X



MSX総合その17

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0043NAME OVER
垢版 |
2020/08/02(日) 22:32:32.15ID:Nxomw5OWp
>>37
小室哲哉って実際打ち込みヘタクソだろ。あの人ドラム知らないし。ドラムやった事ない奴が打ち込みやるとちゃっちいのしかできないからね。

音色だけの問題じゃないんだよ。
0044NAME OVER
垢版 |
2020/08/02(日) 23:15:50.37ID:bzIki71Rd
>>42
機種名なんて覚えてないけど(作曲担当は興奮していたので当時としては新機種なのか?)
一応PC無しでも入力出来るように小さいゴムキーボード10キーレベルボタン数の入力は出来る形式だった
サイズは初期のMDウォークマンより若干大きい程度なので当時としては小型じゃないの?
0045NAME OVER
垢版 |
2020/08/02(日) 23:20:34.60ID:bzIki71Rd
プロ目指していた(当時なりには)田舎者の集まりバンドがバイト代集結して買ったけど結局余り使わなかった物でもある
0046NAME OVER
垢版 |
2020/08/03(月) 08:28:28.94ID:5NaCR1i8M
>>44
ヤマハのシーケンサー廉価機じゃん。それ使っただけでFM音源や音楽語る?そりゃあ小室哲哉を神聖視するわけだ。

あとそのコメントだけであなたのバンドのレベルも充分わかった。地元バンドとしてもトップ取れてないでしょ?
0050NAME OVER
垢版 |
2020/08/04(火) 10:50:15.84ID:dggFGM7B0
FM音源って当時減算方式の音源では難しかったベル系の音が出せることがひとつの特徴だった
リングモジュレーションで出来るけど、綺麗な倍音で加算するFM音源は別格
FM音源はリアルな楽器音か?って言ったらまた違う
0051NAME OVER
垢版 |
2020/08/04(火) 12:28:30.07ID:m4ojiEicM
>>50
FM音源のシーケンサーを楽器としてちゃんと使いこなせばかなりいい音出るよ。

ただ、生楽器のプレイフィーリングを理解できてない人が使えばそれなり。打楽器の打ち込みが上手じゃない人は、ドラムが楽器である、と言う事を理解できてない人。

シーケンサーを使いこなしてる本業はドラマーの人に打ち込みやってもらうとビビるよ。生々しくて。
0054NAME OVER
垢版 |
2020/08/04(火) 19:54:30.83ID:DJBX/duja
シンセと当時のPCのFM音源じゃ別物でしょ
PCのFM音源が言うほど良く感じないって主張であって
シンセ関係ねえ
まあシンセにも生楽器感なんて求めてないが
0057NAME OVER
垢版 |
2020/08/04(火) 21:25:01.37ID:r7aVat/NM
ゲームのFM音源でいい演奏だと思ったのは88版のスナッチャー、FM-PAC内蔵のサンプルミュージック、アーケードのグラディウスIII、イースU、メガドライブのコントラ the hardcore、98版ブランディッシュ
他は思い出せん
0060NAME OVER
垢版 |
2020/08/04(火) 22:51:39.04ID:dggFGM7B0
>>51
FM音源を否定はしてないよ
新しい音源として時代を作ったし
ただ、実際にOPN、OPNA、OPMを弄ってきたけど、OPLだけは流石にショボかった
0062NAME OVER
垢版 |
2020/08/04(火) 23:04:20.34ID:luWnVTdP0
曲によりけりだと思う。パックインビデオのザ・ゴルフやシルヴィアーナのBGMのFM音源版は軽いドラムの音が合っている。
0063NAME OVER
垢版 |
2020/08/04(火) 23:14:11.97ID:YssOHZQ80
>>60
>OPLだけは流石にショボかった

音源に貴賎も優劣もなし!!!!
ショボいのはお前の腕だ
0069NAME OVER
垢版 |
2020/08/05(水) 11:59:50.29ID:LdojhwkWa
MSXーMUSICは、音色の使用制限がきつかった記憶がある
制限なしで使えるのが12種類だったっけ?
で、それ以外の音色は複数の音色が同時に使えないっていう
0071NAME OVER
垢版 |
2020/08/05(水) 14:44:24.75ID:22gh+awYd
プレイ経歴はIIがMSX2版(turboRで強制高速モードでも改善しない)
IIIはTOWNS版。386では重く486機種でやっとアクションが楽しめた(快適さを求めるなら486DX2以上)
VRシステムとやらが足を引っ張る重さの元凶かと
0072NAME OVER
垢版 |
2020/08/05(水) 19:13:06.44ID:qauSYpuma
サーク2はMSX2でやって動作が重かったけど、1はそうでもなかった開発後記にプログラマの中津さんが88の4Mz版よりは速くなったとは書いてある。
0073NAME OVER
垢版 |
2020/08/05(水) 20:04:31.63ID:++NIfRXW0
サークは 1 の音楽がすごく良かったんで 2 にも期待してたんだが、
なんか 2 は方向性の違う曲に変わってて残念だった。
0074NAME OVER
垢版 |
2020/08/07(金) 18:13:17.95ID:wMwqVtAyd
>>71
マイクロキャビンは16ビット機時代になったとたん実験的というか尖った作品というかそんなの連発してたのは何故なんだろう
0075NAME OVER
垢版 |
2020/08/07(金) 19:05:48.01ID:WIR/19j4r
>>74
具体的なタイトルを挙げなさい
お前の主観で尖ってるとか言われても分かるわけねーだろブタ
0077NAME OVER
垢版 |
2020/08/07(金) 19:56:29.14ID:asDYKBUbM
ソフトハウスがどんどん増殖していってたし自社独自の強みを模索してたんだろう
0078NAME OVER
垢版 |
2020/08/07(金) 20:37:59.42ID:HpGOKbxa0
ミステリーハウスはもっと稼げるブランドタイトルにはできなかったかな
国産AVGとして日本ゲーム史に残すべきゲームなのは間違いない
今でも作られるブラウザ脱出ゲームなどは
国内的に見ればルーツはまさにミステリーハウス
0079NAME OVER
垢版 |
2020/08/07(金) 20:55:30.82ID:F6o8w2LN0
100円ぐらいで買えたミスティックハウスと言うゲームを遊んだ記憶がある。
Windows のゲームだったけど。
0080NAME OVER
垢版 |
2020/08/07(金) 21:49:33.96ID:jazK/Ynt0
>>78
そりゃストーリーに凝りだしてグラフィックも見栄え良く色んなロケーションを、ってなったら一つの建物の中って設定は足枷にしかならんがな
0081NAME OVER
垢版 |
2020/08/07(金) 22:22:17.03ID:gNhRucXt0
worryがミステリーハウスの最終到達地点だろうが
あの基本的過ぎるゲームのどこにブランドタイトルになる可能性があるんだ?
0082NAME OVER
垢版 |
2020/08/07(金) 22:33:30.44ID:R6kKxOE30
SS/PSの「七つの秘館」を最近やったけど
ああこれミステリーハウスの進化形だなあと思ったよ
0083NAME OVER
垢版 |
2020/08/07(金) 22:36:57.14ID:TE9LG0yFM
>>75
74じゃないけど、ターボRの
プリメ、幻影都市、フレイ、サークシリーズなどで、大戦略は違ったつけ?
0084NAME OVER
垢版 |
2020/08/07(金) 22:57:52.26ID:jazK/Ynt0
一つの建物の中で探索する、って意味では初代アローン・イン・ザ・ダークやった時にミステリーハウスっぽさを感じた

まあ地下に洞窟あったりするけどね
0085NAME OVER
垢版 |
2020/08/08(土) 07:57:47.25ID:myT7zoU7M
マイクロキャビンってMSX→3DO→サターン→ドリキャス→光栄に買収のコンボで合ってる?
0088NAME OVER
垢版 |
2020/08/08(土) 09:02:30.37ID:10hnBsrC00808
98エロゲだけどエルフの遺作プレイしたときは
久しぶりにミステリーハウスに再開できた感があって嬉しくなった
0090NAME OVER
垢版 |
2020/08/08(土) 10:40:35.20ID:oKUdzrcb00808
ミステリーハウスはシェラオンラインがApplellで出したのが最初です
殺人とかの要素を省いて屋内探索に特化したマイクロキャビンはうまいことやったと思うけど

ダイソーのはミステリアスハウスな
0093NAME OVER
垢版 |
2020/08/08(土) 11:04:00.85ID:Ned6XqRyd0808
幻影都市はOPLL最高の曲
98の2203版より、対応してたLA音源版よりも良い
新田さん、尺八も良いけどレトロ方面にも顔出して欲しい
0096NAME OVER
垢版 |
2020/08/08(土) 21:31:29.74ID:EJrwAwLFd0808
>>95
出していた(XakIIIのTOWNS版は持っている)
CD-ROMを生かしてドキュメントファイルが大量に入っているのでそれを読むだけでも時間が潰せるというw
0097NAME OVER
垢版 |
2020/08/09(日) 02:32:57.50ID:N3wPfMuLd
>>96
サークVというと
FMT-403出力→本体入力で内蔵音源とMIX→本体出力
でMIDIの音が出ないという不具合見つけて近所だったマイクロキャビン本社に赴き、
その時出社してた開発陣と一緒にトラブルシュートしたな

結局開発陣がMIDIは外部ミキサーでミックスしてて、
タウンズ本体の内部ミキサーの存在知らなかった事によるものと判明
パッチ方法無かったのか、対策出来ない旨言われ、
平謝りとグッズ貰って帰って来たのは今となっては良い思い出
0098NAME OVER
垢版 |
2020/08/09(日) 09:34:39.66ID:Na3nUQ8I0
わざわざ会社に乗り込んできて開発者立ち会わせるって、結構迷惑なオタククレーマーだろw
本人以外にとって良い思い出とはとても思えないw
オタクの非常識さ炸裂w
0101NAME OVER
垢版 |
2020/08/09(日) 11:57:16.04ID:3PXxoMbPd
ユーザーと開発者の距離が近かった時代を知らない子供かーw
0103NAME OVER
垢版 |
2020/08/09(日) 12:53:58.91ID:c/VzrsrDM
>>102
逆に聞くけど、自分語り以外の書込みって何?

ああ、おまえみたいな他人の文句だけ言ってるやつね。でもそれだけで掲示板って成り立つの?バカなの?
0105NAME OVER
垢版 |
2020/08/09(日) 13:24:44.91ID:A1sCchIO0
まぁ話としては少し面白かったけど、唐突な感じはしたなw
MSXスレでもあるしな
TOWNSスレだったらまた違ったかもね〜
0106NAME OVER
垢版 |
2020/08/09(日) 13:37:38.54ID:SHh568Kcp
>>104
おまえはケチつけたいだけだよね。客観的に見ておまえの方が邪魔。しつこいし。どっか行ってね。
0109NAME OVER
垢版 |
2020/08/09(日) 18:40:24.62ID:8h91bnXpr
アンケート葉書でだったかな?ソーサリアンがウチのA1WSXで高速(ワープロ)モード起動できなかったからそれ書いといたら対応版のディスク送って来てくれたわ
0113NAME OVER
垢版 |
2020/08/09(日) 19:49:40.14ID:RSnlyeln0
MSX2+ミニ出ると良いですね
Youtubeでしか見たことのないスペースマンボウ見てみたい
0114NAME OVER
垢版 |
2020/08/09(日) 20:02:34.59ID:qe4sCKayr
>>110
もう古い話だしソフト手元に残ってないから判らんけど
マニュアルだか雑誌に高速モード起動の方法書いてあったと思うんだが?
しかもアンケート葉書に書いただけで直せって言ってないのにクレーマー扱いとは
0116NAME OVER
垢版 |
2020/08/09(日) 20:11:41.32ID:XfQ6SCzg0
連休中日にレスバトルとか泣けてくるな
いちいちID変えるヘタレっぷりだし
0118NAME OVER
垢版 |
2020/08/09(日) 20:51:32.14ID:k2zV3DG10
>>113
WiiUのバーチャルコンソールで配信してたから落としたよ。
F1XDで狂った様にプレイしてたのが懐かしいなあ。
0119NAME OVER
垢版 |
2020/08/09(日) 21:49:37.89ID:BIlwvjtr0
Miniなら1チップMSXの再生産とか
0120NAME OVER
垢版 |
2020/08/09(日) 22:06:29.91ID:YWG0awFt0
キーボードちゃんと働くのがいいな
フロッピーがSDスロット
高くていいんだぞーw
0121NAME OVER
垢版 |
2020/08/09(日) 23:41:32.16ID:RSnlyeln0
他のminiシリーズとの違いを見せるためにmsx-c とz80アセンブラを搭載して欲しい、あとスクリーンエディター
0122NAME OVER
垢版 |
2020/08/10(月) 00:02:13.49ID:J3b6A3Gyd
>>107
1から10まで説明されなかったからって
「勝手に突撃したと脳内変換して罵倒してくる」
とか、100%頭おかしいだろw
テメーの所業省みて、反省して心療内科に行ってくれ
0124NAME OVER
垢版 |
2020/08/10(月) 01:58:48.18ID:cf4xvcP/d
嫉妬してるんじゃないの
昔の開発者のフレンドリーさに
今そんな対応したら大変なことになるだろうけどw
0125NAME OVER
垢版 |
2020/08/10(月) 08:45:31.84ID:Wj2vK7yA0
フレンドリーなのか押し切られたのか……
いずれにしてもリスク管理意識がない

ユーザー側は人的距離感がない
0128NAME OVER
垢版 |
2020/08/10(月) 09:02:28.60ID:9PV6vbJ6a
ソフトハウス設立のキッカケが大学のサークルの延長とか、パソコン販売店に集まっている人が中心になって設立の事例があるからね。よってたかってソフトを作るような雰囲気だったと思う。
今は企業でソフトを作るにシフトしたから企業としてリスクとかも考えていかなければいけないしね。
0129NAME OVER
垢版 |
2020/08/10(月) 09:11:36.30ID:cf4xvcP/d
現代だったらそういう互換性がらみのトラブルは任天堂やソニーやMSに聞けばいい
ハードメーカーはトラブルのデータベースを持ってるし対応する人材も用意してる
しかし20世紀のPCメーカーにはそんなものはなかったのよw
NECだったら多少ノウハウがあっただろうけどそれ専門の人員は数人だろう
だからソフトメーカーとしては(知識のある)ユーザーからの情報はありがたかったというのはある
0130NAME OVER
垢版 |
2020/08/10(月) 09:14:45.80ID:rCFkMPbv0
>>113
えっ・・当時やってないのに・・MSXミニなんて欲しいんですか・・?
なんで???若いのに変人ですね・・今だったらもっと面白いゲーム出てるのに・・

逆に私は当時スペースマンボウやってましたが、今更やりたくないですね
アレスタとかも久々にやったら昔は熱中したけど今やるとキツイですよ・・

ハイディフォスも当時好きだった思い出あるけど・・今やる気は・・
0131NAME OVER
垢版 |
2020/08/10(月) 09:24:00.33ID:rCFkMPbv0
今横シューやるなら古いゲームですけどまだ、ダライアスバーストCSとか
縦シューならこれも古いですけど雷電5かサイヴァリアデルタやっといた方がマシですよ

今の時代にスペースマンボウ、ハイディフォス、ゴーファやアレスタはキツイ
0132NAME OVER
垢版 |
2020/08/10(月) 12:04:29.39ID:5uPsfTSgr
わけわかんねぇ噛み付き方してる奴は当時Mフェスとかのイベントにも行ってない奴なんだろうな
あの頃は大手でも手作りの攻略本送ってくれたりはザラにあったろ
0134NAME OVER
垢版 |
2020/08/10(月) 16:09:44.89ID:rCFkMPbv0
>>132
当時そんなイベントあったんですか?知らんかったです

まあMSXFANのソリッドスネークの攻略誌面見ると
コナミが相当担当してるんだろうな・・って読んでて何となく感じましたけど
0135NAME OVER
垢版 |
2020/08/10(月) 16:30:46.46ID:LNVjlbjJ0
当時は今みたいにネット環境充実してないから交通至便な大都市圏やパソコン通信やってなければ知らないこと多いよ
月刊誌が唯一の情報源だった地方民からすればそんなもの
長距離電話代馬鹿高くてパソコン通信なんて論外だったし
0136NAME OVER
垢版 |
2020/08/10(月) 17:30:10.93ID:dU1HVfkn0
メーカーに電話してゲームの秘密聞いたりしたな
「謎を教えて」だと丁寧に断られるから
「バグが出てゲームが進みません」とかそういう聞き方をすると会話が続いてヒントもらえたりした
地方だから電話代高くてついに親にバレて怒られたよ
0137NAME OVER
垢版 |
2020/08/10(月) 17:42:26.90ID:Y3TJkC69M
従量課金が電気代だけで済むのは
アマ無線のパケット通信しか無かったようだな。

無線法令の制約上、ゲーム関係みたいなエンタメ情報の交換に使えたかどうか知らんけど
0138NAME OVER
垢版 |
2020/08/10(月) 20:23:30.98ID:uReKLhD90
>>135
当時パソコン通信で友達のサイトにアクセスしたんですが
半角カタカナでしか会話できないし、ネット接続中、電話使えないし・・電話代はモロかかってたと思います

サイトもコンテンツはほとんど無かったですしね・・

あんまり流行ってなかったですね・・80年代はネット。やってる人も少なかったです
0139NAME OVER
垢版 |
2020/08/10(月) 20:28:55.11ID:BzdbokWH0
>>138
と言うことはパソコン通信の昔話してる奴はほぼフカシてると見て宜しいですか?
0140NAME OVER
垢版 |
2020/08/10(月) 20:29:53.00ID:uReKLhD90
まあニュースのサイトに確か月額6000円で登録できたんですが、実用性がなかったですねぇ・・
今で例えればヤフーのニュース見るのに月額6000円払うようなもんなので・・しかも当時は文字のみだと思います・・

ちなみにモデム搭載のMSXでパソコン通信はやってました
モデム要らないから当時はフロッピードライブ付きにすればよかったと後悔したもんです
0141NAME OVER
垢版 |
2020/08/10(月) 20:33:14.48ID:uReKLhD90
>>139
いや、よく知らないですけど、当時、環境を整えて楽しんでた人もいたんじゃないですか?
私はもともと内蔵のモデムを試しに使ってキツかったからすぐ止めましたけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況