X



【FDM】Enderシリーズ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/05(月) 09:01:14.80ID:n2G7az3q
フィラメントが減ってきて次の印刷がヤバそうならフィラメントを繋げば良いよ

ライターでフィラメントを溶かしてくっつけて
繋ぎ目をニッパーとヤスリで削って成形するだけ

コツはとにかく冷えるまで動かない事
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/05(月) 09:04:25.06ID:n2G7az3q
>>177
「うっかり」やってるから記憶にないのだろうね
物理的に有り得ない事を主張されると対応に困るよねwww
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/05(月) 12:13:48.08ID:n2G7az3q
ワッチョイ使える板で良い所ないかな
本スレのノリで荒らすようならワッチョイスレ立てるけど
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/05(月) 20:21:29.01ID:Bwu/OAjL
>>186
探せば印刷可能なやつあるだろうし、100均のプラスチックノギスを使う手もあるよ
まっすぐにスライドさせて固定できればいい
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/05(月) 20:52:48.00ID:Bwu/OAjL
>>189
ライター使うならそれでいいと思うけど、ライターでの温度調整が難しいと思うからはんだごて使う方がいいよ
自分はバンコード溶着よくしてたけど、あまり熱しすぎて変質させると樹脂は脆くなるから
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/08(木) 07:31:19.47ID:jiw6Hqng
そう思った時期が私もあった
020033
垢版 |
2020/10/09(金) 00:03:52.57ID:+GAXRLxm
>>199
ノリいるか?
一回試したことあるけど、無くてもスキマ調整やサポート材など決まれば要らないと思うわ
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/09(金) 00:14:03.68ID:Bw7knlzB
>>200
そうなのか
俺はよく剥がれるからノリつけてるわ
何が違うんだろうな
PLAのフィラメントでベッド温度は60℃だが
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/09(金) 12:58:14.00ID:gF11rq12
ヤバい。
電源から出てる赤と黒のケーブルについてるコネクタ
気がつくと真っ黒になってた。。。。
テーブルにも焦げあとが。。。。。
Ender3 proだから大丈夫と思ってたら
だめだった。
うわさに聞くコネクタの不良かな。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/09(金) 19:02:49.13ID:kJp7t4pp
>>203
例の偽物コネクタ?
焦げた箇所うちのも点検したいから、
もしよかったら写真あげてもらえないだろうか?
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/09(金) 20:21:37.40ID:t6Uyw9fZ
急いでこれ買ってみた。あってる?
ケーブル付きの方が良かったのかな。
ttps://i.imgur.com/AuuVxj8.jpg
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/09(金) 20:30:36.55ID:S80a9js4
>>201
IPAで脱脂するとガチガチにつく
あとガラエポのベッド温度俺は50度ぐらいでやってる
機種や個体によって違うから50から60まで2度刻みでいい感じの温度探してみ
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/09(金) 21:04:08.63ID:/o1YDc8K
>>205
thx
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/09(金) 21:41:02.81ID:t6Uyw9fZ
Ender3 pro買ったのは2年ぐらい前で
フィラメントは6kgぐらい使ったかも。

コネクタなしって?そんな技術ない
人柱のサイトないかな。
まずはコネクタ交換手順がわかるサイト探す。どこかないかな?
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/09(金) 22:47:20.60ID:gCuIGblk
コネクターの接触不良で抵抗高くなって発熱して焦げるんだろうから電源から基板へ電源ライン直結は悪くないと思う
電源側はY字の圧着端子で基板側はヨリ線をネジで止める形式だっけ
本当はフェルール圧着端子にした方がいいらしいけど
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/09(金) 22:56:48.01ID:DWmd3Scr
>>213
コネクター付けるより電線同士をハンダで直結する方が簡単で確実だよ
収縮チューブを先に電線に通しておくのを忘れずに
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/10(土) 00:32:19.46ID:yTuZbJu2
いろいろと情報ありがとう。
直結、頭よぎったけど
コネクタ昼間に買ってしまった。
明日届く予定。

>>214
ワンタッチコネクタ、それ良いかも。
それもポチっとこうかな。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/10(土) 01:39:53.86ID:oQSfmaoT
ワンタッチコネクタで大電流とか自殺する気なのか?!

写真見る限りXT60かな?XT30より大きそうに見える
ラジコン用バッテリー(空や海の大型用)とかのコネクタ
許容電流は60A=名前通り

不安なら、一回り大きいXT90にしてもいいけど
いずれにせよコネクタへの電線取付には半田必須


熱収縮チューブをカッターで切断して除去
→半田溶かして焦げたコネクタから配線外し
→熱収縮チューブを入れておく
→新コネクタに半田を少し盛る
→半田で新コネクタに配線接続
→熱収縮チューブで覆う
が簡単な交換方法かと
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/10(土) 03:30:56.30ID:oQSfmaoT
219に追記
アマゾンで買ったものには絶縁カバー付いてるから
熱収縮チューブ付属してないかも
無くてもいいけど、あったほうが配線に優しい

元のコネクタは、半田付けしてないから接触不良で燃えたんじゃ?
ってなら、簡単に取れそう

だからと言って半田不要のコネクタじゃないからね
それ、施工不良だから
半田無いなら、このコネクタは使っちゃダメよん
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/10(土) 08:12:42.60ID:YAHZyA2g
素人が作業するならFケーブルをフレームに這わせるのが一番イージーかもしれない
ラジペンとニッパーだけで住むし
基板側がターミナルブロックだし
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/10(土) 13:36:47.72ID:yTuZbJu2
みんな、やさしい。 助言ありがとう。
朝、あまからコネクタ届いたので道具をかき集めました。
今からやってみます。
ttps://i.imgur.com/SnJbJRW.jpg

>>219
マジで?自殺行為だった?
失敗したらと思ってポチってしまった。。。。
手順メモありがとう。

>>223
ケーブル付きを買っとけばよかったと後悔。。。。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/10(土) 15:28:11.97ID:URRXlQTk
>>227
ケーブル付きには、芯線が細い罠があるので
端子だけ買うのは正解

半田素人ではなさそうなので、余裕でしょ
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/10(土) 16:01:56.28ID:SfKhTFh3
なんだかんだで、先ほど
おかげさまで、できました。
ありがとうです。

約2時間の奮闘。
流れ
01_ニッパーで切断
ttps://i.imgur.com/g0Us1bH.jpg

02_ケーブルの頭を剥がして
  絶縁類をセット
ttps://i.imgur.com/X4zLUZk.jpg

03_半田付け
  ケーブルにフラックス塗っても
半田が全く乗らなかったけど
コネクタの金属の根本から温めたら
乗った
ttps://i.imgur.com/o0ZjQne.jpg

04_片方完成
ttps://i.imgur.com/4SQMswt.jpg

05_完成
ttps://i.imgur.com/hfhtye1.jpg

>>210
プラグ向き、赤と黒のケーブル挿す方向とか関係あるかないのか分からなかったけど
画像を参考にしました。サンキューです。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/10(土) 17:40:49.97ID:oQSfmaoT
>>230
修理おめ
ヒートベッド温めてみて変にコネクタが熱持たなければ完璧だね

フラックスは糸はんだ内部に仕込まれているので普通は不要

半田付けする物を固定するために、ちゃんと道具を使うとは
やはりタダモノではないな!!
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/10(土) 19:35:46.13ID:px/6BWiu
直って良かったねー しかも気付くのも早い段階で良かった
もう少しで火事だったかもしれなかったね

ーーー


32bitのEnder3シリーズ用にフィラメント交換用のGCODE作ったよ
PLA用 PETG用 ABS用の3種類それぞれ温度変えてあります。
たぶん8bitでも使える筈

いつものサイトがどうもアップロード出来なくて別のサイトにアップロードしました
https://cults3d.com/en/users/nezukoman/creations

動作的には
1 ノズル加熱
2 ホームポジションから25mm上昇
3 加熱が終わったらビープ音と同時にフィラメント自動排出しモーターのロックを解除し一時停止

4 新しいフィラメントに交換してノズルまでフィラメントを押し込む
5 レジュームを選択して再スタート
6 クリーニングとして10cm排出してストップ
7 ホームポジションに戻り加熱停止、モーターのロック解除

こんな流れになってます
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/10(土) 21:51:24.54ID:px/6BWiu
ついでに32bit版の半自動ベッドレベリングのGCODE(CHEP氏の改造版)
変更点は
・高速移動化
・レベリングポイントの順番を最適化
・レベリングのポイントをネジの真上に補正

ってのもあるけど殆どの人は8bitマザーだろうから
いちいちレジュームを選択しなければならない32bitバージョン要らないよね?
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/11(日) 22:12:08.74ID:pIAjly+1
>>231
サンキューです。
テスト完了
コネクタに触れたら温度全く感じなかった。
Arduinoやりだして半田の道具集めてたとこだったから良かったかも。

>>232
ほんと危なかった。
寝る前に造形しようと思ってコネクタたまたま見たら真っ黒で。。。
あの時、気が付かなかったらと思うとゾッとする。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/14(水) 23:46:17.85ID:CDDJdTkA
>>241
ゴースティングをつきつめて行くと最終形態として箱型になっちゃうね
現状のタイロッドで明らかに剛性上がってるけど捻じれ方向にはまだ剛性感が足りない感じがする

原因は土台のH型にあると思う
赤い部分に20x20の角材渡してやれば随分良くなる気がする
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/14(水) 23:57:27.53ID:CDDJdTkA
あとこのタイロッドは2400円くらいだったので
下手にDIYするより既製品買った方が良いと思う

ロッドもL型の金具もアルミでLの金具は6mmも厚みがあるかなりしっかりしたものだった
それでネジ類はステンレスが付属してた
3Dプリントした部品に寸切りを組み合わせても合成が足りずに形だけのファッションにしかなら無い気がする
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/15(木) 07:24:24.41ID:AGEDtlhB
蓋の裏にアセトン 染み込ませたキッチンペーパーとかを磁石なんかで固定してやればファンなんかなくてもツルツルよ
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/15(木) 14:48:26.12ID:HC0NaZTM
振動対策で剛性上げるのもいいけどステッパーのドライバ変えた方が音も静かになって良く無いか?
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/16(金) 02:15:21.62ID:TVQX6IwJ
タイロッドと静音ファンカバーが干渉するから仕方なくカバーを0から設計したついでにタイロッドの感想

https://i.imgur.com/Fj7pChm.jpg
https://i.imgur.com/fpR7cU6.jpg
https://i.imgur.com/q8Ga54j.jpg
https://i.imgur.com/Mj2lLai.jpg

タイロッドでガチガチに剛性上がった事が地響きとして体感できてビックリした
今までは支柱がしなって良くも悪くも振動を吸収していたのが
モロにテーブルを通して床に伝わり部屋全体が振動するようになった
これはテーブルの脚にクッションを付けて対応予定

今まではジャイロイドの大きな激しい揺れやフィレットやブリッジ部分でグゴーーーッと細く高速なベッドの動きで
上に付けているフィラメントが大きく揺れていたけど
タイロッドを付けたらフィラメントがほとんど揺れなくなった
こんなにも違う物なのかとただただ驚いた

背の低い物の印刷はタイロッド無くても良いけど
Zが高くなれば高くなる程支柱のしなりによる揺れ幅が大きくなるのでタイロッドの違いが大きく出てくると思われる


あと、手前味噌ながら静音ファンカバーは以前使っていたダウンロードした物より静音化できて良かった
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/16(金) 03:16:51.44ID:KdxWTs2P
>>252
静かなファンカバーはいいけど、流量が極端に減るような形状だね
電源寿命と静音がトレードオフかな?

タイロットと同じところまで厚さを増やすのが効果的だけど
大径ファンへの交換が一番良さそう
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/16(金) 11:46:52.75ID:TVQX6IwJ
>>253
静音化には申し分なかったけど結局出口を絞ってるのが気になって設計しなおしたwww
絞らずに真っ直ぐにして経路を1つ増やして開口の高さも2mmだけ広くしたよ

開口部が広くなって音が大きくなると困るのでファンの中心部分に音を乱反射させる為のギザギザ付けてみた

https://i.imgur.com/kqQ7xuE.jpg
https://i.imgur.com/eMmtDIc.jpg
https://i.imgur.com/R9KZm48.jpg
https://i.imgur.com/y7QZdld.jpg
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/16(金) 11:57:55.05ID:ciTc27gh
電源のファンより下部のSDカード刺すところのファンの音の方が気になる
何か対策してる人いる?
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/16(金) 12:01:38.16ID:TVQX6IwJ
中に反射+整流の仕切り付けてるけど
仕切りじゃなくてかなり荒い荒いジャイロイドにしたら空気も抜けて音も反射しまくって最高なんじゃないかと閃いた

これ上手く行ったら大発明じゃなかろうかwww
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/16(金) 12:11:54.20ID:DHbf1YS/
>>254
自分がリビルドするなら風切音が気になるから吸気口のフィンを完全に無くしてノズルを出来るだけ長くして、インフェル100%壁を5mmくらいにして素材はTPUにする
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/16(金) 12:33:49.10ID:bK/09g2z
>>254
その2mmは、流量が旧作の倍になるぐらい効いてると思う

カバーを付けて流量が減ったから静かになったのか
カバー形状が音を遮断しているか
そこを考えてはいけない
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/16(金) 14:43:59.35ID:oo/ENTmA
自分は音よりゴミが入るのが嫌だったから外人さんが上げてるファンガードをねじ止めできるようにした台座を作ってそれとファンガードに100均のフィルター噛ませるだけにした
ヘッド上部の冷却用とマテリアル冷却用の奴にたまに出るクモの巣状の糸引き入っていくんだよな
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/16(金) 16:53:46.90ID:TVQX6IwJ
新型ファンカバー出来た

https://i.imgur.com/hjbu9Ky.jpg
https://i.imgur.com/xeHTh1l.jpg
https://i.imgur.com/ibSKFSL.jpg
https://i.imgur.com/6js7fhX.jpg

ファンの風が直接当たらない斜め正面の15cmで測定
最初10秒 カバー無し
後半10秒 カバー有り(手で仮付)
約5bB下がって電源ファンの音はほぼ聞こえなくなった
風量も旧型よりかなりアップしてファンの周波数にもさほど変化が無いので排圧はほとんど掛かってない様子で申し分無し
https://i.imgur.com/KK1na48.jpg

真ん中のギザギザが良い仕事してると思う
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/16(金) 20:59:30.60ID:lJwM0CQH
>>262
こーいうのは楽しんだもの勝ち、ということで
あんたが勝者だ

ファンからどういう向きにどれぐらいの勢いで風が出ているかを見るのは
割り箸に細いヒモつけて観察どうぞ
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/16(金) 21:11:46.94ID:4XWNMyUr
ANSYSっしょ
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/17(土) 14:13:43.91ID:rJKWZt3q
>>271
一番目の画像の向きのままサポート有りで印刷してます
裏返せばサポート無しでも印刷出来るけどガラスベッドのテクスチャ模様付いてしまうのが嫌なので
かと言ってガラスを裏返すとガラス面だけピッカピカになってしまうのも嫌で。

船の底は初期レイヤーのフローを95%に下げれば改善しますよ

>>273
出来ます
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/17(土) 22:52:27.97ID:xGT+2gVS
あれ刺さらんよな、自分も真っ先に軸回すノブつけたわ、あと整備用にZ軸強制回転用も
Ender3 v2には標準で付いてくるからそういうことなんだろうけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況