名黙秘
垢版 |
2020/11/22(日) 13:50:36.51ID:G4xzywf8
>>111
ありがとうございます
基本刑法249頁には背任罪とは違うので独立の要件ではなく
まずは欺罔行為の要件のところで検討すべきみたいに書いてあります
正しいかは分かりませんがどなたかが「経済上」重要な事項みたいに書いているのは
財産的損害を意識したものかも知れません

なお一事不再理効のワードは出てませんが基本的なことは書かれていますし
15年判決について一番詳しく書かれていると思うので
刑訴もBはつきそうな気がします
0118氏名黙秘
垢版 |
2020/11/22(日) 13:50:49.53ID:wG9OB3gL
>>116
それはない
150位予想が200位予想に変わる程度
0119氏名黙秘
垢版 |
2020/11/22(日) 14:07:16.13ID:1GEUib/Z
前提を共有しない者共の議論は実に無意味だな
0120氏名黙秘
垢版 |
2020/11/22(日) 14:07:29.72ID:EkFmBYDS
>>114
確かに合格する可能性は低そうかな
0121氏名黙秘
垢版 |
2020/11/22(日) 14:20:01.80ID:6vCl4+92
>>116
100番台やろ
0122氏名黙秘
垢版 |
2020/11/22(日) 16:08:13.01ID:TiSuclu2
>>110
去年の刑法のA評価は、過去スレや再現見るとたしかに当てはめより構成要件多くひろえたかで勝負ついてた。
0123氏名黙秘
垢版 |
2020/11/22(日) 16:15:55.13ID:yRLRHzSg
>>122
そもそも昨年の刑法は難しいから論点落とさないだけで相対的に浮いてくる。
今年のは論点落とすだけで致命傷に近いから型に収まっている事が前提。その上で事実の評価が出来たかが勝負の分かれ目になる。

皆が口揃えて憲民刑書きやすかったと連呼してるのはそういうこと。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況