X



平成30年司法試験11
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0130氏名黙秘
垢版 |
2018/06/17(日) 12:05:36.03ID:++WUgweX
>>120
排除の取消がミスとは限らないでしょ。
遺言の解釈に関わる部分だから、理由付けの説得性が問題になる。
設問3は明確な答えがあるわけではないと思う。
0131氏名黙秘
垢版 |
2018/06/17(日) 12:25:37.43ID:CvNdQ6n4
発表後に出版される辰巳等な再現答案集を読んでも、F答案の出来が非常に良くて、どうしてFなのかが不明なんだよね。再現を盛ってるって話をよく聞く。受験生からみたら、不合格答案集なんかも出版してくれるとありがたい
0132氏名黙秘
垢版 |
2018/06/17(日) 12:39:08.05ID:dHSoyJzS
>>129
ありがとうございました。
全部13条で書いている人、全部21条で書いている人、原告被告私見で書いている人、
途中答案の人、参考判例に言及しない人、色々いるけどどうやって採点するんでしょ。
憲法Fでも合格ラインに乗るような勉強しないといけないなぁ。
0133氏名黙秘
垢版 |
2018/06/17(日) 12:39:35.10ID:G4TaptFD
>>130
「廃除の意思に変わりはないが」って遺言中に書かれているのに?
オメガさんはこの文言取り上げた上で、遺言解釈とは逆方向の結論出してるからマズいと思ったんだが。
0134氏名黙秘
垢版 |
2018/06/17(日) 12:43:07.28ID:sOrzTXPb
合格して弁護士なっても大変な日々だぞ。
0135氏名黙秘
垢版 |
2018/06/17(日) 12:43:07.57ID:sOrzTXPb
合格して弁護士なっても大変な日々だぞ。
0136氏名黙秘
垢版 |
2018/06/17(日) 12:52:17.53ID:++WUgweX
>>133
そもそもあの当事者が排除意思有してるのに、遺贈という意思も有してるから、一般的に相容れない行為してることに問題があると思う。
だから結論はどっちでも良いでしょ。
0137氏名黙秘
垢版 |
2018/06/17(日) 12:52:33.28ID:K8zYsUMx
ワイ将、民法は散々な状況だけど、短答で150取れてるので相殺できてるとおもてる。
0138氏名黙秘
垢版 |
2018/06/17(日) 12:53:28.93ID:K8zYsUMx
短答民法で69取れても論文民法ができるとは限らない例←
0139氏名黙秘
垢版 |
2018/06/17(日) 12:59:00.24ID:G4TaptFD
>>136
心情的にはともかくとして、理論的には廃除と遺贈は両立するでしょ
オメガさんは廃除と遺贈は両立しないものとして書いてるからダメでしょって言いたいんだが
0140氏名黙秘
垢版 |
2018/06/17(日) 13:24:37.02ID:fAho/jYn
民法設問2って、要は登記が残ってる以上拒めないよ、ってことが書けてればいいんじゃないの?そこまで詳しく論じられなかった、、、
0141氏名黙秘
垢版 |
2018/06/17(日) 13:33:35.46ID:24UYHFbU
>>140
不動産の登記と動産の登録の違いを問われてるのか思った。本番では違いなんて出せなかったがな
0142氏名黙秘
垢版 |
2018/06/17(日) 14:02:17.38ID:9uHzoHwC
単に物権変動にかかる意思主義と対抗要件主義を理解しているかという問題だろ
自動車か不動産かなんて関係ないだろう
判例を知ってたらコピペすればオッケー
知らなくても,単に登記名義人というだけで責任を負わせてよいのか,登記は対抗要件とされていることと矛盾しないのかという問題意識が示せれば良い
本件の場合,勝手に登記名義人にされたわけではなく,以前の所有者で,売買にかかる所有権移転登記義務を懈怠していたものである
条文上も,物権の得「喪」となっており,喪失について第三者に主張するには登記登録が必要とされている
スッキリまとめられなくても,例えば不完全物権変動説に立って,登記名義人にも何らかの権利と責任が残存しているといったような感じで食いつくのも,決して低評価にはならないだろう
大学1年の民法の定期テストで出るような問題だと思う
0143氏名黙秘
垢版 |
2018/06/17(日) 14:07:08.85ID:V9hMzGlH
所有権留保だから売買による所有権移転登記義務を懈怠したわけじゃないってのが考えどころだったんだけどな(百選の解説参照)
まあいいや
0144氏名黙秘
垢版 |
2018/06/17(日) 14:15:13.51ID:ERTQ1SqW
法学と神学はどっちの方が難しいですか?
0145氏名黙秘
垢版 |
2018/06/17(日) 14:25:36.34ID:24UYHFbU
>>142
不動産なら抵当権設定登記があるが、動産にはないんだよ⁉
あと法律事務所で働いてるから言うけど、弁護士会照会で所有者は分かるんだよ!だから、所有者を探す困難性は自動車には当てはまらないだよな
0146氏名黙秘
垢版 |
2018/06/17(日) 14:32:53.83ID:aLuN8b6b
>>145
問題読んだか?

低レベルな人がいると議論がかみ合わなくなるな
自主ゼミは相手を選べって言われた理由がようやく分かった
0147氏名黙秘
垢版 |
2018/06/17(日) 14:32:56.12ID:iJrcZ86H
>>142
それは間違い 0点だよ 
設問2は担保権の問題として処理しなければダメ
また判例は債務者が履行遅滞しているけど、設問ではしてないから
判例の判断枠組みは使えない

書き方としては、予備校指導どおりに、まず原則論を書く
つまり 所有権者であると登録している以上、収去義務がある と書く
その上で、設問2(1)は例外として、
担保権者にすぎないから収去義務はない だけ書けばいい
ここはほとんどの人が出来ているので、落とすと痛い 底なしのFへ一直線 
(2)は難しい、現場で考える問題
所有権登録名義人だから収去義務があるとすると(1)と矛盾するから点は入らない
ほとんどの人が、このパターン。「盗難」という事情を答案に反映させてないと0点になる
やり方は2つあって、矛盾しないとする理由を考える方法
つまり、盗難という特段の事情を使って、
原則どおり登録名義人が収去義務を負うという結論に持ってくる理論
もう一つは盗難には登録名義人に帰責性がない以上、
その事情変更により責任の範囲は変更されないとして収去義務は負わないとする方法

とにかく(2)は「盗難」がキーワードで、これを使って何らかの結論を出せれば
素点で10点から15点くらい入ってくる これが出来た人はほとんどいない 
0148氏名黙秘
垢版 |
2018/06/17(日) 14:36:15.21ID:8FLLgru0
採点表の内容も知らんのに、よくまぁ断定できるわ
0149氏名黙秘
垢版 |
2018/06/17(日) 14:59:02.10ID:24UYHFbU
>>146
非法学部の予備ルートだから自主ゼミの意味分かんないわ
不動産の判例の理由が動産に及ぶかってことが問題の意識じゃないの?
0150氏名黙秘
垢版 |
2018/06/17(日) 15:05:13.34ID:mdAxa5CC
性根の腐った者同士のやり取り、これぞ醍醐味だね
0151氏名黙秘
垢版 |
2018/06/17(日) 15:06:00.17ID:aW5w6Ryq
>>146
たしかに145はやばい笑
所有と登録名義を同一と考えてるし、掲示板の5行程度の文章で突っ込みどころ満載。
0152氏名黙秘
垢版 |
2018/06/17(日) 15:13:32.79ID:iJrcZ86H
>>149
設問2(1)につき 判例があります
最判平成21年3月10日民集63巻3号385頁は
「残債務弁済期が経過した後は、留保所有権が担保権の性質を有するからといって撤去義務や不法行為責任を免れることはないと解するのが相当である。」
と書いてあるので、
弁済期にない以上は留保所有権者は撤去義務を負わない とだけ書いて終わりです
https://www.senshu-u.ac.jp/School/horitu/publication/hogakuronshu/107/sho_sugie.pdf
(2)については、出題者この判例の射程を聞いているのだとおもいますが、
そんなのにこたえられる受験生はほとんどいないと思いますので
「盗難」の事情を使って結論が出せれば、それだけで跳ねると思います
0153氏名黙秘
垢版 |
2018/06/17(日) 15:16:20.86ID:8FLLgru0
所有権留保の法的性質を売主が所有者であるとすると、(2)はけっこう難しい。
不動産の判例は名義人はすでに所有者じゃないという事案だったが、本問では名義も所有者もDということになる。
まぁ、動産の担保方法とかの特殊性で検討したけど。
0154氏名黙秘
垢版 |
2018/06/17(日) 15:47:37.77ID:G4TaptFD
次の話題行こう
これ以上は不毛
0155氏名黙秘
垢版 |
2018/06/17(日) 16:02:58.29ID:uQQcWEgC
>>147>>152
この人なんなの?
試験委員?

断言口調で、しかも内容間違っているしw
択一足切りでおかしくなったのか?
0156氏名黙秘
垢版 |
2018/06/17(日) 16:06:05.70ID:iJrcZ86H
>>155
批判すること自体は歓迎しますが
なぜ、今年の問題に最判平成21年3月10日民集63巻3号385頁
が使えないのかを説明してください
0157氏名黙秘
垢版 |
2018/06/17(日) 16:17:53.01ID:G4TaptFD
このスレ的には論文受かってそうなのって、昭和のおっさん、ついたて、手筋くらい?(敬称略)
0158氏名黙秘
垢版 |
2018/06/17(日) 16:21:08.39ID:HZ3BxACv
俺も俺も
0159氏名黙秘
垢版 |
2018/06/17(日) 16:29:47.99ID:NAXjAvLM
ブログに再現あげてる人達はほぼみんな受かってるでしょ、本当に再現通り書けてるなら
0160氏名黙秘
垢版 |
2018/06/17(日) 16:30:16.49ID:vr1//vZ7
>>155
試験委員だとすれば、出題の仕方がおかしかったのに気づかず、受験生のコメントを見て、「間違ったスジ」の方が素直と気づいたパターンぐらいかね。
漏洩防止のために修習生にトライアル受験させることを止めた、とか言うウワサが本当なら仕方がないと思うけど。
0161氏名黙秘
垢版 |
2018/06/17(日) 16:30:24.41ID:qPE5WXGp
昭和のおっさん以外何とも言えない
0162氏名黙秘
垢版 |
2018/06/17(日) 16:31:31.25ID:G4TaptFD
盛ってるかちゃんと再現してるか区別つかないんだけど、たとえば誰の再現は盛ってそうかわかる?
0163氏名黙秘
垢版 |
2018/06/17(日) 16:33:27.72ID:05gAAcTY
手筋も大丈夫かと
というか、おっさんと手筋がだめなら自分はまず受からない
0164氏名黙秘
垢版 |
2018/06/17(日) 16:48:18.50ID:vXF4RqwN
昭和のおっさんと手筋で無理なら自分はまず受からない、は自分も本当にそうだわ。問題は難しかったり出題形式の変更で相対的にどのラインがボーダーになってくるかが本当にわかりづらい。
0165氏名黙秘
垢版 |
2018/06/17(日) 16:49:33.26ID:G4TaptFD
番付頼む(試験弱者)
0166氏名黙秘
垢版 |
2018/06/17(日) 16:53:23.70ID:fAho/jYn
再現答案の不完全性が話題になってるけど、むしろ本番の方がよく書けてる人が多数派なんじゃないの?すごい集中力で全力で取り組んでるわけだから。再現は手抜いたり多少適当でいいかとなったりして、本番に比べて良くない答案なのでは。
これが多数派に当てはまることだと思う。
0167氏名黙秘
垢版 |
2018/06/17(日) 17:11:03.90ID:Z2OOHETL
>>166
少数派だと思う
0168氏名黙秘
垢版 |
2018/06/17(日) 17:13:44.74ID:vr1//vZ7
>>166
初めて見た意見だわ
旧試時代から受験歴長いオッサンだけど、再現は落ち着いた雰囲気で頭を再整理しながらキーボード打ってるから、細かい部分は丁寧になる
本番は焦って問題文を読み違えたり、作った構成を一部書き落としたり、文章が荒くなって意味が分からなくなることがあるけど再現はそれがない
>>166はどうなの?多数派どうこうでなくて、個人的な経験を聞きたいんだけど
0169氏名黙秘
垢版 |
2018/06/17(日) 17:15:38.28ID:QY05nub0
おう
0170氏名黙秘
垢版 |
2018/06/17(日) 17:15:58.66ID:Gd7nPYxC
俺は再現する科目は忠実に再現するし、不出来なところもできる限りそのまま表現する
記憶が曖昧なとこはむしろ若干不利に書く
割とできた科目がその感じ
できてない科目はそもそも再現する気が起こらない
0171氏名黙秘
垢版 |
2018/06/17(日) 17:18:42.90ID:QY05nub0
試験委員て馬鹿だよな。
つくづくそう思うよ
0172氏名黙秘
垢版 |
2018/06/17(日) 17:19:27.88ID:Gd7nPYxC
なので一部しかあげてない人は記憶がはっきりしてるとこからやってるだろうしあげた科目は再現度が高いんじゃないかな
もっともできた科目を優先的に発表してる可能性があるから判定にはそれに配慮する必要あり
0173168
垢版 |
2018/06/17(日) 17:20:10.70ID:vr1//vZ7
>>170
いや、流石に落とした部分は盛ったりしませんよ!?
そういう部分はね、再現の最後に反省点とかのコメントで残しておく
結果が出た後に両方見当違いで悶絶するところまでが再現よ…
0174氏名黙秘
垢版 |
2018/06/17(日) 17:21:50.18ID:vr1//vZ7
というか、本試験会場はすこし発狂してる…と思う
0175氏名黙秘
垢版 |
2018/06/17(日) 17:23:36.07ID:QY05nub0
ここは必ずしも本試験を受けた人だけが書き込んでるわけじゃないkら真に受けない方がいいよ。修習生とかロースクールの糞教師も書き込んでるみたいなので
0176氏名黙秘
垢版 |
2018/06/17(日) 17:24:54.38ID:3djC+Ef2
再現は読みやすい文章になるのは確か。
0177氏名黙秘
垢版 |
2018/06/17(日) 17:29:23.78ID:fAho/jYn
>>168
多数派、というのは完全に語弊があるな、ごめん
ただ、自分は本番で出し切った感があるし、超全力で頭回転させて解答してきたから、この本番以上の再現は無理、と思っている、、再現なんてめんどくさいしちゃんと書こうって気にならないし
完全に個人的意見だなwww
0178氏名黙秘
垢版 |
2018/06/17(日) 17:33:00.27ID:QY05nub0
民法の設3に関して、受験生は判例百選の判例の判旨と個別意見を読んで当然だぜ、とか言ってその判例について延々と語ってる奴がいたけど、絶対にロースクールの教師だと思う。
0179氏名黙秘
垢版 |
2018/06/17(日) 18:17:28.77ID:YBOgnsKk
民法設問2(2)は建物に関する判例の射程が
及ぶかが設問の趣旨だろな。
建物の場合は、登記を移転させることに特段の支障はないから登記移転を懈怠してる者に撤去義務を認めるという構成を取りやすいが、
所有権留保の場合、登記(登録)を買主に移転すると買主から不当に処分される可能性が高くなるから、登記(登録)を移転しないことにもそれなりの理由がある。この事情をどう評価するか。
0180氏名黙秘
垢版 |
2018/06/17(日) 18:19:33.96ID:7VhIf5qb
ジョン・フォン・ノイマンとアメリカ合衆国大統領はどっちの方が凄いですか?
0181氏名黙秘
垢版 |
2018/06/17(日) 18:22:34.39ID:5B3EbUaf
ちなみに俺の認識では再現あげてる人はオメガさんや二回目さん含め全員合格水準だよ。

あ、でもハリネズミって人はやばいかも
0183氏名黙秘
垢版 |
2018/06/17(日) 18:30:17.36ID:G4TaptFD
民事系しか見てないけどよく書けてるなって印象だった(民訴はわからない)
0184氏名黙秘
垢版 |
2018/06/17(日) 18:39:34.06ID:cSqQ4dgj
今見直しました

やばいかも、は撤回します。
公法系も最初見たときより印象がなぜかよかったです。
他の再現を見て回ったから相場感覚がみについてきたのかも
0185氏名黙秘
垢版 |
2018/06/17(日) 18:42:41.90ID:cSqQ4dgj
出先なのでID変わってますね
0186氏名黙秘
垢版 |
2018/06/17(日) 18:44:41.89ID:QKpZcihT
民法設問2(2)について、少し疑問があるんだが、
建物について所有権移転登記の懈怠の判例から、本問の動産撤去義務を構成するのはどのような理屈なのですか?

平成6年判例は、所有権者に撤去義務を認めて、登記保持者(所有権者ではない)に所有権の喪失を対抗できないやつだよね?

本問は所有権留保者でしょ??(所有権者ではないことを争うことが問題なの??)

本問は、占有権原が留保権者(所有権はある)に無い場合、占有権者に撤去が期待できない場合に撤去義務を構成することが問題では?
0187氏名黙秘
垢版 |
2018/06/17(日) 18:53:11.82ID:YBOgnsKk
>>186
判例の理解が間違ってる
0188氏名黙秘
垢版 |
2018/06/17(日) 18:58:10.27ID:CvNdQ6n4
ハリネズミさん、今年これだけ書けてれば、合格だと思います。特に憲法と民法が良いのでは。あの緊張感でこの程度書けてれば十分だと思います
0189氏名黙秘
垢版 |
2018/06/17(日) 19:00:11.96ID:2Oodnhv7
>>186
百選掲載判例だからしっかり読み直そう
0190氏名黙秘
垢版 |
2018/06/17(日) 19:01:31.48ID:QKpZcihT
>>186
登記保持者(所有権者ではない)が所有権の喪失を対抗できない
0191氏名黙秘
垢版 |
2018/06/17(日) 19:05:02.88ID:G4TaptFD
底辺ロー卒生さん短答やらかしてるな
憲法もかなり微妙だったし、合格ヤバい?
0192氏名黙秘
垢版 |
2018/06/17(日) 19:07:26.84ID:8FLLgru0
>>186
俺はそうだと思うよ。
まず(1)で妨害排除の相手方が原則所有者であることを確認して、所有権留保の法的性質の自説を述べる。
(2)は所有権構成か担保構成で記述変わってくると思う。
0194氏名黙秘
垢版 |
2018/06/17(日) 19:26:46.59ID:apkbCnl9
>>193
あのさ、判例を知っているかどうかだけを問う試験じゃないんだから。
その択一的発想から抜けられないの?

あんた受験生じゃないだろ。
0195氏名黙秘
垢版 |
2018/06/17(日) 19:29:38.70ID:QKpZcihT
>>187
どのように間違っているかご教授願いたい
0196氏名黙秘
垢版 |
2018/06/17(日) 19:43:58.66ID:iJrcZ86H
>>194
設問2(1)は民集掲載判例の知識をストレートに聞いてる問題
問題文の事実と判例の事実が、弁済期にあるかないか以外がほぼ同じ
そして弁済期をすぎれば登録者が収去義務が負うとしてるんだから
弁済期になってないから収去義務は負わない って書けばいいだけ
ここまで、事案が同じなんだから、これを無視して答案を作成することはありえない
0197氏名黙秘
垢版 |
2018/06/17(日) 19:47:32.53ID:5B3EbUaf
>>196
辰巳の答練で民法偏差値55割ったことなくて模試ではAだったけどその判例知らなかったよ〜〜
ありえないとか言われてショック
0198氏名黙秘
垢版 |
2018/06/17(日) 19:47:41.32ID:apkbCnl9
>>196
論理学を勉強したほうがいいよ。

逆、裏、対偶とかあっただろ。
0199氏名黙秘
垢版 |
2018/06/17(日) 19:59:52.15ID:UNulkKNO
百選掲載判例だけど民法の判例皆知らなかったと思うよ。
0200氏名黙秘
垢版 |
2018/06/17(日) 20:00:53.23ID:iJrcZ86H
>>198
司法試験は実務家登用試験なんだから
事案が民集掲載判例と酷似している場合には
無視したらダメだよ
>>197
俺は慶応ロー平野先生の授業で教わったよ
期末試験で出題されたのでよく覚えてる
恨むなら、自分のローの先生を恨んでください<m(__)m>
0201氏名黙秘
垢版 |
2018/06/17(日) 20:02:38.34ID:UNulkKNO
わざわざ契約の内容に番号ふられてたから判例知らなかったけど契約解釈でごり押しした
0202氏名黙秘
垢版 |
2018/06/17(日) 20:04:32.37ID:UNulkKNO
慶應の期末に出てたのかー。
0203氏名黙秘
垢版 |
2018/06/17(日) 20:05:11.87ID:apkbCnl9
>>200
授業でやった判例がでてよかったね。
0204氏名黙秘
垢版 |
2018/06/17(日) 20:05:33.19ID:G4TaptFD
>>196
その判例による立論はは売主に所有権があるのが前提だが、そもそも今回は「俺に所有権は無い」って言ってるんだから、そこからスタートしないといけないのでは
0205氏名黙秘
垢版 |
2018/06/17(日) 20:06:31.53ID:bAVEYQ8N
小問(1)ってそんな判例をダラダラ書かなくていいと思うけどなぁ
所有権留保特約の性質と本件契約の解釈をしてさっと主張を認めればいいだけでしょ
0206氏名黙秘
垢版 |
2018/06/17(日) 20:11:03.49ID:iJrcZ86H
あと、設問1の「松茸」は、慶応ローの北居先生の問題にそっくりだった
>>202
俺は日大ローだけどね 平野先生と北居先生が非常勤で教えに来てる
設問3は、元家庭裁判所所長で日大ロー専任教授(既に5年前に定年退職)だった人の問題に似てたよ

今年の日大ローは、民法A 大量発生の予感
0207氏名黙秘
垢版 |
2018/06/17(日) 20:11:33.91ID:mdAxa5CC
定期試験に出てなかったら学習してなかったかもしれないのに長文連投でどやってるのが笑える
0208氏名黙秘
垢版 |
2018/06/17(日) 20:17:28.88ID:QKpZcihT
>>204
問題文には、撤去する立場にないといっているだけで所有権が無いなんて言ってないぞ
0209氏名黙秘
垢版 |
2018/06/17(日) 20:18:03.64ID:apkbCnl9
>>206
いやー、日大ローの方でしたか。

慶應ローもレベルが下がったなと思っていたのですが。
それは失礼しました。
0210氏名黙秘
垢版 |
2018/06/17(日) 20:39:04.54ID:QKpZcihT
>>209
そんなにあおってどうした?w
仲良くしようよ
0211氏名黙秘
垢版 |
2018/06/17(日) 20:40:46.92ID:QKpZcihT
>>207
別にいいじゃないか
間違ったことを言っているわけではないのだから。
0212氏名黙秘
垢版 |
2018/06/17(日) 20:41:39.74ID:iJrcZ86H
>>209
いえいえ、
でも、最近は日大ローのレベルもかなり上がっているようですよ
私は田舎に戻って実家で勉強していて自習室の席も借りてないので、
ここ数年の学内ゼミには出てないため あくまでも伝聞ですけどね
0213氏名黙秘
垢版 |
2018/06/17(日) 20:53:28.98ID:aW5w6Ryq
日大ローのレベルが上がってるだと?!
0215氏名黙秘
垢版 |
2018/06/17(日) 21:12:52.63ID:K8zYsUMx
漏洩は京大だろ。ふざけんな死ね
0216氏名黙秘
垢版 |
2018/06/17(日) 21:13:04.29ID:U3c6uA8V
>>197
辰巳の答練に21年判例出てたろ
第1回か2回
0217氏名黙秘
垢版 |
2018/06/17(日) 21:24:38.58ID:lNzUh34o
辰巳の第1回答練で平成21年判例はモロに聞かれてるね
司法試験スレでは大したことない予備合格者と全国模試Aが大量発生するのは何故なんだろうか
0218氏名黙秘
垢版 |
2018/06/17(日) 21:29:53.57ID:iKm8Jxac
中央が短答の全体合格率を下回るのって例年のことなの?
中央はマーチだけど法律だけは凄いってイメージあるから普通にびっくりした
優秀な学部生は予備抜けしたり東大や慶応のローに行っちゃうんだろうけど
0219氏名黙秘
垢版 |
2018/06/17(日) 21:36:30.86ID:KCtTMWBO
まぁたしかに中央で今年の問題で108取れないやつが139人もいるっていうのは驚くな
0220氏名黙秘
垢版 |
2018/06/17(日) 21:43:16.37ID:EGT3uRO+
全受験生の平均以下レベルって中央OBからしたら頭痛いだろうな
0221氏名黙秘
垢版 |
2018/06/17(日) 21:47:59.58ID:aW5w6Ryq
日大>中央
0222氏名黙秘
垢版 |
2018/06/17(日) 22:11:51.15ID:UNulkKNO
辰巳の答練ってブルジョアしか受けれないイメージ。
0223氏名黙秘
垢版 |
2018/06/17(日) 22:13:01.31ID:UNulkKNO
割引とかの関係で上位ローは殆ど伊藤塾になるから辰巳の答練受けてる人少ないよね。
0224氏名黙秘
垢版 |
2018/06/17(日) 22:17:53.52ID:sjY27Huk
>>182
刑訴しか見てないけど、ちょっと良くないと思った点
・強制処分法定主義違反を問題にしているようにみえる点
・任意捜査の限界のところで、ビデオカメラで容貌を撮影する必要性でなく、抽象的な捜査の必要性を検討している点
0225氏名黙秘
垢版 |
2018/06/17(日) 22:38:51.82ID:FRtGW47I
中央は今ゴミレベルでも受かるし入学してるからねぇ
2014年入試からその傾向が顕著になった
平均以下でも普通に納得
0226氏名黙秘
垢版 |
2018/06/17(日) 22:39:35.67ID:iJrcZ86H
>>223
20代でかつ
予備試験合格者 東大ロー既修 京大ロー既修 一橋既修の人は無料
慶応ロー既修だと半額になるって聞いたことがあります
本当ですか?
0227氏名黙秘
垢版 |
2018/06/17(日) 22:56:56.21ID:UNulkKNO
上位ローだとそのローだけの団体割引みたいなのに入れる機会があって、それに入ると8万で答練と模試が付いて来る感じです。それで皆伊藤塾に流れます。
0228氏名黙秘
垢版 |
2018/06/17(日) 22:58:09.85ID:UNulkKNO
伊藤塾は予備合格者は無料だと思います。年齢は特に関係無い気がします。
0229氏名黙秘
垢版 |
2018/06/17(日) 23:01:23.29ID:iJrcZ86H
レスありがとうございます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況