X



新刊・増刊・増刷スレ 第107刷

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001氏名黙秘
垢版 |
2019/06/11(火) 11:12:06.49ID:e9JhxoDx
たてたよ
0831氏名黙秘
垢版 |
2019/09/07(土) 01:56:11.63ID:eTV9XciN
>>830
は?いきなり何の話し?w わいてる人は、これだからw
0832氏名黙秘
垢版 |
2019/09/07(土) 08:04:55.32ID:Q4l0qkU4
>>831
そういうところだと思うぞ。
0833氏名黙秘
垢版 |
2019/09/07(土) 08:19:53.77ID:eTV9XciN
>>832
オレもおまえの「そういうところ」だと思う
0834氏名黙秘
垢版 |
2019/09/07(土) 15:21:31.07ID:8Ah42u1P
荒唐無稽ってもしかして判タとかの匿名解説はだいたい裁判官が書いてるの知らないのか
0835氏名黙秘
垢版 |
2019/09/07(土) 15:25:16.90ID:Zy1uoG4e
判決を書いた裁判官本人が、判決の背景事情(裏事情?)を語ることは
まずないのでは?
0836氏名黙秘
垢版 |
2019/09/07(土) 15:28:23.65ID:8Ah42u1P
背景事情って何を指してるのかわからんけど判タとか判時の解説書いてるのはだいたい判決書いた裁判官だよ
0837氏名黙秘
垢版 |
2019/09/07(土) 15:29:24.11ID:Zy1uoG4e
ほう、そうかい
0838氏名黙秘
垢版 |
2019/09/07(土) 15:40:52.25ID:/is+uhCe
裏事情というか、上訴で確定したとか和解したとかは、書くな。
0839氏名黙秘
垢版 |
2019/09/07(土) 17:35:43.04ID:bXm/gRk8
それが「隠れて自分の判決を言い訳してます」なんてネジの飛んだ理屈に、何故なるのか

わいてるとしか
0840氏名黙秘
垢版 |
2019/09/07(土) 20:10:55.34ID:BYLK1lTk
>>839
最早何の話をしてるのかもよく分からないから
ネットから離れて頭冷やした方がいいよ
0841氏名黙秘
垢版 |
2019/09/07(土) 22:22:43.87ID:Mhzc7F+4
802 氏名黙秘 2019/09/05(木) 17:07:55.84 ID:FaaqLyRT
調査官解説とか判例雑誌の匿名解説とかで語りまくってるんだから元々そんな美徳はない
0842氏名黙秘
垢版 |
2019/09/07(土) 22:34:19.88ID:veeTPf6t
最高裁に告ぐ借りてきた
0843氏名黙秘
垢版 |
2019/09/07(土) 23:01:56.47ID:/is+uhCe
たしかに買う本じゃないわな
0844氏名黙秘
垢版 |
2019/09/07(土) 23:33:06.15ID:nSHp70Zk
伊藤眞がいなくなったら民訴と破産法終わるよな
決定版書いてる人いないし
0845氏名黙秘
垢版 |
2019/09/07(土) 23:40:45.94ID:/is+uhCe
別に終わりはせんだろう
民訴はいろいろ学者もいるし
倒産法はそもそも通説ではないし、実務家の方が細かい議論をしている
0846氏名黙秘
垢版 |
2019/09/07(土) 23:42:50.28ID:UbakAEMa
>>844
そうなったら西田刑法みたいに弟子の菱田雄郷が補訂するようになるんじゃないかな
0847氏名黙秘
垢版 |
2019/09/07(土) 23:43:21.69ID:jzdC9Oy7
民訴は別にいいけど、
破産法・民事再生法の体系書は誰かが引き継いで改訂して欲しいね。
0848氏名黙秘
垢版 |
2019/09/07(土) 23:45:07.41ID:/is+uhCe
いやいやいや引き継ぎ改訂は勘弁してほしいわ
絶対、名著に泥を塗ることがもう目に見える
0849氏名黙秘
垢版 |
2019/09/07(土) 23:46:56.67ID:nSHp70Zk
>>846
西田刑法の改訂のやり方ってどうなんだろうね
総論の因果関係のところとか全然最近の話に対応できてないし改訂の意味があるのかわからん
0851氏名黙秘
垢版 |
2019/09/07(土) 23:48:28.15ID:/is+uhCe
そう言われるといないが、まあなんとかなるだろう
そもそも学生向けの教科書としては分厚すぎるんだよあれ
0852氏名黙秘
垢版 |
2019/09/07(土) 23:48:49.96ID:jzdC9Oy7
伊藤眞は実務家向けだよ。
0853氏名黙秘
垢版 |
2019/09/07(土) 23:50:16.26ID:/is+uhCe
それしかないから実務家は使ってるけど
否認権とか双務契約のとことか、実務ではちょっと使えないよあのままでは
0854氏名黙秘
垢版 |
2019/09/08(日) 00:01:21.62ID:VMbT2bCX
伊藤眞の民事訴訟法を使ってる人ってまだいるのか?
0855氏名黙秘
垢版 |
2019/09/08(日) 00:03:26.71ID:VMbT2bCX
司法試験では、過去の遺物になっている

憲法 旧四人組
民法 内田
刑法 前田
会社 弥永
民訴 伊藤
刑訴 田口
0856氏名黙秘
垢版 |
2019/09/08(日) 00:29:05.59ID:TqG1XWmL
伊藤先生の民訴は論点を網羅してるのはいいのだが、少数説が多い点が難。
0857氏名黙秘
垢版 |
2019/09/08(日) 00:32:04.39ID:M8Si5i8O
>>855
憲法は新四人組流行ってるね
0858氏名黙秘
垢版 |
2019/09/08(日) 06:35:42.04ID:+rnAKhZm
>>853
別に実務家はそのまま基本書の説を使ってるわけではないからな。
新堂民訴を引用する裁判官もいるし。
0859氏名黙秘
垢版 |
2019/09/08(日) 08:27:14.90ID:8uAYnSnS
そういえば新堂民訴ってどうなったのやら
品切のままだけど
0860氏名黙秘
垢版 |
2019/09/08(日) 08:28:53.86ID:E4HqeHJ2
改訂されるなら買いてえってか?
0861氏名黙秘
垢版 |
2019/09/08(日) 14:34:32.95ID:oDgeToEF
むしろ東大の場合、大御所が死んだほうが若手が本出し易いのでは?
0862氏名黙秘
垢版 |
2019/09/08(日) 16:59:54.64ID:eIzwMnW7
お前ら失礼なこと言うなあ
0863氏名黙秘
垢版 |
2019/09/08(日) 17:02:05.63ID:y29UV7Ht
太郎
0864氏名黙秘
垢版 |
2019/09/09(月) 07:13:22.38ID:uKitDDPY
>>849
総論は橋爪先生が書き下ろしたほうがいいのでは
0865氏名黙秘
垢版 |
2019/09/09(月) 10:35:29.51ID:rkeO/2lY
島田○一郎先生がご存命だったらなあ・・・
0867氏名黙秘
垢版 |
2019/09/09(月) 13:26:24.41ID:XFfCNE1A
東大在学中合格の弁護士を自称して胡散臭い学者や実務のウンチクを尼レビューで垂れ流して上から目線で基本書批評してた人

プロフィール
大手メーカーで、精密加工機械、ロケット、ロボットなどの設計を担当して33年。
最近、子会社の役員に転出し、組織運営と管理を経験しています。

に変わってたわ
妄想で自分を慰めてたんだろうけど今でも妄想が続いているようなのが悲しいなぁ
司法試験を諦めて大学受験からやり直そうとしてるみたいだけど身の程を知ればいいのに
0868氏名黙秘
垢版 |
2019/09/09(月) 13:51:48.31ID:DZcMmtNp
>>867
アマゾン次郎か…懐かしいキャラだな!!
こないだ他界した瀧本哲史の処女作【僕は君たちに武器を配りたい】へのReviewは一読の価値ありだったが、今は消されて読めない
0869氏名黙秘
垢版 |
2019/09/09(月) 14:25:37.00ID:KUYiBc4H
そう言えば同期の寺谷教授は、偲ぶ会の企画とかしてあげないの?
0870氏名黙秘
垢版 |
2019/09/09(月) 16:13:19.22ID:lQQT7sUx
模範六法2020 令和2年版
判例六法編修委員会 [編]
(三省堂)
本体価格:(予定)5700円
ページ数:3616p
Cコード:0532
発売予定日:2019-10-24
ISBN:9784385159720
判型:A5

民事執行法(債務者財産開示制度・子の引渡し規定)改正、独占禁止法
(課徴金制度の大幅見直し)改正、民法(特別養子縁組の対象年齢)改正
等に対応。債権法等改正施行を目前に、民法は改正前後規定を併載。好評
の法文中のカッコ書き薄アミ掛けで、条文の骨格を明瞭化。収録法令
427件・判例1万4462件。
0871氏名黙秘
垢版 |
2019/09/09(月) 17:34:25.58ID:GOt81494
>>869
麻布同期の津村啓介代議士がやるよ
0872氏名黙秘
垢版 |
2019/09/09(月) 19:54:46.00ID:mYlsxHFy
そうか
じゃあ任せたぜ
0873氏名黙秘
垢版 |
2019/09/09(月) 20:00:37.37ID:tBU+deWK
彼は東大弁論部だったらしいね
だとしたら、なおさら緻密な法的議論は苦手だったろう
0874氏名黙秘
垢版 |
2019/09/09(月) 20:04:47.25ID:51pETnqv
そうなんだ
でも代々の銀時計の輩出サークルとは聞くけどね
0875氏名黙秘
垢版 |
2019/09/09(月) 20:31:33.22ID:VKfzsPmy
月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり
0876氏名黙秘
垢版 |
2019/09/09(月) 21:26:19.41ID:RtyvOqeD
三省堂の基本六法、マジ見やすい!
文字レイアウト最高!
特に会社法に威力発揮!!!
0877氏名黙秘
垢版 |
2019/09/09(月) 21:59:42.87ID:hER3I6ao
>>876
基本六法?そんなゴミ使うなら模範使えよ。
0878氏名黙秘
垢版 |
2019/09/09(月) 22:04:07.80ID:uA98c6St
実務家や修習生なら、模範六法か判例六法だろうな
受験生なら司法試験用六法でもいいが
他の選択肢は学部生用だな
0879氏名黙秘
垢版 |
2019/09/09(月) 22:41:21.21ID:aU89Pbz0
模範小六法は?
0880氏名黙秘
垢版 |
2019/09/09(月) 22:43:52.27ID:Vbul7YTJ
あれは司法書士試験向け。
0881氏名黙秘
垢版 |
2019/09/09(月) 22:45:52.19ID:EA27dI9P
判例六法の方が便利だけど(判例百選とダイレクトリンクだから)
模範六法しか裁判所の事務室には置いてないというウワサを聞いた
それを聞いてしまうと自宅の本棚にどっちを置くか迷う
0882氏名黙秘
垢版 |
2019/09/09(月) 22:50:20.14ID:7wfslvoO
自宅に仕事は持ち込まない
0883氏名黙秘
垢版 |
2019/09/09(月) 22:55:44.80ID:yB/C0Y8k
判例百選とか学部生しか読まないだろ
ロー生ですら判決は原文の全文を読む時代
0884氏名黙秘
垢版 |
2019/09/09(月) 23:16:38.11ID:EA27dI9P
うん、まああおりとかいいから。
0885氏名黙秘
垢版 |
2019/09/09(月) 23:27:28.94ID:/AGVxBVY
確かに判例百選のリンクなんざ無価値だな
もっと有用な情報載せろと
0886氏名黙秘
垢版 |
2019/09/09(月) 23:32:51.50ID:EA27dI9P
うん、まああおりとかいいから。IDかえてまであんたもひまね。
0887氏名黙秘
垢版 |
2019/09/09(月) 23:36:16.66ID:8bn+dil7
有斐閣従業員うざ
そういう反抗的な態度だから裁判所に置いてもらえないんだよ
ユーザの声を聞けっての
判例百選とか読むわけないだろ

実務家は、判決は全文読むんだから
学者の解説なんか読まないんだから

無駄なスペース削って、少しは薄くしろ
分冊とか馬鹿なの?
0888氏名黙秘
垢版 |
2019/09/09(月) 23:41:56.87ID:EA27dI9P
模範六法だとその批判が当てはまらないと?
すごい論理性だなw さすが自称実務家ww
0889氏名黙秘
垢版 |
2019/09/09(月) 23:47:51.43ID:8bn+dil7
まあ模範六法も年々分厚くなって字も小さくなってどうにかしろよとは思うけどな
でも消去法で選ぶと模範六法だよ
うちの職場でも、判例六法と模範六法は、自由に選ばせてるが、採択率は1:9。
これが現実
0890氏名黙秘
垢版 |
2019/09/09(月) 23:50:19.32ID:EA27dI9P
いや判決文を直に読めってのがおまえの主張だろうが
0891氏名黙秘
垢版 |
2019/09/09(月) 23:51:08.91ID:EA27dI9P
都合よく記憶喪失になってんじゃねえよw
0892氏名黙秘
垢版 |
2019/09/09(月) 23:55:19.99ID:8bn+dil7
六法はな小脇に抱えて移動できることが、必要要件なわけ
記録やPCも一緒に持つのにあんな量の本を使えるか、少しはユーザ目線で検討してみろ

法令収録数増やす必要なんかないの
どうせ、総務省のデータベースとか第一法規の現行法規Web版で、ニッチな法令の条文は読むんだから

何でもかんでも紙媒体に入れても使わないんだよ
0893氏名黙秘
垢版 |
2019/09/09(月) 23:56:38.96ID:8bn+dil7
判決全文読むのに必要な情報はな、
民集
判時
判タ
の号数とページ数だよ
百選なんか要らないの
0894氏名黙秘
垢版 |
2019/09/10(火) 00:00:00.65ID:JnxE33Hy
>>881
二回試験で使われるのは?もうわかるな
0896氏名黙秘
垢版 |
2019/09/10(火) 00:02:40.25ID:iicUzJhz
ワイ、判例六法をamazonで返品
模範小六法へ
0897氏名黙秘
垢版 |
2019/09/10(火) 00:08:32.19ID:g513/8TR
>>896

模範「小」六法なんか使うなよ…
ま学部生なら許す
0898氏名黙秘
垢版 |
2019/09/10(火) 00:10:35.86ID:g513/8TR
司法試験では司法試験用六法使うな
索引や参照条文みたいな便利なものがあると受験生の能力が測れないからな

二回試験でも同じ発想だよ
さすがに司法試験用六法では収録法令が足りないので、市販の六法の中で、「最も使えない」六法を選ぶんだが

まあ、あえてどの六法とは言わないが
0901氏名黙秘
垢版 |
2019/09/10(火) 00:19:28.92ID:6WJdA9Ql
デスクから一歩も動かずに使うんなら判例六法も悪くはないよ、多少嵩張っても
でもね、デスクにはPCがあるから、紙媒体使う必然性が今度はない
常に最新版の総務省DB見ながら、Wordで起案
条文の電子検索もできるし、起案への条文引用もPCで楽々
デスク作業中に紙媒体の六法広げてる人はまずいない
六法広げると、記録や証拠書類広げるスペースが狭くなるしね


そう考えると紙媒体六法の使用形態は、会議室へ移動するときとか、法廷に持参したりとかに限定される
そういう用途を考えれば、あんな分厚い分冊の箱入りとか、編集会議で却下すべきだろう

ページ数削るにはどうしたらよいか
無駄な情報や無駄な法令を削ることだよ
無駄な情報の最たるものが、有斐閣内部の都合で入れてある自社商品の宣伝部分(判例百選のリンク)。

お前ら出版社の意図(自社商品囲い込みしたい)なんか丸見えだよ
出版社の労働者よりも頭のいい客(司法試験合格者)を相手にしてることを忘れるなよ
0902氏名黙秘
垢版 |
2019/09/10(火) 00:19:44.39ID:zsMQTCGS
判例六法は字が小さくて実用的でない
0903氏名黙秘
垢版 |
2019/09/10(火) 00:21:29.82ID:6WJdA9Ql
>>900

なんで小でいいと思った?
司法試験用六法は使うだろ
それ以外の一冊なら、机常備型である程度の情報量がある六法の方が良い

情報量で言えば

判例六法>模範六法>小六法

なので、受験生的には判例六法は悪くない
0904氏名黙秘
垢版 |
2019/09/10(火) 00:22:27.20ID:6WJdA9Ql
>>902

模範六法も字が小さいよ
もはやPC画面のフォントの方が大きい
目には悪いけどなPC
0906氏名黙秘
垢版 |
2019/09/10(火) 00:35:15.66ID:IIgjS8ve
法令も日常的に電子検索の時代だしね…
紙媒体六法受難の時代ではあるが、でも電子商品も売れば良いだけ

ちなみに俺様は、紙媒体の模範六法とiOS 模範六法 両方使ってるが、紙媒体のは実は滅多に開かない
iPad で法令みて、それで終わり
紙までいかない
本格的に調べるときは、総務省か官報見るしね

ただ、受験生は、紙媒体の位置情報(厚さ、上下左右)込みで、全条文を頭に叩き込んだ方が、学習効果高いので、電子商品はお勧めしない。
0907氏名黙秘
垢版 |
2019/09/10(火) 00:45:36.59ID:IIgjS8ve
>>899

学部生ならさ、デイリーとかで充分だよ
俺が学生のときは、判例六法(まだ薄かったが)の民法だけとかちぎって、二倍に拡大コピーして、勉強した成果を条文の文言一つ一つにリンク書き込みしてたわ
0908氏名黙秘
垢版 |
2019/09/10(火) 00:58:59.56ID:/P+0D8Dp
六法なんて不要でしょ
予備校のテキストに重要条文の要点というか意味は書いてあるんだから
六法なんて「同じことをわかりにくく書いてある」or「試験に必要のない条文が載ってる」のどちらか
金の無駄だけじゃなく見るだけ時間が無駄で非効率
0909氏名黙秘
垢版 |
2019/09/10(火) 01:01:20.13ID:IIgjS8ve
そう思うならどうぞそれで
予備校の講師してる連中風情の理解が天井になるけどなその方式だと
0910氏名黙秘
垢版 |
2019/09/10(火) 11:52:56.41ID:oA61HGSJ
>>878
二回試験では、三省堂のデイリー六法が支給されるらしい。
0911氏名黙秘
垢版 |
2019/09/10(火) 12:42:34.98ID:O+bNZchE
筆記と口試で違うけどな
0912氏名黙秘
垢版 |
2019/09/10(火) 13:12:27.90ID:qux2v8qX
判例六法って改訂の度に改悪になってるの何とかならんのか?
初期の判型に戻せよクソが
0913氏名黙秘
垢版 |
2019/09/10(火) 14:18:21.03ID:8gJQfVWk
有斐閣工作員出ておいでよ
0914氏名黙秘
垢版 |
2019/09/10(火) 14:22:20.71ID:Th0JDg4r
判例六法プロフェッショナル最高!
0915氏名黙秘
垢版 |
2019/09/10(火) 17:18:44.76ID:2JzWA9vl
模範六法は行政法総論の項目がないから論外だわ
実務家ならそんな項目必要ないかもしれんが、受験生だから必要
0916氏名黙秘
垢版 |
2019/09/10(火) 19:52:47.41ID:IsAVyonR
ジジイのかたまり
0917氏名黙秘
垢版 |
2019/09/10(火) 20:27:07.56ID:6PIRRyzV
>行政法総論の項目


それ実定法令?
0918氏名黙秘
垢版 |
2019/09/10(火) 23:07:25.04ID:BywTnEvw
>>881
裁判官は模範と判例六法プロのどっちかを選べる。
昔はほぼ模範だったけど、後者が浸透してきて今は半々くらいときいた。
0919氏名黙秘
垢版 |
2019/09/10(火) 23:16:31.24ID:BywTnEvw
>>887
ちょ待てw
お前が従業員だと評価してる>>886>>881なわけだが、だとしたらおかしくないかw
おれに賛同しないやつは出版社の回し者だみたいな考え、陰謀論だろ。
0920氏名黙秘
垢版 |
2019/09/10(火) 23:20:39.48ID:BywTnEvw
工作員認定される前にあえて言うけど、判例六法が最強だよ。百選の印はとりあえずその判例は抑えるべきと言う意味で有用。百選を見るわけじゃない。
ただし、普通の六法はデイリー一択。特に今年から模範と同じようにカッコに網掛けが入るらしい。
おそらく会社法とかかなり使えるんじゃないかな?
0921氏名黙秘
垢版 |
2019/09/10(火) 23:27:05.99ID:BywTnEvw
昔からずっと思ってんだけどさ、模範の判例にも百選入れたらよくない?なんでやらないんだろう。
権利的には問題ないだろ。
0922氏名黙秘
垢版 |
2019/09/10(火) 23:29:58.60ID:qSajTaVQ
百選リンク権は法的に保護されるか?
0923氏名黙秘
垢版 |
2019/09/10(火) 23:43:15.86ID:qSajTaVQ
法学六法 '20 新刊
池田 真朗、宮島 司、安冨 潔、三上 威彦、三木 浩一、小山 剛、北澤 安紀・編
(信山社)
税込価格:1,080円
発売日:2019/09/25
サイズ:636ページ
ISBN:978-4-7972-5750-2

◆好評薄型エントリー六法。一層充実の2020年度版◆
【2色刷で見やすい薄型・軽量六法】
法学を初めて学ぶ人のために、また、他の法律専門課程用の六法と合わ
せて、携帯用に利便の六法。新たに3法令を追加し、また、重要改正にも
対応(民法は債権法改正前の〈改正前民法〉(令2・4・1改正法施行前)
も掲載)。95件を収録しながら、軽量、薄型を実現。本年も、より一層
内容の厳選・充実化を図った人気の六法。使いやすい〔事項索引〕付き。
0924氏名黙秘
垢版 |
2019/09/10(火) 23:48:53.86ID:BywTnEvw
>>923
これ使ってる人見たこと無いけどいるのかな?
三省堂からも基本六法あるじゃん。書店で見る限り基本六法のが使いやすそうなんだよね。
司法試験受けない人は基本六法かデイリー六法、受ける人は判例六法かデイリー六法または予備試験六法でいいと思う。
それ以外は存在理由がわからんは。
0925氏名黙秘
垢版 |
2019/09/11(水) 00:19:50.72ID:iNIR7vuQ
上級審で覆されてたり、後で最判が出て無視されてるような下級審判例を乗せ続けている判例百選なんか、実務じゃ誰も見向きもしないよ

民集・集民を全カバーする模範六法が実務法曹に支持されているのは当たり前のこと
0926氏名黙秘
垢版 |
2019/09/11(水) 07:26:01.02ID:WazcR+9f
>>925
ツイッター弁護士
「裁判所では各裁判官ごとに六法全書が支給されていた気がするけど、大概の裁判官は自分用の有斐閣判例六法プロを使っていた記憶・・・。」
「最近は、模範六法より、判例六法プロを使う人が多数派なのかね? 裁判傍聴に行ったときは、裁判官も検察官も判例六法プロを使ってたな」
同じ人だけど、時期は違うツイート。
0927氏名黙秘
垢版 |
2019/09/11(水) 07:31:29.76ID:WazcR+9f
>>925
細田啓介甲府地裁所長が手にしてるのも判例六法プロだし、あの岡口判事も愛用。
まあ模範の方が多いのかもしれんが、軽く検索した限り色々出てくるのだからどっちがとは言えないのでは?
0928nemo
垢版 |
2019/09/11(水) 08:37:41.40ID:6rrr3ycv
判例六法は判型の大きい拡大版を出して欲しい。老眼にはあの活字は
きついのよ。

昔は「机上版」というのがあったように記憶しているおるのだが。
0929氏名黙秘
垢版 |
2019/09/11(水) 09:58:48.65ID:uqIIb0hK
実務でも普通に百選参照してるが
極端なこと言いたがる人多いね
0930氏名黙秘
垢版 |
2019/09/11(水) 10:17:26.18ID:WL5vN40F
サラメシの東京地裁刑事部特集で、裁判官室の机上にあったのは判例六法PROやったで。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況