X



PC-98を懐かしむスレ30【非エロ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0751NAME OVER
垢版 |
2019/05/12(日) 19:57:55.72ID:mJ61/c770
サークは綺麗だったし、サークIIの多重スクロールは見事だったわ
0752NAME OVER
垢版 |
2019/05/12(日) 21:00:28.02ID:n8GgL37Y0
あのう、大変申し訳ないんですけど
サターンのソード&ソーサリーって面白くなかったです
0754NAME OVER
垢版 |
2019/05/13(月) 08:03:49.20ID:BwfCqZLH0
>>742
BGMがMIDIでSEがFM/PSGてのは
フリーソフトゲームでもいくつかあったな
>>749
NOONは泣かず飛ばずだったのにSS、PS、PCの3ハード展開
ボンバーマン並みのヒットを期待してたんだろうか
0755NAME OVER
垢版 |
2019/05/13(月) 09:15:07.03ID:vpHZSbey0
>>749
マイクロキャビンは昔からMSXと88と98が主戦場だったでしょ
98の衰退が始まった95年あたりからコンシュマーに手を付けたけど全然売れなかった

PCゲーのメーカーがコンシュマーに手出すのは死亡フラグみたいなもん
ハドソンとかスクウェアみたいなケースもあるけどね
0757NAME OVER
垢版 |
2019/05/13(月) 11:54:08.21ID:9P6gad9Mr
>>755
早くから任天堂と交渉しつつコロコロコミックとのタイアップも画策したハドソンはともかく、スクウェアはコンシューマ進出当初全然振るわず、結果的には起死回生の1作になったFFが駄目だったら撤退止む無しな状況だったもんな
0759NAME OVER
垢版 |
2019/05/13(月) 12:30:22.19ID:9e6iY64HM
ファルコム瀕死になってリメイク連発してたじゃん
コーエーはテクモと合併
0761NAME OVER
垢版 |
2019/05/13(月) 13:12:06.57ID:LEk5u89s0
なんだかんだ言って肥は存続してるしな。
PCゲーヲタよりもコンシューマ系の消費者をうまく取り込んだかも。
PCゲーヲタは有料テスト屋ってよく言われてたし。

98で肥ゲーを出してた頃はまだフットワークが軽く実験作みたいなもん連発してたけど
今の守銭奴ぶりは生き残るために必要なんだろう。
消費者より株主の顔色窺ってるあたりなんか特に。

と、言いつつ課金しなくてもそれなりに遊べる大航海時代5を猿のように遊ぶ俺。
基本プレイ無料のゲームだけど俺は店頭パッケージの安売りを買ったから最初だけ課金したことになる。
0764NAME OVER
垢版 |
2019/05/13(月) 16:07:25.00ID:8BN0rSM40
コーエーは昔から守銭奴の塊みたいな印象あったけどな。
ファミコンソフトで12800円とかぼったくりみたいな値段で販売したり
パワーアップキットなんていうDLCの先駆けみたいなあこぎな商売したりイメージが悪い。
0765NAME OVER
垢版 |
2019/05/13(月) 16:14:03.72ID:LEk5u89s0
三国志シリーズは定価14800円だったけど、ログインの記事では三国志1,2,3,4辺りのころは価格据え置きなんだぜ!
サービス良いだろ、みたいな提灯記事があったな。
言わんとしてる事は分からんでもないけどアホかとしか思わんかった。

ま、俺も三国志2,3の98版は発売直後にほぼ定価(田舎の店で5%くらいの値引きが限界)で買ったけど。

あと、ファミコン版はセーブデータ保存用のSRAMも増量してたみたいだし、ハードウェア的に高価だったのは理解…してるつもり。
さすがにあれをファミコンであそぼうという気はしなかった。
理解はできても自分にとって価値がある(買いたいと思う)と言うには別の話だし。
0766NAME OVER
垢版 |
2019/05/13(月) 16:21:47.49ID:V01NWGmBd
ウィズサウンドウェアで価格上乗せで発売日繰り上げが一番ひどいだろ
0769NAME OVER
垢版 |
2019/05/13(月) 18:16:55.09ID:1TUEV1gz0
>>765
光栄のファミコンタイトルも90年代に入るとカセット内部のチップもMMC5というカスタムを登載し
メモリ管理とか割り込み補助とか音源拡張とかファミコンでSLGの製作もかなり楽になってきてたな
0771NAME OVER
垢版 |
2019/05/14(火) 00:14:59.07ID:r0mmg9WV0
資料の研究に金がかかるだかなんだか言ってたな
一回調べりゃ使い回し効くだろうがよ
お前んとこは一回調べたデータ破棄して調べ直すのかよ
0772NAME OVER
垢版 |
2019/05/14(火) 09:17:11.23ID:NfouV4gX0
光栄のファミコン版のサウンドウェア付きは世の中に中古が全く残されていないそうですね
コレクターが苦慮してる
0773NAME OVER
垢版 |
2019/05/14(火) 10:03:39.71ID:MCxeaCnS0
>>769
スーファミほどじゃないにせよここまでドーピングするとファミコン2と言っても差し支えないほどではあった
0775NAME OVER
垢版 |
2019/05/14(火) 12:04:35.99ID:D/J0NMB50
>>771
好評だったゲームシステムぶっ壊して(自画自賛で刷新したら)続編だしたら劣化した、とかよくあったけどね。
仕事してますパフォーマンスは確かに要らん。必要なのは消費者に買ってもらえる要素。
つか、面白いもん作るつもりなら事務的な認識を棄てて遊び心で…だめか。
いい加減な同人ゲームみたいになってしまう。


>>772
どこかのハードオフでファミコン版のサウンドウェア付きの奴売ってた憶えが…。
タイトルと価格までは思い出せん。
俺の欲しいものでも何でもなかったし。
0777NAME OVER
垢版 |
2019/05/14(火) 18:43:29.12ID:Tu1XXVegr
>>770
アートディンクですら健在だからコーエーは(真)無双が駄目でも何とかなったろ
0780NAME OVER
垢版 |
2019/05/14(火) 19:11:37.43ID:m2+vGzdqF
>>779
対戦前提で作られてないザナドウやハイドライドでどうやって順位つけるか教えてくれよ
0781NAME OVER
垢版 |
2019/05/14(火) 19:20:24.28ID:EAxyW9NH0
そらタイムアタックやろ
ザナドゥは13分くらいでクリアできる
そっから1秒を争う勝負になってる
0783NAME OVER
垢版 |
2019/05/14(火) 23:55:40.75ID:pZD0++s00
11:58とか12:59があがってた
サタマガ開催のファルクラ版ザナドゥ(サターンモード)のTAだと9分45秒
ttp://nagasima.seesaa.net/article/11681727.html
ttp://nagasima.up.n.seesaa.net/nagasima/image/xanadu.jpg?d=a0
0784NAME OVER
垢版 |
2019/05/15(水) 03:27:07.88ID:iyWRxvph0
>>783
サターンはガルシスにデスが効いちゃうから大幅短縮できるんだよな
って、もしかしてガルシスにデス禁止とか?
0785NAME OVER
垢版 |
2019/05/15(水) 08:07:53.23ID:NIOfp92f0
>>778
イメージってかただの事実だからな
なのでいくらもっとまともなゲーム作れと望んでも無駄というものだ

家庭用ゲーム大手の19年3月期、6社中4社が営業増益 家庭用好調のカプコンとコーテクが最高益、スマホゲーム苦戦のセガサミー、スクエニが減益と明暗 | Social Game Info
https://gamebiz.jp/?p=238207
0786NAME OVER
垢版 |
2019/05/15(水) 09:52:53.03ID:WEnqa6EMM
コーエーは無双商法覚えて、まじめにSLG作らなくなったな
0787NAME OVER
垢版 |
2019/05/15(水) 10:04:53.59ID:gzQ1jA3D0
基本プレイ無料の課金ゲーは儲かるのか?という心配も。
課金ゲーも突然のサービス停止であそべんくなったり?

過去にアプサラスってやつをオフラインであそんでたけど
オンラインサービスやめちまったからアップデートできずに投げた。
どうせ480円で投げ売りされてたもんだったし。
0788NAME OVER
垢版 |
2019/05/15(水) 12:17:50.09ID:krBxzX4cr
>>787
スレ違いすまんが、その辺のカラクリは魔王さまはかきんちゅう!で説明されてるよ
課金欲を煽る手法についても書かれてる
0789NAME OVER
垢版 |
2019/05/15(水) 13:00:23.15ID:gzQ1jA3D0
長文ですまん。
大航海時代5だと、のんびりやってれば課金なんかバカらしい、と思うようになるw
ゲーム内行動力を増やすためにはめぐりめぐって課金こきまくる、などが適用されるけど
リアル時間で行動力も回復するから文字通りのんびり進行なら課金も要らん。
ただし、射幸心煽りまくるガチャガチャシステムあってまぐれあたりなんかも演出されてるみたい。
3回目くらいで確率0.2%くらいの大当たり、それに味をしめて回したら200回やってもスカとか。
(200回は大げさだとしても)
課金せずに遊べたガチャだとハズレこきまくりだったが、もしかしたら課金したというフラグを管理してて
そのあとガチャ回したら当る確率が増える、とかあるかも。

課金用の資金もサイトのミニゲーム、アンケート回答で手に入るけど1時間クリックこきまくって現金相当額6円、などだし。
ただし、1日で稼げる限度額はそこまで行かん。
それならバイトして稼いだお金を課金したほうが効率が良いw

で、俺はガラでもなく冷静に考えた。
このゲームの価値をパッケージ価格6800円くらいで買えるものと同等だったとして…。
6800円相当額以上の課金したらどうなるか?って。
課金廃人にはなりたくないよのぉ…。
学生のころや社会人なりたてのころは98関連に幾らつぎ込んだか、という分際が言えた義理じゃないけど。
0790NAME OVER
垢版 |
2019/05/15(水) 15:33:43.44ID:krBxzX4cr
>>789
最近じゃ基本無料でも9800円分のガチャやらゲーム内アイテムやらの福袋的なものが売られているゲームがザラらしい・・・
0791NAME OVER
垢版 |
2019/05/15(水) 16:10:20.69ID:gzQ1jA3D0
任天堂3DSの課金コンテンツのほうがまだマシかもね。
あれは低年齢層も対象になってるからできるだけ課金ネタはファン垂涎(笑)みたいな要素になってると思うし。
DQ11で追加シナリオが300円で売られてるとかあれば釣られるかもしれん…。
でもそのゲームは今は遊んでないし。
0792NAME OVER
垢版 |
2019/05/15(水) 17:24:28.70ID:/hjZcYDb0
パラドゲーなんかもDLC全部買ってったらえらいことになるが
その代わり5年以上積極的にアプデしてるから肥のPK商法ともまた違うんだよなあ

結局国内だとろくにライバル居ないから楽できるんかねぇ
0795NAME OVER
垢版 |
2019/05/17(金) 18:52:41.14ID:86l8qHCP0
>>794
WIZにキャラゲー持ってくんなよマジムカつく
クリティカルヒット死亡蘇生失敗コンボ決めて出来た灰を崖の上からばら撒きたい
0796NAME OVER
垢版 |
2019/05/17(金) 18:56:10.60ID:zYXp/Wgj0
「冒険の匂いがぷんぷんするな」

ちょっと笑ってしまった
0797NAME OVER
垢版 |
2019/05/17(金) 21:19:45.48ID:K4GSsvHs0
ACQUIRE Corp.って表示を見ておわかりだと思うがPS3持ってる人いたらアクワイア製WIZ体験版やってみたらわかる
・『ウィザードリィ』のブランド再生計画である「ウィザードリィルネサンス」の第1弾
・アクワイアが開発した新生ウィズ
・メインイラストは末弥純、キャラクターデザインは隼優紀、テーマ曲は伊藤賢治が担当
とかいろいろ誇大広告なことをしてるが、中身はひどい。

そして投げ売り。世間からは手を出してはいけないシリーズ
・Wizardry 囚われし魂の迷宮 体験版 - 無料
 製品版と同日配信。試練の迷宮1階のみ探索可能、ここで獲得したアイテム、所持金、経験値は製品版に持ち越すことができる。
・Wizardry 囚われし魂の迷宮 製品版 - PS3:2000円→1600円 iPhone:1200円
 作品の本編、試練の迷宮5階までとシーインの迷宮を探索できるようになる。なお、PS3版の全トロフィーの取得はこのパックのみで獲得可能。
・試練の迷宮 全開放 - PS3:500円→400円 iPhone:450円
 試練の迷宮の6階以降をプレーできるようになる。難易度は本編と同等からやや高い程度。
・Wizardry 修道女の赤き影 PS3:800円→600円 iPhone:500円
 本編の後に位置づけられる追加シナリオとシーイン最深部が解放される。また、同時にレベル上限が50から99に上昇する。当然難易度は高い。
・Wizardry フルパック PS3:3000円→2400円 iPhone:2000円
0798NAME OVER
垢版 |
2019/05/17(金) 21:27:34.77ID:K4GSsvHs0
ウィズの亜流でもそれほど悪くなかったものは
もうサービス終了してしまったウィザードリィオンラインはマゾいけど雰囲気悪くなかった
GMOが再編成されたのでGamepotがパンヤより先にサ終させてしまったのが↑
スマホアプリでTAITOが日本語版で出してたウィズローグ(WIZでローグそのまま)は
海外デベロッパーに渡ってスマホ・Steam配信でPVは日本語なのに英語版のみ

最後にまともなウィズやったのはPS1のディンギルかな…
知人は学園ものになったエクスシリーズ(チームムラマサ開発)お気に入りだった
0800NAME OVER
垢版 |
2019/05/17(金) 22:05:56.43ID:K4GSsvHs0
だよね。ただアクワイア製のウィズが一番好きって人はちょっと出会ったことはない
序盤遊ぶ程度ならいいかもしれんが(キャラ絵などで騙されて)バランスがおかしい
0801NAME OVER
垢版 |
2019/05/17(金) 23:39:50.05ID:a1pex/M7M
円卓の生徒はウィズらしさと超王道ファンタジーがうまく融合していたな
0802NAME OVER
垢版 |
2019/05/18(土) 00:02:52.25ID:Uk2HtrVN0
その円卓の生徒とやらが近日リメイクされるんだとさー

なんつーか、アクワイヤと角川とエクスペリエンスは
絵と音だけ交換すれば良いだけのwizツクール(とローグツクール)を使いまわしてるだろ
0803NAME OVER
垢版 |
2019/05/18(土) 00:20:22.10ID:knopkvTG0
つか最近のWIZって版権の問題やら何やらで
ティルトウェイトとかがニュークリアボムみたいな名前になってんやろ?
こんなんトレボーが化けて出てくるぞ
0804NAME OVER
垢版 |
2019/05/18(土) 01:26:20.16ID:8UkAMeVh0
ウィズの亜流の最高傑作はスターフィッシュの奇跡エルミナージュ
0806NAME OVER
垢版 |
2019/05/18(土) 03:10:35.66ID:iA4Z6GYw0
WandroidってAndroid版ウィズ。有料版と広告版の2種類ある

【無音声】Wandroid♯1をやってみたpart.01 https://youtu.be/k0EUWzf_jwI

ウィズとの違いは、
@部屋に入ったときに宝を持った敵と即座に遭遇しない
Aボーナスポイントを即座に抽選し直すことができる
B宝箱の効果が、アイテム入手のほかに、HPやMPを強制的に回復させるものや、若返り効果をもたらすものまで、かなり多彩
Cステータス画面で、宿泊時にレベルアップするキャラは、経験値のよこに星印が表示される
など他にも違いはあるらしい
0807NAME OVER
垢版 |
2019/05/18(土) 05:42:37.57ID:PNxnQ3Sq0
雰囲気まで含めたWIZライクなら、剣の街の異邦人が良ゲー
0808NAME OVER
垢版 |
2019/05/18(土) 07:10:42.33ID:2OInFABT0
いろいろ不満点も多かったがどマイナーなWizクロニクルが
初期のちょっとシュールな雰囲気が出てて結構気に入ってた

つーかここ何のスレだw
0810NAME OVER
垢版 |
2019/05/18(土) 08:39:24.81ID:YRy6L/oCM
PCの迷宮モノで面白かった記憶があるのはWiz1と2、ダンマス
国産ではラプラスの魔だった
ラプラスの片田舎の幽霊屋敷から異界に入っていくあの雰囲気作りは
先に進みたくて方眼紙にマッピングがすごい楽しかった
まあ遊んだのはMSX2版でしたけどw
面白い迷宮モノの共通点はこの手描きのマッピングだったなあ
自動マッピングは迷宮をただ複雑化させたり地図のセンスのなさを感じてしまう
世界樹もなんか違うなあみたいな。今では迷宮モノはまったく遊ばなくなったけど
0811NAME OVER
垢版 |
2019/05/18(土) 08:42:09.34ID:DcrdgvEZ0
Wizardryってやり込むと今自分がどこにいるのかなんとなく分かるようになるよな
不思議な現象
0812NAME OVER
垢版 |
2019/05/18(土) 10:12:16.17ID:CfBQWzae0
マッピングの楽しさを初めて味わったのはドラナイ1だった。
その後、カオエンをやり、フリーソフトでマップが広いタイトルを最後に飽きてしまった。
0813NAME OVER
垢版 |
2019/05/18(土) 11:47:44.36ID:EmYNYpwjM
3DダンジョンRPGって、ウィザードリィやダイナソアのように壁に厚みのないタイプと、
ウルティマやダンジョンマスターみたいに壁が1ブロックのタイプがあると思うんだけど、
当時前者のタイプを知らなかった俺は、ドルアーガのゲームブックを当然後者と思ってマッピングしていたから、
どうしても納得いないマップになって混乱したわ
0814NAME OVER
垢版 |
2019/05/18(土) 12:04:07.66ID:knopkvTG0
ねじ式の3Dダンジョンは一度に3ブロックずつ進むからマッピングが異常に難しかったな
0815NAME OVER
垢版 |
2019/05/18(土) 12:13:10.50ID:iA4Z6GYw0
壁ってぺらい1枚壁=ドルアーガと、穴掘り=ブランディッシュで全然変わってくるよね

80年代のオートマッピングがなくて手書きマッピング必須のゲーム多い頃は
方眼紙のみか方眼紙ノートが重宝だったな
クリア後もきれいにデータとして保存する自己満足の境地でもあった
0817NAME OVER
垢版 |
2019/05/18(土) 16:17:14.22ID:7pwOaLum0
PC98でウィザードリィ6 ベインオブザコズミックフォージが発売された時も
あまりにも雰囲気が変わりすぎていて
こんなのウィザードリィじゃないとファンから叩かれていたな。
俺も最初は抵抗感が凄かっので受け入れるまで大変だった。
どうみてもマイトアンドマジックかダンジョンマスターです。
0819NAME OVER
垢版 |
2019/05/18(土) 17:30:53.53ID:CfBQWzae0
グラフィカルになるのは良いけどセンスが似通っていて、
らしさが無いのを叩かれても当然かと。

国産だと色数が多いせいか、そこまで言われてない記憶。
0820NAME OVER
垢版 |
2019/05/18(土) 17:33:57.09ID:XUZkqLqC0
マッピングはゲームブック版ドルアーガの塔で初めてやったな
0821NAME OVER
垢版 |
2019/05/18(土) 18:04:43.85ID:AvxwczIrM
本家wizは常に進化していって8で終わったけど国産wizもどきはいつまでたっても化石のまま
8のシステム楽しいのに終わっちゃったのは残念
0822NAME OVER
垢版 |
2019/05/18(土) 18:06:45.63ID:2OInFABT0
というか3までの路線に固執した流れが国産亜流の出発点だからなあ
あと無駄にトレハンゲーに特化したのと
0825NAME OVER
垢版 |
2019/05/18(土) 18:36:08.43ID:DcrdgvEZ0
Wiz6のEGAの画面は当時なんじゃこりゃと思ったけど、
今見ると味があってこれはこれで悪くない気もしてきた。
0826NAME OVER
垢版 |
2019/05/18(土) 19:30:33.94ID:Uk2HtrVN0
MAC版モノクロのwizやM&Mの画面構成がめっちゃ格好よくて自作ゲームで真似してたことはある 
0827NAME OVER
垢版 |
2019/05/18(土) 20:08:34.87ID:iA4Z6GYw0
寺島令子の墜落日誌でダンマスネタよくやってたが
ミイラが倒せない→床落下トラップに誘導→やった!→あれ?すすめない
旦那「鍵はミイラが持ってる」→下の階にいってミイラ倒して回収必須
って話をみてえらい作り込まれてるなとは思った
0828NAME OVER
垢版 |
2019/05/18(土) 20:29:56.93ID:8UkAMeVh0
ダンマスは本当に凄いゲームだと思うわ
オーパーツといっても差し支えないだろう
0830NAME OVER
垢版 |
2019/05/18(土) 21:45:27.20ID:PNxnQ3Sq0
WIZ6以降はグラフィックスの問題じゃなく、ゲーム性も変わってしまったからな。 ゲームボーイ版が正統後継とか言われるくらいに。
0832NAME OVER
垢版 |
2019/05/19(日) 00:53:59.47ID:nBJVqM3P0
30年前にあれだからな
もっともここ10年はゲーム進化してないから実質20年前ってとこかな
0833NAME OVER
垢版 |
2019/05/19(日) 01:35:24.73ID:wa57WKpC0
>>830
日本市場的には4の時点でコレジャダメてとこでは
>>822
そもそも本家のふざけたパロディが気に食わないベニ松が外伝IIで1〜3の延長作みたいな雰囲気にしちゃったからなぁ
0834NAME OVER
垢版 |
2019/05/19(日) 01:37:05.63ID:wa57WKpC0
>>798
タイトーでwizといえばセイブ開発が作った横スクアクションやがなw

てネタ、通じねーだろーな
0835NAME OVER
垢版 |
2019/05/19(日) 01:43:38.49ID:6DU5Zdqk0
MSXユーザーは「魔法使いWiz」として結構親しみがあったり。
原作のアーケードと色々と違うところも多いけど。
0836NAME OVER
垢版 |
2019/05/19(日) 03:10:07.15ID:KO3/IQSK0
WIZ外伝も2まではまぁよかったんだが
3からサタンだのアガレスだのノブナガだの出してきて
メガテンみたいになってきたな
0837NAME OVER
垢版 |
2019/05/19(日) 08:59:58.17ID:ux18ThkO0
まじ判らん



900 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[] 投稿日:2019/05/18(土) 12:54:14.99 ID:1DpkNuLb
1990年代に兄のPC98で遊んでたゲームのタイトルが分かりません
・RPG
・主人公が1人でドラクエ的なやつ
・画面の全体的な色合いが茶色、砂漠みたいな感じでエジプト風
・主人公が賞金稼ぎ?で各町のギルドみたいなところで「あそこのダンジョンのドラゴン?を倒したら報酬を払う」
・同時期にプリンスオブペルシャでも遊んでた
うる覚えで申し訳ないですが、なんのゲームかどなたかわかりませんか?
0843NAME OVER
垢版 |
2019/05/19(日) 10:34:48.96ID:YJ98Bm7o0
ルーンワース 黒衣の貴公子 1990/04/20はやったことないけど違うか

1988年8月 エグザイル
1993年1月2日 マハ・バラタ
1993年 ルナティックドーン
0848NAME OVER
垢版 |
2019/05/19(日) 12:12:41.48ID:KO3/IQSK0
ルナドンは2が至高
3(前途シリーズ)以降は世界が狭くなってただのうすっぺらいRPGになった
0849NAME OVER
垢版 |
2019/05/19(日) 18:16:42.96ID:mZh21jJk0
FX版持ってるけどほとんどやったことがない
FXユーザーの間でもいい評判も悪い評判も聞かない
基本は1の移植でダンジョンだけ2風にクォータービューなんだっけ?で街の配置がランダムではなく固定されてるんだっけ?
0850NAME OVER
垢版 |
2019/05/20(月) 12:22:44.06ID:SpSjyEwar
ルナドン1は駄目だがSWPCとは違う方向でTRPGを表現しようとした心意気は認めたい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています