X



化学の参考書・勉強の仕方★原子番号118
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 21:08:13.79ID:ZkBdI/Ld0
理論化学・無機・有機という単元の区切り方が解らない人は
・理論化学http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%90%86%E8%AB%96%E5%8C%96%E5%AD%A6
・無機化学http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E6%A9%9F%E5%8C%96%E5%AD%A6
・有機化学http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E6%A9%9F%E5%8C%96%E5%AD%A6

質問用テンプレ
【テンプレを読みましたか?】←はい・いいえ
【学年】←新・現、現・浪の区別をはっきりと書く
【学校レベル】←どこまで進んでいるかも書く
【偏差値】←どの予備校の何という模試かをきちんと書く
【志望校】←理系・文系、学部・学科を書く
【過去問】←どの年をやって何点or何%取れたかを書く
【今までやってきた本や相談したいこと(↓)】

◆予備校のテキスト・板書ノート・参考書の売却
■ブックスドリーム学参プラザ
http://www.booksdream.net/
■ブックオフ
http://www.bookoff.co.jp/

【お勧め化学関連サイト】
「周期表の覚え方」
http://chem.chu.jp/goro.html

高校化学の内容を学びたい方、これらの内容についてチェックしたい方のための「理論」「無機」「有機」3分野の解説を扱っているサイト
苦手分野あるいは理解できない分野などの補助にお勧め
「Chembase」
http://www.geocities.jp/chemacid/chembase/index.html

前スレ
化学の参考書・勉強の仕方★原子番号117
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1534334894/
0002大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 21:11:07.02ID:ZkBdI/Ld0
●入門〜初級問題集
・らくらくマスター(河合出版)
・橋爪の1問1答 化学基礎/化学(東進)
・化学入門問題精講(旺文社)
・3 STEP 高校 標準問題集(受験研究社・全2冊)
・大学入試 全レベル問題集 化学[化学基礎・化学] (1)基礎レベル(旺文社)
●初級〜中級問題集
・化学基礎問題精講 (旺文社)
・世界一わかりやすい 化学基礎・化学の特別講座(中経出版)
・大学入試完全網羅 日本一詳しい化学基礎・化学の解き方(中経出版)
・化学頻出! スタンダード問題 230選(駿台文庫)
・よくわかる 化学 問題集(学研プラス・全2冊)
・チョイス 新標準問題集(河合出版)
・大学入試 全レベル問題集 化学 (2)センター試験レベル(旺文社)
0003大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 21:14:19.47ID:ZkBdI/Ld0
●中級問題集
・理系標準問題集(駿台文庫)
・原点からの化学 化学の理論/化学の計算/無機化学/有機化学/化学の発想法 (駿台文庫)
・重要問題集(数研出版)
・新標準演習 (三省堂)
・国公立標準問題集 CanPass (駿台文庫)
・医学部攻略シリーズ 化学 標準問題集(郁朋社)
・理系入試問題演習 化学の研鑽(河合出版)
・体系化学(教学社)
・大学入試 全レベル問題集 化学[化学基礎・化学] (3)私大標準・国公立大レベル(旺文社)
・化学 入試の核心(Z会出版)
●中級〜上級問題集
・大学入試 全レベル問題集 化学[化学基礎・化学] (4)私大上位・国公立大上位レベル(旺文社)
・化学標準問題精講 (旺文社)
・化学 入試問題集 化学基礎・化学(数研出版・年度版)
●上級問題集
・新演習 (三省堂)
・新理系の化学問題100選 (駿台文庫)
0004大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 21:16:45.68ID:ZkBdI/Ld0
【セミナー化学(第一学習社)】(初級〜)
【リードα化学(数研)】(初級〜)
【エクセル化学(実教)】(初級〜)
 学校で別冊解答をもらっている場合にはこれを授業の復習としてしっかりとやるべし。もの凄い基礎から
中級レベルはこれ一冊で十分に網羅できる。ただ総合演習(セミナー)/応用問題(リードα)には難問もあり、
それは無理にやらなくてもOK。

【化学計算の考え方解き方(文英堂)】(初級〜)
 化学の計算がどうも苦手という人に、化学の計算問題のみを詳しくたくさん扱った問題集。
数学のチャート式的な雰囲気が漂う紙面構成。意外とマイナーだが良書。

【基礎問題精講(旺文社)】(初級〜中級)
 地方国立2次・上位私大レベル。難関大の問題を解くための基礎体力も十分付けられる。
解説も詳しくセンターレベルを終えたら入れる。

【重要問題集(数研)】(中級〜)
 定番の中級以上の演習用問題集。解説は十分量なされてあるが、基礎を終えたことを前提した解説であるので
ある程度のレベルになってから手をだした方がよい。医学部を除けば、東大京大東工大(阪大)志望の人以外は
この問題集を終えたら受験化学は一通りマスターしたと思ってよく、過去問やりましょう。

【標準問題精講(旺文社)】(中上級〜)
 難易度の高い問題を問題数をしぼって、その分解説の量を増やした問題集。

【新演習(三省堂)】(上級〜)
 重要問題集よりも高めのレベルを中心に網羅している。が、普通の受験生はここまでやる必要ないし、
やる時間もないと思う。難関大学、医学部志望で化学を得点源にしたい人向け。
  
【新標準演習(三省堂)】(中級〜)
重問よりやや易〜重問レベルの問題を700問収録。
新課程版は16年に発売。過去スレで誤植が多いという声もあるものの真偽不明(使用者による報告期待)
ちなみに化学基礎の部分は「センター試験攻略 化学基礎の総演習」と同じため、両方買う必要は無い。
0005大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 22:52:15.65ID:urqOdIEJ0
そういや医学部合格者のブログでも反省点として
化学に時間を使いすぎたという体験談が多いな
化学って追究すれば無限にできちゃう科目だけど
入試では単なるスピード勝負のサブ科目だじゃらね
0006大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 23:27:26.11ID:AziVhTBB0
>>5
そうだな
どうせなら英語とかやったほうが良い
あれこそ正に無限に伸びるし
0007大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/08(火) 00:27:04.81ID:FvHVHDOI0
>>1
同じ大学1年でも、勉強派と遊び派に格差が拡大
 
【司法試験】 (文系の最高峰資格)
最年少合格は慶大1年生「周りの人たちへ感謝」
https://mainichi.jp/articles/20180922/k00/00m/040/175000c
司法試験19歳最年少合格者は慶應法学部1年生 慶高1年から勉強
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1537082960/
平成29年司法試験合格者、慶應義塾大学法科大学院が2年連続トップ
https://univ-journal.jp/15898/
 
【弁理士試験】 (理系の最高峰資格)
最年少合格 慶大女子1年生19歳 理工学部 日置結花さん
http://www.lec-jp.com/reason/success/young/benrishi_hioki_yuka.html
慶應女子高生の時から弁理士の道を検討
 
【公認会計士試験】 (経済・商学部の最高峰資格)
慶應が43年連続1位 H29年公認会計士の大学別合格者数
https://resemom.jp/article/2018/01/16/42316.html
合格者の5割以上は慶大在学中に合格→上位資格持ちで就活に突入
 
彼氏・彼女にしたいもてる大学ランキング(TBSランク王国)
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/charismadoll/20160527/20160527004258.jpg
 
【学部序列決定】最難関司法試験予備試験合格率2018 
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1544876568/
0008大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/08(火) 01:19:41.68ID:lwGZYmQJ0
 日本代表

 
  【世界一トップへ】  《四大学連合》 
           一橋大・東工大・東京大・東京医科歯科大・東京外大


【 司令塔 】      東北大(東京中心から東へ400km)
              京都大(東京中心から西へ400km)  

【センターバック】      つくば・千葉・横浜(首都圏御三家)

【サイドアタッカー】     北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km) 
                   九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)


【ボランチ】           はん飯大(第8番目設立旧帝大) 

【キーパー】       名古屋(第9番目設立旧帝大) 

     
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大



はん大は大阪人のための大阪地方大学

大阪って学力最低地域だろ?
0009大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/08(火) 14:49:36.42ID:k1t7EQZB0
>>1
〔SS〕東京大
〔ST〕京都大
〔SU〕一橋大・東京工業大・大阪大
〔SV〕東北大・名古屋大・慶應義塾大(上位)・早稲田大(上位)
〔SW〕九州大・北海道大・神戸大
〔SX〕筑波大・東京外国語大・早稲田大・慶應義塾大
〔AT〕千葉大・横浜国立大・お茶女大
〔AU〕東京農工大・首都大・大阪府立大・大阪市立大・広島大・岡山大・国際教養大
〔AV〕金沢大・東京学芸大・名古屋工業大・熊本大・奈良女子大・電気通信大・京都工芸繊維大・京都府立大・横浜市立大・名古屋市立大・ICU・上智大・東京理科大
〔BT〕新潟大・長崎大・山梨大・岐阜大・九州工業大・兵庫県立大・小樽商科大・神戸市外国語大・中央(法)
〔BU〕群馬大・静岡大・埼玉大・滋賀大・三重大・信州大・徳島大・京都教育大・東京海洋大・静岡県立大・愛知県立大・都留文科大・同志社大・立教大・明治大
〔BV〕山形大・岩手大・茨城大・富山大・鳥取大・愛媛大・香川大・山口大・佐賀大・鹿児島大・和歌山大・福井大・弘前大・高知大・宇都宮大・大阪教育大・高崎経済大・滋賀県立大・関西学院大
〔CT〕秋田大・福島大・島根大・大分大・宮崎大・前橋工科大・北九州市立大・県立広島大・鳴門教育大・青山学院大・中央大(法以外)・法政大・津田塾大
〔CU〕琉球大・室蘭工業大・北見工業大・高知工科大・宮城大・会津大・奈良県立大・下関市立大・青森公立大・富山県立大・福井県立大などの県立大・学習院大・関西大・立命館大・芝浦工業大・豊田工業大
〔CV〕成蹊大・成城大・東京女子大・西南学院大・京都女子大 ・東京都市大
〔DT〕近畿大・日本大・日本女子大・南山大・明治学院大・武蔵大・東京電機大・同志社女子大・大阪工業大・甲南大
〔DU〕東洋大・國學院大・東京農業大・獨協大・神奈川大・名城大・佛教大・龍谷大・京都産業大・大阪経済大
〔DV〕駒澤大・専修大・工学院大・千葉工業大・福岡大・中京大・摂南大
〔ET〕北海学園大・東北学院大・武蔵野大・東京経済大 ・東京工科大・金沢工業大・愛知大・愛知工業大・東海大
0010大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/08(火) 20:03:36.14ID:GuMRRx+30
17年のしか解いてないけど追試ムズくない?
センター化学には自信あったのに、捨て問を作らないと60分以内に解けない
14年以降の本試か追試どっちを優先するべきか教えて下さい
0011大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/08(火) 21:24:53.65ID:hxmkGSfQ0
暗記と簡単な計算で済む問題をぱっぱっぱと解いてもう一科目に回した方がいいぞ化学は
いくらでも難しくできるから
0012大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/09(水) 07:30:16.74ID:zNRKJqPj0
高校化学全体を最速で1週できる参考書問題集教えて
どんなに難しくても理解できるから難易度はどうでもいい。
とにかく速度だけ重視するならどれ?
たのむ!!!!!!!!!!!!!!!!!
0013大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/09(水) 08:02:27.69ID:YyKF9tr/0
そんなものはねえ
0014大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/09(水) 08:05:57.72ID:aVkuj9YA0
>>12
センターで焦ってるのはわかるけど間違いなく落ちるからおとなしく浪人しようぜ
高2以下なら普通に傍用やりな
0015大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/09(水) 08:15:54.49ID:L7BvM7pS0
>>12
参考書は新研究ってのがおすすめだよ!
薄いし、とてもわかりやすくて超正確な解説がウリ!誤植も一切ないよ!
著者も京都教育大学っていう超エリート大学出身だし信頼感抜群!
それかプラグマティック化学ってのもいいよ!
これもめちゃくちゃ薄くて、簡単!しかもカラフル!
問題集は新理系の100題っていうのがいいよ!
初学者にはうってつけ!
頑張れ!
0017大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/09(水) 09:10:10.10ID:itpBFml80
>>12
俺は、大学入試の得点源ってやつかが好きだけどね。
0018大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/09(水) 11:23:34.58ID:trDrMFjU0
普通に教科書が最短そう
0019大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/09(水) 11:42:13.15ID:trDrMFjU0
センター無機有機確実に満点取りたい
0020大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/09(水) 13:03:22.96ID:LbaLavpT0
>>12
旧課程はじめる化学50テーマ
これ以上のは見たことないな
当然、現行課程の解法の焦点よりいい
0022大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/10(木) 03:06:47.32ID:qfAWgN0P0
>>20
それでいくわ。1日で終わらせる
0023大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/10(木) 04:45:34.39ID:2LnKsMUm0
>>9

早慶の上位学部でも神戸大学・筑波大学の方が上だよ。

なんで小樽商科大学が明治・立教より上なんだ
0024大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/10(木) 05:24:36.13ID:P1fz9lHu0
  日本代表

 
  【世界一トップへ】  《四大学連合》 
           一橋大・東工大・東京大・東京医科歯科大・東京外大


【 司令塔 】      東北大(東京中心から東へ400km)
              京都大(東京中心から西へ400km)  

【センターバック】      つくば・千葉・横浜(首都圏御三家)

【サイドアタッカー】     北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km) 
                     九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)


【ボランチ】           はん飯大(第8番目設立旧帝大) 

【キーパー】       名古屋(第9番目設立旧帝大) 

     
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大



はん大は大阪人のための大阪地方大学

大阪って学力最低地域だろ?
0025大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/10(木) 05:58:29.82ID:a3s2q/MD0
絶対零度おいってry寒さ
0027大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/10(木) 18:50:52.21ID:GAAkSfCN0
プラグマティックは悪くないけどあれを理解しきれる受験生おるんかなあ…
0028大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/10(木) 19:00:27.87ID:eITw8L+/0
新しい新研究どう?
前の新研究は有機とか金属結合とか嘘ばっかりだったらしいけど
高2でこれから受験生なんだが買おうか迷ってる
0029大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/10(木) 19:12:59.80ID:a3s2q/MD0
>>28
心配なら古い新研究を1円送料257円で買ってみて
どんなものか確かめてからにしたら?たぶん古いので十分すぎるだろうが

そもそも間違ってるとか議論されてる箇所は入試にでないし
0032大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/11(金) 09:41:54.00ID:+SpUmcuB0
>>30
化学に限らず、レイアウトのひどい参考書が増えたな
無意味な多色刷り、無意味に多すぎるフォント
正直、汚くて読めない
0033大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/11(金) 12:31:46.14ID:NprjGmfm0
せっかく競争の時代とともに良い講師が増えて本も出すようになってきたのに
編集、出版社が無能で頭が時代遅れのまま止まってるからな
0034大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/11(金) 13:53:15.37ID:8vdtIZq40
進学校の現役生はセンサー化学1冊やった後に過去問やって東大でも医学部でも受かってしまうから化学の参考書とか問題集ってあんまりいらないんだよね。
0035大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/11(金) 19:01:06.81ID:GwoLoS4v0
>>31
そういうことじゃないだろと思わせておいて
結局は役に立たん本を紹介しているという
>>15の流れをちゃんと踏襲しているともいえる
0036大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/11(金) 21:44:01.67ID:L4tfLv1x0
>>34
進学校を神格化しすぎやわ
普通に傍用の後一冊やってから過去問入るのが一般的やで
いくら傍用が有能とはいえどそこまでのチャレンジャーはいない
みんな安牌を取る
0038大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/12(土) 23:10:55.11ID:F6sLqq2J0
>>37
ほーん
確か元々県立高校だったっけ
ヘッドハンティングされたのかな
よかったね卜部先生
0039大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 00:18:03.06ID:tuiEkT670
卜部てもう60だか65歳で奈良県の公立教員としては定年退職でしょう
なので上ノ宮太子の講師
0040大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 22:36:33.94ID:sXXdiYuA0
【テンプレを読みましたか?】←はい
【学年】←高2
【学校レベル】←理論の溶解度あたり ただ、2年で基礎から始め、前期は週二時間、後期4時間でこれなのでたぶん一時間あたりの進度ははやい
【偏差値】←進研記述 55
【志望校】←地方国立医
【過去問】←やってない
【今までやってきた本や相談したいこと(↓)】 授業で限界を感じた、早すぎる 軽くは理解してるので、もうすこしちゃんと理解したい。Doでいいだろうか。宇宙一は変なたとえが逆に気に入らなかったし、対話型はなんか性にあわなかった。
0041大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 23:37:05.64ID:3WpvXR120
目標から逆算しましょう。
偏差値55しかなく、学校が高2から化学基礎でまだ溶解度、つまり何一つ化学反応の原理と具体例を学んでいない。
この調子でいけば、Doだろうが宇宙一だろうが【無謀】以外の結論はありません。

唯一、根性と論理的思考力には自信があるのなら、駿台の「新・理系の科学」
または駿台レクチャー叢書シリーズ5冊セットです。覚悟はできていますか。
私も高2から始めましたが、冬ではなく新高2春からです。
あまりの学校のレベルの低さに愕然として、すべての教材を捨てて理系の科学に没頭しました。高3の夏には敵なしでした。

こんなのできねえよっていうなら諦めて志望変更してください。
0042大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 00:04:00.23ID:YgAm4bLy0
>>41
学校の授業はほんとに早いから、半年週2で基礎終わらせたレベルで、進研は酸化還元は前日に授業終わったレベルで受けたから正直しょうがないかなって感じなんだけど。
授業の補填に使いたいんだけど無謀?
これでも夏休み前には授業は全範囲終わらせるカリキュラム。
県下一の進学校だよ。
ちょっと特殊な科にいる以上、化学物理なのに基礎なし生物やらされたりしてて、前日に授業終わった感じで模試を受けたから、そりゃ問題1つも解いてなきゃその分野落とすよなって思ってるけど。
0043大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 01:04:23.16ID:pkwDsJrn0
簡単なのを高速で潰したほうがいいよ。
気合入れれば 2冊組の岡本の入試化学をいちからはじめるとか、1冊1週間で読めるはず。

1ヵ月あれば2回転できる。
そこからならdoシリーズに行ける。

41は突き詰めて深く思考するというか、天才タイプなんで万人向けではない。
0044大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 08:58:58.43ID:m4oFh2dW0
でも新理系の化学って意外に結構読めるよな
面白いし
そこまで化学が得意じゃなかった時に一度一周読んで見たけど1ヶ月くらいで読めた
オススメ
0045大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 15:29:27.20ID:KyuE4tw60
新理系の化学は案外悪い選択ではないよな
前準備として簡単な講義系とか傍用の基本問題軽く回しといた方が効率は遥かに良いけど
DO等の変わりなら全然ありというか、むしろ新理系を勧める
原点からの化学は中途半端
計算編は好きだけど
0046大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 15:38:44.58ID:KyuE4tw60
前準備は宇宙一か岡野の軽い通読と、化学式とかの簡単な問題とか解くくらい。
高校入試に毛が生えた程度でいい。
暗記事項は無理に暗記しなくていいから、自然に読む感覚で。
その後、新理系を読み込むといい
0047大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 16:34:01.62ID:s5v0GbQi0
>原点からの化学は中途半端

到達点は新理系の化学よりも低いの?
ボリュームアップして分かりやすくしたバージョンだと思っていたが
0048大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 16:37:07.38ID:djKSQOQz0
(35分〜)
ナッツ類、アーモンドですね、被曝させるとカビ生えないんです、米国内流通禁止です、なぜ日本に入ってくるんですか。
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1547281780/l50
0049大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 17:05:56.30ID:JbGIpPa60
前準備する暇はないと思います。
本当に国立医学部に行きたいのなら理系の化学一発が良いと思います。
レクチャー叢書5冊セットは言われてみれば中途半端かもしれませんね。
変換ミス失礼、これから授業。
0050大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 21:48:13.64ID:xyLU00Io0
原点からの化学の方が新理系の化学より到達度高いってマジなの?
今高2で新理系の化学読んでるけど今からでも原点からの化学に変えた方がいい?
ちなみにまだ上巻の1/3程度しか読んで無い
0051大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 23:14:10.16ID:JbGIpPa60
>>50
目標にもよりますが、理系の化学の方がいいに決まってると思います。
暗記量は激減すると思います。
余力のある方は、レクチャー叢書の方が濃さ、具体さがあります。
「2周ですか?3周ですか」とかアホな質問しないでくださいね。
わかるまで何回でもです。
0052大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 23:20:30.70ID:xyLU00Io0
>>51
あんた何もんよ
原点からの化学シリーズをレクチャー叢書って呼ぶのはポピュラーなのか
まあいいや ありがとう
0053大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 23:58:24.83ID:pkwDsJrn0
なんで高坊の方が大学生より偉そうなのか謎
0054>>12
垢版 |
2019/01/16(水) 00:14:28.60ID:nq+/UqbR0
>>20
Amazonで買って今日終わった。
思ったより時間かかったけどすごくよかったわ。
マジでありがとう。
ほぼ初学だったけど過去問けっこう解けるようになったわ。
0055大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 01:51:24.35ID:rreuPFkU0
すまん、そう言う意図で書いたわけでは無い
文面から凄く大物感がして文字通り何者なのかなと
どこかの先生かな?と思ったからさ
気を悪くしてたら申し訳なかった
0056大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 02:15:56.30ID:csjwYSzE0
>>55
生真面目だな
まあ確かに何者なんだろうとは思うよね
俺も思った
0057大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 08:42:17.12ID:MRaKyrTl0
浪人したからって原点はやらない方がいい?
0058大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 21:00:08.69ID:dXjLv7ei0
「初歩からしっかり身につくシリーズ 岡野の化学が初歩からしっかり身につく」(技術評論社)
「坂田 薫のスタンダード化学」(技術評論社)
「宇宙一わかりやすい高校化学」(学研プラス)
「大学受験Vブックス 照井式解法カード パワーアップ版」(学研プラス)
「大学受験Doシリーズ 化学の講義」(旺文社)
「大学受験Do Startシリーズ 橋爪のゼロから劇的!にわかる 化学の授業」(旺文社)
「大学入試 亀田 和久の化学が面白いほどわかる本」(KADOKAWA)
0059大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 02:03:09.73ID:XRK3EPX50
18〜5の7年しっかりやった
100/100取るぞ
0061大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 13:35:02.98ID:zykIRn2a0
宇宙一分かりやすい終わったら重要問題集に移っていいのかしら。
やっぱり実績があるのしといた方がいいかなと思ってブックオフで安いからと買ってしまった。
0062大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 16:31:23.14ID:QC8r07Uk0
相変わらず、最初からス◯マだらけだなw
0063大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/21(月) 10:56:30.12ID:fNcbb5XC0
90だった、間違えたとこ
溶解度積濃度半分忘れ
芳香族の還元
木綿
二次がんばるぞー
0064大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/21(月) 20:13:33.18ID:Vvwg3YaJ0
定説に反して新研究は難しくないし読むと勉強になるし辞書じゃなくても使えるけど
新演習はもう合格レベルの人が詰めで無機やるくらいしか使う意味ない

みんな逆なのが不思議だ
0068大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/22(火) 03:23:51.12ID:hesAJb/p0
2年連続センターの点数低かった時に
教師と学会がふざけんなよ、いい加減にしろよってキレたのに
またすげー下ったな
0069大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/22(火) 03:26:27.35ID:hesAJb/p0
新演習は理論と有機のためにやる本だろ
無機は無理してやらなくてもいい
0070大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/22(火) 03:41:51.83ID:skcDBxcW0
>>68
もう発表されてるの?
0071大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/22(火) 03:44:32.25ID:skcDBxcW0
新研究読む意欲もないなら青チャートとか絶対無理だろ
普通に面白いうえ補足と本文は分けてあるから
飛ばし読みすれば実質半分で教科書と変わらない
0072大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/22(火) 07:42:23.45ID:zp7f4tJE0
>>71
青チャートは惰性でやれるけど、新研究は何か好みじゃなかった
普通に新理系がすこ
0073大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/22(火) 12:50:59.13ID:LY0gTySK0
>>69
理論やろうかな

創価学会がキレてんなら影響力ありそうだわな、よく知らんけど
0074大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/22(火) 15:01:14.65ID:B9TR2Y3D0
理3の体験記とか読むと、新研究は現浪のときにそれぞれ
一回ずつ通読しましたとか書いてあったりするからな。

読めるのであればそれに越したことはないんだろうな。
きっと。
0075大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/22(火) 17:02:16.68ID:zp7f4tJE0
>>74
大体の人は気合あれば読めるだろうけどそれに時間を投入するかは人それぞれ
0079>>12
垢版 |
2019/01/22(火) 22:47:22.22ID:l40oS36s0
センター88とれた信じられんw
0080大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/23(水) 01:48:49.41ID:odQKiVKI0
塾の冬期講習会で、センター試験の化学が的中でまくりで感謝感謝。初めて96点を取りました。
でも塾の先生は「君が頑張って復習も下から、君の実力と努力に乾杯!!!」と言ってくれて泣いた。
0082大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/24(木) 23:50:26.07ID:gmIZ4YYK0
新研究って新演習とか新標準じゃなくても
重要問題集と組み合わせてもOK?効果薄れる?
0083大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 05:31:08.61ID:ThsxSYd20
セミナーが凄く評判良いんだけど
エクセルとセミナーの違いって何?

解説が詳しくて、高難易度まで対応してる方がいいんだけど
セミナーの方が良いならオークションででも買おうと思ってる
0085大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 06:11:43.04ID:ThsxSYd20
セミナーって解説のページ数がエクセルよりも多いんだけど
やっぱエクセルより解説詳しいの?
0086大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 06:18:11.49ID:LUHj8Kjn0
詳しい
だが高難易度まで対応とか傍用問題集でありえないでしょ?
センターには十分だけどね
0087大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 06:24:04.47ID:ThsxSYd20
>>86
>詳しいそうですか
解説は詳し良い方がいいからやっぱセミナーか

>だが高難易度まで対応とか傍用問題集でありえないでしょ?
>センターには十分だけどね
そんなことないと思うよ
セミナーでもエクセルでもセンターははるかに超えてると思う
(個人的にはより高い方がいいからどっちが高いかを聞いてるけど)

偏差値55ぐらいまでの大学の人って教科書レベルでも
そんなに全部は理解してないからね
0088大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 13:58:55.40ID:vGdyGEbn0
セミナーとエクセルに気にする程の差はないよ、どっちもセンターなら十二分だし、難関にはプラスαが必要になる
0089大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 16:15:29.36ID:ThsxSYd20
医学部再受験をしようとしてるニートだけど
現役のときは本当に全然勉強しなかった
1冊もまともにやりきった本なんてなかった

数学はVC(今のVか?)は公式もほとんど理解してないし
化学は理論はある程度できたけど、無機有機はほぼわかってない
物理も英語もそんなに得意じゃなかった
センターの文系科目も超苦手
そんな状態でも偏差値50台後半の国立の理系に受かった
この程度の大学の合格者ってそんなもんだよ


そんな俺からしたら、たかが理科の1科目にセミナーみたいな物凄い問題数の
問題集をちゃんとやり切ったら、それだけで相当な実力が付くと思う
東大以外の旧帝理系、普通の地方の国立医ぐらいなら受かるんじゃないの?
って思ってしまう

違うの?

>>88
解説の具合はどう?
0090大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 16:20:35.81ID:HsfX7M820
傍用で一通り基礎固めて、センター過去問で7、8割くらい安定して取れるようになったら重問に移るので良いよな?
0091大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 16:35:28.71ID:ErW4tAJC0
>>89
医学部でセミナーだけとかアホ丸出しだから勘違いしないでいてほしい
0092大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 16:44:11.66ID:p72gklio0
じゃあどのレベルの問題集を追加したらいいの?
標問とか?
0093大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 16:53:41.99ID:NV8R+pDI0
重要問題集は難易度別だから実質的に二冊分やってるのと同じだしな
標問なんて重要問題集B以上の問題だけで問題数も少ないから
解説は詳しいけど学習効果低いよ
重要終わった人がやるなら効果あるけど
0094大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 17:24:26.50ID:NV8R+pDI0
化学って下手に問題集やるより実教の資料サイエンスビュー読んでるほうが
無機有機の知識問題は伸びるよな
0095大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 17:25:37.11ID:/Xe9KS5J0
>東大以外の旧帝理系、普通の地方の国立医

よくわからんが、今は医学部ブームなので、前者よりも後者の方がずっと難しいんじゃないのかな。
二十年前ならいい勝負だったと思うが。
0096大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 17:26:31.80ID:ThsxSYd20
>>91

という意見が多いけど

・東大レベでも、『セミナー化学』が完全に解けるようになれば
6割は必ず取れるようになる

・セミナーで偏差値65は確実に行く

・私はセミナー化学だけで、偏差値70までいった

という意見もある
0097大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 17:31:04.63ID:ThsxSYd20
>>95
旧帝理系≦普通の地方の国立医
京大理系≒普通の地方の国立医
東大理系≒旧帝医

ぐらいでしょ?昔はイメージ的にはそんな感じだけど
0098大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 17:33:42.75ID:NV8R+pDI0
今は京大も凋落して東京一極集中だよ
20年前なら東大京大という並列の呼び方も妥当だったけど
0099大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 17:35:00.54ID:/Xe9KS5J0
>>97さん

かつてよりも、東大と地方医学部が1ランクぐらい上昇しているかもしれませんね。
下位の私立医学部ですら、今や早慶理工と同等かそれ以上なのので。
0100大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 17:37:02.83ID:ThsxSYd20
偏差値50台後半と偏差値65以上の差は物凄く大きいんだと思う
それは実際に偏差値65以上になったことがない俺にはわからない

ただ、現役時の俺と、セミナーみたいな物凄い問題数の
問題集をちゃんとやり切った人との差も果てしなく大きいと思う

>>98
>>99
そうなのか
0101大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 17:37:05.61ID:/Xe9KS5J0
地方国立医のむずかしさって、理系なのに現代文で失点できないところとか、
物理ならレンズだとか原子みたいなマイナージャンルもしっかり勉強する必要があるところかな。

東大京大だと骨がある問題が解ければマイナージャンルでの失点は許される。

難しさの方向性が違いますね。
0102大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 17:42:12.01ID:NV8R+pDI0
地方医学部レベルだと二次で7割の合格ライン取るのは楽でも
センター85%以上取るほうが明らかに苦戦するよね
0103大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 17:45:45.28ID:ThsxSYd20
>>101
たしかにセンターと2次の配点によっては変わって来るよね
特に文系科目の


ただ、これも良く言うけど
難しい問題で60点取るのと、標準的な問題で80点取るのは違うって

でも結局、難しい問題でそこそこ点取れる奴は標準的な問題なら高得点取れるし
標準的な問題で高得点取れない奴は難しい問題ではそこそこも取れない

>>102
それはそうだよね
0104大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 18:00:50.25ID:ThsxSYd20
例えば滋賀なんかは国語と2次の理科の配点が同じ
どんなに勉強したってセンターの理科で差がつくことはないだろうから

化学と現代文もしくは古典、ついでに社会も配点は同じってことになる
010680
垢版 |
2019/01/25(金) 19:03:53.86ID:hoXrLaGv0
冬期講習会で塾の先生のおかげで96点をセンター試験でとれたのですが、
先生曰く、セミナー化学をこなしてもいたからとれたんだよと言われて、
改めて先生のこと好きになりました。気功も使える先生のおかげで勉強の意欲も盛り上がって感謝しているよ(抱かれたいよ!!)。
2次試験まで医学部合格を目指して頑張ります。
あと上でセミナー化学とエクセル化学の比較が出ているけど、塾で両者を見せてもらい先生の意見では
セミナー化学のほうがいいとのことですし、自分もそう思ったよ。
また塾の先生は2次試験上位の京都大学、大阪大学、東京大学にも対応できているし、
さらに過去問題を積み上げれば上位で合格できるといっていた。
0107大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 19:19:24.22ID:NV8R+pDI0
>>105
内容は正しくても?日本的だなw
0108大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 19:27:23.79ID:/Xe9KS5J0
>>105がどこにイラっとしたのかちょっと興味がある
0109大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 20:33:38.60ID:ThsxSYd20
>>107
そんなもんだよ、ニートの扱いってw

俺がここで言ったことをリアルで言ってたら
まず間違いなく>>105と同じようなことを言われる

俺はニートだし、最底辺なんだから偉そうに言ったつもりもないし
大した大学に受かったこともないからわからないことはわからないと言ってる

でもニートは自分の意見を言うだけで偉そうって言われるし
大した大学に受かってない奴が受験について語っても偉そうと言われるw
0110大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 20:41:24.16ID:NuMvqFbf0
セミナーの問題全部やったらどこでも受かりそうだけど
0111大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 21:10:20.26ID:2svlYjko0
離散受かる奴らって10分未満で満点取るんでしょ。
つまり本来は10分未満で満点取れる試験ということ。
ということは50分も60分もかけてしまう方が
おかしいと思わないか?
0112大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 22:38:02.57ID:FiakDrXl0
「初歩からしっかり身につくシリーズ 岡野の化学が初歩からしっかり身につく」(技術評論社)
「坂田 薫のスタンダード化学」(技術評論社)
「宇宙一わかりやすい高校化学」(学研プラス)
「大学受験Vブックス 照井式解法カード パワーアップ版」(学研プラス)
「大学受験Doシリーズ 化学の講義」(旺文社)
「大学受験Do Startシリーズ 橋爪のゼロから劇的!にわかる 化学の授業」(旺文社)
「大学入試 亀田 和久の化学が面白いほどわかる本」(KADOKAWA)
0113大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 23:02:10.99ID:PMF0Gpu/0
医学部ブームって20年前も言われてたなあ
今は地方国立医はピークに比べたら入りやすいよ

まあ毎年医学部のレベルは上がってるって言われてるけどw
0114大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/26(土) 01:43:37.89ID:u5lXPXgp0
まぁ、何を言われても合格してしまえば勝ちよ
頑張れ
0115大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/26(土) 18:28:31.92ID:iJJhcMRt0
セミナーやエクセル+過去問でも十分東大合格レベルには到達するから
傍用の応用問題や発展問題日常学習用にしては意外とムズいからな
0116大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/26(土) 18:57:32.00ID:caj7rbdd0
セミナーやExcelの後半の問題も結構難いんじゃない?
0117大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/26(土) 21:06:39.42ID:d9h7tVKB0
地方医のレベルは下がってるよ
首都圏私立医のレベルが上がってる
0118大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/26(土) 23:50:46.24ID:caj7rbdd0
それならば、学生時代の田舎暮らしを我慢しさえすれば地方医がお買い得。
都内の病院で役職就く場合でも、国立医卒の方が何かと有利だったりするし。
0119大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 03:19:54.70ID:ljsMSl9h0
>>115
頭湧いてんの?
そんなの化学1、20点とかのレベルじゃん
他科目でカバーするの相当きついよ
0120大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 10:44:00.13ID:dmlKdThB0
重問入る前に新研究通読したほうがいいかな?
0121大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 11:01:04.91ID:PSsk0MTT0
読むだけなら時間かからないし
それでも記憶の片隅には残ってて
後に問題解いてるときに
パターンコンプリケーションで復元されるから
学力向上の推進力になる
0122大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 11:45:40.62ID:X5GZ9/Yx0
一冊通読してからって非効率過ぎるだろ
あれを一回読んだだけで覚えられるゴリラならどうぞ
0123大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 13:34:58.56ID:PSsk0MTT0
>>122
覚えられないけどパターン・コンプリケーションで復元できるようになるから効率的という意味だろ
記憶が丸暗記しかなくて全か無かだと思ってるなら頭悪いぞ
0124大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 13:46:35.30ID:ljsMSl9h0
>>123
人工知能の理論でも齧ったのか?
それかたちの悪い自己啓発本か?
悪いがある程度知ってる者からすると滑稽だぞ
あまりその言葉を多用しないほうがいい
0125大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 14:17:17.74ID:bDVU+5zX0
エクセル化学の発展問題というか単元の最後のへんに載ってる問題は
二次試験レベル、十分難しいよ
0126大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 14:19:02.10ID:PSsk0MTT0
>>124
典型的な馬鹿による意味のないマウントだな
0129大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 12:40:55.13ID:CuxPdgU70
前にニコ生で離散の人がセンター化学6分で満点取ってたなあ
0130大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 13:53:48.37ID:QxBrs3FH0
どうやって問題文読むんだよ
一瞥してpdfのように脳裏に焼き付けるのか?
0131大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 16:31:21.35ID:9u7VKggO0
有名な分子の分子量とかあらかじめ覚えて仕込むことが
できるものは全部仕込んでおくってのは聞いたことがある
0132大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 21:00:44.77ID:hano9bOc0
物理は10分で満点とれる時あるけど正直答えの式を知ってるからな部分でかい
0133大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 21:04:53.07ID:AXILurBF0
>>129
本来人間が6分で解けるものを
ウンウン唸って60分で80点しか取れない俺は
勉強する意味を見失った。
もう6分で解決できるような奴だけ大学行った方が
いい気がした
0134大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 23:18:56.20ID:ubY7DfEK0
>>129
それ過去にやったことあっただけだろ
問題文読むだけで6分消えるわ
それでもすごいけど
0135大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 23:37:18.15ID:N1TtUvPz0
もう問われるパターンまで知ってる感じなんかな。
クイズ番組でアナウンサーが問題文ちょっとしか読んでないのに
ピンポン押して正解しちゃうみたいな。
0136大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 00:08:30.92ID:/Xm+wI430
センター数IAのタイムアタック12分の動画見たけど東大医学部の人らは違うわ。当たり前だけど
0137大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 00:16:48.57ID:+g5B1t0z0
その人最近、堀江はこれを見ろ!みたいな動画あげてて
すごく気持ち悪い
0138大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 15:19:55.11ID:+4Ir+jKC0
エクセル化学って東京なら都心のデカい本屋に置いてる?
0140大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 17:03:16.28ID:1dZdSWQR0
実教に電話しろよ
0141大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 17:16:48.78ID:gV8Zo9ma0
エクセルにせよセミナーにせよ、本屋に並べないにしても注文できればいいのになぁ
売らないメリットがわからん
0142大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 17:40:47.08ID:c9y+BAIE0
エクセルはアマゾンで新品買えるぞ
0144大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 19:41:34.19ID:acMOrjrR0
>>138
大型書店ならウェブで在庫確認できるとこあるよ
例えば三省堂書店の本店で今検索したら
新訂エクセル化学はないけど新訂エクセル化学総合版はありみたいな感じ
0145大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 20:06:21.89ID:sVYUcr9I0
エクセルは尼で解答付きが購入可能

個人的にはセンサーが購入できるようにしてほしいわ
基礎じゃない地学はアレしかないし
0147大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/31(木) 00:28:20.08ID:Ll6vRsdm0
確か東京だと何箇所か教科書関連を提供してる所あるでしょ?東京 教科書とかで検索したら出てくると思うけど電話して聞いてみたら?
0148大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/31(木) 05:51:40.43ID:vLxOPvWx0
別に重問でいいでしょ
化学はパターンが決まってるから
なんでもいいから1冊マスターすればおしまい
難問は捨てればいい
合否に影響無し
0149大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/31(木) 09:44:23.88ID:kKN+tzFK0
解説が不親切なので0ベースだと重問はキツい
0ベースは結局傍用やるのが近道
0150大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/31(木) 11:59:59.56ID:+hdTfFag0
重問の解説が厳しかったら230選やればいい
それすら理解出来ないならN予備やらサプリやらyoutubeにあがってる動画やらみたら
流石に分かるだろ
0151大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/31(木) 12:46:00.18ID:c7Rj02220
化学は新研究を横に置いて重問やるのが最短だと思う
東工大の昔の化学以外はこれで余裕
0152大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/31(木) 14:47:29.37ID:c/Cun/3+0
化学は科目の特性上、網羅度≒学力(点数)になる
その点で重問は抜けが多すぎで、傍用はとにかく抜けがない

だから、まずは傍用を徹底してやって抜けを完全になくすことがとにかく重要
そして、プラスαとして標問で難問に当たる
これが化学のベストな勉強法


PS 重問は網羅度も難易度も中途半端すぎる
0153大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/31(木) 15:02:50.71ID:mprK1Izz0
標問は100問しかないからなぁ
それでは抜けが多そう
0154大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/31(木) 15:06:25.52ID:HIUxKTEX0
セミナーの後はそれくらいがベスト
0155大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/31(木) 15:13:14.60ID:c/Cun/3+0
>>153
標問は網羅するためのものではないですよ
難問に当たっておくためのものです


実際の難関大学の問題には難しい問題が必ず含まれる。
(でもそれは解けなくても合格点は取れるけど)
そして、そういう難問はいわゆるパターン問題じゃないから
事前にどれだけ難問を覚えたところでそれで入試本番の難問は攻略できない

入試本番でそういう難問に対処するには、それ以上に難しい難問に当たることで
慣れるしかない。
そのための問題としては重問は難易度が低すぎる。
0156大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/31(木) 16:39:39.29ID:buTfJF1O0
一応言っておくと重問のB問題の数より標問の方が多いぞ
基礎問→標問って使っていくならなんら問題はない
0158大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/31(木) 17:29:27.95ID:c/Cun/3+0
中堅大学、もしくは難関大学でも化学に時間をかけられない人は
基礎問で典型問題だけをマスターするのが一番手っ取り早い

難関大学志望で時間をかけてしっかり力を付けたい人は
傍用1冊を徹底してやって抜けを完全になくすのが一番確実

その上でさらに超難関で化学で合格点以上を取りたい人は
難問に慣れるために標問などのかなり難しいのをやればいい

>>156
「基礎問→標問」をやるぐらいなら傍用1冊をやった方が絶対に良い
「基礎問→標問」では一番重要な網羅がまったくできない

基礎問と標問は同じシリーズではあるけど、まったく連動してない
網羅は問題数の多い1冊でやらないとできない
0159大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/31(木) 17:40:15.48ID:fmoSfraI0
ヒカキンの年収が10億超え!?明石家さんま・坂上忍も驚愕の総資産とは??
https://logtube.jp/variety/28439
【衝撃】ヒカキンの年収・月収を暴露!広告収入が15億円超え!?
https://nicotubers.com/yutuber/hikakin-nensyu-gessyu/
HIKAKIN(ヒカキン)の年収が14億円!?トップYouTuberになるまでの道のりは?
https://youtuberhyouron.com/hikakinnensyu/
ヒカキンの月収は1億円!読唇術でダウンタウンなうの坂上忍を検証!
https://mitarashi-highland.com/blog/fun/hikakin
なぜか観てしまう!!サバイバル系youtuberまとめ
http://tokyohitori.hatenablog.com/entry/2016/10/01/102830
あのPewDiePieがついに、初心YouTuber向けに「視聴回数」「チャンネル登録者数」を増やすコツを公開!
http://naototube.com/2017/08/14/for-new-youtubers/
27歳で年収8億円 女性ユーチューバー「リリー・シン」の生き方
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170802-00017174-forbes-bus_all
1年で何十億円も稼ぐ高収入ユーチューバー世界ランキングトップ10
https://gigazine.net/news/20151016-highest-paid-youtuber-2015/
おもちゃのレビューで年間12億円! 今、話題のYouTuberは6歳の男の子
https://www.businessinsider.jp/post-108355
彼女はいかにして750万人のファンがいるYouTubeスターとなったのか?
https://www.businessinsider.jp/post-242
1億円稼ぐ9歳のYouTuberがすごすぎる……アメリカで話題のEvanTubeHD
https://weekly.ascii.jp/elem/000/000/305/305548/
世界で最も稼ぐユーチューバー、2連覇の首位は年収17億円
https://forbesjapan.com/articles/detail/14474
ヒカルの収入が日収80万、月収2400万、年収3億と判明www
https://matomenewsxx.com/hikaru-income-8181.html
はじめしゃちょーの年収は6億?2017年は30億突破か?
https://2xmlabs.com/archives/1873
0160大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/31(木) 17:40:22.18ID:c/Cun/3+0
偏差値60までなら、典型問題だけをマスターするのが一番早い

偏差値65以上を目指すなら、抜けをなくすのが必須

偏差値70以上を目指すなら、抜けをなくした上で適切な難易度と量の難問で慣れるしかない

偏差値75以上を目指すなら、複数の超難問題集でありとあらゆるパターンの難問をマスターするしかない
0161大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/31(木) 18:09:15.57ID:dZwTID2I0
数学でいうところの掌握的な位置付けのものらないのだすか?
0162大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/31(木) 19:35:51.31ID:zneGpZZQ0
Doの無機って絶賛されるほどのものじゃないね
勉強してない奴が短期でセンター7割とか狙うなら効果ありそうだけどw

反応式まとめてるけど
無機の反応くらい算数できれば誰でも作れるわけで
覚えるべきは反応式じゃなくて
反応自体が起こるかどうかでしょうに
それがわかってないと実在しない反応でも数あわせで作れちゃうのが化学の罠だから
0163大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/31(木) 19:38:16.07ID:zneGpZZQ0
覚えるには反応式より条件とかそっちなのに
Doは一方通でしかも意味のない逆走だな
0164大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/31(木) 20:05:44.06ID:Jt5ml/uN0
えくせるぶあつい
0165大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/01(金) 00:35:21.15ID:3KPsyHGR0
センターのほうが分厚いしほとんど解説だから読み物的に解いていくといい(エクセルもね
0166大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/01(金) 02:27:22.85ID:1w6jaDu00
セミナーやエクセルみたいな網羅系やらないとセンターですらある点数から伸び悩むときがくる
0167大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/01(金) 09:39:25.75ID:Ulv//8am0
>>165
センターって何よ?
0168大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/01(金) 10:59:08.55ID:CqhKky2N0
センター高得点って資料集的な雑学が求められるだけでしょ
資料集の無機有機高分子だけ読んでるほうが効果出るよ
新研究のサイエンスボックスとかだとおーばー労働だし
0169大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/01(金) 14:46:16.23ID:5qOXp2iC0
穴埋めドリルで勉強したい人にはセミナーとか使うのも有効かもね
0171大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 15:37:38.09ID:V3naWgXB0
>>138
もう手に入れてると思うが東京駅の近くの丸善に普通に解答付きで売ってたぞ
0172大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 16:27:36.29ID:LpGx+xhN0
>>171
新宿行ったら売ってた
0173大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 18:12:22.42ID:qjxjcSeR0
普通にアマゾンで買っても中身何も変わらんよな?
0174大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 00:46:26.06ID:W1qUd3Mm0
セミナーやリードαは学校でしか手に入らんちゃうの エクセルなら書店で手に入り解答付きだし
0175大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 00:50:24.62ID:Bn55VTk10
■■平成 29 年度(2017年)技術士第二次試験合格者数一覧(土木・都市工学・建設系の難関国家試験)
*大阪工大は西日本私大の中で1位、全国私立大の中で日大、早大、東京理科に次ぎ4位
*大阪工大は理工系大学では、東工大、東京理科に次ぐ3位
*大阪工大は関西圏では京大、阪大に次ぐ3位

順位 大学 合格者数(□国公立大 ■私立大)
□01 京都大学142 □08 東京工大 85
■02 日本大学121 □09 大阪大学 76
□02 北海道大121 □10 名古屋大 61
□02 九州大学121 ■10 東京理科 61
□05 東京大学115 ■12 大阪工大 51
□06 東北大学108 □13 金沢大学 46
■07 早稲田大 90
http://www.oumon.com/ipe/pdf/OUMON_02.pdf
★大阪工大 技術士会は1974年発足し、組織的な技術士会の活動歴は国内大学で最古であり、東工大土木、日大土木、早大土木より伝統がある名門
*伝統ある技術士会:大阪工大(1974)、東工大(1989)、日大(1992)、早大(1993)のみ
0177大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 02:22:58.40ID:+GGxFlU80
>>176
こういうタイプの問題は中学高校入試でめちゃくちゃ増えてるよな
大問で登山の話が出てきて、そこから気圧や地層に展開してったりさ
最終的には高度な応用も自然とできるようになってるみたいな
所謂思考力を問う問題
でも具体性、日常生活を意識しすぎるのもどうかと思うな
0178大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 17:58:10.74ID:vTJIDEws0
このスレで最近やたらとセミナーとかエクセルが大人気だなw
と思ったら上ですげえ進めてる奴いたw
言ってること自体は正しいと思うけど、実際はセミナーとかエクセルなんか
こなせる人はほとんどいなくて大多数が挫折する

素直に基礎問精講とかにしておいた方が良いのに
0179大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 18:04:37.65ID:0VheYBtP0
>こなせる人はほとんどいなくて大多数が挫折する
えっ?
0180大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 18:07:16.78ID:vTJIDEws0
>>179
大多数の人が持ってるんだから、その大多数がこなせてたら
受験の化学のレベルが異常に上がってないとおかしいじゃんw
0181大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 18:09:09.01ID:vTJIDEws0
まずは全体の理解が大事
それは基礎問精講とかでやってそのあとに細かいところを
詰めるためにセミナーとかエクセルやった方が良いよ
最初から隙間なく完璧にしていこうとすると大抵の人は挫折する
0182大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 18:12:15.69ID:vTJIDEws0
でも大抵の人は「自分は大丈夫!自分は絶対にできる!」って思うんだよね
問題集は、それをこなしたらどれくらいのレベルになるかってことじゃなくて
それをこなせるかどうかで選んだ方が良い
なぜなこなせさえすればどんな問題集でも飛躍的に成績は上がるんだから
そしてそのあとに追加するのも理解できてるから容易になる
0183大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 18:59:15.51ID:zcXy6DRA0
まあ化学で全体像を先に見ておくことはある程度有効だと思う
だからといって傍用を否定して基礎問を勧めるのはちょっと分からないけど
0184大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 19:09:33.36ID:oRejkFZ10
無機はセンターレベル以上は理論と絡めない限りほぼ出ないな
標問とかも無機はほとんど無視してるしセンターできれば二次もできる浅い問題ばかり
0185大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 19:19:06.86ID:vTJIDEws0
>>183
傍用を否定してるわけじゃない
セミナーとかエクセルは上の人が言ってたように相当良い本
一番良いといってもいい
でも半端じゃなくこなすハードルが高いんだよ
そして実際に大多数の人がこなせずに挫折してる
0186大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 20:35:49.50ID:0yvwp3lP0
全部やることになんの意味があるのか
東大とかで出したミカエリスメンテンの式だとか、傍用やってるレベルの段階では挫折してもいいだろ
0187大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 20:39:38.02ID:vTJIDEws0
日本語を国語辞典で学べと言われれば
多くの人が挫折する
それと同じこと

国語辞典で挫折してる暇があるなら、最初から適切な教材で
学んだ方が効率的って話
0188大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 23:09:11.58ID:W1qUd3Mm0
セミナー リードα リードライト エクセルこんなのが問題集的にはスタートだろ
そてぞれ到達点の高さに違いはあれど自分のレベルに合うとこまでこなせばええのんちゃうの
 
0189大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 23:21:07.91ID:vTJIDEws0
>セミナー リードα リードライト エクセルこんなのが問題集的にはスタート
っていうのは超ハイレベルの人の場合

>自分のレベルに合うとこまでこなせばええのんちゃうの
超ハイレベルを目指さないならもっと適した本がある
0190大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 23:56:29.06ID:+GGxFlU80
傍用をスタートって思うのがハイレベル層とかまじで狂ってんじゃねえの?
本当の意味で挫折する人間は居ない
あんなのまとめ見て穴埋めしたり、公式に数字当てはめるのがA問題の殆どだし、応用問題だって基礎問と変わらん
高校偏差値60未満のそもそも中学レベルすら危うい人間か、知能チンパンジー並み以外は誰でもできる
0191大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 23:58:01.70ID:+GGxFlU80
てかこんなんでハードル高いとか受験無理だろ
ほぼ書き写すだけだぞ
そんな人間は高卒、Fラン大、専門のどれか選んだ方がいいよ
0192大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/04(月) 00:02:16.37ID:8iNpNqtJ0
無機とかセミナーでセンター満点狙える、1単元1日で4日で一周として2〜3週間あれば楽勝
0193大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/04(月) 02:48:42.61ID:hHjeMYsi0
>>190
挫折って理解できないという意味じゃないと思うぞ
おそらく量が多くて身に付けきれないという意味
0195大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/04(月) 07:56:31.59ID:d3Ic9ewy0
傍用なんて数少ないしこの程度できないと受験じゃ論外なんだけど…
文系は基礎だけだからもっと少なくて済むし
0196大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/04(月) 08:12:37.13ID:/BB1BDs30
俺はセミナー完璧にしたら全統70行ったぞ
つまりセミナーすら完璧にできてないやつが大半
セミナーを一通りやったやつはたくさんいるだろうけどな
0199大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/04(月) 09:13:19.77ID:GeFxUEd/0
試験で使いこなせるほど完璧に覚えるには多いというのが事実
みんな中途半端に覚えて終わってるんだろ
0200大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/04(月) 09:37:01.65ID:K3E8fLHT0
>>198
当たり前に皆やってるならばセミナーやりきった人が偏差値70いくことないでしょ。
0201大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/04(月) 10:09:03.71ID:S7hdZIsw0
>>190
>>191

こんなことを言ってる奴に限って挫折するんだよね


>>196の言うようにセミナーやったら相当なレベルになる
じゃあ>>190みたいなことを言ってる奴らはいっぱいるけど
そいつらはできたのかって話
偏差値70ってことは上位2%とか3%

上位2%とか3%の奴が何十%もいるのかよw
0202大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/04(月) 10:26:34.47ID:mZ30eAMd0
大型の資格試験を経験した社会人からすると、セミナーの後ろのむずい部分をのぞけば1週間で1回転、1月で4回転、最終的には半日で1回転できそうな感じだが。

難関大学の応用問題になると一気に難しくなるけどね。
0203大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/04(月) 10:29:18.69ID:mZ30eAMd0
数学でも何冊もの傍用を周りが当たり前のようにやってる灘のような環境にいたら
うだうだ悩んだりせずに誰もが普通にできたりするんだろうな。
0204大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/04(月) 13:22:44.60ID:QEPJp18k0
重問と過去問やりまくれってシンプルな方法すらまともにやらない人がいるから差が生まれるんだよなあ
0206大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/04(月) 15:57:21.43ID:LTmRoSdI0
>>204
そうなんだよ
教科書、傍用とかそれに準ずるレベルすらさぼる人間が居る、というか殆どの人間がそうだから差がつく
どの科目もそう
正に真理
0207大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/04(月) 15:57:52.78ID:qFgzN1mv0
挫折してるんじゃなくて終わらせられずに試験日が来てるってだけなんだよなあ
0208大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/04(月) 16:22:44.22ID:S7hdZIsw0
ちゃんとやったら、上位数%に入れるレベルの問題集を
簡単だ、簡単だって言ってもねw

そりゃあ大型の資格試験を経験した社会人とか
(まあ受かってないわけで大したことはないかもしれないけど)
灘高生とかなら簡単だろうけどさ

勉強ってそんなに簡単じゃないから
この参考書やって〜この問題集やって〜って言うのは簡単だけど
実際にやるのはどれだけ大変か
それをわかってない奴は勉強したことない奴

そういう奴は、「自分はそれをこなせるか」っていう一番大事な部分を軽視して
大して関係ない「それをこなしたらどれくらいのレベルになるか」ってことだけで
問題集を選んで失敗する
0209大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/04(月) 16:45:51.09ID:fSlGUWhX0
>>208
化学ってセミナーとかセミナー類の問題集を
繰り返し繰り返しやり理解し覚えることちゃんとやれば
上位とれる科目だよ 他の科目より楽な方じゃね
0210大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/04(月) 16:51:45.64ID:S7hdZIsw0
>>209
繰り返し繰り返しやり理解し覚えることちゃんとやれば
どの科目でも上位とれるよ

化学が他の科目よりも特別に難しいことも量が多いこともない
0211大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/04(月) 17:04:20.03ID:fSlGUWhX0
>>210
セミナーや類似の問題週の話の流れなのに
問題の論点すらしてねーかwww 半島人みたいだな
0212大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/04(月) 17:08:49.95ID:S7hdZIsw0
>>211
???

君のレスは要約すると
化学って他の科目より楽な方じゃねってことでしょ???

それに対するレスなんだが・・・
0213大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/04(月) 17:15:06.22ID:S7hdZIsw0
君のレスは「セミナーや類似の問題集」が主語にも述語にもなってないんだが・・・

それでまさか「セミナーや類似の問題集」がメインの話をしてるとは
夢にも思わなかったww
0214大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/04(月) 17:20:00.71ID:3lu2OffU0
阿呆は何やっても駄目だってことがよく分かったわwww
0215大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/04(月) 17:23:59.20ID:hkL3C50p0
化学は受験の中では比較的底が浅い教科だから
そんなに難しく考えずにコツコツやったほうがいいよ
四則計算、指数対数、比の計算くらいで
覚えればそれだけで点の取れるものも多い
0216大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/04(月) 17:27:14.25ID:mZ30eAMd0
そんなに大げさな話でもないと思うけどね

社会に出たら君らだって普通に1冊の本位の厚さの資料を2〜3週間位で
大まかに頭に入れなきゃいけないとか普通にできるようになるから
何故かと言うと周りが当たり前のようにやっていたりするから

固定観念や常識を壊していくのが難しいっていうだけ

固定観念を壊せば分量の多い問題集を短期間で終わらせたり次の学年の分まで
どんどん前倒しで予習してiいったりもできる

勉強するのは運動部なんかよりはるかに楽だし

傍用なんかは結構適当にやっても見慣れた部分や自然に覚えた部分が増えてくれば
繰り返すうちに気合を入れて覚えなきゃいけない部分がだいぶ絞られてくる
応用問題は全部飛ばして最初の数回は問題と解答冊子を並べながら読書していくってのでもいい

むしろ同じワンパな問題や同じ話が何度も何度も出てくる退屈に打ち勝つのがきついかもね
0217大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/04(月) 17:31:54.26ID:mZ30eAMd0
傍用問題も3回目4回目とかは最初からやるんじゃなくて印象に残っていない部分から優先的にやっていく

複数回やったあとは単純作業っぽくなってくるんだけど
単純作業もリズムが掴めれば慣れてだんだん快楽になっていく

マラソンランナーのランナーズハイと言うのとはちょっと違うかもしれんが
0218大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/04(月) 17:35:29.16ID:u6kuy08p0
今年センター90しかとれなかったんだけど来年やるのは新演習でいいかね?
総合84の地方国医志望なんだが多分浪人するので来年やることを考えておきたい
偏差値は河合70駿台65ほど
0219大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/04(月) 17:35:47.14ID:u6kuy08p0
今年センター90しかとれなかったんだけど来年やるのは新演習でいいかね?
総合84の地方国医志望なんだが多分浪人するので来年やることを考えておきたい
偏差値は河合70駿台65ほど
0220大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/04(月) 18:39:00.43ID:lJTLQCaw0
理転して独学を考えているのですが、数研の教科書か新研究か総合的研究かでどれを選ぶか迷っています
問題集はエクセルを使うつもりですが、上記の3冊もしくは他におすすめの参考書があれば教えていただきたいです
0221大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/04(月) 18:52:08.55ID:S7hdZIsw0
>>220
素直に宇宙一
一番多くの人が一番わかりやすいと言ってる
でも上記の3冊でもできるならそれでいいけどね

いずれにしても自分が目で見て、これならできる
これならわかるって思うものを選ぶのが一番

教科書のようにカッチリしたのが好きな人もいれば、絵や図じゃなくて新研究のように
文章でしっかり説明してくれた方が理解できる人も、宇宙一のように例え話も入れながら
かみ砕いた解説が良い人もいるからね


それから↓この動画をその項目をする前に軽く見るのも良い
https://www.webtamajuku.com/kagaku

普通の講義動画みたいに30分も40分もダラダラするものじゃなくて
1項目(1授業)5分程度でアニメ(絵)で説明してくれる
5分だから見て損はないと思うよ(ちなみに完全無料)
0222大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/04(月) 23:49:32.90ID:d3Ic9ewy0
>>220
理科は社会と一緒で教科書持ってないとセンターでアホみたいな問題落とすから教科書はもっとけ
それと図説な
どうしてもわからないならネットで適当な動画講義でも見ろ
0223大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 00:52:16.43ID:qskoidVK0
>>220
問題集はこのスレの人ら絶賛のセミナーで良いんじゃないかな、ネットで買えるはずだし
あと図説
0224大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 00:53:28.58ID:aMt0RygN0
>>208
ちゃんとやったらどの科目も上位数パーなんて余裕だから
何言ってんの
0225大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 01:03:44.91ID:UB2Cz7T10
>>216
いやスポーツの方が楽だわ
身体動かしてれば自然と集中できるからな
勉強は体動かさないから気を抜いたらすぐ集中が切れる
0226大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 07:45:14.93ID:oSpwUdtq0
>>219
そんなペースじゃ何浪しても医学部なんて無理だぞ
大人しく薬か歯でもいっとけ

新演習なんて医学部志望ならこうにで終わってるから
0227大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 09:35:51.53ID:y7qj0AHw0
スポーツなんて高校球児レベルの運動能力でも殿様になれる底辺社会だからな
0229大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 17:20:11.37ID:+87GSIAg0
>>220
実教の教科書(数研よりも図やまとめが見易い、解りやすい)
教科書アドバイザー
エクセル
サイエンスビュー
新研究(事典的に)
0230大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 18:58:48.78ID:LEJE8kND0
>>226
そんなやつおらんやろと思ったけど授業で配られる課題新演習から持ってきてるから多分一通りやってるわ
0231大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 20:26:30.51ID:DfuPagGc0
セミナーの代わりに、新標準演習を使うという手もあるよね
0232大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 20:57:26.70ID:z94m+s8e0
そういえば数学の授業プリントが全部青チャートとスタンダードだったなぁ
化学も同じように授業で重要問題集からももってきてたから進学校では知らないうちに一部の難問以外授業でやってるわな
0233大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 20:58:45.00ID:jFJL2EYW0
新標準演習は結構エグい問題も載っているけど、あれ一冊で結構な大学はいける
誤種は問い合わせればなんとかなる
0234大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 21:18:49.35ID:3t0HKb0D0
セミナーやるなら230選でいいよ
化学が難しくない旧帝医まではこれと教科書or教科書レベルの参考書でいける
0235大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 07:44:46.86ID:QSQbfFVD0
新演習と標問どっちやればいい?
全統偏差値70の地方国立医志望だす
0236大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 09:04:54.37ID:HkeHNIgj0
標問
新演習やる時間を数学か英語に向けましょう
そちらも十分あるならセンターの社会や国語の対策に回しましょう
全て高レベルで仕上がって過去問やるまで時間ある場合のみ新演習やればいいです
0238大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 16:03:13.02ID:xsPuPNON0
ほかにもっとわかりやすい解説の問題集はいっぱいあるのに
なぜ急にセミナーが大人気になってるの?
セミナーで出来る人は凄いけど、セミナーができる人は何をやってもできるよ
0239大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 16:34:41.46ID:UZ7jSqpi0
>ほかにもっとわかりやすい解説の問題集

230選のことかな。
0240大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 17:29:57.31ID:xE35YDsW0
福島県立医大受けるんだけど今から本番までやること教えて
過去問10年分はやった
0241大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 17:43:47.79ID:maNK5RVq0
放射能防護服を買う
0243大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 18:58:07.08ID:cK04BXrS0
福島の被曝も隠蔽してた国だからなー
0244大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 18:58:20.63ID:cK04BXrS0
福島の被曝も隠蔽してた国だからなー
0245大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 19:01:29.36ID:UZ7jSqpi0
>>242
セミナーの方が解答冊子のページ数が多いのにエクセルの方が丁寧なの?
0246大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 19:10:23.04ID:PMpICDM30
くどいくらいの解説って、卜部本じゃないの?
0247大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 19:15:04.28ID:DNJnmmN50
エクセルは問題が美味だからなあ
かなり抜けがあるね
用語埋めみたいなのは大量にあるが
0248大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 19:22:10.64ID:DgILt6kC0
>>241
防護なんてしてないよ 使い捨ての作業服なだけ
マスクは粉塵吸い込まないために有効だけど
0249大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 19:28:41.72ID:DgILt6kC0
>>238
またそこからかよwwww
参考書や講義型やさしい解説書はそれぞれ個人のレベルで好きなのどうぞってことで
問題集は?セミナー リード エクセルが基本からできていいよって流れ。
セミナーは多くの人が学校で買わされもってるでしょ言う話、書店で買うならエクセルやリードライトが答えが付いてるのでいいよって。
セミナー答え配られなきゃエクセル買った方がいいかもね
0250大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 00:34:21.54ID:FDCYyUOQ0
傍用の代名詞としてなのかズバリセミナーのことなのか
ちゃんと区別して書かないと不親切
0251大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 11:58:19.05ID:JQouAdbN0
初学者が体系的に基本的かつ基礎的な事を学べる本はないですか?
宇宙一は基本的なだけで基礎的ではないと思いました。
0252大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 12:26:42.94ID:HmByUYCK0
>初学者が体系的に基本的かつ基礎的な事を学べる本はないですか?

双方共通認識がないままアドバイスしても仕方がないので、
まずは、あなたが考える基本と基礎の意味するところを明らかにした方が良いかと。
0253大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 12:28:08.85ID:JQouAdbN0
基礎と基本の意味分からんのか?
一般的な意味のままで使ってるけど
0254大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 12:37:57.56ID:HmByUYCK0
お客様気分だな
0255大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 14:05:58.26ID:QIAyeTnC0
>>253
中学校の教科書もしくは参考書をお勧めします
0256大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 14:18:40.28ID:mP+H2+C70
せやな
中学の内容を基礎にして高校の話は始まるからな。
0258大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 17:03:06.46ID:xU6U8lLI0
基礎と基本ていう単語の意味は一定でも指す内容なんて立ち位置で簡単に変わるしな
宇宙一より簡単なものやりたいなら中学レベルからやり直すしかないんじゃない
0259大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 21:26:59.31ID:Ih1YKpBt0
中学レベルだとオームの法則くらいだろ
進研ゼミでRIEちゃんだかERIちゃんだか忘れたけど暗記の方法書かれてて馬鹿らしくなって積読放置で30万捨てたな
0260大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 21:49:23.59ID:DbRG3NYH0
良い人には愛があーる

てか化学じゃないだろ
0261大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 17:41:18.83ID:14OLypVU0
エクセルと大差ない気もするがここまで絶賛されるとどんなもんか
参考者オタクとしては興味あるんでブレ値でセミナーを手に入れることにするわ。
0262大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 18:13:41.94ID:PzT+Zq6m0
エクセル化学はアマゾンで新品で売ってないけど書店で解答解説付きで取り寄せてもらえるんだろうか
0263大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 18:13:55.68ID:vLHsGEdg0
プレ値って…メルカリでほぼ未使用が安値で売ってるでしょうに
0264大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 18:16:00.11ID:vLHsGEdg0
>>262
年度の切り替え時期だと回収して在庫なくなるから書店でも注文できるのかなあ…出来たら報告してくれると他の方に助かります
0265大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 18:47:16.84ID:PzT+Zq6m0
>>264
物理は普通に在庫あるのが謎です

とりあえず実教に問い合わせてみます
0266大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 18:52:18.54ID:YSfAs+CI0
セミナーも数年前のなら比較的安価だよね。
しかも問題の入れ替えもほとんどないから95%同じ内容だし。
0267大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 19:06:20.05ID:iw1bW9V+0
>>265
アマゾンついこないだまで在庫あったよ。
地元の大きな書店にもありました、大きな書店の通販でも買えます。
hontoでも注文できますよ。年度の切り替えで回収なんてしませんよ。
改訂版がでるなら回収しますけど・・・
0268都会の人気チーム巨人 → 田舎の不人気チーム広島  左遷ワロタw
垢版 |
2019/02/09(土) 19:11:22.69ID:vhqMvbeu0
不人気田舎チームの 「広島」 「福岡」 の やきう日本シリーズ  歴代ワースト3位ww
不人気田舎チームの 「広島 」が勝ったゲームで、日テレ視聴率最低記録出してワロタ
「 広島」 とか 「福岡」の 田舎チームはファンが少ないんだから、有名選手もいないし
世間知らずの田舎者は、憧れの 「 東京デビュー (首都圏) 」して、ファンを増やしなw 

 「日米やきう」視聴率w   BS CS なしwww
11/7  日本代表やきう  8.1%  
11/8  巨人やきう      9.6%    ←松井を降臨して一桁、巨人ボロ負けw 
11/9  日本代表やきう  10.7%
11/10 日本代表やきう   10.1%
11/11 日本代表やきう  8.6%   
11/13 日本代表やきう   8.9%   ← 大谷特集 大谷新人王速報で 8%台www
11/14 日本代表やきう  7.5%   ← 超爆笑www

平均視聴率  「  8.9%  」   悲惨ですねー  巨人におんぶにだっこw
「巨人ファンしか」見てない  やきう   いつまでも 巨人に寄生してるプロ野球www
0269大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 19:11:31.24ID:iw1bW9V+0
話は変わりますが リードライト基礎化学 リードライトノート基礎化学 の四訂版が出てました。新しいのが欲しい人はチャックしてね
0270大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 19:12:24.32ID:YSfAs+CI0
エクセルも過去にAmazonとhontoで注文したときは普通に解答冊子も来たな。
ただ、マーケットプレイスで頼んだ場合はどうなるか分からんが。

つーか、エクセル、紀伊国屋ウェブに在庫が結構あるじゃん。
0271大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 19:17:21.84ID:YSfAs+CI0
honhoにもある。
0272大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 19:56:44.94ID:EXqCJFAv0
のほほん
0274大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/10(日) 10:00:21.13ID:MliI9KU00
みん就では昨年、2018年卒の学生を対象にした人気企業ランキングを発表し、女子学生から人気だった企業のランキングを出している。

1位は化粧品メーカーの資生堂。化粧品メーカーは、2位の花王、9位のカネボウ化粧品、10位のコーセーなど、トップ10に4社がランクインした。

また、3位の全日本空輸、5位の日本航空など、旅行関連の企業も人気だ 。
0275大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/10(日) 23:08:09.09ID:Bh548x720
◆ Leading Law School = LL7

【京都・慶應・神戸・中央・東京・一橋・早稲田】

“LL7”とは、7つの先導的法科大学院(Leading Law School)によるコンソーシアムです(幹事校:慶應)
http://ll7.jp/
.
0276大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/11(月) 19:17:35.49ID:kmazieAj0
エクセルかリードライトノートどっちにしようかと悩む 
まーどっちでもいいのだろうけど
0277大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/11(月) 20:13:17.24ID:vW1QX/gW0
セミナーでもニューグローバルでもいい。
0278大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/11(月) 20:14:47.69ID:tq1P9GuL0
エクセルとリードライトノートが安価に入手できるからでしょ
はっきりいってどっちでもいい
書店で入手しやすいのはリードライトノートだが
エクセルの方が安いし一冊でまとまっている
0279大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/11(月) 21:00:53.47ID:FZe+5AuQ0
新理系の化学と原点からの化学の違いって何?
調べてもわからんかった
0280大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/11(月) 21:02:20.72ID:tq1P9GuL0
原点からの化学の前書きに書いてある。
原点の方が紙幅をとってより基本的なところからていねいに説明してある。
0281大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/11(月) 21:09:54.07ID:FZe+5AuQ0
>>280
ありがとう、原点の方買ってみる。
今の京大にはオーバーワークかもしれんがな
0282大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/11(月) 22:16:22.16ID:kmazieAj0
>>278
そう どっちでもいいが悩むとこなのです
リードは近所の駅前に売ってますがエクセルは自転車で汗かくぐらいのとこまで
行かないといけない あーネット購入でもいいのか。買いに行く手間でエクセルは
とかおもったけど エクセルにすっかな・・・
0283大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/11(月) 23:08:09.09ID:/O6WZdpO0
リードライトノートは書き込み式だよね
そこがエクセル大きく違う

俺は字が下手なので書き込み式は苦手だけど
手を動かして覚えるのが好きな人は
リードライトノートがいいんじゃないかな
0284大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/11(月) 23:17:46.50ID:5CU+8F1S0
リードライトノートじゃなくてリードライトがあればまだ売れると思うんだけどな。
リードライトは基礎はあるけど、無印理科科目は出してないからな
0285大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/13(水) 01:13:43.65ID:dQP3GCaF0
>>251
高校化学なんて何読んでも基礎基礎の基礎しか書いてないし、内容は完全に体系化されてるだろ
100年くらい前から分かってる知見をずーーっと誰かがまとめてきてるんだから
0286大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/13(水) 11:49:39.98ID:fr8bbfF50
資料集ってどうやって活用してる?
経験上、本棚に立てとくと存在自体忘れて絶対やらなくなってるんだけど
ベッドに置いとくとか忘れない工夫ある?
0288大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/13(水) 14:29:45.06ID:nK07xkyv0
資料集は関連付けの材料にする、黄色沈殿とか言葉だけじゃなくて視覚で体感するのに使ってる
0290大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/13(水) 15:51:06.17ID:wnBGY3qG0
色の確認にさっと開けそうなら使ってた
さっと開けなそうならググった方早い
何度か見て覚えてからは一切見なくなった
0291大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/14(木) 07:52:19.52ID:D9eYga590
新演習はやったほうがいいと思うけどね。特に理論
重要問だけだとたりない部分もある。
0292大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/14(木) 20:44:10.29ID:Lchf2uwR0
どっちゃにせよ優先してやるもんでもないし
まずは基礎、これはすべての学問の共通した項目
0293大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/14(木) 21:13:35.26ID:aqiGag2Z0
>>291
新演習に手出す時間を英語数学にあてた方が合格する可能性高まると思うけどね。
まあ英語数学完璧なら別だが
0294大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 00:10:41.52ID:ikVta/Ue0
新演習ってもしやるとしたら何の後が良いんだろう
傍用(応用除)からだときついし、同じ網羅系の重問はまあまあ被ってるしなあ
基礎問とか?いや簡単すぎるか
0295大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 00:13:51.92ID:ikVta/Ue0
化学の本で網羅系ってのはズレてるか
そこ気にしないでくれ
0296大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 12:58:57.16ID:eJc+c6l40
国語社会に至るまで各科目偏差値70になってからじゃない?
それまでは他科目やった方が合格の可能性は上がる
0298大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 17:27:25.77ID:+q2TZ6w+0
みん就では昨年、2018年卒の学生を対象にした人気企業ランキングを発表し、女子学生から人気だった企業のランキングを出している。

1位は化粧品メーカーの資生堂。化粧品メーカーは、2位の花王、9位のカネボウ化粧品(花王の100%子会社)、10位のコーセーなど、トップ10に4社がランクインした。

また、3位の全日本空輸、5位の日本航空など、旅行関連の企業も人気だ。
0299大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 17:34:48.63ID:Gf3vF3Ou0
>>297
Doって言われてるほど良い本じゃないよな
全然勉強してこなかった奴が読むとお手軽に勘所が分かるから感動するんだろうけど
まじめにやってきた人が見たら単に「ふーん」って感じ
0300大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 17:41:48.14ID:xXn+6H0S0
化学の参考書は全部見たけど、講義系でこれ!ってやつないよな。
原点からの化学は良いと思ったけど。
0301大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 17:42:19.26ID:QgGpGcvz0
岡野とか宇宙一はどうなの
0302大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 17:42:29.71ID:QGBD+2MO0
最近発売された小川の実況中継がいいぞ
理論、無機、有機が1冊になってるから内容や解説が薄いのかと思いきや無駄な隙間がないからかなり充実してる
調べ物用の本としてかなりお世話になってるわ
レイアウトさえ気にならないなら即購入をおすすめする
0303大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 17:43:45.66ID:xXn+6H0S0
宇宙一は全然良くない。
基本は教えてくれるけど基礎的なことは教えてくれない。
例えがおかしかったり用語の説明が抜けてたりと自分は好きじゃない。
岡野はレイアウトが嫌い。
0305大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 17:51:42.66ID:QgGpGcvz0
ありがとう、化学苦手だし買ってみるわ
0306大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 18:02:19.31ID:Z/ciQ/R30
化学嫌いだったけど個人的に基礎本として宇宙一は凄い世話になった。
0307大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 18:51:08.25ID:EkulynfP0
無機化学は宇宙一を通過したらDoとか一気に読めるようになったな。
理論と有機は知らん。
0308大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 19:22:40.95ID:eeei9Brj0
化学の参考書に悩んでいます。旧帝非医志望です。
今は教科書→原点からの化学→エクセル→重問のつもりなのですが量が多いので減らしたいです。
原点からの化学は外したくないのですが、どのような参考書ルートが良いですか?
0310大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 19:27:51.22ID:eeei9Brj0
言われると思いましたが、暗記で乗り切りたくないんでどうしても入れたいんです。
0311大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 19:36:55.70ID:9qKBN4Os0
エクセル外せ原点もいらんけどどうしてもやりたいなら時間の無駄とおもってさっさとやってしまえ
0313大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 19:49:52.30ID:eeei9Brj0
やっぱり外すならエクセルですよね。
でも代わりの問題集はいらないんですか?例えば基礎問題精講など。
0314大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 20:23:38.15ID:YzWYjHD90
>>313
天才系なのですか?凡人は浅く広くやり層のように積み上げていかないと化学は失敗すると。
エクセルが軸じゃないですか?理論・無機・有機を同時進行でまず基本例題だけとか基本例題&基本問題だけ
をやろうとする、当然わからないから教科書なり原点なりで調べたり読んだりする。で基本を終わらせ
標準例題&問題へ行く。
教科書や参考書を頭から読んでいくのは天才しか成果がでないかと
0315大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 20:30:11.80ID:IXEv2J2S0
受験を暗記で乗り切りたくないってまあ実に立派な考えだけど落ちるぜ
0316大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 20:32:02.80ID:rfytQQ9e0
教科書ガイドを買って教科書の問題を全部やるならエクセル外してもいいんじゃない?
0317大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 20:33:22.18ID:rfytQQ9e0
原点からので爆伸びしたという話もあるが、
逆にこいつのせいで二浪したという話もあるからな。
実力はめっぽう伸びて受験界でトップクラスになったらしいけど。
0318大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 20:39:11.83ID:BC7hjocu0
重問を問答無用で丸暗記→原点からの化学→重問もう1周
が1番原点からの化学の良さを感じられると思う
0319大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 21:17:51.76ID:eeei9Brj0
>>314
確かに原点片手に問題集解くほうが良いですね。
で、その問題集としては確かにエクセルが適切・・・
とりあえずエクセルを原点と教科書使いながら完璧にしてみようと思います。
あれは一応論述問題も合ったりして到達点はそこそこ高そうなのでエクセル+問題少なめの標準問題精講で行こうと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m
0320大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 21:38:54.39ID:eJc+c6l40
エクセルやって教科書読んで確認、重問やって終了でいい
原点からの化学はその後
順番が逆
0321大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 22:00:03.75ID:su3vdT0e0
>化学の参考書に悩んでいます。旧帝非医志望です。
>今は教科書→原点からの化学→エクセル→重問のつもりなのですが量が多いので減らしたいです。


断言するけど、絶対に落ちるパターンの人
まだ教科書レベルさえほとんど何もやってないだろうに
次の次の次の次の参考書のことまで考えて迷ってるってww


先に使う参考書のことを考えてるわけでもないし、参考書に迷ってるわけでもない

目の前にある教科書で勉強するのが嫌でできない
でも何もしないと罪悪感がある
だから、参考書探しに逃げてるだけ
0322大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 22:05:09.57ID:su3vdT0e0
いくら参考書スレだからってこれはやりすぎ
さっさと勉強しろ

未来のどうせできない参考書をあれこれ想像して
ワクワクしてんじゃねえよw

参考書オタクの完成形じゃねえかよ
0323大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 22:07:17.98ID:eeei9Brj0
>>320
原点は後のほうが良い?
あれ一応教科書こなしてたら全然読めるって聞いたんだけど。
0324大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 22:12:38.86ID:su3vdT0e0
>>323
じゃあさっさと教科書こなして自分で読んでみろ
1分野でも1章でもいいから教科書こなして自分で読んでみろ
それで読めるかどうかがお前にとって唯一の正解だろ

でも1章たりとも実際に読んで勉強するのは絶対にしないんでしょ?
そして、先の先の先の先の参考書探しと壮大な勉強計画を立てるのが楽しいんでしょ?ww
0325大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 22:17:20.55ID:su3vdT0e0
ここまでの参考書オタクは初めて見た
マジでネタじゃねえかよってレベル

もしかして、これは釣りか????
0326大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 22:20:05.12ID:eeei9Brj0
精神的に疲れてんの?大変だね。マウンティングご自由にどうぞ
0327大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 22:39:33.34ID:su3vdT0e0
参考書オタクなんですね。
それではご自由に参考書探しと壮大な勉強計画の作成をお楽しみください。
もっといい参考書、もっといい勉強計画があればいいですね!



PS 1章ぐらい読めよwww別にいいけどww
0328大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 22:47:56.29ID:su3vdT0e0
>原点からの化学は外したくないのですが

これなんだよwwお前の目的はなんだよww


あああ〜原点からの化学をいつやったらいいかわからなくて
不安で不安で教科書1ページも読めないよな〜〜って?ww


誰か答えてやれよ
このままだと原点からの化学をいつやったらいいかわからないことを
理由にしていつまで経っても勉強始めないぞこいつww


まあそんなものに正解なんてないし、仮に正解があったとしてそれを教えても
また勉強しない別の理由を作るんだけどね
0329大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 22:49:32.31ID:FZF30Kyl0
教科書も原点からの化学も内容は素晴らしいんだけどそれだけ読んで点取れる人ってそんなにいないだろうしな
まずエクセルと重要問題集をマスターして残りの時間と相談しながら教科書や原点に取り組むのがいいんじゃない
0330大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 22:52:55.64ID:Wst5boFf0
原点よ化学なんてよんだって暗記量は減らんし寧ろ増えるがなぁ 何を覚えなきゃいけないかのポイントは分かりやすくなるとは思うけど
0331大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 23:00:42.23ID:su3vdT0e0
おい!原点からの化学について否定的なことを言うな!
またゼロから参考書探しと計画作成を始めてしまうだろww

それにしても原点からの化学とか参考書オタク丸出しすぎ
なんでわざわざあんなもん使おうとするんだろうな

原点からの化学で出来る人はたぶん何をやってもできる
そういう本
0332大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 23:02:40.79ID:FZF30Kyl0
さすがに暗記したくないんじゃなくて必要なことは暗記した上で理解もきっちりしたいってことじゃないの
情報量多くていきなりマスターするのはしんどいから問題集で入試で問われるポイントを腹に入れた後に知識を体系的に整理したりモヤモヤしてる部分を解決するために使うのがいいと思う
0333大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 23:06:59.62ID:eJc+c6l40
基本は問題演習やっちゃってそこであやふやなのを教科書や原点で確認すんだよ
そうしないと作業が増える
0334大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 23:07:39.42ID:eeei9Brj0
>>332
暗記は避けて通れないから当然するけど、それで終わらせたくないんですよね
確かに受験を考えるなら疑問に持ったところだけピンポイントで解決したほうが効率いいですね。
軽く通読して全体の見通しと立てておき、問題解いて疑問に持ったらそこを重点的に勉強する感じでいきます。
0335大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 23:13:04.79ID:6u4y6N9W0
>>333
これ思う
0336大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 23:14:55.00ID:su3vdT0e0
>そこを重点的に勉強する感じでいきます。
「そこを重点的に勉強する」とは決して言わない

あくまで「勉強する感じでいくだけ」www
0337大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 23:16:07.14ID:YzWYjHD90
>>331
>>332
話の流れの最終はエクセルを軸にやりますって言ってるんだから問題ないだろ
長々同じ事言ってるのwww
0339大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 23:24:08.29ID:su3vdT0e0
旧帝非医志望だの、暗記で乗り切りたくないだの、エクセルだの
原点だの、標問だの、論述問題だの、到達点がどうだの、と言ってるけど
実際はまったく何も勉強してないんだぜ?
なのに、悩んでるんだぜ?
信じられるか?

でもこれって本人はまったくわからないんだよな
自分がどれだけバカみたいなことをしてるかってことに

>>338
わかってるよ?

〜する感じ(の計画)で行くんだよね?
で、計画が完成したらそれで満足して終わりなんでしょ?
わかってるわかってる
0340大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 23:36:38.32ID:su3vdT0e0
ってか、まだまったく勉強してないのに
なんで暗記で乗り切りたくないとか思ってんだよw

ってか暗記で乗り切るって具体的に何だよ
お前が勉強したのは、原点からの化学は「暗記ではなく〜」っていう
参考書の評価だけだろww

何の勉強してんだよww
参考書評論家になるための勉強でもしてんのかよww
0341大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 23:38:20.66ID:eeei9Brj0
変なの呼び寄せてごめんなさい、もう大丈夫なんで消えます
0342大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 23:48:37.66ID:su3vdT0e0
また新しい参考書と新しい勉強計画を思いついたら
来てください


「暗記で乗り切りたくない!(まだ何も勉強してませんけど)」

これはなかなか面白かったぞ!
0343大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 23:54:51.98ID:YzWYjHD90
>>341
エスセルやるのは避けて通れないとして
もし化学が初めてとか独学で先行してなら教科書読んでもわからんだろうから
岡野や宇宙一だの恥ずかしがらず素直に入門クラスから入った方が結果苦労しないぞ。
0344大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 00:27:32.10ID:zCi7LKx20
鎌田の解き抜く化学ってどんくらいのレベルなの?
あれ対象がいまいち分からん
まあ買う予定は無いけど
0345大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 00:32:01.86ID:rPNk9FQo0
エクセルはどの分野が一番いい?
0346大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 01:24:53.33ID:XpGNknX/0
傍用にどの分野がいいとかあるんか?あるなら気になるわ
0347大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 01:26:40.51ID:MsInSVCX0
簡単な問題で網羅していくという傍用の性質から
無機化学になじみやすいというのはあるかも
0348大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 02:02:19.02ID:GehSz6zI0
減点
0350大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 03:04:00.85ID:zCi7LKx20
傍用入手できない(と思ってる、もしくは普通にだるい)おっさんが多いから
0351大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 03:14:41.03ID:P921wvUZ0
エクセル化学の発展まで仕上げれば新演習行っても問題ない?
現状としてはエクセルの標準までとスタディサプリのトップハイレベルまでは仕上がってる。
0353大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 06:06:30.59ID:3Wexbyz80
「初歩からしっかり身につくシリーズ 岡野の化学が初歩からしっかり身につく」(技術評論社)
「坂田 薫のスタンダード化学」(技術評論社)
「宇宙一わかりやすい高校化学」(学研プラス)
「大学受験Vブックス 照井式解法カード パワーアップ版」(学研プラス)
「大学受験Doシリーズ 化学の講義」(旺文社)
「大学受験Do Startシリーズ 橋爪のゼロから劇的!にわかる 化学の授業」(旺文社)
「大学入試 亀田 和久の化学が面白いほどわかる本」(KADOKAWA)
0354大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 09:59:25.87ID:AJLX2iZX0
そもそも新演習っているのかな?
化学がむずい東工大でもほとんど重要問題集止まりと聞くし理3以外なら東大でもいけるやろ
0356大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 10:50:24.97ID:3aemgocp0
理IIIや京医でも新演習はオマケでやるレベル
物理で言う難系と同じかな
やってもいいしやらんでもいい
0357大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 11:05:58.90ID:PSgUNErD0
理三志望御用達で実際合格者数が多かったenaの化学科出身で実質的にenaが解体された後に独立して理三志望向けの化学塾を立ち上げた理三講師が理三ですら重問を完璧にするだけで十分って言ってたな
0358大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 11:06:58.80ID:LLRPKrzS0
重問より230選と標準問題精講の方が解説豊富で問題数も+30だし良くない?
0360大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 11:12:54.59ID:LLRPKrzS0
230選は重問で言うA問メインで標準問題精講はB問メインみたいだからまたそれは違うくない?問題数も。
0361大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 11:17:30.29ID:ecaF6dPH0
グダグダ言ってねぇで一門でも10問解け
そして回せ
最低5周だ
0362大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 11:49:13.07ID:xCjA/VSa0
>>344
難易度 解き抜く≧標問
問題量 解き抜く<標問
解説量 解き抜く>標問
解説の分かりやすさ 解き抜く=標問
0363大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 12:06:43.58ID:zCi7LKx20
>>362
ほーん
なんか全然話題にならないけど良さげやね
使い手は少ないだろうけど
0364大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 12:09:15.90ID:LLRPKrzS0
230選+解き抜くでも良いかもな
重問より進めやすいだろう
0365大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 12:12:07.91ID:zCi7LKx20
重問はやっといた方がいいと思うけどなぁ…
シェア率考えたらさあ
0366大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 12:26:11.26ID:xDObSTXO0
去年たんか医受けて、化学重問しかやんなくて落ちた(4割)
試験当日初めてみた!って問題ばっかだったけど新演習にのってたわ
化学で6割とってれば受かる点だったしな

今年は受かるぞ!
0367大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 14:28:04.30ID:3aemgocp0
重問は解き方がスタンダードなのと問題数を確保するという利点があるので230選よりええよ
230選はたまにわけわからん解き方してる事あるから
0368大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 14:29:49.50ID:pQvsdH8l0
230っていつ出た本なん?
0370大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 14:40:51.73ID:dTmxVZre0
>>356
理IIIでも新演習はオマケでやるレベル???
そんなわけないじゃん

あそこは入学試験の域を超えたオタクのための
マニアッククイズ大会

新演習も普通の入学試験の域は超えてるけど
理3はもっと超えてる
0371大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 14:46:40.24ID:5pIsHqv90
とりあえず重問の後に東大の化学やってから考えたらいいのでは。
そこまでやったなら大体の方針は自分で立てられるでしょ。
0372大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 15:13:39.50ID:FKwGKi9S0
前から思ってたんだけれど、どっちも卜部本ということで新標準→新演習というつなぎ方はできないの?
合格体験記でもこの2冊使ってる人は多いが、そういうルートをとってる人を一度も見たことないんだが。
0373大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 15:14:24.47ID:TEECiLyr0
>>369
旧課程からあるわ
0374大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 15:19:34.62ID:dM0Xm6DR0
230選は重問のB問題の中でも難しいやつを抜いたバージョンみたいなもんだから化学が難しくない大学(北医九医あたりまで)だったり標問あたりをその後にやる予定なら重問よりいい
0376大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 15:55:11.17ID:Tk9dLzG30
>>369
トン
0380大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 12:55:01.12ID:vyBFIQwX0
↑きもい奴
細かいことに突っ込むお笑い芸人に汚染されたような奴だな きもちわりー
0381大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 13:37:17.40ID:7Rdbcjcc0
>>380
急に怒り出してどうした?
勉強が捗ってないのか?
それともクソみたいな大学に進学しちゃって自暴自棄に陥ったか?
0383大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 19:28:36.27ID:Grr47KEz0
共同執筆の重要問題集の方が解き方にはばらつきがありそうなもんだけどね。
0384大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 19:57:27.58ID:1pTurFM60
重問って誰が執筆してんの?
予備校講師?高校教師?
さすがに教科書書いてる人たちが執筆してるとは思えない
0385大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 20:06:50.20ID:vyBFIQwX0
>>381
↑きもい奴
細かいことに突っ込むお笑い芸人に汚染されたような奴だな きもちわりー
0387大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 22:04:10.15ID:Wg/13Ukb0
宇宙一の問題集で基礎はやったとして次に重要問題集に移るのは背伸びしすぎ?
0388大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 22:18:43.82ID:Grr47KEz0
>>387
ギリギリ、いけないこともないと思う。
0389大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 22:26:42.26ID:Wg/13Ukb0
>>388
ありがとうございます。
それぐらいならやっぱりなんかやっときます。
Do三冊やろうかと思ったけど上で語られてたように確かに理論がよくないんですよね。

どなたか理論でなんか良いのオススメありませんか?
0390大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 23:02:50.47ID:2VIFzt0i0
今だったら実況中継とかじゃないですか?

あるいは基礎問題精講を挟むという方法もありかと

基礎問の理論の部分は講義ホント並に説明丁寧でそこそこ網羅性もありますし
0392大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 23:26:55.95ID:Nts2Dyw+0
Doと同じレベルの代替物といえば実況中継か照井式解法カードしか選択肢はないな
0393大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 00:35:22.13ID:Un1BGr+E0
セミナーの後ろのほうの論述70題メッチャ良いんだが共感者いないか??
0394大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 02:08:50.71ID:UqFXr7AL0
>>354
東工化学は最近めっちゃめちゃな易化やと聞く
試しに2015のあたり見てみたが確かにA問題まででも8割とかはいけそうだった
早慶あたりとの併願もあるだろうから結果的にBまでやることにはなりそうだけども
0395大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 02:46:40.87ID:gfZ5wLgP0
>>394
最近また難しくなってきてるらしいで
ゆうてレジェンドレベルにはならないだろうけど
0396大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 11:09:06.92ID:UqFXr7AL0
>>396
そうなんだ
まぁあれでは確かに楽すぎて差がつかないもんな
もうすぐ今年のも出ることだし覗いてみるか
0397大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 11:47:27.42ID:EGcMuaKf0
>セミナーの後ろのほうの論述70題メッチャ良いんだが共感者いないか??

過去スレで、他の傍用ではなくセミナーを選ぶ理由の一つとして挙げている奴がいたな。

逆に、セミナーよりもエクセルの方がいい面は、エクセルのAmazonレビューで見ることができるが。
0398大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 12:20:12.96ID:Fka08sLt0
ワイの学校、教科書東京書籍なのに何故かリードαなんやだけど
なんで?こんな事例ってけっこうあるの?
一応そこそこの進学校
0399大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 17:42:23.23ID:BdHtRXMb0
ニューグローバルにしたところでお前の成績はか変わらん
教科書見れば必ず答えがある(全く同じ文章とか)ニューサポートレベルだけだよ、会社合わせる利点があるのは

強いて言えばニューグローバルは薄い
0400大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 18:00:10.96ID:26GvTOJH0
「初歩からしっかり身につくシリーズ 岡野の化学が初歩からしっかり身につく」(技術評論社)
「坂田 薫のスタンダード化学」(技術評論社)
「宇宙一わかりやすい高校化学」(学研プラス)
「大学受験Vブックス 照井式解法カード パワーアップ版」(学研プラス)
「大学受験Doシリーズ 化学の講義」(旺文社)
「大学受験Do Startシリーズ 橋爪のゼロから劇的!にわかる 化学の授業」(旺文社)
「大学入試 亀田 和久の化学が面白いほどわかる本」(KADOKAWA)
0402大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/19(火) 01:32:13.03ID:ATUye02d0
が*ん*ば*れ*よ*
0404大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/19(火) 18:06:37.43ID:Xd+98pbm0
原点からの化学って本どうなん?
やったことある人いる?
0406大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/19(火) 18:16:36.05ID:2yDcj8zA0
>>404
問題集とか参考書でなくて読み物だよ
できる奴が何となく把握してる事を書いてある感じ。
やったからといって直接的に点に結び付くとかはほぼ無い。
0407大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/19(火) 18:17:38.17ID:JHSAj9d10
>>404
doも同じ感じなの?

理系の化学に例題と授業でするような解説をしっかり乗せた参考書兼半問題集
(問題やらないと多分力にならない)
理系の化学よりは覚えるべき場所がまとまっているけど、それでも
覚える場所がばらけているから自分でノート作りが必要かも。

自分はオススメするけど、例えば酸化還元の半反応式の一覧とか乗ってない(例題で半反応式を
作れってのはある)から、別の一覧のある参考書は欲しくなると思う。

あ、あと、結構高くつくので要注意w
0408大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/19(火) 18:19:58.69ID:Xd+98pbm0
色々ありがとう、浪人するから時間はあるんでやったほうが良い?
中学の時は理屈で理解するのが楽しくて化学は好きだった。
0409大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/19(火) 18:24:20.64ID:JHSAj9d10
自分の意見はもちろんやったほうがいい。
このやり方があえば、多分成績はすごくあがる。
(苦手だったらとっとと撤収)
0410大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/19(火) 19:18:17.38ID:Xd+98pbm0
>>409
ありがとう、教科書終わったらやってみる。
問題付きだし大丈夫でしょ。
0411大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/19(火) 19:52:13.99ID:m1yLFn4b0
【セミナー化学(第一学習社)】(初級〜)
【リードα化学(数研)】(初級〜)
【エクセル化学(実教)】(初級〜)
 学校で別冊解答をもらっている場合にはこれを授業の復習としてしっかりとやるべし。もの凄い基礎から
中級レベルはこれ一冊で十分に網羅できる。ただ総合演習(セミナー)/応用問題(リードα)には難問もあり、
それは無理にやらなくてもOK。

Doは中級やろ
0413大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/19(火) 23:11:23.57ID:+fUkI7oQ0
センサー化学基礎全部やって良問問題集の基礎範囲の問題やったら答え見ながら全部行けた
センサー化学も全部やろうと思う
0415大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 07:44:51.39ID:Lqj9ID5h0
理系の化学は知識的には中学内容分かってたら読めるけど、実際はキツイ
凡人は最初から読めない
一通り化学はやったけど、記憶が曖昧だったり、理屈知りたいなら通読勧める
正直中途半端に原点とかやるよりはこっちの方がいい
あと安いし
0416大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 08:00:08.20ID:Lqj9ID5h0
あと宣伝じゃないけど俺はスタディサプリの坂田の授業の後に読んだ
石川の弟子らしいし、相性良かったわ
0417大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 08:13:56.47ID:jbF8M3nW0
知識+αしたいならプラグマティックを勧める
新理系の化学もいいな
0418大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 18:10:13.76ID:qkJTLHZh0
実教の10日あればいい的くらい薄い問題集ありますか?
10日あればいいの理科はセンター理科基礎しかないみたいなので
0419大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 18:15:15.72ID:gx14f5Em0
薄い問題集は多面的な理解が難しくて
繰り返して暗記するやり方になるから
定着度も薄くなる弊害は忘れてはならない
0420大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 18:30:09.00ID:cjxo5+sf0
>>418
用途は?
問題集じゃないけど薄いものでこれだけやればいいって奴なら 大学入試の得点源シリーズがオススメ
付け焼き刃でいいから問題を解きたいってなら志望校の形式に沿ったものやらんと意味ないぞ
0421大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 18:42:05.45ID:nYHFuGr60
>>419
むしろ何度も繰り返せる分定着度は高くなるだろ
繰り返してるうちに気になった部分を参考書で補えばいいだけ
0422大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 18:44:44.71ID:qkJTLHZh0
>>420
全体をざっと効率よく確認したいです
0423大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 18:50:15.46ID:5MfjKL1u0
リードlightノートは結構量あるしな
化学ってさっと出来るやつないよね
0426大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 19:14:12.20ID:vn8cm04/0
>>422
セミナー化学(第一学習社)】(初級〜)
【リードα化学(数研)】(初級〜)
【エクセル化学(実教)】(初級〜)
リードライトノート
ささっとやるしかない 
0427大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 20:48:28.38ID:S5lhYC/40
それこそ基礎問でいいんじゃね?
0428大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 21:32:06.88ID:c/KSBaju0
東進のレベル別問題集2ってセミナーの基本から発展くらいの難易度?
0429大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/21(木) 19:41:02.59ID:iQFz77Re0
今教科書進めてるんですが、エクセルの例題に繋げれますか?
0430大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/21(木) 20:10:04.03ID:et0ne6U90
そんなしょうもないこと聞いてないでエクセルの例題を数問ほど見てみりゃいいじゃん
持ってないなら知らん
0432大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/21(木) 20:52:38.96ID:LEnT+Xek0
順番が逆
エクセルの例題を教科書見ながら解く
それが終わったら教科書見ずに解けるまで解く
その次にその章の問題を3回繰り返して次の章も同じことを繰り返す

全部終わったらもう一周して穴を埋める
その後重問を穴を潰しながら終わらせて過去問でOK
0433大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/21(木) 23:23:01.92ID:hHPSsja10
きっと教科書じゃ理解できない人だと思う、岡野 宇宙 Doスタート本屋で内容みて買いなはれ
0434大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 10:06:59.57ID:8/hbZ7/j0
有機を春休みのうちにある程度のレベルにしたいんだけど、
重問と有機化学演習のどっちがいい?
セミナーはやったんだが、2つの本の違いがよくわからん。
0435大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 10:09:01.77ID:ADEzJTrs0
有機化学演習の例題だけ集中してやれば?
解説が詳しいし解き方も一貫している。
0436大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 12:49:35.09ID:iG6X0o8y0
>>434
俺はセミナー極めた後に標準問題精講やって、かなりいい感じだったけどどうよ?
0438大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 13:33:09.64ID:JVzx51QS0
無機はセミナーでほぼ完成していると思うのだがどうよ?
0439大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 13:44:31.59ID:nKQbE9nM0
極論言ったら無機なんて 系統分析関連とハロゲンおさえときさえしたら差は付けられんからな
金属の各論なんてあんま聞かれんし、どうせ出ても皆解けない
0440大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 14:35:07.38ID:h/AwwHQK0
>>435
あれの例題と重要問題集有機ってどっちが難しい?
0442大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 14:55:14.93ID:QorDK8vH0
>>440
例題だけでも余裕で有機化学演習
問題はもっと難しいくせに解説はほぼない難系の化学版みたいな奴
0443大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 17:08:54.27ID:4ZSrKsTy0
重要問題集初回だとAだけでもすげー時間かかるな
例えば気体のAやったら次行かずに気体のA数周した方がいいよな?
0444大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 17:55:42.55ID:iXwud6Ic0
次のA行けよ 進めながら並行してというか復習だな 二回三回もやれば間違うとこあやふやなとこって絞られるだろうからそこだけ見直せばよくなるだろうし
0445大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 18:22:31.50ID:PD9DpIzV0
>>442
まじか。
でもそれなら、新演習とかをやったほうがいい気もする。解説はちゃんとあるし。
0446大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 23:36:03.48ID:/LiOgLme0
Doは学校の授業の後に読むとスッと内容が入ってきて重宝してるんだけど、やっと理論が終わって無機有機は何買うか迷ってる。
DoかDoスタートか総合的研究とか新研究とか買うか……
新高3地方国立医志望です。
0447大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 01:05:52.68ID:DH+rj2ec0
評判通り無機はDOがいいよ
今、2回目だけど頭が整理される
0448大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 11:07:11.30ID:z/LSP74A0
Doの理論全然良くなかったから同じ著者の有機避けたわ。
河合のパワーアップとかいうのにした。多分Doより良いと思う。
0449大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 11:15:58.60ID:VNtAh7QK0
鎌田正直微妙
0450大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 13:14:39.18ID:lnbVq2a+0
初歩レベルの有機なんて反応経路図みたいなのぐるぐる回ってればセンターまで余裕だしな
二次で出るのはそこじゃなくて理論的有機なんだけど
0451大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 16:53:36.60ID:EComqz570
理論的有機草
0454大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 09:09:20.87ID:4gvnGbyC0
みん就では昨年、2018年卒の学生を対象にした人気企業ランキングを発表し、女子学生から人気だった企業のランキングを出している。

1位は化粧品メーカーの資生堂。 化粧品メーカーは、2位の花王、9位のカネボウ化粧品(花王の100%子会社)、10位のコーセーなど、トップ10に4社がランクインした。

また、3位の全日本空輸、5位の日本航空など、旅行関連の企業も人気だ。
0455大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 09:36:09.74ID:LlG4UvM10
理論化学w
0456大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 16:42:59.09ID:6E0Yy53O0
みんなサンキュー!
春休みは有機化学演習やってみるよ!
アドバイス通り、まずは例題だけやります!
0457大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 18:18:43.81ID:tC4wSx5w0
大阪工大 工学部/情報科学部/ロボティクス&デザイン工学部 就職先(大学院含む):
丸紅、日本放送協会(NHK)、全日空、新日鉄住金、三菱マテリアル、コスモ石油、
日産自動車、本田技研工業、SUBARU、いすゞ、スズキ、ダイハツ工業、三菱自動車
日立製作所、パナソニック、三菱電機、富士通、日本電気、京セラ、オムロン、ローム、村田製作所、堀場製作所、ヤマハ発動機、ヤンマー、ダイキン工業、大王製紙、
関西電力、きんでん、関電工、中電工、大阪ガス、ダイキン工業、ブリジストン
鹿島、竹中工務店、大林組、大成建設、五洋建設、大和ハウス工業、長谷工、積水ハウス、西松建設、熊谷組、東急建設、前田建設工業、住友林業、パナホーム、
JR東日本、JR東海、JR西日本、近畿日本鉄道、阪神電鉄、京阪電鉄、山陽電鉄、
明治、山崎製パン、キューピー、旭化成、資生堂、日本ロレアル、小野薬品工業
NTTドコモ、NTTデータ、NTTコミュニケーションズ、ソフトバンク、NTT東日本、
ヤフー、楽天、コナミ、バンダイ、カプコン、ワークスアプリケーションズ
大阪府庁、大阪市役所、京都府庁、京都市役所、兵庫県庁、神戸市役所、奈良県庁、
奈良市役所、滋賀県庁、和歌山県庁、大阪市交通局、国土交通省近畿地方整備局、
警視庁、大阪府警察本部、兵庫県警察本部など
0458大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 18:34:52.97ID:1DKkLdU90
東大理一志望の高2です
重問を完成させました
春からは過去問と平行して難しい問題集をやろうと思います
新理系の化学100題、新演習のどちらがおすすめですか?
0459大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 18:43:28.70ID:c7BxAYMx0
>>458
両方やれ
0460大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 18:57:51.61ID:le4upnjY0
夏までに新演習3周ぐらいやって足りんかったら100選でええと思う
新演習だけで秋の実戦は48/60取れたで
0462大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 19:02:33.08ID:hqCZ9Zec0
>>458
はよ過去問やりなよ
変な問題集やるより過去問やって 何が足りないか自己分析するべき。
それでも新演習や理系の化学必要だと思うならやったら?いらんと思うけどねぇ 知識がたりなくて東大化学出来ないわけじゃないから
0464大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 19:06:48.25ID:hqCZ9Zec0
東大過去問だけで膨大にあるのに時間無限にある前提なんかな
0465大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 19:20:26.68ID:DI1DNSg70
化学で網羅系(傍用、新標準、新演習)やらずに基礎問、標問とかですますのってどうなん?
0467大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 21:05:33.09ID:njJdmqAt0
新演習なんかやってる暇があったら物理とか英数国やれ
そっちの穴ふさいでからやるもんだ新演習は
0468大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 21:29:56.18ID:PQ7J6Mhw0
東大とか京大なんてネタ被り多い上に手に入りやすい過去問ストック大学は
新演習やり込むより過去問25年とか30年分やる方が余程為になるのに
趣味以外に実用的にやる意味無いでしょ
時間無限にあって化学しかやらない受験生でもあるまいに
0469大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 22:14:12.70ID:6qwtenxy0
アドバイスそのものはものすごく的確だと思うけど、
基本的には本人の聞きたいことだけ答えてやればいいんじゃないの。
0470大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 22:15:25.30ID:6qwtenxy0
まあ、質問した人以外も参考にする場合もあるからな。
良い意見だとは思う。
0471大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 23:16:44.68ID:fHKuzSNN0
念のためバンドリ5話みるわ
秋山殿、小澤さんのいるバンドだな
7話は合同文化祭でシャッフルバンドやるわとか
おたえの旧友と再開とかロゼリアにライバル心抱いてるやつがバンド結成とか
情報が込み入っててイマイチ
0474大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 23:48:34.58ID:SfQz/o8y0
>>473
今年の理科大化学にこんなのあったわ
0476大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 02:02:05.66ID:tcmi9UHB0
>>473
冗談だろ?
0477大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 08:17:18.41ID:bR3RQxZQ0
>>473
一応人体のことっぽいからある程度(せめて30くらいまでは与えられた)選択肢問題ならまともに生物覚えてなくても常識とパズルでわりと解けなくはなさそうだけどどうなんやこれ
0478大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 14:15:57.05ID:9zhphubE0
選択肢があってそれを選ばせるんだろ多分
そうじゃなきゃキチガイじみてる

間脳/視床下部/脳下垂体/前葉とかバラバラに記入させるみたいだから

これは血糖値の調節だと思われるね
0479大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 16:13:16.01ID:kLk2ovdi0
東大の過去問と新演出平行って化学にそんな時間使ってどうすんの?
0480大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 16:41:51.64ID:ai4o9Cmb0
化学で120点取るつもりなんじゃないか?w
0481大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 17:01:13.53ID:t8P3PJL00
60点満点で120点とか何者だよ
0482大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 17:18:46.33ID:Sdpm6Ha00
あれこれ人に聞かずに、まずは教科書きちんと読んで学校で買わされた問題集きちんとやればいいのに・・・
問題集渡されない高校はまずないだろうし、教科書見ないで解けるようになればどこの大学でもそれなりの点数取れる
実際それができていない人がほとんどなんだから
東大京大東工大目指す人はもうちょっとやりこまないとダメだけど
0483大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 17:25:49.42ID:3PHEYGyg0
>東大の過去問と新演出平行って化学にそんな時間使ってどうすんの?

鉄緑はそのぐらいの物量をやっているからな。
まあ、そこまで優秀な受験生なら、いちいちここでは聞かないか。
0484大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 22:25:36.99ID:9zhphubE0
鉄緑は鉄緑
それがついてける連中が東大受かるわけで全ての人ができるわけでもない
鉄緑と同じぐらいやらなきゃ受からんというわけでもないし、鉄緑よりやらなきゃ受からん奴も居るしそいつ次第

まあこんなところで参考書ルートみたいな感じで聞いてる奴では無理だろうな
0485大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 22:53:04.20ID:7HFCuJNV0
>まあこんなところで参考書ルートみたいな感じで聞いてる奴では無理だろうな

そりゃそうだ。
初心者なら初心者らしく謙虚にすればいいのに、馬鹿なくせに切れキャラってのは救いがない
0487大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 23:25:08.73ID:t8P3PJL00
参考書勉強の仕方スレなんだから何使ったかくらい書いてくれ
0489大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 06:16:57.58ID:MpoTSYwI0
エクセル(各社最高位の傍用なら多分なんでもいい)、重問、標問、記述論述の完全対策
旺文社の入試に出るシリーズ
プラグマティックとその著者のブログ
教科書、図説
暗算の達人(一般書、単純計算対策)
過去問

新理系の化学や化学の考え方は迷ったけどやめた
時間もなかった
0490大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 09:49:54.44ID:9z1pV/cd0
傍用なんでもいいから何も見ないで解けるようにして
重問やって〔ここまでやれば地帝まではOK〕
あとは標準問題精講か似たようなレベルのもの一つ仕上げれば何処でも受かる
化学ごときで手を広げてあれこれやるのはアホ
0492490
垢版 |
2019/02/26(火) 10:41:55.65ID:4zk72VaS0
>>491
>>490のやり方で理3受かったけど。
キチンと仕上げればたくさんあれこれやる必要全くない
0494大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 10:43:12.38ID:AuxE/16E0
なかなか勇気が出るアドバイスやないか
0495大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 10:59:07.93ID:kIFq/MG70
そんなに離散生が5chに存在するのかという疑問
地帝医くらいにしとけば説得力あったのに
0496大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 11:44:17.61ID:5hTMfEK40
アホな奴ほど参考書問題集買いまくってどれもきちんと仕上げずうろ覚え
非常に効率の悪い勉強法
教材は絞って何度も繰り返すのが基本
0497大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 11:52:30.54ID:ijNP5LxI0
化学は傍用と重問が最低ラインで、そこから先は適当なのを1冊終わらせればいいと思う。
その適当な1冊に悩むんだろうけど、まずは夏休みまでに重問くらいは終わらせようと思うよ。

理系の化学とか原点の化学とかの難易度の高いものは、指導者が生徒ごとに必要な部分を提示する
使い方がいいんじゃないかな。
先の浪人覚悟の人は時間に余裕ありそうだけど、普通の高校生にはアレを全部こなせる時間はないでしょ。
0498大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 11:54:52.85ID:AuxE/16E0
物理はどう?
スレ違いだが、今はあっちのスレが全然機能していないので。
0499大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 12:09:29.34ID:5hTMfEK40
>>498
基本的に化学と同じで何の問題もない
傍用をやって重問(あるいは似たようなレベルのもの)をやって、あとは志望校や自分のレベルに応じて何か1冊
物理も化学もそうだけど、どちらもそんなに勉強時間取れないから学校で渡されたものをメインにやるのが基本
その方が効率がいい
0500大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 12:14:31.85ID:AuxE/16E0
なるほど。
傍用って足腰鍛えられるというか、やっぱり効くんですね。
ありがとうございます。
なかなか大変だけど頑張ろう。。。
0501大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 12:31:24.70ID:CrbxTn2d0
>榜用って足腰鍛えられる

正にそれですね、スランプに陥った時榜用に帰ってみると、その中で忘れてる事があるのが原因だと気付いたりするし
0502大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 12:31:26.89ID:5hTMfEK40
>>500
傍用はやらないとダメだよ。学校から何か渡されているやろ?
ここで挙げられている参考書問題集の名前にこだわらずに、まずそれをきちんとやる。他のものはその後
あれこれやってどれも中途半端だと時間ばかりかかって点数伸びない
数学も化学も同じ
0503大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 12:34:53.31ID:CrbxTn2d0
早速、傍の字を間違えてた事にも気付けたし、傍用さまさまだね!
0504大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 12:40:08.71ID:J1SgqUAw0
離散の「重問やって」とか「仕上げて」は常人とレベルが違うから参考にならんぞ
「読む」とか「覚える」も一般人の認識とは違う動詞と考えた方がいい
0505大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 13:08:53.50ID:5hTMfEK40
化学は一見覚えることが多そうだけど、
実際は日本史や世界史と同じように教科書+αくらいの知識量で余裕でどこでも受かる
現役の高校生に言いたいのはこんなクソスレ見てあれこれ参考書買いあさる前に
まず教科書きちんと読んで学校で渡された傍用問題集を真面目にやれってことやな
ある程度量を絞らないと身につかないし、そんなにあれこれやる時間も普通はない
それからこれが一番大切な点だが、時間も労力もかけずに点数がグングン伸びる魔法はない
0506大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 16:33:17.79ID:1Flpt71p0
福島県立医大報告
大問3つ
1が理論と無機 電気分解(naohの生成に絡めて)
2が理論 炭酸ナトリウムの電離と炭酸カルシウムの溶解度積
3が有機 分子量測定、芳香族構造決定

使用したもの
受験サプリ
重問
新演習(理論の苦手分野しかやってない)

今年は重問でOK 合格者は9割とると思う
過去には難しいのもあったから新演習の理論くらいはやるのもありかも
0507大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 18:45:35.23ID:ZiUrTtBY0
全くの初学者なんだが何からしたらいい?
宇宙一、小川の実況中継、鎌田は微妙だった
0508大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 18:47:14.74ID:ItqldiU00
まだ岡野3分冊と橋爪2分冊のがあるだろ
0510大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 18:57:02.30ID:5hTMfEK40
>>507
教科書+傍用
0512大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 19:08:31.88ID:2RzzqRaB0
>>506
それであなたはどのくらいとれたの
0513大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 19:25:26.01ID:BRXwX74h0
基礎問題せいこうのほうがよくね
入門は書かれてないことが多すぎ
0514大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 19:45:45.49ID:1Flpt71p0
>>512
化学は9割いったと思うけど、他が5割くらいだから二浪濃厚だわ(センターは84%)
0515大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 20:27:51.87ID:MpoTSYwI0
>>514
多浪の陥りがちな傾向
理科か社会ばっかやって英数国を蔑ろにするパターン
特に国語で爆死するパターンや理系なら社会、文系なら理科で爆死するパターン多すぎだろ
0516大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 21:03:14.77ID:QX+DGa3i0
>>507
リアルにスタディサプリの女おすすめ
あれ駿台のテキストパクってるし、授業内容も通期の石川とたいして変わらない
てかあの女がそもそも駿台講師なんだけどね
スタディサプリは化学以外はやめといたほうがいいけど
0517大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 22:06:40.14ID:pGMDS/SC0
ぶっちゃけ数学適当にして英語と理科満点取ればいいから理科重視はそんなに間違っていない
0518大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 22:06:48.34ID:nz2r9BAt0
>>1    
慶應義塾大学通信(法・経済・文)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/ 
 
・入試倍率は1.3倍。受験者の7割合格 
http://blog.mfpoffice.org/mottofree/2018/08/20174-f14a.html
・受験は郵送で書類選考のみ(東京に行く必要無し)
・学費は年間僅か13万円(教材費等込)
教科書・レポート添削費用・定期試験等の教材費込みで13万円
https://ameblo.jp/holybell2014/entry-11934288598.html
・入学者の26%(四人に一人)が18歳〜24歳と若年層が増加
・通信も慶早戦野球楽しめる(三人とも通信生)
https://www.instagram.com/p/BMLYJPjBiWe/
入学式
https://ameblo.jp/yunasawada77/entry-12271070105.html
・卒業率は30パーセント。798人入学して240人卒業
 
春秋の年2回入学願書
2月8日〜3月11日/8月9日〜9月10日 (消印有効)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/admissions/flow.html
・仮面浪人も可
・健康診断必要無し
・通学生と違って、ほとんど通学しなくて可
・全キャンパスの慶應図書館利用可(医・薬・SFC・日吉・三田)
・入学検定料1万円・通学生と同様に最短4年で卒業可
・卒業式・卒業証書・卒アルも通学生と一緒。三田会入れる

慶應連合三田会
http://www.rengo-mitakai.keio.ac.jp/
0520大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 08:04:42.43ID:tizYq9c+0
>>517
それ一番落ちるパターンだぞ
理科そこそこ、英数キッチリが一番正しい戦略
そのパターンは二次数学0点とかセンター数学50点+50点とか冗談抜きで行くパターン

>>519
スピード総整理とか用語集、一問一答あたりどうぞ
0522大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 13:26:04.24ID:tyzzUeKf0
>>519
東進の一問一答くらいしか知らないけどどう?
0524大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 22:43:04.69ID:g2YzsC+B0
二見太郎のハイクラス問題集という参考書の代わりになる本はありますか?
0525大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 23:17:22.50ID:bQR/9K4y0
ハイクラスは通用しないでしょう
いまの入試には
0526大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 23:41:49.76ID:vCoX/boW0
化学講師四天王


石川正明
鎌田真彰
照井俊
坂田薫
0532大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 09:55:38.87ID:yBi8/Pgq0
>>528
傍用だけでもやりこめば結構な大学に対処できそうな気はする
けど、絶対お勧めはしない
0534大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 11:20:58.90ID:7dgPFB8B0
仮説
傍用で余裕派→学校の授業&教師のプリント&中間期末の問題が良い
傍用はクソ派→上記のどれもがクソ
余裕派は自分では知らないうちにヘタな参考書やるより力がついている
0535大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 11:30:30.99ID:yEW3Lq5n0
傍用やりこみはお勧めするよ
終わった後重問やれば大抵の大学合格点取れるようになってるはずだから
傍用は日常学習レベルの演習量確保に必要なんだよ
0536大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 12:13:07.20ID:9qSj0Yle0
>>528
というか、傍用をまずきちんとやるのが大前提。他のものはその後
基礎知識ないのに応用問題やっても何も身につかないし、非常に効率が悪い
傍用だけでOKかどうかは大学によって違うのでなんとも言えん
重問あたりまでやれば一部の難関大学以外には対応可能
東大でも重問きちんとやり込めば理3以外は合格点は取れる
0537大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 12:16:27.46ID:U3hzAg2a0
>>536
ほーん、で、君どこ大?
学生証up
0538大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 12:27:51.92ID:9qSj0Yle0
>>537
真面目にアドバイスしてやっているのに、人の言うこと素直に聞けや
どうせろくに勉強もせずに楽していい点取ろうと思っているんだろ?
まず教科書に載っていることちゃんと覚えろ
そのためには傍用やるのが一番いい
0539大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 12:55:19.22ID:zREY2z4q0
化学スレで理3の人が降臨して似たようなことを言ってるな
0540大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 13:22:05.47ID:BdHlxb7u0
>>492
オレの感覚とは結構ずれてるんで理3証明できるものupしてくれんかな?
当方全統偏差値70〜
0541大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 13:32:02.28ID:7dgPFB8B0
だから理3の「教科書を理解する」とか「傍用やり込む」は常人とレベルが違うから参考にならん
「しっかり読む」とか「ちゃんと覚える」も一般人の認識とは違うと考えた方がいい
自分とはスペックが違うからと鵜呑みにしないのが賢い凡人で理1とか地帝医に受かる人
0542大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 13:34:13.28ID:4+70D7Fk0
まずは理三が本当か証明してもらってからだな
前提が破綻してたら仮説もできない
0544大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 14:54:26.86ID:dkikVmDg0
流れぶった切ってすみません

化学の問題で
窒素10Lと水素15Lを使ってアンモニアを作ったとき、アンモニアは何L生じるか。
において、生成後1:3:2の比に分けて、計算したんだが答えが15Lではなく10Lになっているの
ですが、声は私の間違いですか?
生成後も窒素が5L残ってしまうのですが
0545大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 15:17:23.44ID:zREY2z4q0
>当方全統偏差値70〜

UP
0546大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 15:29:57.92ID:WouUsad10
重問より230選と標準問題精講を使うほうが良いのになんで重問売れてんのかね
0547大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 15:38:44.64ID:9qSj0Yle0
>>546
問題演習用の教材として採用している高校が多いから
教科書一通り終わってからずっと重問やらせている学校は結構ある
先生が授業で解説することが前提だから解説はしょぼい
0548大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 15:40:33.46ID:mxGvPu250
>>547
ならなんで物理では重問より名問使ってる人の方が多いの?
0549大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 16:11:18.34ID:9qSj0Yle0
>>548
名問使っている人が多いかどうかは俺は知らんが、物理も重要問題集使っている学校結構多いよ
物理も化学も傍用→重問は割とよくあるコース
そのあと使う本はその人のレベルや志望校に合わせて変わってくる

とりあえず基礎固めまでは学校で渡されたものをやっておくのが無難
あれこれやっても時間ばかりかかってたいして身につかない
0550大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 16:12:06.93ID:bnqrYB6g0
>>544
自分で書いてないか?アンモニアは何L生じるか と。
容器にいくら残ってるかなら15だろう
0551大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 17:26:17.13ID:vTKqWzOA0
>>549
物理も化学同様重問が配られるのに化学は重問、物理は名問を使う人が多いのはなぜ?と聞きたかった
0552大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 17:26:53.88ID:BvrUnblP0
慶応の薬学部の薬学科化学って
イージーだと思う?
0555大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 18:23:19.95ID:839wKesc0
【与沢翼】悪いですけど一流大学に行っても会社の「歯車」ですよ。成功者には中卒が多いですし
学歴なんて関係ないですよ。今を全力で生きれば必ず人生変えられます
https://www.youtube.com/watch?v=zt09bVq1f5w
【与沢翼】金稼げなきゃ意味ないんですよ。周りの人達はただ足を引っ張ってくるだけです。
迷ってる暇があったら決断し行動しろ!稼げない奴は明確な目標がないんですよ
https://www.youtube.com/watch?v=2XK_xg4n-I8
【与沢翼】会社を作るのチョー簡単だから!25万くらいあれば誰でもできますよ。
個人だと舐められるし搾取されたくないならコレするしかない
https://www.youtube.com/watch?v=vUDGR_Qb7KY
【与沢翼】起業するよりサラリーマンで成功する方が難しいですよ。
年収3000万くらいなら会社作って自分でやっちゃった方が早いです
https://www.youtube.com/watch?v=iTW0HuG8Wf4
【堀江貴文】サラリーマンの無駄な仕組みと人生の消耗…もう辞めれば?
https://www.youtube.com/watch?v=f6JJZwJilDQ
【落合陽一&ホリエモン】会社に全てを奪われる!特別なメリットがない限り
組織に自分の手柄を全て取られてしまうだけ
https://www.youtube.com/watch?v=XEhyfiSV_kk
【与沢翼】起業は怖いとか言うバカに伝えたい「サラリーマンの方がリスクあります」
https://www.youtube.com/watch?v=BRdKMhuMOtc
0556大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 18:49:39.88ID:mHtb4YbR0
与沢早稲田だぞ
0557大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 18:53:59.72ID:BSMrV1O30
割合で見たら高学歴が圧倒的に多いけどな
中卒のうちの成功者、成功者のうちの中卒はどっちもとても少ない
0558大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 19:24:05.73ID:9qSj0Yle0
>>551
どっちが多いかって言われたら重問使っているやつの方が圧倒的に多いだろ
学校で配られているんだから
終わったあと何の問題集をメインにしていくかは個人の自由
0559大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 19:35:40.06ID:zREY2z4q0
インドのITで成功しているのは不可触選民がカーストから抜け出せるためと説明する人がいるが、
実際には、知的分野で成功しているのはバラモンが圧倒的に多いってのに似てるな。
0560大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 19:44:02.58ID:Yz0giyJf0
>>558
化学では重問使用者が圧倒的だけど、物理は名問とどっこいどっこいじゃね
むしろ名問の方が多いかも
0561大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 20:38:12.22ID:bnqrYB6g0
重問って学校現場の結局広い需要に対応出来るだけなんだよ
進学校でも成績上と下いてクラス分けとかするだろ
必要なところだけやらせてあとはクラスとかコース別に、それぞれ別のプリント刷ってやらせる(過去問とか模試とか
志望校がBまでやる必要ないんだったら230の方がいい
0562大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 20:54:30.61ID:zREY2z4q0
理3の人は逆に個としての自己の能力を全く信用していないからこそ傍用を使って
何度も念入りに基本をしらみつぶしにしようとしてるんじゃないのかな。
心配性の人の方が圧倒的なトレーニング量でものすごい筋肉をつけるのに似ている。

逆にそこまで高い大学を受けようと思っていない人の方が自分の能力を信用し
楽天的なのがなかなか面白い。
0563大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 22:05:26.44ID:vTKqWzOA0
自称理三の人は何の証拠も出してないし何一つ説得力ある主張してないのに信じきってるの草
自分の主張と同じこと言ってて舞い上がっちゃったのかな
0564大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 22:37:06.99ID:7dgPFB8B0
>>551
物理はエッセンスが売れてるから、自然にその流れで名問
そっちの名問じゃないとしたら知らん
0565大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 23:28:16.33ID:GzmLzB6L0
  日本代表

 
  【世界一トップへ】  《四大学連合》 
           一橋大・東工大・東京大・東京医科歯科大・東京外大


【 司令塔 】      東北大(東京中心から東へ400km)
              京都大(東京中心から西へ400km)  

【センターバック】      つくば・千葉・横浜(首都圏御三家)

【サイドアタッカー】     北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km) 
                     九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)


【ボランチ】           はん飯大(第8番目設立旧帝大) 

【キーパー】       名古屋(第9番目設立旧帝大) 

     
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大



はん大は大阪人のための大阪地方大学

大阪って学力最低地域だろ?
0566大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 00:23:26.72ID:VQCiygXd0
物理は重問多いと思うけど
エッセンス→名問ってむしろひねくれものか浪人ぐらいしかやってないような

重問って安いのも魅力だし、学校で買わされることも多いからねえ
0567大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 01:51:25.89ID:XGkecZC10
化学の計算問題でなんでそう解くのかを分からんのだがいい本ない?
いまやってるのは化学基礎の必修整理ノート
0568大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 02:05:21.77ID:I+dMojDt0
武田塾に触発されたかどうかしらんけど、必修整理ノートはさっさとやめて普通に傍用やれよ
あんな穴埋めとくっそ少ない問題量で何になるんだ
もしそれが復習用とかで、ある程度理論化学わかるなら、原点からの化学の計算がオススメ
0569大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 14:13:35.15ID:2YQcW3AQ0
橋爪一問一答終わったけど同じ著者の基礎問題精講に移るのはなんか嫌だから重要問題集にしました。

来年医学部合格出来るよう頑張ります。ご清聴ありがとうございました。
0570大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 14:32:58.53ID:KsvrYHhK0
>橋爪一問一答終わったけど

感想はどうでした?
0571大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 17:54:14.96ID:eFsagv6z0
>>570
自分は基本的に授業と並行でやってたので復習用には良かったですけど用途はそれだけって感じですね。
0572大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 17:57:56.94ID:KsvrYHhK0
>>571
可もなく不可もなくって感じなのですね。
ありがとうございます。
0573大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 19:06:20.86ID:6r3mgTPe0
>>567
化学の計算問題ばかり集めた本あるよ
あとチャートとかにも計算問題のコーナーあったかと
0574大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 19:40:22.17ID:Vk6JEV/o0
>>563
理3の本読んで現実と区別つかなくなった愚か者なんだと思う
0575大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 23:47:54.98ID:fTY2CDt70
リードαって教科書読んだ後基本問題だけをやるのを身に付くまで繰り返すって使い方は良くないでしょうか?

もちろん発展もするつもりですが全部やろうとすると
いかんせん時間がかかるもんで途中で嫌になって挫折する自分の姿が容易に想像出来てしまうんです。
0576大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 00:16:00.27ID:6cLPYJgG0
>>575
それで良いのでは?
サクサク進むリズムが大事。
0578大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 03:07:32.60ID:URLTu2Vt0
春から高1なんですが、どうにも理科の傍用問題集が配られないみたいなんです
先取りで、岡野の化学と原点からの化学を読みつつ問題演習をしたいのですが、エクセル化学と化学の新標準演習のどちらがよいでしょうか?
その後は重問をひたすらやろうと思います。
よろしくお願いします。
0579大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 04:22:04.82ID:d/viKJ710
どっちも変わらんけど より傍用っぽいのはエクセルだよね

時間があって意識がある程度高いなら新研究も買って息抜きにパラパラ読んどくといいよ。

ただまぁ新高一が化学先取りするより、英数先取りしたり、春休み使って単語帳一冊覚えるとかした方が受験的な効果はデカイと思う。
0580大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 10:23:15.40ID:fnNaO35L0
>>578
春になれば買わされるよ
とりあえず予習するなら英数やっとけ
0581大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 10:40:28.22ID:xVg30eU90
新標準はエクセルに比べて問題数が200ぐらい多い
個人的には問題数学少なくて負担が軽く、論述問題などもあるエクセルをオススメする
0582大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 10:50:23.39ID:k6ZAgQGE0
エクセルは高分子の問題数が少なすぎじゃね?
0583大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 11:17:16.90ID:iRNfxrlu0
>>578
教科担任に相談して教科書会社に合わせたやつ買ってもらえ(もちろん金は払え
数研のリードも第一学習社のセミナーも答え付きでくる
0584大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 11:20:03.75ID:pdLOK6x/0
教科担任が面倒くさがったら名前借りて代わりに注文していいかとか聞いてもいい
宛先は住所は学校の、宛先は理科担当教員様とかでいい
行動力が大事だ
0585大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 11:41:34.07ID:qkh+Q4gG0
確かにそういう行動力は大事だよな。
0586大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 11:46:49.80ID:qkh+Q4gG0
ただ、そもそもセミナーやリードαにこだわる必要があるかどうか。
傍用なら大差ないでしょって感覚もわからなくはない。
0587大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 12:13:12.89ID:YbPVc/iE0
傍用ならどれでもそんなに変わらん
無いならエクセルが価格的にもお得ってぐらいかね
0588大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 12:43:17.59ID:oBLDt1JA0
>>584
大学の教科書だと教授が注文すると2割引きだから
欲しい本ある人は私の名前で買ってやるって言ってた教授いたな
高校もそういう癒着あるだろうしな

でも1冊だと高校だとサンプル版とか書かれた非売品カバーのやつになるかもね
0589大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 13:58:27.79ID:iRNfxrlu0
>>588
見本は腐るほどあるからそれ渡されると思うだろ
でも不公平になるから普通はやってない
あるとしたら進捗に合わせてコピーしてもらえる程度だな
0591大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 15:22:26.22ID:zs16OYAD0
>>590
本屋でエクセル化学頼めばええやん。
今どき名前貸しだのないよ
0592大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 15:41:21.81ID:pdLOK6x/0
>>590
基礎と、基礎付いてないのと、両方合わさったのの三種類あるから合わさったので依頼しなよ
0593大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 17:03:27.19ID:zs16OYAD0
>>590
傍用配らない理由があるだろうし 教科担当が講師であったりとか
まだ人となりがわからないところにいきなり飛び込んで目付けられるのは得策じゃないともうよ。
素直に書店で購入をお勧めします。教師が欲しいと募れば別に問題はないけど。
0594大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 17:54:06.45ID:rIfGiiic0
進学校じゃないからだろ

学校の進学指導体制を早めに見極めるためにも、先ほどのことを実行するのをすすめる
サポートしてくれないなら早めに学校の指導に見切りつけて自分でやればいい
傍用もエクセルでいい
0595大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 18:39:29.74ID:eRYWMj/60
先生に相談するのは、基本的に正しい選択だよ
勉強したいです。傍用がいいと聞いたのですが…と新入生から相談を持ちかけられて
嫌な態度を示す化学教師なんていないだろう。

数学での話だけど、ある学校で毎年何人かに4ステップの解説欲しいと言ってもらっていたら、去年から
4ステップの解説を全員に配布してくれるようになったよ。
0596大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 19:22:20.52ID:pdLOK6x/0
>>590
あ、あと、教科書会社との癒着なんてないから、例えば教科書数研でも、どうしても第一学習社のセミナーが欲しいんですって言えば第一学習社に電話一本で取り寄せてもらえると思うぞ
俺ならそう対応する
0597大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 23:25:00.69ID:zs16OYAD0
と 自分が正しい 正しいことをしてるから問題ないと言ったところで相手がどうするのか何をするのかわからない。
相手をして知ってから行動するのが正しい行動。変なのに目付けられ3年間苦痛を味わうということもあるよ。
自らいきなり人柱になることもない。教師なんてろくでもないって思って付き合わないと痛い目に合うよ。
 
0598大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 00:02:30.25ID:OsUXE+in0
>>596
俺ならってお前教師なの?
教師じゃないなら無責任なこと書き込むなよ
0599大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 00:56:56.68ID:6fdUz2HM0
>>598
そうだが?
0601大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 10:13:34.39ID:zfSOjaVR0
すぐガキみたいな煽りマウント合戦で荒れ始めるのも、それなら納得
0602大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 11:37:56.57ID:P8v8ejjy0
>>594
進学校じゃないなら英数の学力はかなり不足しているはず
だったら尚更化学やる前に英数やれと言いたい
0603大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 13:12:47.12ID:P8v8ejjy0
>>596
セミナーはどうか知らんけど、学校専売の問題集は生徒が勝手に連絡取っても売ってくれないよ
実際ヤフオクで高値で取引されているやろ?
0604大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 13:22:47.68ID:91Gre9VU0
駿台の化学の100選は東大理1にはオーバーワーク?
0605大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 13:41:08.93ID:6fdUz2HM0
>>603
ちゃんと読んでないだろ
先生の手間になるから先生の名前で代わりに注文させてもらっていいですか と提案するくらいの意欲、行動を見せると大儀がるボンクラ教師でも重い腰上げるのではという希望を書いたんだよ
非現実的な状況書いてるのはわかってる
普通の教師はお願いした時点で対応するよ
それでもダメなら見切りつけろってこと
0606大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 14:43:07.22ID:P8v8ejjy0
>>604
日本では東大が一番難しいのだから、受験用に売っている参考書問題集ならどれやっても無駄にはならない
君の現在の学力がどの程度かがわからないと「オーバーワーク」かどうかは判断できない
重問レベルの問題集もろくに解けないのにそんなものやっても何の意味もないやろね
0607大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 16:10:47.93ID:Qc4/IpyR0
>>604
オーバーワークにきまってる
理一で新演習すらちょっとやり過ぎなのにさ
まあ逆に言えば化学で圧倒的アドバンテージをもつことにはなる
でも正直化学は40点程度にとどめておいて、難問は捨てるべき
てか最近易化してるから100選やらなくても50点くらい取れると思うわ
そう考えると、これ以上伸ばそうとするのはコスパ悪いから、英語古典やるべき
0608大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 16:14:16.91ID:m315TKKq0
>>604
過去問30年分ぐらいやる方が効果高いよ
0610大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 17:26:17.77ID:FafcqtBJ0
普通かどうかもわからない教師に高圧的に接するアドバイスする奴は鬼だなwww
0612大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 18:38:46.84ID:1GGd893j0
答えられないのわかってるけどその基礎の抜けとやらの具体的な例は?
0613大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 18:41:16.82ID:Xs7tYIlV0
傍用問題集を複数(セミナー、エクセル、グローバル、センサー)仕入れてみたが、
セミナー化学基礎+化学は他のよりも2割ほどページ数多いな。
以前はもうちょっと薄い印象だったのだが。

まとめページもエクセルが図や表を使っているところ、
セミナーの方は簡潔ではあるが若干、文章寄りにまとめている。

解説が丁寧なのはいいんだが読まなきゃいけない文章量もかなり増える。

丁寧な文章を読む方が好きというタイプには向いていると思うが、
それだったらいっそのこと、新標準演習の方がいいんじゃないか?
0614大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 18:41:25.11ID:6yT+O9fv0
自分も気になるなぁ
傍用とか新標準やらずに基礎問から始めるのはどうなのか気になった
0615大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 18:44:44.07ID:Xs7tYIlV0
傍用をざっと読みくらべてみたが、Doを3回転終わらせていたせいか、結構、冗長だな。
Doや照井みたいなごっつい参考書を熟読するなら、傍用はいらないかもと思った。

岡野や橋爪、宇宙一のような簡単系しか読まないのなら、
傍用で絨毯爆撃しておくのは悪くないと思うが。
0616大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 18:57:11.25ID:3YGzJGuQ0
基礎知識系だよ
価標とか知ってんのどんだけいるんだろ

新標準演習は傍用抜きならアウトだし、重要問題集より高いので重要問題集の方がいい
0617大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 19:06:02.58ID:fne7SFLH0
>>614
基礎問と重問やっても新標準より問題数少ないし
前者は知識や解説もそこそこ丁寧だからワイはオススメやと思う
061880
垢版 |
2019/03/04(月) 19:34:44.22ID:fwASq6uo0
国立医学部の2次試験が終わったよ。かなり手ごたえがあった。
使用教科書と参考書: 東京書籍の化学基礎、東京書籍の化学。三省堂 化学の新研究
問題集: 三省堂 化学の新演習(2周したよ)+第一学習社 セミナー化学基礎+化学(3周した。とてもいい)
三省堂の化学の新研究だけでは足りないよ。問題集で載っているが新研究でのっていないことを書き込むか張り付ける。
塾の先生の自作テキストが応用〜難問が入っていて、解説も基礎事項を組み合わせて解いてくれて2次試験でもとても役立った。
家庭教師もしてくれて感謝しているよ。
入試発表までの間はふあんだから抱いてもらいました。とてもHが(も!!!!)うまくて何度もいきまくりました。
6時間ほど さまざまな体位で攻めてくれてすごくよかったです。フェラの仕方もしっかり教えてもらいました。
また抱いてもらい「いいことが起こる」ように入れてもらうよ。
長文ありがとう!! みんなにもいいことがあるように
0620大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 19:45:38.51ID:HeqFQuFB0
>>618
クソキモい
0621大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 19:51:51.79ID:6yT+O9fv0
傍用を挟まずに
基礎問題精講→重問 or 基礎問題精講→230選→標準問題精講でかなり短縮できるんじゃないだろうか
0622大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 20:07:24.86ID:ivbPth/P0
>>621
センターやってみ。基礎知識が抜けててボロボロ落とすから
0624大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 20:10:52.19ID:FafcqtBJ0
>>621
国立や上位大学狙う人には傍用等を仕上げないことには始まらんし。
私立のそこそこ狙いで適当に合格点取れればいいかなならそれでいいんじゃね。
0625大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 20:12:44.46ID:ivbPth/P0
>>623
今年のセンターでいうとね
第三問の問1〜問3なんて典型的だね
重問・標問だけやってるとね、こういうのボロボロ落とすんだよ
0626大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 20:14:52.01ID:ivbPth/P0
付け加えるんだったら第一問も全体的にそうだね
具体的には問1、問3、問5とかね
0627大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 20:15:00.58ID:FafcqtBJ0
>>623
ま 要は センターで9割取らなきゃいかんのなら傍用や新演習を仕上げるしかないちゅうこと。
0628大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 20:15:48.14ID:FafcqtBJ0
ごめん 新標準演習
0632大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 21:13:28.55ID:tzjBRrjP0
標問と有機演習やってできない単元とか問題を重問で演習した方が時間効率よくないか?
初学は知らんけど
0633大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 21:33:55.46ID:at3+UuzF0
標問の価値が分からない
理論は丁寧に解説してるけど
化学で網羅性低いってだけで致命的かと
そのレベルで慣らすくらいならkakomonnでいいし
どうも鎌田バブルな気がする
0634大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 22:08:06.23ID:3YGzJGuQ0
傍用→重問やって教科書で確認が一番早い
重問→教科書だと漏れが出まくる
0635大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 23:04:46.50ID:tzjBRrjP0
>>633
無機うまく問題としてまとまってるし解説に暗記事項の漏れも特にない
有機が足らないのは認めるしそれは駿台の有機化学演習でカバーできる
網羅性に拘ってるのなら卜部氏の新演習という素晴らしい問題集があるよ
0636大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 00:01:03.22ID:in41ZvOx0
■■日本の大学として初めて、大阪工大 電気電子システム工学科の学生チームが、
ミシガン大学 ディアボーン校(アメリカ)で行われたIEEE(電気・電子工学分野
における世界最大の専門化組織)主催国際学生コンテストIFEC2015で決勝に進出
し、世界第3位入賞(★)
https://www.shidai-tai.or.jp/membernews_detail/id=339
*テーマ「電気自動車(EV)の高効率ワイヤレス充電装置」
*近未来のエネルギー利用に関わる装置と技術の開発を競うコンテスト(英語プレゼン)

■Finalist 全9大学■
・University of Texas at Dallas(アメリカ)
・University of Michigan-Dearborn(アメリカ)
・Osaka Institute of Technology(日本)(★)国内初、世界第3位入賞
・Cologne University of Applies Sciences(ドイツ)
・Federal University of Mato Grosso do Sul(ブラジル)
・Zhejiang University(中国)
・Kunming University(中国)
・National Taiwan University of Science and Technology(台湾)
・Ulsan National Institute of Science and Technology(韓国)
0637大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 03:57:36.89ID:ZlIL0Vb90
>>596 ID:pdLOK6x/0
あ、あと、教科書会社との癒着なんてないから>これ嘘だし、こいつは病的な嘘つき(笑)

くそな問題集を批判されてやめて別の出版社に変更しながら、
批判していたある塾の先生が辞めてからほとぼりが冷めたとばかりにまた同じ問題集に戻すとかよくあること。

>>630 ID:QOWoWhFY0
こいつはただの基地外か、嘘つき。センター試験の化学で100点を取るには傍用問題集(セミナー、エクセル、ニューワールド)が必要だ
0638大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 15:11:32.35ID:ovZIvMr80
>>637
教科書はもちろん宇宙一や橋爪のDo startにすら載ってるような知識に対し傍用必須な無能さん...w
0639大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 15:31:27.25ID:7S1pEU/n0
標問化学いいじゃん
重要問題集をやった上でさらに磨きをかけるならこれ
0640大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 15:53:16.61ID:v3HyLdED0
化学は傍用をやり込んだらもう勝負ありだよね。
そのあとは慣性がついているから自分に必要なものを自分で理解して自然に積み上げられる。
0641大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 16:52:13.26ID:jL1C2l/y0
>>638
あほの子ですか・・・ 
問題集で傍用必須という話だよ 漏れなく知っているか確認の為な
0644大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 17:24:38.16ID:t3kcOuPd0
傍用できるならやるに越したことはないけどいかんせん量が多いからなあ
漏れがない分受験に出ないような知識も多いし
時間がない人は予備校やら旺文社から出てる頻出問題集めた本やるのもありだと思う
センターでしか問われないような知識はセンター過去問やればいい
0645大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 17:57:40.59ID:jL1C2l/y0
知ってるか知らないかで差が付くのが化学だと思うんで こんな最初の積み重ねで知識の差が生まれるのですねwww
大学以降化学な必要な人には痛いお話ですね
0646大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 18:27:14.73ID:hQhCn+VK0
高校で毎日少しずつやってれば傍用でも量なんてたかが知れてるんだが
おまえらみんな浪人かよ
0647大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 18:38:07.70ID:uj1jLxKe0
このスレにきて基礎レベルのアドバイス求めるやつはだいたい高3になってから頑張ろうと思ったか浪人決定かのどっちかだろ
0648大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 19:08:33.82ID:6c3zuwII0
物理は基本、傍用いらんからな。
0649大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 19:31:23.72ID:vPTGPm120
化学って知らなきゃ解けない問題が多いの?
物理とかはなんなら公式をしっかり理解していれば初見の問題でも解けるけど
0650大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 19:57:09.83ID:7X7xffgQ0
>>649
>化学って知らなきゃ解けない問題が多いの?

そりゃそうやろw
知識量だけで言えば教科書隅から隅まで覚えるだけで、東大でも45点/60点以上余裕で取れる
ましてや他の大学ならそれだけで合格点確実
難しいことばっかりやるのが勉強じゃないぞ

実際には教科書隅から隅まで覚えるってのが難しいのかもしれんけどな
0651大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 20:32:13.27ID:6c3zuwII0
650は理3の人だな。
すげー。
0652大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 21:52:51.57ID:JuVisH8c0
新研究の改訂版ってどう違う?旧版安く買っても問題ない?
0653大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 21:55:30.07ID:wFwhKciB0
>>638 ID:ovZIvMr80
はアホでキチガイでただのバカ。チョンコの典型。火病を発症しているからな。

エクセル化学は、東京都内の三省堂書店本店(お茶の水駅から靖国通りへ下る)においてあるから
購入したいなら買いに行けばよい。エクセル物理、エクセル生物もあるそうだ
0654大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 22:37:41.56ID:r9vPZ3ra0
物理だってしっかり傍用やったやつとそうでない奴は解くスピードが違うから傍用結構重要だったりするけどね
0655大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 22:56:11.56ID:LZ9jULai0
傍用やるかどうかで悩む意味がわからん
数学で傍用すっ飛ばして青チャートばっかりやる奴いないだろ?
物理も化学も同じ
0656大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 22:58:06.76ID:VI/cUSVt0
>>655
いるよ
むしろ傍用とチャートやる方がやばいわ
0657大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 23:09:48.96ID:Gfw+22Ry0
傍用やりたくない「新浪人生」が湧いてるなあ……
0658大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 23:15:14.68ID:cX0Zbg610
傍用は最低でも高校の進度に合わせてコツコツ進めないと終わらないからなあ
高3浪人問わず今まで不真面目だったやつは頻出問題集めた問題数絞った本やる方がいい
幸い入試は満点取らなくても受かる
0659大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 23:35:34.56ID:jL1C2l/y0
頻出問題集をやるのはいいけど傍用の基礎問題とかA問題ぐらいはさっさとやった方がよいよ。
結局のところ 傍用やっとけば全て解決するんだけどね
0660大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 00:07:12.22ID:GKmGY+VD0
傍用の代わりに白チャートでいいじゃん
0661大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 00:11:06.96ID:Ge93TeGe0
まぁどんなやり方でもいいけど、傍用レベルはちゃんと押さえとかないとな。
進学校の人らも地頭だなんだ関係なくそこのレベルをきっちり押さえて原動力としてるから。
0662大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 00:22:46.50ID:W8U1nfhw0
>>658
終わらないのは基礎知識が頭に入っていないからだと思うが
0663大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 02:25:08.26ID:WejXVJS+0
>>650
東大でも45点/60点以上余裕

証拠up
東大コンプ?
東大の学生証はないだろうから
模試の結果でいいよ
0664大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 02:40:37.74ID:W8U1nfhw0
問題と教科書並べて見比べてみればすぐわかる
0665大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 02:44:45.11ID:FdN4Ik2+0
>>662
そりゃそうだろ
だから時間かかるから頻出から先やれって言ってるんだが
0666大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 02:58:02.40ID:yt18x6Oq0
>>663
上の人は理3スレで鉄門の同期の話をしてたよ。
あんたより間違いなく高学歴かと。
0667大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 03:00:38.44ID:yt18x6Oq0
しかも同期の一部がそろそろ医学部の教授になり始めているらしいから、
模試の成績とかアホなこと言ってんじゃねえよ小僧がって感じだろうな。
0668大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 07:24:08.33ID:Hc00DQPD0
傍用とチャート両方やる奴はあんまおらん
傍用から一対一に行くやつは多いけど
0670大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 09:33:34.48ID:W8U1nfhw0
東京出版の本はいい本だけど、網羅性が低い
チャート挟んだ方が穴が少なくなる
0672大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 14:10:04.31ID:u8MtMY1P0
>>668
昔は4Step→チャートってありふれたコースだったけどな
0673大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 14:13:55.32ID:lVQE72Jl0
チャートやFGに比べると傍用の解説ってそっけないな
頭がいいやつなら傍用からチャート飛ばして
1対1に高速で行けるからアドバンテージが稼げる
うらやましい
0675大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 22:39:45.50ID:TWGPSXQa0
傍用の難しいところは発展問題のうち、重問Bレベルだと自分で判断して飛ばせるかだと思うんだ
傍用やってる段階でBレベルは触れるもんじゃない
0676大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 01:29:09.03ID:nxOZiLqK0
>>670
あの出版社の本はチャート以上の難易度にあたりたい人向けだから網羅性はあまり関係ないような
0678大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 05:12:02.76ID:wJ2x/1pO0
基礎モンセイコーってセンターに出てくる概念全部乗ってる?
0679大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 20:42:26.77ID:d5g+U/g90
坂田薫の 1冊読むだけで化学の基本&解法が面白いほど身につく本
見た人いる?
0680大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 20:44:44.61ID:UplEhU+V0
見たけど解説ほとんどなくて
文字記号羅列してるだけだった。
0682大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 15:53:01.40ID:TbRifOnT0
そーいえばdoの改訂版でるらしいけど一体何処を変えるんだろ?
0683大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 15:54:11.54ID:0+sAFZUR0
それ自分も気になったけど、新装版って感じなんじゃないのかなあ
鎌田さんの改訂の可能性はともかく、福間さんはもう引退しているんだしね
0685大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 16:46:12.61ID:8vpgv06e0
doは有機が役立った。
構造式全部、省略せずに載ってるので。
0686大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 18:25:44.27ID:pWj56J0i0
>>685
構造式省略する参考書なんてあるの?
あと有機なら圧倒的に原点の方がよくね
まあ地方宮廷未満ならオーバーワークと言えないこともないけど
0687大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 19:05:30.80ID:UAdohqRa0
大学入試の得点源の有機化学は構造式ではなく示性式が多いな
0688大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 19:53:45.25ID:8vpgv06e0
イキって示性式ばかりのやつだらけだろ。
一番イキってて迷惑なのが、照井式。
文章だらけで構造がわからない。
0689大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 20:43:14.91ID:PPuVMCyZ0
>>688
あーなるほど
確かにあれは酷いね
誤植も目立つし
あれよりは遥かにdoのほうが良い
0690大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 21:34:35.19ID:8vpgv06e0
図がないイキり参考書はうざい。
0691大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 17:41:39.07ID:LizerFmd0
理論化学って駿台のやつとdoならどっち?
do改訂版でるみたいだけどなんか変わるか知ってる人おらんよな
0692大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 17:45:46.63ID:0WtfHkDP0
DOは無機と有機は批判が無いぐらい褒められてるけど、理論編だけは微妙扱いされてたような
0693大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 19:05:08.51ID:M3/uv/1D0
>>691
原点のがいいがハイレベルだよ
俺はDO使いながら部分的に原点読んでた
特に原点の計算はかなり使える
0694大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 19:30:09.76ID:VgiBgOwA0
>>693
有益情報だな。
ありがとう。
0695大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 20:19:57.81ID:fxET5UdG0
初学者だけどDoからいける?化学基礎はできるけど
0696大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 20:23:25.98ID:5f6gfORh0
理論は持ってないから知らんけど、有機は初学だと厳しいと思うよ
無機は暗記のみだから行けそうだけど
0700大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 13:16:15.04ID:rPvRMb0Z0
福間の無機は鎌田先生が著者の1人として名前を連ねているから、
実質的な改訂があるんじゃないかな。
0701大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 13:46:56.67ID:YpHxrwry0
Webたま?とかいうの見ながらでもきつい?Doシリーズ
0702大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 14:01:10.07ID:YpHxrwry0
きつかったら重問に行くまでの化学ルート教えてほしい、ふつうにDoシリーズの前に何かやりゃいいのかな?
0704大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 15:31:12.42ID:OrAwn+tz0
正直旧課程の鎌田の理論有機の方が評判良かったし福間の本に手を出さないで欲しいわ
鎌田は改訂で失敗するタイプ
0705大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 15:44:26.72ID:w9wsP19P0
福間も絶賛されてるけど駿台化学的にはまだまだ甘いけどね
まあ鎌田がどう改訂するかしらんが
0706大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 15:48:20.71ID:dx1QBraV0
少なくとも今まで絶賛されてて受験で成功してる人がたくさんいる以上余計なことはしない方がいい
学問的にはどうだか知らんけど受験参考書としては福間で十分ってことなんだから
新研究だってそう
嘘書かれてるとか散々指摘されてたけど理三合格者にも愛用されてた
受験で有用かが大事
0707大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 16:07:46.64ID:KhFZ9Wu+0
新研究の改訂自体はほとんど修正はしてないでしょ、
新課程の有機化学の一番最後のへんの単元を現行入試の傾向に合わせた、
サイエンスボックスを追加した
この程度
大学レベルの化学だと説明があやしいところをなおした、という程度
0708大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 16:09:42.33ID:ct4h80580
原点の計算って実質理論化学編?
なんか古いのが一冊あるけども
有機が神だったから、評判の良い計算もやろうと思ってる
今の実力は傍用の基本問題を3、4周と重問のAをざっとやった程度で模試はまだ受けてない
0709大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 16:13:46.04ID:cFYCALxa0
原点有機はどう神だったの?
0710大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 16:15:56.46ID:64FPn5hR0
>>707
すまん言葉足らずだったな
新研究は大学レベルの内容が怪しい本なのに理三生に絶賛されてたんだから駿台化学的にはまだまだ甘かろうが受験のためにはそれでも十分と言いたかった
0711大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 16:29:24.92ID:w9wsP19P0
別に俺は学問的に甘いっていってるんじゃなくて駿台化学的にって言ったんだけどね
駿台で一年勉強した身としては元駿台の先生が書いたわりにはどうかなって解説が多い
まあ紙面の都合上書けなかったんだろうが
あんたは十分かもしれないがもっと駿台で教えてること書いてほしいって読者も
たくさんいるだろう
そんな人のためにも俺は期待してるけどね
0712大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 16:32:12.78ID:Y79hbNc/0
再受験で医学部狙うなら数学物理で満点近く取れるようにしないと一生受からないぞ
化学生物英語で点を積み重ねるタイプは現役生だと下駄をはかせてくれるから受かるかもだが再受験はもう受からない
0713大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 16:46:06.11ID:zS4RvfSg0
荒川英輔「再受験でセンター数学大失敗して7割ですが、現役時東大英語90化学ほぼ満点、再受験時駿台全国生物全国1位で東北医受かりました」
0715大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 16:59:05.68ID:Y79hbNc/0
>>713
いつの話だよ
20年前の話だろ
その頃は東北医も面接なかったはず
今は全ての医学部が面接調査書重視の時代
0716大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 17:03:08.69ID:Ri6pUHJ50
>>708
原点有機を神だと思うなら、原点計算も合うと思う

分類をすごく大雑把に言うなら
原点計算=いわゆる理論化学演習
原点無機=無機+理論解説(電気化学など一部)
原点有機=有機(計算除く)
原点理論=理論化学解説(電気化学除く)
化学の発想法=原点の化学シリーズの前書き、お試し版、、原点の化学総まとめ
0717大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 17:10:27.02ID:zS4RvfSg0
>>715
荒川は面接受けてるぞ
面接内容公開してた
面接が点数化されてたかは知らん
0719大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 17:30:40.12ID:Y79hbNc/0
>>718
ある
特定されるから詳しくは言えないが昨年の入試で再受験で合格した人は数学物理で高得点を取っている
0720大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 17:37:39.47ID:zS4RvfSg0
出たw
特定されるから言えないw
年齢も明かしてないのに大学名言ったところでどうやって特定するんだよw
九医みたいな英語を均一にしてくる大学ならそりゃ数物で高得点取らないと受からないだろうが単科医みたいに数学で差がつかないから英語取れたら受かる大学もある
大学によるとしか言いようがない
今年理三受かった阿修羅も得点は英語>数学、化学>物理で国語も高得点みたいだし文系科目で稼いで受かってる
0721大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 17:37:43.77ID:Xkd9JSze0
合格の一例だけであとは受からないとか論理的でないですね
0722大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 17:39:11.24ID:P6/aDk+50
>>719
「特定されるから」じゃなくて
客観的なデータを示すことができないんでしょう
だから肝心な所で曖昧にして誤魔化す
高得点という言葉もね、曖昧なんですよ
実際に受験者の平均点が何点で
その上で特典開示で一体何点を取ったのか

またね、大学においても異なるでしょう
どの何年度の何の試験かによっても異なる

そういういったことを踏まえること
それを自分は「データ」と呼んでいるのです
0723大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 17:42:43.05ID:DgV2kqr10
最近個人情報1つも言ってないのに大学名言っただけで特定されるとかいう謎の思考回路持つやつ増えたよな
仮にIP開示したって本人特定は無理
ネットに疎くて自意識過剰ってやばすぎ
0724大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 18:31:06.25ID:aKUPO9oT0
荒川はゲームセンターとか娯楽の話題からして古いからな
この人とか島本とか西川など再受験の面面が口を揃えて
化学は底の浅い科目だからいきなり難しい問題集に取り組めと言ってるね
荒川は忘れたけど島本も西川も基本やったら即新演習だったはず

他方で福井爺は化学は一番難しいから生物にしろなんて言ってるし
二週間で初学から物理を離散れべるにしたほどの強者に限って
単純な暗記科目に苦しむよね
0725大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 18:47:51.33ID:KhFZ9Wu+0
荒川はQMA、マジアカオタクだよね
荒川本は年度別のがもうでなくなって残念
nimselはあんまり出来がよくないしもうお医者さんになってサイトも閉じた
学参アフィ以外

東大理Vの家庭教師って肩書きで吉永賢一もいたけどアフィ、情報商材系で
アメブロの規約違反で主戦場変えたようだ
今じゃそんな勉強本どこにも置いてないね
0726大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 18:56:45.40ID:zS4RvfSg0
DDRもハマってたな
荒川英輔は読書量が異常なところ以外は割と凡人寄りだから今でも最も参考にできる人だと思う
島本もほぼパクリって本人が言ってたし最近出てくる受験勉強法の本も大半が荒川チック
武田塾なんか瓜二つ
勉強法の本を500冊は読んで参考にできるものを抽出していったと言うだけはある
0727大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 20:58:34.15ID:gGCQOt6a0
>>716
なるほど
原点からの化学全部揃えるわ
ゆうて旧課程も今と変わらないよね?
なんか一部増減してるらしいけど、教科書でカバーできるよね?
有機もまあ大丈夫だったし
0728大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 23:25:47.15ID:IpYn7ioe0
今高二で化学を独学でやりたいと思っています
化学基礎は少し学校でやったのですがほとんど覚えていないです
ほんとに基礎の基礎からやりたいのですがおすすめの参考書はありますか?
0729大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 23:43:38.60ID:OmzW9X1e0
岡野か宇宙を読みながら傍用やれ 
0730大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 23:57:17.67ID:asA29+uT0
今出てる勉強法の本の大元はスーパーエリートの受験術だな
0731大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 00:30:11.25ID:FxtrMSSz0
 
 理系標準問題集(駿台文庫)

国公立標準問題集 CanPass (駿台文庫)
0732大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 00:43:42.83ID:np/ZhsZu0
>>727
書店で手に入るのを揃えれば問題ないと思う
もしかすると、ニホニウムがのっていないとかそういう些細な点はあるだろうけど。

あとは重問でもやって穴があったら教科書でも見ておけば大丈夫だと思う。
0733大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 01:43:32.61ID:OHHk4fxu0
重問の有機の分子量100.0の化合物っていつまで載せ続けるんだろう
0735大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 07:18:27.36ID:Oa+fvN/D0
ニホニウムというかオガネソンまで載ってる周期表なら普通にwikiにあるからDLして眺めればええやん
わざわざ参考書にそれを求める必要もないような
0736大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 11:52:14.56ID:q4u4Mk2R0
いつまで東大自慢してんのか
0737大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 12:02:31.33ID:rfZmLcO90
アレ見てると聖マリでもなんでも医師になってた方がいいと思うわ。
0738大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 12:07:06.04ID:q4u4Mk2R0
なんで医者にならなかったんだ
0739大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 12:43:00.06ID:hQFXO4yC0
>>734
あれは情報商材、セミナーDVDとかあやしいスタイルだからね
東大医学部に籍を十数年に渡って置いておくとか難アリ

ニホニウムとかは図説でカバーしてください、本質じゃない
0741大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 13:04:08.55ID:kx/pj1sR0
ニホニウムなんて113と亜鉛とビスマスの三つだけ覚えればいい
0742大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 13:28:38.16ID:o+org5ik0
黄金糖みたいな数弱が医学部受かるためには数強になるしかないのに
人のアドバイスを聞かないで独りよがりのやりかたでやっても一生医学部には受からないよ
大学によっては数学できなくても受かるとか言ってるようじゃダメ
0745大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 17:57:30.98ID:SCTzEy7S0
>>744
傍用問題集についてはガイドラインとかはないの?
0746大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 00:51:41.74ID:ZGqeaF2C0
新研究の代わりに総合的研究って有り?
0748大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 10:08:40.60ID:4urKlu4L0
総合的研究はフルカラーだしありなんじゃない。
0749大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 13:34:37.37ID:g7CseRUn0
>>745
副教材については、聞いてるのは見本以外送っちゃならん(受け取っちゃならん)って話くらい
裏表紙の価格が0円の表記のもののみokで、850円だとかついてるのはダメ
正式な通知の文書は見てない
小中には別に通知いってるかもしれない
0750大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 16:56:29.46ID:g7CseRUn0
>>749
失礼、これ、副教材じゃなく教科書のことかもしれない
0751大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 16:59:13.88ID:nPmgPuGd0
学校によってセミナーだったりアクセスだったり違うのは
やっぱ教師の好みなのかな。自分からすると
どれも同じに見えてしまう……。
0752大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 19:24:17.56ID:YYk+ky2E0
営業力だろうね
0753大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 19:49:13.43ID:g7CseRUn0
結局進学校でしかセミナー系を買わせないだろ?
ってことは純粋に生徒に合わせたものを先生が選ぶ
あるいは先生が使いやすいやつを選ぶんだよ
そこはもう中身勝負だよ、ひとクラス40人あるいは学年にすると300人みんなにとっていいのを作ってる商品を採用するだろ
どれだけ力入れて作ってるかで売り上げ変わるんでないか?
もちろんブランドで選んでる教師もいるだろうけどな
0754大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 22:30:46.17ID:YrOcS8Pm0
個人的にはリードαの方がセミナーより見やすいし使いやすいと思うなー
0755大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 22:49:48.10ID:AF4neIJg0
セミナーの方がうるさく見える。
0756大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 23:02:09.77ID:g7CseRUn0
全員が使いやすいのなんてないから自分が使いにくいやつだったら諦めろってやつかな

あとは学校で一括採用したらデータDVDが付いてくるんだが、セミナーのデータは全問ワードで収録されててプリント作りやすい
これが学校採用多い一番の理由かも
数研のスタディエイドは重問とか入試問題集とかのデータもあるがめちゃ重いし使いづらい
0757大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 23:06:59.20ID:5UJ2MXa30
>>746
なし
0758大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 23:08:08.06ID:Bmzbs4kz0
>数研のスタディエイドは重問とか入試問題集とかのデータもあるがめちゃ重いし使いづらい

PDFなのですか?
0759大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 00:09:19.54ID:DgKFKASI0
>>758
調べたらリードにもセミナーのようなデータCDがあるらしい

それとは別の教科書+問題集データベースを参照するソフトがスタディエイド
一万近い問題を検索して配置するようなソフトだから学校で支給されるノートのHDDじゃ時間かかるし、レイアウト、文字の大きさとか不自由
0760大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 00:39:23.62ID:qF6j/39r0
ヤフオクで売ってるやつには手を出さないほうがよさそうですね。
ありがとうございます
0761大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 00:46:48.88ID:6QTNgWRx0
傍用は大体エクセルで事足りるから何一つ買う必要はない
唯一地学だけがエクセルに存在しないので、センサー地学のみ買う価値があるというだけ
0762大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 11:49:10.36ID:A1xGSJVH0
リードαこなしたら重問いける?
0763大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 11:50:28.31ID:A1xGSJVH0
セミナーのがいい?
0764大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 12:03:14.58ID:kWqB03Pk0
どっちがいいかは知らないけど、リードαの問題をこなせるなら重問いける
0765大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 12:14:18.34ID:A1xGSJVH0
教科書持ってないんだけど、新研究とかで代用できる?それとも教科書買ったほうがいいかな
0766大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 12:24:32.75ID:uAwGezdb0
新研究はいらん
無駄知識が多すぎる
化学系に進学するなら別だけどただ受かるだけなら不要
0767大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 12:28:30.17ID:A1xGSJVH0
それじゃ、教科書?Doシリーズ?
0768大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 12:38:07.20ID:DeDPazRr0
基礎問題せーこーを全部暗記
0769大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 13:10:01.48ID:iUe+YX6E0
>>766
化学科レベルだと新研究やるまでもないだろ
かといって大学では何の役にもたたない本だし
0771大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 14:00:39.70ID:DeDPazRr0
マクマリー読んだけど分かる気がしなくて草
大学行くのやめよ
0772大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 14:30:11.31ID:iUe+YX6E0
まだ物理や化学はいいほうだよ
高校と違うとはいえ知ってる言葉のほうが多いから
高校でほぼ学ばない情報系とかになると
大学入った瞬間に知らない言葉のオンパレードで
しかも数値計算なんて難関大数3より難しいからな
0773大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 14:43:17.56ID:McRWn/vN0
>>771
マクマリーは院とか学部高学年向けだし高校レベルから次に読むものにしてはステップが高すぎる。
0774大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 14:54:05.22ID:6QTNgWRx0
マクマリーとか簡単だろ
アトキンス読んでから言え

>>773
普通に学部の本だろ
何言ってんだ
ウォーレンじゃねえんだぞ
0776大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 16:58:22.72ID:kWqB03Pk0
マクマリーは割と簡単だと思う
ていうか、理系の化学の上位互換だろ、あれ。
077780
垢版 |
2019/03/14(木) 17:51:50.44ID:gFZDmuzd0
旧帝大医学部医学科に合格できました! わ〜い わ〜い
嬉しいです。感動です。
しかも塾の先生ともラブラブです。らぶのつくホテルにも行ってます。

使った教材
化学の新研究 これだけでは東大や京大は無理です。過去問をいっぱい解いて補助のノートを作成しよう。
いい先生がいればそれに頼りましょう。

セミナー化学基礎+化学、化学の新演習、理系の化学問題100選。あと鉄緑会の化学や物理のテキスト。

セミナー化学基礎+化学を2〜3回くりかえしてあとは上記の問題をして、過去問をやりこみました。

自分のような化学苦手だった生徒もセミナー化学基礎+化学と教科書と化学の新研究を必死でやれば合格できるのでみんなも頑張って
0779大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 18:26:13.43ID:pgCrrxUU0
地頭いい人は新研究通読で覚醒する人多いよな
一般人にはオススメできないが
0780大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 18:35:23.90ID:6QTNgWRx0
覚醒と言うか信者と言うか
大学までアレを引きずる奴が一定数いる
0781大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 18:36:31.51ID:Kpky5Gz+0
>>779
学生や一浪でくまなく読むのはなかなかすごいと思うが、
この板に多い医学部受験する社会人だったらそのぐらいやって欲しいな。
大人が受ける大型の資格試験だったらそのぐらいのやり込みは要求されるからな。
0782大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 18:39:44.63ID:WiiOJzI80
え、この板って再受験社会人多いの
おっさんきも…
まあ個人の自由だし好きにすりゃいいけど
0783大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 18:45:38.47ID:DeDPazRr0
マクマリー数学的処理のとこ全然わからん
0784大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 18:59:25.02ID:DeDPazRr0
サイモンもわからん
やべーなこれ
0785大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 19:01:22.05ID:iUe+YX6E0
>>777
熟女マニア乙

最近女教師がガキに手だす逆レイプ多いね
教師の精神年齢なんてそんなもん
0786大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 19:59:45.15ID:6QTNgWRx0
マッカーリサイモンの最初の所は量子だから今は解らなくて当たり前

一番受け入れやすいのは有機だぞ
完全に高校の延長線上だから
物理化学は量子から始まるとちんぷんかんぷんで化学が嫌いになる筆頭
熱力学から入ってる奴はまだマシだけど数式だらけで意味不明になってやっぱり無理って奴が多い
0787大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 02:10:44.27ID:jXDQ7gsa0
実は物理科でやる量子力学や熱力学よりも応用寄りで化学科の方がえげつない
0788大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 21:10:44.67ID:C6U4aA3z0
初学から重問までどの参考書をやっていけばいいのでしょうか?
0789大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 21:19:12.21ID:WV6OLInr0
教科書と図説と傍用
大体これだけで足る
余裕があったら数値計算用の一般書やっとけぐらい
0791大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 21:32:04.87ID:C6U4aA3z0
家にリードαの三訂版あるですけどこれでも大丈夫ですか?最新版とどう違うんでしょうか
0792大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 21:50:29.76ID:V7A73ej40
>>785
20年前から、女教師と男子生徒の色恋SEXはざら。実例は自分だから。学校の美人教師と
中学2年から3年間セフレとしてやりまくっていた。休暇期間中は1日5時間以上SEXして
塾の講習会も行っていたのはいい思いで。
子種もさずけました。いい大学の医学部と法学部(官僚になる大学ね)に通っているそう。
良質なザーメンということね
0793大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 21:50:46.00ID:n88aaU970
>>791
傍用って改訂されても、問題の1割ぐらいが入れ替わらぐらいで9割は同じだと聞いたことがある。
0794大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 21:54:47.11ID:aBOA7ytn0
>>791
最新いうても再来年度からの入試に向けてちょい改訂されてるぐらいやろから大丈夫やと思うで
0795大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 22:06:56.81ID:eirYvkAD0
指導要領変わったってやることはほぼ変わらん多少古い問題集でも全く構わない
気をつけるのは次期指導要領では亜鉛含む12族が遷移元素になるとかそういったところ
教科書会社かどっかのHPで変更点読んでおけ
0797大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 01:55:26.01ID:9NprzUeZ0
どこに書いてあるかよくわからーん(/ _ ; )
0798大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 02:58:16.66ID:vhxMzvvg0
石川の本に良く軌道の話が出てくるけどこれ知っといて何かの役に立ったことがないような気がするんだけど、いつか役に立つことってあるのか
klmn殻の知識だけ持ってる場合と比べて何か化学の深い洞察が得られるってこともないな今のところ
0800大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 10:37:05.00ID:CDDEyghE0
>>791
これから始めるなら新しいの買ってこい。たいした値段じゃない
でも学校で別のもの渡されているならそっちやれ
勉強は同じもの繰り返すのが一番効率いい
0801大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 12:27:36.80ID:PQYkwSx70
>>798
一応有機の反応機構について考える時に、電子の雲が邪魔してるからどうこうとか考えることが
出来るようになるかもしれないのです。

詳しく理解する必要はないけど、大体でいいからそんなもんかぁと思っておけばいいんじゃないかな。

いつか役に立つかって言われれば大学で役に立つし、
入試問題でも解説込みで出題されたのをみたことがあるような。
0802大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 12:39:58.54ID:nPouVyBr0
ないない
京大化学で満点近くとった京大医学部生も受験で軌道がどうこうの理屈は知らなくても点が取れると言っていた
受験は総合点勝負だから大学レベルまで手を出すのは悪手
0803大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 12:48:34.55ID:ei0D38Ds0
物理は大学範囲まで知ってたら露骨に有利だけど、化学はそんなことないからなぁ…
まあ、ああゆうのに触れておくことで暗記しやすいってメリットはあるけれども 別に文系科目みたく暗記って割り切っても特に問題はない
0804大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 12:51:24.13ID:ei0D38Ds0
でも石川ちゃんはすきよ
あの人には化学教育を変えたと言っても過言では無いほどの業績があるし
まあ俺は河合の大西のほうが好きだけど
0806大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 17:10:13.79ID:5ynIPqsj0
石川も大西も評判いいけど大西は参考書書いてないから良さがわからん
関西圏の予備校2つ行かないとダメってハードルが高すぎる
0809大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 09:13:21.12ID:GhyrCdEG0
みん就では昨年、2018年卒の学生を対象にした人気企業ランキングを発表し、女子学生から人気だった企業のランキングを出している。

1位は化粧品メーカーの資生堂。 化粧品メーカーは、2位の花王、9位のカネボウ化粧品(花王の100%子会社)、10位のコーセーなど、トップ10に4社がランクインした。

また、3位の全日本空輸、5位の日本航空など、旅行関連の企業も人気だ。
0810大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 06:26:06.71ID:ITjBf41e0
新理系の化学読んでるけど原点からの化学より断然ラジカルでいいなこれ
原点からの化学を読んでた時間が無駄に感じて来た
0812大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 08:23:07.64ID:ITjBf41e0
>>811
根源的代数的でかつシンプルな説明がすごく良い
原点からの化学は冗長なわりにごまかしてる部分が新理系の化学より多い気がする
0816大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 15:43:56.71ID:TyVvg6aB0
基礎問題セイコウの解説がわからん時どうすればいいですか。特に有機無機。
0817大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 15:58:41.59ID:VJTFaQnJ0
教科書読む
0819大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 16:41:44.71ID:K+CpNFym0
有機無機なんてわからんとかじゃなくてもう問題ごと覚えてしまって、どうぞ
0820大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 17:16:24.75ID:ITjBf41e0
>>814
radicalには「過激な」だけでなく「根本的な」とか「基本的な」って意味もあるぞ
根本的基本的に考えると物事ってsimpleなことは多々あるし両立するだろ
お前が英語勉強し直した方がいいんじゃないか
0821大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 17:40:25.61ID:+3V4qvjM0
simpleは元々単純とか純粋とかそういった意味が根っこにある
radicalは過激なって意味が根っこにあって、根本的って意味は徹底的とかそういう意味から派生している

意味は全然違うというか、正反対だぞ
radicalでsimpleって言ったら馬鹿にされるわ
0822大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 17:46:48.95ID:AMIvJ6vO0
英語詳しくないがsimpleとradicalはtossとthrowくらい違うな
0823大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 18:01:52.02ID:SR2zEe8M0
ラジカルって化学にも出て来るけど、化学ではどういう意味で使ってるんですか?
0824大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 18:06:28.59ID:oygGTLIZ0
誰彼構わず色んな書き込みに噛み付くレス付ける奴いるだろ
アレみたいに反応性高くて無理矢理にでも反応するような奴にラジカルってついてる
0826大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 18:22:38.08ID:ITjBf41e0
>>821
百歩譲って君の言うとおり仮に「過激な」「徹底的な」というニュアンスが支配的だとしても、正反対とか両方しないというようなことまで言い切るのはおかしい気がするんだが
そもそも検索すればsimpleとradicalが同じ一つの名詞を形容している用例が普通に見つかるぞ
そこまで相性が悪い概念ではないと思うぞ
0827大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 19:12:18.70ID:ZrBvrtkR0
理系の化学と原点の化学を読んでれば、ここで使われるラジカルの意味くらいわかるだろうに。
なにわけのわからんことで言い争ってるんだ

受験勉強で使うのなら原点の化学のほうが覚え方とかゴロ合わせまで書いてくれているから
使いやすいと思う。
ところで、理系の化学ってギブスの自由エネルギーまで載せてたっけ?
下巻が行方不明になったままで買い直してないからよくわからなくなってきた
0828大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 19:16:00.85ID:WDDpE5V00
化学のスレでの言葉のチョイスとしてはちょっとアレだな。
英語の語彙力があるとかないとか関係なく。
0829大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 23:59:11.33ID:oVh/fUp00
ずっと出てなかった、原点無機がようやく今月末に発売されるようです
ちょうどこれから無機やろうかと思ってたところなんだけど、買ったほうがいいかな?
0830大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 00:03:03.58ID:eIA5eVi10
>>829
どこが変わったの?
というか、変わるような場所があるとは思えないけど、旧版を買う理由も特にないから
新しいの買えばいいと思う。
0831大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 14:56:12.99ID:pm/YREOf0
なんか最近おもいはじめたんだけど、傍用レベルをガチガチに固めたら重問挟むまでもなく新演習やっても全く問題ないよね
どーせ化学なんて知識、解法知ってるかどうかでほぼ決まるんだから、基礎固まったらいきなりムズイのやってもよくね?
まあ誤植だらけだし理論の解き方クソだから敬遠するのは分かるけど
0832大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 14:59:24.81ID:pm/YREOf0
というか重問でしかしれない解法なんて新演習に全部含まれてるし、どっちもやるってきめてるなら最初から新演習やるべきだよなって思う
重問∈新演習みたいなさ
0833大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 15:23:01.82ID:p3tNBGSH0
>>831
それ医学部再受験でエール出版から本出してる方々がみんな言ってる
化学はそこの浅い科目だし難しいことは深追いしなくても慣れと暗記で片付くって
0834大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 15:24:29.62ID:p3tNBGSH0
>>832
既に重問だったら有機化学演習の例題もやるくらいでいいんじゃない?
0835大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 15:26:28.89ID:pm/YREOf0
>>833
やっぱそうだよね
まだ高1で傍用終わらせたくらいで、次重問やろうと思ってたけど新演習やります
0836大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 15:36:46.03ID:owf2eZBc0
新演習やるぐらいなら標準問題セイコウか重要問題集やる方がいいと思うけどな
離散とかその辺志望してるんなら知らんけど
0838大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 16:19:12.17ID:owf2eZBc0
京医ならここで質問せずに高校の先輩に聞いた方が良い

一応京医行った知り合いは何人かいるけど新演習はいらん派といる派で分かれてるからなんとも言えんな
ジュウモンと過去問だけで9割取れるって奴もいたけど、そいつ灘だったし
0839大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 16:26:13.81ID:pm/YREOf0
>>838
地方の微妙な公立(一応地域トップ)なんで先輩に京医なんていないです…
0840大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 16:49:36.43ID:VAh3A+wH0
京医だったら、新演習じゃなくて原点からの化学や新理系の化学、化学100選を書いている石川系じゃないの?
0841大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 18:02:29.15ID:fZHtRZQM0
理解しやすい→シグマ基本問題集→重問って変じゃないよね?
0842大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 18:45:10.64ID:rRN7oqjb0
>>838
>ジュウモンと過去問だけで9割取れるって奴もいたけど、そいつ灘だったし

と言いつつ、予備校の化学の授業取っていたりしてな
授業のレベルも普通の高校とは全然違うだろうし、そういう奴の言うことあまりあてにならんよ
0843大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 19:11:08.49ID:W9RQt5de0
>>837 ID:pm/YREOf0 へ
>>777 ID:gFZDmuzd0 をみて参考にすれば
0844大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 19:46:06.71ID:owf2eZBc0
>>842
いやそいつは塾無し
あと灘は別に学校の授業は大した事ないらしいよ
大半が鉄行っててその課題やってるから授業聞いてる奴はほぼいないって言ってた
0845大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 19:50:50.60ID:z+TZ3ENU0
>>830
そうじゃなくって、これから無機化学を勉強するにあたって、原点無機が手元にあったら役に立つのかなぁと思って
0847大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 20:39:55.32ID:SAomLiDa0
>>844
授業はたいしたことあるぜ
まあ殆ど駿台鉄緑行ってるけど
化学なら河合の大西とかもとってる人多い
0848大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 21:32:25.97ID:k2xkYC810
>>845
自分の考えでは、原点無機は持っておいた方がいいと思う…というか、原点シリーズオススメ。
ただ系統だっているぶん、記憶する手段(形の悪いイオンは水に溶けやすいとか)は提供してくれるけれど
まとまった表みたいなものが欲しいなら自分で作らないとダメ。
0849大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 11:22:52.80ID:ilZlipJ60
>>844
>あと灘は別に学校の授業は大した事ないらしいよ

授業自体は大したことなくても渡される教材のレベルは普通の高校と全然違うと思うよ
公立高校でもワンランク違うだけで教材のレベルが一段下がる
0850大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 13:14:18.35ID:oAKU4d8x0
>>846 ID:pm/YREOf0
>チョンコ死ね 「呼吸するように嘘をつく」チョンコ死ね キチガイのチョンコ死ね 「馬鹿なことだけを書く」チョンコ死ね
0851大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 13:48:05.84ID:YjzRLlB+0
>>849
>>844
>>あと灘は別に学校の授業は大した事ないらしいよ

>授業自体は大したことなくても渡される教材のレベルは普通の高校と全然違うと思うよ

渡された教材のレベルが違うわけがあるかよwww
そこらの自称進学校や上位公立と同じ程度で、下手したら低いかもしれんぞ
自称進学校とか身の丈に合わない教材配りがちだからな

一番の違いは 大した事無いって奴らが認識してる授業がまともだって事だろ。
予備校の授業と比べても大した事無いってレベルでも
そこらの学校から比べたら大分マシってのはあるからな
学校教師なんて勉強出来る奴は基本的にならんから担当科目の理解すら危うい奴らゴロゴロしてるだろうけど
上位進学校はOBが好きで母校に戻ってきて教師やってたりするから、普通の授業でもクオリティの下限が保たれている
0853大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 14:58:06.64ID:OyZq71Jr0
極めてどうでもいい話だな
この時期に平均点程度の能力で一年後にそこそこいいところに滑り込ませるための教材の話をしてくれ
0855大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 15:55:17.07ID:HNYitoJ70
授業自体は大したことなくても渡される教材のレベルは普通の高校と全然違うと思うよ
>灘では高校2年(学年によっては高校1年から=自分の代)、数研出版の『受験編 オリジナル・スタンダードIAIIB』を自習用に, 年度によっては小テスト用に使われているから。
東大寺でも 数研出版の『受験編 スタンダードIAIIB』を高校3年になってから授業教材で使う。
0856大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 18:45:58.22ID:iQazftkJ0
鎌田の医学部の化学使った人いる?
重問の後にあれいいかなって思ってんだけど
0857大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 19:20:21.74ID:WcRKpbIn0
>>856
重問のあとはタイトル忘れたけど思考力問題みたいなの出てるよ
旧版はチャート式化学問題集だったけど
重問と重複ないから重問の次に最適と謳ってたから
0858大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 20:52:05.49ID:CbfXaLLQ0
「初歩からしっかり身につくシリーズ 岡野の化学が初歩からしっかり身につく」(技術評論社)
「坂田 薫のスタンダード化学」(技術評論社)
「宇宙一わかりやすい高校化学」(学研プラス)
「大学受験Vブックス 照井式解法カード パワーアップ版」(学研プラス)
「大学受験Doシリーズ 化学の講義」(旺文社)
「大学受験Do Startシリーズ 橋爪のゼロから劇的!にわかる 化学の授業」(旺文社)
「大学入試 亀田 和久の化学が面白いほどわかる本」(KADOKAWA)
0859大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 07:43:10.59ID:7KZjKUVe0
どこで聞けばいいかわからんかったからここでちょっとだけ聞きたいけどアンモニアって正三角錐ではないの?
三角錐?
0860大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 10:02:04.20ID:3JwvkNlp0
>>857
あの思考力問題集だかはどうなの?
解説とか重問と同じような感じ?
0861大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 11:11:05.70ID:bdbsx8Gm0
>>859
正三角錐であってる
正三角すいの定義が底面が正三角形で側面が合同な3つの二等辺三角形ってことならね
正四面体にはならない(少し角度がズレてる)
0862大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 11:16:33.32ID:OQhj1uPK0
>>859
ここに書くよりググるか教科書見たほうがはやいと思うけど、

アンモニアは正三角錐だよ。
けど、正四面体ではない。

正三角錐というのは底面(ここでは水素3個が作る三角形)が正三角形でその正三角形の真ん中の
上にもう一つの頂点(ここでは窒素)があるという形で、背が高いのも背が低いのもある。

正四面体というのは、全ての面が正三角形になっているもの。
0864大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 11:24:33.48ID:pi4J5pDP0
>>861
学校では正四面体のメタンをイメージさせ、その炭素が窒素に変わって一個水素を取っ払うようにイメージさせるから、
〉少し角度がズレてる
というかかなりズレてるとイメージするだろう
正四面体とのズレの距離とかのデータはないの?
0865大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 11:30:18.35ID:bdbsx8Gm0
>>864
少しってのは不適当だった
水素2個と頂点の窒素でつくる角の大きさが約100°だから絶対正三角形にはならない
0866大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 11:33:13.82ID:9494Bgtm0
窒素と3つの水素が同一平面にあるわけじゃ無いんだから角度が100度なのと3つの水素が正三角形になるのは両立するよ
0867大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 11:35:52.45ID:OQhj1uPK0
そんないいかたせずに大体の配置教えてやれよw

正四面体の重心に窒素があると思ってほぼ間違ってないよ
学校で習うイメージ通り。

あとは多分水素間の反発のせいで水素のつくる正三角形が少し大きくなるから
窒素は正四面体の重心よりも少し水素の作る平面に近づいてる。
0868大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 11:57:23.06ID:h19sW/HN0
スレ違いなのにありがとうございます
個人的にはHNHでできる三角形三枚は二等辺三角形で底面のHHHでできる三角形は正三角形なので正三角錐だと思いました
あってるようですね、ありがとうございます!
0869大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 11:59:56.12ID:h19sW/HN0
一応自分でググって正三角錐の定義もしらべてみました
その後もいろいろググってると
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13130467073
ソース知恵袋なんであてにならないのは承知ですが
これがでてきて、これの2人目の解答者の書いてることみて再び???っとなったのでここで聞いてしまいました
ありがとうございました
0870大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 12:08:24.78ID:bdbsx8Gm0
>>866
ちがうちがう
水素2個窒素が正三角形にならないから正四面体にはならないってこと
0871大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 12:09:32.10ID:EmWerDCW0
アンモニアは非共有電子対が大きくて反発によりHHHの三角形は他の三角形より小さくなってたはず。
0872大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 12:13:06.49ID:bdbsx8Gm0
>>869
この二人目の回答はおそらく正三角すいのことを正四面体と誤解してるんじゃないか?
0873大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 12:16:05.00ID:lbl01gDO0
アンモニアは非共有電子対を一つの頂点とみて水素と非共有電子対が歪んだ四面体構造を取っているというだけのお話だよ
これがアンモニウムイオンになると正四面体構造になる
三角錐ってのはちょっと誤解を招きやすいのでこっちで覚えといた方がいいよ
0874大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 19:03:20.63ID:6OF+zGwi0
>>777
使った教材
化学の新研究 これだけでは東大や京大は無理です。過去問をいっぱい解いて補助のノートを作成しよう。
いい先生がいればそれに頼りましょう。

セミナー化学基礎+化学、化学の新演習、理系の化学問題100選。あと鉄緑会の化学や物理のテキスト。

セミナー化学基礎+化学を2〜3回くりかえしてあとは上記の問題をして、過去問をやりこみました。
>
やはり傍用問題集に習熟したらセンター試験も万全だし、2次試験に繋げるには 化学の新演習でいいよね。一つ星も多いし化学重要問題集より網羅性にも優れるから。
数研出版の社畜社員が発狂するかもしれない重要な事実を書いたぜ。
0875大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 19:26:19.59ID:g2IBfOiL0
>>874
物理の方も頼みますわ
0877大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 11:05:30.95ID:k/G1UOjn0
はじめての量子化学 量子力学が解き明かす化学の仕組み (ブルーバックス) 新書 2019/3/13
平山 令明 (著)
0878大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 05:46:29.87ID:G64ltJgV0
化学も出る問題が決まってるからな
いったん分かるとワンパ
パクリ問題ばっか
1冊マスターすればおしまい
あれこれやんの面倒なんて新演習が楽
他でもいいけど
1冊だけなら新演習
一部の難問はスルー
0881大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 14:23:36.09ID:OiCgfYJJ0
京大理系とか中堅の医学部志望してる奴は新演習やってる奴よりジュウモン周回してる奴の方が化学出来る人多かった
0882大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 14:41:23.46ID:DY9Jc3Ir0
重問のようにサクサク進められるってのは大事だからな

ただ、878のように難問スルー力がある要領のいい奴は
難しい本を使ってもそれなりにサクサク進められるんだよな
0883大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 16:17:14.79ID:FFVLULU70
>>881
難しい知識なくても合格点取れるのが化学
化学で差をつけたい稼ぎたい、ってことなら別の勉強法が必要だけど、
普通は簡単な知識をきちんと完璧に暗記する方がいい点取れる
0885大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 16:54:04.97ID:7rI7GeIP0
>>884
役立たず
0886大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 23:52:39.39ID:Y5vdNMRM0
無機化学と有機化学をほぼゼロから学ぶなら

橋爪のゼロから劇的!にわかる 無機・有機化学の授業

鎌田の有機化学の講義+福間の無機化学の講義

どちらが良いでしょうか?
浪人で横国志望です
0887大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 00:41:22.23ID:3S6EjG+n0
>>886
YouTubeで探したらいいんじゃね
0888大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 10:09:21.74ID:cYSOWiVl0
>>886
前者は割と読みやすいので一週間ぐらいで一読して
後者にまじめに取り組むって感じかな
0889大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 11:26:25.59ID:6bakvJea0
リードαの応用問題もやったほうがええんよね?レベル的にどんくらい?
0891大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 12:57:47.31ID:RKdZb8Wy0
◆中央法の言葉



82名無しなのに合格2019/02/25(月) 13:01:37.94ID:D1/b1yaD
>>55
早稲田慶應上智がそれを言うならまだしも、お前みたいな大東亜のゴミ、社会の底辺が言う資格はない。現実を見ろ、お前は社会の中でも最底辺の層にいる、ドブネズミなんだよ。さっさと死ねゴミが


90名無しなのに合格2019/02/25(月) 13:23:42.22ID:D1/b1yaD
>>88お前死ね。低学歴カスが。
てめえの様なゴミニート社会の底辺は一生高学歴の踏み台になるしかない醜い人生しか歩めないんだよ。その腐った遺伝子残すなよ。悪影響だから


111名無しなのに合格2019/02/25(月) 14:09:46.83ID:D1/b1yaD
大東亜帝国のコンプって怖いな。ここまでくると精神病を疑う。
事実を突きつけられたら、発狂でブチ切れからの「傑作」とか言う。
効いてませんよアピールが痛い。ゴキブリ野郎ってまさにお前じゃん。大東亜帝国のゴミが。中央に勝てると思ってんのかカス。
さっさと自殺しろ。今すぐ死ねゴミ。社会を舐めんな底辺


125名無しなのに合格2019/02/25(月) 14:37:45.98ID:D1/b1yaD
>>122
しつけえよ底辺
大東亜帝国は大東亜帝国らしく底辺にへばりついて生きろゴミ


.
0892大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 14:35:18.27ID:nlxSaR8N0
>>889
やるべき
同じのでいいから何度もやって難しいのに慣れておけば重問に繋げていける
極端な難問はやらなくていいけど自分で見極められるかがポイント
先生に聞けば早い
089380
垢版 |
2019/03/24(日) 20:57:44.69ID:dC4azMeK0
使った教材
化学の新研究 これだけでは東大や京大は無理です。過去問をいっぱい解いて補助のノートを作成しよう。
いい先生がいればそれに頼りましょう。

セミナー化学基礎+化学、化学の新演習、理系の化学問題100選。あと鉄緑会の化学や物理のテキスト。

セミナー化学基礎+化学を2〜3回くりかえしてあとは上記の問題をして、過去問をやりこみました。
>教科書とセミナー化学基礎+化学の解説をみて、セミナー学基礎+化学の基本例題と基本問題をして、
わからない問題は化学の新研究をみて、基本例題と基本問題の間違い+残りの問題をして
化学の新研究にのっていない問題や事柄はノートにまとめ、繰り返しみる。そしてもう一度解く。
の繰り返し。あと化学の新演習も同じ感じで、セミナー学基礎+化学と並行して解いていました。
化学の新演習の解説は役に立つことが多く書かれているのでこれもノートに書き込みをしていました。

化学重要問題集は持っていますが、化学の新演習のほうが断然いいと塾のハンサムの先生がおっしゃるのでそうしました。
無機化学は化学重要問題集、化学の新演習とも易しいので、別に市販の問題集以外から補う必要あり。私は塾の先生に頼みました。

繰り返しになりますが、私は化学はできませんが=化学にはむかないですが、努力でなんとかオープン、実戦で点数も出るようになったので皆さんもがんばってください。
大変忙しく、楽しんでいます。うふふ。とても満たしてくれます。
0894大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 21:56:18.73ID:Du6Ypw1U0
最後がキモすぎる!
0895大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 00:42:41.34ID:3iCFi/4D0
>>894
0896大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 13:48:41.59ID:AW1hxtrl0
>>802
同意。

商売に乗らないか吉。
0897大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 13:52:48.31ID:AW1hxtrl0
相変わらず慈円がすごいなw

直ちにレス着くから笑えるw
0898大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 15:18:07.05ID:eJX/aGf50
天台座主の先大僧正なんだから凄いのは当たり前だろ
0899大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 16:14:15.23ID:J5Lq+P2c0
新標準演習 → 標問
というのは無謀ですか?
重問は新標準演習と被ってる部分も多いですよね?
新演習は難しすぎるようなので核心か標問になるのかなと

国公私立医学部を受けるつもりでいます
0900大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 17:10:12.92ID:GvK16BJH0
>>899
化学は底の浅い科目だから何やっても最終結果は大差ない
悩む暇があったらとにかく始めろとしか言いようがない
学校で渡されたものがあるならそっちから潰していった方が効率いいぞ
0901大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 17:12:41.28ID:/FxJO1QQ0
>>894 童貞? 処女? イイセックスしてくれる男性に失神させてもらってないだけの糞女?
40歳以上のSEXがうまい男性に何度もいかされると同級生の彼氏との ママゴトSEXは苦痛でしかないのが現実
0902大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 17:25:21.39ID:/FxJO1QQ0
>>899 新演習が難しい? 頭がおかしい奴
医者になると患者を殺して自分にも子供や家族に祟るから辞めろ‼‼❗それが一番
塾や家庭教師で見てきた医者の子弟で多いからそんな奴。
1つ星も多い新演習なのに馬鹿丸出しだ。理科3類でも下の層がするのが標準問題精講で灘出身のやつは繰り返ししていたそう。そいつは京大の有機化学はまるでできないと言っていたから実力は分かるよな。
繰り返しして如何に定着させるかが重要だ。
0903大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 17:31:14.89ID:8OVnT2Js0
902は物理についてもちょっとコメントをくれ。
あなたのカキコの内容については割と信頼している。
0904大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 17:42:05.61ID:MHUKulgV0
なんでキレ気味なのこのおっさん
0905大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 17:43:20.03ID:bNoqX/va0
勉強に真剣になると、たわごと言ってる奴にはイライラするもんだよ。普段は抑えてるけど、自分は何かわかる気がする
0906大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 18:27:19.15ID:SYsfUkCo0
>>898 天台座主の先大僧正なんだから凄いのは当たり前だろ >座布団5枚。師匠すごい。
>>901 すごすぎるCHINPO !!! 頑張れ 中だし万歳 !!! 神様 !!!
0907大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 18:51:13.98ID:/FxJO1QQ0
>>906
中だし ここまでは書いてないが. 言い過ぎ.
1つ星は教科書レベルで知識の確認と定着のため. できる生徒はいきなり化学の新演習に進むのもいた.東京医科歯科大学医学部に現役合格させた. 質問が多いからまず照井を読んでからしろと言ってそれを読んでからどうも化学の新研究読んでいたらしい.
話は変わるが理科3類に攻玉社から合格してビックリ. 荒くれ揃いの本郷もビビる攻玉社だったから2回見返した.
0908大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 19:03:35.09ID:lS36oUgS0
攻玉社って高校はあんまり名前きかないよな

照井化学もいいけどここではあんまり名前があがらないね
0909大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 19:44:20.35ID:hNJkEcgd0
>>900
正論
0910大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 19:46:04.01ID:bNoqX/va0
重問までやって過去問やる、まだ時間あったら新演習でおしまいな科目だからな、化学っていうのは
0912大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 21:23:55.72ID:J5Lq+P2c0
学校からは重問を配られているので持ってはいます
解説が少し分かりにくい部分がありましたので新標準演習を買ってやりました
今ならわかると思いますので素直に重問やります
時間が余れば(多分ムリかも)標問もやるということで

ありがとうございました
0913大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 21:55:07.89ID:2XjBxYWQ0
学校で新標準演習配られたんですが、重問じゃないと東大は難しいですよね?
新標準ってやたらセンターレベルの演習が多くないですか?
0914大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 22:00:09.39ID:NAJgWEer0
東大って問題集のレベルより過去問周回する方が大事だと思う
京大阪大とかに比べてそもそも頭の使い方が違う
0915大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 23:10:37.49ID:aSzNVa5m0
東大は基礎を固めて過去問
余裕があれば知識補充用のJUKEN親書で知識補充とか論述用問題集で典型的な論述書けるようにしとく
後は単純計算の速度を上げる

ぐらいしか対策しようがない
とにかく時間が足らん
0916大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 01:17:37.07ID:y3hmBRMV0
>>912
重問やってさらに標問までやればどこでも受かる
0917大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 09:08:50.52ID:lIi1RuU70
エクセル化学で化学の勉強を独学で始めたのですが、発展・標準問題は飛ばして基本問題だけ先に一周した方がいいでしょうか?
0919大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 11:40:25.57ID:UE/Kd0Fh0
>>913
>学校で新標準演習配られたんですが、重問じゃないと東大は難しいですよね?
>新標準ってやたらセンターレベルの演習が多くないですか?

そのセンターレベルが余裕で解けるなら別だけど、どうせそうじゃないんやろ?
まずそれきちんとやっとけ
終わらせてから他のことやった方がいい
0920大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 12:12:59.55ID:ObIbQogd0
0から勉強初めて1年で東大化学40点以上って可能?割ける時間は1日2時間くらい
0921大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 13:22:32.74ID:UE/Kd0Fh0
>>920
毎日本当に2時間化学の勉強にさけるなら可能やろ
もっとも毎日2時間化学の勉強にあてることがそもそも無理な気はするけど
0922大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 13:38:26.52ID:uhhPgdAj0
配点の割合をそのまま点数にあてると化学にあてられるのはまあ1日1時間半ってとこかな
超得意科目が他にあるならぎりぎり2時間できるくらい
0924大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 14:22:13.89ID:32sj/2El0
むしろ暗記科目は少ない時間で小分けにするほうが
一日に何時間もやるより効果的だしな
単純暗記は長時間やっても最初と最後しかろくに記憶に残らないというのは証明されてるし
0925大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 14:24:09.21ID:32sj/2El0
数学みたいな演習科目は何時間もやっても
暗記量としては少ないからな
大学のカリキュラムが物理数学演習とか英語は実習科目扱いで
単位数半分にされてるのも頷ける
0926大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 15:04:17.31ID:ObIbQogd0
可能なんですね。他の科目は問題ないです、というより生物、物理は東大レベルすでにありますけど敢えて化学も可能なのか知りたかったです。1週間で理論化学1周しましたけど生物や世界史に比べたらかなり量が少ない印象ですが無機や有機の暗記量が多いんでしょうね
0927大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 15:44:11.30ID:UYc9klKu0
>>924
>むしろ暗記科目は少ない時間で小分けにするほうが
>一日に何時間もやるより効果的だしな
>単純暗記は長時間やっても最初と最後しかろくに記憶に残らないというのは証明されてるし

これは半分ホントだけど半分ウソだからな
暗記は最初にやる時には一気にやった方がいい。
その後の維持は 小分けにやる方が良い。

掛け算九九覚えるのに一日に何回もまとまった時間使ってやっただろ。
覚えた九九を忘れ無いってのは実際に計算に使う事で、小分けにした思い出しの役割で定着されるからなのは確か
でも最初に覚える時はある程度の時間かけて何度も何度も繰り返しやるから覚える

最初から小分けに短時間だけしてたって覚えられないからな
0928大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 16:45:07.26ID:32sj/2El0
>>927
それは演習科目のことでしょ
0929大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 16:56:25.37ID:UYc9klKu0
暗記系は何でも最初に一気に覚えて瞬間的にある程度のレベルにしてからやった方がいい。
既にある程度の力があるなら小分けに一年間やるのは良いけど
0からやって…みたいな奴が最初から小分けにやったってモノにはならんよ
0930大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 17:22:29.95ID:5UuK9JOw0
>>917
基礎 無機 有機を三分割してそれぞれ同時進行で。
全体で一周でなく三分割のそれぞれを回していく
0931大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 17:26:27.97ID:JvZJouu80
>>930
モルまでは理論のみでやった方よくね?さすがにモルわからずに化学進めるのはどうかと思うぞ
0932大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 17:26:50.04ID:5UuK9JOw0
>>917
あ 基礎だけ終わらせ 次に標準へ 一か所で基礎から標準 発展ってやると失敗するよ
0934大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 17:32:05.52ID:5UuK9JOw0
>>931
化学基礎の基礎問を進めつつ やはり無機や有機は進めるべきかと。
初期は無機有機をゴリゴリできるわけでないけど、あえて同時進行が
失敗を犯さない方法かと。
0935大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 21:31:40.42ID:mi1IgJzc0
新研究の使い方教えてください!
0936大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 22:41:03.64ID:UpdptXak0
>>930 ID:5UuK9JOw0
>>917
基礎 無機 有機を三分割してそれぞれ同時進行で。
全体で一周でなく三分割のそれぞれを回していく
>930は僕の教え子? (笑) >>931 がいうように、モルの概念とその計算、化学反応式の作り方、周期表を書いて書いて覚える、などを先にして、
理論、無機、有機を6分割して進めるのがいい。

灘中学高校で10年に一人の天才は別にして、教科書、傍用問題集の解説、化学の新演習の解説を読んで
傍用問題集を基礎例題と基礎問題を学習し定着させ、定着しているとみたら応用例題、応用問題で良いと思います。
別に>>932 を否定しているわけではないのでそのつもりで。
「鉄は熱いうちに打て」のことわざもあるから、知識と基礎概念の定着で上のようにしたほうがいいと思うだけ。
3周目は応用例題と応用問題と章末問題の間違った部分だけをすればいいよ。
化学の鉄則: 知識が先行し、定着できれば応用問題は基礎の組み合わせが大半だから応用問題は楽に解ける。
化学重要問題集でも最初の基本型と基礎知識が固まれば楽に後半の標準からやや応用の問題は楽に解ける。(僕自身の体験。また僕は化学はバカだったから、ほとんどの受験生は僕より楽に解けるしそうあってほしい)

理論化学を重視し、有機がダメなのを目をつぶって リードアルファ化学基礎+化学がいいし、
有機化学のよさと無機の問題配列の良さを重視するなら、セミナー化学基礎+化学だと思う。
センター試験の対策も重視すると、セミナー化学基礎+化学でしょう。
上の人とは評価が異なりますが。あと生徒の性格と問題集の相性は関連する。
0937大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 23:12:29.58ID:wscl/Bvv0
あ確認
0939大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 00:07:03.86ID:UVcvBgrD0
>>919
東大化学で合格点(35以上ですかね)取るのが目標なんで、
新標準でそのレベルに達するかどうかが問題です。

新標準やってまた重問やらなければならないんじゃ、迂遠過ぎますよね。

実際今年のセンターで既に9割ちょうど取れていますので、センター演習に時間かけたくないです。

「1年で出来ること」の時間の意識の乏しい、レベルの低いレスが返ってきたので、
いよいよ新標準をやる意欲が失せました。

早速重問に取り掛かります。
0940大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 00:27:09.61ID:utXzpECw0
>>939
>>919
>新標準やってまた重問やらなければならないんじゃ、迂遠過ぎますよね。


東大なら重問と過去問30年分ぐらい解くのが一番だとは思うけど別に迂遠じゃないよ。
東大で点を稼ぐ為にはフラッシュ暗算出来るとかでもなきゃ
典型雑魚問を瞬殺して「発展問題を考える時間をつくる」ってのが一番大事だからな。
新標準を瞬殺出来る様にするって観点でやるなら悪くは無いと思う。

>実際今年のセンターで既に9割ちょうど取れていますので、センター演習に時間かけたくないです。

理系科目でセンター演習なんて特別にやらないといけないのなんて無い。そんなもん必要な奴はそもそも二次力無い。

文系科目はセンター対策重要だと思うけどね。
0944大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 10:16:15.94ID:eY171ocJ0
つーか、新標準て重問とほぼ同じレベルじゃねーの?
重問のB問題の中に難しいのがいくつか混じってるくらいの差だろ
どっちもやれとかマジかよ
0945大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 10:19:36.46ID:46bfoY840
新標準と重問なら大差ない
学校で渡された方をやっとけ
両方やるなんて効率悪すぎる
0946大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 10:24:06.71ID:WnoIrIMB0
鎌田の医学部の化学とときぬく化学と標問を比べられる人いますか?
私医、単医志望なので問題はちょっと難しめの対策をしたいです。
当方重問と過去問やってあとはセンターで良いかなとも思ってますが、もし経験者いたらよろしくお願いします。
0947大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 11:36:05.32ID:sPB6Cx190
新標準と重問やれっていってる人はワタクだろうな

英数理1でいいんだから
0949大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 13:02:30.35ID:zmyi+Bwe0
新標準は教科書傍用問題集のような雰囲気あるよね
小問チェックもおおいし、例題で解き方覚えましょう、ってのも充実してる
文句なしに地方国公立二次レベルまで対応してる
0952大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 14:19:40.57ID:KHZ1Qjof0
新標準はセミナーの上位互換
ただし量が多すぎ
0953大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 15:32:19.52ID:/rQfyN+k0
新標準には新演習に含まれる問題もあるからな
新標準やるならそのあと標問がいいだろ
0955大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 20:02:46.57ID:ssK58rCK0
>>926
というか、化学も生物も世界史も最終的には教科書程度の知識しか必要ないので、どれも大差ない
一見量が多そうに見えても実はどれもたいした量じゃない
0956大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 20:26:14.53ID:5nQdNMxg0
>>926
君、理3スレで化学に変えた方が受かる確率上がると言われてた人か

生物から物理に変えるなら時間の短縮や高得点の取りやすさからメリットあるだろうが
生物から化学に変えても東大化学は時間もタイトだしそんなにメリットないと思うぞ
0957大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 20:30:32.54ID:9Em5XSoj0
重要問題集の問題Bは問題Aの組み合わせが多いから、やる必要なし。
重要問題集をすすめているのは社畜工作員か武田塾の工作員だけ。UNKO UNKO

セミナー化学基礎化学を終わらせ、化学の新演習で1つ星と2つ星をさくさくおわらせ、
3つ星で頭を絞り上げるのが上位の国公立医学部に合格するコツ。

ここで化学重要問題集をすすめていろいろ言っているのは、F欄か3流の塾講師か塾経営者だけ。
「重要問題集いい!!」と言っているのは負け組のバカか日本人の邪魔をするチョンコ
0958大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 20:31:52.24ID:eD5aKcW20
東大生や難関大医学部合格者が重要問題集すすめてるんだよなあ
0961大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 21:18:06.33ID:xu2Jt7610
>>956
東大理科は化学の「時間が」しんどいんだもんなぁ
0962大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 23:39:19.15ID:DdJE4gdj0
このスレで新演習の話題が出るたび東大理三小橋のブログを見せてやりたくなる
なんで今更プライベートモードにしたんだろうか
家庭教師する時にめちゃくちゃ参考にしてたからまじで困ってるわ
0964大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 00:10:15.78ID:x1P9NJ580
理三も重要問題集でいい
タイムアタックしろ
同じ問題を7分で解く人と5分で解く人は全く実力が違う
それが終わったら東大の過去問を50年分やれ
それも終わったら京大阪大東北大医科歯科の過去問を50年分やれ
それを聞かされてこんなの終わるわけがないと思うのが普通だ
知識は重要問題集で十分だから新演習は必要ない
新演習やる時間あったら徹底的に演習しろ
みたいな感じだったかな
他にも基礎の理解のコツとか色々有用なこと書いてた
書籍も出してたけど正直ブログの方が良かったから残念
ブログ消すならブログの内容を全部書籍にしてくれないかな
0965大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 00:11:41.39ID:PPSJ8X1b0
本出してたよ
本屋で読んだことある
0966大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 00:38:54.35ID:x1P9NJ580
本も持ってるよ
本よりブログの方が勉強法の話は充実してた
0967大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 01:25:23.86ID:HQ0oOk4b0
>>940
>新標準を瞬殺出来る様にするって観点でやるなら悪くは無いと思う。

初めから重問やって重問を瞬殺できるようになるほうが迂遠でないですよね。
新標準より重問の方が到達度高いなら尚更。

>>実際今年のセンターで既に9割ちょうど取れていますので、センター演習に時間かけたくないです。
>理系科目でセンター演習なんて特別にやらないといけないのなんて無い。そんなもん必要な奴はそもそも二次力無い。

引用して答えてくれてますけど、なんかポイント外してません?

あと新演習の中身見たことあります? 
新演習にやたらとセンター対策が多いが、それは既に結構出来てるので、
センター対策的なのはあまりやりたくないって話なんですけど。

これまでは教科書とリードαやってきたのでリードαとかぶる新標準はやる必要ないって事で、
自分の中であとは重問→過去問でもう答え出してるんで。
いじょーで。
0968大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 02:15:19.66ID:9956mK0F0
>>964
他大学の過去問50年分というのは各大学それぞれ50年分ですか?
それとも合計で50年版ですか?
0969大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 06:53:32.44ID:x1P9NJ580
>>968
旧帝医科歯科各大学50年分ずつ
こんだけ演習素材があるんだから新演習に手を出してる時間はないみたいな論調だったはず
0970大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 07:12:05.46ID:ctE9E42z0
>>969
そんなに勉強できないから体系化されてる標問と志望校の過去問50年分のがいいだろ
0971大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 07:38:07.57ID:x1P9NJ580
>>970
だからそう書いてるじゃん
知識は重問で十分な上にこんだけ演習素材があるんだから他の教材に手を出さずにまず東大過去問50年分やってそれでも時間余ったら他旧帝の過去問でさらに演習して知識の運用に磨きをかけろって趣旨だよ
実際は他大学の過去問50年分まで手を出してる時間なんてあるわけないんだから新演習なんて余計なことはするなって意味
まあこの人は主に理三志望を対象にこの記事を書いてたはずだから他大学にも当てはまるかは知らんけど理三受かるなら他大学も受かるだろ
0972大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 07:48:08.60ID:4m1OkLSb0
その膨大な量の過去問買うの?
なんで過去問の中で選ばれた問題を扱ってる問題集(新演習など)が駄目なのかがわからない解説もある程度あるのに
志望校以外の過去問わざわざ買うんだったら問題集でいいのでは
0973大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 07:59:57.59ID:tKLf+8Nd0
非鉄ならメルカリで鉄緑会の教材を買う方がいい
他旧帝50年すすめるとかろくな医者にならんな
0974大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 08:23:19.25ID:x1P9NJ580
改題されてない初見の問題を演習した方がいいって考えなんだろ
実際に本人が理三に受かってて教え子も理三に受かっていってるんだから実際にやったやつしか批判する資格はない
あと小橋がブログやってた時代にメルカリなんて存在しないから…
0975大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 09:07:04.45ID:RVrxyBFH0
>>957
重要問題集を使っている人が多いのは学校で渡されている人が多いから
それ以上でも以下でもない
そして化学はどれやっても最終的な結果にはほとんど差のない科目なので、
これで十分と感じている人が多いってこと
難しい知識詰め込むくらいなら計算力アップさせた方が点伸びるし
0976大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 09:17:10.84ID:g9Ab2NmA0
>>967
>引用して答えてくれてますけど、なんかポイント外してません?

ポイント外してるのは君。

小橋をはじめとして、重問を勧めてるのは
並以下の問題を瞬殺する訓練をしろって事であって
「重問」を完璧にする事は手段でなくて目的じゃないの

ホントに瞬殺出来るレベルにあるなら新標準も瞬殺出来るはずだし負担にならんだろうからドリルとしてやるのもありでは?と言っただけ。

既に9割取れているからやりたくないってのは、正答率しか見てない感じでポイントが分かってない。

極論言えば東大化学だって多少まともな頭あれば3時間ぐらいかければ9割とるの余裕であって
時間がゆるゆるなセンターが9割あるからセンターレベルの問題やりたく無いですみたいなのは理由になんないよ。


ただまぁ時間的に重問→過去問ってのは正しいからそれでいいと思うよ。俺は別に新標準がいい問題集だとと思ってないしね
0977大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 09:17:42.66ID:0xaDcqBr0
「重要問題集」などの総合問題集は、非常に汎用性の高い、いわばクセのない良問で満たされている。ところが実際の入試問題は驚くほどヘンテコな出題があったり、独特の出題形式であったりと、新鮮なバラエティを湛えているものだ。

例えば数研出版の「重要問題集」だけを本当に消化し尽くして噛み締めることが出来るのであれば、それだけでどんな大学の入試問題でも合格点を超えることは十分に可能だろう。
しかし、諸君が「惰性」という生きる知恵を身に付けているがために、現実的には不可能になっている。

惰性を恐れよ!

つまり、「見たことのある問題」を演習・復習するときに「見たことのある答え」を作ることで慢心してしまい、「単にその特定の問題に見慣れただけ」でありながらその分野の出題一般を征服した気になってしまうのだ。

このようなとき、クセのある問題をある程度浴びることが目を醒ます切っ掛けになる。決して入試問題として良問とはいえないものでも、いや、悪問だからこそ、改めてじっくり考えようという気にさせてくれるものなのだ。
0978大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 09:22:44.94ID:0xaDcqBr0
まずは基本となる『型』の習得が大事だ。絶対に、何よりも、それこそが大事なのだ。

小橋のいう『型』とは、頭で理解していることを、特段の意識を要さずに、自然と手が動くような、ほとんど身体的反射運動のような段階まで習熟した状態を指す。

独創性だとか思考力だとか柔軟な応用力だとか「ひらめき」だとか、全て「型」を習得したあとで意味を成す言葉である。
その点で、真の受験勉強は音楽などの芸術や、武道・スポーツの習得などと何ら相違ない。ここをしっかり踏まえている受験生が驚くほど少ない。ただ漫然と手を動かしているだけではダメなのだ。

化学でいえば、気体の挙動に対してボイルの法則、シャルルの法則、ボイルシャルルの法則、状態方程式、分圧の法則、蒸気圧といった化学法則・概念の中から、
いちいちその定義を思い出すまでもなく、問題文を一読しただけで最も有用なものを選択して最も端的な方程式を立式し、それを速やかに解くといった、東大合格者がそれまでに何百回繰り返してきたか分からないほどの「単調作業」を手に覚えさせることだ。
0979大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 09:23:06.61ID:0xaDcqBr0
「そんなことの重要性は今さら言われるまでもない」と言うかも知れないが、今までの生徒達を見ると、その大事なことがてんで分かっていないじゃないかと悲しくなることの方が圧倒的に多かった。
諸君が習得すべき『型』は「最も応用の利く形式」であるに越したことはないが、「最も応用の利く形式」とは、多くの志の高い東大受験生が考えるほど高尚なものでもないし、難解なものでもない。そこに一刻も早く気付いて欲しい。

難関化学の鍛練にはもちろん総合問題集が有用であるが、主眼が『型』の習得であるのならば、敢えて難しい問題集を選ぶ必要など無いし、むしろ有害ですらある。
0980大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 09:23:32.05ID:0xaDcqBr0
東大受験生の多くはミーハーであり、また東大の出題に難問が多いこともあり、どうしても難しめの問題集に手を出しやすいのだが、ろくに『型』を獲得していない者が例えば『新理系の化学100選』(駿台)だの『化学の新演習』(三省堂)だのに飛び付くと全くろくなことがない。
はっきり言おう、東大理三対策ですら総合問題集としては『重要問題集』(数研出版)だけで十分なお釣りが来るものなのだ。
それどころか『セミナー化学』などの、一部受験生が軽視しがちな教科書傍用問題集の方がよっぽど役に立つんじゃないのかと言いたくなる東大受験生の方が多いのが真実だ。
0981大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 09:23:47.65ID:0xaDcqBr0
実際、小橋の生徒で理三や京医、阪医に進学した者のなかでも市販教材は『重要問題集』のみという者も決して稀ではなかった。
中高一貫校で早い時期から化学を学習し、かつこれから浪人する(つまり既に受験生として標準的な学力がある)のであれば、かつ既にそれなりの『型』を習得したと信じるならば、『100選』『二見ハイクラス』『新演習』に手を出すのを止めはしない。
止めはしないが、諸君に足りないのが「解答速度」であり「処理精度」であると自覚しているのなら、計算ドリルのつもりでより平易な問題集を複数回やり込んだ方がいいと僕は信じる。
0982大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 09:29:14.72ID:g9Ab2NmA0
>>981
>止めはしないが、諸君に足りないのが「解答速度」であり「処理精度」であると自覚しているのなら、計算ドリルのつもりでより平易な問題集を複数回やり込んだ方がいいと僕は信じる。

これこれ だから新標準をやるのも別に迂遠では無いと思うって言った。
個人的には卜部に課金はしたくないが
0983大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 09:30:39.93ID:g9Ab2NmA0
>>976
>「重問」を完璧にする事は手段でなくて目的じゃないの

手段であって目的じゃない だった
0984大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 10:02:14.30ID:9956mK0F0
>諸君に足りないのが「解答速度」であり「処理精度」であると自覚しているのなら、

まあ、東大はどう見てこれですよね。

解答速度と知識の正確さがあればあとは脳のリソースを全部思考にぶっこめる。

25歳ぐらいまで高卒でブラック企業かどこかにいて再受験で理2に入った人が、
東大の過去問分析したら明らかに処理速度求めていることに気が付いて、
ひたすら、センター試験を半分の時間で満点とるスキルを身に着けるイメージで
勉強していたとか言ってたな。
0985大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 10:30:59.44ID:YTEXgyXl0
阪大化学についてわかる方いませんか?
数学がしんどいのでその分理科で稼ぎたいんですが 新標準や重問まででは厳しいですか?
0986大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 10:33:50.05ID:UOlz/ZVX0
一部のキチってる単科医大とかワタク除けば大体処理速度求めてるってのは間違いない
処理速度は計算と用語、そして論述慣れと問題慣れしてるかどうかで決まるので
もしも追加でやるんだったら論述の問題集ぐらいで十分ってね
論述は頭の使い方違うから早めにスタート切ってて時間がありますよって人ならやってもいいってぐらい
0988大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 12:51:11.38ID:+8nLykUc0
例年この時期の大学受験板はひどいけど、今年はいつもに輪をかけてひどいことになってるな
0989大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 13:40:16.46ID:d3WErS/M0
毎年大学受験板に出入りしてるのかよw
0992大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 21:46:10.56ID:FZsOshI40
新スレがすでに建てられたから、このスレを、終わらせようや
0993大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 21:47:11.33ID:FZsOshI40
>>990
新スレを建てたのお前やろ
0994大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 22:23:53.72ID:HQ0oOk4b0
>>976
チミ無駄なお喋りが好きだね
アドバイス口調なのにポイント外していてウザいんだよチミは

>ホントに瞬殺出来るレベルにあるなら新標準も瞬殺出来るはずだし負担にならんだろうからドリルとしてやるのもありでは?と言っただけ。
じゃあやる意味がないし、これって1年間に出来ることの時間のコストの意識がない人の意見。

>ただまぁ時間的に重問→過去問ってのは正しいからそれでいいと思うよ。俺は別に新標準がいい問題集だとと思ってないしね

これって結局、新標準と重問両方やるのは「迂遠」だって事だね。
チミは両方やれとか迂遠でないとか言った手前、認めたくなくてアレコレ言ってるだけ

>理系科目でセンター演習なんて特別にやらないといけないのなんて無い。そんなもん必要な奴はそもそも二次力無い。
>既に9割取れているからやりたくないってのは、正答率しか見てない感じでポイントが分かってない。

理系科目は二次の対策をしていけば自然にセンターが出来るようになるのがフツーって事ね。
既に書いた事だが、私は化学は教科書と傍用の先取りで、ほとんどそこに達している訳。
で、新標準はやたらとセンター対策的な演習が多いからやりたくないって言ってる訳。

3流講師のズレた見立ててアドバイス口調で語る、チョーうざいオッサンだねチミは
高校生相手に熱くなっちゃって

あとは独り言でも言っててくれ。
0995大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 22:29:41.98ID:1e54xSVQ0
>実際に本人が理三に受かってて教え子も理三に受かっていってるんだから実際にやったやつしか批判する資格はない
資格www
それ、国家資格かな?腹いたいわwww
理三でもアホはアホ


>あと小橋がブログやってた時代にメルカリなんて存在しないから…
知るかボケ
今の話をしろよ

理三なのに塾講師なんてただの税金泥棒だろ
0996大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 22:36:45.51ID:HQ0oOk4b0
>>944
>>945
>>947
>>948
>>958

そうですよね。
こういう意見で背中を押して貰いたかったんです。ありがとうございます。
無駄なお喋りな人は本当にウザかったです。
0997大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 22:49:01.86ID:g9Ab2NmA0
>>994
>で、新標準はやたらとセンター対策的な演習が多いからやりたくないって言ってる訳。

やっぱ分かってないよキミ
0998大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 22:56:33.86ID:0as9I6rJ0
>>995
8年くらい前と今で参考書のラインナップほとんど変わってねーだろ
あと小橋は東大理二と理三と東大医学部にいた時に講師やってただけで卒業してからはそのまま医者になりました
イチャモン付けたいだけじゃん
0999大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 23:06:06.66ID:22aiSwOT0
999
1000大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 23:06:37.74ID:22aiSwOT0
1000
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 80日 1時間 58分 26秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況