X



FDM式3Dプリンター個人向け 3レイヤー目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/29(火) 13:52:31.14ID:GF77SzUO
個人で買える数万円台のFDM式3Dプリンタについての情報交換や雑談のスレッドです

スレの棲み分け
光造形式→プリンター板の光造形式
デルタ型→同上
ダヴィンチ→同上
Phrozen→同上
改造・自作・部品アップグレード・ファームウエア書き換え→電気電子板、造形方式問わず

このスレの主要目的
・どの機種を買ったらいいかわからない、機種比較
・DIYキットの組み立て方や調整方法の相談
・新機種の話題雑談
・フィラメントの選び方や入手先、価格
・個人輸入の方法相談
・モデリングソフトやスライサーの使い方
プリンターを買う相談から上手に印刷するまでの話題が主になります
改造等の話は電気電子板に誘導願います

※前スレ
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/printer/1597823811/
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/18(日) 16:52:13.94ID:ViSl9c9b
レジンが紫外線に弱いとか言っちゃうほど救いようのないバカだからな
さっさと隔離スレ立てて引き籠ってりゃいいのにゴキブリ丸出しだよな
0525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/18(日) 19:05:56.27ID:IUbCKiiV
コイツ3Dプリンタに憧れてるだけで買えない史上最悪の馬鹿だから
加熱すれば反らないとか思い込んでるんだよ
察してあげよう
0526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/18(日) 19:47:23.15ID:rY8yV1xo
おまえら、いい加減にしろ
荒らしの相手するのも荒らしって言葉があるだろう?
燃料を投入ダメ
0528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/18(日) 20:53:22.63ID:HwvTaL47
ネットから落としたstlデータを弄りたいときは
(3Dプリンタ部品とかのメカニカルな奴)

stlをfusion360で読み込んで複数のdxfファイルにする
→任意の寸法に2D-CADで編集
→いじったdxfをインポートして形状を再構築が良いのんか?
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/18(日) 22:38:14.33ID:XOgUq3PE
そんな簡単にきっちりはできないよ
っていうか君にはソリッドモデルにすることすら難しいと思う
0530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/18(日) 22:41:41.25ID:1I2x1YEk
やったことないから知らんけど、stlからdxfに変換するのって、ドット絵からベクターデータを起こすようなもんじゃないの?
0531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/19(月) 01:59:10.23ID:UkFYtrU9
>>528
stlを直に僅かに弄るならBlender
ポリゴンを直接編集出来る
もちろん、手間かけてリモデルしてもいい
Blenderでお手上げになったら、正確に寸法を計測しFusion360
Meshmixerでも簡単なことは出来る
これさえあれば大丈夫ってのは無いので、目的に応じてソフトを使い分け
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/19(月) 04:31:33.28ID:k2JMV7Qo
STLをfusion360に突っ込んでそのまま微調整してる
パーツの調整くらいならそのままでリミックスしてるけど
大幅に変えるなら参考にしながらトナリデ作ったほうが早い
0535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/19(月) 16:43:12.10ID:jHOv9ntH
Trinus 使っている人いたら教えてください
エクストルーダーユニットに小さなファンが2つ重なって設置されていますが
向かって左端の目視できるシロッコファンですが、当方が確認する限り いつ見ても回転してません

プリント中は回ってないとおかしいでしょうか?

※シロッコファン=アタッチメントを経由してノズル周囲下方に円周状の吹き出し口につながっているファンです
※プロペラファンは常時回転しています
0538535
垢版 |
2020/10/19(月) 22:44:25.26ID:jHOv9ntH
>>537
レスありがとうございます
設定見てみます
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/20(火) 02:35:26.12ID:cBRQ0Rzi
数年前にデルタと光学式を自作してキャリブレーションに恐ろしい時間がかかり、数年前ほんの出来心で2万のEnder3を買ったら1日でキャリブレからプリントまで綺麗に完成して恐ろしい時代になったもんだと…
最近デュアルエクストルーダ器を探してますがEnder3位の仕上がりで安価なオススメ機種ありますか?
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/20(火) 02:49:33.13ID:cBRQ0Rzi
>>28>>127
これ面白いなぁ
数年前光学式作ってた際に真空鋳造でどうすればUVレジンを綺麗にキャスト出来るか血反吐吐くくらい研究したけど、まずこの塩釜もペットボトル位の直径になると中心に温度が伝わるまで2~3時間かかるはず。さらに家庭用のオーブンは勿論の事、専用の電気釜ですらも炉内の温度は場所によって変わるので全面に一定加熱は難しいかと
あと単純にプリント物の厚みの差でも温度の伝わる早さは変わってくるので

やるならまず全ての条件を同じにして(塩の容量もグラム単位で測って)複数回トライしてデータ取る方がいい(そうじゃないと分からない)
オーブンのキャリブレーションも必要なので、一人が出来たとしても他の人は出来ない可能性はあるけど…

でも成功と発見期待してます。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/20(火) 11:55:44.32ID:A+zb199G
Ender3とかi3 megaみたいなカバーで覆われてない機種使ってる人に質問です。
ABSやりたくて透明の板でカバー作製したいんですが、材質何使ってますか?
一番いいのはポリカだと思いますが、高いんで他のにしたいなと。ただ熱で変形しないかが気になる。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/20(火) 13:25:12.19ID:qmIkHNhS
>>542
住宅建材のスチレンボード
30mmとか50mmとか
とにかく薄いのはダメ
火災予防に薄い金属板か木板を貼ると更にいいよ
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/20(火) 15:09:22.13ID:K5Divzij
>>542
Ender 3 Proに25mmのスチレンボードで箱を作ってやったけど、45℃までしか上がらないし共振してうるさかった。

100均の非常用保温シート(ビニールにアルミ蒸着)で巾着にしても同じ温度になるし、試しにやってみる分には良いよ。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/20(火) 16:07:09.09ID:ha423L99
>>541
なるほど。やはりエクストルーダの切り替え時に僅かながらの誤差が生じる感じなのかな…?
それならわざわざ買い換えなくてもEnder3をデュアルに改造した方が良さそうですね。
確かにEnder3の精度は顎外れました。箱型の高級な機器には及びませんが。。。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/20(火) 18:40:26.20ID:6OVoEwwK
>>542
考えて作ったりするの面倒ならCrealityのエンクロージャーお勧めしたいところだが
aliで買うという海外通販ハードルと買ったばかりなので耐久性がわからんのがなぁ

Ender5Plusに使ってるけど今の季節でもヘッド255度、ベッド110度で印刷してると庫内温度44度くらいになってくれるし
まあベッド温度が下がると一気に庫内温度も下がってくれるけどな・・・
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/21(水) 02:09:00.25ID:3f3hnjcP
ビニール温室が安くて色んなサイズや種類があって便利やで

タカショー(Takasho) ビニール温室 フラワースタンド用
/dp/B009HHTZCQ/
フラワースタンド 温室 FOST-90BK
/dp/B00Q8L0F8M/
0551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/21(水) 02:18:38.58ID:1ivGHEgI
>>549
アルミコンポジットパネルはお高いけど、安全だね
燃えないからさ
看板用の材料なので、看板の廃材とかが入手可能なら、是非採用すべき
Ultimakerの構造材でもある
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/21(水) 09:41:49.06ID:Gnjid6n8
みんなそんなにABS使ってるの?
車内アクセサリーでも作らない限りABSって必要ないかと思ってるのだけど
みんなABSをどんな事に使ってるの?
0556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/21(水) 10:12:44.01ID:EeofVGke
本当に久しぶり(1年ちょっと)に印刷しようとしたら、フィラメントがベッドに張り付いてくれません。
PLAは水分を吸って印刷しづらくなると聞きますが、PETGも同じなのでしょうか。
レンチンしたら元に戻るのかな?
0558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/21(水) 12:34:26.48ID:TneRT30F
542です。たくさんのアイディアありがとう!
情報後出しですみませんが、うちのはmega-sでABSやりたいのと、防音したい意図で箱を作ろうと考えてました。
thingiverseにIKEAのlackという机でエンクロージャ作ってるのがあってそれを真似してみようと思ってます。
ABS出力時の庫内温度の情報ありがとうございます。
正面のみ透明板で他は難燃性の板とかいろいろ検討してみます。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/21(水) 16:06:33.50ID:NHCSw7jd
直方体の箱作るぐらいならホームセンターでこれ買って
その場でカットしてもらってあとは木ネジで止めればすぐできる
0570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/21(水) 22:06:21.31ID:EeofVGke
>>568
HK$ 428、もしくはHK$ 468のやつ、良さそう
500円ちょっとの差なら後者のドライヤー2つ+真空パックのやつがいいかな
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/22(木) 01:33:06.66ID:xYKJctcz
>>556
定着は湿気と関係ないんじゃ?

PLAって思ったより低温でも歪むみたいで使い所ではあるんだけど
機構部品はABSの方が良さそう
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/22(木) 08:49:50.01ID:qz3Ta71V
フィラメント、フードセーバーで真空保存した人とかいないかな?
あれなら乾燥しにくそうだけど
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/22(木) 10:07:09.29ID:e/aPbF10
最近はエンクロージャーを耐火にしたくて仕方がない。
MOSFETのショートモード故障なんて、仕事で200件くらい見てきたから。

コスト的に、石膏ボードになるんだろうなあ。重さもあるから防音できるし。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/23(金) 08:53:33.30ID:OiUgJhnc
SnapMaker2.0でロータリーモジュールが今冬に発売
ttps://www.kickstarter.com/projects/snapmaker/snapmaker-20-modular-3-in-1-3d-printers/posts/2967956?ref=activity
価格は早期優待割引で$50
0584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/23(金) 22:58:46.35ID:DdeABMQH
流れを無視してすみません。
初めて3Dプリンターを買ったので、以前どこかで見たクネクネ動く
魚の骨を印刷したいのですが、どこかで公開されてたりしますか?
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/24(土) 02:13:17.16ID:iYDXraZS
>>579
買うわ
CNCの巨大な奴を4軸にしてた動画見て、結構良かった
その人はアルミでオーディオアンプのツマミを作ってた
円柱状の外周に目盛りと文字が刻んであって、4軸じゃないと作れない
高級木材でツマミ作るわ
0588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/24(土) 13:21:37.42ID:rj/W8ms6
snapmaker、製造不具合対応で9月10月分の発送が遅れてたとのこと。
今日、やっと発送された。到着に1か月くらいかかるのだろうか。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/26(月) 01:36:14.61ID:O7NF+wJi
>>598
いいね!

今日はフィラメントをリールに止めるクリップ印刷した
最近シリカゲルケースとか3Dプリンタ用品しか印刷してないなぁ
0603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/26(月) 09:45:03.77ID:9ACJxAeY
初めての3Dプリンタ購入を検討してる俺も、そんな悲しく侘しい奴らの仲間になっちゃうのかな…
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/26(月) 10:39:59.72ID:EYiu2kp2
今は3Dプリンタの初期導入コストなんて安いから気楽に買えばいいんだよ。ただ、3Dプリンタは増殖する傾向があるから気を付けてね
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/26(月) 12:02:20.08ID:M+ffeQvd
安い機種買うと3Dプリンタ改良パーツばっか作って本来作りたいものがなかなか作れないやつwww



俺です。
環境整ってからーってなるとなかなか作れないんだよね
0609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/26(月) 13:33:54.92ID:CjYu07ow
>>608
既にブリッジも結構綺麗にプリント出来てそうだけど、その部品交換する必要あるの?
軽量化って言っても数グラムだけでしょ?
0611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/26(月) 14:55:20.94ID:599OUFLn
>>603
むしろ逆だよ

今まで特に気にしてなかったこと
実は無意識に我慢してた使い難いものを
3Dプリンタで部品を作って改善出来たりするから
作ってみようと考えるモノが次から次と溢れてきて
とにかく時間が足らなくなる
0614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/26(月) 15:52:04.65ID:OsHpTCeS
>>609
その数グラムに命を掛けるんや!
というか、別な物を印刷して使ってたけど壊れたので

なんちゃってPCだけどファン無しで作った
PLA用に欲しいん
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/26(月) 21:11:13.95ID:OsHpTCeS
>>617
225度でちょうど良いPC
尼で3000円のお察し品質

PLAよりはマシだと思いたい

TPUでスマホケース作るまでの間は既製品を使おうと思う
0619608
垢版 |
2020/10/26(月) 23:31:39.66ID:LhCYC56S
>>609
気になって軽量化の具合を調べてみた
5.36m→4.21m
15g→12g
他に、M3のナット1つ分の重量をDLした元データから削減

いままで使ってたのは32g(ボルトナット除く)なので、20gほど軽量化できる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況