X



PC-98を懐かしむスレ35【非エロ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0551NAME OVER
垢版 |
2020/06/30(火) 22:04:04.12ID:I1CH6O3a0
当時は広告が重要な情報源でもあったからなあ
とにかく情報が欲しくて記事も広告も全部読んでた
記事より広告の方が好きだったかも
0552NAME OVER
垢版 |
2020/06/30(火) 22:07:20.30ID:T8EcPsGc0
流石にコンプをフルで買ってる強者はいなさそう・・・
いないよね?
0554NAME OVER
垢版 |
2020/06/30(火) 22:35:42.72ID:JPdvGTFp0
メインログインでサブにポプコムだったな
あとは金足りなくて無理
ジャンプマガジンボンボンキャンディータイムと買ってたし
0556NAME OVER
垢版 |
2020/06/30(火) 23:50:16.85ID:oI47ge6M0
>>517
原稿料まで振り込まれるとかすげーな。

俺はゲーメスト時代は一つも採用されなかったけど
アルカディアに投稿したものは全部採用されたわ どんだけ競争率低いんだよと。
0557NAME OVER
垢版 |
2020/06/30(火) 23:55:01.80ID:GqkoyEE30
>>530
88で機能するROLL命令の横方向スクロールは98では機能しないので注意
98では機能しない命令は他にもいくつかある
0559NAME OVER
垢版 |
2020/07/01(水) 00:30:15.81ID:Lf18eA3n0
大雑把だけど出た後のFalcomのゲームは後期は大体対応してたな TGLもか
イマジニアの洋ゲー移植も 
0560NAME OVER
垢版 |
2020/07/01(水) 00:31:57.79ID:mw01dg6v0
コンプは昔から角川の実験場みたいなところがある
何が効率よく売れるかマーケティングしてるような部署というか
ただし考え方は一貫して読者寄りではなく
出版業界とアニメ業界の作画方面に常に寄り添う形
0562NAME OVER
垢版 |
2020/07/01(水) 00:33:43.82ID:mw01dg6v0
>>552
プログラミング系以外を全部カバーできる強みはあった
特に攻略記事が強い
TRPG系も強い(黒田やSNEは好きじゃなかったが)
0563NAME OVER
垢版 |
2020/07/01(水) 01:06:01.55ID:mw01dg6v0
コンプはあと5年早く創刊してたらもっとおもしろい雑誌だったかもなあ。
エロ枠で洗濯屋ケンちゃんが紹介された可能性すらある
0564NAME OVER
垢版 |
2020/07/01(水) 01:07:17.35ID:LEuF2AlN0
グローディアは86音源フル対応で気合いの入ったものと
26k音源にしか対応してないへっぽこが混在してた
バイブルマスター2やエテミブルは86の重厚な音で良かったなあ
0565NAME OVER
垢版 |
2020/07/01(水) 01:15:32.21ID:YgSFeCY+H
出て暫くした後はそれなりに対応してたねぇ 対応してない方が少ないのかな
118にDOSで対応!ってゲームはなんかあったのかしら
0566NAME OVER
垢版 |
2020/07/01(水) 01:36:32.90ID:mw01dg6v0
コンプが1980年頃の創刊だったら

寺山、横溝がまだ健在で特集記事が唐突に組まれる
失敗ジャンルと断定されるまで、和製SF映画の推し記事がしつこくある
ガイナックスとはダイコンフィルムからの付き合い
実相寺のエロマンガ好きの話がさらに聞ける、そのうちムスカの声優さんも連れて来る
エロ枠で洗濯屋ケンちゃんの記事をうっかり載せて廃刊危機
ゲーム作家が将来儲かるみたいな怪しい記事を出版・芸能の人が書いている

なんかもう業界紙だよなあ
0567NAME OVER
垢版 |
2020/07/01(水) 01:45:28.68ID:EJtd37xJ0
コンプって最初の頃はジャイアント馬場を表紙にしてたからプロレス特集もあるぞ
0568NAME OVER
垢版 |
2020/07/01(水) 07:17:08.94ID:LEuF2AlN0
>118にDOSで対応

何かあった気がするけど思い出せない…BLACK PACKAGEのゲーム(殻の中の小鳥とか)はSB16のFM音源対応だけど
上で名前の出ているマジカルスコードロンは118対応だけど、このゲームは音楽が全てCD-DAで鳴るので、
118はPCM発声のためのDMA設定にしか使われない

「86音源用のデータが118でも同じように鳴ることを保証してますよ」という意味で対応しているゲームは多数ある
0569NAME OVER
垢版 |
2020/07/01(水) 07:23:05.94ID:NtYch2Ux0
Sound Blaster 買ったけど、98では対応ゲームも少なくてサッパリだった…
0570NAME OVER
垢版 |
2020/07/01(水) 07:51:01.37ID:K/n2P1Gn0
そういやサウンドボードって別売りだったよなあ。
マウスも6,000円くらいしたような・・・。
0571NAME OVER
垢版 |
2020/07/01(水) 07:56:37.95ID:ffRUOeR60
途中からエレコムのエッグマウスがお気に入りになった
大戦略で何個も壊したけど
0573NAME OVER
垢版 |
2020/07/01(水) 09:25:25.28ID:2MaH76fI0
情報ありがとう

手持ちには無さそうだわ…
86ボード実機を今更鳴らそうとしてソフト探してたが
0576NAME OVER
垢版 |
2020/07/01(水) 11:22:37.02ID:Wm1STPlAr
>>574
http://radioc.web.fc2.com/column/pc98bas/n88func/roll.htm
注意:PC-9801では〈左右方向ドット数〉およびN,Yは指定することができません.また,〈上下方向ドット数〉に負の値を指定することはできません.

ROLL命令で横スクロールさせてる88で動くプログラムは、98だと根本的に仕様を変えるか、VRAMのデータを横にシフトさせるためのルーチンが必要。
0579NAME OVER
垢版 |
2020/07/01(水) 12:02:53.34ID:Wm1STPlAr
>>578
無印でなくてもできない
>>577
それN-BASICじゃね?
0580NAME OVER
垢版 |
2020/07/01(水) 12:08:23.95ID:GV3lVodVa
>>576
DOS版BASICのリファレンスマニュアルだとハイレゾモードでの数値設定(縦-935〜935、横-1119〜1119)と
PC-9801では〜の注意点が両方記載されているので余計に混乱する
0582NAME OVER
垢版 |
2020/07/01(水) 12:30:18.38ID:kz2w+wHp0
88に横スクロールはなかった気がする
roll -10で星をスクロールさせてた記憶あるが横にする方法がなかった
0584NAME OVER
垢版 |
2020/07/01(水) 15:59:23.99ID:CMYW4IosF
86音源対応で好きなのはリバイバルザナドゥ1と2かな・・・
0585NAME OVER
垢版 |
2020/07/01(水) 16:18:41.24ID:N+TIuoGc0
KAJAのPMDと、KENJIのMSDRV4は118音源に対応してたと思う
F&Cのタイトルも一部対応してた
0586NAME OVER
垢版 |
2020/07/01(水) 16:52:47.56ID:/Xzmr5XU0
>>568
今更調べてみたら、86音源のPCM使ってるゲームソフトが少ないかったせいか、設定やらフリーソフトやらで後期には118でもDOSゲーは(86互換てだけなら)あんま問題なかったのね
わざわざ苦労する為に選ばんでも・・・ではあったけど
0587NAME OVER
垢版 |
2020/07/01(水) 18:04:35.74ID:LEuF2AlN0
PCMというと、VALUESTAR内蔵のMate-X PCMがDOOMとDOOMUに対応してなくて、
BEEP音でゲームをする羽目になったことがある
当時は86ボードも挿してなかったので音楽も無し
あれほど音源的な意味でショボい98ゲームもなかなか無かった
0588NAME OVER
垢版 |
2020/07/01(水) 18:11:01.43ID:LEuF2AlN0
ずっと音源無しのノートユーザーだったけど、
当時購読していたディスクステーションのサポートコーナーで「118ボードはヤバいぞ!」というのを刷り込まれていたので
デスクトップに乗り換えたときは迷わず86ボードを選択することが出来た
0591NAME OVER
垢版 |
2020/07/01(水) 19:32:44.59ID:rcXhCkZVF
>>587
オレもやったわ
ブピールルル とかすんごい貧相な音のショットガンが悲しかった
0592NAME OVER
垢版 |
2020/07/01(水) 22:06:32.05ID:JcOw6fQ90
>>586
Bio100%のOwl-zooはPCM音源対応だけど
86対応ボードじゃないとダメだったんだろうか
0593NAME OVER
垢版 |
2020/07/02(木) 03:01:44.03ID:mrvV9Or90
数年前だけど、AS2の内蔵音源が死んだので、Dip弄って別途に86ボード付けたらそっちも死んでたという
0594NAME OVER
垢版 |
2020/07/02(木) 09:05:49.42ID:hDjqnhK10
後期はEPSON PC使ってたワイ、DOOMは完全に遊べた
なお26互換音源
0595NAME OVER
垢版 |
2020/07/02(木) 10:44:57.76ID:gJjujKja0
>>587
BEEPはモノラルでしか音が出ないので、どの方向に敵がいるのか分からないんだよね
「今近くにいる敵から撃たれてる」以上の情報が耳からは入ってこない
FPSではかなり致命的
0596NAME OVER
垢版 |
2020/07/02(木) 11:27:51.54ID:PaIoYmca0
うちの86板も死んでた
コンデンサ問題は最近まで知らなかったが86音源死亡は精神的に痛かった
0597NAME OVER
垢版 |
2020/07/02(木) 12:34:24.66ID:wbYrmeoA0
RXのCPUをCX486-36MHzに変えて、
メモリーを4M+3M増設して、
メルコの2Mのグラフィックボードと86音源載せてDOOM起動させたわ。
まぁなんとか遊べるレベルだった。
0598NAME OVER
垢版 |
2020/07/02(木) 16:58:40.15ID:SBxP2E5L0
当時はキーボードのみでDOOMってた私も今はマウス+キーボードでプレイしてます
0599NAME OVER
垢版 |
2020/07/02(木) 17:19:30.00ID:izZtxxpu0
>>595
近年はともかく旧DOOMでは左右だけとはいえ音による位置効果はあんま感じ無かったな・・MAP構成と敵配置的な問題で
対戦なりだと違うか
0600NAME OVER
垢版 |
2020/07/02(木) 20:35:08.77ID:kjSP1Cf+0
DOOMは覚えゲーだよね
ある地点まで進むと四方の壁が開いて牛が出てきたりするみたいなイヤラシイ罠が多い
0601NAME OVER
垢版 |
2020/07/02(木) 22:07:58.77ID:cs2mf3j30
アイテム取って狭いとこ閉じ込められて
敵がわんさか出てきてムシャー
はお約束だよね
0602NAME OVER
垢版 |
2020/07/03(金) 05:34:20.63ID:xdaFRzk60
>>597
Windows3.1がそれで普通に動くんだよな
逆に言えばそれ以上いらないという
0603NAME OVER
垢版 |
2020/07/03(金) 13:11:28.90ID:dh6Q9pVc0
FPSは未だにあの頃のフォーマットが一番好きだわ
ステージ制、たくさんのシークレット、非現実的なトラップ、リロード不要
0604NAME OVER
垢版 |
2020/07/03(金) 13:17:08.87ID:bEgKoxsv0
2Dと3Dが混在していた時代の画像が好き。
今でもないわけじゃないんだけどなんか違う。
マシンパワーが足りないための考慮なのか、
ポリゴンで表現せずに一枚絵で代用していた感がなんとも素敵。
0605NAME OVER
垢版 |
2020/07/03(金) 14:53:17.48ID:XLysrZxg0
つーかDOOMを98で遊んでた奴がこんなにいたのが驚く
Windows対応機だとSB互換音源積んでるの普通だから
割と環境は揃ってるのだろうが
0606NAME OVER
垢版 |
2020/07/03(金) 15:04:09.55ID:XwAcMLEk0
>>604
なんか遠近感が変なんだよな
Windows95だかの迷路デモもそうだった気がする
0607NAME OVER
垢版 |
2020/07/03(金) 15:35:36.37ID:ofg6env70
DOOMは俺の色々な初めてを奪ってくれたからな
FPSと3D酔いの体験だけど
0608NAME OVER
垢版 |
2020/07/03(金) 17:45:12.44ID:uri6hPPz0
DOOMはパソコンショップの開店セールで9821版新品を980円で売ってたので買った
これがなければQuakeやHalflifeまで買わなかったか、またはFPSそのものに興味を持たなかったかもしれない
0609NAME OVER
垢版 |
2020/07/03(金) 17:49:59.77ID:7A40ngCMH
初めてサイバーデーモンに遭遇したときに心底びびったよ
それに至る演出もいいんだよな
0610NAME OVER
垢版 |
2020/07/03(金) 17:55:07.11ID:rYUsJFX10
>>604
C MAGAZINE の2000年1月号にソースコード付きで解説が載っていたけど
如何にして計算せずに済ますかを突き詰めた技術の宝庫だったな
今となっては何の役にも立たないロストテクノロジーだけど
0612NAME OVER
垢版 |
2020/07/03(金) 18:24:57.67ID:GFwhzoBL0
カコちゃん(カコデーモン)が可愛すぎるってDOOM仲間の女子高生も言ってたわ
0614NAME OVER
垢版 |
2020/07/03(金) 18:47:25.30ID:Ex1ulek80
末期のPCショップだとダイナソアが新品500円で売られてたが買っときゃ良かった
TAKERUはかろうじて撤去されてなかった気がする(90年代末期)
0615NAME OVER
垢版 |
2020/07/03(金) 18:50:04.12ID:Ex1ulek80
店内のデモ機でDOOMの前にウルフェンシュタインが置いてあったかな
自分のFPS体験はそこらへんだった気がする
後にDOOMのコマンド一覧みたいのがLOGINに掲載されてたな
一方でPC持ってない知人がN64の007ゴールデンアイの対戦で盛り上がってた
0616NAME OVER
垢版 |
2020/07/03(金) 19:07:53.05ID:eGKNXfKZH
間違ってたらすまんけど、98だとDOOM→ウルフシュタイン3D の順で発売じゃなかったっけ?
0618NAME OVER
垢版 |
2020/07/03(金) 19:36:17.19ID:Ex1ulek80
調べると一応こうなんだが

DOOM/THE ULTIMATE DOOM/Shareware DOOM
1993年12月10日にid software社から最初のバージョン(v1.0)がリリース
初出はAT互換機用MS-DOS版だが、PC-98用のシェアウェア版も出る(ネットからDL)

Wolfenstein 3D (1992年)
1992年、Windows(MS-DOS)、Macintosh向けに発売
PC9801版がイマジニア株式会社が1994年に発売
0619NAME OVER
垢版 |
2020/07/03(金) 19:38:11.17ID:Ex1ulek80
続き。DOOM→ウルフェンシュタインでリリースされてるようなんだが
ネット上でのみのシェアウェアで登録制で販売だったから
店頭で見られたのは製品版があったウルフェンシュタインの方が目立ってたのかも

DOOMが雑誌等で見られたのが、歯抜けで済まないが、1995/2/17のLOGIN No.4の
IBM-PCとその互換機ハマゲー大作戦だった。DOOM特集の書き出しが
「ウルフェンシュタイン3D、そしてDOOM、DOOMUと世界的ヒットを生み出してきたid SOFTWARE」
と書かれていて、DOOMはネット販売の事情が書かれてる
0620NAME OVER
垢版 |
2020/07/03(金) 19:39:14.28ID:CetMYFjk0
思い返すとウルフェンシュタインのスーファミ版で童貞捨てたんだな
まともだった頃のファミ通も推してた
0621NAME OVER
垢版 |
2020/07/03(金) 19:46:11.35ID:b2OWtrnz0
今ではSTEAMとかでUltimate Doom、Wolfenstein 3Dどっちも安く買えるんだな
0623NAME OVER
垢版 |
2020/07/03(金) 19:55:51.46ID:jlHXXKL30
思い出したー!!
90年代前半だったか、98も持ってないのにどうゆうツテだか
イマジニアからトゥームレイダーのPCゲームの発表会やるから来てくれって
突然ハガキ来たんダヨネ〜w
0624NAME OVER
垢版 |
2020/07/03(金) 19:59:04.17ID:C/NTbNnK0
DOOMは大学生協の店頭でハマりまくった
3D酔いの吐き気と頭痛をこらえながらやったせいで、いまだに画面見るだけで胃がむかつくw
0625NAME OVER
垢版 |
2020/07/03(金) 20:24:43.80ID:RRn8A0SX0
>>79のゲームわかった
ホーニースィーパー好色仕掛け人。キャラデ佐々木かづひろ
金髪でピンクのバニーではなくナース
戯画だけど夢幻のブランドロゴも入ってる
0628NAME OVER
垢版 |
2020/07/04(土) 05:27:04.78ID:dK3joer70
9821系の256色の表示速度の速さを実感したのもDOOMだったな
対応したグラフィックアクセラレーター付けた9801系やエプソン機経由だとどうしてもガクガクだった
Cバス経由じゃ仕方無かったか
0629NAME OVER
垢版 |
2020/07/04(土) 05:32:04.90ID:al0zwKG30
たしかCバスのグラボで
ウインドウズの解像度を切り替えると
320x240ぐらいの塊が分割して表示されるんじゃなかったっけ?
0631NAME OVER
垢版 |
2020/07/04(土) 05:44:55.00ID:al0zwKG30
DOOMはよく知らんかったが
ちょっと前のピネガキがやってるようなゲームとあまり大差ないのな

>>610
この描画の仕組みって今でも使われてるんじゃ?
90年代は新しい手法が増えるよな
0632NAME OVER
垢版 |
2020/07/04(土) 05:50:12.48ID:2JC6I7jyH
この前発狂してた漢字読めない人とは違うのか
彼奴は彼奴で自分の意見と違うのは全部敵だしな
0633NAME OVER
垢版 |
2020/07/04(土) 09:02:47.94ID:R9cySPt+0
id SOFTWAREはウルフェンシュタイン、DOOMのエンジンを
他社に提供してたのであの時期に同じようなFPSゲームが増えてたのはそのせい
スターウォーズとかね
0634NAME OVER
垢版 |
2020/07/04(土) 09:15:36.94ID:gn9bvcuu0
叩き売りされてたDOOMIIを買って、Anにインストールしてみたけど
難しくてすぐに脱落。
ウルフェン→DOOM初代と順を追って遊ばないと自分にはダメだった
ようだ。

DOOMはいろんなゲーム機に移植されてたけど、ハードの能力によって
スクリーンの大きさ(見える範囲)やスムーズさが違ってなかなか興味深かった。
0635NAME OVER
垢版 |
2020/07/04(土) 12:09:47.08ID:xONSgHvn0
>>617
よくよく画像を見たらNS/Rだった
NS/Eが壊れてNS/Rに乗り換えたけど、NPALという「アナログ16階調のグラフィックを白黒8階調に変換するプログラム」が動作しなくて
即売ってNX/Cに換えたなあ
0636NAME OVER
垢版 |
2020/07/04(土) 14:16:44.10ID:qOYRA2z10
ずっとNS/T使ってたけど、NS/Rは486だけあって速かったなあ
家にNb7のバックライト映らない奴が残ってるわ
0638NAME OVER
垢版 |
2020/07/04(土) 16:34:01.56ID:neyN3da60
>>631
DOOMの肝は疑似3D表現手法として描画を垂直と水平に分けて処理している事だと思っているが
今そんな事してるのって何があるの?つーか疑似3Dって生きてるの?
0640NAME OVER
垢版 |
2020/07/04(土) 18:39:45.24ID:dHo4ouUw0
>>638
今はあれこれ工夫するより
数式通り計算するほうが速いっていう時代だよな
過去の技術ももったいないけど
0642NAME OVER
垢版 |
2020/07/04(土) 20:03:54.89ID:mOx2S2FQ0
こたつでミカン とか アルティマvsウルティマ とか
そんなNSXみたいな記事あったっけ(・ω・)?
0645NAME OVER
垢版 |
2020/07/04(土) 20:44:32.75ID:pCVxxUC00
西がNSXの商標も取っててホンダに譲ったってイベントの基調講演で言ってたな
0646NAME OVER
垢版 |
2020/07/04(土) 21:11:00.99ID:Bkg877Yc0
商標といえばファミリーコンピュータが家電の名前でファミコンもSHARPの商標で初めは任天堂が持ってなかったんだっけ。
0647NAME OVER
垢版 |
2020/07/05(日) 06:34:03.08ID:vCUniNGg0
>>646
シャープが"ツインファミコン"を出したからなぁ
0649NAME OVER
垢版 |
2020/07/05(日) 12:07:45.56ID:VrhYPcjF0
>>640
箱庭系に限らず
数式を作って計算するという固定観念から脱却するようになってきてから
色々面白いものが作られるようになったというのはあると思うんだけどなあ
0650NAME OVER
垢版 |
2020/07/05(日) 14:28:26.08ID:UII7Bdry0
プログラミング全否定w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況