X



英語の勉強の仕方340

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0225大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 12:46:28.86ID:40Sr912r0
I got to work. 仕事始める みたいのを最初から熟語として覚えちゃっても構わないけど
基本的には 私は得た/仕事する状態を →仕事を始めた  のように
最初は原義から理解した方がいいと思う。応用が広いし未知の表現にも対応しやすいし
何より記憶容量を節約できる。
0226大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 12:48:43.65ID:XU8+ezde0
うろ覚えの単語の意味を思いつくのに3秒かかるのが
慣れると2秒→1秒→0.3秒と早くなる
たぶん長文を読むのもこれと同じなんだと思う
最初は返り読みしかできないけど見慣れてくると見ただけで前から瞬時にイメージできるようになる
要するに慣れ

ただこの慣れをいかに効率よく自分に叩きこむかはやり方が分かれそう
0227大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 12:51:54.60ID:40Sr912r0
未知の表現を少なくした方が圧倒的に有利
多くの表現を脳内にストックしていって瞬時に口をついて出るようにしていき
未知の表現や未知の単語が少なければ当然速く読める。
また↑の方が言ってるように要するに慣れが最重要。
知ってても考えて思い出すのでは遅い。反射神経ででるように繰り返し読むなり
話すなり暗唱する事が大事。別に音読だけが重要というわけではない
本質的には繰り返しが重要。
0228大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 12:57:54.19ID:40Sr912r0
返り読みせず前から後ろへ流れるように読めば
どんな難文でもスムーズに速読できるようになる

なんて事は絶対にない。多くの英語教材は顧客に買って欲しいから
そういう詐欺的文句を平気で言うが
頻繁に使ってる既知の文ならスムーズに読めるし
見た事もない英文構造で未知の英単語まで混じってる文は
返り読みせずに前から後ろへスムーズに読めるわけがないじゃないか。
前から後ろへはまあ読めるとしてもそれを速読は無理。
0229大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 13:04:50.91ID:VDz36NFs0
早く読めないことを解決するには
理屈を理解することはあまり重要でなく
反復して時間をかけることが重要だ
そこんとこを本末転倒にしてはいけない
音読や多読や語順特化ドリルをたくさんやろう

本末転倒になりかけている人の心の隙を狙って英文解釈の理屈っぽい商品を売る業者とか
理屈っぽい説教をするおっさんもいるけど
それらは全てくだらない
0230大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 13:13:57.79ID:qCgKATcF0
>>227
同意
ターゲット3訂版だと最初のほうのページに
get to @+名詞で 〜に着く
    A+doで 〜するようになる
とある
かたまり読み派は総じて熟語暗記に気合が入っている、というのはあるように思う
その場で考えるよりも覚えてしまっている状態のほうが速いに決まっているし
もちろん知らないときは文法や文脈から考えるわけだけれども
0231大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 13:40:51.71ID:40Sr912r0
>>230
なるほどなぁ
別に悪いとは言わないけどケースバイケースだと思うんだよな
でもgetの後ろの単語の品詞で分類した方が俺はいいいと思う。
だって I got home. も「着く」だけど「toが無いのになんで?」とツッコミされたら
答えようがないわけだし。
0232大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 13:49:22.00ID:qCgKATcF0
ああ、ちょっと異論ありの人でしたか
まあ、このあたりは人それぞれなのかもしれないけれども・・・
0233大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 14:03:52.49ID:JGjTJ60w0
got や make や have のような単語は、その単語のもつニュアンスと
その後につく前置詞や副詞のそれぞれのニュアンスを組み合わせれば
ほとんどの熟語の意味は導き出せる。
たまにそれでは無理なものが出てくるのでそれだけを個別に覚えておけばよい。
思考経済上、片っ端から暗記するのは応用の利かないおばかさんのすること。
0234大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 14:09:07.61ID:VDz36NFs0
基本動詞や前置詞や副詞のイメージについては
暗殺教室の熟語本がたいへん詳しい
他にもイメージ系の解説をする参考書は近年増えていて信頼されている
0235大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 14:09:22.48ID:JGjTJ60w0
高校生レベルならジーニアスを使っているだろう?
それを引けば単語の意味欄の最初のところに
たとえば get なら「“ある状態に達する”、が本義。これから他動詞の“所有するようになる”
“ある状態にする”と、自動詞の“ある状態になる”の意が生じた」
と書いてあるだろう?
そして、to を見てみると「方向・到達・状態の変化」などが書いてあるだろう。

I got home. も、I got to the station. も、I got to work. も
すべてそれで説明がついてしまう。
0236大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 14:13:39.07ID:VDz36NFs0
そんなわけのわからん本義とやらで理解できるようになるわけがない
イメージを用いた解説をする本を参考にしよう
0237大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 14:15:48.38ID:JGjTJ60w0
>>236
俺の書いたことの意味が分からないのは
おまえさんが「ただの参考書ソムリエ」だからだ。
英語力の無い人間が偉そうに書き込むな。
0238大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 14:17:14.10ID:VDz36NFs0
ジーニアスやオーレックスのような10万レベル辞書は
詰め込みすぎで読みにくかったり面積不足で有用な解説ができなかったりしているので使わない方が良い
ライトハウスのような7万レベルはまあまあ悪くない
エースクラウンやニュービクトリーアンカーやビーコンのような5万レベルはとてもいい
アクセスアンカーは紙辞書を学校に持ち運ぶ必要のある人にとって必ず入手するべきと断言できるほどの素晴らしい辞書だ
0239大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 14:20:31.74ID:nNUu+CBn0
>>233
ニュアンスを理解すれば・・・ってのは関の思考だ
ごちゃごちゃ(関みたいな考え方)いってないで覚えとけ、と大矢は参考書に書いてた

関の根底には永田達三のハイベーシック英熟語があるんだろうけど
たしかに、永田はゴチャゴチャいってたが
永田は授業を受ける前に、例えば単語ならターゲットは憶えていて当たり前
早慶受かる奴はそんなことはすでに終わっていると言ってた
すでに詰め込んでた奴に、理論的に説明して、知識整理させる授業だった
関は、その理論だけ持ってきて、憶えなくても導き出せる!といっちゃう
0240大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 14:22:06.20ID:qCgKATcF0
>>233
読めるだけじゃこころもとないでしょう
暗記してれば空所補充もできる
前置詞や冠詞なめてるひとは帰国かなにかか?
0241大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 14:22:40.46ID:nNUu+CBn0
>>237
基本動詞と前置詞、副詞
句動詞を勉強してればわかるけど
そんなニュアンスだけじゃどうにもならんことくらい、すぐにわかるだろ

英単語・熟語を理解した上で、そういう知識が役に立つだけ
そういう知識から、自分自身の手で一から日本語の意味合いを想像するのは時間の無駄
0242大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 14:23:32.82ID:VDz36NFs0
関みたいな考え方は悪くない
ジーニアスのような老害辞書の解説を引き合いに出すのは良くない
0243大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 14:36:29.10ID:VDz36NFs0
ジーニアスの辞書は関と全く同じことを言いたがっているのだが
神授業と同じことをちゃんと説明するにはスペースが足りない
0245大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 16:22:30.78ID:sfhi0KX20
前置詞などをイメージで覚えようとすると痛い目を見るって予備校で言われた
英語はかなりの程度で暗記がものを言うんだよね
それの補助として語源とイメージが使えれば使う
0246大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 16:53:50.88ID:40Sr912r0
別にイメージでいいと思うけど・・・
でもこの名詞はこの前置詞と相性がいいとか
あの動詞はあの前置詞と相性がいいとかあって
そこはもう理屈じゃなくて東發つきもの南白つきものみたいに
ゴロよく覚えてかなきゃいけない。
そこは理屈じゃないからもろに入試で狙われてしまうし
0247大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 17:03:42.70ID:40Sr912r0
collocationって言うんだっけ
かつてはあまり使われなかった言葉だ
0249大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 17:42:23.48ID:XWvBfvbp0
イメージだけで終わりとはいかないでしょ
何事も聞きかじりで終わらせてはダメ
0250大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 17:45:14.09ID:1LgGhOAp0
>>248
このスレでIDが赤くなるまで(5回以上)連投しているのは、ほとんどの場合キチガイか、
全く役に立たない情報・アドバイスなので、すぐにNG登録&透明あぼーんして存在を抹消し、
スレをきれいに掃除して読みやすくすることをおすすめする。
0251大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 18:12:38.43ID:g/KbQG6V0
>>250
五行以上の書き込みも、長いし胡散臭いよね。書き込み回数もそうだけど
0252大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 18:18:52.71ID:mXdxwel10
自演クソスレ ご苦労
0257大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 19:29:34.92ID:2Cw3rerK0
買い物行ってくるわ
>>256
おう。今日は損してやる気しねえからはやびけしたったわ
0258大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 21:06:24.86ID:8GP+/Qg10
前置詞のコアイメージって古くからある。永田とか関とかも後出し
奇跡の英熟語(1975)
西村式英語ホイホイ上達法英語は前置詞だ(1987)
90年代には田中茂範とか大西泰斗が出版しているし、予備校では
鬼塚とかいう当時代ゼミの東大コースを担当してた講師も永田よりもずっと前から
説明に使っていたらしい。(これは伝聞)
0259大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 21:11:25.93ID:8GP+/Qg10
解体英熟語も1993年発行だから、永田、関以前からの発行だな
0260大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 21:40:56.59ID:40Sr912r0
前置詞などをイメージで覚えようとすると痛い目を見るって予備校ってどんな予備校なんだろ
むしろその予備校が痛いのでは
0261大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 23:32:11.14ID:LUjqeBht0
合格体験記に解体英熟語はよく見かけるが解体英語構文のほうはあまり見かけないな
どうしてだろうね
0262大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 03:21:05.12ID:1Aa3pNQw0
ある英語の問題集/過去問を探しています。
元の文章は「The Best Place to Work: The Art and Science of Creating an Extraordinary」の「The right way to reward failure」の項から抜粋されたもので、以下の内容を含んでいます。

広告企業に勤めているZoltenは顧客にプレゼンする「pitch meeting」で注文をえるために普段とは違うことをしようとした。
実験をし、ねこのLucy Belleの力も借り、ミーティングでそれを披露したが、顧客からは大不評であった。
でも上司は「価値のある失敗」だとして彼女を祝福した。

こんな内容に見覚えはありませんか?あったら何処で見かけたか教えていただければ幸いです。
0263大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 04:41:29.00ID:O7NmEGzv0
2014年に出た本だから割と最近だな。
旺文社の電話帳を数年総当たりすれば過去問は見つかりそう

問題集も学参ドットコムの「英語長文」のカテゴリを「新しい順」で探していけば
表紙に見覚えあれば絞ることはできそう(学校専売用だとアウトだが)
https://www.gakusan.com/home/search.php?category=senior
ただ、どっちも相当めんどくさいな

元の文章自体は
https://www.penguin.com/ajax/books/excerpt/9780399165603
で"THE RIGHT WAY TO REWARD FAILURE"で検索すれば該当箇所は見つかるな。
"Grey Advertising were about to pitch an important client"とかで
フレーズ検索すれば、google books でも見つかる
0264大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 07:05:41.95ID:aKk3OBRO0
◆東大 京大 早稲田 慶応などの就職活動生が選ぶ 就職人気企業ランキングTOP4
  1 三菱商事 
  2 伊藤忠商事
  3 三井物産
  4 丸紅
0265大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 07:43:35.59ID:C7unkFn90
その英文をやったっていう人がでてこないと
2019年の試験だと著作権絡みで今年は英文が公開されてない場合があるから
今年はネットで捜すのは難しかったりもするかもな
0266大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 08:12:42.50ID:VJrd2id50
1983年初版の高校生向きの英文法参考書「基礎と完成新英文法」に前置詞のイメージイラストが載ってる

・前置詞のイメージイラスト
・基本動詞+前置詞(または前置詞の見た目をした副詞)のコロケ
・英語の前置詞を日本語でわかりやすく解説
・前置詞を使った例文

これら全部を駆使して勉強するのが良いと思うよ
0267大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 08:17:19.68ID:VJrd2id50
>>260
イメージ「だけ」で覚えようとするのがダメなんだと思う
大西泰人本などのイメージで英語を学習する本「だけ」で英語をできるようになった人はいないし

従来の勉強にイメージでの英語学習をプラスするのならとても良いかと
0268大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 08:25:47.33ID:/5ThC2ff0
「イメージだけで大丈夫」と言うかどうか

これは良い英語講師の見分けでかなり有効な判断基準だからな
0269大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 08:32:28.54ID:VJrd2id50
基礎と完成新英文法は良い本だけど、絶版でプレミア価格になってるので、わさわざ高いお金出して買わんでええよ
自分はたまたま激安価格で手に入った(出品者が安い値段でネットで売ってた)から持ってるだけ

令和の時代に新品を定価で買えたり、学校で配られる、よくある普通の総合英語の参考書に良い本がたくさんあるからね

よくある総合英語参考書の例
・総合英語be
・デュアルスコープ(黄チャート)
・ジーニアス総合英語
・ブレイクスルー総合英語
・VisionQuest
・新々総合英語(青チャート)
・Vision Quest Ultimate
・総合英語One
・FactBook
・アトラス総合英語
・Inspire総合英語
・EVERGREEN
などなど
0270大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 09:33:10.21ID:4Ep8Qnf30
>>269
その中では
新々総合英語(青チャート)が好き。
理由はSVOC分析してある箇所が多いから
0271大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 10:06:17.58ID:1Aa3pNQw0
>>263
教えてくれてありがとうございます。
絞れなくもない感が出てきましたね。(絞れそうとは言っていない)
>>265
一度は問題集に載ってるか予備校などの模試に出ているところまでは分かってるんですよね
逆にそれ以外わかんない状態です
0272大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 11:14:53.10ID:IXOv020L0
勉強(大学受験においてそのかなりの部分は暗記を指す)しなくていい言い訳の天才ばかりだね。
速読英熟語でも英熟語ターゲット1000でも解体英熟語でもどれでもいいから暗記しろよ。
0273大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 11:34:54.02ID:yLS/5OtV0
>>1
もし、工学院の不正偏差値操作が本当なら
学長、入試課、広報トップは総辞職しなければならないだろうし、
四工大からも追放されることになるでしょうね
0274大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 11:34:54.18ID:Bk1I3CIf0
トキの新刊、いつも通り発売と同時に早速星5レビュー書かれてるねw
0275大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 11:53:30.69ID:qbrzi7D00
語学で暗記というのは絶対に避けられないからな。
暗記を楽しくやるとか系統的にやるというのはアリだけど
暗記作業自体を避けるという選択肢は無い
0276大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 12:15:40.33ID:6JQLxbsM0
ここのおぢさんたち気持ち悪いです〜
なんで大学受験板に入り浸ってるんですか〜
0278大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 12:35:56.82ID:NmNNrqUI0
英語ネイティブのガイジンが、英語を習得するのに例文暗唱を積み重ねてきたって話は
有史以来、いや先史の頃から聞いたことがない
0280大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 13:08:21.32ID:YH7IFU7V0
英語組み立てタウンは意外と難易度が高いので中〜上級者向け。少なくとも英語初心者に進めるのは間違ってる。
0281大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 13:09:26.38ID:YH7IFU7V0
>>278
母語習得と外国語習得を一緒に考えてる時点でお里が知れるな
0282大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 13:29:53.14ID:kaFTjVJH0
人間には思考言語という思考に使用する言語があって
3歳とかその辺で思考言語の切り替えはできなくなるらしいよ
バイリンガルですら思考言語はどちらかに偏ってる
結局英語ができる人ってのは無意識に高速で脳内翻訳しているに過ぎない
英語のまま理解するとかいうのは幻想です
0283大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 13:31:54.45ID:kaFTjVJH0
英語の語順で理解するということは訓練次第で可能だと思う
が、英語を英語のまま理解するのはどうやっても無理
来世で英語圏に生まれる事を願ってください🤪
0284大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 13:32:23.72ID:QaCLl4BX0
登木の新刊、英文の部分部分を赤字にして載せてほしくなかった
まあ初刷は誤植がある可能性もあるので買わないですけどね
0285大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 14:25:23.39ID:4Ep8Qnf30
成川の英文法のインプット編って
なかなかよい本だと思うんだけど
このスレであんまり出てこないな
0286大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 14:37:54.24ID:r1WbPUtU0
>>285
成川なら、なぜがわかるとアウトプットの2冊がおすすめかなぁ
インプットは中途半端だわ
0287大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 14:48:23.06ID:r1WbPUtU0
英語は使用場面とともにカタマリで覚えたほうがいいよね
暗記に全力だわ
0288大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 16:05:01.15ID:8Ti1FDoM0
あなたは成川先生より年上なんでしょ?
屈辱的とは思わないのですか?
0289大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 16:25:05.89ID:9mhvwLNy0
0290大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 16:33:39.40ID:VJrd2id50
日本の大学の大学教授で日本語の著作もあるマークピーターセンは、著書は母国語である英語で書いてから、自分で日本語に訳してるってさ

日本語堪能なマークピーターセンですら高度なことは日本語で考えてないぞ
母国語で考えてから訳してるぞ
ただし「おなかがすいたなぁ」程度のことは日本語で普通に考えるそうだし、独り言や寝言が日本語らしい
0293大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 17:26:42.68ID:qbrzi7D00
日本在住の長い外国人ユーチューバーの共通の悩みだけど
英語を忘れちゃうんだってね。数年ぶりにカナダとかアメリカに帰国すると
英語を忘れてて家族との意思の疎通がうまくいかないと。
でも数日で思い出して問題なくしゃべれるそうだから
人間の脳の仕組みってそうできてるのかもしれない。
英語の仕組みみたいなものを完全に忘れてしまわないと日本語が完璧に使いこなせないが
昔取った杵柄で数日ですぐに思い出せるよう脳はプログラミングしてるのかもしれない。
0294大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 17:44:05.18ID:qbrzi7D00
アメリカの有名な言語学者が「日本人はLとRの区別がつかないという話だが
彼らは難聴かもしくは脳に欠陥を持ってるんだろう」と言ってて
その後日本語研究のために数年日本に滞在してたら本人が丸っきりLとRの区別が
つかなくなってしまったなんて話もあるよな。
0295大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 17:45:33.74ID:XbLbulSD0
以前、勉強法で相談した高校生です
また全統の結果がでたので報告です
偏差値82越でした 英検も1級はパスしたのですが相変わらず学校の定期試験はあまりよくありません
なかなか英語は難しいです
0296大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 17:47:02.33ID:iJst9Xk90
>>284
とりあえず2問目の文末のピリオドが抜けてた
増刷した時に修正が入ったかどうかの確認の目安にしてみて
0297大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 17:47:35.40ID:qbrzi7D00
>>295
自慢乙
推薦入試を狙ってるなら学校の成績は無視できないが
そうでなければガン無視決定だろ。
そりゃ学校の担任教師がアホ問題出してるだけだから。
0298大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 18:24:31.21ID:YltWxyqr0
>>295
なんでなんだろうな…
高三の教科書ってどんなだったっけ…
とりあえず復習しておくに越したことはないと思ふ
0299大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 18:40:26.25ID:c/4+xPmE0
>>295
1級のスコアは?
0300大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 20:11:40.56ID:4Ep8Qnf30
英単語の本で日本語の例文の中に英単語を埋め込んであるのを本屋で見かけたんだけど
あれ、覚えやすそうだったよ。ルー大柴みたいなかんじの例文になってるんだよ。
0301大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 20:17:19.44ID:xVRv5yIZ0
全統偏差値82超で英検1級受かるレベルの判断力ある人間が学校の定期試験出来なくて悩む時点でおかしいだろ
0302大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 20:17:32.82ID:qbrzi7D00
>>300
凄い新しい試みだな。
俺はアリだと思うよ
0303大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 20:24:32.36ID:qbrzi7D00
受験直前の今の時期には勧める気がないけど
時間がある人には絵本とかグラフとか表とか映像のついてる英文は
単語を覚えるのに効果的だと思うよ。和訳が無くとも視覚的に
何を言いたいのか分かるし映像と英単語が直接結び付くと忘れづらい。
俺だけがそうだというのではなく認知科学的にもそれは証明されている。
0304大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 21:33:46.69ID:qbrzi7D00
あと単語一個一個を別に例文付きで覚えろとか少しも思わないけど(つーか逆に効率悪い)
長文を読むとそれと関連づいた単語はセットで頭にこびりつくから自然と覚えやすい。
動物の名前を覚えるのだったら一々、Giraffe=キリンとか覚えるのではなく
英語の動物図鑑を繰り返し見るのがいいし、図形の名前を覚えるのだったら
square=四角とかではなく図形問題を取り扱った絵本とか場合によっては図形を使った英語の証明問題を
考えた方が自然とtriangle、circle、corner、verticalなども関連付けてついつい覚えてしまう。
過去問をやれとしつこく言うのもそれだよ。私大医学部の過去問をしてたら
自然とquadriceps、spine、kidneyとか覚えてしまうだろ。一語一語分けて覚えようなんて思ったら
それはもうちょっとした事業になってしまう
0305大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 22:06:40.36ID:C7unkFn90
>>300
>>302
昔から(90年代)あるぞ
池田和弘『英単語こうすれば確実に覚えられる!』で一時期流行ってた
誰がはじめにやったのかは知らないけど
0306大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 22:36:07.35ID:VJrd2id50
語学は暗記は避けられないというのに同意
特に英単語
自分は単語は本と単語暗記アプリの二刀流で覚えたなぁ
0307大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 23:12:53.06ID:1+nac5Mp0
英語を中学生レベルからやり直してるんですけども、参考書は一つの本を読み込むとして、問題集は一つのを何度もするのと、いろんな問題集に手を出して多くの問題解くのどっちがいいんですかね。
一つの問題集だと答え覚えちゃいそうで
0308大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 23:22:53.47ID:/5ThC2ff0
>>307
いろんな問題集に手を出していく方が学習効果が高いという研究結果が出てる
0309大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 23:23:00.25ID:4Ep8Qnf30
>>307
1つでいいから選択式じゃなくて「記述式」をやりなよ。
できればフルに英文を書いて答える形式の。
それで答えを覚えちゃうまでやれたらそれそのまま実力だから。
0310大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 23:27:06.72ID:JQHPEVuZ0
自演クソスレ ご苦労
0312大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 00:15:59.07ID:nLlP7f9W0
>>307
参考書(総合英語だったり、10時間で中学英語・・・みたいなの)を読んだら
ドリルで演習するんだ
手で書くことで、簡単なものでも、三単現忘れたり、いろいろ発見もある
あとやり直している参考書にCDなど音源がついているのなら、
例文を使ったディクテもいい
0313大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 03:26:56.46ID:JCmfYZTc0
>>312
そういう事聞いてないの分かる?
0314大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 08:22:17.11ID:bUNAWFu40
2万語ボキャビル
関肘井トキ竹岡等のニューカリスマの参考書を使う
それでもわからんときはスタディプラスで補強
これが新常識やな
0315大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 08:47:16.27ID:a/zA62oG0
超進学校にはよくある話なんだよね
全統なんか1年で1万程度の分母だと上位200程度で偏差値80前後
それでも構内30とかよくある話 結局は自分の経験と価値観でしかものは言えない
0316大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 09:08:08.21ID:M/PZ6S4d0
日曜の朝から長文すみません
地方の自称進学校の高2です
英文を読んだり和訳する時は、英文にSVOCやカッコを書き込んで解析しています
ただ、いつまでも補助輪つきの自転車に乗ってられないのと同じように、いずれはいちいち書き込みをしなくても英文を読めるようにならなくてはいけないと思います

それで質問なのですが
このやり方を続けていて、ある日突然、SVOCやカッコをつけなくても英文が読めるようになりますか?
それとも、同じ本を2冊買うかコピーして「書きこんで解析した英文」「何も書き込んでない英文」の2パターンをつくって、後者でも英文が文法のかたまりや構文が脳内に自然に浮かんでくるくらい読みこむようにしたほうがいいですか?
0317大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 09:09:48.05ID:bUNAWFu40
後者だな。
自分でそこまでの考えに至ったならいい流れに乗れてる
がんばれよ
0318大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 09:18:15.02ID:a7bgYI2p0
語学の勉強をしなくても世界の人々と意思疎通できる時代がやってきた。
人工知能(AI)を用いた「ニューラル機械翻訳(NMT)」技術が猛烈な勢いで発展しているからだ。
言葉の壁は大幅に低くなった。翻訳業界は再編が始まった。
街中では自動翻訳機が急増中で、観光業界や店舗、運輸、病院などに普及し始めた。
将来的には自動翻訳機が1人に1台、普及する可能性も出てきた。


あと5年もすりゃその辺の中卒でもAI搭載の翻訳機もしくはアプリで同時通訳できる時代に
英語の勉強とか原始的なことやってて意味あるんだろうか?
2000時間も英語の勉強に費やすならもっと有意義なこと他にあるやろ?
0320大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 10:16:38.04ID:afFZ8JjS0
>>318
翻訳機は複雑な概念の英文を和訳することは無理。
しかし、日常の英会話程度なら可能。
従って、学校英語も、英会話でなく長文読解が主流になり
結局、従来の英語教育に戻ることになる。
今の英会話重視の学校教育はいずれすべて「無駄でした」となる。
0321大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 10:18:20.13ID:afFZ8JjS0
訂正
×「無駄でした」
○「なんの成果も得られませんでしたぁぁあl!!!」
0322大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 10:31:26.99ID:afFZ8JjS0
>>316
>ある日突然、SVOCやカッコをつけなくても英文が読めるようになりますか?

なる
0323大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 10:34:50.14ID:afFZ8JjS0
>>316
まぁ、たとえて言うなら
家でハンバーグを自分で作るとするでしょう?
最初はレシピを見ながらグラムを測り、丁寧にゆっくりやるでしょう?
でも10回も20回も作ってると、それまで見てたレシピの内容が
画像のように頭に浮かんじゃって、いちいちページを見なくても分かっちゃうようになるよね?
しかも、ハンバーグだけじゃなくて他の料理もそうやって経験を重ねていくと
ある日、はじめて挑戦するお料理だって、それまでの勘で、
レシピなしで、できちゃうのよ。
それと同じ現象。
0324大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 10:36:30.65ID:M/PZ6S4d0
>>322
317氏とは違う意見ですね
白文を読む練習をしなくてもなるんですか??

確かに、中1や中2向けの英語の長文ならSVOCやカッコは不要ですが
0325大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 10:45:08.31ID:M/PZ6S4d0
>>323
なるほど……
それは一理ありますね

教科書や長文問題集にSVOCやカッコを書きこんで勉強してたら、英語の偏差値が75以上の奴から(俺は偏差値55くらい)
「そんなやりかたではダメ」みたいに言われて、自信なくなってたんですが、このやり方で頑張ることにします
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況