X



平成30年予備試験スレ13
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001氏名黙秘
垢版 |
2018/07/17(火) 09:33:06.27ID:9BEnSZHi
戦いすんで日が暮れて さがしに戻る心では

前スレ
平成30年予備試験スレ12
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1530963188/
15日(日)17:30論文終了後の初レスは7番
外部(非受験者)からも受験者(休憩時間)からも投稿あり
16日(月)17:30論文終了後の初レスは408番
0331氏名黙秘
垢版 |
2018/07/17(火) 20:56:33.53ID://uDCUGh
>>328
 @はちょっと関係ないかとおいらは思う。男だろうと女だろうとヘソ触るのは同じだし、
刑訴の話だから強制性交等の知識はあまり関係ないと思うよ。
 
 Aは自分はちょっと聞いたことない理論・・かな。
0332氏名黙秘
垢版 |
2018/07/17(火) 20:57:02.88ID:GM1Iqy7v
>>274
絶対的にできたと思う科目がないのは辛いかな
それが結果的にAになるかはともかく
0333氏名黙秘
垢版 |
2018/07/17(火) 20:57:24.07ID:WoOKVVAg
>>329
確かに普通は法令違憲にはならないと思うが今回の処分が違憲なら合憲限定解釈を陳謝についてできるか?
もちろん法令についての合憲性は原告被告私見で争うなんてしてない
最後にちょろっと結論で蛇足的には書いたかもしれん
0334氏名黙秘
垢版 |
2018/07/17(火) 20:59:54.59ID:zOSsvCiq
刑事は結局312なの?
316の20かと思ったけど
0335氏名黙秘
垢版 |
2018/07/17(火) 21:01:47.71ID:f8y6iNIx
>>334
どっちでもいいんじゃないの?
312条の訴因変更なんて簡潔に書けんでしょ。
しかし、この試験問題の作成者、時間無制限だと思ってるのかね?
0336氏名黙秘
垢版 |
2018/07/17(火) 21:02:04.50ID:U3lnmE3M
>>333
???
合憲限定解釈が適用違憲の全てではないよ

引用
B法令そのものは合憲でも、その執行者がそれを憲法に保障された権利・事由を侵害するような形で適用した場合に、その解釈適用行為が違憲であるという方法。ただし、戸松先生はこれを「処分違憲」と位置付けます。
0337氏名黙秘
垢版 |
2018/07/17(火) 21:11:58.01ID:pjChE42h
>>336
その説明だと行政庁が根拠規定ない
行政活動を行った場合との違いが
説明できない。
正しくは、その法律は合憲的に適用
される部分と違憲的に適用される部分
が混在しているということ。
法令は合憲でもというのは、法令違憲
ではないという意味で理解すべき
0338氏名黙秘
垢版 |
2018/07/17(火) 21:12:11.36ID:faInthS7
>>328
同じ感じ
やらかしたと思ってF覚悟している
ま、他にもやらかしているが
0339氏名黙秘
垢版 |
2018/07/17(火) 21:12:31.21ID://uDCUGh
>>334
レックの答え(名前とか入れると見れます)に、316条の5第2号、312条第1項、316条の21第1項前段
とありました。
0340氏名黙秘
垢版 |
2018/07/17(火) 21:12:38.14ID:SuQLbQmu
>>334
追加の事実を記載した証明予定事実記載書の提出と送付だけでいいだろ。
0341氏名黙秘
垢版 |
2018/07/17(火) 21:13:19.56ID:TmpDfvtL
>>328
性的プライバシーとか性交罪とかおいといて、普通に考えて、判例の事案の上着の内ポケットの中と、服の中は確実にプライバシー権の侵害の度合い

が違うと思う。そこら辺、人権感覚繊細にならないと駄目かと思う。普通の捜索のけいその勉強でもやる基本だと思うけど、場所に対する捜索令状で、そこにいた者の所持品の中や服の中

を捜索できるかて論点あるけど、なぜ問題になるかというと、後者になればなるほど人権制約の程度が高まるからでしょ?

それに令状の条文も場所や物をちゃんと分けて書いてるのも被疑者のプライバシーに配慮して最小限に止めようとしたからでしょ?

だから、それを勉強してたら、内ポケットの中にいきなり手入れるのと、二人がかりで、羽交い締めにして服の中下半身に手入れるのでは

プライバシー侵害の度合いが全然違うと分かるとは個人的に思う。まあ実務についてないんで、これが実際には許されてるのかもしれないが
0342氏名黙秘
垢版 |
2018/07/17(火) 21:15:29.25ID://uDCUGh
>>332
きついかあ、奇跡を信じたいですわァ
0343氏名黙秘
垢版 |
2018/07/17(火) 21:17:07.72ID://uDCUGh
再現答案ぼちぼち作らなきゃなあ、めんどくさいなあw
0344氏名黙秘
垢版 |
2018/07/17(火) 21:22:53.14ID:w5z3mgOD
反論しているやつもいるが、俺は論証を暗記している状態をディスっているわけじゃなくて、
頭をろくに使わない論証暗記(暗記は頭の一部しか使わない)をメインとした学習態度をディスっている。
論証集は頭の整理用として確認用として使うだけ。

いわば、数学者を目指す人間が公式集を暗記するようなもの、もしくは通訳を目指す人間が単語帳で英単語を暗記するようなもの。
どちらも本質を捉えた勉強じゃない。これは、数学者が公式を暗記していない、英単語を暗記していないといっているわけじゃない。
0345氏名黙秘
垢版 |
2018/07/17(火) 21:24:38.14ID:zOSsvCiq
>>339
ありがとう、俺もそれを見て気になった
予備校にいちゃもん付けるのはおっさん臭くて嫌なんだけど、正直LECの刑実は微妙だなと思って…
例えば設問4小問3は、これを検察官がいうのは違和感あるわ
0346氏名黙秘
垢版 |
2018/07/17(火) 21:26:25.28ID:3L87QtCb
>>335
露骨な中高齢者排除 完全に憲法14条違反
0347氏名黙秘
垢版 |
2018/07/17(火) 21:27:44.38ID:7J0vMB79
刑実、民訴、商法、憲法はみんな言ってることがバラバラで出題趣旨が出るまで安心できない。
0348氏名黙秘
垢版 |
2018/07/17(火) 21:28:47.16ID:TmpDfvtL
ブレザーの上着の内ポケットに手入れるのと、シャツの中ブラジャーを触る程度に手入れるのと、ブラジャー内、ビーチクに手入れる、つまむの全然違うと分からないと、

とんでもない違法捜査官が誕生するな
0349氏名黙秘
垢版 |
2018/07/17(火) 21:29:21.10ID:zOSsvCiq
>>347
民訴は同時審判は皆書いたぽいけど、通常共同訴訟派と主観的予備的併合派が同じくらいに見えるよな
商法は賠償額がみんなバラバラ
0350氏名黙秘
垢版 |
2018/07/17(火) 21:29:28.78ID:2/M1Yj16
横領って成立しないんじゃない?
犯人に確かに「法律上の占有」はある。

しかし犯人が取得したのはあくまで銀行に対する債権。
利益横領ってないだろ?
犯人が改めて銀行に詐欺をして成功させないと自己の実力支配に移したとはいえないんじゃないの?
0351氏名黙秘
垢版 |
2018/07/17(火) 21:33:23.89ID:wjJBbVIV
民訴の問1とかみんな解けたん?あんなんできひんて普通
2と3しか解いてないわ
0352氏名黙秘
垢版 |
2018/07/17(火) 21:34:13.18ID:jqZARP7R
>>350
詐欺罪は成立しますか?正当な払込権限があるから財産上の損害なしとして、実行行為がないとして不成立にしました。
0353氏名黙秘
垢版 |
2018/07/17(火) 21:34:55.71ID:lnUXoQTs
>>349
同時審判申出は無理だとおもうがなぁ。

同時審判申出が使えないけど両負けの危険がある。
だから、裁判所は空気読めよ、ということで設問3に
つながるんだと思う。
0354氏名黙秘
垢版 |
2018/07/17(火) 21:38:33.10ID:0eMac0NC
そもそも完全な答案を書こうと思ったら70分でも4枚でも収まらん
ということで論点落としは反省するにとどめて気にしないに限る
0355氏名黙秘
垢版 |
2018/07/17(火) 21:41:03.13ID:f8y6iNIx
>>353
一番いい筋だと思う。
裁判所の裁量違反なんて、余程のことだからな。
ただ、無理筋かどうかは別にして、同時審判申出は書かないと点がつかんと思う。
0356氏名黙秘
垢版 |
2018/07/17(火) 21:41:49.86ID:XzGdGTo/
刑実の類型証拠開示の3の供述書について何号かわかる人いる?
0357氏名黙秘
垢版 |
2018/07/17(火) 21:42:51.19ID:QD49OfHm
>>356
6号
0358氏名黙秘
垢版 |
2018/07/17(火) 21:44:15.71ID:XzGdGTo/
>>357
よかった
5号は厳しいと思って俺も6号にした
0359氏名黙秘
垢版 |
2018/07/17(火) 21:46:47.69ID:zOSsvCiq
>>353
納得した
そうすると設問1は全手段否定になるのかな?
0360氏名黙秘
垢版 |
2018/07/17(火) 21:52:56.08ID:f8y6iNIx
>>359
ご不便でしょうけど、普通に通常共同訴訟でやってくださいと、、、
0361氏名黙秘
垢版 |
2018/07/17(火) 21:54:03.65ID:lzYP/O3B
民訴設問1は41条の類推を認めるかどうか。
認めるか認めないかはどちらもあり得る。
事実上の非両立関係では、買主がYかZか、という他にどちらでもない可能性もあるから、法律上の非両立と同一ではない。しかし、そのどちらでもないというわずかな可能性のためにXを両負けの危険にさらしてよいかが問題。
これを検討できてれば結論は類推を認めても認めなくてもどちらでもよい。

主観的予備的併合は過去の議論とも言われてるから論じなくてもよいと思うけど、考えられる手段をあげよ、という出題からすれば、(否定するにせよ)論じた方が良い。
0362氏名黙秘
垢版 |
2018/07/17(火) 21:54:57.53ID:7TlrDjD7
経験則上、ここの判断はあてにならないよ。
できたやつは異常に合格ラインあげるし、できてないやつが根拠のない楽観論を語るから。
個人的に1番信用してたのは、レックの論点リサーチ!
論点リサーチでできなかった欄が多い論点はできなくても気にしなくていいと思う
0363氏名黙秘
垢版 |
2018/07/17(火) 21:56:06.11ID:XzGdGTo/
>>359
俺は同時審判申出否定からの主観的予備的併合→否定説→本問の事情使って否定説を叩いて認めるって流れにした
0364氏名黙秘
垢版 |
2018/07/17(火) 21:59:19.26ID:zOSsvCiq
>>362
ワイも論点リサーチ信用してる
0365氏名黙秘
垢版 |
2018/07/17(火) 22:02:31.93ID:lnUXoQTs
>>361
41の類推かー。それは書かなかったな。

たしかに、どのみち否定される主観的予備的併合書くのは変かなとは
思ったんだがな。

立法の不備を裁判所の裁量を縛ることで対処、というリアルに実務っぽい
問題なのかなぐらいにしか思わなかった。
0368名無し募集中。。。
垢版 |
2018/07/17(火) 22:11:37.58ID:fyD9QMs+
40代専業なんだがみんなの話しについていけんな
もう潮時なのかね
0369氏名黙秘
垢版 |
2018/07/17(火) 22:13:39.44ID:lzYP/O3B
>>365

41条類推は重点講義に書いてあるよ。

主観的予備的併合も、一応両負けを防止したい原告の弁護士側の手段の検討だから論じた方が良いと思うけど。

41条類推を否定するなら弁論分離の裁量の逸脱で対処というのはまさにその通りで、そのことも重点講義に書いてある。まあ、ここは41条類推を肯定しても同じことが言えるけど。
0370氏名黙秘
垢版 |
2018/07/17(火) 22:14:23.26ID:2/M1Yj16
>>368
論文会場にはあなたより年長の人もけっこういたよ。
0371氏名黙秘
垢版 |
2018/07/17(火) 22:14:59.33ID:d3L2p5c1
横領は不成立か
預金の占有認めてしまった
0372氏名黙秘
垢版 |
2018/07/17(火) 22:18:01.04ID:PnDuGaFF
>>359
同時審判否定して主観的予備的併合を肯定した
肯定した根拠は名古屋地判60.2.14
主位被告と予備的被告が同一ならOKってやつ
0373氏名黙秘
垢版 |
2018/07/17(火) 22:20:02.69ID:PnDuGaFF
実質的に同一
0374氏名黙秘
垢版 |
2018/07/17(火) 22:20:18.45ID:lnUXoQTs
>>369
重点講義は読んでなかったわ。

LECは、同時審判申出否定、主観的予備的も否定で書いてんのかな。
たしかに同時審判使えないことを明示するのが理想的なんだろうけど、
わざわざ否定する手段2つ書いて当てはめるのは、俺の筆力では無理
だった。
0375氏名黙秘
垢版 |
2018/07/17(火) 22:22:08.19ID:0eMac0NC
複雑訴訟って手も足も出なくなる輩が一定数出るらしいから
条文を引けさえすれば浮く可能性があるよ
0376氏名黙秘
垢版 |
2018/07/17(火) 22:22:54.72ID:WqeWFQ/m
民訴は設問2で差が付く
0377氏名黙秘
垢版 |
2018/07/17(火) 22:23:30.90ID:FhKGSOTB
主観的予備的併合が認められないから同時審判制度ができたけど、同時審判でも補いきれない場合があるから主観的予備的併合の再検討がなされつつある的なことをローの先生が言ってたから、もしかしたらそうした問題意識に基づく問題やったのか?
俺は普通に同時審判認めてもうたけど
0378氏名黙秘
垢版 |
2018/07/17(火) 22:24:39.84ID:zOSsvCiq
>>376
あれって何書けばよかったの?
既判力とは違うこと、理由中の判断でも重要なことには(?)効力が及ぶこと、訴訟告知したら不参加でも参加とみなせること、みたいなのは書いたんだけど、自信ない
0379氏名黙秘
垢版 |
2018/07/17(火) 22:25:46.23ID:PnDuGaFF
俺は民訴の設問1は名古屋地判昭和60.2.14聞いてた思う、かなり自信ある
0380氏名黙秘
垢版 |
2018/07/17(火) 22:27:39.61ID:zOSsvCiq
>>379
その判例知らないけど、主観的予備的併合を否定して終わりだけでは物足りないと俺も思う
そこまでは気付いたんだけど、予備的被告の地位が不安定にはならないが同時審判で足りるから、条文にない主観的予備的併合を認めなくても良いって書いてしまった
0381氏名黙秘
垢版 |
2018/07/17(火) 22:28:03.15ID:TmpDfvtL
>>365
俺も主観的予備的併合は書かなかたな。下級審では肯定されてるのあったみたいだけど最高裁では否定されてたからね、そう基本書で学んだし。

なら、時間もったいなひんで、実務家目指すなら、負け筋あえて提示するんじゃなく、勝ち筋目指すべしと思って、

任意的当事者変更と、同時審判申出の2つ書いて、2つとも肯定したわ。
0382氏名黙秘
垢版 |
2018/07/17(火) 22:28:38.62ID:lnUXoQTs
>>376
訴訟告知で、参加することができたときに参加したものとみなされる。
参加=補助参加、参加人に及ぶ裁判の効力=参加的効力
参加的効力は理由中の判断にも生ずる。
X敗訴なら、Yが買主ではないということをZは後訴で争えない。

以上を条文を挙げて書いた。ただそれだけで終わった。
0383氏名黙秘
垢版 |
2018/07/17(火) 22:30:03.76ID:PnDuGaFF
>>380
この判例は主位的被告と予備的被告が実質的に同一である場合には予備的被告の地位の不安定が生じないから主観的予備的併合OKってやつ
0384氏名黙秘
垢版 |
2018/07/17(火) 22:30:23.99ID:TmpDfvtL
はあーん!ざるそば食べたーひぃ!!w
0385氏名黙秘
垢版 |
2018/07/17(火) 22:30:48.91ID:zOSsvCiq
>>383
サンクス、完全にそれだなwwwww
0386氏名黙秘
垢版 |
2018/07/17(火) 22:31:12.51ID:GLZGq7SN
>>311
メインは21条1項だしな

議員の政治活動と免責特権(51条)
名誉棄損と表現の自由
議会内の懲罰権の限界と少数派保護

とか書くべき事が多過ぎる
0387氏名黙秘
垢版 |
2018/07/17(火) 22:31:37.31ID:XzGdGTo/
民実のlecの回答見たけど、正直あれより書けた自信がある
0388氏名黙秘
垢版 |
2018/07/17(火) 22:32:38.66ID:/Sb8JtKk
民実の設1の⑵以降
Aに対する債権者代位訴訟で全部書いてしまった
めぼしい財産ないのだから、Yを被告にするわけないという、問題文を読まない思い込みの答案
これは即Fですかね?

問題文はYに対する訴訟とちゃんと書いてあるし、設2以降はYが被告である事が前提の問題で、しかも、答案上も頭の思考上もYを被告としてきちんと書けているけど…
0389氏名黙秘
垢版 |
2018/07/17(火) 22:33:36.22ID:IezXrUtH
どうだろ。

やらかしたところ
憲法
法律上の争訟性が判例軽く上げるだけで肯定
21条で判例持ち出せなかったため予備校的な書き方になってしまった。
行政法
裁量論じなかった。問題文の事情と48条の不利益のおそれと比例原則だけ論じた
刑訴
なし
刑法
乙の1項強盗の財物移転のところ当たり前すぎて飛ばしてしまった
民訴
設問2で補助参加の利益を判例と同じく否定したため、参加的効力を論じるまでもなかった。
判例と同じく余事記載だが参加的効力論じるべきだった。
商法
いつの時点で305条、303条の要件を充足していればよいかを論じてしまった。LECみたいに124条4項但書を持ち出して否定することはしなかったからだめぽい
民法
設問1
弁護士費用書けず
設問2
離婚の効力は理由づけなし
民実
遅延損害金の訴訟物の債務不履行に基づく遅延損害金支払請求と書いた。
刑実
設問1
共犯者のことまで書けず。W2の証言のみ書いた。
設問4
直接証拠と間接証拠の意義わからず。完全に間違えた。
0390氏名黙秘
垢版 |
2018/07/17(火) 22:34:10.82ID:2/M1Yj16
>>386
免責特権書いたの?
地方議会の議員に免責特権ってあった?
0391氏名黙秘
垢版 |
2018/07/17(火) 22:35:18.51ID:TmpDfvtL
昨日の会場から出てきたニット爆乳お姉さんが予備受験生か否か、それがわたくしの謎でアール!笑
0392氏名黙秘
垢版 |
2018/07/17(火) 22:36:38.96ID:zOSsvCiq
>>388
問題文読み違えて形式的に問い答えになってない、というだけで即Fにはならないけど、流石にそれは厳しい気がするわ…
民法の2で「どういう回答すべきか」という問いに「と回答すべきである」と答えないとかならほぼ無傷だと思うけども
0393氏名黙秘
垢版 |
2018/07/17(火) 22:37:30.07ID:lnUXoQTs
>>383
なるほどねー。
その判例は知らんけど、睡眠不足じゃなきゃ思いつけたかも。
0394氏名黙秘
垢版 |
2018/07/17(火) 22:38:07.28ID:7J0vMB79
>>388
配点は各設問に振ってあるはずだから、設問2以降の出来による。
0395氏名黙秘
垢版 |
2018/07/17(火) 22:39:16.21ID:zOSsvCiq
>>389
行政法以外は致命傷じゃなくね?
0396氏名黙秘
垢版 |
2018/07/17(火) 22:40:05.85ID:SQWPiIKu
>>392
返信どうもです
設2以降はかなり出来ていても即Fですかね?
実務基礎は一番得意科目だったから、かなり凹んでます…
0397氏名黙秘
垢版 |
2018/07/17(火) 22:41:40.47ID:zOSsvCiq
>>396
いや知らん、当たり前だけど俺のなんとなくの意見だわ、ごめん
実務基礎はみんな出来が悪いから大丈夫かもよ
0398氏名黙秘
垢版 |
2018/07/17(火) 22:43:02.42ID:IezXrUtH
>>395
行政法はFある?
0399氏名黙秘
垢版 |
2018/07/17(火) 22:43:30.24ID:SQWPiIKu
>>394
それ聞いて安心しました…
思い込みは本当に怖い
設1の小問2〜4で配点はどれくらいですかね、10点くらいですかね?
0400氏名黙秘
垢版 |
2018/07/17(火) 22:44:09.19ID:GLZGq7SN
>>390
免責特権の趣旨も踏まえ
地方議員の政治活動の自由を特に保護すべき
と論じた

問題文にも「議員としての活動の自由」とわざわざ書いてある
51条には触れるべきかと
0401氏名黙秘
垢版 |
2018/07/17(火) 22:44:49.73ID:2/M1Yj16
>>398
処分の定義
勧告が処分に当たるかはしっかり書いた?
0402氏名黙秘
垢版 |
2018/07/17(火) 22:45:23.86ID:7TlrDjD7
>>399
とりあえず速報出してる予備校答案と比べてみりゃいいじゃん
実務は答えそんな割れないから、かなり違ってれば厳しいよ
0403氏名黙秘
垢版 |
2018/07/17(火) 22:47:18.07ID:lnUXoQTs
>>398
俺なんて、行政設2、A市を勝たせるという
大チョンボやったからなw
0404氏名黙秘
垢版 |
2018/07/17(火) 22:50:03.50ID:7J0vMB79
>>399
設問1でだいたい10〜15だろうな。
0405氏名黙秘
垢版 |
2018/07/17(火) 22:50:48.94ID:oHteY5xB
>>402
速報見たけど、設2以降はレック並み以上に書けてる感じでした…
10点減点はダメージ大きいなぁ
0406氏名黙秘
垢版 |
2018/07/17(火) 22:54:06.06ID:zOSsvCiq
そういえば刑実の裁判官の釈明の根拠条文は何なの?
俺は最後の最後に苦し紛れで適当に規則189の2を書いたらLECと同じでクソワロタんだけど本当に正しいのかよこれ
0407氏名黙秘
垢版 |
2018/07/17(火) 22:54:44.96ID:7J0vMB79
>>405
そもそも何をもってLEC並み「以上」と言えるの?
LECの答案が絶対とは思わんが、自分と違う部分が良い評価に傾くとも悪い評価に傾くとも言えるのではないだろうか?
0408氏名黙秘
垢版 |
2018/07/17(火) 22:55:26.05ID:XzGdGTo/
>>405
というか、この試験は相対評価だから設問1の他の出来がよければ設問2以降で高評価をとっても追い付けない
他の人間も設問2以降でゼロ点を取る訳ではないからね
たぶん、民実だけだとCがマックスだと思う
0409氏名黙秘
垢版 |
2018/07/17(火) 22:58:47.20ID:AjzSL/fs
>>407
言い過ぎだかもしれないけど、設2以降は、ほぼ無傷だと思います
それにしても、問題文をきちんと読む、という当たり前の事を怠った代償は大きいかったです…
0410氏名黙秘
垢版 |
2018/07/17(火) 22:59:22.61ID:El8vD4nc
民実の最初の方ってさぁ遅延損害書かないと零点?
部分点あるよな?
0411氏名黙秘
垢版 |
2018/07/17(火) 23:01:26.77ID:AjzSL/fs
>>408
そうですよね…
刑実の出来次第ですね
こういう大馬鹿をやった者の成績がどれくらいなのか3ヶ月後に分かりますね…
0412氏名黙秘
垢版 |
2018/07/17(火) 23:01:42.33ID:IezXrUtH
>>401
それは大丈夫。
0413氏名黙秘
垢版 |
2018/07/17(火) 23:02:56.54ID:1CiYauTX
>>388
法律実務は、みんなできないから安心しろ。
去年、読み違えをやって被告の立場で準備書面を書いた。
それ以外も、不正確だった。

刑事実務は、設問3設問4設問6(2)が白紙
設問2も直接証拠で書いた。
それでもD評価

法律実務は、刑事実務まで含めて書ききればB以上の可能性が高い。
0414氏名黙秘
垢版 |
2018/07/17(火) 23:03:54.13ID:TmpDfvtL
今、街中歩いてたら、お兄さんどうすか?飲みのほうは?と、大学生くらいの爽やかイケメン青年が話しかけてきたわ。

俺は、いや、酒強くないし、好きじゃないんでと言ったら、

あっちは、爽やかな声と顔で堂々と、おっぱぶもありますよ!と真顔で言われたわ。聞いてるこっちが恥ずかしくなって、いや、いいです。。

と、言ってスルーしたわ。なぜ、おっぱ好きだと分かったか。俺、真面目そうな顔してるのに!??笑

しかもあんな爽やかな声と顔で堂々とおっぱぶ勧誘受けるの初めてだわ。思わず吹きそうになった。

キャバクラやガールズバーや風俗の勧誘なんて、もっとギラギラしたいかにも水商売て感じの男性が呼び込みするだろ笑。
0415氏名黙秘
垢版 |
2018/07/17(火) 23:04:13.24ID:2/M1Yj16
>>412
そう。なら底Fってことはないと思う。
Eに近い上Fかも。
0416氏名黙秘
垢版 |
2018/07/17(火) 23:04:46.35ID:zOSsvCiq
>>413
俺も去年実務Dだった
出来もだいたいそんな感じ
0417氏名黙秘
垢版 |
2018/07/17(火) 23:09:18.51ID:5CEc6eyU
>>413
どうもありがとうございます
それにしても10点近くの重みをひしひしと感じています…
刑実は、設4の小問2と設5の弁護士倫理以外は一応書けている感じがします
0418氏名黙秘
垢版 |
2018/07/17(火) 23:09:58.07ID:7TlrDjD7
>>413
実務はCまでは楽勝なんだよ。
ただAを取るとなると、ロー生がいるから難しくなる。
でも合格するには実務はBはほしいとこ。
0419氏名黙秘
垢版 |
2018/07/17(火) 23:12:40.90ID:YS47yiHK
予備校の答案構成の流れに概ね当てはまり、論証と当てはめができてればC以上はいけるんかな?
Dはどれくらいのレベル感なんだろ
0420氏名黙秘
垢版 |
2018/07/17(火) 23:14:05.83ID:e7zqTDzc
>>17
あなたは、かなりの不勉強。
もう少し勉強してから、人の批判しなさい。
0421氏名黙秘
垢版 |
2018/07/17(火) 23:15:36.06ID:jX7ZA07J
そもそも論文試験の採点方式って一体どうなっているんですかね?
基本加点方式で、間違った事を書いたら減点なんですかね?
でもそうなると、プラスマイナスで結果0点にもなってしまうのですかね?
0422氏名黙秘
垢版 |
2018/07/17(火) 23:16:04.74ID:7J0vMB79
>>413
こういうの聞くと普通にBは取れてる気がするんだよな。
ちなみに自分は民実はわりと自信があるが、刑実が全科目の中で2番目にできなかった。だから評価が読めない。
0423氏名黙秘
垢版 |
2018/07/17(火) 23:16:15.61ID:7TlrDjD7
>>419
予備校の流れに沿って三段論法できてれば余裕でC以上、ていうかA。
Dは、論点は予備校とだいたい同じだが三段論法無視の作文とか。
0424氏名黙秘
垢版 |
2018/07/17(火) 23:16:51.00ID:zOSsvCiq
>>419
去年Dを5個(実務を倍にすると6個)とったDマスターの俺が答えてやろう、科目によってまちまちだ
民法はほぼ何も規範とか判例わからなくて完全独自理論でD
民訴は逆に論パわかりすぎてぺたぺた貼り付けてたらD
実務は両科目とも4枚のうち2枚以上は的外れなこと書いたけどD
刑法は頑張ってかいたけどD
おまけに教養もD
0425氏名黙秘
垢版 |
2018/07/17(火) 23:17:43.75ID:e7zqTDzc
>>40
まさにこれ笑
0426氏名黙秘
垢版 |
2018/07/17(火) 23:23:39.16ID:7J0vMB79
ここでの去年の実務の評価聞いてる感じだと俺の実務はBだな。
0427氏名黙秘
垢版 |
2018/07/17(火) 23:28:22.26ID:Sj5kH4Rw
いつから勉強再開する―?
俺はしばらくはやる気せえへん
0428氏名黙秘
垢版 |
2018/07/17(火) 23:29:50.43ID:EtGChp8w
伊藤塾の答案分析、7/31
0429氏名黙秘
垢版 |
2018/07/17(火) 23:29:56.40ID:IezXrUtH
>>427
十日ぐらいは遊びたい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況