X



レバレッジ型バランスファンド part10
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/05/19(火) 20:37:36.21ID:D6VVyzZv0
最近続々登場するレバレッジ型バランスファンドについて語りましょう

前スレ
レバレッジ型バランスファンド
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1573387656/
レバレッジ型バランスファンド part2
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1576884271/
レバレッジ型バランスファンド part3
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1581390528/
レバレッジ型バランスファンド part4
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1582638217/
レバレッジ型バランスファンド part5
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1583294054/
レバレッジ型バランスファンド part6
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1584240329/
レバレッジ型バランスファンド part7
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1585322717/
レバレッジ型バランスファンド part8
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1586690843/
レバレッジ型バランスファンド part9
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1588567615/


≪米国分散投資戦略ファンド(5倍コース)≫  
≪米国3倍4資産リスク分散(年2回決算型)≫  
<米国株式シグナルチェンジ戦略ファンド(H無)> 
≪米国分散投資戦略ファンド(3倍コース)≫ 
≪楽天・米国レバレッジバランス・ファンド≫ 
<ボンド・ゼロトリプル(資産成長型)>
≪ウルトラバランス 世界株式≫       
<NWQグローバル厳選証券(米国株プラス)毎月分配型> 
≪ウルトラバランス 高利回り債券(年2回決算型)≫   
<マンAHLスマート・レバレッジ戦略ファンド>   
≪グローバル3倍3分法ファンド(1年決算型)≫
≪グローバル5.5倍バランスファンド(1年決算型)≫
0227週刊コロナ耐性ランキング最終回
垢版 |
2020/05/23(土) 03:24:42.11ID:vdKz7z+C0
コロナショック以降(2月21日〜5月22日) ★は適当w

+37.9% 10,171→14,029 テトラ・エクイティ ★★★★★ 3日 
+13.3% 09,702→10,996 BNYメロン・日本中小型株式ダイナミック戦略F ★★★★ 3日 
+8.32% 10,091→10,931 BNYメロン・日本株式ダイナミック戦略ファンド ★★★★ 2日 
+7.92% 09,835→10,614 BNYメロン・米国株式ダイナミック戦略ファンド ★★★★ 1日 
+0.52% 11,159→11,218 米国分散投資戦略ファンド(5倍コース) ★★★★ 8-(13)-25-(26)-28日 
-1.57% 10,529→10,363 (参考)ノーロード 明治安田 社債アクティブ ★★★
-2.31% 10,508→10,265 (参考)明治安田 日本債券オープン(毎月決算型) ★★★
-3.26% 11,626→11,246 楽天・米国レバレッジバランス・ファンド ★★★
-4.04% 21,719→20,841 (参考)日興UBS米国成長株式リスク・コントロールF ★★★
-4.15% 11,427→10,952 (参考)ロボット戦略 世界分散ファンド ★★★
-5.10% 10,042→09,529 国債ロング・ショート2.5戦略(年2回決算型) ★★
-5.12% 12,968→12,304 (参考)ファイン・ブレンド(資産成長型) ★★
-5.98% 11,047→10,386 ウルトラバランス 高利回り債券(年2回決算型) ★★
-6.47% 12,128→11,343 (参考)ダブル・ブレイン ★★
-7.36% 10,741→09,950 マンAHLスマート・レバレッジ戦略ファンド ★★
-8.16% 10,543→09,682 (参考)ロボット戦略II 世界成長ファンド ★★
-8.78% 10,593→09,662 米国株式シグナルチェンジ戦略ファンド(H有) ★★ 46日 
-9.19% 11,762→10,680 米国3倍4資産リスク分散(年2回決算型) ★★
-9.36% 11,100→10,061 ウルトラバランス 世界株式 ★★
-10.5% 10,944→09,787 NWQグローバル厳選証券(米国株プラス)毎月分配型 ★
-10.8% 10,831→09,654 米国株式シグナルチェンジ戦略ファンド(H無) ★ 
-12.2% 10,294→09,037 グローバル5.5倍バランスファンド(1年決算型) ★
-14.2% 15,609→13,385 (参考)野村 インデックスF・内外7資産バランス・H型 
-14.5% 11,983→10,245 (参考)eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)
-15.6% 12,861→10,848 (参考)eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
-19.1% 13,604→10,997 グローバル3倍3分法ファンド(1年決算型)
-21.2% 10,695→08,422 ボンド・ゼロトリプル(資産成長型) 
-21.2% 10,248→08,067 東京海上・円資産バランスファンド(3倍型) (年1回) 
-28.3% 12,741→09,134 (参考)iFreeレバレッジ S&P500

我が家のテトラちゃんは-8.8%ですw エグいでぇ〜
0228名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 05:13:04.31ID:8fqi/rvU0
見にくい
0229名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 07:11:09.14ID:pQABN60Y0
>>111

確かに、債券ショートポジションは金利上昇時に、手堅いかも!
0231名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 09:09:14.56ID:BnEiZJ9v0
テトラ銀行口座開けばすぐ買えるかと思ったらまださらにハードルあった、テトラ道は険しいわ
0233名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 09:58:17.54ID:KENE5+OA0
360というか債券が儲かる時代はもう終わりそうなのだがなぁ
先進国が軒並み低金利になってしまった
金利あげられるまで何年かかるのやら
0234名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 10:19:03.41ID:nJLV0t/G0
2019/3/5 グロ3の純資産総額が10億円に到達
その後の騰落率

グロ3 2.7%
Slim米国株式(S&P500) 3.6%
Slim先進国株式 -1.6%

2019/11/5 USA360設定
その後の騰落率

グロ3 -13.8%
Slim米国株式(S&P500) -4.3%
Slim先進国株式 -7.9%
USA360 12.5%
0235名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 11:12:51.94ID:/84qucFJ0
「現金がない」「短期で勝負する」人は高確率で負ける
逆に現金にも期間にも余裕があれば高確率で勝てる
グロ3は今から入って黙ってりゃ儲かるんじゃない?
とはいえ、落ちたままになってるリートを単独で買った方がお得かもしれない
自分はETFで豪州リート買い始めたわ
0238名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 11:45:18.35ID:xwcvmNkR0
あと短期だから負けるんじゃない
タイミング投資するから負けるのさ
大事なのはなるだけでかい金額をなるだけ売らずに長期間投資する事だな
0240名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 12:14:32.54ID:0v7jxSqI0
ホテルリートとかいきなり無配もありえる、ほかのリートに関してもなにかあれば無配の可能性もある。
個別リートはハンパなくリスクがある、もつならインデックス以外は考えられない。
0241名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 12:25:09.72ID:/84qucFJ0
>>236
現金というか余裕資金、比較的安全な資産を持っておかないと
狼狽売りの原因となるんだよ
リスク資産を売るどころか喜んで買い足しできるくらいの余裕がないと長期投資できない
損切りは論外なわけだが、余裕資金と期間の欠如によりその論外な行為をやってしまう
0242名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 12:29:23.31ID:/84qucFJ0
>>240
物流リートは天井まで戻していてレジデンスリートもまあまあ好調のようだよ
ホテルやオフィスがやばいのでまだ底値
ごちゃ混ぜのインデックスリートを買うか個別を吟味して買うのがよいかは難しい問題
リートスレの奴らはインデックスリート=吟味できないバカの買う物で
ゴミも一緒に売りつけられてるとも言っている
0245名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 12:51:38.91ID:xwcvmNkR0
ろうばい売りは資金のあるなしじゃないだろ
いくら余裕資金があろうが売るやつはうるし
売らない奴は全額投資してても売らないよ
単に何も分かってない下手くそか分かってる奴かどうかだけだろう
0246名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 12:56:12.50ID:xwcvmNkR0
というかろうばい売りというより
単純にタイミング投資に失敗したというだけの話だろう
もっと下がると思うから売るわけで
結果その予想が外れて底で売って高値で買い戻してしまったというだけ
0247名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 12:58:23.45ID:xwcvmNkR0
売ってその予想があたってさらに下で買えたのならそれは狼狽売りとは言わないよな
相場が都合の悪い動きをしたら狼狽して売ってしまったとか言うのは頭おかしいだろう
0249名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 13:10:00.80ID:ldU3/ALd0
>>248
死亡確認
0252名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 13:19:18.85ID:/84qucFJ0
>>247
それは短期の発想
長期で考える人はそもそも含み損出てる時に売らない
それが失敗の原因
「予想が当たった」と言ってる時点で短期目線だし自ら長期で勝てる確率を下げている
下で買えるなら買い直しじゃなくて買い増しすればいいだけ
0253名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 13:52:05.94ID:xwcvmNkR0
>>252
だからお前のいう狼狽売りこそがそれだという話をしてるんだよ
普通は余裕資金あろうがなかろうが長期投資家は狼狽売りなんてしないんだよ
0256名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 15:08:41.71ID:fr22NMC30
テトラ
買うために口座作ってる人いるけど普通に楽天ボラファンドで良くないか?
こっちは信託報酬も半分だよ(´・ω・`)
0258名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 16:10:23.21ID:9mmnAFNz0
インデックスなら下がっても狼狽売りする必要はないわな
個別株は、倒産とか上場廃止すると思ったら狼狽売りしないと
ラッキンコーヒーみたいなことになる
0259名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 16:14:13.62ID:xwcvmNkR0
何が正論?
長期目線で考えてる人は売らないんでしょ?
それなのに余裕資金がないと長期目線でも売ってしまうの?
言ってる事めちゃくちゃやん〜
0260名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 16:17:29.63ID:MAWQaM/90
世の中馬鹿がたくさんいて子どもの教育資金を投資に注ぎ込んで、金が必要になったからといって損切りするようなのもいるんだよ
余裕資金でやってるとその時損切りする必要がないだろ
0261名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 16:20:52.03ID:xwcvmNkR0
余裕資金のあると長期投資できるけど
余裕資金がないと長期投資は不可能タイミング投資をするはめになってしまう
これがID:/84qucFJ0の主張だろ
俺はこの主張がおかしいと言ってるだけだよ
なんで余裕資金のあるなしで長期投資かできずにタイミング投資をするはめになってしまうのか
単にあほなだけやん〜
0264名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 17:12:22.70ID:LGFFo9RP0
余裕資金の定義がなんかズレてね
一方では追加投資できる余裕資金のことを言っていて
もう一方では生活資金に食い込んでない資金のことを言ってる気がする
基本必要になる5年から〜10年前までに暴落時を回避しつつ現金化もしくは低ボラの資産へ移動して
必要に迫られる売却は回避すべきだと思うけど
追加投資できる資金が必要かはリバランスがいいかフルインベストメントがいいかみたいな感じかと
0265名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 17:21:08.33ID:/84qucFJ0
>>261
タイミング投資をする羽目とは??
長期前提で余裕資金があるなら買い増しはむしろ大賛成だぞ
余裕資金がないと底が分からない中で資金不足を警戒して投資ができない
それどころか生活資金にまで手をつけちゃったら狼狽売りに繋がる
>>263なんて言ってる事むちゃくちゃだな
0266名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 17:23:23.71ID:xwcvmNkR0
狼狽売り=タイミング投資ってことだろ
そして余裕資金をもたないと長期投資じゃなく狼狽売りしてしまうはめになるんだろ
それがおかしいって話
0267名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 17:41:21.43ID:xwcvmNkR0
別に絶対にナンピンしなきゃいけないわけじゃないのにな
下がって余裕資金ないと無理してナンピンする羽目になるって時点でおかしい
上がろうが下がろうが余裕資金持たずに放置しときゃいいだけ
そしてその方が長期間大金を市場に投入できるから儲かる
0268名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 18:38:52.01ID:J2IWuuZe0
やはりグロ3ガチホで正解やな
0269名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 19:13:40.89ID:9mmnAFNz0
>>267
>長期間大金を市場に投入できるから儲かる
この理屈も矛盾してて

大金を投入してて上昇すると儲かるけど
下降するとより下がるんだよ

そもそもドルコスト平均法も安いときはたくさん買えるという理屈で
結局はタイミングを考慮した話になっている

タイミングはあるんだよ
0271名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 19:39:55.90ID:VLuIPHnC0
>>256
楽天ボラファンド買ってみようと思います。
テトラみたいなCTAチックなファンドもリターンの源泉が違うという点でありとは思いますが。
0272名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 19:41:25.73ID:xwcvmNkR0
上げるときだけ投資できりゃそりゃそれが一番良いにきまっとる
それが出来ないからこそ大金を長い時間投資するのが正解なのさ
0273名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 19:48:28.95ID:VLuIPHnC0
https://www.nikkoam.com/files/fund_pdf/644943/file/m_gogo_1y_202004.pdf
https://www.nikkoam.com/files/fund_pdf/644943/file/m_gogo_1y.pdf

グロ5のマンスリーリポートが改善されて、正体不明の信託報酬等その他という表記だった部分がその他要因と改められた。
その上で「その他要因には、為替変動や信託報酬等の諸要因を表示しています」という注釈が入るようになった。

3月の実質コストが年率10%超えてるのではと先月のレポートでは思ったが、これを見ると

3月→88円(その他要因)−79円(外貨建資産要因)
4月→45円(その他要因)−36円(外貨建資産要因)

で各月とも実質コストは9円に収まっているみたいだ。

これだと4月末の基準価額ベースで月率0.11%→年率1.34%程度で安くは無いが、許容できる範囲と思える。
0278名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 21:19:16.48ID:slPlhOrQ0
コロナ下落以降はグロ5しか買ってない
5000円代でたんまり買った人は羨ましいな
儲かってるだろう
0279名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 21:47:48.75ID:nQ8BATfu0
>>227
しれっと最終回とか書いてんじゃねーよ
来週もまた頼むぞ
0280名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/05/24(日) 00:00:22.85ID:BS/oHbNe0
楽天ボルティは長い間持ってたけど、コロナの暴落まで我慢できずに
中途半端な利益で売っちゃったw 難しい…
0283名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/05/24(日) 01:38:42.47ID:8UPiFYZP0
>>256
説明資料見たが同じ期間のテトラのバックテストの方が楽天ボラティリティより全然優れてた

つか六年運用して基準価額16,000ってヘボすぎでしょw
0284名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/05/24(日) 02:21:55.39ID:ytmdJDaE0
米国債券180%、米国株100%、金20%の計3倍レバファンドが理想
米国3倍4資産が近いけど配分率が可変らしいので論外
0287名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/05/24(日) 05:29:15.79ID:5G6PK+KY0
わざわざ口座開設して購入手数料も支払って手に入れた商品だから信じたい気持ちはわかるよ
0291名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/05/24(日) 12:50:12.81ID:y/EXJ0He0
唯一結果出したのは、この暴落時。
ボックス相場では、駄目駄目。
バックテストは優秀だったがw
過去のトレンド見て最適化してるのだから、バックテスト優秀は当たり前か。
0292名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/05/24(日) 13:07:06.91ID:/N9MonZO0
ボックス 箱 定義か 以前あるルービックキューブを解くと究極の快楽を得ることができると聞いたことがある ボックス相場 三角持ち合い あんたら原油買わねーの?
0293名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/05/24(日) 13:15:38.50ID:gBbQyxzu0
テトラについては、過去のシミュレーションでのリスク・リターンだけではなく、主要アセットクラスとの相関係数を公開して欲しい。
0296名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/05/24(日) 13:47:24.73ID:IMM5P8jO0
しかもここ数週を見たらそこそこのボラじゃダメそうだよな
暴落したときみたいなとんでも相場じゃないと
まだ分からないけど
0297名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/05/24(日) 14:16:03.74ID:01iT40hQ0
【グロ5が出た2/12〜5/22まで】 ※カッコ内は年初1/6〜5/22
USA360       -0.15%  (+7.71%)
ウルバラ       -6.57% (-0.97%)
グロ5         -9.64%
slimSP500      -13.47% (-8.63%)
slim8バランス    -13.49% (-11.62%)
slim先進国     -15.57%  (-11.72%)
オルカン       -15.59% (-12.42%)
グロ3         -17.86% (-13.46%)
slim国内リート   -26.71% (-24.01%)
slim先進国リート  -29.58% (-26.12%)
0304名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/05/24(日) 15:42:53.71ID:/fJThPXN0
アメリカの金利下げ余地がこの後どこまで残されているかだよな
SP500に比べて360は守ったどころか上がってるの逆に気持ち悪い
シンプルな設計上この上昇分は米国債独歩上げしたのが一目瞭然なわけだから

今からだとリートと金を多少入れてるグロ5かウルバラが良く見える
0306名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/05/24(日) 16:11:06.89ID:01iT40hQ0
別に1本に絞る必要ないのだから
リートと金が良いと思うなら
USA360+リート+金ETF買えば信託報酬も低くできる

グロ5は信託報酬が1.089%だけど
実質がどのくらいで出てくるか怖いわ
0308名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/05/24(日) 16:29:47.70ID:/fJThPXN0
>>306
前から思ってたがそれを言うなら360の信託報酬が高すぎる
米株と米国債のバランス取ってるだけだから
リートや金を含めて自分でリバランスしろと言うのなら米国債も自分でやるほうがよほど楽だ
0315名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/05/24(日) 18:16:34.06ID:gBbQyxzu0
そもそもテトラエクイティと楽天ボラティリティファンドって、リターンの源泉が違うのだから、両方持てば済む話じゃないの?

リターンの源泉が同類のもの(日本株アクティブファンド同士とか)を比較するなら意味があるけど、戦略的に相関性も無いであろうファンドを比較する意味は無いと思う。
0318名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/05/24(日) 18:23:15.47ID:v7L3oPti0
>>314
楽天ボルティ(笑)が結果出してないのは実績から明らかなんで

なら設定されて六年でなんであんなゴミなの?

バカの知能で説明して?笑
0319名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/05/24(日) 18:35:09.74ID:01iT40hQ0
>>308
そう、USA360も0.4945%あるから結構高いんだよね
それでもグロ5の半分だし、0.5%だから俺的にギリギリライン
slim系で出してくれればいいんだけど、楽天が出すやつってやや高い


>>309
0.4945%
0320名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/05/24(日) 18:40:11.02ID:wvSkSfsr0
ボルティ、テトラと同期間では良い結果出してるな。
仕組みが違っても買うのはボラリティ対策だろうからボルティでも良いのでは?
テトラ買って無いのにそこまでムキになってテトラ擁護って関係者か何かですか?
0321名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/05/24(日) 18:41:37.96ID:/fJThPXN0
調整しやすくてなおかつ信託報酬抑えたいのならグロ3+金+米国債+sp500かな

米国債+米株のようなイージーな部分に限って信託報酬の高いレババラに任せるのは変だ
リート入れた調整は難しいのでバランスファンド内でやってくれると助かる
株も米国一国だけ買ってるわけじゃないし

>>319
レババラで0.5は決して高くはないけど自分でできそうなほどシンプルだからそれにしては高いという意味
グロ5と比較するのも違うかと
0322名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/05/24(日) 18:49:10.85ID:5G6PK+KY0
>>320
ボルティの存在しらなくて口座開設して手数料まで払ってジャンピングキャッチしたルサンチマンってところじゃない?
0324名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/05/24(日) 18:57:55.62ID:t1Hyk6MR0
>>322

実はそれが俺w
マジでボルティ知っとけばボルティにしたわ。
客観的に見れば気に入った方で良いと思うけどね。
0326名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2020/05/24(日) 19:07:46.41ID:/fJThPXN0
>>323
金を投信で買うならSMTヘッジ有りが候補だと思うけど
自分がそうするわけじゃないよ
信託報酬気にしてないんでリートも金もリバランスしてくれるグロ5やウルバラがいいと思ってるし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況