X



令和2年予備試験スレ18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0760氏名黙秘
垢版 |
2020/10/22(木) 16:42:48.30ID:X+Opz7l7
本試験の早稲田大学会場は,互い違いだったとか。
0761氏名黙秘
垢版 |
2020/10/22(木) 16:51:31.73ID:KzOhXWYf
やべぇ、試験前の緊張でチンポが震えてきた・・
0762氏名黙秘
垢版 |
2020/10/22(木) 17:30:23.12ID:nQX1Ula4
>>753 ソースは刑訴演習古江です。ですよね。実体の判断はしてるいると思うので。飲みこめていません。論文で書くなら、当事者主義から審判対象は訴因の文脈でストレートに規範をたてます。なお、古江は伝聞が秀逸でした。本試験用に是非。
0763氏名黙秘
垢版 |
2020/10/22(木) 19:10:25.09ID:rjU3LkBe
試験場で回す教材教えて下さい。

塾生ら→ナビゲート
アガルート→工藤論証
辰巳→趣旨規範、ハンドブック
LEC→矢島スピード
みたいな感じ?
0764氏名黙秘
垢版 |
2020/10/22(木) 20:09:14.73ID:aiRIC1zF
独学用のテキストなどでお勧めはある?
0765氏名黙秘
垢版 |
2020/10/22(木) 21:29:54.77ID:+dRClMVn
過疎ってるね
明日は近鉄ひのとりに乗るのが楽しみ
0766氏名黙秘
垢版 |
2020/10/22(木) 21:56:29.62ID:mK7hizcD
電車遅延したら終わるから、五反田のビジネスホテルに宿泊します。
会場にはアガルート論証と、大島本を持って行きます。
0767氏名黙秘
垢版 |
2020/10/22(木) 21:58:32.93ID:NKnIloQD
いや、流石に交通機関遅延したら対策取るでしょ
0768氏名黙秘
垢版 |
2020/10/22(木) 22:01:57.66ID:WysQGF1T
>>764
民法は逐条テキスト
そのほかは呉基礎本
論証はアガルート
問題集は伊藤さん
0769氏名黙秘
垢版 |
2020/10/22(木) 22:02:56.06ID:eSPGJTa5
南港に島流しになったため流石に名古屋から日帰りは不可能ではないが怖いんでわしも明日ひのとり
0770氏名黙秘
垢版 |
2020/10/22(木) 22:10:09.00ID:pFLMFGTn
TOCだけど、休憩時間どこにいればいいのか本気で悩んでる・・・
0771氏名黙秘
垢版 |
2020/10/22(木) 22:10:29.15ID:WysQGF1T
民法は、普通に基本書なんかやってたら一周回すだけで
どれだけかかるかわからない
一番最初に取り組む民法に時間かけすぎると、全科目回らない

テキストは、わかりやすさがすべて
あれが載ってる載ってない、これは正確・不正確
なんていうのは試験合格レベルには関係ない話
よって単純に一番わかりやすい呉基礎本最強説

論証はアガルートしかない

問題集は、やっぱ地力が違うよ、伊藤さん
0772氏名黙秘
垢版 |
2020/10/22(木) 22:16:41.79ID:8NI38CR7
>>770
屋上にいけばいいよ
0773氏名黙秘
垢版 |
2020/10/22(木) 22:23:21.96ID:TeT+Oiee
10月の頭に伊藤塾に出した答案がまだ返ってこないんだが異端?
0774氏名黙秘
垢版 |
2020/10/22(木) 22:29:00.82ID:FEqBv701
>>763
去年趣旨規範ハンドブック使って民法民訴刑法F喰らって落ちたから
今年は塾の論証集に変えたわ
0775氏名黙秘
垢版 |
2020/10/22(木) 22:34:15.96ID:WysQGF1T
趣旨規範ハンドブックは内容は良いのかもしれないけどさ
なんであんなに一行が短いの?読みにくくて仕方ない

あと、アガルートの1問1答って結構いいよね
やっぱ受動的に読んでるだけだと、かなり基本的なところでも
意外とちゃんと理解できてないことが多いからね
0776氏名黙秘
垢版 |
2020/10/22(木) 22:35:14.04ID:eSPGJTa5
とあるのを読んだが民法改正に対応してる問題集はまだそんなに信頼してはいかんと思った
条文から要件事実を導いてパタパタと事実を当てはめれば点はもらえるはず
0777氏名黙秘
垢版 |
2020/10/22(木) 22:44:39.51ID:WysQGF1T
とある上位合格者の話だけど

問題文の分析→生の主張→法的主張→論点→当てはめ→結論
という順序で論文は書くわけだけど

受験生は法律の知識や論点の勉強ばかりするし
当てはめの部分も重視して勉強する

でも、実際には問題文の分析と生の主張の部分だけで合否は決まるそうです
残りの部分はあくまで合格者の順位を決めるためのものだそうです
当てはめさえもそこまで重要じゃない

つまり、そんなに深い法律知識などは全く必要ないということだそうです
ちゃんと問題文の分析ができて、ちゃんと生の主張ができる
普通の一般的な思考力が一番重要だということです
0778氏名黙秘
垢版 |
2020/10/22(木) 22:47:56.93ID:pFLMFGTn
>>772
たしかに屋上あったね。しかし飯はどうしようとか、ビル内のトイレ使いたくない
とか、Covid-19のせいで悩みが増えてしまった(-_-;)
0779氏名黙秘
垢版 |
2020/10/22(木) 22:51:23.97ID:rjU3LkBe
>>774
まさにオール趣旨規範をトランクに詰めてるところなんですが…
0780氏名黙秘
垢版 |
2020/10/22(木) 22:57:57.01ID:8xLS6HAG
流石にキチッとした法的主張にならなければ話にならないと思うが...
0781氏名黙秘
垢版 |
2020/10/22(木) 23:02:50.56ID:NKnIloQD
去年の民法、設問1の177条すら分からなかった人が続出
加えて法定地上権、時効に気づけなかった人が殆ど
生の主張云々の次元超えてるわ
0782氏名黙秘
垢版 |
2020/10/22(木) 23:04:59.67ID:WysQGF1T
>>780
そうでもないようです

この事案はどんな問題か、当事者はどういう主張をするか
という法律の知識以前のところで勝負が決まっているというわけです
要するに、そんなこともできない受験生がたくさんいて、逆にそれさえできれば受かるということです
0783氏名黙秘
垢版 |
2020/10/22(木) 23:06:42.47ID:8xLS6HAG
まあその話聞いてなんとなく落ち着いていけそう ありがとう
0785氏名黙秘
垢版 |
2020/10/22(木) 23:25:41.35ID:FEqBv701
やべぇ、試験前の緊張でチンポぎんぎんに勃って眠れねぇ・・
0786氏名黙秘
垢版 |
2020/10/22(木) 23:29:37.62ID:8qX5UG1v
ホテル初めて一人で泊まります。
持っていって役立つものとかあります?
バスローブとかレンタルよね?
0787氏名黙秘
垢版 |
2020/10/22(木) 23:34:28.65ID:WysQGF1T
>>786
予備試験・・・ですよね?
小学校のお受験とかじゃなくて?

>>780
こういうたくさん受験生がいるんです
安心してください
0788氏名黙秘
垢版 |
2020/10/22(木) 23:48:21.41ID:+hk9DAZe
今年は超過疎っている非常事態なのかも
しれないが、たしか今頃は受験生達で
出題予想頻繁にしてたよなあ。
今年は皆出題予想やらないの?
やる気分でない?
0789氏名黙秘
垢版 |
2020/10/23(金) 00:15:22.43ID:ywQyOIwp
憲法の結婚相談所の過去問

消極的表現の自由侵害ニダ→
←別に強制してない
言わないと金もらえないニダ。結社の自由侵害ニダ→
←裁量がある
基準は裁量の逸脱がないかである
本件では、、、

でいいの?
0790氏名黙秘
垢版 |
2020/10/23(金) 01:08:23.38ID:QNMiirdw
そもそも団体が補助金を受け取る権利は憲法上保障されている?保障されているとしてあの事案で権利に対する制約はある?

あの問題はむしろそっちの方が重要なのではと思うが
0791氏名黙秘
垢版 |
2020/10/23(金) 01:19:44.09ID:ZcnpWHyC
>>789
それだけじゃあ適否分からんけど、後半は今まで助成金もらってそれで主に活動していたNPOだという特殊事情があるから憲法論的にいうと
突然打ち切ることは問題あると思う。
裁量はあまりない方向で厳格審査になると思うよ。法律婚が少子化を食い止められるのか、
突然法律婚の誓約書書かせて申請の条件にして
出来なかったら打ち切っていいのか。
原告の特殊事情書いてないんで法令違憲で適用違憲は書かなくて良さそうだよな。
0792氏名黙秘
垢版 |
2020/10/23(金) 01:28:53.39ID:ZcnpWHyC
>>790
補助金を受け取れるという権利はないと思う。
しかし、NPO法人に対して今まで助成金挙げていてそれで活動させていたというような事情があれば一種の期待権として保護されるべきで、
突然打ち切ることは結社の自由に対する制約として憲法上問題があり得るという見解も可能だと思う。
0793氏名黙秘
垢版 |
2020/10/23(金) 01:41:10.45ID:ZcnpWHyC
答案の結論はどちらでも良さそうだよな。説得力あれば。
現実にあったら合憲だろうけど。
実際に裁判所に違憲と認められる事例なんて
そうそうないからな。
憲法答案では裁判所を説得するつもりで違憲の構成も良いと思うけど。
0794氏名黙秘
垢版 |
2020/10/23(金) 06:59:09.53ID:XtKNz/s7
お前らは、ほんと試験委員の聞きたいことが分かってないな。
そこじゃない。
0795論文番長
垢版 |
2020/10/23(金) 07:02:01.25ID:XtKNz/s7
補助金を受け取る権利は憲法上保障されている?
一種の期待権として保護される
突然打ち切ることは結社の自由に対する制約として

「こういう発想」が憲法ができない奴の発想であり、ここが
上位に行けるか否かの分水嶺なのだ。
0796氏名黙秘
垢版 |
2020/10/23(金) 08:05:30.13ID:ZxuINZJm
刑法の罪責なんて死刑か無罪かくらい結論が分かれても、スジさえ通ってればどちらもA評価が来るとか、一般の人には理解不能な世界だと思う
0798氏名黙秘
垢版 |
2020/10/23(金) 09:00:12.75ID:traz/nGn
やべぇ、試験前の緊張で腹痛くなってきた・・
0799氏名黙秘
垢版 |
2020/10/23(金) 10:06:35.90ID:bChzKqvz
ホテルって寝るときようのスエットとか必要?貸してくれる?
0800氏名黙秘
垢版 |
2020/10/23(金) 10:08:24.09ID:NPFstFQg
去年のクソ暑い時期に比べたら大分マシ
0801氏名黙秘
垢版 |
2020/10/23(金) 10:16:00.70ID:gaLKa1oF
俺もう今年はあきらめた。
アガルートの論証集と重問反復と答練で来年間に合う?
0802氏名黙秘
垢版 |
2020/10/23(金) 10:52:22.53ID:+cLMgy7M
>>801
十分だと思う。問題は、それができるかだ。
俺も諦めた。
伊藤塾の答練申し込んだ。
0803氏名黙秘
垢版 |
2020/10/23(金) 10:53:49.90ID:puFARJYA
やべぇ、試験前の緊張で熱が出てきた・・
0804氏名黙秘
垢版 |
2020/10/23(金) 11:23:49.20ID:bChzKqvz
ホテルの備品て、歯ブラシとか?
何持っていったらよいの!
0805氏名黙秘
垢版 |
2020/10/23(金) 11:26:37.81ID:zNdDHFI5
忘れ物等ないか常に最悪の事態は想定しておかねば
0807氏名黙秘
垢版 |
2020/10/23(金) 11:44:41.83ID:WcYE5Nkj
1人1科目軽く出題予想でもしてみるか

憲法 見出題の生存権または幸福追求権
0808氏名黙秘
垢版 |
2020/10/23(金) 11:55:48.07ID:gSWdi01U
>>762
ありがとうございます。伝聞苦手なので本屋で見てみます。
0809氏名黙秘
垢版 |
2020/10/23(金) 12:00:46.31ID:DpCcITJC
>>807
幸福追求権は宍戸常寿が最近論文出てたからアツいみたいなのをTwitterで弁護士が言ってるの見たよ
0810氏名黙秘
垢版 |
2020/10/23(金) 12:06:18.96ID:z+ADiZ6H
>>799
>>804
ホテルのホームページで調べたら?ホームページになかったら問い合わせれば?
君がどこに泊まるかもわからないのにスレの住人が答えられるわけ無いでしょ
0811氏名黙秘
垢版 |
2020/10/23(金) 12:32:52.47ID:Xc9e3gsG
>>809
あいつは毎回外しまくってるくせに下手に出題予想するから迷惑がられてる
0812氏名黙秘
垢版 |
2020/10/23(金) 12:44:57.21ID:JtoKP695
やべぇ、試験前の緊張で熱出て体温計ったら39度だった・・
0813氏名黙秘
垢版 |
2020/10/23(金) 12:52:32.50ID:hoDrdxzS
そろそろ本気だすは
0815氏名黙秘
垢版 |
2020/10/23(金) 13:12:19.47ID:B1ngtcIE
問題文の読書感想文でいいよね?
0816氏名黙秘
垢版 |
2020/10/23(金) 13:18:59.75ID:+cLMgy7M
>>815
法的知識を利用した読書感想文みたいなのが一番かもしれない。
予備校答案みたいに型にはまったのは実はお呼びでないのかもしれないが、
殆どの答案が、問題文の把握すらおぼつかないので、結果として上位答案になってるだけかも。
0817氏名黙秘
垢版 |
2020/10/23(金) 13:36:44.45ID:wmGmFdjt
形式はともかく丁寧に分かり易い文章を書くこと
これにつきる
0818氏名黙秘
垢版 |
2020/10/23(金) 13:46:44.47ID:B1ngtcIE
>>816
がっちりした論証書かなきゃみたいな
意識やめとくか
0819氏名黙秘
垢版 |
2020/10/23(金) 14:22:00.87ID:P3ouoARu
やべぇ、明日のお昼用に買った肉まん食いまくったら腹痛くなってきた・・
0820氏名黙秘
垢版 |
2020/10/23(金) 14:54:29.13ID:PH/jn0pj
五反田会場なら夕飯はミートやざわで決まり!
0821氏名黙秘
垢版 |
2020/10/23(金) 15:10:05.70ID:ePX2bW/d
論文式の問題は、要するに
その事案での当事者の主張は法的に通りますか?通りませんか?っていうこと

だから、まずは的確に問題分析をして、的確に当事者の主張(生の主張)は
何かってことを正確に把握できないと、関係ない問題にひたすら答えることになってしまう

Aさんはカレー食べられる?っていう質問してるのに、ひたすらBさんはラーメンを食べられるかどうかを
緻密に正確に検証して答えを出したってなんの意味もないからね
君はさっきからずっと一体何を言ってるの?って話になる



>>818
論証は最重要キーワードさえちゃんと覚えて書けていれば
その部分に関しては実質満点評価だと思う
最重要キーワードを書いてるのに論証の筋や結論が間違ってるなんて
ことはあり得ないわけで
0822氏名黙秘
垢版 |
2020/10/23(金) 16:05:22.51ID:10a4wb1R
>>821
なるほど
記憶量はしぼりこむか、ありがとう
0823氏名黙秘
垢版 |
2020/10/23(金) 16:35:26.51ID:NTOyFbjN
ホテルでの試験前夜、今日の夜は居酒屋で一杯やろうと思ってたが、ホテルの周り何もないわ。
0824氏名黙秘
垢版 |
2020/10/23(金) 16:59:25.77ID:yteODq3N
結局、論証集ってどこの予備校のものが良いの?
0825氏名黙秘
垢版 |
2020/10/23(金) 17:11:09.27ID:sZfPlnsN
>>824
工藤のは多すぎだわ
辰巳の勝てる論証にした
0826氏名黙秘
垢版 |
2020/10/23(金) 17:31:23.01ID:AAMUgLnm
まず、大前提として、合否には論証の出来なんかまったく関係ないってこと
次に、論証なんかキーワードを覚えるだけでいいってこと
さらに、どこの予備校や出版社のものでもキーワードが抜けてるような論証なんかないってこと

よって結論としては、どこでもいい
つまり、個人の好みで決めればいい
一行の長さ、文字の大きさ、色の使い方、そういうことで決めればいい

ただ、一つだけ内容で決めるなら論証の長さ
論証が長いと、論証の筋を理解しやすいけど、コピペはしにくい
逆に短いと、コピペしやすいけど、筋を理解しにいく

ガッチリ暗記してコピペするつもりなら短いもの
理解してキーワードだけ暗記するつもりなら長いもの

個人的には、短いもので論証をそのまんま暗記するのって超大変だと思うけどね
それにどうせ理解もしなきゃ使えないだろうし

まあ要するに何でもいいってこと
市販で売ってるのは工藤のだけ
論証のためにわざわざ講座を取るほどの違いはないと思う
0827氏名黙秘
垢版 |
2020/10/23(金) 17:33:12.30ID:ZzLp7R47
規範"力"は重要だね
0828氏名黙秘
垢版 |
2020/10/23(金) 17:36:12.17ID:dKyZuPUm
元試験委員のローの教授が言ってたけど法律論文なのに
読書感想文みたいな答案書いてくるやつが必ずいるんだって。
そういう奴は法律以前の問題で法曹に向いてないってことで
最低点しか付けられないってさ。

論文の試験直前になると受験生をわざとミスリードさせる
書き込みが湧いてくるのって毎年の恒例行事になってるなw
0829氏名黙秘
垢版 |
2020/10/23(金) 17:49:10.21ID:AAMUgLnm
読書感想文はダメ
だって個人的な感想なんか誰も聞いてないからね

でも、法律論文だという意識が強すぎて、生の主張に関係ない
自分が一生懸命覚えた法律知識や論証を羅列しちゃう人がいる
っていうのは、試験委員の人がよく言ってるよね
0830氏名黙秘
垢版 |
2020/10/23(金) 17:57:08.96ID:sZfPlnsN
伝聞は言葉遊びみたいに厳密なのに
強制の意義はいい加減だな
ふと思った
0832氏名黙秘
垢版 |
2020/10/23(金) 18:09:25.71ID:WnmIocv3
>>807
会社法

資本の減少の際に異議を述べた債権者を「害する恐れ」(あると弁済等必要)がどのような場合に認められるか
0833氏名黙秘
垢版 |
2020/10/23(金) 18:26:32.54ID:LPMnO9Ed
んなもんでないよ
会社法関連の経済的な利害の理解は司法試験レベルを超える
0834氏名黙秘
垢版 |
2020/10/23(金) 18:33:11.93ID:8+RiPbrw
試験前なのにぜんぜん盛り上がらないな
0836氏名黙秘
垢版 |
2020/10/23(金) 18:37:45.84ID:XtKNz/s7
「生の主張」って、何を意味してるんだ?
金を払え、明け渡せ、立ち退け、物をどかせろ、ということか?
0837氏名黙秘
垢版 |
2020/10/23(金) 18:39:10.40ID:LPMnO9Ed
典型的にはそういう民法事例での素人的主張のこと 勿論他の科目でも使えるが
0838氏名黙秘
垢版 |
2020/10/23(金) 18:59:55.04ID:HGuEPEV4
>>837
旧司のころ(法律関係について論ぜよ)ならともかく
今はそんなもん設問に書いてあるからなぁ
いちいち生の主張が大事とか言われても
0839氏名黙秘
垢版 |
2020/10/23(金) 19:03:23.59ID:7mEr6EY8
ヤベ緊張して来た。
0840氏名黙秘
垢版 |
2020/10/23(金) 19:08:03.00ID:VMsdkFME
>>833

832のは最近の最高裁判例だろうけどそんなに難しくないぞ
受験生レベルでも無理なく当てはめできるような話
0841氏名黙秘
垢版 |
2020/10/23(金) 19:09:50.86ID:VMsdkFME
旧ヴェテ残党としては個人的には手形法出て欲しいけどな
あと憲法は統治
0842氏名黙秘
垢版 |
2020/10/23(金) 19:12:22.64ID:ZxuINZJm
今日のファミマの臨時株主総会のニュースを見て招集通知を見てみたけど、株主併合を利用したスクイーズアウトってのも実際やろうとすると大変なんだね

…って言うかこんなもん読んでる暇ないんだけどつい読んでしまう。

みんなもよかったらどうぞ
https://www.family.co.jp/content/dam/family/ir/stock_information/shareholder_meeting/rinji_soukai_j.pdf
0843氏名黙秘
垢版 |
2020/10/23(金) 19:30:40.94ID:M69Y3Yf3
>>835
うんこさん!
去年も論文前日にレスした者だけど
今年は頑張ろう!
0845氏名黙秘
垢版 |
2020/10/23(金) 19:54:48.54ID:LPMnO9Ed
憲法 人権制約のお決まりパターン
行政 処分性
刑法 不作為犯
刑事訴訟法 強制処分/任意捜査/違法収集証拠排除法則

このテンプレでいいよもう
0846氏名黙秘
垢版 |
2020/10/23(金) 20:10:44.95ID:AAMUgLnm
>>836
そういうことです
この事案において当事者が何を主張したいと思うかということです
それを元にその主張は法律的にどうなのかってことで
やっとそこから法律論が始まるわけです

>>837
主張する当事者は素人ですからね
その素人的発想が法律的にどうなのかってことを書くのが論文試験ですよ
0847氏名黙秘
垢版 |
2020/10/23(金) 20:14:15.24ID:rV01sU2X
生の事実が本当に重要なのはそのとおりだろう。ただ、実務家登用試験の一部だから。生の事実を法的に組立てる能力が求められていることは忘れないで(平成26年本試民法が顕著)。言いたいことはとてもよくわかる。きっと両輪だろう。みんな頑張ろう。ライバルだけど敵ではない。レベルの底上げしてやろう。時系列、主体客体等、事実の読み間違えだけは気をつけていこう。私も陥りやすい。
0848氏名黙秘
垢版 |
2020/10/23(金) 20:17:54.18ID:VMsdkFME
本当に素人的な生の主張なんて出てくるわけないしな
二重譲渡の売主に慰謝料請求したいみたいな無茶苦茶なのも多分に含まれる
0849氏名黙秘
垢版 |
2020/10/23(金) 20:27:53.40ID:AAMUgLnm
いやいや法律っていうのは、普通の一般市民に起きた問題を
解決するためのルールですよ?

素人は無茶な要求する?
素人はあり得ない無茶苦茶な要求をするっていうことを前提に
そんな無茶苦茶な要求が法律的にどうかを語ったって意味ないですよ

素人はどういう主張をするか、どういう要求をしたいと思うか
それを的確に把握するのが「生の主張」を把握するということですよ
それは無茶苦茶にでもなく、法律的にでもなく、常識的に考えるんです

素人の主張?そんなの無茶苦茶なんだから法律的な要求を書くんだ!
それは完全な間違いですよ
まずは素人の主張ですし、それを法的にどうかを検証するのが論文試験ですよ
0850氏名黙秘
垢版 |
2020/10/23(金) 20:28:23.10ID:CG9Vp2cD
行政法と商法は最新判例出したがり科目
0851氏名黙秘
垢版 |
2020/10/23(金) 20:29:49.55ID:CG9Vp2cD
>>849
受験生が完全な素人とはいえないから
完全な素人が出すような生の主張といわれても
それは法的なスクリーニングかかったシロモノじゃね?
0852氏名黙秘
垢版 |
2020/10/23(金) 20:33:56.72ID:AAMUgLnm
>>851
受験生は完全な素人ではないとか全く関係ありません
「生の主張」は受験生の立場に立って考えることではありませんよ
あくまで当事者である素人の立場です

「生の主張」を把握するために必要なのものは
常識と当事者の立場に立って考えられる共感力と思考力です
法的知識は関係ありません
0853氏名黙秘
垢版 |
2020/10/23(金) 20:37:34.27ID:CG9Vp2cD
んまあどうでもいいけどさ、いちいち頭の中で生の主張なんてものを意識的に思い浮かべなくてもよくね?
ガイシュツだけど民事系なら請求内容が問題文に書いてあるのが普通だしさ
一つの方法論に拘りすぎるのは良くないと思うわ

さて、重判でも読んで寝るか
0854氏名黙秘
垢版 |
2020/10/23(金) 20:38:44.88ID:Uy7b5aDH
行政法や会社法や民訴法だと生の主張もクソもないような
0855氏名黙秘
垢版 |
2020/10/23(金) 20:42:22.03ID:AAMUgLnm
一つの方法論っていうか、「生の主張」の是非を検証するのが
法律ですけど・・・




だから言ったでしょ?
問題分析と生の主張のところで、ほぼ勝負は決まるって
その段階でこける人が本当に多いんですよ
そういう人に限って、重判や基本書を読み込んだりして法的知識だけは
詳しかったりするんですよね
0856氏名黙秘
垢版 |
2020/10/23(金) 20:48:19.04ID:AAMUgLnm
求められる法的知識のレベルや量は受験生が想像するよりも
はるかに少ない。論証がどうとかなんて全く関係ない

当事者である素人の立場に立つということもできない
いや、その意味さえ分かってない受験生が多いというのが現実
法律とは何かっていうレベルからまったくわかってない

受験生は完全な素人ではないから〜って・・・ちょっとこれには少し驚きましたが
0857氏名黙秘
垢版 |
2020/10/23(金) 20:50:12.38ID:ytZ/CTDy
Twitterにもあまり受験生いないし(受験生を応援する人はやたらいる)
過疎り過ぎだろ
0858氏名黙秘
垢版 |
2020/10/23(金) 20:57:39.45ID:ytZ/CTDy
数年前に受かった某ブロガーもかなり知識量が少ないのに受かってて驚いたわ
0859氏名黙秘
垢版 |
2020/10/23(金) 20:58:27.57ID:Uy7b5aDH
ID:AAMUgLnm

試験前日に何を猛り狂ってるんだよ
ハゲるぞ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況