X



光造形式3Dプリンター個人向け 14プリント目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/11(月) 10:10:57.52ID:DkAMrKAH
個人でも買えるような、〜5万円くらいの機種がメインです。
(大型機種は〜20万円くらい)

m.all3dp.com/1/best-resin-dlp-sla-3d-printer-kit-stereolithography/
代表的なプリンターの仕様価格一覧

価格変動が激しいです。最新情報を確認願います。
日本のアマゾンや中華通販のアリエクスプレスでも買えます。

レジン
専用品はオフィシャルショップでも買えますが、これは安価なレジンメーカーです。
MONOCURE3D www.monocure3d.com.au/

一部のプリンタは制御ソフトを変更してより細かい設定でプリントできるようになります。
NANODLP  www.nanodlp.com/ 

※前スレ
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/printer/1604069829/
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/08(月) 03:04:53.10ID:KVnpndtS
>>612
問題は出ない。基本的に
Form2とかの業務用の一部はレジンを自動で補給してる
まあ、一層毎にレジンを攪拌するメカも付いてるが

ほとんどのケースにおいてレジン補給で失敗して、色がおかしくなるのは、レジンボトルのシェイク不足
色付いてるレジンでピグメント式のはピグメントが沈殿する
粒子が大きいのが下
粒子が小さいのが上
上澄み液と底に溜まった液で色が違うのは当然
だから、例えば追加で2回補給なら、まずはレジンボトルを思いっきりシェイクして、小瓶3つに分けておく。あらかじめね。これは、原子炉の燃料製造でもやってる伝統的な手法
手持ちのレジン全てを一旦バケツに入れて攪拌して、もちろん同色の同種のをだ、それからボトルに戻す
レジンは臨界しないから、掃除用のバケツを100均で買いな
使いやすい大きさの容器にあらかじめ全部小分けしておくことが最もトラブルを防ぐ
俺が使ってるのはこれ
https://i.imgur.com/1K8Bced.jpg
このボトルは適度に小さくて、途中継ぎ足し時に扱いやすい。そして100円
1kgのレジン買ったら小分け
追加で買ったら、全部バケツに入れて小分けし直す
だから、買う時は一気に多めに買うと楽、例えば5リットル
俺が個人的に気に入ってる激安セール頻繁のMonocure3Dは5リットル容器で買える。もちろん単価は割安

そして造形中の攪拌不足からの成分分離
自作で攪拌器でも付けるか、レジンバットを厚底に改造する
できれば1リットルボトルをポンポン注げるくらいにね
機種や造形物形状により攪拌不足は起こる
対処方法は容易ではない
レジンバットは容易に高さ方向を増やせるが、自作パーツでレジン漏れしても自己責任でどうぞ
ぶっちゃっけ、ダクトテープで壁増設でもいける
0617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/08(月) 09:14:09.78ID:LugZcvB4
アカウント作ったら、なのか、購入者なら、なのかわからない
Monocure3Dは何らかの季節イベント等や新製品売り出し前とかに30%off
在庫入れ替え時には50% offまで行った
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/08(月) 12:28:09.34ID:mLshEwtG
>>615
プレートがレジン液に浸かってる位に低い時は上下移動で結構撹拌されるけど造形物だけになるとほとんど撹拌されてないように見えるよね
0622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/08(月) 13:05:30.01ID:bPpr/u0U
>>611
保湿をするメリットって、なんか書いてありましたか?

>>613
勘違いしないでほしいのは「水洗いレジンの廃液の処理」の引用であって
SKの製品の品質等の話はしてないんですよ。
でも国産だろうが中華だろうが入ってる成分にそんなに差はないはず。
「水洗い」という言葉が誤解を生んでるんでしょうね。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/08(月) 18:24:04.69ID:LugZcvB4
>>619
>なんかこの長文ツイッターで見た気がする
>プレートをカッターで傷つける等も
へー
俺の書いたノウハウを盗むバカがいるのか
教えてくれないか?どいつなのか特定
0625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/08(月) 18:35:16.84ID:LugZcvB4
>>622
>勘違いしないでほしいのは「水洗いレジンの廃液の処理」の引用であって
>SKの製品の品質等の話はしてないんですよ。

へぇー、じゃあ1番最初に書けよ、その意図を
エスパーじゃあないんで、わからねーわ
後出し追加情報とか、他人を勘違い呼ばわりとか、どんだけだよ
それに、リンク貼ってあるだけで、引用なんかしてねーじゃん、高校の国語の授業受けた?サボった?

>でも国産だろうが中華だろうが入ってる成分にそんなに差はないはず。
>「水洗い」という言葉が誤解を生んでるんでしょうね。

国産のエキマテの有利点全否定か、日本語よんで書いてるんだよね?
まさかのグーグル翻訳?

日本語をネイティブで使用し、話の通じる人だけ書いてほしいね
まー、今すぐに追い出しはしないが、問題が多いな
自覚して直せ
0627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/08(月) 18:45:56.45ID:2gK0NFxM
間違った努力を続けると、他人とは違う答えにたどり着くけど
たまにそれが正解って時もあるかもしれないから
そのまま頑張ってほしい
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/08(月) 19:22:48.61ID:sL0mKPpz
水洗いレジンダメってこのスレでたまに見かけるけどSNSで水洗いレジンや販売会社とか宣伝しまくってる代理店に騙されたみたいなの全然見ないのもあって何がダメなのかよくわからないです
0631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/08(月) 19:43:54.82ID:bPpr/u0U
>>625
水洗いだけでは落ちないでしょ?だから額面だけとらえて
揚げ足取りすつ思考のうっすい馬鹿はいやなんだよ。

国産のメリットってそんなにないんだよ。
海外のほうが糞ほど注意書きがあってトラブル防止してる。
リンク張っただけで意図がわからないんだったらここに来ないほうがいい。
それに追い出すの何も、ここはお前の家じゃない。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/08(月) 22:05:26.30ID:LugZcvB4
>>626
>素人以下の人には言われなく無いかな
>ただ、努力は認めてあげるよ
無意味な情報量ゼロの煽り
どこからコピペしてきたの?
0635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/08(月) 22:08:02.14ID:LugZcvB4
>>633
お前が書き込む前にお前がちょこっと過去ログ読むだけ
それさえ惜しむなら、ここに来られるの迷惑なんで2年間ROMってろ
0636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/08(月) 22:13:06.23ID:pJduoJf5
ここ、教えてくんも多いけどマウントクズも多いな
何がノウハウを盗むだよw自分で公開しといて
0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/08(月) 22:31:56.02ID:LugZcvB4
俺が最初に提示したって情報を隠したなら盗用
俺の書き込みをまんま転載したなら無断転載
適切に引用した時だけ、違法行為ではない
0642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/09(火) 11:33:21.03ID:A9Vx+6OF
結局voxelab poralis買っちゃったけどモーターとかの駆動音は全然大きくないよ。積層型使ってたせいかもしれないけど静かに感じる。むしろプリント開始、終了のビープ音のがうるさい
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/09(火) 22:04:53.10ID:ANQI4d2A
水洗いレジンが水だけで落ちないとか言ってる奴は何と戦ってんの?
普通に水だけで落ちるわ
このスレおかしな奴が居るな
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/10(水) 13:02:15.89ID:QJfEDmWt
elegoo ABS類似レジン
同一製品3本目使いだしたとたんプレートに何も定着されないのが2回続いた・・
標準設定で2回目は0点調整もしたのに
試行錯誤中TT
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/10(水) 13:49:31.52ID:56e/Pk+j
初期硬化は通常層に比してアホみたいな時間かけるわけだから剥がれるではなく何も定着しないのは壊れてるか液温が尋常じゃなく低いかのどちらかでは?
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/10(水) 14:22:48.64ID:R7MuzO34
この時期はアルミのビルドプレートが冷えてて
温度管理してるつもりでも肝心の定着レイヤの硬化温度が下がって固着力落ちる。
昨日も脱落失敗こそなかったものの、ブツ剥がしてて「えらい楽に剥がれるな。夏場だと苦労するのに」となった。
心配ならプリント開始直前にドライヤーでプレート温めとくといい。

>>648
ちゃんとZキャリブレーションやってそれなら、LEDユニットの不良による光量ムラ。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/10(水) 19:20:30.44ID:R7MuzO34
>>658
ラフトでかすぎやね。一体にすると縮小応力による反りが強くなって剥がれやすくなる。
それとラフトの厚み何mm?厚すぎても同じこと起こるよ。
あと温度管理してる?出力環境は最低でも20度以上はほしいぞ。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/10(水) 19:28:58.16ID:dhV0JfxA
情報Thx All
朝の出社前だったので改めて
写真手前 日曜にレジン切れ アマゾンさんでレジン注文
真ん中 火曜に新レジンで一晩の新規印刷結果(左プレート 右FEP面)
奥 今朝6%で中断時のプレート状態(FEPに薄膜TT)0設定、プレートとレジン槽自体はドライヤーで加熱して開始
elegoo mars pro 202012月に購入 使用は60時間くらい
https://imgur.com/hx5wyxO
LED寿命ですかねぇ 1本目の残レジンで様子見てみます
0668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/10(水) 19:35:52.17ID:fESMLoFo
メカの調整したら?基本中の基本はやろう
60時間で減光するUVLEDはないぞ
露光時間を1.2倍で試そうか低温対策だ
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/10(水) 20:06:26.54ID:dhV0JfxA
アドバイスThx!
とりあえずレジンがネイル紫外線で固まるのは確認出来た
この休みに1からやり直して見るよ
レジン切れで何度もガンガンしてたから0設定がくるったのかな?(1回目)
0674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/10(水) 21:21:48.44ID:e/ueKfsU
CHITUBOXのOrange30を使用してます
Longerの多くのレジンでボトムの露光時間が80〜90Sに設定されてます
他社の60S推奨のレジンをLongerのレジン設定をそのまま流用して印刷してますが,
推奨設定よりもボトム露光時間多めにすることで何か問題が生じますか?
(印刷自体は問題なく出力されてます)
0675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/10(水) 21:55:19.17ID:dhV0JfxA
う〜ん手強い
プレート面の洗浄 0点の再設定(キャリブレーションのことね)
プレート レジン槽に加熱を加えた3回目
やはりプレートに何も造型されずTT
ガンガンは あと3cmのところでレジン切れ
積層がされないので定着アクションの無限ループに・・
0676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/10(水) 22:24:00.37ID:R7MuzO34
>>ID:dhV0JfxA
ビルドプレートを100番くらいのヤスリで荒らして、Z0調整やって、初期レイヤの露光時間長めにとって
温かい部屋でテストデータ出力してみ。それでも同じ症状出るなら、LEDユニットかなにかの初期不良。

>>674
露光時間は積層厚とセットで考えてくれ。
定着を強くするなら露光は長めにしたほうがいいが
その場合収縮による反力も強くなるので、初期レイヤ層は少なめの方がいい。
ていうか目的考えたら定着レイヤなんて数層で事足りるもんなあ。
個人的には初期レイヤの露光は長く取ってる。

>>666
ホッカイロでもつっこんどけ。
ハクキンカイロ使ってるやつ居たよなそういや。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/10(水) 22:24:07.22ID:yxQtyw6h
>>663
色々ありがと、凄く助かる

ラフトは1mmで言う通り全体で1枚になるようにしてたからメチャクチャだな

室温は暖房効かせて25℃にしてあるから大丈夫と思ってる
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/10(水) 23:13:23.49ID:R7MuzO34
ラフト1mmくらいなら十分薄い、面積でかくても剥がれることはない…ハズだ。俺の経験だと。
もしかして、出力品は断面積の大きいムク形状だったりするか?
その場合、剥離応力低減のために中空化処理が必要になる。

それと、Z0調整ちゃんとやって他の条件整えても毎度同じところから剥がれるなら
間違いなくLEDユニットの光量ムラだから、まじで返品交換も視野に入れたほうがいい。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/11(木) 00:19:06.20ID:bwHjMftq
俺は逆にプラットフォームから剥がれなくて困ってる
Marsのサンプルの王冠みたいなやつ
スクレーパーでびくともしない
気温が低いせいかな
0681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/11(木) 00:47:41.39ID:LQw+NlX5
>>679
ラフトなしではスクレーパーだと刃が厚すぎて入らないから、カッター使えばいい
Chituで作ったラフトならフチがナナメになって刃が入りやすいんだけど
0682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/11(木) 01:29:00.19ID:vo86onrh
>>679
気温が低いと逆に剥がれやすくなって脱落の原因になるぞ
使ってるスクレイパーがクソなんだろ、刃先が斬れるくらい鋭利じゃないとあかん。俺は自分で研いだ
刃付けに面取りしてある方をビルドプレートに当てて
ちょっとでも刃先が食い込んだらテコの原理で捻れば剥がれるはずだが

ニトムズのテープはがしカッターを勧めてるやつが居たのを思い出した
弾性があって薄い刃が使いやすいそうだが、あれ柄がIPAで割れる素材なんだよな…。
0683674
垢版 |
2021/02/11(木) 03:24:55.66ID:JbN09wKc
>>676
レスありがとうございます
初期レイヤ数も含めて試行錯誤してみます
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/11(木) 10:13:26.73ID:Op84/OzL
Thx All!
露光時間を10sに延したら無事に成形されました!
今までがデフォで設定無問題だったので勉強になりました
0692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/11(木) 20:11:57.64ID:omFAA2PH
>>691
海洋堂はform2とかform3でしょ?
液晶はラスタデータ、レーザーはベクターデータを使うので(FDMと同じ)
ベクターには解像度の概念はありません。いくら4Kでも固定画素では
曲線の表現は弱いですね(取捨選択になっちゃう)。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/11(木) 22:20:35.54ID:bwHjMftq
>>684だけど
プラットフォームからやっと剥がれたよ
プラットフォームに傷つきまくりました
ヤスリがけしまくっとけばいいかな
0695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/11(木) 23:05:47.14ID:JFRU9bK0
>>692
Form2はXY共にベクターだが、Form3はX軸がドットの刻みありY軸がドットの刻みなし、だったかな
具体的には、レーザープリンターのようになってる
紙送り方向にはドットの解像度あり、レーザースキャンはアナログ

でだ、最近の4K解像度はドット、つまりボクセルが30μm
これに対してFormLabsは100μm以上
この数字だけ考えると30μmの画素の斜めをアンチエイリアスやブラーでぼかしたら、FormLabsになるってほどにまで液晶機は進化した
確かにDLPエンジンとレーザーの比較ではレーザーのアナログ的スムーズさが光るが、液晶mono4Kの前にはレーザーは大した性能じゃない
むしろレーザースキャンの遅さで造形速度が出ない、性能が悪くて高い機械
0696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/11(木) 23:22:56.52ID:7tsAOBGk
>>695
送りがネジなだけでFDMと一緒でベクトルデータでしょ。
いくらブラーとかでごまかしたって所詮固定画素なんだから、
液晶とビルドプレートまで埋められないギャップあるし。

form系が優れていると言う気はないけど(高いしなー)
事「表現」に関しては一日の長があるのは事実。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/12(金) 01:02:05.72ID:ZFY+aR80
アンチエイリアスをオフにしてもx,y方向にマイクラみたいにボクセルなんか見えないし
どっちも既存のレジンが解像する限界まで行ってるんじゃないかな?
0698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/12(金) 01:20:02.72ID:lq+pIkHv
LCDの高透過高解像度化でギャップはだいぶ埋まったのは確かだが、LCDの性能が当分頭打ちなのも事実だろうな。
レジン自体の再現性も進化しつづけてるし、この先どうなるかはちょっと読めないところがある気がする。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/12(金) 05:55:07.54ID:NDJLHuup
>>696
>>698
もう少しは調べてから意見をくれ
基本の理解が間違ってると全てが台無
>送りがネジなだけでFDMと一緒でベクトルデータでしょ。
Form2は送りネジなど使っていない、ガルボ
Form3については既に書いた
>form系が優れていると言う気はないけど(高いしなー)
>事「表現」に関しては一日の長があるのは事実。
既に過去のこと
こんな物をありがたがっていたのかと絶句する
Form2はディスコン
上位互換のMoaiも液晶式に変えたが、ユーザーから不満はない
むしろレーザーの解像力の無さ、つまりあらゆる角が鈍って丸くなり、フォーカスも常にボケてることが嫌がられてきた
それにレーザー式特有の振動に極度に弱い欠点もある
そして、レーザー式の最大のメリットである造形サイズの大きさの有利点も消えた
海洋堂が導入決めた時は、今更なの?って意見が多かった
確かにブランドは有名だが、実物を見た人は少ないだろう

既存の非4Kレジンは30μmの解像度はない
ので、4Kレジンが開発されたな
しかしボクセルが全く見えないわけでもないよ
アンダー露光した場合は、15μmの認識は可能
逆に露光時間が少しでも長いとボクセルは容易に潰れる
レジンの特性により、全てが鈍る
逆に言えば、ほんのすこし露光時間を伸ばして試すべき造形物もある
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/12(金) 06:10:29.38ID:NDJLHuup
LCD式は頭打ちが近いと言われ続けていたが、もう過去の話
専用のパネルを製造出来るだけのマーケットが出来た時点で、技術的な限界点まで進める
8Kの12インチ程度は10年も前から製造されているし
8Kを4枚繋いで16Kにした物も5年以上前に見た
マザーガラスの時点で繋げて作ってしまえばいい話
MSLAの影絵から露光ターゲットまでの空隙は、UVLEDレンズアレイの直進性で随分と緩和された
DLPエンジン積んだジュエリー用の本気が30μmのボクセルを垂直に積める、0.5mmほど、のレベルなのでほぼ並びつつある
なお、レーザー式は原理的にビームスポットを極端に絞れない
ビームスポットをもしも30μmにするならば、現存する技術を総動員することになる
レーザーユニットだけで100万円超える
メインレンズ一個で5万円以上は確実
この時点で、液晶のコスト優位が確定した
次はUVレンズアレイの精度競争になる
Phrozenはこの点、同業他社に先んじている
レンズアレイの元祖Makeの時から、ユーザーのフィードバックをもらってるので
0704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/12(金) 12:30:58.10ID:LuQv4zGG
ELEGOOの真っ黒いいな
大体黒っていってもスモークグレーというか透けてるの多いから
ただ固くて脆いからもう少しABSライクみたいな粘りがほしいな
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/12(金) 15:17:49.41ID:yCQnDTYu
すでに5Kの10インチの3Dプリンタ用モノクロパネルは
深センの会社からサンプル販売してる

今年か来年には搭載機種の発表あるだろうと思ってる

8KのVR用パネル(6か5.5インチのカラー)が2022年ころ製品化の噂がある
ちなみに最新モデルのオキュラスクエスト2(4Kの5.5インチ)は100万台も売れてるので
8Kの市場は十分あると思う

夢があるな
(実現するかは分からんという意味で)
0708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/13(土) 01:38:05.70ID:arCtZE+w
ELEGOOのABSライクレジン なかなか良い感じ
他社でおすすめのABSライクレジンあったら教えてください
0712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/13(土) 14:00:22.74ID:F5M8dv8W
>>710
車って版権とかうるさくないの?
0713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/13(土) 14:03:32.94ID:7e9Xw0VL
ホイール売ってる奴らもfusion360でデーター作ってる
モラルのかけらも無い守銭奴達
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/13(土) 16:25:34.99ID:xq4HTYdO
日本の法体系の下では現実世界の自動車等の模型を勝手に
制作して売ってもいいことになってる
判例では勝手に相手の商標を模型に刻んでも良いことになってる
・・・・マジか?と思うが

権利意識が強い国内の(一部の)自動車メーカはおすすめしないかな
個人相手に告訴されて控訴、上告されたらどうなるか分からんw
0715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/13(土) 17:11:34.01ID:W2ZoN0+T
まじで勝手に作って売ってもいいの?
プラモデルの完成品ですら売るのはどなのと思ってたのに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況