X



英語の勉強の仕方332

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 01:28:32.49ID:CBAJCfz40
前スレ
英語の勉強の仕方331
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1554569957/

★質問者は下記を記載して質問する
【学年】
【志望校及び学部】
【現在の偏差値(模試名必須)】

・英語の試験で配点がでかいのは大体は長文。
 なので、単語や文法語法の習得に走りすぎず、解釈と長文を何度も読むことを勉強の中心にする
・同じ英文でも何度も読むことで効果大。特に音源付きの教材ならそれに合わせて音読やシャドーイングもすると良し
・英語は積み上げの科目で一足飛びに上達はしないので焦らず毎日やる
・無理に難しい教材を使って背伸びせず、解説を読めば理解できる本や英文がなんとなくは分かるものを使う
・志望校が決まってるなら過去問の最新年度を見てどういう問題が出ているかを掴む。その上で自分に何が足りないかを考える。
0704大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/12(日) 19:40:18.01ID:5jzvFRwp0
つまり受験目的なのか、仕事用目的なのか、旅行用目的なのか
その他の目的なのか。また受験目的でも東大なのか慶応なのか早稲田なのか
駅弁なのか、地方医なのか、Fランなのかで名著と呼ぶべき書は全て異なるので
「これが名著」などと自信を持って勧められる著など無い。
間違いなく名著だと断言しきってしまった構わないのは受験する学校の赤本なり
TOEICや英検の過去問だけ。それは絶対に名著。
0705大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/12(日) 19:46:57.78ID:1IiPcSWf0
肘井学の〜って基本はここだの上位互換と認識してるんだけどいいよね?
0706大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/12(日) 19:47:54.97ID:1IiPcSWf0
あと質問答えてもらってありがとうございました
英文熟考はとりあえずやめて一ヶ月くらいは難し目の長文こなしたいと思います
0708大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/12(日) 19:53:04.98ID:ubot7Jvf0
>>695
高校生・大学受験用という範囲で

文法 フォレスト アトラス 山口実況中継 戸澤ベスト400 アプグレ 文法・語法1000
解釈 基礎英文問題精 ビジュアル 解釈教室 ポレポレ 透視図
作文 小倉本 Z会本 日栄社英作文ノート 大矢実況中継 基礎英作文問題精講 中尾チャート

語彙と長文は省く
0709大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/12(日) 19:57:15.21ID:U9iqM64O0
>>705
上位互換ではない

今風版って言うほうがしっくりくる
別冊にして見やすく図も入れて英文も今時出がちなやつに変更って感じ

基本はここだ、はなんか授業のそのまま収録って感じ、色分けも少ないない図解もない
お父さんお母さんの時代には、こんなどうでもいい英語クイズみたいな問題出たんやろなぁ
って感じがするのがあちこちにある
0710大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/12(日) 19:59:04.91ID:l3BrdhUh0
英語の参考書は新しければ新しいほど良いよね
基本はここだももう古い

100の原則はそれ以後に出た参考書にも載ってないことが出てるからまだ使えるけど、
基本的に新しい本はベストセラーの本は当然参考にしてるから、新しければ新しいほど良い
0711大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/12(日) 20:45:42.28ID:9BGpuQ7e0
新しい古いだけで本の価値を図るとか頭悪そう。
肘井とかセンターレベルの本でなんで他の本の上位互換とか言える奴がでてくるのかな?
0712大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/12(日) 20:53:55.63ID:l3BrdhUh0
傾向の話をしてるんだよ
むしろ「古くても良いものは良い」と思っちゃうほうが頭わるいよね
参考書は特殊なんだよね
0713大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/12(日) 20:59:22.23ID:ZBDmMJ2y0
学者の研究の進歩を微妙に微妙に反映してるからね
収録英文も微妙に微妙に古英語になっていく
0714大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/12(日) 21:19:33.58ID:XLz5rJ8R0
英文法の核という全英語資格試験にも通じる絶対的な文法力を構築する神本
0715大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/12(日) 21:30:09.33ID:4hJdfJeX0
>>712
コイツは頭が壮絶に悪すぎて笑える

試験に出る英文法

を絶対に知らない 馬鹿間抜け

大学の教官にもこんなキチガイがいるから ゆとり教育世代はポンコツがほとんど

50歳以上の受験生を入れる方が大学には役立つと言われるからね
0716大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/12(日) 21:30:53.04ID:U9iqM64O0
大抵の英文法の本はすべての英語資格試験にも通じてるけどね(あたりまえかw)
基本受験向けだよそれ

本当にすべての英語運用能力っていうならロイヤル英文法かEnglish Grammar in Use
あたりじゃない あるいはそれの簡易版って感じのフォレスト・エバーグリーン
0717大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/12(日) 21:36:26.29ID:l3BrdhUh0
>>715
なにやら君の心の琴線に触れてしまったようでw
知ってるか知らないだけのクイズで、頭の善し悪しがわかるなんてすごいねwww
0718大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/12(日) 21:36:52.73ID:U9iqM64O0
昔ってさwillをbe going toと同じですとか、それの書き換え問題とか出てたんだよね
英文法に関しては外国人教師が圧倒的に増えて(きちんと言語学を学んだ人も日本に来るようになって)
チェックが働いてる今のもののほうが信用できると思う
参考書も外国人がCDの吹込み用だけでなく監修してたりするし、ちゃんとしてる大学の受験英語もそう
0719大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/12(日) 21:53:28.65ID:VrJBT0qM0
ドヤ顔で書き込んでるのに水さして悪いけど、それ書き換えが出来る場合もあるんやで
0720大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/12(日) 22:05:50.02ID:PTb/lnK30
>>716
ロイヤルとGIUが同カテゴリに並んでるってそれ読んだことないでしょ
将棋の例といい、なんか色々ズレてて残念
0721大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/12(日) 22:08:38.51ID:PTb/lnK30
辞書は新しい方がいいと断言出来るんだけどね
参考書は、古くても有効なものが散見されるから難しい
西きょうじの基本はここだとポレポレはよくまとまってる良書で、
俺が見た限り新刊で互換になるような本はない
ここ数年の本だと登木の一連の著作が良書だな
0722大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/12(日) 22:08:57.08ID:U9iqM64O0
バカだろお前、よく読めよ わかりやすく例えで説明しようか?
大根は野菜である、と言った人がいるとする
彼は 
「大根じゃないものは”すべて”野菜じゃない」って主張したいわけじゃないんだよ
0723大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/12(日) 22:12:42.12ID:HLUCvVFR0
わかりにくくてワロタ
ナチュラルに馬鹿なんだろうなこの人
0724大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/12(日) 22:13:45.61ID:U9iqM64O0
ど、どうしてばれた? 漢字でも間違ったか??
さてはお前ナチュラルに利口だなw
0725大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/12(日) 22:14:58.70ID:PTb/lnK30
考えてみると、長文の問題集なんかは新しいほど質が高くなってるのは確かだな
問題解説、全訳は当然として、構文解析、音源、長文の白文と至れり尽くせり
これは確かに新しいものを使った方がいいね
システム英語長文はいい出来だった
0726大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/12(日) 23:22:48.90ID:tqWAIHKc0
でも長文問題集買うより
富田の100原とかヒロシのマークや記述、登木なんかの方がいいと思うわ
結局問題集は収録数の都合上、赤本よりは説明が詳しい程度でしかないよ
システム英語長文はよくできてるけどさ
0727大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/12(日) 23:53:29.13ID:lE3H/VVp0
受験生時代の思い出が後悔だけのオッサン大集合スレになってしまいましたwww
0728大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 00:49:58.20ID:sV2uNV180
金フレマジで覚えやすい
しかも全部TOEICで本当に出た単語だけなので信頼性抜群
0729大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 01:42:51.49ID:ba2IVBFV0
ID:/oJh5bNu0の言ってることって暴論じゃないんだよね
基礎は大切だけど、基礎基礎基礎基礎にこだわりすぎて、中学英語ばっか足踏みしてやってる人がいるけど、それはだめ
0730大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 01:45:14.29ID:sV2uNV180
人間っていろんなとこでいろんなこと覚えていってるから、
社会人になろうがニートやってようが、昔やったことは頭の中に入ってるんだよ。

問題なのはそれを、忘れたからだとか、いやあの時まじめにやってなかったからといって
「まじめに勉強しようとしてしまう」とこにあるんだ。

思い切って速単をいきなり読み始めれば、意外といけるんだぜ。
日本語訳参照しながらでもやっていけば勝手にわかるようになっていく。

だから基礎から完璧にという手法は俺は絶対おすすめしない。基礎を完璧にする
勉強法なんて、学生の頃にも存在しなかったはずだぞ。
0731大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 01:48:02.13ID:sV2uNV180
中学校で出てくる動詞の活用とかも
三単現とかも、あんなの感覚フル活用してイメージでとらえてたはずだ。

それを理屈でやり直そうとしても無理だし、やる必要ない。
もともと理屈ではやってないはずだ。

大人になると「完璧に基礎から丁寧に」という思考になってしまう。
一見論理的に聞こえるが、実は言語習得の過程で使ってるのは
感覚なんだよ。感覚磨きながら、感覚ではつかめないとこをちょこちょこ文法書で
調べてるだけ。その積み重ね。だから今すぐ高校三年レベルのやるべき。
0732大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 01:56:51.52ID:KAZRxC9e0
>>729
その基礎さえ出来てないのに
多読とか文法問題集を暗記してるよりマシだと思うが
それに中学英語で足踏みしてるんじゃなくて
やる気がないからいつまでたっても終わってないだけだろ
中学英語の復習をキチンと終えた奴はどんどん先に進んでいる
0733大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 02:06:00.45ID:2mhbRz300
ID:/oJh5bNu0の言ってることって全部的はずれだよね
基礎にはこだわりすぎはないし、中学英語を極めてから、語彙力や語法を覚えれば足踏みせずに四技能を鍛えることも可能です。
0735大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 02:12:27.88ID:sV2uNV180
で どうやって中学英語を究めるの?

教育課程を参考にしてる時点で伸びしろがない。ダサい。
自分で考えてない。
0736大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 02:19:13.41ID:KAZRxC9e0
言語習得の過程で使ってるのは感覚なんだよ。
感覚磨きながら、感覚ではつかめないとこをちょこちょこ文法書で
調べてるだけ。その積み重ね。
→ここまでわからなくもない

だから
→、だからの使い方が強引すぎて笑う

今すぐ高校三年レベルのやるべき。
→もはや何がいいたいのかわからない
0737大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 03:24:22.09ID:rg8Fsoyy0
この長文野郎、饒舌だが大した中身ないな。
全然勉強してねえじゃん
0738大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 05:08:02.33ID:ba2IVBFV0
>>731
ごめんやっぱ撤回、自分はイメージだけでなんて覚えてない

中3の時に教科書に載ってた不規則動詞表を丸暗記した
学校の小テストで出るから覚えさせられたし


>>732
ここは大学受験板で、オッサンが大人のやり直し英語の話をするなんて、板違いで、高校生の迷惑になるから、やめるべきだというのは前提としてね

English板だと中学英語の勉強ばっかり自己満足で続けて上のレベルに一向に進もうとしない人達が時々いるから、そういう人を批判したつもりだった
自己満足とかではなく、中上級者で基礎の大切さを知ってきちんとやってる人達のことは批判してない
0739大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 06:08:57.73ID:BT0GOGqa0
高1です。
リスニングの仕組みやらを別個で伸ばすために、
英語の発音パーフェクト学習辞典
を買おうかと思いますが、他にオススメはありますか?
0741大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 06:38:59.48ID:jFJDmUUX0
>>739
フォニックスを勉強すれば
0743大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 07:21:06.91ID:ba2IVBFV0
>>739
・発音練習キャラ辞典(本)
・あいうえフォニックス(YouTube)
おすすめ
0744大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 07:25:00.20ID:sV2uNV180
English板なんて、ろくに英語できないおっさんたちが
背景知識と単語暗記だけでスコア上げてイキッてる馬鹿な世界だから
絶対見ないほうがいい。
0745大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 07:26:28.41ID:WGqpPSQb0
フォニックスを挙げてるやつのレスは何もわかってないから無視していい
リスニングのためにって言ってんのになんでフォニックスなのかw
フォニックスが何なのかすら知らないとしか思えない
0746大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 07:29:59.07ID:sV2uNV180
言い訳ばっかしてんじゃねぇよ。
英語に段階もくそもない。

いきなり自分が鳴りたいレベルのものに触れ続けるべき。
基礎を完璧にしたいようだけど、言い換えると、「基礎からやれば楽に
英語が身につくはずだ」と錯覚してるだけで、それは、「私は努力が嫌です」
と言ってるに等しい。
0748大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 07:32:52.51ID:sV2uNV180
それは大学一年の時のスコア。
6月の試験で更新するから首洗って待っとけ。ここに晒す。
俺のセオリーがいかに正しいかの証明。
0750大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 07:39:02.42ID:O624vxOJ0
>>745

言語ってさ脳で音を聞き分けるところと意味把握と場所が違うのね
で、自分で意味の分かる英文を(できる限り)発音して耳で聞くことによって
両者間の結びつきが向上する
これができないと、日本人には区別できない音で意味取りをしなきゃいけないわけ

で、フォニックスは70%程度だけど英単語の字ずらから音が取れるようになるし
その人が言ってるサイトは発音矯正もするように促す
よってリスニングへの効果はあるよ

もちろんフォニックスだけじゃ足りないんだけど(単語のつながりとかね)
完璧に外人並とはいかなくとも、あるていど発声できれば聞き分けにくい音とか
音の消失やつながり時の変化とか急に意味がとりやすくなる経験は誰にでもあると思うんだけど
0751大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 07:44:47.55ID:ba2IVBFV0
>>743で勧めた本やサイトは
バイリンガルの日本人が、英語と日本語の両方の発音をしながら、日本語と英語の違いを詳しく解説してるので、勧めたよ
0752大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 07:47:45.13ID:ba2IVBFV0
どちらもイラストや動画がかわいくてわかりやすい
発音キャラ辞典のほうは、ウェーイで陽キャなチャラ男っぽい帰国子女の人が発音の先生なんだけど、これがまたトークが面白くて良い

10代だと、動画や音声でどんどん勉強したり吸収する力が強いから、勧めた
0754大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 08:15:43.22ID:jFJDmUUX0
>>745
>フォニックスを挙げてるやつのレスは何もわかってないから無視していい

この馬鹿こそ死刑が相当だな。
害悪ですな。
高1ならスピーキングも意識した方がいい。
四技能入試だから。
0757大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 08:21:58.80ID:sV2uNV180
10代が吸収しやすい原因は、変に理屈にこだわらないからです。
大人になると 基礎が基礎が と 自分で考えた理想的学習法なのを
勝手に編み出してしまってそれを実現するための本を漁る、講座を漁るわけです。

講座だの参考書だの、くそくらえです。
0758大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 08:23:00.72ID:sV2uNV180
自分で書いた文章見ると日本語やべぇな。
ちなみに俺は「理論的にきれいな文章を書いている」と確信しています。
0759大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 08:23:46.63ID:KQecvEdU0
フォニックスというのが何かよく分からなかったから動画でググったけど
意味は分かった。大昔から中学生でこの学習はしてたな。
具体的な名前はなかったけどそれにフォニックスという名前を付けたんだね。
0760大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 08:26:24.95ID:KQecvEdU0
ビートたけしが大昔ハリウッド映画に出演した事があるんだけど(戦場のメリークリスマス)
その時にこのフォニックスの訓練を来る日も来る日も散々させられたんだよね。
でも映画を見て見たら「メリークリスマス」って完全に日本語として発音してたから
「全く意味ねーじゃん」とは思ったけどw
0761大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 08:30:55.38ID:sV2uNV180
JAPLISHじゃいけないのか?
豪なんて酷すぎてフォなんちゃらとかいうレベルじゃないだろ。
0762大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 08:33:15.72ID:KQecvEdU0
英国の園芸サイトが好きで時々動画を見てるんだけど
本当に発音が酷いぞ。イギリス人でも上流階級以外はこんなに訛りが凄いのかと
ちょっと感動した。おそらく日本でいう東北弁とか大阪弁とか鹿児島弁みたいな感じなんだろうな。
字幕が無きゃ本当に何言ってるか聞き取れない奴まで居る。
0763大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 08:35:27.86ID:sV2uNV180
そうだよ だから日本人はENGLISHじゃなくてJAPLISHでいいんだよ。
プライドとアイデンぃティ持てよ。
0764大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 08:37:06.33ID:KQecvEdU0
あとアイリッシュというのかアイルランドイングリッシュというのかよく分からんけど
かなり古風な英語で一見すると易しそうな文章なのに独特な表現が各所に散りばめられてて
解説読まないとよく分からなかったりする。NHKの誰かの講座でやってたと思う。遠山?
なんか個人名がついた本に載ってた気がするけど。
0766大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 08:41:07.17ID:ba2IVBFV0
日本以外の国で、英語が母国語じゃない国の訛りも結構ひどいですよね

でも日本以外の国は訛ってる英語でも認められてるのに、日本は叩かれる

それだけネイティブにとって聞き取りにくい不快な英語なのか、日本だけが見下されていじめられてるのか、よくわかりません
0767大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 08:43:08.71ID:sV2uNV180
会話しないから不気味に思われてんだよ。
実際不気味だって言ってるやつ多いし。
何も話さず笑ってるだろ?こんなの傍から見たら基地外だぞ。
0768大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 08:44:26.85ID:jFJDmUUX0
ID:xOkFJWtz0
二万語の馬鹿。死ぬことを命じる。
0769大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 08:47:51.13ID:KQecvEdU0
よく世界では英語が共通語とか英語話者が最も多いとは言われるし、それは事実でもあると思うけど
ほぼほぼどこの国でもローカライズされてて豪語、印語、加語みたいになってるんだよね。
ピジンイングリッシュとかクレオールとか呼ばれてるけど。
華僑がしゃべるピジン英語はもう一つの言語として東南アジア諸国などでは定着してしまったしね。
0770大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 08:50:16.62ID:KQecvEdU0
英語自体が最近は「クレオール仮説」が提唱されて
ケルト語、ゲルマン語、ノルマン語、フランス語(ラテン語)などが融合したチャンポン言語だという見方が
段々主流になってきたし。
0771大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 08:56:52.35ID:KQecvEdU0
デーブ大久保が言ってたな。
西武ライオンズの若手捕手だった時代に武者修行という事で
マイナーリーグに留学させてもらえたんだけど
とにかく発音がさっぱり分からなくて苦労したって。
喉が渇いてWATERをくれと言っても通じず、周りの人がワーラーと言ってるのが
どうやら水であるとしばらくして気づいたとか。英国人はウォウターに近い発音をするけど
アメリカ人ははっきりとワーラーって言うしな。フォニックス無意味やんw
0772大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 09:02:02.76ID:+megUU200
>>725
システム英語長文や様々な類似商品は良いのだが
やっておきたい英語長文シリーズは明らかに薄っぺらくて時代遅れ
物理的に一目瞭然である

>>725
おまえはおそらくやっておきたい英語長文シリーズの時代の商品をイメージしているのだろう
0773大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 09:03:15.92ID:+megUU200
訂正

>>726
おまえはおそらくやっておきたい英語長文シリーズの時代の商品をイメージしているのだろう
0774大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 09:08:33.58ID:+megUU200
東大生の「英作文テク」が実践的でスゴすぎた
「知識量」ではなく「活用法」が決定的に違った
https://toyokeizai.net/articles/-/280448
0776大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 09:10:32.53ID:+megUU200
比較的新しい英語長文参考書には
英文解釈本とか要約演習本とかの解説も入っているので
余計な英文解釈本は使わなくても良い
0777大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 09:11:06.13ID:KQecvEdU0
アメリカで英国のアニメ『ペッパピッグ(Peppa Pig)』がブームになってるそうだけど
このアニメのせいで子供たちが綺麗で流暢な英語をしゃべる事が米国人のママの間で悩ませてるというニュースがあった。
両親と全然違う発音でしゃべる子供に両親もとまどい
「なんでこの子は米語をしゃべらず英語をしゃべるようになっちゃったのかしら」って。
このアニメは有害だと。
0778大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 09:30:46.07ID:KQecvEdU0
TOMATOは米語ではトメイトもしくはトメローだけど英語ではトマート
庭は英語ではYARD、英語ではGARDEN
0779大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 09:57:15.32ID:NcgXHskz0
TAMAGOは英語ではエッグだが、米語でターメイゴォウ
0780大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 10:10:12.67ID:KQecvEdU0
とりあえずリスニングの練習をしたいなら「フォニックス」は見当はずれだよ
リエゾン、リダクション、フラッピングを検索してよく理解する事。
あとは実際に易しい文から聞く事だよ。本当に聞き取りが駄目なら基礎英語1から始めが方がいいと思う。
あとは不思議な国のアリスとかグリム童話とかセンターテストリスニングとか
ENJOY SIMPLE ENGLSHとかいくらでも教材なんてあるだろ。
0781大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 10:15:41.10ID:KQecvEdU0
リエゾン
kind of :「カインダブ」 pick up:「ピカップ」

リダクション
walking:「ウォーキン」 on her way home:「オンナーウェイホーム」

フラッピング
letter :「レラー」 water :「ワーラー」
0782大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 10:17:42.06ID:KQecvEdU0
これらを組み合わせると
What time is it now?:「掘った芋いじるな」
みたいな感じになるかと。
0783大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 10:28:47.74ID:KQecvEdU0
でも実はアメリカ人同士でも聞き取れずパードゥン?なんてよく言うしな
テレビを見てたら司会者が「ロデオ!」とか叫んでて隣の女性に「パードゥン?」と怪訝な顔で聞き返されてた。
そしたら「ヒー イズ ロデオ!」と繰り返しててその女性は意味が分かったのか納得したようだった。
He is a real deal!(奴はたいした奴だ!凄い奴だ!)と言ってたようなんだよね。
0784大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 11:04:29.38ID:jFJDmUUX0
フォニックスが無駄とか嘘だけどな。死に値する。

リスニング教材は、リスニングのお医者さんが良い。
0786大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 11:36:24.17ID:KQecvEdU0
フォニックスが無駄とは言ってない。
大学受験や英文を読む際には役立つだろう。
しかしリスニングを鍛えたいという人に「フォニックスをやれ」というのは
見当違いというか頭が悪いだろw
0787大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 12:24:34.30ID:EIFT8QXU0
>>772
数学的から物理的に変えたんだね
0788大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 12:38:55.21ID:c8KgDboc0
専修大だとターゲット1900かシス単か速読か
どれがオススメですか
真面目にやります
0789大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 13:59:48.24ID:uPBuGB8K0
マジレスするとどれでもいい

ニッコマと侮ってたら落ちるから気をつけろ、数年前の早慶とまではいかなくても、上位マーチ程度の合格難易度はあるからな
0790大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 14:28:50.73ID:sV2uNV180
やりすぎたから教材を絞って復習したい→わかる
まだ何もやってないのに何をすれば十分か聞く→イミフ
0791大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 15:22:00.62ID:1Yi4ZwdC0
大岩→英文法のナビゲーターって可能?
0792大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 16:01:12.49ID:j5MmVXvO0
https://toyokeizai.net/articles/-/280448

自由英作文は、入試に出題される題目と似た、英語長文を理解して、繰り返し読んで、書き取りストックする、という
ごく当たり前のことを言っているだけ。

776大学への名無しさん2019/05/13(月) 09:10:32.53ID:+megUU200
比較的新しい英語長文参考書には、英文解釈本とか要約演習本とかの解説も入っているので
余計な英文解釈本は使わなくても良い
>レーダー照射問題でわかったように、呼吸するように嘘をつくチョンコロがまた嘘を言っている。
やはり体系的な英文解釈の参考書が必要。最低でも駿台文庫 ビジュアル英文解釈I, 1ビジュアル英文解釈IIがいるし、3回ほど繰り返しするべき。

かつて低層に属する白人のプロレスラーのハルクホーガンが来日した時に、「日本の大学入試の英文は読むのに難しい」と言ったが
これこそ、「英文の読み方を学んでいないとあるレベル以上の英文をすらすら読むことができない」ということ。

したがって ID:+megUU200 は見識もなく、民度の低い、ゆとり馬鹿キチガイ教育世代の間抜けでしかない。
これが中学や高校や大学の教師なら
「中学も高校も大学もゆとり教育バカキチガイ世代の教員が多数を占めているから仕方がないから。
その例としては、(やさしいはずの) 培風館 英文解釈問題集 4訂版を訳せない教員が東大、京大、阪大、東外大にもいるから。」

「ここで英文解釈教室を批判しているのは、意外と教員や塾講師かも。
「私たち以上に英語ができては困るから」(これチョンコロの悪しき性格の一つな)。いま元+現チョンコロ教員が多いからな。」
0793大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 16:06:46.97ID:j5MmVXvO0
788大学への名無しさん2019/05/13(月) 12:38:55.21ID:c8KgDboc0
専修大だとターゲット1900かシス単か速読か
どれがオススメですか
>短い英文で記憶したいなら、旺文社 英単語ターゲット1900
やや長い英文で記憶したいのなら、Z会 速読英単語 必修編
どちらかは学習者の気質や体質によるとしかいいようがない。
とにかく短期間に3周して、専修大学の過去問を15年分ほど集めて2回する。
2回目は英文を全訳するのがベスト。
0794大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 16:23:53.03ID:KQecvEdU0
長文問題を解くにはには長文を読む訓練しかない。
自由英作問題を解くには自由英作文を書く訓練しかない
リスニング問題を解くにはリスニングをする訓練しかない。
穴埋め問題を解くには穴埋め問題を解く訓練しかない。
そのための補助として英文解釈本や文法本や単語帳はあるけど
あくまで補助に過ぎないという事は忘れてはいけない。
単語帳を読まない日はもちろんいくらでもあってよいけど長文を全く読まない日や
英文を書かない日や、英語を全く耳にしないでよい日などあってよいわけがない。
0795大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 17:09:49.06ID:+megUU200
やっておきたい英語長文シリーズなどよりもずっと分厚くなった比較的新しい英語長文参考書の商品なら
英文解釈本とか要約演習本とかの解説も入っているので
余計な英文解釈本は使わなくても良い
0796大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 17:46:27.42ID:SeXd87Jb0
ここのスレ民に薦められて英文解釈教室読んだらすごいよかったから他の伊藤和夫の参考書も読んでみたくなったんだけど何かおすすめの本はありますか?
0797大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 17:46:55.21ID:O624vxOJ0
日本語訛りは、まだ「いろんな国の英語があるよ」「東北弁レベル」レベルで済むけど

カタカナは英語じゃ無くね? ってくらい違うと思う
そういう意味でも発音矯正はやったほうがいいと思うけどなぁ
0798大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 17:48:53.36ID:ac2PURRX0
基礎技術100やってるんだけどこれ意訳多すぎない?
一応紙に自分で訳を書き出しているんだけど構文見抜いて致命的な誤訳しなければOKだよね?
0799大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 17:59:00.50ID:O624vxOJ0
>>798
うん、速読の訓練としてなら意訳は参考程度でいいと思う
(翻訳の訓練してるならべつだけど)
SVOC振ってあるほうの訳がまだ直訳だからそっち見て
何が何にかかってって、これとこれが等位で〜とかてやればいいと思う
0800大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 18:03:08.50ID:KQecvEdU0
>>796
俺が英文解釈教室を勧めた張本人だけど
伊藤和夫の名著は英文解釈教室だけだ。
それ以外は駄作だからやるべきではない。
特に700選などは視界にもいれない方がいい。
英語構文詳解は英文整序問題には役立つとは思うが
今は伊藤和夫の時代よりもっと素晴らしいものが無数に出てるのだから
やはり手を出すべきではない。
0802大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 18:30:42.90ID:NQzZ3Hr80
>>796
教室を読んだレベルならもうないかも
英語構文詳解、あとは英文和訳演習シリーズは楽しめるかも
0803大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 18:37:43.96ID:NQzZ3Hr80
>>798
意訳をマイルドにして説明してるサイト
http://donquichotte.jugem.jp/?cid=9

直訳の方が参考になるし、わかりやすいよねw

>>800
タイトルのまんま、構文集だぞ、整序対策本ではない
700は薬袋のリー教やった奴が演習で使うのにいい
700を品詞分解しているサイトがあるので答え合わせもできる
古い英文なので、暗記して英作文対策につかうのでなければ
文構造把握の練習には、いい選集だぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況