X



基本書スレ 第253刷

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001わv
垢版 |
2019/06/11(火) 15:41:02.97ID://rRBuC0
たてたよ!!
0364氏名黙秘
垢版 |
2020/05/09(土) 20:12:47.65ID:/76nvjvB
>>362
特にオリンピックと司法試験を組み合わせることに恣意的な何かを感じる。
0365氏名黙秘
垢版 |
2020/05/09(土) 22:24:40.11ID:J1gnNPpA
予備校本が最強
他は読む必要なし
0366氏名黙秘
垢版 |
2020/05/09(土) 22:52:51.06ID:L0IGdss/
Amazonあるある
古書渋谷から買うようになったらオシマイ。

ヤフオクあるある
lovekmlr、popculturecircleから買うようになったらオシマイ。
0367氏名黙秘
垢版 |
2020/05/09(土) 23:38:56.62ID:RgZbSJAS
基本刑事訴訟法
0368氏名黙秘
垢版 |
2020/05/10(日) 06:34:04.25ID:2jxnwC7d
>>363
そのロースクールの教育のクオリティによる
0369氏名黙秘
垢版 |
2020/05/10(日) 07:18:35.77ID:jeTEcG7C
漏洩してるか否かによる
0370氏名黙秘
垢版 |
2020/05/10(日) 07:50:29.97ID:UFnxqBLY
これがなぜ膀胱剤になるかわかりません。
どういうカラクリとメカニズムによって膀胱剤になるのか、法学部1年生剥けにわかりやすく解説した書物があれば著者とタイトルを教えて下さい。
ご高配のほど宜しくお願い致します。

「飲み物から変なにおい」被害女性気づき警察が職場にカメラ…一部始終を撮影 同僚の男"体液混入"で逮捕
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200206-00000008-hokkaibunv-hok

2019年10月1日北海道美唄市の会社で、同僚の女性(30代)が給湯室の冷蔵庫に保管していたペットボトルの飲み物に、
自らの体液を混入させ飲ませた疑いで、岩見沢市のパート従業員の男(49)が、暴行の疑いで逮捕されました。

警察によりますと、女性は、2019年夏ごろに「会社に置いていた飲み物から変なにおいがする」と警察に相談していて、
その後、警察が会社内に捜査用のカメラを設置したところ、男の犯行の様子が映っていたということです。

女性にケガや健康被害はありません。

警察は、男が2019年夏ごろから10月まで少なくとも数回、この女性に対し同様のことをしていたとみて調べています。
0371氏名黙秘
垢版 |
2020/05/10(日) 12:41:48.76ID:4oGAKLkC
精液ぶっかけ行為は暴行という裁判例があったはず。
精液ぶっかけ行為の離隔犯ないしは状を知らない被害者の行為を利用した間接正犯という構成なんだろう。
0372氏名黙秘
垢版 |
2020/05/10(日) 14:16:32.31ID:BnmPzY6z
>>371
マルチ荒らしにマジレス
0373氏名黙秘
垢版 |
2020/05/10(日) 14:34:35.44ID:8I/7izjv
平野の新・考える民法シリーズってどう?
ざっと見た感じかなり多論点な問題が多かったけど、司法試験に有用?
0374氏名黙秘
垢版 |
2020/05/10(日) 17:04:12.27ID:X+Ethrze
伊藤真が総理大臣になるべき
0375氏名黙秘
垢版 |
2020/05/10(日) 22:03:29.90ID:HxDoFs1K
>>363
10分の1ぐらいに下がるのでは?
新司なんてカスしか受けていないし、予備校本と過去問で充分。
0376氏名黙秘
垢版 |
2020/05/10(日) 22:06:31.03ID:HxDoFs1K
昔と比べて八割がカスって意味だ
全員がって意味じゃないけどな
0377氏名黙秘
垢版 |
2020/05/11(月) 05:47:06.71ID:kiOlZOx6
基本刑法が成功したのはひとえに共著者の中に大塚裕史がいたこと。
大塚はかつて若宮と名乗って早稲田セミナーで受験指導をしていた。
「刑法総論各論の思考方法」で既に自説を排除し、「刑法をわからせる」ためだけの著作を早稲田経営出版からだしてた。
それから学説を抜いて、判例実務メインで再構成して、刑法の理解と試験対策に特化させる明確な方針があったから
基本刑法は成功した。

ただ、単に学者と実務家が組めばいいだろ的な発想で失敗したのが、池田=前田
どっちつかずで結局受験生には支持されなかった。

基本憲法も学者と弁護士の共著だが、全く受験界ではスタンダードになってない。
今の憲法は読本か新4人組か小山作法だろ。

学者と弁護士と検事と裁判官の4人の共著ってことは、多数派は実務家だから恐らく事務寄りなんだろ。
学者が緑だけというのが心配要素だし、どこまで「試験対策・受験用の刑事訴訟法」と割り切った本を書く
勇気と覚悟(学界からは無価値本、受験産業に身を売ったと認定されてる)基本刑法の著者ほどあるのか疑問。

基本行政法の中原は学者としての力量と矜持があったから参考文献を織り込んで教科書として成立させたけど。

基本刑訴は編集者が余程しっかりと明確な意図と目的で、執筆させて合議させないと、空中分解おこして
とっ散らかりそうな心配があるんだが。
0378氏名黙秘
垢版 |
2020/05/11(月) 13:01:16.06ID:YbAvJynt
憲法は芦部
民法は内田
刑法は山口

これ以外は邪道
0379氏名黙秘
垢版 |
2020/05/11(月) 13:36:22.09ID:Y0iYTaxi
>>378
15年前からタイムスリップしてきたのか?
俺の修習時代かよw
0380氏名黙秘
垢版 |
2020/05/11(月) 14:18:42.71ID:Pu+4XIf3
>>378
そこは山口じゃなくて前田か大谷な
0381氏名黙秘
垢版 |
2020/05/11(月) 16:38:10.76ID:hAPOA7z6
橋本副孝の民訴テキスト、黄色い本2冊は名著だったかな
0382氏名黙秘
垢版 |
2020/05/12(火) 11:23:44.59ID:febN61yA
>>379
いや、民法なんか我妻講義と判例で完璧。
裁判官も、判例が無く、疑問があれば、まずは我妻になんて書いてあるかを確認する。
全ての民事裁判官室に必ず我妻民法講義は置いてある。
0383氏名黙秘
垢版 |
2020/05/12(火) 12:35:14.47ID:nxH3id/B
我妻講義の改正民法版はよ
0385氏名黙秘
垢版 |
2020/05/13(水) 07:48:22.29ID:WWM1i3NT
岡江久美子さん、亀石倫子さん、大村益次郎さん、岡本行夫さん、笹倉秀夫さん、苅部直さん、志村けんさん、平石直昭さん、中村勘九郎さん、大江健三郎さん、坂本義和さん、宇沢弘文さん、丸山眞男さん、井筒俊彦さん。
以上のみなさんに文化勲章+紫綬褒章+国民栄誉賞を差し上げたいなぁ。
0386氏名黙秘
垢版 |
2020/05/15(金) 11:21:00.26ID:+H1r8wmQ
シケタイってそんなに評判悪いのか…
何冊か買ってしまったんだが
0387氏名黙秘
垢版 |
2020/05/15(金) 11:37:17.96ID:fUF/5XyK
シケタイとか内容古いし記述は冗長だし使いにくい
0388氏名黙秘
垢版 |
2020/05/15(金) 11:41:27.82ID:2Pz2I0Bd
>>387
ヒント:シケタイがベストセラー、ロングセラーとして爆発的に売れて、司法浪人や失権博士から伊藤眞への所得移転が起こったので、伊藤眞が高額所得者となり、伊藤眞が憲法第9条の伝道師となった
0389氏名黙秘
垢版 |
2020/05/15(金) 13:19:41.31ID:/AxyZHeI
>>386
シケタイにしても、C-BOOKにしても、
各基本書や学説や判例を要領よくまとめたというのが利点だったのに、
今や、ヘタな基本書よりも分量が多くて分厚くて重いしな。
0390氏名黙秘
垢版 |
2020/05/15(金) 16:28:39.65ID:R6jFbJ2V
ローのオンライン講義→ストレスフル
アガのオンライン講義→ストレスフリー
早稲田大学→スーパーフリー
0391氏名黙秘
垢版 |
2020/05/15(金) 20:13:26.75ID:vv0pjyKJ
基本刑法は、シケタイやCーBOOKも粉砕したなあ。
基本行政法もそうか。
あと潮見イエロー。
0392氏名黙秘
垢版 |
2020/05/18(月) 18:57:58.42ID:80tWP/4N
憲法→伊藤真
民法→伊藤真
刑法→伊藤真

これで司法試験は完璧だ
0393氏名黙秘
垢版 |
2020/05/18(月) 19:00:50.31ID:0Te+tjy0
「ロー行かずに予備に挑んでるのも相当だけどなw」

という現代日本語は、

「一生、ロー卒の十字架を背負う覚悟がないのは相当だよなw」

という意味ですか?
それとも違う意味ですか?
0394氏名黙秘
垢版 |
2020/05/19(火) 21:49:33.68ID:W/n8Jj54
憲法は辻村の俺は変人?
0395氏名黙秘
垢版 |
2020/05/20(水) 18:52:22.97ID:Z66h7Aq+
>>394
読みやすいの?使ってる人見ないんだが…
0396氏名黙秘
垢版 |
2020/05/20(水) 18:53:49.27ID:MW8QdUuB
遠山請求権民法、とても楽しみです
こんな素晴らしい先生がいる法政ローは将来安泰ですね!
この本を使えば予備試験民法もサクサク答案かけるようになりますね
0397氏名黙秘
垢版 |
2020/05/20(水) 18:56:07.68ID:IYpHYnAJ
>>394
ほかにもいろいろ持ってるんでしょ
0399氏名黙秘
垢版 |
2020/05/20(水) 21:27:40.03ID:/VUdrcTE
>>395
俺は読みやすい

>>397
憲法は学部時代に芦部を読んだがそれだけだよ
中年での司法を独学基本書で勝負というのは面白い
これから色々読む予定だが
0400氏名黙秘
垢版 |
2020/05/20(水) 21:48:36.33ID:U1mEM2tI
俺も辻村読んだけど、
ジェンダージェンダーで嫌になった。
著者の写真をみたら、如何にもな風貌。
 人民主権論者?
0401氏名黙秘
垢版 |
2020/05/20(水) 22:13:52.48ID:z7HZzIP9
>>400
杉原弟子だからしゃーなくない?
0402氏名黙秘
垢版 |
2020/05/20(水) 22:15:42.35ID:Dsps3UsN
憲法は芦部一冊で挑むのが漢
0404氏名黙秘
垢版 |
2020/05/20(水) 22:44:48.06ID:/VUdrcTE
>>400
まあ、辻村は視点が違って面白いよね
多分、芦部を読んでいるからこんなことが言えるのかもしれないね
0405氏名黙秘
垢版 |
2020/05/21(木) 00:06:11.37ID:7aWEYjQ4
辻村は人民主権論者だね
0407氏名黙秘
垢版 |
2020/05/21(木) 17:41:22.73ID:LM+ZNhAy
プープル主権といえば杉原泰雄
0408氏名黙秘
垢版 |
2020/05/22(金) 03:08:25.71ID:OmPDqfPG
辻村みよ子先生は市民主権って言ってたような。
フランス憲法の影響強いよね。研究会で司会してた時の通訳がダメで
自分で訂正入れてて最後は通訳もしてたのが印象に残ってる。
長谷部恭男の広島大付属高校の先輩で、長谷部君って呼んでいたな。
0409氏名黙秘
垢版 |
2020/05/22(金) 03:10:53.04ID:lRHbsp+W
>>408
そうだね
面白い
基本書スレのみんなは芦部なら芦部しか読まないの?
色んな基本書をどんどん読んでいくのが俺は好きだけれどね
学部時代だが、大須賀も読んだよ
0410氏名黙秘
垢版 |
2020/05/22(金) 07:42:09.44ID:ljhA1dMY
俺は
アシベ先生読んで、次が辻村先生だからギャップがキツイ。
よく試験委員なれたね。知らずにかってしまった。憲法学者=プロ市民。

芦部先生の門下以外信用しない。
0411氏名黙秘
垢版 |
2020/05/22(金) 08:27:27.46ID:GO4RL1rS
辻村は信用できない、芦部門下は信用するって、お前の頭が一番信用ならないな
0412氏名黙秘
垢版 |
2020/05/22(金) 09:24:03.17ID:+6cfkp/9
>>410
辻村先生の本は持ってる人は多いと思う
現時点での最新版が、ときたま中古で格安になってるから
自分は比較憲法を買い損なったが
0413氏名黙秘
垢版 |
2020/05/22(金) 14:50:48.28ID:YBeKmNcd
判例や通説的見解がうまく整理されてれば本人の主張なんてどうでもいいだろ。自説をあたかも通説のようにねじ曲げてるならともかく。
0414氏名黙秘
垢版 |
2020/05/22(金) 16:52:13.67ID:gkNvnv3f
辻村先生の教科書はヤバいの?
0415氏名黙秘
垢版 |
2020/05/22(金) 16:57:13.98ID:wFSHm392
辻村の教科書は案外使い勝手いいぞ
0416氏名黙秘
垢版 |
2020/05/22(金) 18:07:43.92ID:cNBUnABI
憲法は小林節一択
0417氏名黙秘
垢版 |
2020/05/22(金) 18:17:48.17ID:yAIGka+/
業績がなさすぎて法科大学院教授の認証が得られなかった人だっけ?
0418氏名黙秘
垢版 |
2020/05/22(金) 20:47:53.48ID:eSOix05v
そこはブルー卿だろ
0419氏名黙秘
垢版 |
2020/05/23(土) 01:52:53.82ID:Y2bRAEXs
>>417
辻村先生は明治法科大学院教授だったでしょ?
0420氏名黙秘
垢版 |
2020/05/23(土) 05:00:17.33ID:lDv8v65Y
>>419
青柳と辻村の夢の競演!!
憲法マスターズームレンズか!!
0421氏名黙秘
垢版 |
2020/05/23(土) 07:03:38.60ID:+Q0A/euQ
青柳の本は誤植さえなければ普通にいいよね。
0422氏名黙秘
垢版 |
2020/05/24(日) 00:52:40.63ID:4+ExGA/j
あの花が気持ち悪い。
0423氏名黙秘
垢版 |
2020/05/24(日) 01:47:12.76ID:GLUrugCT
>>887
遠山純弘「請求権から考える民法」、Wordベタうち…パソコンのキーボードをぶっ叩いてこしらえたハンドメイド感満載

レイアウト抜群でカラフルでグッドルッキングでスタイリッシュでシステマティックでフレキシブルでクロスレファレンスが徹底されてるアガルト教材に慣れ親しんでる私達には少々敷居が高くて敬して遠ざけたいとおもいました

内容は悪くないというか、いい線言ってるようにお見受けしました
言うなれば…平野裕之の考えすぎる民法のダウングレード版といったところでしょうか…

内池慶四郎と七戸克彦のおメガネにかなうテキストであることを祈るばかりです
47都道府県ならびに全米50州のメガストアの中核店舗で洛陽の紙価を高める疑いが強まりましたね
0425氏名黙秘
垢版 |
2020/05/26(火) 14:57:02.72ID:Yu8W0i5A
で、潮見の5版補訂版は誤植なくなってんの? 
なんかアマゾンのレビューついてないけど松井宏興が無難な気がしてきた。
0426氏名黙秘
垢版 |
2020/05/26(火) 22:36:44.20ID:srWT8o+Z
なくなってないだろ
0427氏名黙秘
垢版 |
2020/05/26(火) 22:37:55.98ID:srWT8o+Z
まあそれとは別の問題として潮見先生の補訂版と松井先生の本は使い方が違う気もするが
0428氏名黙秘
垢版 |
2020/05/27(水) 09:22:38.41ID:8QVSIaX2
松井って誤植だらけとかない?
感想言う人いないからわからん。

潮見はイエロー(不法行為)読んだことある。損害=事実説には説得された。
0429氏名黙秘
垢版 |
2020/05/28(木) 07:30:05.17ID:Ar8tp8iP
>>428
松井は改正前、改正後の記載がある。ケースのあるところはわかりやすいが、ケースがないところは平板な記述。誤植はない。潮見は通読は無理。俺は呉基礎本メイン。
0430氏名黙秘
垢版 |
2020/05/28(木) 10:44:34.85ID:30xYezPn
司法試験対策っていう意味で、基本書って読む必要あるの?
0431氏名黙秘
垢版 |
2020/05/28(木) 11:47:13.71ID:Ar8tp8iP
通読はいらない。できる人はできるが、それに引きづられると誤る。予備学部合格者数からすると、予備校教育の成果。ろーさえいらない。
0432氏名黙秘
垢版 |
2020/05/28(木) 14:23:38.09ID:/YCfMdfK
>>430
人によるんじゃないの?
旧試の頃はいざ知らず、今は予備校本使ってません、基本書だけです、って合格者かなりいるじゃん。
0433氏名黙秘
垢版 |
2020/05/28(木) 14:34:14.88ID:xc5wsi5o
予備校本より分かりやすい基本書たくさんあるもんな
0434氏名黙秘
垢版 |
2020/05/28(木) 15:20:42.17ID:Ar8tp8iP
なんだかんだ予備校使うのが早い。基本書でなんとかなるのはロー上位層。同じ本を読んで落ちるのが多数であることから、基本書を読めばなんとかなるものではない。インプットは予備校。
0435氏名黙秘
垢版 |
2020/05/28(木) 15:43:29.93ID:Ar8tp8iP
佐久間だと短答は対策し辛いんじゃないかな。
0436氏名黙秘
垢版 |
2020/05/28(木) 15:46:46.34ID:4pPnmBi0
>>435
アガルト1問1答併用すれば八割確実
0437氏名黙秘
垢版 |
2020/05/28(木) 18:21:58.03ID:xnwoRTJP
今の時代は、基本書のほうがわかりやすいだろ。

予備校本で、法律を理解できる奴は、まあいない。
0438氏名黙秘
垢版 |
2020/05/28(木) 19:08:42.33ID:DzhRkQC8
>>430
そんなのその人の個別具体的環境によるとしかいえないだろ。
(親の)経済的に余裕があって予備校に大金使えるなら不必要だろうし、(親が)金がないなら多少時間がかかるが基本書読み込むしかない。
もっとも、このスレの奴らは一流大学出てる奴らが多数派だろうから学部(あるいはロー)の先生に質問攻めするのもありだろうけど。
いずれにせよ、質問が抽象的すぎる。論文試験なら空中戦で即不合格。
0439氏名黙秘
垢版 |
2020/05/28(木) 19:53:41.65ID:TpZjGOQ0
>>438
この論理の飛躍
即不合格ですね
0440氏名黙秘
垢版 |
2020/05/28(木) 20:53:17.77ID:Ar8tp8iP
>>437
プラクティス債権総論を学部において潮見あたりの授業で潰せてるならあり。学部の学びは大きい。伊藤塾と学部の授業の相乗効果。純然たる独学で受かったのは少ない。
0441氏名黙秘
垢版 |
2020/05/28(木) 20:55:48.15ID:ei9vW9Su
民法では債権総論がいちばんおもしろいよね。
0442氏名黙秘
垢版 |
2020/05/28(木) 21:08:43.13ID:ei9vW9Su
債権関係が時的、人的に拡大していく様を見ると爽快だよね!
0443氏名黙秘
垢版 |
2020/05/28(木) 21:11:06.78ID:RJKuWhFb
どうせ判例通説で勉強して来たのだから、基本書通読は異説が面白い。
異説を知り、法学の深さを知ると、研究したくなる。
0444氏名黙秘
垢版 |
2020/05/28(木) 21:59:03.45ID:Ar8tp8iP
改正民法の条文わかりにくいよな
0445氏名黙秘
垢版 |
2020/05/29(金) 02:35:45.24ID:fbugUsJ3
>>438
このスレの人たちはもっとすごい人たちだよ。見くびってもらっては困る。
0446氏名黙秘
垢版 |
2020/05/29(金) 03:24:20.01ID:FUkHsrRB
以前に比べてこのごろは、注釈書の類がたしかに増えている。これはなぜであろうか?
明治初年にはじめて西欧の法律文化がわが国に入ってきたとき、まず注釈書が登場した。教科書さえも注釈書風のものが多かった。
作られたばかりの条文の意味を知ることが何よりも大事だったし、学問的には、まだ記述化の段階にとどまっていたからだともいえよう。
やがて、法学の体系化の時代がくる。基本原理や基礎理論の重要性が認識され、それを骨格に壮麗な学問体系を構築するという努力が重ねられた。
0447氏名黙秘
垢版 |
2020/05/29(金) 03:25:50.06ID:FUkHsrRB
しかし、抽象的な理論だけではあき足らず、他方、実務の成果が蓄積するに及んで、個々の問題について具体的知識による肉づけが必要になる。かくて、人びとの目はふたたびなまの条文に向けられる。
今日は、大ざっぱにいえば、螺旋階段をぐるっとひとまわりしたので、「体系も個別知識も」という時代である。体系書の他に、情報バンクとしての注釈書が求められるのは、そのためであろう。
0448氏名黙秘
垢版 |
2020/05/29(金) 03:27:23.31ID:l8V2bhvC
あるいは、こんなことがいえるかもしれない。体系書は思考経済の原則にそって整理されたもので学習上便利なことはたしかだが、それだけにおしきせがましいところがある。
これに対して、注釈書はこれをもう一度バラバラにしたもので意地が悪いようにみえるが、考えようによっては、一人ひとりが主体的にいわば「手づくりの勉強」が楽しめる。
自分で料理するのは厄介ではあるが、つくる楽しみもあるというものではないか?
0449氏名黙秘
垢版 |
2020/05/29(金) 04:23:07.75ID:8/joQfKB
ていうことは法学やるのに辻調理師専門学校で調理師免許とったほうがいいの?
0450氏名黙秘
垢版 |
2020/05/29(金) 15:48:43.22ID:CsjZpiBx
なんだそれ?
なんわけないだろ
普通は服部栄養専門学校だ
0451氏名黙秘
垢版 |
2020/05/29(金) 18:15:17.84ID:IxMAk3Tf
池田大作ならぬ池戸万作!
同志社大法(政治専攻)→中央大経済学修士(マクロ政策専攻)→政治経済アナリスト(現代貨幣理論エバンジェリスト)!!

池戸さん、ぜひ、予備試験ルートで法律家になって下さい!!
東京帝大法学部卒最後の官庁エコノミスト宍戸駿太郎(筑波大副学長)の一番弟子として、日本経済復活の会幹事として、法科大学院という名の欺瞞に満ちた選別機構を粉砕して、【青春の自由解放区】を勝ち取ってください!!!!!
0452氏名黙秘
垢版 |
2020/05/29(金) 18:19:45.27ID:OVfrD39E
蟻川恒正と植草一秀は必読よ!!!

逆転勝利を呼ぶ弁護
原 和良・著
(学陽書房)
出版年月日:2020/07/09
ISBN:9784313511859
判型・ページ数:A5・208ページ
定価:本体2,600円+税

逆転はなぜ起こせた? 著者が実例を基に手の内を明かし、
逆転のノウハウを紹介!
著者が受任した民事事件と刑事事件を題材に、逆転のポイント
や教訓を解説する。
民事事件では、負け筋の事件から依頼者を救えた労働事件、
一審敗訴から二審で逆転勝訴となった貸金請求事件等を、
刑事事件では、憲法問題を最高裁まで争った事件、ちかん
冤罪で無罪を勝ち取った事件を取り上げる。
事実のどこに目をつけたのか、裁判官をどう説得したのか、
何を考えて事件に臨んでいたのか等、ノウハウを真率に語る。
不利な事件に向き合っている弁護士、依頼者を救うために
悩んでいる弁護士にヒントを提示する1冊!
0454氏名黙秘
垢版 |
2020/05/29(金) 19:16:59.78ID:dlixjGKd
呉明植「民事訴訟法」

高橋概論+田中論点精解を予備試験対策にファインチューニングした現在考えられうる最高水準の受験テキスト…満を持してON SALE。既判力+債権者代位の箇所は全受験生必読。
坂原正夫「民事訴訟における既判力の研究」のお株を奪う古典的名著の予感がするぜ。

呉明植親衛隊の末席を汚す俺としては…松本博之、三木浩一、勅使河原和彦の3氏に呉明植の爪の垢を煎じて呑ませることをここにお誓いするぜ!!!
0455氏名黙秘
垢版 |
2020/05/29(金) 21:20:30.21ID:fCSK+TmK
チャンネル桜関係者でほとんど唯一の東大卒、葛城なみさん、美人だ
サンデー毎日の高校別東大合格者全氏名によると理科2類みたいだ。
なぜ理科3類や文科1類を受けなかったのかな?
0456氏名黙秘
垢版 |
2020/05/29(金) 21:56:52.55ID:/zSEYr56
民法はどの基本書がいいのか?
内田で大丈夫なのか?
0457氏名黙秘
垢版 |
2020/05/29(金) 22:07:38.61ID:mdluUKbr
内田が改正法対応で4冊揃ったら
内田がスタンダードになるだろな

Vのみだと、マイナー
内田は他の基本書とのゴチャ混ぜだと使い難い
0459氏名黙秘
垢版 |
2020/05/29(金) 22:38:26.85ID:DYg2fR/c
>>456は民法初学者?
改正前民法をひととおりマスターしてるなら、
新プリメール民法とかでさらっと回すのがいいだろう。
0460氏名黙秘
垢版 |
2020/05/29(金) 22:42:55.39ID:DYg2fR/c
あ、コアテキがあったな。
0461氏名黙秘
垢版 |
2020/05/29(金) 23:42:28.30ID:HhBxHdmb
>>456
内田はもう終わったよ
10年前の定番書
0462氏名黙秘
垢版 |
2020/05/29(金) 23:51:37.79ID:Lg8VZqg7
>>459
なんであえてそんな本で笑
0463氏名黙秘
垢版 |
2020/05/29(金) 23:52:57.92ID:DYg2fR/c
一問一答をメインに据えればプリメールでもいける。
新プリメールは改正民法になってから出版されて、さらに改訂もしてるので、
内容の誤りは少ないはず。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況