【NISA】少額投資非課税制度 60【積み立てNISA】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/16(火) 19:19:25.71ID:A2vMJ+2Z0
法的や人道・倫理的に問題のある発言は禁止します
極端な批判、荒らしはスルーでお願いします

次スレは>>980 が立てること

前スレ
【NISA】少額投資非課税制度 58【積み立てNISA】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1590045275/
【NISA】少額投資非課税制度 59【積み立てNISA】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1591227679/
0003名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/16(火) 19:31:07.62ID:zaa/E8Ke0
おっちゅみたて
0005名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/16(火) 20:21:24.43ID:UUUiFD4z0
前スレの981は結局合ってるの?


>977
あってるけど、面倒よ。
スキームとしては、年末に益出し→確定申告税務署→確定申告市役所→4月に税務署から還付→6月に市役所から還付。
0006名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/16(火) 20:33:58.30ID:RaSbouPA0
株始めてから携帯は格安SIMにしたし、外食は辞めて自炊するようになった、風俗も行かなくなった
東京電力から楽天電気に変えたし、固定費は全てカード払いに変えた
会社には毎日水筒と手作り弁当を持っていくようになって生活費の全てをNASDAQ100に打ち込むようになった

やっぱ株って神だわ
0009名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/16(火) 20:49:15.47ID:oXB/mwtq0
ジュニアNISAとかの課税の事やけに気にしてる人は、儲かると思い込みすぎ。
0010名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/16(火) 20:51:42.61ID:hznzNVlR0
>>9
でも手数料の0.0何%を気にするのに、利益の20%の税金スルーはおかしくないか?

どう考えても節税できる方将来の利益は増えるだろ。
そこは拘るべきだと思うけど。
0011名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/16(火) 20:53:25.57ID:RXCDeNj60
参考までに・・・

【グロ5の設定日2/12〜6/15まで】 ※カッコ内は年初1/6〜6/15
USA360        +2.55%  (+10.62%)
iFreeNASDAQ100  -1.00% (+8.91%)
グロ5          -3.75%
ウルバラ        -5.14% (+0.55%)
slim8バランス     -10.40% (-8.46%)
slimSP500       -11.05% (-6.08%)
オルカン        -12.18% (-8.89%)
slim先進国      -12.40%  (-8.40%)
グロ3          -13.98% (-9.37%)
slim先進国リート   -22.25% (-18.42%)
slim国内リート    -25.78% (-23.05%)
0012名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/16(火) 21:00:07.95ID:709Tnx9o0
リモートワーク推奨でオフィス需要が減少していく中、Jリート(不動産)に投資するのはリスクとリターンが見合ってなくね。
0013名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/16(火) 21:02:24.15ID:dWM9hgur0
正直REITは雰囲気過ぎて中身よく分からんから嫌いなんだよな
真面目にやろうと思ったら個人だと分析に労力がかかり過ぎる
0015名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/16(火) 21:15:28.15ID:709Tnx9o0
リターンがないとは言ってないぞ。ただリスクが目に見えて大きくて…割安で欲しかったら買えばいいけどさ。
0017名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/16(火) 21:22:05.61ID:709Tnx9o0
ハイリターンのものはハイリスク。これは真。

でもハイリスクのものがハイリターンとは限らない。ゴミが混ざってて利回り2%ですとかあるある。
0019名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/16(火) 21:41:32.16ID:FjKa7kkg0
>>12
そんな誰でも知ってるようなことを
根拠として挙げられても…
それを踏まえた上で、その先どう変化するのか
を考えないとさ
0020名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/16(火) 21:48:01.26ID:709Tnx9o0
>>19
レベルの高い議論をしたい訳じゃない。ただ、前スレのローリスク・安定狙いの人が8均バランス一点集中するのはよろしくないと思っただけだ。パッケージ商品はただでさえリスクが見えにくいからね。
0021名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/16(火) 21:52:09.81ID:dmvgm4rU0
>>13
自宅や相続不動産がある人は要らんアセットだからね。賃貸の人は持ってたほうがいい。
つーかSP500にも3%くらい入ってるから。
0022名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/16(火) 21:58:29.46ID:dmvgm4rU0
>>12
物流、商業、ヘルスケアもあるで。
引退するまで賃貸派の我が家はp
0023名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/16(火) 22:01:33.70ID:709Tnx9o0
僕の中では不動産に投資するのはアリ。Jリートに投資するのがナシ。ごめんね。もうこの辺で辞めておくね。
0024名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/16(火) 22:02:19.87ID:dmvgm4rU0
我が家はpってなんだ?

我が家は頭金くらい分くらいはもちたいけどな。
0025名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/16(火) 22:51:55.19ID:51q2wC6A0
>>12
日本でリモートワークは普及しない
老害が多過ぎて新しいことができない
未だに無駄なスタンプラリーやってんだから
0026名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/16(火) 23:07:14.89ID:KpDq8yjZ0
SP500に毎月5万つみたて投資してるけどインデックス投資って死ぬほどつまらんな
どうしたらいいんやこれずっとガチホするんよな
0028名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/16(火) 23:11:55.85ID:TMZdpP9t0
そもそも不動産自体が昔から手堅い商売だからな
不動産屋は隠れ資産家が多いから野村證券なんかが絞ってターゲットにするくらいだし
それを証券化したのがREITだから高配当だったり割の良い商品ってのが特徴
しかも株式や債券とは違った値動きするから分散投資のセットとしては株債券不動産は鉄板
リモートワークが仮に普及してもオフィス需要はなくならない
オフィスは必ず必要になるから、逆に小さな拠点を点在させる形態にシフトする法人もあるしな
そうすると地方にも活路が出てくる
都心ではリモートワークに対応させたマンスリーマンションとホテルを組み合わせた新形態のREITも出てきてたりするしな
REITを軽視するのはポートフォリオとかアセットアロケーション理解してない層だけだろ
0030名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/16(火) 23:26:20.72ID:TMZdpP9t0
>>29
サブプライムのようなジャンク債固めて高格付けにする仕組みは既に禁止されてるけどな
そもそも日本は低金利でサブプライムみたいな証券は作ろうと思っても無理だろ
0034名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/16(火) 23:55:31.00ID:dmvgm4rU0
REITも株も下がるときは一緒で上がるときは別だから、分散が効いてるかは微妙だけどな。
0040名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 06:55:52.88ID:I6V52Hnl0
新興国もどらない助けて
0044名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 08:17:59.70ID:VgsHPq/90
この本読んどけっていう本ある?
お金は寝かせて増やしなさいと竹川さんのはじめての投資信託は読んだ
0045名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 08:20:10.95ID:qnSTtvEU0
特にないな
正直言ってそれ系のYouTube動画だけで基本的な知識は身に付く
本を買うぐらいなら投資に回せ
0046名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 08:20:42.82ID:hAFtLEji0
バランスでもコロナショックみたいなときはバコーンと落ち込んでヘッジになってる気がしない
0048名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 08:49:05.23ID:bC5JBZSc0
毎週毎月気絶していればいいのは楽で仕方ない
0049名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 09:05:46.89ID:jMWxXAno0
例えば楽天でslim8バランスに20年の積み立て始めたとして
途中でslim8バランスが潰れて無くなり掛け金も紙屑なんてことある?
0050名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 09:12:15.97ID:L6g4Rv190
一般NISA枠を2年分使い切って
来年度から積み立てNISA にする場合、
あと何年ツミニー枠は残ってるんですか?
0052名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 09:14:55.59ID:5yrF5nNQ0
>>44
「銀行員が家族に勧める資産運用術」

初心者向けで知ってる内容ばかりだったけど、自分の投資方針が間違ってないと確認できて良かった。
0060名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 11:11:48.23ID:pihZn5gV0
じゃあ老後2000万なんてどうやってためんだよ!!
0062名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 11:17:51.06ID:pihZn5gV0
>>61
引きだけないとか超こわく)
0063名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 11:34:40.96ID:mKVTsE+80
3万は積立NISAで放置
今は特定で月2万積立で計5万の積立してます
20年年利5%でギリギリ2000万超えるくらいなので
定年まで様子見ながら積立額増やして4000万くらいまで目指したいな
0065名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 12:00:30.61ID:OSqkOOda0
ちょっと思ったんだけど
日銀もFRBも2年先まで緩和を続けるって言ってたから
その間は安く買い増せるチャンスはあんまりないってことなのかな
緩和してる間は二番底ないもんね
0066名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 12:08:03.39ID:yHAPkCW40
>>60
生涯賃金の手取り見込みを出す。
2000万から退職金を引く。
積み立て額が手取りの何%か見積もる。2割以上なら生活レベルを落とす。
0068名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 12:12:21.16ID:yHAPkCW40
>>65
アメリカは伝統的にバブルを発生させて、それに実体経済を追い付かせる手法だから、金利正常化すると、経済がいいからと理由で指数も上がる、ハズ。

金利のチャートと指数のそれを比較するといいかもね。
0069名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 12:13:36.12ID:yHAPkCW40
>>60
あとは稼げる女と結婚して、いっぱい子ども作って育児頑張ってもイケる。
0070名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 12:34:13.66ID:s7TJ1gT/0
800万が20年後にいくらになるかって言うのはよく見かけるけど
今年積み立てた40万円が20年後に課税口座に移る時いくらになってるの?
0071名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 12:36:06.97ID:4DPLOrlJ0
>>47
やったじゃん
もし銀行預金なら何十年とかかるからな
0073名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 12:43:19.73ID:/hDpeQ3S0
債券を混ぜた方がリターンがいいというのは、
定期的にリバランスが発生して利確するから、ということなのかな?
全世界やバランス型一本槍だとリバランス要らずで楽だと思ってたけど、
敢えて債券混ぜるべき?
0075名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 12:52:41.68ID:5yrF5nNQ0
>>70
資産運用電卓で計算してみた。
初期投資額 40万
毎月積立額 0万
リターン 3%
投資期間 20年
→ 72万

リターン5%
→ 106万

この計算に何の意味があるんだ? つみたてNISAはいつでも換金できるんだから 年40万は毎年投資しておこうぜ。
0076名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 12:56:17.99ID:bC5JBZSc0
>>54
気絶してるんだから話しかけないでね( ˘ω˘ )
0077名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 13:05:26.85ID:9/NQnK0b0
今後50年って全世界株式の平均リターンって5%もあると思う?
老後をイメージしたとき5%と仮定して良いものか悩むわ

やっぱ4%くらいが現実的な見方だよなー
0078名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 13:27:18.18ID:TKom4q+40
お前らみんな20代とか?
若いうちから始めてて偉いよな
俺はもう30代半ばのオッサンで、積立NISA20年やりおえたら、もう定年目前だよ
0080名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 13:43:28.99ID:lD+R+0Z/0
>>78
20年じゃねーよ。実質40年
最終40万20年非課税がもらえるのは70歳。
もちろん。中途で一括解約もできるけどね。
最大効率だと40年って話な。
0082名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 14:07:29.70ID:s7TJ1gT/0
>>74
>>75
めっちゃいいやん
0083名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 14:11:13.18ID:lD+R+0Z/0
40はギリセーフ。
50からつみにーはやめとけ。
満額非課税運用する前に、お迎えがくる。
0084名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 14:16:17.18ID:I6V52Hnl0
新興国もどらない助けて
0086名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 14:24:07.99ID:yHAPkCW40
>>82
リスクを加味しないと。
ファンドの海ってサイトで確率的に出してくれる。
0088名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 14:29:43.61ID:yHAPkCW40
>>73
今は債券のタイミングじゃないで。
インフレ率=金利=債券利回りだから。

米国債金利が3%越えてからナンピン覚悟で買っていくのお奨め。ただしその頃は株絶好調で見向きもされない。
0089名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 14:55:24.45ID:aBYYp2oR0
>>83
平均寿命見てみろよそんな簡単に死ねないから
それより長生きするリスク考えて積み荷は正解
もし死んでも後のことは関係ないからノーリスク
0091名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 15:04:21.53ID:lD+R+0Z/0
>>89
平均寿命って死ぬ年齢だろ。
平均寿命よりマイナス10歳ぐらいが健康寿命だと思うけどね。

足腰ぐらぐらよぼよぼでお金もってもなぁ。困ることはないけど、お金の価値は下がるよなぁ
0092名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 15:07:05.84ID:FOsU9VIQ0
何でもそうだが統計上の平均値ってあまり意味ないんだよな
意味があるのは平均値じゃなくて中央値なんだよ
0093名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 15:07:28.43ID:aBYYp2oR0
>>91
ヨボヨボだからこそお金貰わんと医者とかいろいろ金かかるやん
ワシ50だけど積み荷は老後のための投資やで
0094名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 15:11:18.11ID:lD+R+0Z/0
>>93
1年目40万、20年非課税運用がセットやで?
20年目40万、20年非課税運用がもらえるのは
積立ニーサ開始後41年目やで。

50代なら、NISAやったほうがよいのでは?
0095名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 15:15:51.34ID:aBYYp2oR0
>>94
今年の積み立ては70で受け取りだから積み荷のほうが良い
55で積み立ては75で受け取りだから積み荷のほうが良い
60で積み立ては80で受け取りだから積み荷のほうが良い
65ならふつにかな
0096名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 15:20:45.73ID:lD+R+0Z/0
>>95
50歳から積立を仮定してるんだよね。
20年トータル800万のうち、400万10年間しか非課税運用の恩恵うけてないから損では?
そもそも、ツミニー積立終了70で、攻めたポートフォリに突っ込めるか?
わいなら、70歳になったら投資でお金を増やすターンは終了して、保守型PFに変更してるで。
0097名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 15:22:26.81ID:lD+R+0Z/0
>>96
400万20年だ。失礼。
0098名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 15:29:01.14ID:aBYYp2oR0
>>96
20年トータルで考えるからおかしくなる
今年の枠をどう使うか1年ごとに積み荷にすればいいのかふつににすればいいのか考えればいい
50代で20年後も投資続けてると思うなら積み荷でいいでしょ

50台で運用減らすとか60で減らすという人も多いけど
79で財務大臣やってる人もいるから80まで運用しても問題ないよ
0100名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 15:43:46.04ID:lD+R+0Z/0
なるほど、50歳から積立ニーサやるかどうか問題は結構根深い問題だな。
調査結果でも50歳は・・・微妙だなぁ。
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa/20190702/01.pdf
60歳になると、一般NISA一択になるのがおもしろい。

個人的には、年齢によって800万20年満額非課税運用することが難しい。
同じ理由で、PF攻めた構成にできなく非課税運用のメリットが減少する。

上記2点で、50歳からはないなと思ったが・・・資金力に余裕があれば・・・
うーん?
0101名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 15:52:00.40ID:aBYYp2oR0
>>100
50でふつににするデメリットは50代で満期が来ること
定年手前は一番金があって現金受け取っても再投資するしかないやろ
そこから30年以上生きるかもしれんのに日本円で持ち続ける?
0102名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 16:13:36.45ID:RXnglbTO0
前スレの最後の方にいたローリスク重視でslim8均を選ぼうとしていた人へ、このスレも見ていたら言いたいんだけど、

slim8均は株式とREIT合わせて6割以上を占めているからそんなにローリスクじゃないと思うよ。
特にREITは今回の暴落では株価より下落率が高くて回復も遅かった。
それと為替リスクの高い新興国の比率が25%もある。
ローリスクを強く重視するなら楽天インデックスバランスファンド(債券重視型)みたいな債券比率の高いバランスファンドも検討してみてほしい。
0103名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 16:26:54.35ID:RsmkvR6a0
>>78
今年21になる学生だけど参考程度に覗いてます
0105名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 16:44:33.46ID:Vw1QF2PJ0
複利マジックという人類の発明を使える前提なら最終的に全てを決めるのは初期投資の多さと投資期間だから
0106名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 16:49:05.79ID:/BqoVQgw0
長期投資するならETFより投資信託のがいいって認識でええんよな?
インデックス長期投資やっていくって決めたのにつまらなすぎて個別やETFに興味持ってる自分がいる
0107名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 16:52:42.20ID:lD+R+0Z/0
>>106
ETFは配当を出すからな。最効率は投資信託(配当なし)だよ。
だけど、個別やETFで勝てるなら、投資信託じゃ比較にならないぐらい稼げる。
勝てたらね。
なんでもやればいいのさ。
0109名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 17:03:34.87ID:lD+R+0Z/0
>>108
配当で今の年収ぐらいいかないととてもじゃないけど、安定したアーリーリタイアは無理でしょう。
最低でも1億かな。
0111名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 17:09:18.41ID:e6HKfkpF0
アーリーリタイア目指すならetfとか米高配当とかでまず自分のところにお金落として再投資をやった方が近道だな
どの程度配当が流れてきてるか自分で追えるからな
0113名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 17:16:01.81ID:lD+R+0Z/0
>>112
セミリタイアならもうちょい落としてもええで。労働からは逃げれないけど。
0114名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 17:22:44.44ID:Vw1QF2PJ0
>>110
なんで日本株でやらなきゃいけないんだよ
米株だったらITバブルやリーマンショック直前に一括投資しててもプラスだけどな
初期投資一括が流石に怖いなら2年くらいに分割すればいいだけだ
0115名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 17:25:39.76ID:msiUMV+x0
>>102
見てます、覗いてます
積み立てNISAの手続きが3週間くらい掛かるので、投資信託の入門書などを読みながら勉強しようと思ってます
楽天インデックスも調べてみます

ご丁寧にご忠告頂きまして痛み入ります
0118名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 18:14:03.30ID:Vw1QF2PJ0
>>117
仮に1万円を20年平均5%で積立したら410万円
240万円を一括で20年運用なら650万円
240万円を2年で投資して18年運用なら610万円

2年分割でも1.5倍くらい変わるんだよなぁ…
0119名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 18:19:42.92ID:45FwD0UJ0
楽天インデバはシンプル設計なのでコロナ禍を受けた現時点ではリート入ってない分良かったんだろうけど
今から買うのはどうなんだろう
もちろん悪くはない
シンプル設計にしては信託報酬高すぎ
これなら自分で組んじゃいたい
同じくらいの信託報酬ならたわらバランス(標準型)が内容的にいいと思う
どちらもslim並に信託報酬が安ければ8均なんかより全然人気出ただろうにな
0122名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 18:35:59.77ID:lD+R+0Z/0
8均等のメリットは各資産に満遍なく投資してるから、出口でも安定した利回りを入手できる可能性が高いという点だよ。
インデックスの中の平均を目指すんだから、現状はどうでもいいよね。
もしかしたら20年後の出口付近で、先進国がガタ落ちして、日本とリートと新興国が伸びてるかもしれない。
そのような状況におちいっても安心して解約できるのがメリットなんやで。

現状のベストが、将来のベストかどうかは神のみぞ知る世界。
0123名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 18:38:15.37ID:lYdlgoXx0
emaxis slimって、配当ないから、最投資しても配当ないからは、0だよね?
この場合どんなに積み立てても配当ないので何年積み立てても基準額と自分の平均取得額の差しか関係ないであってる?

平均取得額は、積み立てればドルコスになるけど。
0124名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 18:39:50.50ID:lD+R+0Z/0
>>123
配当は基準価格に含まれています。故に株価がまったく動かなくても配当分(数%)は上昇します。
なお、手数料も基準価格に含まれています。
0130名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 19:27:06.43ID:lD+R+0Z/0
>>128
投資信託を何だと思ってるんですか?
株を買ってるんですよ?配当でるに決まってるじゃないですか。
その配当を投資信託内部で再投資するから基準価格が上がるんですよ?
理解できました?
詳しい計算式までは知りませんけどね。
ちなみに株主優待も現金にできるのは換金して基準価格反映されます。
0133名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 19:59:54.06ID:aa4B64CX0
自分が買ってる投信の中身を完全に把握してるやつとかいんの?
0135名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 20:11:41.39ID:/UpBFutP0
毎月3万積み立てしようと思うけどそうなると年36万
ここで40万きっちり投資してる人は
所々スポット購入してるの?
0136名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 20:13:08.62ID:lD+R+0Z/0
>>135
クリスマスまでに適当にスポットしたらあとはエラーでて満額できるよ。SBI
0137名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 20:16:00.67ID:fXVR/Xx70
>>99
俺と一緒。子供や親族に僅かでも遺産が残せれば良いし、金なくなって 金のことで誰かに迷惑かけるのだけは避けたい。
0140名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 20:34:04.96ID:BXw+oa1V0
月33,000円で夏冬ボーナス月に各2,000円増で40万
0142名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 21:00:11.46ID:+hPVQosp0
>>115
これいいよ

毎月3万円で3000万円の「プライベート年金」をつくる 米国つみたて投資(太田 創)

結論、米国一本を勧めてんだけど、この記事書いてる人だから
エンダウメントとか分散投資も把握した上でこの本書いてる
https://gentosha-go.com/articles/-/11968
0143名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 21:09:40.52ID:WkLNiqLo0
ブラジル、一日で約3万5000人感染だとよ
これだから新興国は・・・
トランプの国境に壁作る話は支持されそうだな
0149名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 21:33:38.66ID:lD+R+0Z/0
>>148
初心者は勝つ負けるが大事じゃなくて、続けることが大事だから間違いとは思わないけどな。
配当があるなしでは、ぜんぜん違う。
もちろん、効率は悪い。
0150名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 21:34:43.78ID:lD+R+0Z/0
>>144
ブラジルはロックダウンなんてしたら3万以上が簡単にあの世にいくからあながち間違いでもない。
0155名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 02:26:21.10ID:fZgHK1rl0
これからドルの価値が下がり、ユーロと人民元もダメになって円が残って、日本を中心に新しい通貨システムが生まれると変な学者が言ってたけど、そんな事あり得るのかなあ?
アメリカ中心に積み立て続けて大丈夫なのかな?
0157名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 04:42:08.22ID:al2KVtZA0
つみたてnisaは何考えて年40万なんだ?
12で割れねーじゃん
一般NISAの当初100万を120万へ増額は12で割れるとか考えてじゃないのか?
0159名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 05:17:39.06ID:fOmYUKa/0
今ってそんなにお買い得な感じしないけどこれから緩和で上がるなら特定で何か買おうかな
と思ってたけど
ボーナスと給付金で一般人が買って上がったところで機関が売り逃げるんやで
というのを見て微妙に買いにくくなったわ
0160名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 05:30:10.58ID:rsbqa2+E0
>>145
俺も同い年だけど最近始めたばっかですよ
きっかけはコロナ不況への不安からだけど今思うとわりといいタイミングで始められたのかもしれないと思っていますけどね
0161名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 05:48:37.71ID:fZgHK1rl0
>>156
やっぱり円も含めた方がいいのかね
>>158
よう分からんが、アラスカで波動の研究してて、それと新しい通貨システムが関係してるらしいw
0162名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 05:51:38.74ID:TI2o5GnP0
3年間ふつニーやったけど
来年45歳から積みニーにしよう
0163名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 05:57:35.93ID:zc1dEZnE0
円はあえて持たなくても給料であったり持ち家(あるなら)ですでに持ってるから買わなくていい

と俺は思ってる
0164名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 06:08:39.98ID:Z3Td05W20
>>163
俺の日本株に対する姿勢もそんな感じだな
日本経済が好調なら実生活でそれなりにリターンを得られるだろうから
日本株への投資が少なくても「惜しいことしたな〜」程度の話で済む
逆に、日本経済が不調だと「実生活への影響を心配しつつ日本株への
投資も含み損」と二重苦になる
俺は上記二択なら前者を許容して後者に備える

おまけグラフw
https://i.imgur.com/Oy3vRI7.png
0166名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 06:51:17.31ID:MisWDdjO0
45だから積みNISAは意味ないと思って一般NISA始めたよ。
120万の投資枠が4年しかないけど。
配当だけ考えて買ったけどまだ枠は残ってる。

一般NISAでよくわからないのが
1年120万の枠で購入して、1年経ったらホールドしてる株はNISA枠じゃなくなるの?
ってところかなぁ。
20%の税金は大きいよねぇって思いながら
それでも年利からしたら銀行定期とかよりはマシかなとは思ってる。
0167名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 06:59:50.21ID:D6zLSlGb0
>>166
5年間NISA枠
6年目にNISAにしたいなら
6年目のNISA枠で継続
0169名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 07:21:42.72ID:3M02wKeQ0
ようわからん

1年目 120万円分の株を購入して60万円分売って残り60万、120万円枠は使い切ったから
     60万売っても60万買い直しはできない
2年目 60万分の株持ってるから60万円分の株しか買えない
3年目も同じ
って事でいいのかな。

NISA枠以外で株かったら配当や利益から20%税金取られますよ
確定申告もしてねって事でいいの?
0170名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 07:51:30.85ID:Z3Td05W20
>>169
毎年120万円の枠が生じると分けて考えろ
そして、各年の枠は5年間の非課税期間がある

ある年に買った株が5年経過すると特定口座に
移すかロールオーバーするかを選択できる

どっちを選択しても基本的には売って買い戻す
のに近いと思っていい
売った上で、特定口座で買い戻すのが特定口座
への払い出しで、NISAで買い戻すのがロール
オーバーとでも思えばいい

利点は手間と手数料を節約できる点でそれ以外
に特に違いはないし特に複雑でもない
0171名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 08:24:29.48ID:CjjDMXFK0
やっとイデコが最優先と言われる理由が分かったわ!
儲けが非課税なだけじゃなくて毎年の税金も安くなるからやんけ!
自分情弱すぎワロタ
0177名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 08:55:43.40ID:/s1CcVJ10
>>168
一般NISA→新NISAはすべてロールオーバーできるから損はないで。
簿価102万以下だと、効率が悪いけど。
0178名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 08:56:36.41ID:/s1CcVJ10
>>173
結婚、育児
0179名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 08:57:29.77ID:VptXs/by0
新興国もどらない助けて
0180名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 08:59:32.95ID:/s1CcVJ10
たぶん子ども2人いるだけで、一般家庭レベルの運用資産なら非課税でイケると思う。
0181名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 09:03:09.65ID:/s1CcVJ10
NISA4人で〜2400万。iDeCo15年で800万。
未成年基礎控除48万で3%なら3200万。

併せて最大6400万。
0184名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 09:43:21.62ID:IIpVUGWy0
>>178
嫁に失敗すると節税どころか重課税だぞ。
0185名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 10:02:15.51ID:QniPK5Qo0
>>184
それだ。
ウチは一人だったらとっくに億持ちだったのに、
形に残らない嫁の散財で殆ど貯金も無し。
へそくりでトレードやってるよ。
300万を3000万まで増やしたけど
嫁には秘密…
0187名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 10:33:13.83ID:/s1CcVJ10
>>185
オレを嫁にして、殖やし方教えろ。
0188名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 10:47:57.38ID:W3vo72Md0
>>184
嫁持ちはiDeCoやっとけ、離婚しても財産守られる。
自己破産してもだ。
0189名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 10:54:10.38ID:CjjDMXFK0
共働き夫婦の妻で自分は年収400万弱で家計の大半は夫が担ってくれてるんだけど
私も医療保険に入るべき?都民共済くらいに入っておけばええんか?
0190名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 11:00:30.21ID:SzIufccM0
基本的に保険っていうのは当たっても嬉しくない宝くじでほとんどの人が損をするようにできてる
医療費を無理なく払える蓄えがあるなら保険に入らない方が確率的には得をする
0192名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 11:10:01.28ID:GQkm8xGU0
掛け捨ての収入保障しか入ってないわ
0193名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 11:12:59.89ID:W3vo72Md0
生命火災医療保険は住宅購入したらセットで入ればよろし。
死ねばチャラになるし、病気で収入がなくなると困るしな。

賃貸?
保険なんていらねーよ。あほか。
0194名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 11:44:06.12ID:qvK8IBWC0
医療保障が欲しいなら共済でいいし
自分が死んだ時残った人間が困るなら生命保険掛けとけばくらい
0195名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 11:44:50.72ID:PW2O5Ogg0
>>190
歳食ってからそれに気付いても、若い頃に入った掛け捨てを解約するのは躊躇する。病気になったとき、なんで解約したん? って責められると辛いから。
0196名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 12:04:13.49ID:PW2O5Ogg0
S&P500のETFをNISA枠で買う時のお勧め銘柄はどれ? SPDRの1557は配当に対して 米国10%源泉徴収されない?
0197名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 12:14:15.66ID:2Q5REwSD0
年収1500万ほどあるんで
収入保証は絶対的に必要。。
怪我や病気で2ヶ月以上仕事できないとあっという間に干上がってしまう…。

一般NISAでインデックス、特定で個別株と投信にモリモリ突っ込んで、老後の財産を作っておかなきゃ。
0198名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 12:18:09.30ID:/s1CcVJ10
>>189
保険は保険で掛け捨てでいいと思う。
まず、社会保険の概要を把握、足りないところを補うって論理。

貯蓄ができたら、もういらない。
0200名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 12:22:54.79ID:W3vo72Md0
保険は保険で投資は投資だからな。
なぜかごっちゃに考える人が多いけどまるっきり別商品だからな。
0203名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 12:25:04.34ID:/s1CcVJ10
>>195
貯蓄で払えるからって言えばいい。
1000万の保険で月2000円20年で50万として20倍。死ぬ確率は1/10万っていうギャンブルだな。

保険と名付くととたんにキレイな印象になる。
0208名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 12:37:20.46ID:7N6XLiB+0
>>130
小型成長株無配銘柄ばかり集めましたファンド
配当出してない(出せない)株もあるのに出るにきまってるなら俺の無配株の配当を出してくれw
0209名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 12:40:16.31ID:QBxSrYyR0
>>205
人生というギャンブルに負けた時に役に立ってくれるのが保険だよ
保険=ギャンブルと言う奴は考えが浅はか
0212名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 13:11:29.61ID:W3vo72Md0
独身なら保険いらないってわかるけど、家族もってて保険いらないって考えはないな。
収入なしで困るのは家族ですし。収入に応じてリスクは分散するもんでしょうに。
投資でも保険でもそこは一緒かと。
共通部分ももう一個あるな。
投資も保険もほとんどが詐欺みたいな商品だらけってことやね。

ほんまややこしい時代やね。
0213名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 13:22:01.88ID:ugbYF//D0
>>106
そんなあなたにTECL
0216名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 13:55:40.59ID:UWI+7TCO0
保険は命を賭けたギャンブルだよ
それなのに詐欺みたいな保険がたくさんある
0217名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 14:17:21.80ID:2Q5REwSD0
>>202
嫁が超絶浪費しまくりやがって、貯金が全然ないんだよ。信じられないくらい。
あと子供が留学してるからそこにもすごいかかってる。
マンションのローンもあと17年、3500万くらい残ってるし。
0220名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 14:26:42.71ID:Pj1ZR/TQ0
>>217
一度嫁を連れてFPに相談に行くといい
死ぬまでにいくらかかるか計算してくれる
具体的に数字で出てくると馬鹿でも認識が変わるよ
0222名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 14:50:12.40ID:KQJOG+hV0
HIGH&LOWを予想するだけの簡単バイナリーオプション!!

今なら期間限定で、口座開設して5000円入金するだけで、5000円の口座開設ボーナスが貰える。
入金は銀行振込・クレジットカードの他にBTC・bitwalletにも対応。出金は銀行振込・BTC・bitwalletに対応。手数料は完全無料!!

最低出金額が5000円からだからボーナス分使い切ったら即出金で完全ノーリスク!!
ノーリスクで5000×2+5000(ボーナス分)=15000円のチャンス!! 
入金手段を問わず、出金は銀行振込に出来るから何かと便利

https://5.gp/highlowtrade
0224名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 14:50:52.34ID:ugbYF//D0
>>106
そんなあなたにTECL
0226名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 15:41:16.95ID:W3vo72Md0
>>217
ままならないことはよくあるよ。誰もが人生設計どおりに進まないよな。
時間ができたらこれからどうするか、真剣に考えればよろしいかと。
報告、相談、行動
大事やで。
0229名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 15:51:22.18ID:CjjDMXFK0
うちはどっちかっていうと夫の方が情弱というかものすごく一般的な日本人で投資?危険でしょ!みたいなタイプ
個人年金と貯蓄型保険に入っている模様
いや私も最近本を2〜3冊読んでみただけの情弱なんだが…
もし積立開始して30年後に3000万ほどに増えるとしたら夫とダブルでやった方がいいじゃんって思うけど悩む
0230名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 16:04:23.89ID:K1eaGFo70
>>180
これな。

今の日本がここまで優遇されてるなんて知らんかったわ。
とりあえず未成年口座で高配当株買うぜ。
アメリカ株はETFあるけど、日本株はどうすればええのかね。
sbiネオモバイルって未成年だと口座作れないよね?
作れたらいいのに。
0231名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 16:05:14.27ID:K1eaGFo70
ちなみにアメリカ高配当株買うならsbiと楽天ならどっちがいいとかありますか?
同じ程度なら慣れた楽天証券行くけど
0232名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 16:06:54.06ID:eJwRnusF0
夫婦で生活費や学費なんかの共有部分と個人部分の金を分けるのは当たり前なんだけどなんで好き放題やらせてんのかさっぱりわからん
仮に専業でも完全にフリーで財布を握らせるのはあり得ないし
0233名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 16:07:57.77ID:W3vo72Md0
>>229
投資の怖いところはどちらが正解かが数十年後にならないとわからないってとろこだよ。
夫は貯金
妻は投資でバランス取れるじゃん。
良き良き。
0234名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 16:09:42.59ID:W3vo72Md0
投資で時間かけたら絶対儲かるなんてありえないからな。
あくまでも儲かる可能性があがるだけ。

時間は不可逆。
0235名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 16:26:01.73ID:Z3Td05W20
>>231
米株は圧倒的にsbi証券

楽天証券で始めてやっぱsbi証券の方が良かったと思っても
楽天の特定口座からsbiの特定口座へは移管できない
逆に、sbi証券の特定口座から楽天証券の特定口座へは移管
できるから、楽天証券に未練があってもとりあえずsbi証券で
始める方がお勧め
0236名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 16:27:31.34ID:yC3fPg/20
今回のコロナで分かったことの一つは恐慌が起きたときは債権もREITも株のリスクヘッジにはならない。
日本円の強さを再確認したわ。
俺はしばらくは資産を占める現金の割合増やそうと思う
0238名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 16:32:23.49ID:UH28M6En0
>>229
ダブルとか考えない方がいいよ
旦那は旦那で嫁さんは嫁さん
いつ離婚するかもわからないのにまとめたらもめる原因になる
0239名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 16:40:37.32ID:Z3Td05W20
>>236
円もまた立派なヘッジセクションに属するアセットだからな
うちのヘッジセクションは円、ドル、長期米国債、ゴールドで組んでるけど
最近、短期米物価連動債、仮想通貨、FXなんかも組み入れてみてる
多分に実験的だけど、、、
0243名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 16:59:48.98ID:GQkm8xGU0
脳死S&P一本にしてたけどリスクヘッジした方が良いのかな
0247名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 17:09:10.77ID:Z3Td05W20
>>240
コロナショック時に円、ドル≒長期米国債、米株を適時上手いこと
リバランスしてたら、そこから生じたリターンは計り知れなかった
後付けだけどw

ただ、円高のピークと長期米国債のピークが同日なんだよなー
そして、長期米国債の下落ピークと米株の底が近似だった

円のドル転、長期米国債の株転ができなかったか?っていうと
今見ると決してできなくはなかったんだよなー
実際、長期米国債の動きは誰かがそういう風に動いた足跡に
すら見える
ただただ唖然と眺めながら、ヘッジは効いてる、まだまだ軽微
耐えられるとか思いながらフリーズしてないでもっと機動的に
動くべきだった、後付けだけどw
0249名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 17:13:32.58ID:QkueTZqn0
積立Nisaをやっててidecoにも手を出そうと思ったんだけど、
自分の年齢的(42)にidecoにかける分特定に突っ込んだ方が良いのか悩み中。どっちの方がいいんだろう?
0250名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 17:25:09.97ID:Z3Td05W20
>>249
40代ならidecoでいいんじゃね?
もう残り期間少ないし、人生の重大イベントも精々が大病くらい?で
でもそれは保険の範疇だから、他には大してないでしょ?
これが20代だと人生何があるかまだまだ分かんないのに凍結期間
クソ長くて迷いどころだけど、、、
0251名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 17:27:54.06ID:Gox3PPFQ0
俺はアルバイトだからイデコだな
国民年金が月5万だから
年金生活送るには3000万ぐらい必要だから
イデコに毎月4万ぐらい費やしてる
25年やれば3000万になるから
0254名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 17:49:35.29ID:yC3fPg/20
>>253
子供がいるなら積み立てニーサとジュニアニーサ、余裕があれば未成年口座で投資するのがええかもな。
俺的には子供が成人するまでに高配当株で年40万を子供の名義で積みたいわ。
配当2%なら2000万か。
難しいができなくはないな。
0258名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 18:25:16.38ID:cfSIdSkg0
>>247
へいっ、タラレバ定食一丁!

米債は今でも高値圏だろう? それでも天井から5%下がったけど。マイナス金利を見込むとか、償還価格までいくまではもってる価値はあると思うけど。

3%から買い下がってと思ったら、2年でここまで来たので、オレはほとんど持ててないわ。残念。( ´△`)
0259名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 18:26:32.57ID:4mHdatA60
>>187
俺も嫁になりたいから一緒に>>185の嫁になろう
0261名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 18:30:33.86ID:cfSIdSkg0
>>252
所得控除だから、余計稼げるで。
4万入れてるなら、7万節税。190万くらいまで非課税で社会保険は加入。
0263名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 18:36:24.37ID:cfSIdSkg0
>>259
いいねぇ。
女を見る目がなさそうだから、してくれそうだな。
0264249
垢版 |
2020/06/18(木) 18:57:41.06ID:1rVL6LHp0
>>254
子供が二人いるならidecoよりもジュニアニーサのが良さげです?
ジュニアニーサは選択肢になかったので知識が乏しいのですが、ジュニアニーサも子供が18になるまで現金化できなかったりidecoよりもメリットがあまり見えないですがどうなんでしょうか?
0265名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 19:09:12.15ID:W3vo72Md0
>>264
ジュニアーニーサは子供への合法的な資金相続と考えましょう。
血迷っても、家計にいれてはいけません。
切り離しましょう。
0266名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 19:13:59.23ID:cfSIdSkg0
>>264
iDeCoは老後資金、子NISAは学資と相続。
性質が違うので、どっちもやっとけ。

iDeCoのメリットは節税と離婚や破産時。
手間は退職金控除との関係。

子NISAは2024から非課税払い戻し可能。
未成年口座は基礎控除48万で、利益がそこまで非課税。生債券も非課税化できるところ。
0272名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 21:39:22.73ID:2Q5REwSD0
上の方で嫁の度を超した浪費でヒーヒー言ってたもんだけど、
嫁さんも最初は専業主婦だったんだけど、
今は貯蓄が無いのにようやくビビったか、
子育てが終わって手持ち無沙汰になったからか
3年くらい前から働いてる。
でも金銭感覚は治ってない模様。
なのでへそくりは大事。
0274名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 22:17:57.02ID:2z6WEjhp0
投資やってると結婚願望なくなるなあ
結婚したら今やってる年間80万の投資ができなくなるよ
0276名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 22:29:06.22ID:xV3U14bE0
>>229 しり触らせて
0278名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 22:33:03.12ID:nJNr9oVH0
>>274
結婚相手が専業主婦とか物凄い浪費家ならマイナスだけど
普通に共働きすれば寧ろ金は増えやすくなるぞ
2人で生活したからって生活費が単純に2倍になるわけじゃない
0282名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 23:44:27.47ID:UWI+7TCO0
嫁に投資するか、自分に投資するかの違いだ
0283名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 23:45:22.31ID:vowTriay0
>>277
揉み揉み
0284名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 23:45:24.68ID:iqVlUWea0
一人で生きて行かないといけないので、少しでも投資をしないと・・とこれに。
まだ何買って良いか調べてないけど、マネックで申し込みしちゃった
0285名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 23:57:56.92ID:nhdk4cDd0
俺の奥さん専業だけど、子育て+簿記2とfp2と宅建とってアパート経営もしてくれてる。
俺の代わりに青色申告もしてくれるし。
下手にパート行くより、金は俺が稼ぐからそういう方面でサポートしてくれた方がずっと助かるわ。
0287名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/19(金) 00:09:42.95ID:9QY6BbA10
その金で何がしたいかというより金を増やすのが目的になってるんじゃね
数字をひたすら増やしていくのって最近流行のソシャゲに通じるところもある
0289名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/19(金) 00:29:22.54ID:NRuCJaEM0
積立NISAもイデコも枠ちっさいんだよな
上限もう少しあげてくれ
0293名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/19(金) 00:55:36.39ID:AgqSfrSB0
イデコはアルバイトや自営業なら月68000円まで非課税だから

イデコだけでも3000万貯めれる
0294名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/19(金) 01:47:39.72ID:+osr9+ql0
>>279
妻子持ちがヒーヒー言ってる横で、5000円くらいのランチや寿司を食べて飯テロしたい。ふらっと一人旅もいいな。
0295名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/19(金) 01:56:21.99ID:s+tTf8h20
楽天証券がいいのは楽天カードでブーストした場合のつみたてNISAくらいだろ
つみニー以外やるなら断然SBI
最初つみニーだけのつもりでも後でどうせ他の投信や株やETFや金購入など色々やりたくなるよ
やろうとした時のためにできる環境を整えておくべき
その環境がなかった人はコロナショックの底値掴めてないはずだから
0297名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/19(金) 02:22:50.62ID:CEUSVNyY0
>>287
これは間違いない
勧められて始めたけど、缶コーヒーも一切飲まなくなったし、生活も切り詰めて数字増やすのが楽しみになってる
0299名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/19(金) 02:27:01.45ID:ITpPmsFh0
>>287
根本は同じかもね
0303名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/19(金) 04:07:32.15ID:o45QItGk0
>>297
100円の毎日積立でも10個設定すれば23000円
500円なら10万超える
買い物依存気質、収集癖のあるやつは余計にハマるだろうしな
コーヒー1杯分って言葉、巧いよなーと実感するわ
0305名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/19(金) 06:10:04.85ID:7gAiCwNO0
俺は楽天証券で積立NISAに個別もやるしETFもやってる
買ってる額から比べたけどそんなに変わらん
0306名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/19(金) 06:50:45.87ID:txHjrGYZ0
貯金から積荷したいんだけど
普段から楽天カードユーザーで給与口座から引き落としてるからどう管理したらいいか分からん
毎月3万だとしたら貯金から給与口座に移していくしかないよね
給与口座に貯金突っ込むと絶対無駄遣いするw
0307名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/19(金) 06:54:43.14ID:tyTPXbme0
その給与口座が楽天銀行なら貯金も入れとくのがいいのでは?
金利0.1%だし
そもそも口座にあると無駄使いするの意味がわからんけど
0308名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/19(金) 06:55:40.29ID:ipKMEKaL0
>>306
楽天カードマン=楽天銀行で引き落とし=給与口座も同じ楽天銀行と仮定するけど
毎月おまかせ振込予約じゃあかんのか?
0309名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/19(金) 06:59:36.56ID:t21jnkzu0
SBIに口座を持ってたけど積ニーするのに楽天を作った
そもそも積ニーするのも楽天銀行の振り込み回数を増やす目的のために毎日100円積立を始めたのがきっかけだけど調べていくうちに積ニーの良さを知って楽天カードで積ニーをしていくようになったわ
0310名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/19(金) 07:07:27.33ID:0mmPmQJL0
もう静かに余生を送りたいよ
0311名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/19(金) 07:09:32.38ID:txHjrGYZ0
>>308
楽天カードマンのくせに給与口座がみずほで楽天カードの引き落としもそこからなんだ…
楽天積荷の美味しいところは楽天カードで積荷することなんだよね?
0312名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/19(金) 07:23:58.27ID:mMUVPLwr0
NISAで株やりはじめたけど、優待と利回りしかみてない自分に気が付いた。
全然知らない会社は買わないというか買えないね。
で、120万の枠ほぼめいっぱいまで購入。

残り10万未満残ってるんだけど
この枠は例えば15万円の株を買うと10万円だけNISAになるの?
それとも15万円の株は特定か一般扱いになるの?
どっちですか?
0313名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/19(金) 07:52:35.80ID:EaWkv0jz0
俺と嫁の積荷と、娘ふたりのジュニアNISAのための資金確保で
去年から年間の馬券代10数万が節約できているのは我ながら凄い
0314名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/19(金) 07:53:19.26ID:yBCuY1Gh0
>>312
そもそも枠越えて注文できない。
無駄なく使うなら、投信の金額指くらい。
0316名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/19(金) 08:00:00.45ID:yBCuY1Gh0
>>297
今は投資額に対して入金額の割合が大きいのでその気持ちもわかるけど、ある程度の残高が貯まるとどうでもよくなるぞ。

毎日の残高の変動が1ヶ月の入金額よりでかくなるから。そうなると年1回か日本円積み上げてもいいかもね、って気になるし、コーヒー代節約するかしないかって考えなくなる。
0317名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/19(金) 08:00:29.99ID:9kypi+Fz0
>>312
残り10万枠は株数単位による
つまり
株価150円の100株単位株ならNISAで1000株は買えないから
600株をNISA、400株を一般か特定口座に分けて買う
株価15万円で1株単位ならNISAでは買えない
0318535
垢版 |
2020/06/19(金) 08:15:34.34ID:3pCyBrgU0
>>317
横から失礼。
似たような事例で、例えばNISA枠の残金があと5万円として、毎月1万円自動積立をやってたら、今年の残り7.8.9.10.11.12月の6回(6万円)分はどうなるの?
5万円がNISAで買われて1万円が特定で買われるのですか?
それとももともとNISA枠で積立設定してたなら枠を使い切ったところで止まるのですか?
0319名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/19(金) 08:27:37.99ID:FhGH4oKL0
>>318
SBIなら設定でNISA枠ギリギリ買付けと課税枠シフト注文てのがあるで。
0320名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/19(金) 08:33:21.59ID:9kypi+Fz0
証券会社による

何もしなくて自動的にNISAと課税口座に分けて積み立てる会社や設定もあるし
全部課税口座になってしまうところや、積立自体が止まるところも
積立優先で分配は課税になるなんて会社もあるね
よく会社の規定を見るしかない
0321名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/19(金) 08:51:45.09ID:mqeHGg2m0
お金について夫婦で考えた事なかったのですが、コロナ自粛で時間が出来て色々話合いました。これから計画的に老後資金を貯めようと思いました。
現在は現金で1000万あります。
昨年まで子供二人を県外と国外の大学に行かせてたので収入の割には貯蓄額は少ないかなと思います。
私44歳年収900妻50歳年収600です。
小規模企業共済でそれぞれ月5000円積立しています。
今は子供は独立しています。持ち家で固定資産税が年間40万程です。
小規模企業共済は一人当たり月7万まで増額可能です。全額所得控除になります。
年間40万の積立ニーサも考えましたが、とりあえずは全額所得控除になる小規模企業共済を満額まで上げた方が将来的な返戻率は良いでしょうか?
0322名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/19(金) 08:52:46.82ID:CFuXyv/x0
新興国もどらない助けて
0325名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/19(金) 09:01:36.68ID:9kypi+Fz0
>>321
その収入でその固定資産税の持ち家だと
このスレで相談に乗ってくれる人はたぶん少ない
無駄遣いしないだけで億万長者
0326名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/19(金) 09:28:45.71ID:ipKMEKaL0
>>311
それなら楽天銀行の口座作ってカード引き落としをそこに変更すれば?
カード積荷のメリットも受けれるし
加えて貯金口座も移せるんなら>>307の言うとおり金利0.10%も享受できる

と思ったけどそもそも貯金口座から毎月3万給与口座に移さないといけない程給料少ないのか?
貯金切り崩してまでやるもんじゃないと思うが
0328名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/19(金) 09:47:21.71ID:UN1+P6h50
>>321
つみたてNISAの方が期待値では上
てか大半の資産運用より期待値は上回るよ

あなたの場合共済でも充分だけど、インデックス投資って定年後も行える資産運用なので小額で良いから始めておけば?

関わらないようにしてても年金や退職金の資産運用考える際にインデックス投資が選択肢に出てくるよ
0329名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/19(金) 09:57:02.90ID:8xi1jvpG0
>>321
余裕があって運用したいなら小規模企業共済はあまりすすめない、iDeCo、つみたてNISAから先にやれ
理由は小規模は自分で運用できないしほぼ固定利率で回すから
順番は、iDeCo(68000円×2)→つみたてNISA(33333円×2)→小規模(70000円×2)

iDeCoと小規模は所得控除かかるからまず高所得の方から埋めること
高所得者ほど還付多いからな
最適解は
夫iDeCo68000円→2人つみたてNISA66666円→妻iDeCo68000円→夫小規模70000円→妻小規模70000円

まあ全部やっても年間180万程度だからその貯蓄額と収入、無借金なら3つともやれるだろ
0331名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/19(金) 10:21:06.94ID:mqeHGg2m0
>>328
ありがとうございます。インディクス投資を調べてみます。


>>329
詳しくありがとうございます。詳しく調べるとイデコは23000円が上限で合ってますか?小規模企業共済に入っておりますが、零細法人格の代表取締役をしています。
0335名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/19(金) 12:19:19.71ID:DdE3DMvl0
楽天カードは、2枚持ちできないよ
0336名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/19(金) 12:35:25.22ID:BJQLrcp80
>>332
ありがとうございます。それを踏まえてもイデコ優先がいいでしょうか?
0339名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/19(金) 12:48:54.58ID:Z3P5uZvv0
>>336
そうだね
iDeCo→つみたてNISA→小規模
小規模は昔は持て囃されたけどiDeCoやNISA出てきてからは見劣りする

運用なんて信じないってなら
小規模→年金積立
でもいいよ
0341名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/19(金) 12:51:11.97ID:BJQLrcp80
>>339
ありがとうございます。
イデコと積立ニーサを二人分MAXで始めてみます。
後は様子見て小規模企業共済を増額したいと思います。
0342名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/19(金) 13:41:54.35ID:DdE3DMvl0
>>340
知らなかったけど、そうなんだ。
0344名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/19(金) 20:34:32.86ID:mvVFlMEM0
なんかこのスレ色々詳しい人が多いな。
嫁が障害者(精神2級)なんだけど、
投資の上での優遇策ってマル優以外にあるのかな。
ちなみに障害年金と障害者控除はやってる。
0347名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/19(金) 21:11:22.19ID:pwhZ+r/Y0
バイトって短時間しか仕事しないだけで楽なわけじゃないと思うんだが
なんか特別な資格でもあるの?
0349名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/19(金) 21:38:07.21ID:8Uy6udX60
>>344
投資に障害は関係ないからな。平等よ
0350名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/19(金) 21:38:08.78ID:/b5joXVo0
全然話題に上らぬジュニアNISA、ふたり新規開設予定
期間はわずか3年半、出口は中長期でも買いは短期決戦
最低限の現金残して満額突っ込むべきかな
0352名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/19(金) 21:45:36.39ID:8Uy6udX60
>>351
めんて
0355名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/19(金) 21:59:16.48ID:8Uy6udX60
ジュニアニーサ廃止とか子育て世代は怒れよ。わらっちゃうわ。
0358名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/19(金) 22:05:32.84ID:8Uy6udX60
>>356
せっかく子育て世代の優遇策になのに、廃止やで。
以下にこの国が子供に対してどうでもいいとしか思ってないかがよくわかるね。

選択肢なんて多数あって困るもんじゃないのにな。
0359名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/19(金) 22:06:50.27ID:bPHC7Cqo0
>>355
子供のための資産形成制度をわざわざ廃止する国なんて日本くらい
これで少子化対策ガンバリマス!とか笑っちゃうわ
シルバー民主主義ここに極まれり
0360名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/19(金) 22:12:15.37ID:awml+9fq0
学資保険の代わりのはずなのに高校とか大学入学時に引き下ろせなかったクソ制度。
今の状態なら割と使う人多いのにな
0361名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/19(金) 22:15:01.65ID:8Uy6udX60
保険の圧力に負けたとしか思えないな。
0362名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/19(金) 22:16:25.65ID:vhy5RLD20
【グロ5の設定日2/12〜6/18まで】 ※カッコ内は年初1/6〜6/18
USA360        +4.30%  (+12.51%)
iFreeNASDAQ100  +1.83% (+12.03%)
グロ5          -1.28%
ウルバラ        -4.34% (+1.40%)
slim8バランス     -9.16% (-7.20%)
slimSP500       -9.33% (-4.26%)
オルカン        -10.36% (-6.99%)
slim先進国      -10.45%  (-6.36%)
グロ3          -11.89% (-7.18%)
slim先進国リート   -21.03% (-17.14%)
slim国内リート    -21.89% (-19.01%)
0369名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/19(金) 22:36:33.37ID:VYq52uUU0
>>358
そこは国より民間企業が賢いんだよ
子供が産まれたら学資保険!の意識を刷り込むマーケティングがうまい
0370名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/19(金) 22:37:00.58ID:gR1bdYw60
ツミニーでレバナスできるようにしてくれ
なんで一番積み立てに向いてるこれが対象外なんだよ
0371名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/19(金) 22:41:22.24ID:bPHC7Cqo0
>>365
制度ができたときから18歳から引き出せるぞボケナス
間違った知識で批判するのはネット上だけにしとけよ?笑
0372名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/19(金) 22:52:54.49ID:FtoM4ZSf0
ジュニアNISAは 制度廃止が決定して、使いやすくなるとか
どんな制度設計してるのか
マジで役人の頭どうなってるんだよ
0374名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/20(土) 00:17:03.05ID:AvnzQs1b0
>>359
子供が18歳まで資金拘束!
そもそもみんな使わねぇ!
買付ランキングはアンジェス!ダブルインバース!
そりゃ廃止されるわっていう
0377名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/20(土) 00:56:34.52ID:1X6yjLT50
>>358
子供の(扶養の)人数だけNISA枠増えるとか、そんな感じの制度で復活頼む

正直子供の口座で運用するの嫌なんだよね
不正感が凄い
0378名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/20(土) 01:34:02.96ID:iJXsQ4Cq0
>>373
iDeCoの説明の表とか年収500からだもんな。年収300はお呼びじゃないよな…少し悲しくなる。でも節税の恩恵が少しでもあるならやるよ。NISAもやるよ。
0379名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/20(土) 01:35:41.07ID:fHrffewD0
>>375
退職金多かったら損なの?どういう計算があるの?
0380名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/20(土) 01:37:46.74ID:mc3N6pq50
>>379
たいしょくきんのひかぜいわくがきんぞくねんすうにおうじてせっていされるんだけどいでこでたくさんつみたてるとひかぜいわくをこえてしまうから
0386名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/20(土) 09:26:21.19ID:b1bQmvQh0
イデコもやりたいけど会社に書類持っていかなきゃいけないのが物凄く嫌
それさえなければ今すぐ始めてもいいぐらいなんだが
0388名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/20(土) 09:31:44.24ID:c/mjXlTB0
>>386
その感覚はよくわからん。
嫌な顔でもされるのか?
0389名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/20(土) 09:43:29.25ID:oU3DK2180
会社というか周りに知られたくないってのは、まあ分かるわ
俺とか知れ渡ってたからコロナショックの時とか、どうなってる?
って嬉しそうに聞いてくる奴がスゲーうざかった
実際に投資してる奴と投資談義するのは好きだけど、やってない
奴の横やりはホントうざい
0390名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/20(土) 09:48:31.41ID:zSg7A7Li0
つみにーもイデコも何十年も積み立てていく奴やから暴落してもラッキーってなることすらわからん奴は確かにウザいな
0391名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/20(土) 09:58:02.15ID:DBpUl/YC0
>>389
そういうゲスな噂好きとか他人の不幸話が好きな奴はどこの職場にも1人はいるよな
日本は一般庶民の投資がまだまだ普及しきってないから間違った認識持たれたりして余計に
0392名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/20(土) 10:07:09.44ID:PakKrM1F0
積み立てNISAはじめるのはSBIなら証券口座開設と銀行なら総合口座にしないといけないの面倒だね
銀行口座を総合しないなら普通銀行口座からわざわざ毎週証券口座に振り込みしたりしないといけないでしょ?
0396名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/20(土) 10:46:17.58ID:Qneu6Hb00
>>393
総務の困惑ってのならあったな
自社でiDeCo販売してるから他社でiDeCo開設しようとするやつ初めてらしく電話きたわ
0398名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/20(土) 11:00:49.33ID:HB8ZMzCq0
>>396
勇気あるな。法的には問題なくても色々ありそうじゃん
銀行員のnisa口座とか他行で作ったらばれるのかな?
0400名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/20(土) 11:31:16.98ID:1aR8uXmk0
>>355
所得税基礎控除48万、住民税125万、譲与税実質非課税の枠すでにあるからな。種銭50万+200万くれるし、保育無償分も入れるとさらに108万くらい追加。

ある程度学べば怒るほどでもない。

そろそろ住民税の還付のお知らせ来るかな。
0402名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/20(土) 11:41:28.73ID:LOscYu/V0
年金関係もマイナンバーに紐付けしてるみたいだしIdecoも会社記入じゃなくてマイナンバーの写しだけにしてくれればいいのにな
0408名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/20(土) 13:09:39.72ID:IG3LQQIs0
転職したとき、一応証券会社に電話した
開設時に使った天引きか口座か企業が記入する用紙だった
天引き出来なきゃ手続きいらない気もするけどね
0410名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/20(土) 13:34:19.83ID:U43sKUkF0
>>50
20年
0419名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/20(土) 15:25:18.38ID:qlLcmXnj0
>>409
ふるさと納税満額→ideco満額→積立nisa満額→明治安田生命の自分の積立5000円→一般財形貯蓄
の順が最高効率
>>418
持株会は単元株数になったら即売っ払うのが合理的
0420名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/20(土) 15:40:40.89ID:+nxymysT0
>>419
>>明治安田生命の自分の積立5000円

これって保険料控除に入れられていつでも引き出せる
っていうやつだっけ?
0422名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/20(土) 15:55:05.21ID:oF4Wqa/v0
会社のDC年金やってるけど、売買に制限がないのだけはいい
コロナみたいな分かりやすい暴落暴騰に合わせて売買できる
NISAは枠が決まってるからな
投資信託としての商品はどれもクソ
0423名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/20(土) 16:08:28.19ID:UO6iUOn90
>>419
俺のとこは上がる余地あって配当率もいいから退職までガチホできるけどしょぼいとこならそれが合理的だな
0425名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/20(土) 16:24:52.17ID:tv+uFSOp0
>>419
> 明治安田生命の自分の積立5000円

最高効率目指すならJAライフロードを2本のが良い
生命保険控除も個人年金保険控除も枠を目一杯使える
0426名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/20(土) 17:34:24.77ID:/15Ag6Q00
早期リタイアしたニートだけどidecoやっても意味ない?
0427名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/20(土) 17:38:06.74ID:WsynHfyQ0
>>426
所得があるかどうかによる、なければゴミ。あればしたらええんちゃう。
0429名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/20(土) 17:44:20.64ID:jL5nV4jJ0
松井証券でNISA口座をネットで申し込んで、書類を送り返す前の段階なんだが
まだNISA口座は出来てないって考えでいいよね?
松井証券辞めてSBIでNISA口座を作りたいんです。
0432名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/20(土) 18:36:06.84ID:4SjEOrMc0
今月中にはなんとか始められそうだ。
結局口座持っているマネックスで開設申し込みした。
何を買うはかはこれからだ・・・。
0433名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/20(土) 18:50:57.46ID:QeKtPjJR0
貯金がすごく苦手で簡単に下ろせてしまうと定期積み立てしてもすぐに使ってしまいます。 イデコとつみに1年半経ったけどつみに解約してしまわないか心配です。
0434名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/20(土) 18:52:56.96ID:Gilppfuv0
新興国もどらない助けて
0439名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/20(土) 19:46:20.96ID:WsynHfyQ0
>>433
それはね。投資する以前の問題だから別のところで相談しましょう。
病院とかね。
買い物依存症とかもりっぱな病気だよ。
0440名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/20(土) 19:53:55.31ID:zfnyEJUS0
ジュニアNISAの資金を子供の口座に振り込むとき
相続税対策で贈与契約書とかしっかり取り交わしてる?
0442名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/20(土) 20:23:37.42ID:WsynHfyQ0
>>440
いらねーよ。国の制度だからな。問題ない。
0444名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/20(土) 21:02:47.96ID:qq1R+QIT0
銀行預金に300万ある防衛資金に100か150置いておきたいです。残りはどこに預けるのがベストですか?
積立NISAをやっているので特定口座で債券に一括で買うというのは悪手ですかね?
0445名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/20(土) 21:06:04.05ID:zfnyEJUS0
子供名義の銀行口座に振り込んだ場合は口座の実態次第で(親しか使ってないなど)、
いわゆる名義口座扱いで相続対象になりかねないでしょ?
それがジュニアNISA目的だと、他に贈与がなければ暦年贈与の範囲内だから無条件で非課税の生前贈与とみなして貰えるてこと?
0446名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/20(土) 21:12:36.11ID:sXh8DelA0
>>445
そういうこと
0447名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/20(土) 21:28:01.67ID:zfnyEJUS0
>>446
安心しました、有難う!
贈与契約書の署名捺印を9歳の娘に練習させてました(捺印楽しそうだった)
0449名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/20(土) 21:31:49.00ID:WCe+EjjB0
おいおい、お前ら嘘教えるなよ
ジュニアNISA口座も毎年贈与契約書は必要だぞ
贈与契約書が不要なのは相続税対策で保険処理するときくらい
0450名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/20(土) 21:37:29.99ID:WDN6cEKi0
>>449
いや、そういうの必要なのは、税務調査される時な。
ないからって調査されるわけでもない
0451名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/20(土) 21:41:27.63ID:zfnyEJUS0
>>449
やっぱそうなのね、有難う。
贈与契約書が不要、ていうのと、贈与税の暦年贈与の非課税枠範囲内、というのが混同されてるみたいですね。
税務署の○○ガイぶりは良く知っているので、やっぱり娘に署名捺印させます!
0452名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/20(土) 21:58:55.45ID:/4vDSC/r0
ジュニニーは最終的には証券口座に残るけど、必ず子供名義の銀行口座から入金するからなあ

ジュニニーを買うのは原則親権者に限られるわけで、これっていわゆる名義口座の最たる物に思えるけどな
0453名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/20(土) 21:59:13.07ID:xLUbLN1p0
いままとめサイト見てたらこんな書き込みを見たんだけどこれって本当にそうなの?


59: 不要不急の名無しさん 2020/06/19(金) 20:05:03.84 ID:svxVmkdL0
初心者はインデックスを淡々とドルコストで積み立てていけばいい
そうすりゃ長期的には利益出る

171: 不要不急の名無しさん 2020/06/19(金) 20:21:52.92 ID:qQ/yB/vB0
>>59
積み立てって株の数値が増えたから儲かったように見えるけど
長い事やればやるほどインフレ率のスピードと同期してプラマイゼロになる
アメリカは特に

189: 不要不急の名無しさん 2020/06/19(金) 20:24:04.10 ID:j4JaLtRy0
>>171
それなんだよな
高配当投資なんかをさも簡単に解説されたりするけど、含み損エグくなって、長期に手間かけてせいぜいプラマイゼロの確率もあるし
0454名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/20(土) 21:59:23.07ID:sXh8DelA0
金融機関の動きみればジュニアNISAの為とわかるだろ。
金額も少ねえし。そんな恐れなくて大丈夫だろ

相続で、税務調査されたことある俺がソース。
いい大人から大人の暦年贈与だったが、別に贈与契約書あんの?それ
とか言われねぇし
0455名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/20(土) 22:05:15.52ID:WsynHfyQ0
>>449
いらねーよ。証拠だせ言われたら出せるからな。

年間100万子供口座に移すだけなら、みなし口座とみなされる。
親のかねと子供の金どうやって区別してるんですか?証拠あるんですか?になる。

相続税対策は証拠集めがキモ。
証拠がなければ取り立てられると思え。
0456名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/20(土) 22:05:25.00ID:zfnyEJUS0
みなさん、色々意見有難う!
心配なら贈与契約書取っときゃ間違いない、でも多分意味ない、って感じですね
やっぱり娘に署名させます
0457名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/20(土) 22:06:33.15ID:WsynHfyQ0
ちなみに、ここまで意見わかれるのも税務署の職員によって白が黒になるから、グレーだらけ。
過去誰々がセーフだった手法も、アウトになることもいくらでもある。
ゴミカス制度だからな。
0458名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/20(土) 22:12:42.00ID:WCe+EjjB0
>>457
なかなか目の付け所ええね
保険だと贈与契約書いらんよって国税からの言質は取ってんだけど、税理士に聞いたらそれでも作っとけ言われるからだいたい作るしな
0460名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/20(土) 22:20:01.88ID:/4vDSC/r0
丁度ソニー銀行で子供(もちろん未成年)の口座作ってるけど
子供の口座に振り込むときは税金に気を付けるんやで〜的な注意事項が明記されてたな

ノルマに飢えた税務署の奴らを舐めたらあかん
0461名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/20(土) 22:37:40.38ID:+nxymysT0
>>453
>インフレ率のスピードと同期してプラマイゼロになる
もし逆に現金だったらインフレに対抗できるか
考えてみるといい。
0462名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/20(土) 22:44:35.61ID:qlLcmXnj0
>>460
そんなに相続税が怖いなら、振り込め詐欺でもやっとけ
散々周知されてもなくならないんだから皆相続税対策で自作自演してんだよ
0464名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/20(土) 23:18:32.15ID:oF4Wqa/v0
日本のインフレ率を超える投資をやればいいだけ
せっかく先進国の中でもダントツに成長が鈍い国に住んでるんだから
その差を十分に利用すればいい
0465名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/20(土) 23:18:51.60ID:WsynHfyQ0
実感ないかもだけど、日本はマイナス金利なんやで。現金もってるだけで利息払わないとだめな状態。
だからみんな借金するわけで、借金すると市場にお金がじゃぶじゃぶ流れる。
さらにコロナでもじゃぶじゃぶ。
これが世界中に起きようとしてる。
インフレにならないと思う?
0467名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 00:31:00.78ID:XlehbGU00
32歳独身
年収300万以外のこどおじ
SBIでslim全世界で毎月3万積みニー始める予定
slim全世界よりオススメあったら教えて
ちなみにslim先進国やslim全米とめちゃくちゃ悩んだ
0468名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 00:52:37.95ID:3No/n7DF0
俺も素人だから根拠ないけど大差ないっしょ
0469名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 01:08:18.78ID:6QQlo8T/0
全米も先進国も全世界もチャート的には同じように動く
アメリカの割合で多少%が違うだけだからアメリカの将来をどう思うかで好みにしろ
0472名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 01:34:31.06ID:J9AI/wWp0
こうみたいだけどね

218 名前:名無しさん@お金いっぱい。 :2020/06/19(金) 22:08:48.18 ID:vhy5RLD20
【グロ5の設定日2/12〜6/18まで】 ※カッコ内は年初1/6〜6/18
USA360        +4.30%  (+12.51%)
iFreeNASDAQ100  +1.83% (+12.03%)
グロ5          -1.28%
ウルバラ        -4.34% (+1.40%)
slim8バランス     -9.16% (-7.20%)
slimSP500       -9.33% (-4.26%)
オルカン        -10.36% (-6.99%)
slim先進国      -10.45%  (-6.36%)
グロ3          -11.89% (-7.18%)
slim先進国リート   -21.03% (-17.14%)
slim国内リート    -21.89% (-19.01%)
0473名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 02:31:40.47ID:86ZrLuy10
積荷できないものがどんなに成績良くてもなぁ
それにその表は株100ファンドはコロナ食らう前の最高値からの値動きだから当然マイナスな訳で
0474名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 02:33:48.85ID:zvhGxJwF0
年初からのも書いてあるから参考になるでしょ
0475名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 02:36:16.33ID:aHjfWNPY0
>>473
当然って、
つみにー銘柄で株100のひふみはコロナ前まで戻してるよ
つみニー外でも基本的にアクティブファンドの方が強い
0476名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 03:28:09.58ID:C2w2lYx10
>>440
親→子はかからない、子→親の時にかかると言われてる。
子どもが私立の医大の博士課程いくこと想定すれば、親→子に贈与税掛けられんだろ?

教育費、生活費目的なんだから、就職までに使いきればOKよ。就職して余った分を戻すときに子から贈与してもらうんだわ。
0477名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 03:43:17.46ID:C2w2lYx10
>>444
日欧の-金利、米の0金利をさらに深掘りすると思うなら債券、とくに米国債と思うけろ?
2年で回復利上げすると思うなら、米株買うしか選択肢がないで。
今は債券=現金ほどの意味しかない。悪手。

生活防衛資金なんて、銀行かサラ金の無担保ローンの契約しとくだけでよくないか?あと震災停電対策で手元に小銭、少額紙幣の数万円。
0480名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 05:30:51.37ID:Cj0qOyd10
>>467
全米が一番だな

安定してるし他の商品の利回りより良い

野球で例えるなら
パ・リーグの日本一予想で
全米はソフトバンク
先進国や全世界は西武や日ハムも入れてる感じ

ソフトバンク日本一=全米一本なら100万獲得
先進国や全世界=90万獲得って感じ

ここ10年こんな感じでしょ
0485名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 06:44:20.64ID:adwVe8gw0
>>480
資産形成ではなく一番を当てるゲームをしてるのか?
それならインデックスではなく個別やる方がいいのでは?
0488名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 07:22:03.21ID:mM3J2ZBZ0
>>460
振り込みにするから証拠が残るわけで子供名義カードでATMで入金すればいいんじゃね?
0489名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 07:51:17.67ID:BjxqEVua0
親の不動産に住んでるから家賃なしで格安simを使ったりや水道光熱費通信費等の固定費も徹底して安い会社に切り替えて
業務スーパーメインで自炊するようになったら生活費35000円になったわ

あと交際費で少し使うけど50000以内に収まってる

残り何十万と全て投資に回せるからかありがたい環境だわ

積荷は額が小さいからあんま恩恵感じないけど数十年もしたら恩恵感じるんだろうか
0490名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 07:54:36.22ID:1YfMb7yo0
>>489
格安SIM
通信や電話が安定しないゴミ
水道光熱費
節約はいいが過度な節約はストレス
食費
業務用スーパー?
健康第一だろ。あほか。

健康を害したほうが金かかるわ。
0491名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 08:01:55.85ID:AKxXNOvl0
>>490
格安シムはUQやワイモバみたいなサブブランドにするだけで月3000くらいで無理なく運用出来る
ネット速度も電話回線も全く問題ない
0492名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 08:05:33.81ID:BjxqEVua0
>>490
通信も電話も安定しててゴメンな
全くストレス溜まってなくてごめんな
健康第一
当たり前だな

全部論破な貧乏人のアホくん
0493名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 08:05:55.83ID:1YfMb7yo0
>>491
仮に通信速度や電話代金もかわらないとしても
年36000円・・・

節約も無駄だとは否定しないが、限度があるわな。さっさと給料上げろ
0495名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 08:08:09.07ID:vfX2rYje0
格安simは昔に比べたら通信速度はマシになってきたけと
やはり混雑時間帯は遅いからストレス
0496名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 08:10:01.77ID:BjxqEVua0
楽天モバイルUnlimitedにしたんだが1年間無料でありがたい

通信制限時もauの時の8倍の回線速度だから制限時ですらYouTubeもサクサク見れてむしろキャリアより使い勝手いいんだが

他の格安SiMってそんな品質悪いのたろうか
0500名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 08:45:28.00ID:mM3J2ZBZ0
>>489
こんな生活の何が楽しいのか?って疑問思うがきっと口座残高が増えていくのが最大の楽しみなんだろうな
70過ぎると消費意欲が落ちるという
生活は病院と介護施設と家をグルグルまわるだけになるし
貯めた金はどうする
0501名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 08:55:23.85ID:7USCRu1a0
俺は食費は業務用スーパーで自炊とかよりはもうちょい金かけて人生楽しみたい方だけど、削れる固定費を徹底的に削るのは実に正しいスタンスだよ
0502名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 09:01:13.69ID:1YfMb7yo0
固定費削るのは限度があるんだから、給料上げろっていうシンプルな話なんだが。
0503名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 09:03:46.42ID:7USCRu1a0
現代文明の恩恵を常時最大に受けたいからスマホはキャリアの大容量プランにしてる
保険とかはミニマムにしてるけど
0504名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 09:12:52.22ID:mM3J2ZBZ0
>>501
やっぱりマイカーは無駄かな
車検と保険と駐車場代
ローンは終わってるけど手放してタイムスのカーシェアにするべきか
1日使うときはニコニコレンタル
0505名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 09:19:20.63ID:1YfMb7yo0
>>504
タクシーでええやん。
0506名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 09:19:44.60ID:RIghpSKM0
>>504
会社の通勤手当と駐車場代によるな
俺のような田舎だと駐車場月5500円なので会社の通勤手当で月のガソリン代と駐車場代が浮く
0507名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 09:22:52.64ID:vFx0Cer80
地球全体のコロナ感染者が6/19に爆発的に増えたから、今週の動向次第で第2波の可能性あるかもってよ
現金用意しとけー
0509名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 09:29:18.39ID:HcNfT+CB0
>>479
それコピペやぞ
0510名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 09:39:21.53ID:+R8fcm0E0
インデックス投資なんて何の面白さもないからな
積立設定したらあとはほぼ放置
でも投資に時間を使うより他のことに時間を使った方が有意義だからそれでいいんだろうな
0511名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 09:58:50.04ID:faF0/BNk0
今はどうか知らんが、数年前の格安シムの利用者はキャリアの利用者より高所得者の比率が高かったんやぞ
通信費で月5000円削れたら、120万を年5%で運用してるのと同じやし、金融リテラシーの高い金持ちほど格安シムを検討するからだろう
まぁ年何億も運用できる人からすれば端金だろうけどさ
0513名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 10:11:03.37ID:sFUv0fj/0
>>487
二十万かぁ
悲しいなぁ。
五年の内に配当で回収できればいいけど
そうじゃないならただの損失かぁ
俺、コロナの底からやり始めてるけど
俺が二十万スった頃におまえさんは四十万スったことになるんやなぁ
怖いなぁ株は。
0514名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 10:14:47.34ID:o/YclMqD0
10人家族の同僚がいるが、家族全員大手キャリアのスマホで、スマホ代が毎月10万かかってると嘆いてた。
格安シムの存在知らねえのかな
0515名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 10:19:28.05ID:1YfMb7yo0
10人家族とかすげーな。国にくそほど貢献してるんだから通信量、各種固定料すべて無料にしろよ。
っていうレベルやな。
0516名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 10:21:24.65ID:I5jyX+yI0
格安simで不満言ってるのはワイモバイルとuq以外のMVNO使ってる人だろ
俺も最初はマイネオ使ってたけど、昼休みとかたくさんの人が使う時間帯は激遅だった
ワイモバイルに移ったらキャリアと品質変わらないで使えてる

格安simならワイモバイルかuqにしとけば普通に使えるからオススメだよ
0517名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 10:23:16.79ID:HcNfT+CB0
代わりにやや高だな
0519名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 10:30:42.03ID:adwVe8gw0
大手キャリアでも7000や8000払えば相当な大容量プランだな
UQやワイモバで大容量使ったら3000じゃ済まないよ
0521名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 10:35:47.43ID:1YfMb7yo0
格安SIMの話は生活習慣や家族構成や家回線まで含めると最適解が多数あるのに、格安SIM野郎は格安SIM最強と押し付けてくるから
めんどくさいんだよな。

わかったわかった。お得だよね。よかったな。
0522名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 10:39:37.88ID:C2w2lYx10
>>481
最初の2年は100万だし、そうでもないぞ。
うちは配当分配金込み、7年目の今で-11%ってところ。
0523名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 10:39:43.40ID:0VB2hQsZ0
格安sim
光回線←ゲーム用
FUJI200GB←格安で足りない分&旅行用

だけど、無駄がある気がする
こうなったらキャリアの大容量プランが良さそう
0524名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 10:48:47.92ID:C2w2lYx10
>>504
家と車のコストを合算して考えるといいと思う。手取りの3割以下なら健全。それを越えるなら趣味の領域。

独身ならどうとでもなるけど、家族のあり方で変わるしね。うちは年1万6千キロなので、車1台で電車、バス、タクシー、徒歩で6千キロはカバー。
0525名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 10:56:19.02ID:HcNfT+CB0
>>518
格安なら2000円割るでしょ
1.5倍以上になる
まぁそのへんは自分にあったの選べばいいわ
0526名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 10:57:40.45ID:7B20tYZ/0
格安SIMの人は、
(1)自宅にVPNサーバー立てる
(2)VPNサーバーとの通信を圧縮するように設定する。
(3)格安SIMからを常にVPNサーバーに接続させる。
これをやればデータ通信量浮かせられるよ。
Raspberry piでサーバー作れば電気代もほとんどかからないしおすすめ。
0527名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 10:57:59.74ID:adwVe8gw0
四六時中スマホいじってて趣味を兼ねてるような人間はキャリアでもいいんだよ
他に特に趣味が無くてスマホ環境さえ快適なら幸福というなら十分コスパいい
0528名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 11:06:47.43ID:I5jyX+yI0
>>526
敷居が高いし面倒だわ

大容量使いたい人はキャリア
10GBくらいで収まるならY!mobileかUQでいいだろ
UQは低速1Mbpsを始めたから、低速を使いこなせば、まず困ることないと思う
0529名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 11:11:21.82ID:mM3J2ZBZ0
>>505
なぜだろう
レンタカーの8000円とタクシーの8000円では恐怖の度合いが違って感じる
>>506
自営業なので手当がもらえん
うらやましいです
>>524
家も相続でローンは無いけど固定資産税と管理費がかかります
固定資産税と管理費は減らしようが無いけど、車検と保険と駐車場代で年30万円くらいかな
これを積立てて回したら・・と考えてしまう
0530名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 11:14:35.26ID:EKNgP1CV0
>>526,528
今はプライベートDNSとかあるのよー
有料だったりするけどね
0531名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 11:28:25.29ID:cI7Qujs50
そこまでしてスマホでなきゃいけない理由って何なんだよ
携帯のときどうやって生きてたんだお前ら
0532名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 11:34:01.55ID:C2w2lYx10
>>529
家も車もコストだけど、減らせばいいってもんでないしね。次はリースか残クレでも検討したら? 一生に一度あるかないかの震災対応と言う意義もあるけどね、車は。
0533名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 11:39:21.44ID:nCPmOwe40
過去には戻りたくない
電車に乗ってる時に高速で漫画がロードされないと使う気にならない
そのために月数千円なら大した出費じゃない
0534名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 11:46:39.46ID:86ZrLuy10
ガラケー時代なら通信量実質無限(実際は1GBだがあの当時にそんな大容量は使い切れない)で4000円くらいで電話代入れても6000円くらいだったからなぁ
それが今じゃ通信費部分が7000円とかして電話代部分も3000円とかするもんな…
0536名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 11:57:19.28ID:EKNgP1CV0
携帯の時もパケホーダイあったよ
まあ俺も今は4Gの使い放題にしてるんだけど

PrivateVPNは今や必須のアイテムにもなってるし
会社の用意したWiFiならまだしも公共や知らない施設のWiFiなんか繋ぐのはリスクだからな

その流れで行けばPrivateVPNを使うのはなんら不思議でもないよ
0538名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 11:58:58.79ID:EKNgP1CV0
>>537
そうだぞ
ここはNISAスレからスマホの4Gとセキュリティのスレになったんだぞ
気を付けろよ
0539名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 12:06:37.84ID:C2w2lYx10
新築、新車、新生児が人生3大コストで、保険と通信費がそれに次ぐ感じだから、いいだろ?

どれも相場に関係するし。
0540名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 12:10:06.93ID:1YfMb7yo0
よくねーよ。
0543名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 12:29:19.75ID:I5jyX+yI0
おっと、つい携帯の話をしてしまいました

ちょっと聞きたいのですがつみたてNISAで投信を買うのに
月に分けて、週に分けて、毎日に分けて
と方法があるのですが
毎日に分割する方が有利、と思っていたのですが
長期の積み立てなら、毎月と毎日ではほとんど差はない、と他板で見たのですが、本当でしょうか?

ほとんど変わらないなら、楽天で毎月積み立てしたいと思います
理由は楽天カード払いに対応していて、実質ポイント1%還元戻ってくるのでお得かなぁ、と
0544名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 12:34:33.76ID:YeGtBR0w0
新興国もどらない助けて
0545名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 12:36:44.17ID:7B20tYZ/0
>>543
どれにしてもいっしょ。
0546名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 12:38:53.38ID:XhTnPmgm0
給料上げるより固定費下げる方が大事だし楽なんだよなぁ
支出を下げない考えの奴って保険貧乏そう
0548名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 12:40:10.71ID:b1sEUSYm0
当たり前っちゃ当たり前だけど試行回数増やせば増やすほど平均化していくからな。
長期投資で積立回数が増えれば全部同じくらいに収束していく
0549名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 12:51:04.19ID:7B20tYZ/0
>>547
ちなみにおいらもあんたと一緒で
楽天カードで1日積み立てにしてる。
1%還元は、それを再投資に
回すと、年率3%で30年
運用すると最終的に20万くらいに
なるから結構美味しいと思うよ。
0551名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 13:13:42.73ID:psX7P8qE0
>>546
でも固定費下げるのに執着するのは貧乏人に多いけどな
より早く給料上げて複利で資産築けば気にならなくなるし
固定費下げるのではなく一つ一つに価値を見出していく方向にシフトする
貧乏人がいつまでも貧乏人である理由だな
0552名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 13:16:44.48ID:LF8ludSF0
金も人生のQOLに役立てないと意味ないしな
貯め方だけじゃなく使い方もうまくならないといけない
0553名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 13:24:52.71ID:6QQlo8T/0
>>551
逆だぞ
金持ちは無駄なコストカットをあたりまえのようにする
0554名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 13:28:33.99ID:a5CGUd/20
ダウ下がるときだけ出来高めちゃくちゃ多いし、金持ちが下に行かせようとしてる感じが何となくするから+20%行ったら一旦積み立てNISA利確しようと思う。
0555名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 13:34:17.60ID:QZUFq1VH0
日本国債は手堅いと思っていたけど、下がるし戻らないしで期待外れ
少しでもプラ転したら利確しよ
0556名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 13:51:01.25ID:kXi1va9d0
>>553
社長連中見てるとケチは多いけど固定費下げる方向で考えてるのは皆無だな
それよりも事業拡大だったり時間の無駄を省くために高い物買ったりしてるからな
車なんて高いの5台も10台も持ってるし
固定費下げるより、いかに稼いで生活豊かにするかにフォーカスしてる
0559名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 13:59:31.63ID:aTkdUy4L0
楽天カードで5万円分積立NISAするのって33333と16667に分けていいんですか?
33300と16700の方がポイント損しない?
0560名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 14:05:29.57ID:7B20tYZ/0
>>550
月初の高値掴みかな。
自分で計算してみたら、銘柄によっては
1日に積み立ててもリターンが高いのが
あることがわかったから、そういう銘柄は
1日積み立てにしてる。
0561名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 14:07:28.24ID:1YfMb7yo0
年収数千万ある金持ちがほんまに、数万の固定費をケチると思ってんの?
ばっかじゃないの。
金持ちがケチるのは時間にだよ。無駄な時間は金で解決する。
0565名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 14:23:52.35ID:7USCRu1a0
月初が高いとかそんなの分かるならそれ利用して儲ければいいんじゃないの
絶対気のせいと思うけどね
0567名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 14:37:24.70ID:hxEJE6ha0
楽天カードの5万円分はリターン1%って考えていいのかな?
0568名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 14:47:01.76ID:86ZrLuy10
>>559
合わせて5万として明細になるしそもそも楽天カードは請求金額100円ごとに1ポイントだから1決済の端数なんて気にしなくていい

>>563
逆に社長を数千万の報酬ではやりたくない
0571名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 15:23:35.97ID:1YfMb7yo0
>>570
はぁ?
0572名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 15:25:26.37ID:+dgTw7ok0
社長は車はもちろん、車関係全般、ガソリン、高速代、保険、メンテナンス費諸々経費やし、個人の外食も会議費や交際費、携帯も会社持ち、家も会社名義で建てて償却済んだ時点で格安で買い取って、社宅として会社に貸し出してる体にして高額な家賃を受け取っている。
個人の金使う場面少ないくせに高額な報酬を受けてる。

自分の話ですが…税務署に確認しても問題ないとの事。社長曰く脱税やない!節税やねん!
0573名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 15:26:49.70ID:I5jyX+yI0
>>562
これ見ると、毎日積み立てる方がリターンがあるけど誤差レベル
これなら楽天で毎月積み立てて、ポイント1%を貰う方がいいな
ありがとう
0574名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 15:33:26.51ID:YqluuAEL0
過去に例がないほど毎日の上げ下げがひどいから毎日積立の方がいいね
下げても月初には戻ってることがある
目先のポイント欲しさのために毎日積立が選べるのに毎月1日縛りしちゃうのは馬鹿と断言してもよい
0577名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 15:50:09.89ID:6QQlo8T/0
>>573
そうだよ、他のデータでも同じって出てる
毎日毎週毎月、どれも変わらないから自分の精神が安定して続けやすい方法で積み立てればいい
0580名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 15:58:14.11ID:iMZH79Bq0
>>498
買ってすぐにコロナショックきた一括バカいたな
ちょろちょろ書き込みしててうざかったがあれで消えて草
0583名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 16:10:59.08ID:2HbWQ7Z30
>>581
毎日に分散して「底を掴んだ!」ってなんか滑稽やね
毎月分散の33,000円がバッチリ底掴めたとしても大した事ないのに
0584名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 16:16:58.73ID:0jX24kUm0
楽天
毎日積立てNISA eMaxis Slim S&P500 年40万

特定でカード払い eMaxis Slim S&P500 月50000円(年60万)
通常ポイントが100以上貯まると、その都度スポット買い
期間限定ポイントは楽天ペイでスーパーマーケットの支払い、実際に節約できた分、スポット買い
特定での残高の方がずっと多い
0586名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 16:54:51.15ID:QjJ7vsKv0
>>583
なんだか悔しそうだね

特定では底値含む一ヶ月間で積立NISAの1000倍程度の設定額で毎日積立にして使ったから
33000円ではないね
積立NISAでボーナススポット買いもしたし特定口座でももちろんスポット買い併用した
バーゲンセールに手を出さなかったくせにスレだけは見てる層は何やってるの?
0588名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 17:03:56.95ID:6QQlo8T/0
1000円程度で底を掴んでマウント取りは草
そりゃ器が小さすぎて毎日積み立てないと精神持たないわな
0591名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 17:15:58.50ID:QjJ7vsKv0
ポイント乞食さん達は特定の自動積立もできないんでしょ?
やろうと思えばできるんだろうけどここのポイント乞食は毎月1日に囚われすぎてそこまで考えてないだろうな
0592名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 17:23:03.39ID:sdmhi5Bq0
何でこいつらこんなムキになるの?って思ってたけど、
楽天でつみたてNISAは毎日積立やってて、楽天クレカ決済は債券買って翌日に即解約してる俺はかやの外だからどっちの気持ちも理解できないんだな
0593名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 17:30:57.67ID:7USCRu1a0
ポイント乞食と底値で拾えたか否かの関連性が分からん
ポイント乞食しててもスポット買いした人は拾えてるだろ
0597名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 17:38:20.67ID:QjJ7vsKv0
月初のみ33333円固定脳死が正義だと思ってる層がナンピンできるメンタル持ってるわけないだろ
0600名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 17:48:30.33ID:ZJ2cCg940
NISA以外やってた人はコロナ下げで売ったろうし
資金に余裕のあった人は上げで買ったろう
10年に一度の分かりやすい動きだったから
みんな儲かって良かったじゃん
0601名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 17:54:13.80ID:IGjeKQMa0
わかりやすい動きなんて一つもない
これまでもこれからも
偶然予想が当たって分かりやすかった
予想が外れて難しかったって言ってるだけ
0602名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 18:06:51.67ID:1YfMb7yo0
楽天は購入時にポイントはもらえて、SBIは保有してるとポイントが貰える。(両方貰えるが、SBIのほうが多い)
特にレバ型を楽天で保有してるのは馬鹿。
よって楽天クレカ物乞い枠は10パーで利確ルール。
SBIメイン。
0604名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 18:51:06.61ID:yV42N1zc0
毎日でも毎月でも自分の好きな方やればいいけど、毎日が得!とか叫んでる貧乏人は黙っててくれないかな。
0605名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 18:57:46.76ID:mSC7i5M60
今、毎月33333円先進国株式買ってるんだけどさ
特定口座で更に買うとしたら何がいいと思う?
相関低いJREITとかありなんじゃね?
とは思ってるんだけどさ

債券は年齢的にまだ要らないと思ってる
適当にバランスファンド買うのもありかもな

で、結局先進国株式だけでいいじゃんっていつもなるんだけど
0606名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 19:03:42.16ID:1YfMb7yo0
>>605
債権がいるかいらねーかは年齢じゃねーよ。
先進国が数千万単位で積み上がったときに、コロナショックみたいなやつがきて、1日で
−数百万になってもメンタル正常に積立できるかどうかが大事なんだよ。

入り口にはいったやつは常に目先しか考えない。が、最終的に大金がたまることを意識しろよ?
0608名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 19:24:53.00ID:mSC7i5M60
>>606
そうかもね
でもプラスがゼロになる程度でしょw
って思ってるわ

マイナスじゃなくてプラスがゼロでも
狼狽しちゃうもんなんかね?
それは未知の領域だわ
0609名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 19:29:35.44ID:1YfMb7yo0
>>608
10年かけて数十パーになったのが、一時的にマイナスになって狼狽しないメンタルがあると思うなら続けたら良い。
なおツイッターで見かけたが、楽天証券でツミニー開設した人の大多数は1年でやめる模様。
そんなもん。
0610名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 19:32:16.65ID:qukc+y000
出口で大暴落したら悲しいけどその後も積み立て続けることを考えたら別に大暴落しても何も関係なくない?
0611名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 19:33:07.10ID:1YfMb7yo0
>>610
だからさーそれができてない人が大多数なんだよ。
大丈夫大丈夫とかいってるやつも、大暴落きたら怖くて投げ売りするんだよ。
だから株価も暴落するんだよ。どこまでも。
0612名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 19:36:31.79ID:I5jyX+yI0
俺はヘタレだから投資する金は最悪無くなってもいい、と思って始める予定
だから、つみNISAの限度額MAXすら突っ込まない予定
故にリターンがあってもしれてるんだけど、全部銀行預金するよりはいいかなぁと思って始めるぞい
0614名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 19:39:43.23ID:1YfMb7yo0
>>613
積立1−10年目ぐらいまではそうだろうね。
10−20年目ぐらいに暴落きてみ?冷静にいれる自信ある?
出口戦略次第で投資最終成績が大幅に変わるんだよ?
0617名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 19:41:55.92ID:xizPBkg+0
ちゃんと下がるって覚悟してるなら大丈夫だと思うぞ
辞めてる人のほとんどは予習不足でしょ
0622名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 19:51:46.97ID:1YfMb7yo0
株100なんて威勢がいいだけですぐ解約。
そらそうだよ。あんなボラティリティ。入金力よっぽどある人じゃないと耐えれないよ。
0624名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 19:57:00.80ID:kU2YMig80
株100って言っても本当に株100って人はいないんじゃないか
あくまで投資してる資金の中での話であって、現金も持ってるでしょ結構な比率で
0625名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 19:59:23.93ID:aHjfWNPY0
>>605
リートは基本的に株に近い動きをする
多少動きがずれるので安く買える時なら持っててもいいかも
株と逆の動きをするのはヘッジ有りのゴールド
0626名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 20:00:43.09ID:1YfMb7yo0
どうだか、最近はS&P500最強も各種SNSですごいから、深く考えずに脳死信者投資してる人も多数いるだろう。
わいはとある金融ブログのオフ会で、20代の子がリピート注文に給料全額つぎ込んでた馬鹿がいた。
そっとやめとけってアドバイスしたけど、洗脳は溶けなかったな。生きてるのかな。
0627名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 20:03:59.05ID:6QQlo8T/0
>>624
投資は余剰金でやるものなのだから
余剰金の中で株100とかに決まってんだろ
0629名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 20:28:34.57ID:ZJ2cCg940
一度FXとかハイレバな商品で遊べば、S&P500程度のボラティリティなら暴落は押し目にしか見えなくなるぞ
まあ、定年が近づくにつれてボラティリティの低い商品に切り替えるのが定石って言うよね
0630名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 20:28:54.37ID:TzpeqqFr0
楽天証券で
楽天カードで
積荷ー合わせて5万使って
もらったポイントを
楽天ウォレットで暗号資産に交換して
最高すぎる楽天!
0632名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 20:33:33.61ID:ZW7uJGJF0
コロナに便乗して積み立てNISA始めたけど脳死貯蓄しかしてこなかったから新鮮で面白いわ
投資の入り口として優秀だな積み立てNISA
0633名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 20:45:01.20ID:fHiFOR/60
>>632
自分も全くコロナきっかけで積立NISA始めたけど確かに楽しいし投資にますます興味湧いた
先週初めてスポット購入してみたけどドキドキしたわw
熟練者はこんなの鼻ほじりながらやるレベルなんだろうけど
0635名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 21:00:54.75ID:LXd8SK2y0
>>624
資産の一部でレバレッジETFと投信買って信用取引までやってるから株100%超えてるわ
下がったら毎月の給料でナンピンや!
0637名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 21:09:17.91ID:gbdUX1W60
>>624
いないだろうね
俺は山元お勧めのPFを参考にして
現金1/3個人向け国債1/3リスク資産1/3にしてる
リスク資産は山元お勧めとは違ってイデコは楽天VTI、積荷はS&P500をそれぞれ満額
特定でUSA360とナスダック100を2万づつと米国一本だが
0638名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 21:10:18.54ID:C2w2lYx10
>>605
賃貸ならJREITは必須。外国REITはすきずきだけど、今は買場。
債券は米国債生がいいけど、3%まで数年待たないと。
0639名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 21:13:40.52ID:TTkC+puM0
>>633
自分は先々週初スポット購入してみた。初めてだといいかな?いいかな?いっちゃえ!みたいになるよねw
積み荷は7ヶ月くらいやってるけど
0642名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 21:21:14.24ID:C2w2lYx10
下がるときはみんな一斉に下がるからな。
今回は中央銀行のお陰で回復早かったけど。

10年に一度の暴落を10年待って、機会損失10年続けるってのも悩ましい。
0644名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 21:26:02.28ID:C2w2lYx10
>>643
2015年にチャイナショックがあったしね。
UFJ650、ホンダ3500だったよ。今は-30%くらい。配当加味で-5%くらいか?
0645名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 21:58:00.94ID:sFUv0fj/0
NISAでも5年丸々一銘柄保持とかはちょっとなぁ。

今時期にコロナ前の価格以上になってる銘柄をNISAで保持するのもなぁ。

非課税枠ってだけだからなぁ。
0646名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 22:03:38.24ID:QH8VPssC0
2018からやってる普通NISA これまで買った銘柄18
利確済 2銘柄
含み益 2
含み損 14
利益出るまで保有。
0651名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 23:14:57.91ID:yWb5C6bC0
今まで貯金の概念しかなかった中、積NI→ideco→楽天積NIカードの余り枠と増やしていって今現金9:1だよ。
Nisaスレで聞くのもあれだけど上の方で株と現金がどうとか話題に上がってたのでね。
今後投資の比率増やしていきたいけど、みんなどんなもんかなと思って。
ネットで調べたら5:5だとか年齢比だとか生活費の何ヶ月とか色々あってまぁ人によって色々なんだろうけど。
0652名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 23:16:10.72ID:kXeqBXRk0
なんとなく新興国来月から積立てる予定なんだけどここのコピペの人みたいな状態になるんかな
0654名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 23:38:16.61ID:6QQlo8T/0
>>652
その可能性は否定できない
0655名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 23:41:13.26ID:nUxty9RN0
貯金20万以外はほぼ全財産投資に費やしてるわ
仕事やめたら来月には投資した金を引き出すことになるだろう
でもそれだけ利回りが良い投資を他にしてるから
貯金は2ヶ月持てば良いって感じ

100万が80万になってもふーんって感じ
100万が200万になってもへぇーって感じ
0656名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 23:42:49.93ID:LvfLD1lo0
現金:投資は4:6で回してる
0657名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 00:02:45.49ID:RkDomxtN0
リスク資産比率=100-年齢が目安とか言われてるけど、
それでいくとワイは現金:投資信託=4:6くらいにすべきなんだが
実際は6:4てとこやな。
0658名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 00:17:52.03ID:GLW7qoDA0
自分は現金200万以外は株で持ってる。
取り崩す時に元本割れてなければ問題ないって考え。ただ債券利回りが高ければ株60債券40とかにしてたと思う。
0662名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 01:20:52.28ID:XAag95xQ0
>>631
賢いな
その副収入はどうやって産めば良いんだ
0665名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 02:01:42.87ID:x09yfFOF0
投資初心者なんだけど
投資した金額とか所持してる口数って1年単位で分けて確認できるの?
積み立てnisaの非課税期間が終了する時にその分だけきれいに売り捌くことってできるもんなの
0667名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 06:51:14.58ID:0+Wr5RJE0
>>664
女は性欲処理というより
気持ち重視だから
初対面の男とはあまりやりたくないだろ

枕営業アリのホストに通ってる人はいると思う
0668名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 08:29:16.66ID:l3ZgQu4Y0
自分の好みの男とやりたいから高い金払ってホストクラブいってんのかー納得
そら自粛明け行きたくなりますな
0669名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 08:49:38.52ID:nYcLpz000
積nisa3万と特定で月2万積み立ててるのですが出せるならもっと増額した方がいいですかね?
特定で月2万は少ないですか?
今乗ってる車売ってプリウスとか乗れば月5万くらいは浮くので
0670名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 09:02:25.32ID:MK4YzTpZ0
>>669
お前の年齢も収入も月に出ていくお金も資産も何一つ分からないからアドバイスのしようがない
言えるのは投資は余剰のお金で行いなさい、くらいしか言えないわ
自分で投資額すら決められない人は特にな
0671名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 09:04:29.61ID:w+s6LAi50
新興国もどらない助けて
0672名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 09:08:54.49ID:Hf3yFA/50
>>671
20年脳死しとけ
0673名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 09:39:32.41ID:SCQXz7Hn0
それコピペやからスルーしとけ
0674名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 10:21:06.77ID:geTbVPCW0
>>669
できるなら増額したほうがいいだろ
金が必要になったら売ればいいし生活資金といざという時に買い増しできる資金を残す程度でいい
0675名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 11:39:51.39ID:rxXt4xOK0
NISAは国内在住者対象で、やむを得ない場合は届を出せば口座は保持できるってことだけど、
www.tabisland.ne.jp/news/tax/2019/0318.html
ジュニアの場合もガチで届けないとだめなもの?
今年じゃないけど、この先、子どもだけ留学するかもしれなくて、
管理はもちろん親がずっとする
0676名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 11:55:53.46ID:hvsICh8L0
5年後にマイホーム購入予定です。
頭金を少しでも増やしたいと思い、夫婦でつみたてnisaを月3.3万でやろうと思っていますが、
方針としてはいかがでしょうか?
0677名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 11:59:15.40ID:Je2H8+FG0
お金に困ったので今やってる新興国を売却することにしました。残りの銘柄は続けます
0679名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 12:08:48.73ID:TSbFe8Xy0
そのうち飲みや遊びに誘われてもその金で投資したいわって思うようになりそうで怖い
まぁ既に殆ど人付き合いなんてないけど
0682名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 12:20:20.42ID:nnvBZtXH0
>>676
5年で200万投資して仮に3%上がって+6万

紙屑にはならないだろうがマイナスになるリスクも含めてこれが足しになるかと思うか
とてもマイホームを買おうと思ってる人の計画とは思えん
0686名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 12:30:05.36ID:SCQXz7Hn0
グロ5「グロ3はオレが置いてきた。発売はしたがハッキリ言ってこの戦いにはついてこれそうもない」
0687名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 12:33:07.38ID:Hf3yFA/50
>>675
いちいち調査なんてこないよ。あとは察しろ。
警察に赤信号渡っていいですかって聞くようなものだ。
0688名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 12:41:36.69ID:w9G4aGn00
>>659
おじいちゃんおるやん
0689名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 12:42:40.86ID:w9G4aGn00
リート上がったからグロ3救われたと思ったんだがまだ息してないんか
0695名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 13:29:20.56ID:hvsICh8L0
>>682
5年で夫婦二人だから400万を想定してます。
50万くらい利益出ればいいかなと思っていましたが、12万くらいなんですね…
0696名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 13:49:12.19ID:33APeZGq0
>>695
投資は余剰資金で。
近い将来に使う予定が決まっているなら、定期預金か国債にしておけ。

その時カネがなければ数年延期しても問題ない予定なら別だけど。
0698名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 13:57:34.94ID:P9+G3tqj0
>>695
逆に考えろ1割以上儲かってたら景気が良くて不動産も上がってるってことだ
5000万の物件で5%違うだけで250万違うから
5年後に儲かってないほうが良いんだぞ
0699名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 13:59:39.60ID:Hf3yFA/50
インデックスは金持ちがやるもんだからな・・・最低1000万ぐらいいれないと対して効果感じないよな
0701名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 14:14:25.50ID:8mMu/T3R0
>>676
考え方が逆。
できる限り頭金抑えて、浮いた分を株やREITに突っ込むんだよ。

長期プライムでかつ税控除まで受けられるのに頭金入れるとか、頭おかしい。
0704名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 14:40:11.69ID:Hf3yFA/50
>>703
死ねばチャラ。金利は1パー切ってる。35年払できる。税金控除たっぷり。
え?高レバ?どこが????
0705名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 14:44:37.46ID:33APeZGq0
高レバなのは間違いないだろ?
(誰も高リスク、なんていってないぞ)

とageてる人に触っちゃいけなかったな反省。
0706名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 14:47:31.50ID:Hf3yFA/50
>>705
低レバでしょ。奨学金と同様に神制度やのに。
なぜ借金をすぐ危険なイメージに持ち込みたいのかほーんま理解できない。

借金なんて借りれるだけ借りたらええんやで。信用の証なんだから。
0710名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 15:49:09.66ID:Hah9yMJW0
住宅ローンでレバレッジは少し無理がある例えだな
頭金入れなくても住宅ローンは組めるからな
頭金100万で5000万の家がレバレッジ50倍なら頭金0で5000万の家だとレバレッジどうなるんだよ?5000万倍か?
ちなみに100万出そうが、0だろうが金利は変わらんしリスクも変わらんぞ
0712名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 16:43:04.42ID:Sq4Vjlt30
中国ファンドは山一証券♪
…両方とも無くなりましたね、、、
(「ちゅうごく」ではなく「ちゅうこく」ですよん)
0713名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 16:46:36.31ID:IdcU8CIJ0
中途半端に投資を勉強した結果、ローン(借入)に
対してレバレッジとか言い出す始末。
0715名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 17:03:20.66ID:Hf3yFA/50
銀行いってさ、住宅レバレッジ申し込みお願いします。っていってこいよ。ぽかーんとされるわ。
ちゃんと状況に応じた日本語を使いましょう。
0716名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 17:16:34.67ID:o0pVOrUI0
広義的にはレバレッジは間違ってないんやない?
ローンを組むって言葉があるけど意味合いはレバレッジかけてるって認識なんやけど間違ってる?
0722名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 17:37:54.48ID:P9+G3tqj0
そんなこと言ったらサラ金で金借りてきてレバきかせて株買うことも出来るで
その場合レバ何倍や
0723名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 17:41:43.66ID:Hf3yFA/50
借金やローンというわかりやすい言葉があるのに、レバレッジを一般社会で無理やり使おうとするから皆が混乱する。
レバレッジという用語は投資や投機内だけで使いましょう。
0727名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 18:01:30.14ID:+wXteLSb0
ふと気になって調べたんだが、今のところ今年も月初積立の方が毎日積立より安く買えてるんだな(slim s&p500調べ)
ドルコスト効果で取得口数は殆ど一緒になってた

3月の衝撃が強すぎて割と毎日勝ってるもんだと思ってたわ
0728名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 18:01:36.89ID:wEE+L8Bq0
>>722
嘘に嘘重ねて訳分からなくなっとるやんお前
サラ金で金借りる→株式投資
住宅ローン組む→マイホーム
なんで金借りて株やるのと同列なんだ?
だったら住宅ローンで株買ってみろよ
0730名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 18:04:31.33ID:Hf3yFA/50
>>726
せやね。失礼しました。
0731名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 18:04:36.91ID:P9+G3tqj0
>>728
自己資本無くてローン組めばレバかかってないとかわけわからんこと言いだすからやろ
住宅ローンで株買うとかお前こそ無茶苦茶だわ
0732名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 18:12:34.71ID:wEE+L8Bq0
>>676
つみたてNISAやるのもいいけど建てたいなら今すぐ建てろ
9月までに契約して来年12月までに建てれば住宅ローン減税が13年いける

金貯めたいから今買わずに5年後に買うとこれだけ無駄になる

仮に家賃が7万、住宅購入費が3000万の場合、
5年間の家賃7万×12ヶ月×5年=420万
3年分の住宅ローン減税2000万×1%×3年=60万
損失トータル480万
0736名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 18:19:36.95ID:wEE+L8Bq0
>>734
レバレバうるせーよ
投資物件ならまだしも投資でもねーのにレバとか関係ないって何回言えば分かんのかね…頼むからググってから書き込んでくれ
0737名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 18:21:24.32ID:Hf3yFA/50
持ち家か賃貸かは家庭によって答えがかわるからなんとも問題だけどなぁ。
でも住宅にかけるお金は借金でもしてできるだけ先延ばしして、できた余剰分をインデックス投資に割り当てるのはヨキ。

もちろん、金利が1%超えてくるようなら借金返済急いでもいいんだけどね。

0.6%程度で3000万借りれるなら借りたほうがお得だよね。税控除+投資の配当1パー。さらにインフレによる3000万価値低下。
0739名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 18:22:31.68ID:w+s6LAi50
新興国もどらない助けて
0740名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 18:22:38.24ID:Hf3yFA/50
インデックス投資ローン商品とか作ってくれたら全力で借りるんだけどな。
1%以下で・・・
0741名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 18:24:16.05ID:wEE+L8Bq0
>>740
投資物件なのに嘘ついて低金利の住宅ローン借りるとかいうアホが大量発生して問題になったから絶対に出てこないだろうな
0744名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 18:27:59.83ID:Hf3yFA/50
>>741
やったもんがち日本のだめな所だよなぁ。
>>742
無料でもいらねーよ。投資用マンションなんて管理ボロボロで負動産の未来が見える。
0745名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 18:29:42.44ID:wEE+L8Bq0
>>742
下落と同時に入居率もヤバい
不動産営業が「15年所有して15年赤字のままとかあります、でも自分のものになるんですよ!いいでしょ?」とか平気で言ってるからな、アカンわ
0749名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 18:41:27.96ID:Hf3yFA/50
東京の一極集中はもはや止まらないからな。都内に土地やマンションもっとけば勝ち組なのは間違いない。
買えたらな・・・
0754名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 18:57:18.80ID:kBAkiTi50
ちょっと毎日積立やってみたら汎用累投売買報告書メール毎日きて、これ停止もできないみたいだな。
これを何年も続けるって結構なデメリットだろ…。
もう全部毎月でいいや。と思いました。
0758名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 20:18:40.80ID:6VNG5l4r0
要はレバレッジだって他人の資本使うんだから借金と一緒て言うのは分かるけど
それがなんで住宅ローンにつながるのやらよく分からん
0759名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 20:20:02.96ID:8mMu/T3R0
>>740
CFDって商品がある。先物もJREITである。
クリック365なら35倍くらいできるから、やってみな。

オレは300万ほどもってかれた。てへ。
0761名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 20:22:57.24ID:uDZZtRKR0
>>757
内容見る限りあんま詳しそうじゃないブログだな
住宅ローンと言いながら売却とか投資とか言ってるし
0764名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 20:30:26.30ID:6VNG5l4r0
株をはじめ金融商品は誰かから買って誰かに売る。それで差益を稼ぐ、それが投資だと思うが
住宅ローンは住宅を買うためにあるんじゃないのか
そこすり合わせないとそうだそうじゃないの話もできんがな
0765名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 20:36:22.40ID:Hf3yFA/50
住宅ローンと不動産投資を一緒に考えてる人も多数いるからさらにややこしい。
0766名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 20:47:49.40ID:o0fi3Mcb0
ほんとこのスレって自分の間違い
を頑なに認めない奴が多いな。
いい大人のくせに。

住宅ローンがレバレッジだっていってる記事なんか
ちょっとくぐればごまんと出てくるのに
貼った記事の内容に反論せずにアフィだと抜かす
アホばっか。
0768名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 20:48:23.82ID:uDZZtRKR0
>>765
そこを一緒に考えてる時点で少し頭悪そうだけどな
たぶんここらあたりが考え方としては限界
この漫画の説明も無理やりレバレッジの置き換え説明しようとして厳しくなってるけど
https://i.imgur.com/8bk2SHJ.png
0771名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 20:56:37.52ID:uDZZtRKR0
>>766
引用元がそもそもカスだったからしゃーないわ
wikiの引用が分かりやすいけど、レバレッジってのは余所から資本を引っ張ってきて
最終的に利益の最大化を目指すことを含めてそう呼んでるんだよ
その意味でこのスレのほとんどの奴が住宅ローンはレバじゃないと言ってるの分かるだろ普通

wikipedia
レバレッジとは?
レバレッジ(英語: leverage)とは、経済活動において、他人資本を使うことで
自己資本に対する利益率を高めること、または、その高まる倍率。

レバレッジ効果とは?
自己資本をもって経済活動をする際に利益率を高めたい
(正確には変動性:ボラティリティを高めたい)場合、他人資本を用いることで可能となる。

総資産 = 自己資本 + 他人資本



お前が言ってるのは不動産投資で住宅ローンの話とは別物だよ
ここまで説明して納得できないなら知らんわ
0773名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 21:01:43.41ID:uDZZtRKR0
>>772
低脳レバレッジ猿と戦うスレ
0776名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 21:05:46.53ID:uDZZtRKR0
さっきからレス番飛ぶけどキチガイがレスしてんのか?
0781名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 21:20:04.28ID:nUcpBP7X0
面白い話してんね
持続的な成長を前提としてる国ではローンの金利より不動産価格がぐんぐん上がるのを仮定して
住宅ローンで家を買う→住宅の価値が上がったら売る→ローン残りを払う→安い地域に引っ越す
と言うライフスタイルが確立されてて、それの事も「レバレッジ」と言うね
日本で住宅ローンを一般的にレバレッジと表現する事が少ないのは、
ローン払い終える頃には価値が下がってたり一生住み続けるのが前提だったりするからだろうね
0782名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 21:23:39.91ID:uDZZtRKR0
>>781
アメリカやカナダでは普通のサラリーマン家庭が買う中古の一軒家で1億とかするしな
あっちは日本みたいに劣化が激しくないから価格が維持できるし移り住む前提で買うから
それならレバレッジと言うのも分かる

ただ、エリアの市場価格が下がらないように近隣住民が他人の庭の手入れにまで注意しにくるから住みにくいわ
0784名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 21:28:48.27ID:6VNG5l4r0
レバレッジという言葉の説明の話したいのか、
住宅ローンをレバレッジとして観る個人観の話したいのかどっちなんだよ
0785名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 21:36:26.82ID:P9+G3tqj0
自己資本以上の物件に投資するならレバレッジ
投資した物件を自分で使うから住宅ローンを使う
それだけだよ
0786名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 22:00:49.97ID:nUcpBP7X0
>>783
俺は別に住宅ローンがレバレッジでは無いとは言ってないよ
そこにこだわりはない

まあ、スレ違いの話を引き伸ばして悪かったな
0788名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 22:36:42.72ID:o0fi3Mcb0
>>769
おい。アフィじゃないの
貼ってやったんや。
早よこれに反論せいや
0789名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 22:45:51.82ID:uDZZtRKR0
>>788
地価(資産価値)が下落すればどのようになるかは、考えるまでもありません
→そもそも売らないので地価は関係ない

この国では、不動産価格の20%の頭金で住宅ローンが組めるという暗黙の了解があります
→ありません

頭金はゼロですからレバレッジ率は無限大、リスクもリターンも無限大ということになります
→もう言ってることが無茶苦茶
0792名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 23:06:56.40ID:qDfddOcj0
売却手続きした場合何営業日後に振り込まれるの?
0797名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 02:42:53.50ID:yXZlFCIQ0
居住用で売却予定のない不動産の購入を金融機関の住宅ローンは投資行為ではないといいう見方が間違っている
居住用であってもそれは自分の資産を増やし、一方で同時に住宅ローンという負債も増やしている
借り入れと他人資本は基本的には同じで相手方に元金と金利の返済義務があるか、資本金と配当を渡すかの違いだけで根本的に自分の金ではない
レバレッジは売却して返済するのが一般的であるが、住宅ローンの返済のようにどこからかお金を用意して返済してレバレッジを解消することも可能である
よって住宅ローンもレバレッジも同じだと思います
0799名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 06:36:40.95ID:RZrCpjad0
おまん・・・こ・・・(^_^)・・・こ
0800名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 06:38:37.99ID:KnbPeDHM0
新興国もどらない助けて
0802名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 08:20:37.12ID:ReIYBR8J0
>>797
うん。俺もその通りだと思う。
0803名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 08:21:11.38ID:TR/g8j320
>>754
いや、その機能は普通に便利だよ
gmailで受けてグーグルスプレッドシートに自動反映とかできる
いつ?何を?いくら分?のみで価額と口数が書かれてない
(自力で計算しなきゃならない)のだけが不満
0805名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 09:05:38.87ID:CJ0ZIEDb0
>>801
アメリカの芸能人は
黒人問題について黙ってると
差別主義者って言われるらしいな
絶対に何か言わないと駄目らしい

日本とは違う種類の同調圧力を感じた
0807名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 10:22:29.57ID:b8V1vqQt0
同調圧力なんて海外のほうがひどいのにな。
なんせ、口だけじゃなくて手や弾丸まで出てくる。
0808名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 12:09:38.84ID:STqZPLic0
確かにそうだけどワロタ
0809名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 12:09:52.15ID:STqZPLic0
なんなら全員で寝転ぶじゃん?
0811名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 12:26:09.04ID:b8V1vqQt0
海外は発言しないものは空気扱い。いないものとして扱われる。だからあれだけ騒ぐ。
どちらがいいかなんてわからないが、民主主義的なのは海外だと思うな。
0814名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 13:48:02.11ID:UVlL7OA30
>>812
統計的には、手取りの1-2割だからそんなもんだろ? 夫婦で5万。iDeCo満額ならさらに5万。

いい額と思う。
0815名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 14:05:20.44ID:Ssi/c8Sq0
ローンで住宅を買うのはレバレッジという事でまとまりましたね
反論がある人は ID:yXZlFCIQ0 までどうぞ
0816名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 14:53:00.60ID:aMVaRu890
金ないとか以前に
「投資信託とかよくわからんのでとりあえず最低額で」って人多いと思うよ
0817名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 15:03:27.93ID:XIMH1GCY0
今は現金での貯金がそれなりにあるから満額積立してるけど
今後家周りとか車関係で300万とか貯金が一気に減る事があったら2万とか1万に額を減らすと思うわ
0818名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 16:53:24.03ID:QWj/R5id0
つみたてNISAを始めたいのですが

国内債券50% 国内株式10% 先進国株式(日本を除く)30% 新興国株式10% 信託報酬0.2%以下

↑これに近いつ投資信託ってあるでしょうか?
0819名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 16:55:26.41ID:2fYAgGqu0
ない
0820名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 17:07:33.38ID:QWj/R5id0
>>819
ないですよね…
株式は自分でポートフォリオを作ればいけそうですが
つみたてNISAだと国内債券が単独でないのが…
0823名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 17:12:47.51ID:b8V1vqQt0
>>820
自分の好きなポートフォリオを作りたかったら自分で頑張るしかない。
ツミニーは売却したら大損だからリバランスめんどくさいけどな。
まぁガンバレ。
0824名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 17:32:06.20ID:UVlL7OA30
>>820
年末調整あるサラリーマンなら雑所得20万まで確定申告不要だから、一般口座で買ったら?
それか現金で持っとけばいいと思うけど。
0826名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 17:39:29.34ID:b8V1vqQt0
ちなみに国内債券って確か手数料負けしてるよ。持てば持つほど基準価格が下落する(金利一定なら)
0827名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 17:41:17.36ID:b8V1vqQt0
eMAXIS Slim 国内債券インデックス
で最終利回り0.1パー
信託報酬と実質コスト合わしたら赤字でしょ?
0828名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 17:42:39.09ID:+jflx5Mu0
そんなゴミみたいなリターンのファンド買う理由がわからない
無リスク資産が欲しいなら個人向け国債で良いと思う
0833名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 17:55:06.47ID:Ssi/c8Sq0
国内債券ファンドはマイナス金利で借金するほど金がもらえるようになるとワンチャン・・・無いなw
0834名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 17:57:52.46ID:rAqtEWcD0
国内債券ファンドは楽天カードマンが即売却目当てでしか買ってないんじゃないの
切実に存在意義が分からん
楽天マネーブリッジでリスク無く0.1%付くからそれでいいわ
0835名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 18:31:02.89ID:FMBVkTxl0
>>828
世の中には、金を払ってでも
現金以外で資産を保有したい人がいるんだよ
金持ちしか、この感覚は分からない
0838名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 18:35:28.57ID:WuPCq0Hu0
あおぞら銀行のネット支店口座なら普通預金で年0.2%付くぞ
普通預金では現在国内最高の利率
定期でもいいならもうちょい上目指せるが
流動性を確保しつつ1000万まで無リスクで0.2なら御の字じゃない?
生活防衛貯金から買付け余力までとりあえずここに置いといて、日々の支払い口座は楽天銀行に集約するのがポイントも付くしおすすめ
0839名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 18:36:00.28ID:jFIhgSv10
国内債券の下落リスクについては理解したけど、債券ファンドは基準価格ずっと上がらないの? +2%とか+4%にはどんな要因があってそうなったのか分かりません。手を出さないのが吉か。
0840名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 18:38:27.78ID:QWj/R5id0
>>818だけど債券がダメなら国内株式20% 先進国株式(日本を除く)60% 新興国株式20%に切り替えます

eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
eMAXIS Slim 新興国株式インデックス

を、それぞれの割合で積み立てたらいいのかな?
アドバイスありがとうです
0842名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 18:40:53.55ID:b8V1vqQt0
>>839
マイナス金利が深堀りしたら上がる。金利が上がれば下がる。
0843名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 18:41:45.69ID:b8V1vqQt0
>>840
もうそれ、オールカントリー一本でええやん。
オールカントリーの中身みてみーや
0844名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 18:48:59.13ID:QWj/R5id0
>>843
今見ました
若干アメリカが多くて、日本が少ないようですが、一つ買えばいいのはお手軽ですね
教えて下さって感謝
0845名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 19:07:52.26ID:OdrnbTEN0
>>840
オルガンにしないの、
0847名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 19:14:40.15ID:rAqtEWcD0
オルカンは全世界加重平均で放置できるから意味があるんでしょ
三均等と先進国じゃ加重平均にはならん
0850名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 19:21:13.07ID:b8V1vqQt0
オルカンのメリットは脳死で放置でおk。
出口も定率売却で簡単。
悩むことがない。

組み合わせ。出口戦略きっちり考える必要性があるし。バランスも考えないとだめ。リバランスもしないとだめ。
手数料はやすい。
0852名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 19:25:13.02ID:GRYDO3KX0
コロナでサーキットブレーカー乱発してた時の心境

オルカン→放っておけば普通に戻るでしょ
8均等→本当に大丈夫なんかこいつ

これだったから以後購入するのはオルカンに絞ったわ
0853名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 19:28:40.01ID:b8V1vqQt0
>>852
オルカン
アメリカ比率高いから株価好調のとき、スポット購入ためらう。
8均等
万部なくバランスでどれか逆張りだから、株価好調でも気兼ねなくスポット購入いける
0854名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 19:31:46.40ID:GRYDO3KX0
>>853
スポットとかしないなあ。ひたすらドルコストだわ
アメリカ比率も今そうだというだけで将来的には他が多くなってるのかもしれない
30年前は日本が45%占めてたわけだしね
その日本が7%程度まで低迷しても全世界ではきっちり伸びてきたわけだから全面的に信頼してる
0855名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 19:34:37.61ID:QWj/R5id0
>>853
ですよね
アメリカが多すぎて不安です
>>840みたいに、自分で好きな割合を買う方が安心な気がする

でも自分は投資ド素人だから、素直にオールカントリーにした方がいいのかな?
うーん
0856名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 19:34:54.32ID:GRYDO3KX0
あと8均等は満遍なく言うけど、明白に加重平均に逆行して日本に偏ってるからね
その不自然さが個人的に信頼しきれない理由
0857名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 19:36:56.34ID:QWj/R5id0
>>854
あっ、流動性があるんですか
アメリカが強いときはアメリカ
新興国が良いときは新興国の割合が増える、みたいな?

それは素人の自分としてはありがたい
>>855は撤回します。すみません
0858名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 19:39:02.89ID:b8V1vqQt0
まぁ最初から最適解を求めないでとりあえずやってみたらいいんやで。
自分がストレス感じない投資法がベストなんだから。
結局長くつづけないとすべて絵に描いた餅。
最低10年は積み立てないと金額もゴミだしな。
0859名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 19:41:26.10ID:QWj/R5id0
>>858
ベストは無理でもベターな選択をしたいです
自分で組むよりオールカントリーのがいいように思えてきました
信託報酬も安いし
0860名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 19:57:00.67ID:cr4ePseJ0
>>858
ぶっちゃけ積み立てニーサはリバランスしなくて固定で他のでバランス取ればいいのでは?
俺は積み立てニーサとイデコはs&p全額入れて、追加で日本株と新興国株、債権を子供の未成年口座でちょっとずつ入れてる。

そんなん無理だわっていうならオールカントリー(日本除く)で買って、アメリカの割合多いと思うなら先進国とか日本株を追加で買い足せばいいんじゃない?
それで半年に一回くらい買い足してリバランスすれば?
正直積みニーとイデコだけなら自営でMaxの場合でも120万くらい?
めんどいならオールカントリー一択にして、その分現金を多く保有したらいいと思うけど
0861名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 20:21:39.16ID:cr4ePseJ0
俺自体は8均等は全くお勧めしない。
だって何も考えず単純に八均等ってどう考えても頭悪すぎだろ。
幅広くカバーする割に手数料が安いことだけが救いだわ
0862名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 20:25:26.83ID:iG1ZS7WL0
8均等に実際に投資して検証してる人の動画見たが
今回のコロナ危機でも他のファンド同様に暴落したけど
戻りが他に比べて最も遅いんだと
0867名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 20:46:58.60ID:WuPCq0Hu0
今の新興国は分散という名の足枷
先進国が絶好調の時は利益ブースターになる、かもしれない
0869名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 21:05:45.58ID:oMq1jqeB0
積ニーは8均とS&P1:2でいいや
20年後に起きよう
0871名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 21:24:41.81ID:7zWRwJMM0
まあリートと日本と新興が復活かつ債券が足ひっぱらないなら8均は悪くないっしょ
株100%と比べるとリートが無双する環境じゃないとリターンイマイチになるが
グロ3でもいい気もするが安定運用って意味じゃ無駄にリスク抱えてるし
どっちも現状は結構リート次第なとこあるよね
後はボラが小さいだろうから現金比率減らせるとかだろうけどリートが爆下げした今回はなあ
0872名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 21:28:56.39ID:VGu8ZE0z0
リートも債券もしばらく上がらないのになんで今買うかね
特に債券は今が天井
リートは底値で買いたいからというのはわかるが
0873名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 21:31:46.16ID:AxBTrbGU0
不定期掲載
2018年4月から毎日積立
ひふみ +8.63%
iFreeSP500 +7.38%
楽天全米 +6.41%
slim先進国 +4.14%
ニッセイ4均 +3.65%
slim全世界(日本除く) +3.12%
楽天全世界 +1.71%
slim8均 +0.31%
野村6均 -0.62%

番外編2019年1月から不定期積立
TMF +58.37%
SPXL -9.23%

ここで話題になってるとおり8均はふるってませんが成績はコロコロ変わってます
まさかのひふみが首位ですしね
あまり短期は気にしない方が良いかと…
何かの参考にして下さい
0874名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 21:50:27.80ID:npvBLiNL0
めっちゃ手広くやってるんやね
自分でバランスとるのは放棄して維持費かかるけどロボットアドバイザに丸投げしてる
積ニーは全額使わずに米国中心だ
0875名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 22:02:52.57ID:b8V1vqQt0
>>874
フォリオのロボプロに10万入れます。
PF参考にして、松井証券の投信工房します。
あらふしぎ。似たような商品ができて手数料は10分の1以下。
0877名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 22:22:15.69ID:npvBLiNL0
ロボアドは去年からマイブーム
そのうち飽きる可能性大だが投信の一つだと思えばそれはそれであり
…と思うには高いか
0878名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 22:23:06.59ID:u2wdJafp0
積みニーで20年脳死でガチホ予定なんだが
slim s&p500かオールカントリー
ここの皆んなならどっち選ぶ?
0879名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 22:24:44.66ID:b8V1vqQt0
>>878
そんなん簡単だろ。米国が20年後も勝つと思うなら、SP
わかんね。オールカントリー

シンプル。
0881名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 22:40:31.58ID:cr4ePseJ0
>>879
ぶっちゃけこれ。

これ以外の選択はぶっちゃけ積みニー、イデコではないだろ。
迷うとしたら楽天VTくらい?
0882名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 22:45:01.57ID:rjHvx11q0
ロボアドは意外と検討してるからなあ

517 名無しさん@お金いっぱい。 2020/06/20(土) 22:31:26.22 ID:LoDGpzlr0
5/20-6/19

+5.22% s&p500
+6.49% msci-kokusai
+5.65% 8均等
+8.17% グロ3
+10.70 グロ5%
+5.96% usa360
+6.69% nas100
+6.94% テオ
+5.30% ウェルス
+4.36% フォリオプロ
0883名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 22:56:31.26ID:b8V1vqQt0
わいはツミニーは、ロマン枠
SBI−EXE−iグローバル中小型株式ファンド
一点集中してるで。

20年、非課税満額ならざっくり40年。中小からガーファが生まれるのを期待してまっせ。
0884名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 22:58:17.72ID:b8V1vqQt0
8均とオールカントリーは特定やねぇ。
非課税枠はロマン狙わないとね!
0886名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 23:03:10.80ID:b8V1vqQt0
>>885
はっはっは・・・それをいっちゃお終いよ。
0892名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 23:25:27.65ID:b8V1vqQt0
>>891
ギャンブラー
0894名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 23:50:47.64ID:NWfXiZfk0
つみたてNISAようやく来月あたりに口座作れそうなんやが、ニーサの一年間40万って始めた日から計算?
それとも1月1日から計算するの?
40万一括で検討してるんだけど後者ならタイミング見計らって入れたいんだ
0896名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 23:59:01.47ID:b8V1vqQt0
>>894
始めた日が1年目。
クリスマスぐらいまでに40万いれたらいい
0899名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/24(水) 01:58:36.68ID:rAn15RQK0
バランスってほんとにリバランスしてるか心配になるよね 運用報告書みてあまりに乖離したらリバランスできてねえってことだからね
0900名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/24(水) 02:05:24.02ID:bRKNsdsp0
資金500万でバカでもできる投資先教えてください
今までギャンブルで大損してるから多少のリスクは余裕で許容できる心持ち
0902名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/24(水) 02:17:45.36ID:+wJAyeIZ0
バカでも500万貯まるんだな
0903名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/24(水) 02:24:47.29ID:yGKxjefO0
まず馬鹿を治せ話はそれからだ
0904名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/24(水) 02:27:09.60ID:r+3RlRyC0
>>880
中国はコロナなんかよりも遥かにやばい時限爆弾抱えてる

三峡ダムがこのまま決壊したら
武漢南京上海などの人口密集都市は洪水で壊滅し、6億人が死ぬとも試算されてる
そして今、中国は雨季に入った
ダムは目に見えて変形している
日本のマスコミは一切報道しない
ゆっくりいろんなものの備蓄をしておいた方がいいかもね
0906名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/24(水) 02:31:10.42ID:od3AK9AJ0
バカが貧乏を煽る構図
0908名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/24(水) 06:07:50.87ID:Ydwp7AQD0
>>907
250万が生活防衛資金で別勘定
投資資金は残り750万、そこから更に株式250万
債券その他250万、ヘッジ250万の三分割かな?
俺ならだけど、、、
0909名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/24(水) 06:53:48.98ID:0NPvB+eK0
新興国もどらない助けて
0911名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/24(水) 07:00:37.04ID:Mhcb11Bo0
積立NISA4月から始めて増額設定して毎月44444積み立ててますが、来年以降もきっちり40万積み立てたいのですが皆さんはどのように積み立て設定してますか?
0912名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/24(水) 07:26:39.57ID:pz3yDeJG0
毎月33000ボーナス2000×2
0913名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/24(水) 07:31:23.97ID:FF/ln52U0
積み立てニーサ始めようと思うんだが
slim先進国
slim米国
slim全世界
どれがいいんやろ
アメリカ一本でいいんかな
0916名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/24(水) 07:54:43.84ID:Jp4VvK9A0
>>907
銀行の低利フリーローンを契約してもしも資金確保。
賃貸なら内外株、内外REITをフルインベストメント。株REITを担保にFXで米ドル1万ドルくらいか。

株、REIT、米債券均等がいいけど、債券は時期じゃないので米ドルかね、って感じ。
0917名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/24(水) 07:57:22.96ID:Jp4VvK9A0
持ち家なら、株ちょっとと債券または外貨だけでいいと思う。
0918名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/24(水) 08:09:14.87ID:ImAKq19E0
>>878
両方に月1万ずつ
0919名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/24(水) 08:30:42.88ID:gEa0gxUx0
仮に日本人が日本の今後の成長はないと思って日本の株全然買わなくなったら
企業も資金不足でますます成長出来なくなるもんなの?
0920名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/24(水) 08:36:47.54ID:SHlhzdK+0
発行してる時点でどんなに株価が高くても企業には関係ないけど増資はやりづらくなるだろうね
0921名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/24(水) 08:37:24.99ID:Ydwp7AQD0
>>917
デフレギャップの解消には最低でも2-3年掛かりそうだしな
今リート握って解消待ちで寝てるだけとか資金効率よくない

債券は選択的には買える(寧ろ俺は有望視してる)んだけど
積荷はノーセル前提だし、そもそも選択的にってのがほぼ
不可能なんでスレ違いな話にしかならんなw
0922名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/24(水) 08:53:52.05ID:aeDNyeOh0
>>919
日本人が買わなくても外人と日銀が買うからな・・・
0925名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/24(水) 09:24:25.25ID:nQOjmzUV0
まあでもほぼ好みの領域に入ってるのに細かい違いが気になってというのはわかる気がする
自分も遅まきながら積み立てNISAはじめようと思ってるが
口座開設までオールカントリーのslimと雪だるまどっちにするか悩みそう
0926名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/24(水) 09:25:03.77ID:mc5h8BvS0
>>923
そうでもないぞ。
今年から子NISAで米インデックス始めたけど、ダウとSP500で迷って、半々にしたらいい感じ。
夫婦のiDeCoはダウしか選べないのでダウだけど、それに比べると迷ったら半々はいいと思うよ。
0927名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/24(水) 09:29:48.98ID:TAW8Zwg60
>>913
その三つのチャート比較してみ
ほぼ同じ動きだから
それでいて一番上がりが良いものにすればいい
セクター分散ならまさだしも、グローバル企業が多くを占めるのに地域分散なんか意味がない
0928名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/24(水) 09:47:20.77ID:aeDNyeOh0
>>926
ダウとSP500、両方に投資するメリットが見いだせない・・・
0929名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/24(水) 09:56:24.36ID:0NPvB+eK0
新興国もどらない助けて
0932名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/24(水) 10:24:23.82ID:IS8L2wP50
約半分がアッパーまでかけてるんだな。俺も増やそうかな
0934名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/24(水) 11:08:48.64ID:0TJv8g2O0
TOP企業が安定して市場を独占するならダウ
中堅企業が成長するならS&P500
テック企業が成長するならNASDAQ

と言うわけで3つとも買ってる
0939名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/24(水) 12:22:56.48ID:FF/ln52U0
とりあえず全米一本にしてみよかな
新興国はちょっと怖いし
0940名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/24(水) 12:31:21.01ID:hzq1xij90
楽天で始めようと思って積み立てでとりあえず作ったけど
積み立てじゃない方にしたいから変更手続きしようと思ったら郵送で紙なんやな
0941名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/24(水) 12:34:52.34ID:IS8L2wP50
新興国売却しちゃった
0942名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/24(水) 12:46:46.50ID:E/8yX4wR0
つみ二対応の分配金年に1回ほんの少しでも出る銘柄欲しいなあ
握力無さすぎてすぐ売ってしまうから資産形成が全くできねえ
分配あれば分配金あるから握ろうね!って自分の中で決めれるんだけど
0947名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/24(水) 13:30:24.54ID:ZrRe/ZhV0
>>882
俺が証券会社の幹部だったら手数料高い商品を混ぜる。営利企業だもん。カモからは搾り取るよ。

でも人任せはメリット。相場を眺めてる時間で映画見たり、家族と話をしてる方が人生のQOLは高い。
0948名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/24(水) 14:06:29.50ID:jq+vG9o60
>>947
積みニーなんて個別株買えるわけでもなし、短期で売り買いもできない、基本脳死プレイしかできないんだから相場なんて見ることもないだろ。

一般ニーサやるやつならロボアドなんかに頼る必要あるのか?
0949名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/24(水) 14:07:06.74ID:H5BRbt/t0
オルカン積み立てて放置でいいじゃん
0951名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/24(水) 15:45:06.25ID:mc5h8BvS0
>>928
どっちが上がっても半分は恩恵があるじゃん?
ダウなんかは飛行機で足引っ張られてるけど、過去はダウの方がよかったときあるし。

日本株やJREITは個別で買うけど、外国はインデックス「でいいや」なので、子NISAはそんな感じ。
0953名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/24(水) 16:17:55.02ID:jyt3N1Ep0
ナスダックはコロナショックで一旦暴落したけどその後はずっと堅調に伸びてるよな
この前も10000ドル超えたし
NISAにナスダックがないのが残念だわ
0956名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/24(水) 17:08:59.98ID:CcknktH80
日本株は1万5000円くらいが妥当で日銀が金抜けばそのくらいになるとも言われてるよな
冷静に考えれば今の日本の経済力で2万円オーバーは高いとも感じれる
0957名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/24(水) 17:22:14.08ID:aeDNyeOh0
中国と米国がガチンコして溢れたマネーが日本にくる。

かもしれない。
0958名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/24(水) 17:23:38.17ID:aeDNyeOh0
あと日銀の金を抜くなんてありえないことは想像する必要ない。
抜けないから。
0960名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/24(水) 18:00:23.28ID:IECM1LQM0
貧乏人だし考えてもしょうがないと思い
idecoとつみニー枠をオルカン脳死積立で使い切ります
0962名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/24(水) 18:04:07.11ID:B+nhf9U+0
>>948
退職金で投資信託する人は つみたてNISAしないんよ。一般NISAで少し増やして、あとは手堅く運用。

そして銀行を頼るよりはロボアドの方がなんぼかマシ。(薦めている訳ではない)
0966名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/24(水) 18:58:31.75ID:cteoQVeY0
業種に偏りがあるファンドは今のところ積立NISAやイデコに選ばれていない
NASDAQ指数はITバブル崩壊で大暴落した過去があるので今後も難しいと思う
slimではなく普通のマクシス(いわゆるfat)ナスダックならできる可能性あるけど信託報酬は高くなるはず
0967名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/24(水) 19:01:53.13ID:cteoQVeY0
スレ違いだけど
米ETFのQQQの手数料無料化をしてほしい
SBIさん楽天さんマネックスさんお願いします!
積立NISA銘柄に選ばれる可能性よりはこちらの方が現実的かと
0971名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/24(水) 19:20:00.95ID:cteoQVeY0
20年も前のことだけど
最高値から2年かけて4分の1になったのはやばい
しかも最高値まで戻すのに15年もかかった
当時ナス持ってた人は絶望しかなかっただろうな
ナンピンできた人はすごい
0973名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/24(水) 19:25:24.25ID:ImAKq19E0
>>969
商品によって戦略はあるし最初の購入時に読むよう促されてるはず
0974名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/24(水) 19:28:34.79ID:5umJS17E0
>>972
インデックス型またはアクティブ型の投資信託とETF。
「しっかりと分散投資されていて、手数料が低くて、運用が安定している」

わしが適当に分散投資しても対象になるってことだな
今日からファンドマネージャー名乗るわ
0975名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/24(水) 19:36:26.38ID:VlUJ8Lu90
オルカンの話出てたけど、アメリカが落ちてその他が上がるってありえるか?
アメリカが下げたら他も下げるんだし
それならS&P500でよくないか?
0977名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/24(水) 19:42:29.11ID:kpDoy/Xb0
SP500ていわゆるGAFAM除いたら日経に負けてるレベルだぞ
GAFAMだけ買ってればいい
ゴミ付ける必要ない
自分はオルカン選ぶけどな
0980名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/24(水) 19:51:53.26ID:kpDoy/Xb0
アメリカ一本で行くということは欧州や日本、途上国等のゴミを付けるのは無駄だということだろ
その理由ならSP500の上昇の原因はほとんど数銘柄によるんだからゴミ付けずに個別株やった方がいい
自分は将来のことはわからないのでオルカンでいい
世界経済は成長してくれるだろうと思ってるだけ
0981名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/24(水) 19:54:26.26ID:aeDNyeOh0
なんせ積立期間が20年で非課税期間も20年。最長40年だもんな。
未来なんてわからないわな。
0982名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/24(水) 20:00:46.09ID:TjqmBk4r0
そもそもつみニーでGAFAMだけ買うってできないし、米国市場見てればテスラとかビヨンドミートとか面白い会社たくさんあるのに、GAFAMだけ買ってればいいとはならんな
Googleがyoutube買ったみたいに、今後もGAFAMが有力企業を買いまくってくれるならそれだけに投資しても良いかもしれんが
0986名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/24(水) 20:05:13.53ID:GSWxY6rn0
>>985
すまぬ
ホスト規制でキャリア(ドコモ)もプロバイダ(so-net)もダメだった
次の人お願い
レスを消費しただけだった…
0990名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/24(水) 20:28:27.81ID:B+nhf9U+0
ありがとう。しかし、いくら技術が進歩してもスレ立てが自動化されないのは何故なんだぜ。
0992名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/24(水) 20:44:25.36ID:qPapK0oh0
そんなもん分からん
アメリカだって大昔は大英帝国の植民地風情が世界の覇権を握るとは誰も思っていなかっただろう
0993名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/24(水) 20:49:39.80ID:jyt3N1Ep0
個人的意見だけどイノベーション(技術革新)を生む風土って一定の自由が保障されていなければならないと思う
監視社会の中国ではGAFAMみたいな企業が出てくるとは思えないんだよね
0999名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/06/24(水) 21:28:59.80ID:p7oHc//Z0
>>993
老害がのさばる日本より、非情だがエリートだらけが率いる共産党の方がイノベーション起こせそうな気もする
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 8日 2時間 17分 52秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況