X



組み込み系 Part2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001仕様書無しさん
垢版 |
2021/03/13(土) 13:42:52.89
リモートワーク事情から半田付けテクニックまで
組み込み系の話題、最近どうですか?
0003仕様書無しさん
垢版 |
2021/03/13(土) 15:16:34.42
フルリモートで組込みやりたいけど、それできる会社ねえかな?
0004仕様書無しさん
垢版 |
2021/03/13(土) 19:38:56.98
完全なフルリモートワークは無理かもしれないけど
月2-3回出勤とか必要な時期だけ出勤なら割とあるでしょう

そういった会社が望むスキルセットや実力と相性問題で誰でも入れるとはならないとしても
0005仕様書無しさん
垢版 |
2021/03/13(土) 20:39:35.26
>>3
基本製造業が客になるから実機信仰は根強い。
持ち帰りで実機を借り出せるとしても、スタートアップ・納品時にしばらく常駐する覚悟はいるだろうな。
つーかもし自分が初見に仕事出すなら最低条件にする。
0006仕様書無しさん
垢版 |
2021/03/13(土) 20:49:01.65
デバッグやテストで出社します。

バグが出たので出社します。

動作確認しながらコーディングしないとわかりにくいから出社させてください。


って感じだな、、、
0007仕様書無しさん
垢版 |
2021/03/13(土) 21:24:13.00
>>3
現状できそうだけど、通勤圏に住むことを命じられてるから
結局単身赴任してる
0008仕様書無しさん
垢版 |
2021/03/13(土) 21:25:25.79
昔はエミュレータが超高額だったけど、今は安くなったから
貸出してもらえるなら家でも仕事できるよね
0009仕様書無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 10:18:54.29
最後は実機でテストやれだから
出社しなきゃいけない。
0010仕様書無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 13:37:51.84
会社に住んでる仙人みたいな人がいて
その人がビデオチャットで実機動作の確認してくれる
0012仕様書無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 20:57:25.02
実機でテストがまた、仕様通り動くか確認てことで、
何ヶ月もかかることもあんじゃん
0013仕様書無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 22:27:30.72
実機も貸し出してくれたらええねん。

めちゃデカい場合は、実機テストの時だけ宿泊出張で
家賃高いアパートで単身はしんどいから、家帰らせてくれ

東京に帰りたい、大阪はもう嫌だ
0014仕様書無しさん
垢版 |
2021/03/15(月) 03:42:01.73
大阪でめちゃデカい組み込みって伊丹のほうか?それとも南港か?
0015仕様書無しさん
垢版 |
2021/03/15(月) 21:58:10.32
大阪で組込みって、
パナソニック、キーエンス、住友電工、ダイキン工業、
タイガー魔法瓶、メガチップス、椿本チエイン、象印とかのイメージ
0016仕様書無しさん
垢版 |
2021/03/16(火) 05:37:59.60
NECが作った4ビットマイコンなら全部しっている、
8ビットも各社いろいろ経験、
0019仕様書無しさん
垢版 |
2021/03/19(金) 16:24:20.79
昔、9ビットマイコンやったときは頭がパニックになった
0020仕様書無しさん
垢版 |
2021/03/19(金) 18:46:18.20
1バイトが8ビットでないマイコンってもうさすがにないでしょ
0023仕様書無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 08:51:35.60
K&R本を読み終わったら次何したらいい?
0025仕様書無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 09:46:42.18
>>24
本?
0027仕様書無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 10:16:20.47
スポーツクラブかな?
0030仕様書無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 13:46:11.04
ルネサスをルネサンスと間違えるエンジニアがいると聞いて
0032仕様書無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 14:21:12.18
本人降臨
0033仕様書無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 15:21:11.14
>>32
最近老眼が酷くて、ルネと打ったところで出てきた単語をタップしちゃったわ
0034仕様書無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 17:14:02.82
ルネサスのRはルネッサンスが語源だからあながち間違いじゃないんだけどね
0035仕様書無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 20:03:28.86
滑舌悪いからルネサスって言いにくい
ネとサとスの間がどうしても突っかかるからルネッサンスと呼びたい
0036仕様書無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 19:38:38.61
ルネサンスおじさんの言う通りにCPUのマニュアル読んだ方がいいのかな
0038仕様書無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 20:20:41.72
ルネサス大変だな
生産に影響出るのは1ヶ月後らしいが
0039仕様書無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 22:51:16.16
>>23
>>25
CPUのハードウェアマニュアル(レジスタの説明までついてるやつ)
のこと。無料で読める。

3000円くらいでCPUボード買う
7000円くらいでE2lite買う
RL78のデータシート見ながらLチカ、タイマー、通信を作る

これで2か月くらいは勉強できる
んで、windows側でVisualStudioで通信ツール作ってマイコンボードをリモート制御
まで出来てやっと現場で少し役に立つレベルかな
0040仕様書無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 23:12:05.23
ビュートローバーでいいんじゃね?
0041仕様書無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 05:51:33.30
>>39
300円くらいでPIC、7000円でPICkit買って、初期設定からオシレーター、割り込み、タイマー、UART、SPI、I2Cくらいまでやればかなり勉強になるぞ
0047仕様書無しさん
垢版 |
2021/03/23(火) 22:01:20.72
知り合いで使ってるところ知ってる、一点物を作ってる会社だけど
0049仕様書無しさん
垢版 |
2021/03/24(水) 01:38:31.73
組み込みの人でラダーとかST書ける人が知り合いにけっこういるんだけど、このへん組み込みにはわりと馴染みのある分野なんですかね
0050仕様書無しさん
垢版 |
2021/03/24(水) 03:53:01.45
ラダーなんてのは、工作機械などの産業装置メーカーが多い。
家電などと違って
産業装置は客先の工場の環境や要望に合わせて仕様を変えなきゃいけないので
PLCを使う事でプログラム書き換えも容易にできるようにしている
0051仕様書無しさん
垢版 |
2021/03/24(水) 07:18:20.92
組み込みエンジニアになりたかったけど気が付いたら30歳になってたわ
0052仕様書無しさん
垢版 |
2021/03/24(水) 22:04:20.39
車載系って燃えてるプロジェクトしか見たことないけどこんなもんなの
0053仕様書無しさん
垢版 |
2021/03/24(水) 22:47:47.85
>>52 程度に差はあるにせよ
車載にかぎらず車関係のプロジェクトは酷い話ばかり聞く
まぁ規模が大きいし関連も多いし
技術者でもアナログな人間も多いしで大変なんだろうけど
0055仕様書無しさん
垢版 |
2021/03/24(水) 23:06:16.41
組込みであまり炎上せず残業少なめの分野って何だ?

家電
産業装置
医療機器
事務機器
通信機器
輸送用機器
ロボット
などあるが・・・
0056仕様書無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 12:31:15.22
規格認証が絡まないもの、カーネルやブートローダなど下回りにあまり手を入れないもの(アプリ層の改修のみ)は比較的燃えにくい傾向にある
某オーディオアンプの開発はクソ楽だったな その分つまらなかったが
0057仕様書無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 12:54:05.25
毎日、仕様変更、ソフトが完成する前に仕様追加
なんで、こんな動きするの?
いや、仕様書通りに組むとこうなるから状態
0058仕様書無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 14:35:20.87
仕様担当、設計担当、実装担当がちゃんと分かれていないpjはだいたいモメるよね
0059仕様書無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 02:35:26.96
DRの準備に時間取られて実務できないのホントイラつく
0063仕様書無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 13:13:52.38
メーカーのプロパーくらいしかDRは関与しないだろ
0064仕様書無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 13:34:20.47
>>55
家電かな。小さいやつなら回路ソフトの2人で量産までやる。
ナビやレコーダーのようなデジタル家電はソフト大規模だからダメだぞ
0065仕様書無しさん
垢版 |
2021/03/27(土) 01:02:54.69
>>23
アンサーブック
0066仕様書無しさん
垢版 |
2021/03/27(土) 01:23:29.50
>>65
0067仕様書無しさん
垢版 |
2021/03/27(土) 04:33:27.13
ルネもいいけど初心者ならSTM32が一番楽だと思うな、安いし
0068仕様書無しさん
垢版 |
2021/03/27(土) 05:07:19.55
何気にPICって勉強になるよな
PIC2個使ってマスター、スレーブの通信プログラムとか
0071仕様書無しさん
垢版 |
2021/03/27(土) 09:43:30.06
家電→機能が多く規模が膨大なものはデスマに陥りやすい。
産業装置→同じ装置でも客ごとにカスタマイズした仕様で作る場合もあるので混乱しやすい。中小企業はメカ・エレキが偉く、ソフト軽視の企業もあり。
医療機器→使用認可を得るための書類作成が開発以外に沢山ある。バグは殆ど全て直すので納期前にバグが出るときつい。

経験あるものだとこんな感じか
0072仕様書無しさん
垢版 |
2021/03/27(土) 11:05:43.09
>>66
説明が足りなくてすまん。
プログラミング言語C(K&R著)の演習の解答集がアンサー•ブック。今も売ってると思う。
0073仕様書無しさん
垢版 |
2021/03/27(土) 11:18:39.32
え?今はもうPIC人気ないの?昔はみんな使ってたのにね
当時はAVRが出たかどうかの時期だったけどPIC以外はゲテ石扱いだったよ
0074仕様書無しさん
垢版 |
2021/03/27(土) 12:41:46.62
装置メーカーのソフト担当だったが大抵の装置はメカで付加価値出すからな
ソフトの仕様は機種によって大差ないしけっこう楽
ただし上位との取り合いはクソだるい
0075仕様書無しさん
垢版 |
2021/03/27(土) 18:12:20.37
ソフト軽視は産業分野特有かも
そもそもハードだけでやってきた業界みたいなもんだから頭の柔らかい人も少ないし
ソフトウェアが複雑化してきた現代でも軽視のまんま意識を変えることもできないのではと
0077仕様書無しさん
垢版 |
2021/03/27(土) 19:35:53.44
いまだにH8マイコンの書籍とか普通に色々売ってるけど、どうなん?
RXとかはいまだ少ない。
0082仕様書無しさん
垢版 |
2021/03/29(月) 00:58:15.39
ウチもIARばっかだわ
まぁコーティング自体はvscodeでやってるけど
0084仕様書無しさん
垢版 |
2021/03/29(月) 18:15:49.37
ハードウェアの挙動からエミュレートさせるデバッグ環境作ったわ
0085仕様書無しさん
垢版 |
2021/03/29(月) 20:43:47.36
組み込みエンジニアって30歳でも若手扱いされるってマジ?
0087仕様書無しさん
垢版 |
2021/03/29(月) 21:03:14.36
組込みはIT業界のなかでは一番長く居られる分野かと。
0088仕様書無しさん
垢版 |
2021/03/29(月) 21:06:19.66
>>87
若手が続かない業界なんじゃないの?
0089仕様書無しさん
垢版 |
2021/03/29(月) 21:26:19.82
>>79
IARは導入高いし、年間サポート更新費用も高い
ルネは買い切りライセンスだし統合環境も日本語

>>85
腕前次第では定年までやれる
定年後でも個人で治具請負会社やってる爺さんもいた
0091仕様書無しさん
垢版 |
2021/03/30(火) 00:45:57.23
>>82
IARのエディタ使いづらいんだよな
未だにアレだから力入れる気無いんだろうなって
0092仕様書無しさん
垢版 |
2021/03/30(火) 00:52:43.23
コンパイラのエディタってどこも真面目に作ってるように思えん どうせ秀丸で開発するでしょとか思われてないか?
visual studioほどとは言わんがgrep検索置換インテリセンスマウスオーバーの反応、どれも鈍臭くてストレス溜まる
0093仕様書無しさん
垢版 |
2021/03/30(火) 02:16:55.18
vscodeの設定がよくわからん。
というかデバッガ使わないんですか?

自分はデバッガ無しでは絶対開発できないですねえ。。
0094仕様書無しさん
垢版 |
2021/03/30(火) 04:26:18.49
デバッガ無しで絶対に開発できないんじゃWeb開発できないっすね
0096仕様書無しさん
垢版 |
2021/03/30(火) 06:56:51.03
ルネサスのhewって昔は20万したけど、今は無料?
IARはOSのライセンス料だよね?
0098仕様書無しさん
垢版 |
2021/03/30(火) 10:09:34.41
WEBもデバッガ動くぞ
ローカルのデバッガとサーバでセッションつなぎっぱなし
トレース実行もできるし変数の値も見えるしソースの一部だけ変更して実行も出来る
サーバサイドのほとんどの言語でできるよ

フロントというかJavascriptならブラウザ標準装備だけでもけっこう出来る

WEB系は主戦場だけあって開発環境かなり進んでるよ
0100仕様書無しさん
垢版 |
2021/03/30(火) 11:41:12.69
ice使うと処理止まっちゃうからオシロでデバッグだぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況