X



平成30年司法試験2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0704氏名黙秘
垢版 |
2018/02/08(木) 19:38:12.77ID:cQqXRG5t
演習演習とにかく演習
本番過去問、模試過去問、スタロン過去問
余裕があれば期末過去問
さらに余裕があれば学者の問題集
それでも余裕があれば法学教室の演習問題
とにかく演習漬けになったものが勝つ
0705氏名黙秘
垢版 |
2018/02/08(木) 21:18:34.96ID:J1MU0b6l
とりあえず過去問。過去問だけで大丈夫なの?という人いるけど、まずやってみてください。それすらやってない人がほとんどだから
0706氏名黙秘
垢版 |
2018/02/08(木) 21:24:57.41ID:5auEOLc2
うむ、本試の過去問はマスト
あと模試やスタ論の過去問も軽視してる奴多いが
出る論点満載だからな
0707氏名黙秘
垢版 |
2018/02/08(木) 21:26:23.08ID:Kdcvzr+A
ていうか、旧試凄いよな
今年の刑訴なんて平成以後の旧試やってりゃ捜査完全解答出来たレベルだったし
0708氏名黙秘
垢版 |
2018/02/08(木) 21:50:33.00ID:0/MkbiTB
平成分だけで40問以上あるからね・・
0709氏名黙秘
垢版 |
2018/02/08(木) 22:29:20.22ID:qqkT6EO5
一日何時間くらい勉強してる?
自分は10〜12時間くらい。
時間より密度の問題なんだろうけど。
0710氏名黙秘
垢版 |
2018/02/08(木) 22:34:39.21ID:Kdcvzr+A
すげーな
俺ストップウォッチで計測して8〜10くらい
0711氏名黙秘
垢版 |
2018/02/08(木) 22:53:31.46ID:qqkT6EO5
計測して8時間の方がよっぽどすごいよ。
そんなに集中できてない。
0712氏名黙秘
垢版 |
2018/02/08(木) 22:58:04.11ID:Kdcvzr+A
専業受験生だしバイトもしてないから金も無いし、やること勉強くらいしかないので、勉強時間は13〜14時間くらい確保出来るからかな
逆に言えば、それだけ確保していながら半分強しか勉強出来てない時もあるし、概ね3〜4時間も勉強出来てない訳だから微妙だと思うけどな
しかも、未修下位ローで前期まで全く関係ないことばっかやらされてたから、答練もボロボロだし今年は間に合うか…って感じだけどねw
0713氏名黙秘
垢版 |
2018/02/08(木) 23:09:02.82ID:qqkT6EO5
お互い頑張ろう。
0714氏名黙秘
垢版 |
2018/02/09(金) 00:30:20.10ID:8PDaDIyc
>>701
ありえない。
司法書士10年やってる俺が断言する。
士業は圧倒的に弁護士が一番稼げる職域だから大人しく勉強しとけ〜。
0715氏名黙秘
垢版 |
2018/02/09(金) 01:15:40.51ID:No6RQdmV
勉強のしんどさを数値化してみる。

司法試験 10000
司法書士 4500
行政書士 200
宅建士  100
0716氏名黙秘
垢版 |
2018/02/09(金) 01:17:53.19ID:d1B0XKCc
>>711
すごいね。単位が違う。俺なんか分だよ。
0717氏名黙秘
垢版 |
2018/02/09(金) 03:09:25.02ID:uukVYmoG
呉明植と大森南朋と豊原功補
そっくりさん
0719氏名黙秘
垢版 |
2018/02/09(金) 09:48:22.10ID:JGa3bms3
強者どもよ

共にがんばろう
0720氏名黙秘
垢版 |
2018/02/09(金) 12:01:43.69ID:sOsKTZFp
トップ層の過去問の再現答案見る度に思うけど
二時間であんなにちゃんと書けるやつらが同期になるかもって考えたら恐ろしいわ
自分ならあと3年勉強しても無理くさい
0721氏名黙秘
垢版 |
2018/02/09(金) 13:15:15.83ID:BDX/4SXd
>>716
480分かな?
0722氏名黙秘
垢版 |
2018/02/09(金) 21:08:05.38ID:bhaEF9Cl
辰巳新刊予定
「1冊だけで租税法」
「H29予備試験A答案再現&ぶんせき本」
2月下旬に発売予定 

租税法なんて需要あるのか?
タックスロイヤーになりたいのか?
0723氏名黙秘
垢版 |
2018/02/09(金) 22:02:51.77ID:4vUf0taW
>>681俺も2回目なのにこのスレ見てないと危なかったが、実際に忘れる人いるんだな
その人の分まで頑張るわ
0724氏名黙秘
垢版 |
2018/02/09(金) 22:18:44.73ID:yLYzN+eA
とりあえずネットで辰巳の模試の過去問買った
最低でも2論点くらい当たるだろうと踏んでる
0725氏名黙秘
垢版 |
2018/02/10(土) 00:50:47.95ID:1dIpf1RJ
間違っても大手や優良事務所以外行くなよ
まさしく貧困になる
0726氏名黙秘
垢版 |
2018/02/10(土) 00:51:17.00ID:kr3vuor9
社畜と呼ばれようが、弁護士を目指すよりも大企業のリーマンをやってた方が良かったな。
0727氏名黙秘
垢版 |
2018/02/10(土) 00:55:55.12ID:kr3vuor9
安定した給料
社会的信用
住宅ローンの審査
家族と過ごす時間
趣味で広がる人間関係
豊かな老後資金
0728氏名黙秘
垢版 |
2018/02/10(土) 03:00:17.52ID:WxPgDu+B
http://blog.livedoor.jp/bbgmgt/archives/1029322923.html
慶応義塾大の法科大学院を修了し,司法試験を受けた山下将駿(まさとし)さん(25歳)も「幅広く法曹の知識を学ぶ法科大学院が,合格率を基準に選別されるのは違和感がある」と話した。

↑ここで偉そうに語ってる山下って今年4回目のゴミだろ。三振する程度の実力しかなかったくせに法科大学院論を語ってて草生えるわ。
0729氏名黙秘
垢版 |
2018/02/10(土) 03:15:06.17ID:ujGC/We4
急にどうした?
三振者を叩かないと精神安定を図れないほど追い込まれてるんか?
0730氏名黙秘
垢版 |
2018/02/10(土) 04:01:18.07ID:an6XE44x
勉強のしんどさを数値化してみる。

司法試験 10000
公認会計士 8000
司法書士 4500
社労士 3000
中小企業診断士 2000
行政書士 200
宅建士  100
0731氏名黙秘
垢版 |
2018/02/10(土) 05:08:34.10ID:dOIingi1
>>730
不動産鑑定士が含まれてない
0733氏名黙秘
垢版 |
2018/02/10(土) 09:39:17.88ID:1dIpf1RJ
>>730
なった後のしんどさも同じかね
0734氏名黙秘
垢版 |
2018/02/10(土) 09:50:34.38ID:56EekVRu
今年の合格者数に関する誤った情報について
http://study.web5.jp/180205a.htm

このスレ拡散されてて笑った
0735氏名黙秘
垢版 |
2018/02/10(土) 09:58:34.79ID:56EekVRu
あ、もうこの話題出てたのね。
失礼しました
0737氏名黙秘
垢版 |
2018/02/10(土) 19:30:23.12ID:wX4bpj+k
>>730
公認会計士がありなら、税理士が含まれていない
0738氏名黙秘
垢版 |
2018/02/10(土) 19:37:32.55ID:wX4bpj+k
>>734
今このレスで知ったよ
その情報見つけて書き込んだ人と乗っかった人は
俺が根拠は?って聞いたらその概算要求突きつけてドヤ顔してたからな、今頃何してんだろ?
0739氏名黙秘
垢版 |
2018/02/10(土) 21:47:40.63ID:1dIpf1RJ
まぁ1300位以下って受かっても地獄受からなくても地獄だからどうでもいいよね
0740氏名黙秘
垢版 |
2018/02/11(日) 11:04:24.35ID:k+9frMji
順位だけで世界が変わると思ってる奴っていかに実情の話わかってないかがみえみえ
判事か大手準大手事務所くらいの上位層以外、一般企業の就活と一緒
弁護士でいえば年齢や学歴に比べたら司法試験の順位なんかほとんど気にされてない
0741氏名黙秘
垢版 |
2018/02/11(日) 11:07:51.22ID:k+9frMji
大手準大手は司法試験の順位は考慮すらしないか
判事か、旧試人数500位に入ってないと評価しないひねくれたボス弁くらいだな
0742氏名黙秘
垢版 |
2018/02/11(日) 15:14:33.95ID:IxSNbMZE
昨年の予備の論文順位900番台前半、今年の合格確立を予想頼む
ちなみに、法律実務基礎と一般教養のふたつがF
法律科目は民訴のみEで、あとはBとCが半々
Aは無い
0743氏名黙秘
垢版 |
2018/02/11(日) 15:32:57.16ID:hle6b4Ek
>>742
修習生のスレとかで聞いた方がいいんじゃない?
ちなみに、自分は去年の予備合格の資格で今年受けるんだけど、司法試験受かる自信がかなりない。
0744氏名黙秘
垢版 |
2018/02/11(日) 17:58:12.39ID:oGLoHZoS
今後は短答はもちろん論文まで受かりながら
地方公務員や国家公務員選ぶ奴出てくるんだろうな。
0745氏名黙秘
垢版 |
2018/02/11(日) 18:00:38.49ID:m/tTpkEj
司法試験と電験一種ってどっちの方が合格するの難しいの?
0746氏名黙秘
垢版 |
2018/02/11(日) 18:01:15.74ID:m/tTpkEj
電験一種は司法試験をも上回る難易度らしいけど本当なの?
0747氏名黙秘
垢版 |
2018/02/11(日) 18:02:17.17ID:m/tTpkEj
宇宙飛行士選抜試験合格者が、猛烈に勉強したら司法試験って結構簡単に受かる?
0748氏名黙秘
垢版 |
2018/02/11(日) 18:12:15.47ID:GR+eZgN1
>>746
電気の資格ですから、数学の苦手な人にとっては相当困難ですね
0749氏名黙秘
垢版 |
2018/02/11(日) 19:07:10.27ID:87JrfGxg
>>740
アホだな〜
年齢学歴は当然なの。それプラス順位も必要なんよ。
20代後半とか低学歴はそれ以前のレベルだからwww
0750氏名黙秘
垢版 |
2018/02/11(日) 19:32:40.01ID:uQ1IvZ/5
>>740
採用には響かないけど
採用後パートナーになれるか途中で切られるかには響くよ
0751氏名黙秘
垢版 |
2018/02/11(日) 19:41:12.96ID:Cz64/54G
ペメ論→少なからぬ予備試験合格者らしき大学生がタダで受けてる印象。当然のごとく全年度の過去問検討済みで、時間配分と筆力確認と危機管理のため本番さながらの試験勝負絶賛展開中。みんな若くてハツラツとしている…

スタ論→人生詰みかけてる下位ロー修了生たちの墓場・受け皿・吹き溜まり。いまだ全年度の過去問検討も終えぬままに、焦りだけが先行して答練に手を出す自滅ランプ絶賛点滅中。みんな覇気がなくドンヨリしてる…
0752氏名黙秘
垢版 |
2018/02/11(日) 20:03:44.86ID:WHstkNcb
>>751
ベテはどっかにいけ。
0753氏名黙秘
垢版 |
2018/02/11(日) 21:50:12.69ID:rC3p9E7d
>>740
エントリーの際に順位出させる法律事務所がほとんどだけどあれは意味なかったんだ(呆)
0754氏名黙秘
垢版 |
2018/02/11(日) 21:51:38.99ID:K/3MJlXq
>>740
判事か大手準大手事務所くらいの上位層にならないとヤバいって指摘だろアホなの?
0756氏名黙秘
垢版 |
2018/02/11(日) 23:08:35.97ID:rC3p9E7d
「法科大学院に多額の学費と時間を費やして弁護士資格を取得する価値ってありますか?」
 
 「いま弁護士を目指す価値は全くないです。数年の猛勉強と数百万円の費用をかけてロースクールに通い、日本最難関の司法試験に受かってようやく弁護士になっても、平均年収はサラリーマン全体と同程度。
しかも、格差は激しく食べて行けない場合すらあるし、今後も悪化する一方。
あと、社会から異常なバッシングを受けている。業務の特性から恨みを買いやすい」
「これまでの努力が全く評価されない。あれほど勉強して資格をとっても、食べることすら確保できなくて当然と言われる。
難関資格でそんな資格は他にはない。全くもって割りに合わない、おそらく日本一割りに合わない資格。
絶対に絶対に目指すべきではない」
0757氏名黙秘
垢版 |
2018/02/11(日) 23:42:42.45ID:rC3p9E7d
国税庁の統計によれば、弁護士の約2割が所得100万円以下、約4割が所得500万円以下だという。
これからさらに弁護士人口が増えていく中で、所得は減少することはあっても増加することはないだろう
0758氏名黙秘
垢版 |
2018/02/12(月) 01:38:52.72ID:QGJxM4MI
司法試験に関して全く知識のない人間の質問します。

司法試験ってやっぱり「暗記能力(法律の条文や過去の判例の詳細)」
が無いと通らないものでしょうか?

今時、法律や判例なんて丸ごとタブレットに入るので、
参照する能力さえあれば暗記能力は必要無いと思っています。
0759氏名黙秘
垢版 |
2018/02/12(月) 08:34:03.03ID:c0eVTggd
>>757
所得って経費控除前?経費控除後?
0760氏名黙秘
垢版 |
2018/02/12(月) 09:50:23.20ID:kMCeffSN
30代だと受かっても就職厳しいか?
0761氏名黙秘
垢版 |
2018/02/12(月) 09:54:19.62ID:PxAYp/hJ
司法試験でタブレット参照できるんならおっしゃる通り
0762氏名黙秘
垢版 |
2018/02/12(月) 09:57:44.83ID:PxAYp/hJ
今割と売り手市場なのでえり好みしなければ余裕で決まる
0763氏名黙秘
垢版 |
2018/02/12(月) 10:16:59.35ID:qkPMRKhj
69期だけど、去年国家総合職、地方政令市、裁判所職員、国家一般職受けて、
後ろの3つは受かったよ。3つのうち一つから内定もらったので、4月からは公務員です。
0764氏名黙秘
垢版 |
2018/02/12(月) 11:20:49.10ID:771tjFt/
>>763
は?弁護士になって人間擁護をしよう!!!
0765氏名黙秘
垢版 |
2018/02/12(月) 11:25:47.75ID:IJLbHaWb
内定はともかく国総落ちたんなら司法試験合格は超絶まぐれだろうから公務員になったのは正解だな
まぁ嘘だろうけど
0766氏名黙秘
垢版 |
2018/02/12(月) 11:46:28.07ID:t3u4Xd5K
心証のなだれ現象を食い止めるためにすることはなんでしょうか
0767氏名黙秘
垢版 |
2018/02/12(月) 12:34:15.73ID:oMS37cUs
>>758
暗記能力はなくても全く問題ありませんが、
司法試験を受けるレベルの人間はつけようと思わなくても
最初から先天的に暗記能力があるので、条文判例は一回見ただけで
全部暗記できてしまいます。司法試験はそれを前提にした上で深い理解が
問われており、いいかえれば全人格の優れている人だけが受かる試験といえます。
このスレに書き込んでる人はだいたい全員そのレベルの人々ですよ。
凡人とはレベルが違うので暗記能力すらない人は諦めて下さい。
0768氏名黙秘
垢版 |
2018/02/12(月) 12:36:41.25ID:+kgQN/Ka
>>767
いちいち試すなや
0769氏名黙秘
垢版 |
2018/02/12(月) 12:53:24.90ID:rbTbEsNG
えんしゅう本やってて思うが、ローの授業の何倍もコスパいいな
ローの授業の非効率性のすごさよ
0770氏名黙秘
垢版 |
2018/02/12(月) 12:54:48.33ID:t3u4Xd5K
>>730
どういう頭の人間がするかによっても変わるよな。東大医学部の河野みたいなやつなら100くらいの労力で受かっちゃうわけで。
今年の予備試験とか東大法学部の3年やら4年やらが30人ずつくらい受かってるわけで
0771氏名黙秘
垢版 |
2018/02/12(月) 13:31:41.61ID:xVcwOa4B
つか司法試験て物理的な暗記量が多いから100時間の勉強じゃどうにもならんでしょ。
0772氏名黙秘
垢版 |
2018/02/12(月) 14:59:09.92ID:2QJr8kb7
>>769
具体的にどう効率がいいの?
解説DVDは西口バージョンと宍戸+松永バージョンの二種類あるけど、どっち使ってるの?
0773氏名黙秘
垢版 |
2018/02/12(月) 20:10:25.31ID:SVu2FhpT
>>754
一個下のレスも読めないの?
順位なんか全く同じようなありきたりのスペックの奴が複数来た時に100番台くらいまでの上位なら優先するくらいのもんだし
0774氏名黙秘
垢版 |
2018/02/12(月) 20:21:01.96ID:SVu2FhpT
>>758
記憶力のいい悪いは関係ある
重要な条文は覚えてないといけないし、少なくともすぐ引けるよう大体の条数くらいは覚えてなきゃ
判例も当然ある程度は単純記憶が必要
答案の書き方やパターン、思考回路だって、脳が訓練で覚えてるからこそできること
暗記という言い方に違和感があるけど、ひらめきIQテストでもない筆記試験なんだから記憶力と反復練習がものを言うのは当たり前
0775氏名黙秘
垢版 |
2018/02/12(月) 20:27:52.54ID:bj/1y0pV
1回でも受けたらわかるけど、司法試験の試験会場でやる事は、事前に覚えた単語や文章を思い出して書くことじゃないんだよね。そういう要素があるにしても、ごく一部にすぎない。
事例を読み、事案を把握し、法的論点を抽出し、自分なりの答えを導き出し、一連の思考を簡潔な日本語で論理的に表現する。
知っている問題、やったことのある問題であっても、上記のプロセスを経た上で書かないと、評価される答案になりにくい。
重要なのは、頭の良さでもないし、知識量でもない。慣れ。
まあ、頭の良い人は早く慣れるし、慣れる過程で勝手に知識は身につくけどね。
0776氏名黙秘
垢版 |
2018/02/12(月) 20:32:37.06ID:oOn2qriG
暗記を超えて血肉化するようだから結局膨大な時間が必要なんだよなぁ
0777氏名黙秘
垢版 |
2018/02/12(月) 20:37:33.63ID:oHEOWt04
つか短刀の得点と最終合格率に強い相関あるんだからゴリゴリ暗記してる過程でマーチニッコマ以上の頭ありゃ勝手に慣れる
0778氏名黙秘
垢版 |
2018/02/12(月) 21:01:32.69ID:ngPQtsdH
塾の答練で、95点とかとってる人って何なん?
どうやったらそんな点とれるのか。
0779氏名黙秘
垢版 |
2018/02/12(月) 21:11:25.80ID:+kgQN/Ka
それにしたって、処分性の定義とか窃取の定義とか基準時の論証とか、覚えるべき事は少なくないと思うよ
落ちる人でもそこら辺は確実に書けるだろうし
0780氏名黙秘
垢版 |
2018/02/12(月) 21:29:17.47ID:RPrRyod+
>>778
自分で作成して、自分で受けている。
他人が作成したものだが、自分がチェックしていたから、自分が受けたら高得点。

からくりは、そういうところかな。

by元予備校スタッフ。
0781氏名黙秘
垢版 |
2018/02/12(月) 21:29:33.03ID:GKMID9bR
暗記は極めて重要
あと文章間の緻密な論理関係は合否には全く影響しないことを意識しておくのも重要だと思う。キーワードで適当につないで最後まで書ききれば落ちることはない
0782氏名黙秘
垢版 |
2018/02/12(月) 22:32:09.51ID:IJLbHaWb
短答3科目になってからの短答点数と最終合格との相関って検証されたことあるの?
0783氏名黙秘
垢版 |
2018/02/13(火) 05:16:27.96ID:8xxeKjA7
孤独な受験生だもんで、ここに吐かせてください。

論文過去問なんだけど、
平成26年の行政法、めっちゃむずかしくないか?
あれくらい解けるものなのか、解けなくても身に着けて本試験に望むべきなものか。

解いたことのある人いますか?
0784氏名黙秘
垢版 |
2018/02/13(火) 07:59:41.12ID:FjOoTt4z
H26って採石法?都市計画?
0785氏名黙秘
垢版 |
2018/02/13(火) 08:09:29.17ID:U0DxpxD+
>>783
難しい、難しくないは合格に関係ない
難しければみんなできないから
条文の指摘、定義や趣旨、事実を拾って意味付けなど基本事項で点を稼げばいいだけ
そういう受験センスは全国模試やスタ論の過去問やって
すぐに採点表が頭に浮かぶようにしておけばいい
0786氏名黙秘
垢版 |
2018/02/13(火) 08:25:39.49ID:8xxeKjA7
>>784
採石法。行政裁量とか全く思い浮かばないレベルだった。やべーわ

>>785
>条文の指摘、定義や趣旨、事実を拾って意味付けなど基本事項で点を稼げばいいだけ

あーーー
パニックになって気づかなかったが、本当に大事だね
ありがとう。
0787氏名黙秘
垢版 |
2018/02/13(火) 08:42:21.93ID:oyOJMxa/
http://blog.livedoor.jp/bbgmgt/archives/1029322923.html
慶応義塾大の法科大学院を修了し,司法試験を受けた山下将駿(まさとし)さん(25歳)も「幅広く法曹の知識を学ぶ法科大学院が,合格率を基準に選別されるのは違和感がある」と話した。

山下さん、4回目の受験頑張って
0788氏名黙秘
垢版 |
2018/02/13(火) 11:22:09.28ID:lZ+V9QzE
山下って何こいつ。バカほど評論したがるのか?
0789氏名黙秘
垢版 |
2018/02/13(火) 16:53:29.96ID:GPC21SNP
>>780
そういうことなんだ。
そういうのはランキングからは除外してくれればいいのに。
70点くらいなら目標にする気にもなるけど、90点とか98点とか、ありえなさすぎで引く。
0790氏名黙秘
垢版 |
2018/02/13(火) 18:09:19.48ID:0A0nbsbd
あれが裁量基準としての行政規則だってのは、法規命令と行政規則の違いとか、行政法の割と最初の方で扱うかなり基本的な事項だけど、本番になると焦ってわからくなるのかね
あとは、行政規則の定義とかは言えても、いざ具体的な個別法との関係で出されるとそれと分からなくなるんだろうか
0791氏名黙秘
垢版 |
2018/02/13(火) 20:33:38.44ID:qCG1sbG0
>>789
通信で答え見ながら書くやつもいるらしい
0792氏名黙秘
垢版 |
2018/02/13(火) 21:32:47.45ID:fFHyJMBS
塾のペースメーカー答練って予備合格者だと無料で受けられるようなこと聞いたことあるんだけど、やっぱ受講生のレベル高いのかなあ。
0793氏名黙秘
垢版 |
2018/02/13(火) 21:41:34.72ID:TKifLwrg
ペスメ受けてたものだけど
いうほどレベル高くないぞ。
ほんとの優秀層はそもそも答練受けてないやつが多い。
0794氏名黙秘
垢版 |
2018/02/14(水) 07:05:26.26ID:/LIFFPuh
>>790
俺の場合後者
短刀で聞かれたら解けるけど、論文問題を読んでひらめきなかった
0795氏名黙秘
垢版 |
2018/02/14(水) 12:52:26.37ID:YbQCm7hE
>>726
それぞれだね

自分は上場企業のリーマンでは不満足
他の従業員とも話が合わない

少なくとも受験生は尊敬してる
知識量が全然違うよ。
0796氏名黙秘
垢版 |
2018/02/14(水) 14:16:22.69ID:q6QcI3oP
>>792
俺去年の予備合格で無料だか5000円だかで受けてるけど、一度も最後まで書ききれたことない。
ちなみに予備論文100番台後半。
全然レベル高くないから安心しろ。
0798792
垢版 |
2018/02/14(水) 15:21:02.77ID:4DsK7n3+
>>796
ありがとう。頑張るわ。
0799氏名黙秘
垢版 |
2018/02/14(水) 16:24:14.81ID:EcSWHfAw
>>796
>俺去年の予備合格で無料だか5000円だかで受けてる

うわさは本当だったのか
予備合格したら無料ってまじなのか
ちなみに、無料券(権?)は、いきなり送られてくるもんなの?
そもそも、何故君の住所を知っているんだ?
(たしか合格者のパーティがあったと思うが、そこで個人情報を得るのか?)
0800氏名黙秘
垢版 |
2018/02/14(水) 17:19:09.00ID:NMrwAJ2H
まあこないだの東大医学部のクイズ王見て思ったわ。
司法試験って難しくないわけではないが、確実に才能のないやつら、例えば地方のやつやマーチレベル以下の文系が勝手に中途半端に勉強して苦しんで過大評価してるよな。
そもそもやってるやつにバカや落伍者が多いだけな気がする。敗者復活的な意味合いを見出して
0802氏名黙秘
垢版 |
2018/02/14(水) 17:40:06.32ID:PdCfzFCD
マーチ文系で司法試験受かるような奴は高校の時にきちんと勉強してりゃ東大行けたろ。
0803氏名黙秘
垢版 |
2018/02/14(水) 17:42:37.26ID:NMrwAJ2H
いみわからん。なんでマーチから司法試験受かったら東大入れるのか
司法試験なんて最早そこまでのものでもないからな
旧司法試験ならまだわかるが
0804氏名黙秘
垢版 |
2018/02/14(水) 17:46:06.30ID:NMrwAJ2H
もう1800人入学1500人合格は達成されているからな現実として
予備試験ですら旧司法試験より下だよ
受けても受けなくても受験資格もらえるローの優秀層には受けないやつもいるし。そもそもロー3年とか受けてもいみないだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況