X



平成30年司法試験4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0003氏名黙秘
垢版 |
2018/04/24(火) 02:07:46.47ID:rNGptAeh
民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳

法律エッセイの古典的名著が短編×100話で気軽に読めます
リライト本です。「なか見検索」で立ち読み頂けます。原版は
国立国会図書館デジタルコレクションで無料で読めます

法窓夜話私家版 (原版初版1916.1.25)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BT473FB
(続)法窓夜話私家版 (原版初版1936.3.10)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BP9CP5V
0004氏名黙秘
垢版 |
2018/04/24(火) 02:15:30.95ID:Hv2EV2UR
39歳ってすげえ中途半端な年齢だよな。おっさんと呼ぶには若すぎるし若者と呼ぶにはちと老けてる
0005氏名黙秘
垢版 |
2018/04/24(火) 02:38:31.53ID:4fa0AEuT
>>4
おっさんです
0009氏名黙秘
垢版 |
2018/04/27(金) 10:27:51.10ID:MxrNi9V9
ある程度まで理解が進むと
過去問解く上では民訴が一番楽だな
0010氏名黙秘
垢版 |
2018/04/27(金) 14:46:47.12ID:12zNnvEZ
刑訴民訴は技術的な知識が多いしそうそう制度も変わんないし
判例学説に煩わされるところがほとんどないからやれば身になる
ところやね。
0011氏名黙秘
垢版 |
2018/04/27(金) 16:14:23.72ID:gBySZfIO
民事系3科目は三段論法が崩れやすい傾向があるから
知識の蓄積よりも書き方の練習が大切だと思う
0012氏名黙秘
垢版 |
2018/04/27(金) 17:13:04.00ID:Fp0jV1PB
辰巳D判定オワタ
0013氏名黙秘
垢版 |
2018/04/27(金) 18:06:29.98ID:k3bfRnMQ
論文過去問やってて思うけど、平成27年くらいから明らかに易しくなってるよね。ほぼ全科目そう思う。
0014氏名黙秘
垢版 |
2018/04/27(金) 18:10:20.56ID:CK/t0V2e
辰巳とTKCで採点方針が違うのかわからんけど
辰巳D判定でTKCがA判定
ようわからん
0015氏名黙秘
垢版 |
2018/04/27(金) 18:44:17.01ID:Vzoej3Ds
>>13
考査委員はもう受験生に期待してないだろ。
平成18年、19年の頃の問題とは全然違うw
0016氏名黙秘
垢版 |
2018/04/27(金) 18:59:41.46ID:bFJ9sHZy
もはや合格者の半分が一回で合格する試験だからな
上位ローに限れば8割合格の当初の理想になってるんじゃないのか
0017氏名黙秘
垢版 |
2018/04/27(金) 20:20:28.75ID:m7IXaewb
>>14
オレは逆だ。辰巳AでTKCがD。
しかも辰巳は総合で上位5%くらい。
どないなっとんねんと思った。
0018氏名黙秘
垢版 |
2018/04/27(金) 20:52:05.03ID:CK/t0V2e
>>17
辰巳の当てはめに高い配点がある配点表
あれには違和感を禁じ得ない
0019氏名黙秘
垢版 |
2018/04/27(金) 21:02:06.74ID:m7IXaewb
>>18
わかる。
オレも当てはめのところはそんなに点取れてない。
0020氏名黙秘
垢版 |
2018/04/27(金) 21:21:55.47ID:wxS7spdS
所得500万円以下の弁護士の比率【国税庁統計】

2008年 32% → 2012年 42%
→ 2017年 67%
0021氏名黙秘
垢版 |
2018/04/27(金) 23:31:20.07ID:iFq4oOsg
>>13
試験委員から学者が消えたからだよ
なんだかんだ学者作る問題は良問が多かった
0022氏名黙秘
垢版 |
2018/04/27(金) 23:58:20.07ID:pye2upSv
>>21
じゃあ学者が試験委員に戻る今年の問題は難しいってこと?
0023氏名黙秘
垢版 |
2018/04/28(土) 01:52:47.47ID:t685HmCF
>>13
29年度の刑法・行政法とかアホかという程の量だったし、民法3問目はわかった人はほとんどいなかった。
28年度の民事訴訟法は、上位者でも本当に理解して書けた人はいなかった。
27年度の刑事訴訟法の第2問は不任意自白と違法性排除法の関係で難しかった。

一方で、初期の問題をみると、あの程度の問題でみんな時間切れになっているし、内容も超上位者でも今の中位者レベル(特に公法系)。
どう考えても今の方が難しいよ。
18年・19年合格者に今の問題を受けさせれば、不合格ばかりになるよ。
0024氏名黙秘
垢版 |
2018/04/28(土) 02:26:06.93ID:6GUXmsl+
まぁ出題趣旨採点実感の蓄積や良質な基本書とかも増えてきてるからな
相対的にはそこまでの変化はないと思う
0025氏名黙秘
垢版 |
2018/04/28(土) 09:39:42.34ID:nLkoa9FI
2012までは量も少ないし難しいこと聞かれてないし
解いてもほぼ完答できるし
簡単だったと思うな
0026氏名黙秘
垢版 |
2018/04/28(土) 11:13:38.63ID:CzyUh0B+
模試すら受けてない
2回目の今年はもう終わった感満載
世間様はGW……遊びた……いや何でもない
0027氏名黙秘
垢版 |
2018/04/28(土) 11:14:34.75ID:Ii886C2C
合格者の10人に1人の勝ち組にならない限りはサラリーマン以下なのによくやるね
0028氏名黙秘
垢版 |
2018/04/28(土) 11:15:57.62ID:Lxsa9GNl
コミュ力あれば合格後はわんさか仕事入るけど、ないやつは死んでるよねw
コミュ力ない人は税理士登録したら良いんじゃ?
0029氏名黙秘
垢版 |
2018/04/28(土) 11:30:30.55ID:CzyUh0B+
コミュ力でそんなに決まるんか?
就職次第だから出身学部ロー、予備かどうか、年齢だろ
即独ならコミュ力かもな
0030氏名黙秘
垢版 |
2018/04/28(土) 12:41:26.21ID:kHJdN32R
>>22
学者の先生全然戻ってないよ
刑訴なんか顕著だからよく過去問見てみ
27年までは誰もが知ってる知識を捻った問題だけど、28年以降はクッソ基本+マイナー知識
捻った問題が作れなくなったから、マイナー知識で差をつけようとしてるんだよ
0031氏名黙秘
垢版 |
2018/04/28(土) 13:13:49.50ID:Ii886C2C
>>28
わんさか単価安くてきつい仕事入るんだろ
企業はちゃんと実力スクリーニングするからな
0032氏名黙秘
垢版 |
2018/04/28(土) 14:02:45.67ID:8RUYIMBd
刑訴は試験は面白いけど、実務はDQNだらけで萎えまくりだろ。
0033氏名黙秘
垢版 |
2018/04/28(土) 17:01:51.90ID:uPOAL81C
與三野禎倫不倫
0034氏名黙秘
垢版 |
2018/04/29(日) 19:24:54.61ID:vwsmXKoK
 従来、相対的平等の問題として主に論じられてきたのは、
「等しい者を等しくなく扱う」問題であった。
近時、「等しくない者は、等しくなく扱う」問題といえる、
類似した状況にない人たちを異なって扱わないことの差別が論じられている。
……欧州人権裁判所は、……差別されない権利は、「国家が、
著しく異なった状況にある人びとを客観的で合理的な正当化理由なく
異なって扱わない場合にも侵害される」と判示している。
0035氏名黙秘
垢版 |
2018/04/29(日) 19:52:07.70ID:GwE3LK1F
経済法のスレが見つからない。
どこに行ったか、教えて。
0036氏名黙秘
垢版 |
2018/04/29(日) 20:37:25.69ID:oRREmYlJ
いよいよ5月だな
これからは毎日3通答案を書く
毎日15時間勉強する
合格者は直前期この程度はやっている
0037氏名黙秘
垢版 |
2018/04/29(日) 20:44:53.73ID:egdxuzxh
睡眠6時間、三食自炊、風呂、ウンコを入れたら15時間も勉強できないだろjk
0038氏名黙秘
垢版 |
2018/04/29(日) 20:48:42.49ID:RheVer/a
今の時期はもう体調管理優先だろ
0039氏名黙秘
垢版 |
2018/04/29(日) 20:52:42.75ID:oRREmYlJ
凡人は死ぬ気でやらないおと合格しない
体調管理とか勉強しない言い訳を考えている段階で不合格
まあ、このレベルの人であれば、どのようにすごしても合格するだろうけどな
https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/神脳と呼ばれる東大生・河野玄斗が明かす「医学部生の僕が司法試験に合格した理由」/ar-AAwtCFX?ocid=spartandhp#page=2
0040氏名黙秘
垢版 |
2018/04/29(日) 21:12:57.78ID:IsGKbldK
刑訴の伝聞証拠は毎回簡単なのばっかでるな
もっとしっかり考えないと間違えるようなのでないかな
0041氏名黙秘
垢版 |
2018/04/29(日) 23:43:15.56ID:IYB/BUDr
>>40
27年以前の伝聞が簡単に見えるならかなりの実力者か、アホすぎて難しさに気がついてないかだぞ
0042氏名黙秘
垢版 |
2018/04/30(月) 00:20:45.86ID:ZvCu6XFs
15時間はどうかと思うけど
答案は前日まででも書き続けたほうがいいくらい
サボったら鈍るからね
もう知識で差がつく段階じゃないから、既にある知識をどれだけ速く引き出して書ききるか考えるべき
わかってたって、どうせ直後には皆、時間なくてアレ書けなかったって話題であふれるんだから
0043氏名黙秘
垢版 |
2018/04/30(月) 00:24:52.26ID:HSaxM+2W
去年予備受かってこないだの辰巳の全国模試でA判定で、それでも不安でここんとこよく寝られん。大変な試験だ。
0044氏名黙秘
垢版 |
2018/04/30(月) 00:48:07.32ID:TOfcC52A
煽り抜きでそのくらいでも普通に落ちるからな。
0046氏名黙秘
垢版 |
2018/04/30(月) 01:20:23.58ID:zb5Dk5g4
>>40
21年の伝聞が簡単に感じたなら諦めろ。
あれより難しいのは出ない。
というか、今年の受験生でもあの問題を理解している人はほとんどいない。
0047氏名黙秘
垢版 |
2018/04/30(月) 02:13:19.76ID:7DZrLuAc
経済法のスレがなくなったので、だれか立ててください。
よろしくお願いします。
0048氏名黙秘
垢版 |
2018/04/30(月) 16:05:05.91ID:qlHyOV6W
したらばのスレで我慢しなさい
0049氏名黙秘
垢版 |
2018/04/30(月) 18:24:51.05ID:5wN5TQy/
Go憲法買ったけど、三段階審査がようやく腑に落ちた
呉明植ありがとう
0050氏名黙秘
垢版 |
2018/04/30(月) 22:02:36.88ID:rAG+qsoe
>>46
ほんまそれな
27年以前のはどうやって非伝聞にするかを考える問題だからな
条文適当に当てはめて伝聞証拠とかやってるのは間違い
優秀答案でもできてないから、簡単なわけがない
0051氏名黙秘
垢版 |
2018/04/30(月) 22:27:16.77ID:NnEpj2i1
>>49
どうせステマだろ?

ステマじゃないなら、「どういう点が腑に落ちなかったのか、どういう点が腑に落ちたのか」
少し詳しく書いてみ?
0052氏名黙秘
垢版 |
2018/04/30(月) 22:42:36.19ID:LlaGLu11
>>51
おまえ一人がステマだと思ってるだけだよ
呉明植先生は素晴らしいぞ
合格したければ今からでも買って必ず読むべき
0053氏名黙秘
垢版 |
2018/04/30(月) 23:06:41.24ID:NnEpj2i1
>>52
そうか?

そんことはどうでもいい。
三段階審査について書いてみ?
0054氏名黙秘
垢版 |
2018/04/30(月) 23:09:01.94ID:NnEpj2i1
>>52
言っておくが、呉先生のことについて
俺は一言も何も言ってないぞ。

お前が三段階審査が腑におちたというのなら、
それを書いてみ、と言っている。
お前の書きぶりによって、優れた書物かどうかが分かる
というもんだ。
0055氏名黙秘
垢版 |
2018/04/30(月) 23:32:57.69ID:LlaGLu11
>>54
三段階審査がわかってない段階で、おまえは終わってる
来年がんばれ、呉明植先生の本でしっかり勉強しろ
0056氏名黙秘
垢版 |
2018/04/30(月) 23:33:34.90ID:qlHyOV6W
試験直前のこの時期に本を出すのは受験生思いのようでいて受験生思いではない
当該年度の試験を中心にすべてが回っているわけではないから当然のことだが
0057氏名黙秘
垢版 |
2018/05/01(火) 00:34:07.06ID:Hy89f4yf
三段階審査は難しいだろ。
大前提のなぜ「三」段階でなければならないか説明できる人は、ほとんどいない。

だいたい判例は三段階審査説を取ってない。
それなのに受験生で三段階審査説ブームなのは、ブルー卿が儲だった芦辺が三段階説を取っていたからという理由だけ。

ブルー卿の絶対王政時代はそれで通用したけど、
ブルー卿が外れた28年以降は三段階審査説を司法試験委員は取ってないよ。
例えば28年は被害者の生命との対立利益を重視するヨーロッパ型の利益考量型が当てはまる事案だった。
0058氏名黙秘
垢版 |
2018/05/01(火) 01:01:42.66ID:1IU3iOmZ
なにいってんだこいつ( ´,_ゝ`)
0059氏名黙秘
垢版 |
2018/05/01(火) 02:45:08.60ID:5O018AqE
とりあえず「呉」を司法板全体でNGワードに入れておいたw
ステマかどうかは知らんがウザ過ぎ
0060氏名黙秘
垢版 |
2018/05/01(火) 07:33:28.74ID:bMjZCAwW
司法試験板のほぼ全スレに貼って回ってるからね
通報していいレベル
0061氏名黙秘
垢版 |
2018/05/01(火) 08:37:05.29ID:PFeFiRcn
呉ってそんなに人気あるの?
伊藤塾長よりいいの?
0062氏名黙秘
垢版 |
2018/05/01(火) 14:54:47.58ID:8PkZk6Eo
受講生激減で倒産しそうだから必死なんだよ
0063氏名黙秘
垢版 |
2018/05/01(火) 16:16:53.32ID:vejQRG/v
呉先生は確かに良い。
しかし、褒め殺しに近い書き込みに対して法的処置を検討してるであろう。
0064氏名黙秘
垢版 |
2018/05/01(火) 18:18:17.77ID:reU6QyOI
受験生ならこの時期に本がどうこう言ってる時点でやばいだろ
0065氏名黙秘
垢版 |
2018/05/01(火) 18:39:26.28ID:nB3kVUT1
直前期でまともに勉強が手につかず、一日3時間程度しかできてない
模試もC判なのに
0066氏名黙秘
垢版 |
2018/05/01(火) 18:59:57.58ID:I+B3SjPH
>>65
辰巳やったら来年
レックなら見込みあり
0067氏名黙秘
垢版 |
2018/05/01(火) 19:04:15.92ID:F5UmvFbt
レック?
安いし、良い問題だった気がするので個人的にはかなり勉強になったが、受験者がかなり少なかったので模試の精度としてはどうかと思う…
0068氏名黙秘
垢版 |
2018/05/01(火) 19:22:18.58ID:nB3kVUT1
辰巳だよ
やっぱ辰巳Cはほとんど受からないんか
レックって受験者何人くらいなの
0069氏名黙秘
垢版 |
2018/05/01(火) 19:37:20.16ID:mO55L6MC
辰巳AだけどTKCはDだった。
オレみたいにたまたま辰巳で取れてるやつもいるからあんま気にしなくていいんじゃないか。
0070氏名黙秘
垢版 |
2018/05/01(火) 19:39:28.27ID:ZAXbAhe4
なんでみんな高いカネ払って不合格者のつくった答練うけるの?
0071氏名黙秘
垢版 |
2018/05/01(火) 19:48:44.97ID:LKSl6+9m
これは伝聞だが
TKCは、予備合格者や上位ローの成績優秀者を無料または激安にして答練模試を提供する
辰巳は、法学部生に対して、将来の司法試験参入を促すために、無料で答練模試を提供する
どちらも、正規料金を支払っているのは半分以下とのこと
だから、TKCでAならスペシャル上位で合格確実だし、
辰巳でC以下だと、超下位ってことで、今年は無理、来年に向けがんばれってことらしい
0072氏名黙秘
垢版 |
2018/05/01(火) 20:36:57.26ID:reU6QyOI
LEC の模試は量がエゲツなかったが問題とかには特に不満ないかな
受験者は全日程で2、300しかいないんじゃね
0073氏名黙秘
垢版 |
2018/05/01(火) 21:26:52.25ID:6B+Z/4XU
TKCの採点って辰巳と比べたらざっくりというか結構適当っぽいのが多かったんだけど、あんなもんなのかな。
0074氏名黙秘
垢版 |
2018/05/01(火) 22:01:51.80ID:2YYRlElX
TKCは採点ほんとカスだよねw
ほとんど読んでないで点数つけてる答案とかあるわw
0075氏名黙秘
垢版 |
2018/05/01(火) 22:09:15.97ID:6B+Z/4XU
>>74
だよね。
なんか辰巳の採点がすごく良心的に感じたもん。
0076氏名黙秘
垢版 |
2018/05/01(火) 22:09:21.42ID:LKSl6+9m
TKCも辰巳も商売でやっている以上、添削はそれなりのレベルで提供している
これにケチをつけるのは、実力が備わっていない証拠
ゆえに、採点をカス呼ばわりする人は、ほぼ全員が不合格
0077氏名黙秘
垢版 |
2018/05/01(火) 22:19:17.63ID:2YYRlElX
>>76
きもw
俺辰巳1桁順位なんだがw
0078氏名黙秘
垢版 |
2018/05/01(火) 22:21:28.60ID:RFEbP3jK
初日郵送で早稲田
0079氏名黙秘
垢版 |
2018/05/01(火) 22:22:12.78ID:MKiV+xXs
お前がTKCで判定良かったから
TKC肯定したいだけやん
TKCはクソ
0080氏名黙秘
垢版 |
2018/05/01(火) 22:41:41.27ID:6B+Z/4XU
>>76
オレは辰巳上位4%くらい。
あと予備持ち。
0081氏名黙秘
垢版 |
2018/05/01(火) 22:46:42.57ID:b7RbKsDy
>>77
>>80
そーですかーじゃあボクは主席でした!
0082氏名黙秘
垢版 |
2018/05/01(火) 22:55:06.78ID:/ewwWQxA
直前期によくまあ模試で何位だの予備持ちだの子供みたいな罵り合いできるな、、
0083氏名黙秘
垢版 |
2018/05/01(火) 23:06:13.68ID:xuj3ktRc
>>70
修習生だけど、周りに模試の問題考えたやつ結構いるし、問題考えるのは合格者だと思うぞ
0084氏名黙秘
垢版 |
2018/05/01(火) 23:47:55.31ID:yi+r2Pw0
>>82
そもそも直前期に5chやからな
0085氏名黙秘
垢版 |
2018/05/02(水) 00:14:49.33ID:CBojPVUM
>>83
なぜ、あなたの周りに問題を考えた人がいることをもって
全体を判断してるの?
0086氏名黙秘
垢版 |
2018/05/02(水) 00:39:29.71ID:mZXR0Yit
TKCの方が受験層のレベルが高いのはその通りだろうけど、
辰巳の学部生に受けさせてるってのは仮にあったとしてもさすがに大した影響はないだろう
0087氏名黙秘
垢版 |
2018/05/02(水) 00:47:52.13ID:4V65DJcm
そんなに辰巳とTKCってレベル違うもん?
両方受けてる人も結構いるのかと思ってた。
0088氏名黙秘
垢版 |
2018/05/02(水) 00:48:33.12ID:cgppP/1g
辰巳はとにかく採点表にかすれば点が入ってくるが
tkcは考えた論述でないと高得点が取れない
tkcでは複数の当てはめ要素を論理立てて論述しないと点が来ない感じ
0089氏名黙秘
垢版 |
2018/05/02(水) 01:15:18.66ID:BkEO6FOG
年収1000万を夢見て頑張ろうぜ。
0090氏名黙秘
垢版 |
2018/05/02(水) 01:23:40.92ID:5dVGW2fv
元ホストで予備合格+純粋未修1発合格のモンスターさんは、
TKCでA判定だったけど、400位ちょっとで超上位とまでは言えなかったから、
あまり影響ないんじゃないかな?
もちろん純粋未修ストレートでこの成績は単純にすごいけど。
0091氏名黙秘
垢版 |
2018/05/02(水) 01:31:13.03ID:zv5ooUfE
純粋未修ってソースあんの?
今どき純粋はちと信じられん
0092氏名黙秘
垢版 |
2018/05/02(水) 03:29:23.99ID:kWTto5Ll
はした金やのう
0093氏名黙秘
垢版 |
2018/05/02(水) 03:29:44.32ID:kWTto5Ll
ショボい人生やのう
0094氏名黙秘
垢版 |
2018/05/02(水) 08:46:50.83ID:ZGMZxabP
>>89
自営で1000万てサラリーマンの700万くらいだよ
一流企業なら20代で達成できる金額なのに、夢見なきゃ届かない数字なのか
0095氏名黙秘
垢版 |
2018/05/02(水) 16:10:16.62ID:21aUfu8l
>>90
モンスターさん東京修習?
0096氏名黙秘
垢版 |
2018/05/02(水) 16:26:42.22ID:wV+DB9ER
過去問を平成18年度から全科目検討してフルに答案書いてる人ってどれくらいいるの?
直近5年くらいしかできてないわ
0097氏名黙秘
垢版 |
2018/05/02(水) 16:38:26.27ID:BkEO6FOG
>>96
フル勃起を何日も持続できないのと同じや。
0098氏名黙秘
垢版 |
2018/05/02(水) 16:52:22.14ID:4V65DJcm
>>96
オレは直近7年分やった。
労働法だけは全年やった。
だからどうしたって話かもしんないけど。
0099氏名黙秘
垢版 |
2018/05/02(水) 17:14:20.66ID:6LLbFlfE
刑事系以外は論文過去問はやっても意味ないよ、同じ問題は出ないし、難易度も違いすぎる
それよりも、答練や模試の解説をしっかり読み込んだ方がいい
特に、公法系は答練の問題が当たることが多いので、しっかりと見直すべし
ちなみに、今年の憲法は財産権が本命 思想良心の自由が対抗 平等権が穴
行政法は差止訴訟についての問題の優秀答案を徹底的に読み込むべし
0100氏名黙秘
垢版 |
2018/05/02(水) 17:23:10.40ID:/cydSlBS
モンスターさんはおそらく北九州の公立大学だから純粋未修だよ
0101氏名黙秘
垢版 |
2018/05/02(水) 17:59:37.94ID:wV+DB9ER
選択科目は同じような問題出うるしなあ
同じような問題が出るって観点なら憲法はともかく行政法は必須な気がするが…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況