X



PCエンジンvsメガドライブ Part.22
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001NAME OVER
垢版 |
2019/01/01(火) 15:58:13.81ID:wsqfnANk0
好きに語って良いけど、他スレ荒らすのは違反ですから。いい歳したおっさんが懐かしむスレ
※前スレ
PCエンジンvsメガドライブ Part.15
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1535772411/
PCエンジンvsメガドライブ Part.15
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1535783348/ (Part.16相当 〜2018/10/08)
PCエンジンvsメガドライブ Part.16
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1538998758/ (Part.17相当 〜2018/10/25)
PCエンジンvsメガドライブ Part.15
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1535853923/ (Part.18相当 〜2018/11/10)
PCエンジンvsメガドライブ Part.16
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1537445006/ (Part.19相当 〜2018/11/24)
PCエンジンvsメガドライブ Part.17
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1540374658/ (Part.20相当 〜2018/12/11)
PCエンジンvsメガドライブ Part.18
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1544524336/ (Part.21相当)
0003NAME OVER
垢版 |
2019/01/01(火) 16:56:02.81ID:sHKxXQaPd
コピペ猿人まだー?
0004NAME OVER
垢版 |
2019/01/01(火) 17:32:37.14ID:H8lj76880
>映った! うわわ〜絵がにじんでいる。あちゃ〜音がひずんでいる。だけど、これは欠点ではない。
>なぜかといえば、これこそがメガドライブの本来の映像であり、音声だからだ。

「MD実機は絵が滲み音が歪んでいるのが本来の映像、音声」というのが
MDユーザーの共通認識としてあった


https://game.watch.impress.co.jp/docs/20040916/17.jpg
待機中

https://game.watch.impress.co.jp/docs/20040916/06.jpg


https://game.watch.impress.co.jp/docs/20040916/07.jpg


https://game.watch.impress.co.jp/docs/20040916/13.jpg


https://game.watch.impress.co.jp/docs/20040916/10.jpg



https://game.watch.impress.co.jp/docs/20040916/toy158.htm
0005NAME OVER
垢版 |
2019/01/01(火) 17:39:35.21ID:H8lj76880
メガドライブの出荷数
セガ社長 入交昭一郎「メガドライブは国内200万台」(週刊東洋経済 1998年2.28号)
−−サターンはビジネスとして失敗だと言われていますが。
『国内は良い。前のハード(メガドライブ)の200万台に比べサターンは500万台で利益も出ている。海外でサターンは利益が出なかった。』


【メガドライブの名作たち】ゲーム業界人の足跡をたどるトークイベント 「ゲームビジネスアーカイブ」
http://live.nic ovideo.jp/watch/lv308025200
トレジャー前川社長
・MDはROMのせいか受注生産のような感じだった
 ガンスターヒーローズは受注がほとんどなく初回1万本だった。累計は7万本くらい
・セガから「MDはもう終わるから切り上げろ」と言われ、
 エイリアンソルジャーとライトクルセイダーは未完成で発売した
キャメロット(元ソニック)高橋社長
・当時メガドライブは国内で180万台普及していると聞いていたが
 実は180万台のうち約半分はアジアに出荷していたと後から聞いた
 国内で販売したのは60〜70万台程度


MDの損失は427億
https://segaretro.org/images/7/79/40JigyouHoukokusho_JP.pdf
>SEGA 第40期事業報告書
>コンシューマ機器次世代機のステージを見据えて
>在庫処分等不良資産の一掃を行ったほか、セガ オブ アメリカ,インク.
>およびセガ オージーソフト ピーティーワイ, リミテッドの損失を単体決算に取り込み
>427億8千万円を特別損失に計上しております。
0006NAME OVER
垢版 |
2019/01/01(火) 18:13:56.61ID:fqpl1ySzd
無職PCE代表が無職を隠さなくなったなw
バイトしてたコンビニが潰れたか
0007NAME OVER
垢版 |
2019/01/01(火) 18:39:30.94ID:dyeWX9If0
PCEのドット妨害について

赤い文字が破線に。
ttps://i.imgur.com/05rNFTa.png

ファンタジーゾーンはドット妨害を意識していないのでかなり目立つ。
https://i.imgur.com/bcmVd5F.png

ttps://youtu.be/rqMrda8leZ0
ttps://youtu.be/jXxCYyUGJdg
ttps://youtu.be/EBZNIYswzc8
ttps://youtu.be/urjnWf9RqX4

鉄骨やカーテンの淵。本来は直線。
ttps://youtu.be/Eu32FDr8DqY?t=182
0008NAME OVER
垢版 |
2019/01/01(火) 18:55:09.99ID:H8lj76880
ソフト売上対決

■PCエンジン
天外魔境II       50万本 http://i.imgur.com/nDOPxmX.jpg http://i.imgur.com/KWcaWgB.jpg
カトちゃんケンちゃん 36万本 http://i.imgur.com/bAF75Nx.jpg
ネクタリス        20万本以上 http://i.imgur.com/xvsTxQX.jpg
スーパーダライアス  15万本 http://i.imgur.com/WcifFa0.jpg

■メガドライブ
ソニック・ザ・ヘッジホッグ  集計不能
ソニック・ザ・ヘッジホッグ2 112,583本
ソニック・ザ・ヘッジホッグ3 136,203本
ソニック・ザ・ヘッジホッグCD 16,368本
ソニック&ナックルズ     15,987本
http://i.imgur.com/HD7D6zt.jpg
メガドライブ版ソニック、国内ではたった10万本しか売れていなかった
http://gehasoku.com/archives/51387686.html
0010 【大吉】 【752円】
垢版 |
2019/01/01(火) 19:39:56.71ID:Xy9oShEP0
994 名前:NAME OVER 2019/01/01(火) 18:21:21.61 ID:dyeWX9If0
あとPCEのノイズを知らないとか幸せだよなぁ・・・。

998 名前:NAME OVER 2019/01/01(火) 18:40:51.14 ID:dyeWX9If0
テレビに繋ぐとね?ノイズって殆どわからないよ?
無音で無理やりボリュームを上げたりしないから。


ええ、矛盾以外の何者でもありません
メガドライバーは馬鹿。
0011NAME OVER
垢版 |
2019/01/01(火) 19:41:13.45ID:gz2K37PF0
各ゲーム機の家庭内保有率ランキング『2004CESA一般生活者調査報告書』より

1位プレイステーション2
2位スーパーファミコン
3位ゲームボーイ



13位PCエンジン
14位ビジュアルメモリ
15位Xbox
16位メガドライブ
0012NAME OVER
垢版 |
2019/01/01(火) 19:42:16.30ID:gz2K37PF0
【Wiiのバーチャルコンソールではどのハードのソフトを遊びたい?(2006TGS会場調べ)】
1 SFC…28.6%
2 FC…23.7%
3 N64…16.3%
4 PCE…13.6%
5 MD…11.3%
6 MSX…6.5%
ちなみにこのアンケートをとったTGSでは
テレビゲームミュージアムでMDが展示れており
未協賛のNECのハードは展示されていないという
MD優位の状況があった中での結果であることも付け加えておこう
0013NAME OVER
垢版 |
2019/01/01(火) 19:43:00.22ID:gz2K37PF0
現在、あなたがゲームをしている機器をお選びください。
デイリーリサーチ(2009年3月4日〜5日 全国20代から60代の男女1,040人。)

プレイステーション2      414人
プレイステーション      164人
スーパーファミコン       157人
NINTENDO64         117人
ファミリーコンピューター    95人
NINTENDO GAMECUBE    66人
PCエンジン          49人
セガサターン         46人
ドリームキャスト         36人
XBOX             16人
メガドライブ          15人
機器無し             464人
その他              53人
0014NAME OVER
垢版 |
2019/01/01(火) 20:04:26.22ID:dyeWX9If0
>>10
994はPCEの事を言ってる、998はMDの事を言ってる。何処に矛盾が?

MDをヘッドフォンで聞くとノイズが乗ってる。
PCEもヘッドフォンで聞ける環境にするとノイズが乗ってる。
ただしどちらも無音時でボリュームを上げる事が必要。
ノイズが分かるボリュームでは音が大きすぎて到底聞いてられるもんじゃない。

MDをテレビに繋いだ場合、ノイズはほとんどわからない。
PCEに関しては触れていない。(が、こちらもMDと変わらん)

矛盾?してないよ?
0015NAME OVER
垢版 |
2019/01/01(火) 20:48:25.77ID:dyeWX9If0
修理したMCD更に問題発生。バックアップ電池が切れてた。
それだけならいいんだけど、充電式のリチウムコイン電池。レア過ぎる・・・。
こんなものにタブを半田付けとか怖くてできないしなぁ。

CDROM2同様スーパーキャパシタに交換するかな。
PCEに比べると容量はかなり大きめだけど。
0016 【末吉】 【2287円】
垢版 |
2019/01/01(火) 21:09:34.70ID:Xy9oShEP0
おま環としか…
0017NAME OVER
垢版 |
2019/01/01(火) 21:16:13.47ID:Xy9oShEP0
つーか>>14を見る限り

『PCEに関しては触れていない。(が、こちらもMDと変わらん) 』
などとPCEとMDのノイズは同レベルと取れる発言をしてるくせに
>>10
PCEのノイズは気になるレベル
MDのノイズは気にならない
と言ってるんだからやっぱ矛盾だろうが。
0018NAME OVER
垢版 |
2019/01/01(火) 21:19:44.23ID:ZbAQySGJM
PCエンジン使ってるチャラいのは馬鹿耳だからノイズに気付いてない
0019NAME OVER
垢版 |
2019/01/01(火) 21:32:27.27ID:dyeWX9If0
>>17
気になるとか気にならないとか何?
勝手に解釈を変えてるのにその責任をこっちに押し付けないでくださいね?

知ってる/知らない
分る/分らない

気になる/気にならない

なんで同じ解釈になっちゃうの?w
0020NAME OVER
垢版 |
2019/01/01(火) 21:44:59.17ID:cAqDiv3l0
>>14
MDのヘッドフォン出力をライン入力に繋ぐと、音声出力レベルが低いのでほぼボリュームMAX状態にならざるを得ない。

最初からライン出力がステレオならそんなことは不要なんだけどな。

CD接続を前提とするならライン出力はステレオにしておくべきだろうな。
0021NAME OVER
垢版 |
2019/01/01(火) 22:10:01.60ID:CYCjLNa3M
>>20
白エンジンがコンポジ無しのRF出力だったように、80年代後半の家庭にはステレオ対応テレビは普及してなかったんだよ。
普及してたのならなぜ白エンジンがRF出力だったのかに説明が付かないだろ?
テレビがモノラルコンポジ端子なのに音声がステレオだと片方のチャンネルしか音が出せない。
セガの折衝案がヘッドホンジャックも搭載だったわけ。
0022NAME OVER
垢版 |
2019/01/01(火) 22:28:45.07ID:cAqDiv3l0
>>21
VHSのHiFi化は83年。
MDの前年発売のPCEはAVブースターでステレオ対応可能だし、同年のCD-ROM2はステレオ出力。その上、MD2はモノラル、ステレオはオプションのケーブルで選択可能。
仮に当時モノラルテレビが多かったとしても、ヘッドフォン出力にする必要はない。
その上CD-ROMを前提として設計したなら、ヘッドフォン出力などありえない。

何が折衝案なんだか。
0025NAME OVER
垢版 |
2019/01/01(火) 23:16:55.89ID:dyeWX9If0
>>22
何であり得ないの?また、自分基準じゃね?
AVブースターねぇ?オプションじゃん。コンポジどころか標準がRFじゃん。
CDROMを予定していた家電メーカーですらそういう判断したって事をお忘れなく。
0026NAME OVER
垢版 |
2019/01/01(火) 23:20:30.80ID:dyeWX9If0
ふぅ、あぶねぇ、あぶねぇ・・・。

バックアップ電池をキャパシタに交換しが何故か起動すらしない。
嫌な予感がしてMCDをまた分解しようと思ったら・・・電子パーツが焦げた匂い・・・。
慌てて分解したらフィルムケーブルが抜けかけてて斜めに刺さっててショートしていた模様・・・。

やっちまったか!と思ったけど、無事に起動してくれた。
バックアップも消えずに残ってるから換装も成功したらしい。

よかった・・・。
0027NAME OVER
垢版 |
2019/01/01(火) 23:38:12.13ID:dyeWX9If0
「必要ない」「ありえない」とか相当視野が狭いな。

むしろ「個人的に遊ぶ物」として考えれば、モノラルのテレビよりも
手元でステレオのヘッドフォンを使うって発想はありなんじゃね?

コンポ感覚じゃなくラジカセ感覚だったら?

CDだってヘッドフォンで聞く人って結構いたんじゃねぇの?
じゃなきゃ、ウォークマンだのCDウォークマンなんて売れないだろ。
0028NAME OVER
垢版 |
2019/01/01(火) 23:53:28.45ID:ZifMHL93K
MDにステレオヘッドホン端子が付いてたのも当時のTVはモノラルが当たり前だったけどBGMをステレオで聴いて欲しかったからだもんな
リビングから子供部屋にまわされるような型落ちTVなら尚更RF接続+モノラルで当たり前だからな
PCEのCDロムドライブにもステレオヘッドホン端子付いてたんだからそのへんわからない物かねえ
あんなドライブがりがりがなり立ててノイズが入るような安物でオーディオ機器としては汎用性ゼロのPCEのCDロムドライブですらステレオヘッドホン端子が付いてたんだからねえ
0029NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 01:11:06.56ID:wavCEw480
AVブースター
あれつなぐと天の声2が使えないんだよなw
0030NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 01:24:31.59ID:eoaQwiFE0
バックアップが本当に必要なシャトルだとシャトル専用バックアップ機器が必須で
そんなもん当然のようにどこの店も仕入れてないからシャトルじゃ実質セーブできないとかねw
こんなPCエンジンのめちゃくちゃっぷりですら猿人は異状と思わないからなw
0031NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 02:10:56.11ID:Ad/XSOSf0
新年早々MD派がPCE派にボコボコにされてるけどそんな悔しいなら一旦このスレから離れてみたらどうだ?
そんな情けない人生でイイノ?と、見ててホント可哀想になってくる
0032NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 02:54:19.90ID:eoaQwiFE0
ハドソンじいさん最後の希望のさくまが死にかけてるのハドソンじいさんはメガドラ叩きwww
そりゃハドソン潰れて当たり前だわw
0033NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 05:50:12.27ID:fYg31jgQ0
>>25
白エンジンはCD-ROM2つければライン出力はステレオ出力になるからな。なんら問題ないわ。

>>27
ヘッドフォン出力があることを否定しているわけじゃないぞ。
CD-ROM搭載を前提に設計しているならライン出力がモノラルという設計はのはありえないと言ってるんだよ。
0034NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 06:00:05.09ID:TS9c/MeVKNEWYEAR
後付けオプション使わなきゃステレオにもコンポジにも出来なかったハードで将来性語られてもねえ
そりゃ後付けならいくらでも拡張できて当たり前じゃん
MDはわざわざ後付けステレオ化だけのためにオプション販売しなかっただけだろww
0035NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 06:11:07.68ID:eoaQwiFE0
88/04 PCEがステレオになったぞ!
89/08 PCEでセーブできるようになったぞ!乾電池方式だしステレオ捨てるけど!
89/11 PCEでセーブとステレオ対応にできるぞ!
89/12 PCEでセーブとステレオにできて充電式だぞ!

BAKA<将来性すげーにだ!(ホルホルー
0038NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 07:45:58.91ID:W6Asaof90
>>19
苦しいかつ予測してたもっともくだらない反論を取ったな
知ってるもわかるもこの場合聞こえるという意味合いだろうが
くだらねえ屁理屈で誤魔化してんじゃねえぞゴキブリのくせに。
0039NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 07:48:07.86ID:W6Asaof90
>>34
違うな
少なくともMD1はもうこれ以上ステレオを改善する事がオプションでも無理だからだよ
0040NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 07:55:15.28ID:W6Asaof90
よくわかんねえけど
そのPCエンジンに負けたんだろメガドライブは。
みんな桃鉄やってたときMDだけはカラテカ統一戦なんざをありがたがってたんだろ
よほど多人数プレイが貧困状態だったんやなw
0041NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 07:59:29.79ID:W6Asaof90
>>31
自分でボコボコとか言ってれば世話ねーな
PCエンジンに負けた事実を覆したいものだからと毎日PCエンジンスレを荒らして粘着しといて
VSスレに引っ張り出すような真似をしておいてこの言い草
メガドライブなんて物を買うユーザーはみなお前のようなゴミクズになるんだろうなあ
0043NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 08:13:45.39ID:W6Asaof90
ああ>>31もPCE派か見間違いですまんかった
教えてくれてありがとう>>42のウンコ以下のゴキブリ
0045NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 08:35:42.46ID:va8OuqT00
>>33
くどいようだが・・・「ヘッドフォン出力で代用できる」って発想も忘れてないかい?

>>38
やはり日本語が理解できないようだな・・・。
0046NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 08:41:35.33ID:va8OuqT00
>>35,>>37
いや、まぁ、乾電池式でも「交換が容易」ってメリットはあるからねぇ。
けど、まぁ・・・コイン電池の使用年数を考えると、
電池切れを起こす前に液漏れしてんじゃね?という疑問もあるけども。

天の声2を2KBから8KBに拡張してAVブースターの基板を自分で作り直し&RGB出力を付けた懐かしい思い出。
CDROM?要らん。
0048NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 09:05:34.10ID:YCe/m/Sp0
猿人の朝鮮メンタル流石です!
レーダー照射の準備はOK?
0049NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 09:12:14.50ID:TS9c/MeVK
しかしこんだけ長年に渡って脂身おじいちゃんが戦ってるのにPCE派が増えないのが怖いな
他の板じゃ基地害を支持するふりして基地害の尻馬に乗ってスレ荒らすタイプの奴が沸いたりするけど
ここは過疎板だからそういうキャラは沸かないのかな
0050NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 09:13:17.01ID:YCe/m/Sp0
まあ、だから自演の腕を磨いてるんだろうw
丸わかりで切ないがwww
0051NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 09:16:02.35ID:fYg31jgQ0
>>34
というより、ステレオライン出力すること自体
想定していなかったのだろうな。
MD本体開発者はCD-ROM開発に関与してないらしいからな。

PCEは拡張コネクタから出力をされる本体の音声とCD-ROMの音声をはI/Fユニット側でミックスしてステレオライン出力、MDは拡張コネクタから入力されるCD-ROM側の音声を本体側でミックスしモノラルライン出力。

これではMDはCD-ROM増設を考慮していなかったと言われても仕方がない。
0052NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 09:20:11.24ID:fYg31jgQ0
>>45
くどいようだが、そのヘッドフォン出力からライン入力に繋ぐときはノイズが乗るボリュームMAXにしなきゃならんから叩かれてるんだろ。

MDしか使ってないやつはボリューム調整するときはヘッドフォン出力のボリュームいじるという発想しかでてこないのか?
0053NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 09:26:03.66ID:eoaQwiFE0
https://sega.jp/history/hard/img/mega-cd/photo_img.jpg

メガCDはふつうにライン出力端子があるんだけどねえ・・・
イヤホンジャックはメガCDを接続した状態でメガCDのライン出力からメガドライブのカセットのゲームの音を出力するのに使うだけだから
メガCDの音源とは全く関係ないんだよねえ・・・
0054NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 10:20:52.71ID:atlwVcs4M
>>40
いつまでスーパー桃鉄2とか旧バージョンで遊んでんだよw
幽遊出た頃はもうスーファミでスーパー桃鉄3だろw
0055NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 10:27:47.70ID:TS9c/MeVK
SFCに桃伝と天外と天使の詩の最新作を取られたPCエンジンの悪口はやめろよ
0056NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 10:53:12.67ID:42Rm/Nqb0
ゲームギアにスーパー桃鉄3とられた脂身おじいちゃんw
0057NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 10:58:24.12ID:TS9c/MeVK
まるでPCエンジンがゲームギア以下であるかのような現実を指摘するのはやめろよ
0058NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 11:02:46.68ID:eoaQwiFE0
ゲームギアに出てたゲームってPCエンジンと似たようなものばかりだったからなw
ゲーム開発側としては本当にPCエンジンはマスターシステムレベルのハードだったんだろうなw
0059NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 11:08:38.08ID:YCe/m/Sp0
8bit機同士だし、ライバルに相応しかろう。
さすがにマーク3に近い性能とはいえ、PCエンジンの方が上なのは認めよう…
カードは先に出てるし、パッドも2つあるしエンジンを上回ってる部分もあるけどな。
0060NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 11:13:05.17ID:42Rm/Nqb0
PCEが悪い訳じゃない
ハドソンに切られてPCEにスーパー桃鉄3がでなかった
ただそれだけのこと
0061NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 12:24:57.09ID:va8OuqT00
ハドソン自体PCEの事業から逃げ出したかったのかもねぇ。
PC-FXが出てるのにそちらに専念せずに
海外市場のあるMDにソフトを出してるぐらいだし。迷走してるよなぁ

>>51
ライン出力があるコンパクトCDプレイヤーってあるんだっけ?見かけた事はないのだが。
ライン出力に拘る意味が分からん。結局お前さんの想定はAV機器としてみた場合でしかないじゃん。

それにテレビがモノラルだったら片方のチャンネルの音は聞けないよ?
これはどう対処するんだろうね?

噛みつくのはいいけど、もっと視野を広げないとダメよ。
0062NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 12:28:29.35ID:va8OuqT00
ヘッドフォンで音楽を聴くってのが全盛期だったころだからねぇ。
アーケードゲームにもヘッドフォン出力を追加してたぐらいだからねぇ。
流行りに乗ったんでしょ?

一般普及してたテレビもモノラルの方が多かったし。

出来るだけ多くの条件を満たす方法を選択した。それだけじゃん。
もう一度言うけど、家電メーカーのPCEでさえ標準はRFって事を選択してるんだから。
0063NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 12:58:19.08ID:fYg31jgQ0
>>61
PCE/SFC/PS/SS/それ以降ステレオライン出力に対応している。
VHS/β/LD/こちらもステレオライン出力に対応だ。
市販ケーブルでステレオ→モノラル変換ケーブルも売ってるし、ゲーム機用AVセレクターは皆ステレオ対応している。
本体ステレオでモノラルライン出力はMDぐらいなものだろう。

ライン出力がモノラルで満足してるお前はテレビに映るものはMDぐらいしかなかったんだろうな。

コンパクトCDとヘッドフォンのくだりは何が言いたいのかわからん。
オーディオ機器ではヘッドフォン端子からヘッドフォン出力レベル、ライン出力レベルを選択出来るものもある。
MDがポータブル機だとでもいうのか?
0064NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 13:03:40.46ID:fYg31jgQ0
>>62
もう一度言うが、PCEはAVブースターもしくはI/Fユニットでステレオライン出力が可能だった。初代MDはどう頑張ってもステレオライン出力はできなかった。

ヘッドフォン出力でゲームしてた、などと聞くと対戦ゲームなどと縁がない寂しい生活してたんだろうな、と疑いたくなるわ。
0065NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 13:39:08.48ID:fYg31jgQ0
>>61
>>噛みつくのはいいけど、
>>もっと視野を広げないとダメよ。

MD擁護するのはいいが、一般的な視点で考えろよ。
MD2でさえ、モノラル、ステレオのライン出力に両対応しているぞ。
0066NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 14:54:18.45ID:atlwVcs4M
映像出力がRFで満足してるお前はテレビに映るものはファミコンとPCエンジンぐらいしかなかったんだろうな。
不満の声があったから後出しでAVブースターが出たんだろうに。
0067NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 14:56:30.50ID:atlwVcs4M
>>64
ジャンルの違う一部のゲームの売り上げ、マルチタップの次はAV出力の違いにすがるのか。
ゲーム内容で勝負できないPCエンジンって。
0068NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 15:26:26.43ID:iREzPJrc0
前スレのあらすじ
この30年の間にMDユザーの妄想と嘘が無数に吐き出され消えていく中で
「MD実機は絵が滲み音が歪んでいるのが本来の映像、音声」というのがMDユーザーの共通認識としてあった
という漠然たる事実だけが今も尚語り継がれている
0069NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 15:29:04.04ID:iREzPJrc0
2019/01/02(水) 06:29:55.59 ID:YCe/m/Sp0
こいつ正月早々6時からスレに常駐してるのかw
その時間に起きてるのに他にやる事がなくずっとここにいるのが怖い
メガドライブが彼の人生にどれ程の悪影響を及ぼしたのかを知るのが恐ろしい
0070NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 15:37:02.37ID:atlwVcs4M
>>69
そうそう。
年越ししてこんなやつとか、本当に酷いよなw

965 NAME OVER sage 2019/01/01(火) 03:21:03.52 ID:gz2K37PF0
>>963
そうやってボケ滲みコンポジドライブのクソ画質から目を背けてるんですね分かります
0071NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 15:50:59.24ID:G300obcKd
>>70
ID:gz2K37PF0はテンプレコピペしてるしPCからだな
年末年始で深夜3時でスマホですらないとは、
引きこもりで他人との接触が無く時間の感覚が無い人間ということが推定される
0073NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 16:29:34.18ID:atlwVcs4M
>>72
不満に対応してメガドライブ2やメガジェットが出たのならいいんでないかい?
0074NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 16:37:36.79ID:W6Asaof90
>>60
3なんてボンバーマンやワースタのバージョン違い程度の差しか無いぞにわかゴキブリ
0075NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 16:40:00.55ID:W6Asaof90
>>57
そのPCエンジンに負けたメガ脂身ドライブの悪口はやめたげて!
0076NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 16:41:14.06ID:W6Asaof90
>>71
お仲間ともども寒空の下から携帯ポチポチご苦労さんw
0077NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 16:42:53.09ID:TS9c/MeVK
PCエンジン側はオプションや新型、更にはまったくの別機種まで「PCエンジン」で括ってるのに
MD側はオプションひとつ許さない
脂身おじいちゃんのマンネリ芸ですww
0078NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 16:59:55.82ID:W6Asaof90
>>73
まずAVブースターを買うのと
本体ごと買い換えるのでは値段が全然違う。おまけにジェットは拡張性も無い。

そしてメガ脂身ドライブ2は音質が劣化してる廉価版(あっ劣化版でもいいよ^^)
https://games.yahoo.co.jp/qa/detail?qid=1490750624

PCエンジンも天の声の兼ね合いなど難点はあるが
一応パスワードとかの解決策があるしな
本体買い替えればいいってならこっちもコアグラで解決って話だし。
0079NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 17:01:16.97ID:W6Asaof90
>>77
で、メガ脂身ドライブくんは具体的にどんなオプションで
ノイズのないステレオサウンドに出来ますので???
0080NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 17:06:52.71ID:TS9c/MeVK
>>79
フルボリュームでヘッドホン端子からTVに繋いだらパワー不足でノイズが乗るのは当たり前だから
いったんライン入力のラジカセに繋いでそこから出力すればいいんじゃね?
オーディオ用アンプがあるならそっち経由でもノイズは乗らないけどね
当時の環境ならいくらでも手段はあるんだよなあ・・・
0081NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 17:15:13.20ID:eoaQwiFE0
俺はイヤホン端子からゲーム複数繋げてるAVセレクターに繋いでそこからコンポにつないでコンポを外部出力モードにして全部のゲーム機をステレオ再生してたな
てかPCEのAVブースターって無意味だよね
Huカードのゲームなんか内部的にステレオサウンド出力するようにプログラム組んでないから同じ音が左右から出るだけのインチキステレオだしw
0082NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 17:18:05.34ID:G300obcKd
メガドラは低音を響かせたくて、ヘッドホン端子からステレオコンポにつなげて遊んでたな
ゲームコンソールの歴史の中で唯一ステレオコンポに繋ぐ価値のあるハードだった
0083NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 17:22:10.55ID:TS9c/MeVK
PCエンジンの内蔵音源はパン振れないんじゃないの?
波形メモリ5音とかだしw
0084NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 17:33:52.51ID:FPcf27b+a
>>81
ステレオで出力しないゲームはソフト側の単なる手抜きで、AVブースターの欠点ではないがな。
ソフト側がステレオで作ってるのにモノラルライン出力しかできないのはハードの不備ですな。
0085NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 17:38:17.55ID:TS9c/MeVK
>>84
なら単体ではモノラル出力しかできないPCエンジンは不具合ハードで
単体でもステレオ出力できるMDはまともなハードになりますね
0086NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 17:55:20.50ID:Y29lwW540
MDはモノラル出力しか出来ない欠陥ハードだったな
まあPCEがCDROMを発売していた頃にFM音源(モノラル)をウリにしていた時点で時代遅れなんだけどw
すべてが周回遅れで時代遅れだったなSEGAのやる事は
0087NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 18:02:47.77ID:UkdRd3e+0
>>80
つまりAVブースターより金かかるって事やんw
『当時の環境ならいくらでも手段はあるんだよなあ・・・』
なんてくっさい余裕ぶってるけど当時の話ってことならそれこそ100円ショップとかも無い訳だしなあ
0088NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 18:04:39.36ID:42Rm/Nqb0
>>74
流石w
SFCとMDでスト2ターボやってる時にスト2ダッシュで我慢できる脂身おじいちゃんだわw

スーパー桃鉄2を死ぬまでずっとやっててね!
0089NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 18:07:41.99ID:42Rm/Nqb0
>>87
ミニコンポとかラジカセがない、貧ぼッチャマの脂身おじいちゃんなら金かかるわな
0090NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 19:10:48.42ID:va8OuqT00
>>80
それやってるのがメガCDなんだよね。
それか今なら普通に手に入るアクティブスピーカーを使うとか。
メガCDカラオケとビクターのアクティブスピーカー持ってたからそれ使ってた。

>>64
でも本体自体はRFのみでしょ。家電メーカーでもそういう判断を下してる。
もっとも「オプションにすればさらに儲けられる」と考えた可能性も無きにしも非ず。

スピーカーを使いたいのならヘッドフォン出力からLINE入力に繋げばいいだけじゃんw
それにLINE入力を受けた機器側にも当然アンプとボリュームがあるんだからそっちでも調整できるしねぇ。

LINEが〜LINEが〜って言いたいからそれを否定してるだけでしょw
0092NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 19:22:43.02ID:va8OuqT00
>>63
本体のみで普及していたモノラルのテレビに対応しつつステレオにも対応できる。
そういう選択肢を選んだ。それだけじゃんw

あぁ、コンパクトCDのくだりは意味が分からなかったか。
コンパクトCDプレイヤーやカセットプレイヤーのように手元で手軽にサウンドを聞く。そういうノリ。
まぁ、これは当時、学生とかじゃないとあまり分らん感覚だろうけどね。

あとライン入力とか言うけど、殆どの場合・・・テレビの音声入力に繋ぐんじゃね?
誰もがステレオ対応のテレビを持っていたと思うなよ?w
ビデオデッキもねぇ・・・案外モノラル製品も多いのよw

お前さんがそういったものを追いかけてただけじゃね?
0093NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 19:32:25.32ID:fYg31jgQ0
>>90
何度いったらわかるのか?

MDのヘッドフォン出力は出力レベルが低いから、セレクターやAVアンプ通す場合ノイズが多いボリュームMAXにする必要があるんだよ。

ボケと滲みも同様。今のようにユーザー定義の設定値をメモリ登録できるわけでもないから、MDにあわせて画質調整や音量調整などいちいちやらんわ。

MDに妄信的なやつは、他の機種と併用しないからわからんのだろう。
0094NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 19:41:41.93ID:fYg31jgQ0
>>92
ステレオ対応テレビ持ってないから、ライン出力はモノラルでいい、などとユーザをなめるなよ。ステレオ出力はケーブルだけでモノラルにすることが出来るが、モノラル出力はどう頑張ってもステレオにならんわ。

ヘッドフォンで聴きたけばテレビのヘッドフォン端子にもアンプのヘッドフォン端子にも繋ぐことはできる。

設計時からCD-ROMによる拡張を想定していたなら、この辺の考慮はあって当たり前。
0095NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 20:24:03.96ID:eoaQwiFE0
>>94
CDロムとステレオって関係なくね?
MDはMD+MCDで16和音出せるから内蔵音源でいいけど
PCEはCDDAで再生しないとしょぼいのがばれるからそうできなかっただけだろ?w
0098NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 20:38:01.22ID:42Rm/Nqb0
>>91
ミニコンポとかラジカセ持ってなかったの?
CD何で聴いてたの?

PCEで聴いてたのか?

オーオタとか頭悪すぎw
0099NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 20:49:15.95ID:fYg31jgQ0
>>97
ほんと、頭悪いな。
MCDとMD1本体の音源をヘッドフォン出力使用しないでステレオ出力してみろよ。

将来CD-ROM接続するのがわかっているなら、内部接続でミックスしてメガCD側からライン出力するか、内部接続でミックスしてMD本体側から出力しろよ。

何が楽しくてヘッドフォン端子からの音声出力をMD本体のミックス入力につながにゃならんのだ。
0100NAME OVER
垢版 |
2019/01/02(水) 21:04:17.26ID:fYg31jgQ0
>>98
CDにはCD+Gという規格があってな、CD-Gに対応しているディスクはCD-ROM2だった。
音楽CDでもCD-ROM2で聴かなきゃならんときもあるんだよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況