X



物理の参考書・勉強の仕方PART119
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/21(金) 00:56:41.55ID:8unWLIE+0
■質問用テンプレ
【学年】    ←新、現の区別をはっきりと書く
【学校レベル】 ←なくても可
【偏差値】    ←どの予備校の模試かをきちんと書く
【志望校】    ←学部・学科を書く
【今までやってきた本や相談したいこと】

前スレ
物理の参考書・勉強の仕方PART118
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1538793906/
0095!id:ignore
垢版 |
2018/12/28(金) 09:30:00.82ID:G3JDmDmQ0
折戸ファン
0096大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 09:31:59.28ID:G3JDmDmQ0
新体系物理
0097大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 09:38:59.24ID:w7fX4pcy0
独習物理は問題のすぐ下に解答が書いてあるので演習用には使いにくい
あれはなんで演習題もその形式にしたんだろう
0098大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 12:08:34.23ID:mYfQa30b0
ずっと同じ本、例えば漆原で勉強してて
急に参考書変えると頭がゼロに戻った感覚に
なってしまうことない?

参考書変えるともうやったはずのことがなんだか別のものに見えてまた一からやり直ししてしまう。
0099大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 12:37:33.35ID:j/A+Vgu90
>>98
わかるよ
あなた漆原で統一したほうがいいよ
漆原のやりかたでも東大いけるし

ちなみに私は馬鹿だから
初め漆原が合わず、坂田で理解できたくちだから
0100大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 13:45:52.99ID:wn8UDRVR0
わくわく探検隊
駿台Campass
Z会入試の核心
解法の焦点
入門問題精
標準問題精
難問題系統
0101大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 15:43:07.81ID:B3/MrpLl0
新体系物理
新新体系物理
体系新物理
体系物理

オレ知ってるのはこの4冊(順不明)だけだけど、ほかにある?
0103大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 15:56:00.64ID:1zRrbBZn0
>>93
網羅していることがいい本の根拠なの?

単に自分の世代の本を神格化してるだけでしょ?アマゾンレビューも息子のために買ったおじさんのレビューばかりだし。
0104大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 16:00:07.47ID:AZds5J5C0
古い方から順にこうだな
体系物理
新体系物理
新々体系物理
体系新物理T・U
新体系物理TB・U
体系物理
見事に原点回帰した
0105大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 16:23:29.29ID:dnY1S5Cq0
いちびーにのあとが
いちに
0106大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 16:39:19.57ID:AZds5J5C0
>>105
すまんすまん間違えた
順にこうだった
体系物理
新体系物理
新々体系物理
体系新物理TB・U
新体系物理T・U
体系物理
0107大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 16:48:43.20ID:D1O5PFZc0
著者のクセが出るのって限られた分野の限られた箇所だけでしょ
そんなに神経質になるほどのことか?
0108大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 17:59:30.28ID:xe3LxbnB0
他の著者ならともかく漆原はかなり独特だと思うぞ
いいか悪いかは置いといて
0111大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 22:57:19.00ID:CVprF8HC0
>>98
解説を無視すれば問題自体は自分の方法で解けるんでしょ?
その頭がゼロに戻った感覚が、新しい見方を習得している証拠だから
それはいいことなんだと思うよ
0112大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 11:18:04.42ID:ReEX5Z1A0
パターン暗記ばかりの漆原なんかやってるから
少し捻られると入試問解けないんだよ

基礎から徹底して理解できる親切な物理上下やれば
どんな問題でも解けるようになる
0114大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 20:15:20.87ID:YQtl442G0
東進から一問一答が出たけれどもどうよ?
エッセンスの代わりになりそうな印象だが。
0115大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/01(火) 02:39:47.35ID:0WItpvHi0
東進の化学の一問一答の出来は結構いいから物理のほうも出来が良ければいいけど…
0116大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/01(火) 07:49:06.81ID:wIAhALfc0
「浜島物理講義の実況中継」って分かりやすそうで(実際、Amazonレビューも好評ばかり)、購入しようかと検討しています。

物理マニアの皆さん、何かアドバイスをお願いします。

ちなみに、現在高校2年で「はじめから丁寧に」と「物理のエッセンス」を持っています。
志望校はMARCH理系・芝浦工業大学・東京理科大学あたりになりそうです。
0117大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/01(火) 08:14:18.35ID:Y2YvIvXs0
浜島の本は実況中継が一番まともだ
今出ているのは1冊にまとまって使いやすくもなった
抜けてる問題も多いが最初の1冊としてはこの程度でよい
0119大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/01(火) 12:21:31.76ID:s/ZoSI4t0
抜けてるとか、そんなの気にしなくていい、
いろんな本から、いろいろな角度でのものの見方を学ぶのが本来の学問のあり方
浜島先生の実況中継は良い本だよ
0120大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/01(火) 14:59:25.40ID:JWANkXgp0
河合出版はわざわざ変な視点で解くから気持ちが悪い。
エッセンスのみならず全てがクソ
0121大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/01(火) 17:49:58.55ID:s5djYrnR0
物理の重問と名問で悩んでるんだけどどっちがおすすめ?
0122大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/01(火) 18:20:57.78ID:dT0pxkRD0
エッセンスやってるなら名問、傍用、その他からなら重問
名問はエッセンスからつなげるのを想定してて、エッセンス参照すれとの記述もある
0123大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/01(火) 20:44:35.96ID:NxnVdfsZ0
誰か、以下の「物理版」をつくってくれ。

===================================

<数学と英語のレベル>

早稲田理工 185(数100 英85)
慶應医 170 (数90 英80)
慶應 理工 160(数85 英75)
早稲田人間科学 150(数75 英75)
慶應環境情報 150(数70 英80)

東京理科大 110 (数60 英50)
上智理系 110(数50 英60)
マーチ理系 90 (数50 英40)
日大理系 80 (数50 英30)

早稲田政経 70 (数20 英50)
慶應法 60 (数10 英50)
マーチ文系 45 (数5 英40)
0126大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/01(火) 22:29:02.32ID:wIAhALfc0
116です。

皆さん、アドバイスありがとうございます。

まずは、浜島物理講義の実況中継を購入しようと思います。

はじめから丁寧にと実況中継をやりこんで、物理のエッセンスは辞書的に使ってみようと思います。
0127大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/01(火) 22:54:39.91ID:UEEFbqTL0
ID:+P7c1+H50  ナデシコジュー >これは、前田が言っていたこと。前田の(上), (下)よりも、その前の1巻本の緑の前田の参考書は教科書と入試問題を絶妙につなぐ良本だった。

ID:ReEX5Z1A0  基礎から徹底して理解できる親切な物理上下やればどんな問題でも解けるようになる
>今の『バカキチガイゆとり教育世代』ではこなせるのは、受験生のIQの高い0.5%ぐらいだな。そういう人やこなせた人は自分が天才と思えばいいわけだ。書店に急いで2時間ほど立ち読みしろ。

ID:wIAhALfc0  「浜島物理講義の実況中継」って分かりやすそうで、購入しようかと検討しています。
>ID:WbeA4/tJ0 氏が言うように、教科書とエッセンスを合わせてやりつつ、エッセンスの問題と第一学習社のセミナー物理+物理基礎をすれば完璧じゃん。
それに今から物理をしっかりやるぐらいだから、東京工業大学以上にいける頭がありそうだからMARCH理系・芝浦工業大学は頭からどかせるほうがいいよ。
また体系物理か 学研 物理の All in Oneで基礎の確認をすべきだな。
0129大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/02(水) 02:07:39.76ID:FGV35hbk0
おいおい、参考書は読んだり解いたりするもんじゃねえ
買うもんだよ
0130大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/02(水) 10:57:27.09ID:7+d5uNDI0
>>129
>おいおい、参考書は読んだり解いたりするもんじゃねえ
>買うもんだよ

すごい
今年最大のインパクト
名言大賞に認定しよう わたしの中で!
0131大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/02(水) 11:58:31.80ID:CAMSrFb30
>>1
理系最高峰資格で比較
弁理士試験合格率 2018年度最新(慶應・東工・早大で比較)
 
1位 慶應大 35人受験して11人合格 31パーセントの合格率
2位 東工大 42人受験して11人合格 26パーセントの合格率
3位 早稲田 47人受験して9人合格 19パーセントの合格率
   
受験者
http://www.jpo.go.jp/oshirase/benrishi/shiken/h30toukei/pdf/h30ron_hissu_jyukensya.pdf
合格者
http://www.jpo.go.jp/oshirase/benrishi/shiken/h30toukei/pdf/h30_ronbun_goukakusha.pdf
 
【弁理士試験】   
最年少合格 慶大女子1年生19歳  理工学部 応用化学科 日置結花さん
http://www.lec-jp.com/reason/success/young/benrishi_hioki_yuka.html
0132大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/03(木) 14:23:04.08ID:kxxY7yVQ0
漆原は言われてるほどパターン暗記じゃないけどねぇ笑
エッセンスの方がよっぽど…
0133大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/03(木) 15:05:22.13ID:stVtEf+80
漆原は少ない問題数で汎用性の高い手法を身に付けさせるってコンセプト
エッセンスは大量の問題をやらせて既知の問題をなくそうってコンセプト
エッセンスは数学で言うチャートみたいなもん
見た目薄いけど400問近くあるからな
暗記派はエッセンスやればいいよ
0134大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/03(木) 15:06:45.64ID:BQVjWGqi0
エッセンスやるなら傍様問題集やらなくてもいいかな?
0135大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/03(木) 15:12:21.97ID:stVtEf+80
>>133
意味不明な誤字してた
×既知の問題をなくそう
○既知の問題を増やそう

傍線とエッセンスはどっちかでいいよ
0136大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/03(木) 15:44:30.76ID:x/Bn4QMX0
>>131
【弁理士試験】   
2年連続 最年少合格者19歳を輩出した 大阪工大 知的財産学部(日本で唯一の学部)
http://www.oit.ac.jp/japanese/topics/index.php?i=5326 

http://www.jpo.go.jp/oshirase/benrishi/shiken/h30toukei/pdf/h30_saisyu_goukakusha.pdf
平成30年度 弁理士(法学系知的財産)試験 最終合格者数 <大学別>

1.東京大学36
2.京都大学29
3.大阪大学16
4.慶應大学11 北海道大11
6.東京工大10 (★)
7.早稲田大9
8.東京理科6(★)  東北大学6 筑波大学6 横浜国大6
12.明治大学5 神戸大学5 名古屋工大5 (★)
15.名古屋大4 東京農工4 同志社大4 千葉大学4 電気通信4
20.中央大学3 広島大学3 静岡大学3 上智大学3
24.九州大学2 青山学院2 大阪工大2(★)  お茶水女2 神戸市外2 埼玉大学2 信州大学2 新潟大学2 法政大学2 北陸先端2
35.立命館大1 岐阜大学1 岡山大学1 金沢大学1
0137大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/03(木) 15:51:15.26ID:BQVjWGqi0
>>135
ありがと!
0139大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/04(金) 08:16:33.60ID:/e4/pnq/0
河合出版はわざわざ変な視点で解くから気持ちが悪い。
エッセンスのみならず全てがクソ
0140大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/04(金) 08:33:31.94ID:nRAo6b/V0
今から1ヵ月
親切な物理上下を精読すれば
物理満点間違いなし
0141大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/04(金) 10:16:05.79ID:I6LNog1M0
理系標準問題集、無理のない範囲である程度微積を使いつつ、重心速度みたいな難問を解くための重要概念にも触れていて、難易度も風と同じくらいだし問題量もそこまで多くないし別冊回答も見やすくて好き
どうして評判が少ないんだろう
0145大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/04(金) 17:25:16.89ID:ynxobL9d0
>>141
漆原も同じことやってるよ
最初からそういう本に取り組める人は使用者が多くて無難な名問か重問やるし、取り組めない人は漆原面白いほどか宇宙一みたいなの使うからエッセンスか漆原シリーズ行っちゃうんじゃない?
0147大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/05(土) 11:06:40.87ID:iEJtdyfD0
物理もいろいろ参考書を渡り歩いたけれども、
なんだかんだとエッセンスに落ち着いた。

論点漏れが少ないし、いろいろな角度から問いを投げてかけてくれるし、
重宝している。
0148大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/05(土) 11:09:31.46ID:AfOrC5000
センター物理に関しては東進のセンター本番レベルがよかった もちろん、河合、駿台の後にやった
0150大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/05(土) 18:40:31.03ID:Mfaq8CJJ0
■■日本の大学として初めて、大阪工大 電気電子システム工学科の学生チームが、
ミシガン大学 ディアボーン校(アメリカ)で行われたIEEE(電気・電子工学分野
における世界最大の専門化組織)主催国際学生コンテストIFEC2015で決勝に進出
し、世界第3位入賞(★)
https://www.shidai-tai.or.jp/membernews_detail/id=339
*テーマ「電気自動車(EV)の高効率ワイヤレス充電装置」
*近未来のエネルギー利用に関わる装置と技術の開発を競うコンテスト

■Finalist 全9大学■
・University of Texas at Dallas(アメリカ)
・University of Michigan-Dearborn(アメリカ)
・Osaka Institute of Technology(日本)(★)国内初、世界第3位入賞
・Cologne University of Applies Sciences(ドイツ)
・Federal University of Mato Grosso do Sul(ブラジル)
・Zhejiang University(中国)
・Kunming University(中国)
・National Taiwan University of Science and Technology(台湾)
・Ulsan National Institute of Science and Technology(韓国)
0151大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/05(土) 23:46:59.59ID:AfOrC5000
>>149
盲点になりやすい点が多い。また難易度が三社の中で一番高い 駿台、河合はそういうのが少ない
0153大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/06(日) 03:33:13.19ID:pU+7qSkR0
わくわく探検隊
駿台Campass
Z会入試の核心
解法の焦点
入門問題精
標準問題精
難問題系統
0154大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/06(日) 07:32:49.75ID:WDXbhQqZ0
>>152
センターって盲点ついてくるじゃん。2018年の追試の電気容量の単位とか。
適切な重さのバットは振っておいたほうがいいと思う、本番の緊張を考慮すると
東進のやつでよかった例としては、垂直二等分線上の定常波の強め合いの位置における速度の大小関係の問題。
逆にでなそうなのは℞ⅬÇ回路の回路の最大電圧、電流とコイル、コンデンサーの最大電圧がわかってるときの回路を流れる電流と電圧の位相差みたいなのももちろんある
0155大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/06(日) 07:49:48.63ID:GV95L7lj0
ドヤ顔で
原理解説のような、大学生ごっこしたあとに
もろに公式当てはめで問題解き始める
サングラスの老人
0157大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/06(日) 10:13:00.57ID:v7Ae9SN90
単位を問われることが盲点だと言っちゃう人って、駿台はもちろん河合すらも批判できないと思う
0158大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/06(日) 10:38:11.55ID:WDXbhQqZ0
>>157
例が悪かったな、ごめん
0159大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/06(日) 11:27:04.08ID:1X2QP4y/0
電気容量が、ファラデーなのかファラドなのかを問うのならそれは盲点のような気もするぞ
0160大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/06(日) 12:47:23.24ID:v7Ae9SN90
まぁ、でも盲点を衝く=不意を撃つってんならわかる気もする。
生真面目な物理に加えて、「身近な物理」ってのにハッとさせられることもある
0161大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/06(日) 13:51:57.87ID:j1sWExA50
問題の質は黒でも青でも東進でもそれほど大きな差はないだろう
しかし黒本のページレイアウトはクソ
大問で見開きになるように割り振らんかい
センターの実際の冊子ですらそうなっているのに
0162大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/06(日) 13:56:58.73ID:xREs3pZz0
親切な物理上下を必死で嫁

そしたら、物理は得点源になる
0164大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/06(日) 14:53:26.75ID:fggxShWb0
壊れたラジオみたいに同じことばっか言ってんな
0166大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/06(日) 18:09:28.74ID:UtssgWbR0
マジレスすると、親切な物理は、大学レベルの知識も無理矢理筆者の言葉で言い換えてゴリ押しで説明してんだよね。
だから、高校範囲の物理では一応疑問点はほぼ残らないと思う。
けど、そこまで深くやりたいなら、大学に片足突っ込んでる物をやったほうがかえって見につく。
例えば、東進の苑田や駿台の授業とるとか、山本の新物理入門とか。
あと、講談社の検定外教科書もいいね。
なんなら、原島の力学でもやればいい。
それに、親切な物理は、旧課程の数学も使ってるし、単位も全然違うし、レイアウトは言わずもがなクソ。
微積をあまり使えない指導者が、教え方の参考にするのは良いと思うけど。
確かに秀逸な箇所もあるから。

長文失礼
0170大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 00:55:53.50ID:urqOdIEJ0
>>141
風と同じだと思うなら明らかに使用していいレベルに達してない
実践問題は難しいうえ無意味
どうも解説で語りたいがために問題選んでるように思われる
あと微積使ってるのはまとめの箇所がほとんどだろ
微積使うとは言わない
問題量も多くて100時間くらいかかるし
風ならその半分の時間で二周できるのに
0172大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 08:14:14.04ID:37zIefNw0
>>170
良問 148題(論述除く) 理標 131題(+実践問題39題)
普通の問題数は大差ない 実践問題は実際の入試問題が題材だからそりゃ難しくもなる
解説を語るための問題選びはそりゃどの問題集もそうでしょうよ
問題104の解説でも微分を使っているし、まとめ部分だけでも微積を使った原理を載せているのはありがたいと思う人もいるだろう
実践問題除けば周回時間ほとんど変わらないしこれは好みの問題だろう

風は解答を組み立てるためのKEYPOINTを載せてるのが良さ 理標は淡々と答案だけ載せて終わり
0173大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 15:55:28.29ID:FNytJ2sG0
わくわく探検隊
駿台Campass
Z会入試の核心
解法の焦点
入門問題精
標準問題精
難問題系統
0174大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 21:22:44.89ID:urqOdIEJ0
>>172
一般の問題集は頻出問題を網羅するように選んでるに決まってるだろ
理標は解説で高校生諸君が知らないであろう知識を書きたいがために問題作ってるだろ
穴だらけで部分的局地的に掘り下げてるだけ
数学ショートプログラムみたいなもので使えない
0175大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 21:29:07.87ID:DS5odY1/0
>>数学ショートプログラムみたいなもので使えない
は納得いかない
使い方を間違えているんじゃね
0176大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/08(火) 08:45:59.68ID:BeWPCw740
>>174
これに関しては同意 風の方が入試問題が題材である分頻出問題のカバー力は高い
だけど理標みたいな問題の方が高校生諸君の盲点になるような視点を扱ってるし答案も実践的じゃねえかな 風は解説が丁寧だけど答案の形とは言い難い

まあここまで来ると森逝っとけって気はする
0178大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/08(火) 09:16:54.27ID:BeWPCw740
理標も理標でせっかく微分をある程度使ったり重心速度とか問題に採用してるんだからちゃんと重心系に持ち込む利点とかポイントとして書いて欲しい気もするけどな
理標の解説は自力で深く読み取ろうとしないとエッセンスがわからん
0179大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/08(火) 09:57:19.04ID:R4dY+Hk60
とにかく親切な物理上下を精読しろ
そしたら、どんな問題も本質から理解でき
どんな大学でも合格る
0181大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/08(火) 12:22:10.26ID:ryCVCBrh0
重心系って言うほどメリットないよな。

入門演習にもちらっとしか載っていない
0182大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/08(火) 12:58:22.47ID:qatAR8N60
(お詫び) [明星大学]

 学生等の個人情報の入ったUSBメモリの紛失について
 2015.09.30 【広報室】

明星大学の日野キャンパス構内において、学生等の個人情報の入ったUSBメモリ1個が紛失し、
現在も所在不明となっています。

USBメモリ内には本学における2005年度〜2015年度の理工学部総合理工学科環境・生態学系と
理工学部環境システム学科に在籍した学生(卒業生を含みます)の個人情報(学籍番号、氏名、
成績情報。
なお、住所、電話番号等は含まれておりません)が記録されています。
現在も捜索を続けておりますが、これらの情報が外部に流出するおそれもありますので、お知らせいたし
ますとともに多大なご迷惑をおかけしたことを心よりお詫び申し上げます。

今後は、かかることのないよう個人情報の取扱には万全を期し、再発防止に努めてまいります。

明星大学
学長 大橋有弘

 https://web.archive.org/web/20151104101720/http://www.meisei-u.ac.jp/2015/2015093001.html
 http://jtrustc.co.jp/security-n/15102102/
0183大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/08(火) 13:17:17.76ID:W8mjSY+V0
理標は基本的なことを身につけた人が盲点になってることを埋めるのに向いてる本ってことなのかな
教科書を読み込んで傍用問題集を終えた人が標準レベルくらいまでの典型問題の解法パターンを一通り身につけるのに一番適した本ってどの辺になるんだろう
0185大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/08(火) 13:36:46.47ID:Lyz6huJG0
>>183
風くらいじゃね?
そもそも物理は少しずつステップアップしていくというより
基礎をやり込めば入試標準に飛躍できる科目だから
その橋渡しをする意味もないから本も少ないかと
0186大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/08(火) 13:40:59.41ID:Lyz6huJG0
解法のルールとかになると徐々に上げるのではなく
急に入試問題の標準超えが登場するしな
つまり基礎固めればいいってこと
0187大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/08(火) 14:01:09.69ID:ryCVCBrh0
橋元の本は昔立ち読みして
「タッチの法則」とか書いてあって即閉じた
0188大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/08(火) 14:08:47.17ID:buL6DQDJ0
>>183
漆原の明快解法講座
あとは傍用完璧なら重問行っちゃっていいんじゃないの
0190大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/08(火) 14:50:04.03ID:k1t7EQZB0
>>1
〔SS〕東京大
〔ST〕京都大
〔SU〕一橋大・東京工業大・大阪大
〔SV〕東北大・名古屋大・慶應義塾大(上位)・早稲田大(上位)
〔SW〕九州大・北海道大・神戸大
〔SX〕筑波大・東京外国語大・早稲田大・慶應義塾大
〔AT〕千葉大・横浜国立大・お茶女大
〔AU〕東京農工大・首都大・大阪府立大・大阪市立大・広島大・岡山大・国際教養大
〔AV〕金沢大・東京学芸大・名古屋工業大・熊本大・奈良女子大・電気通信大・京都工芸繊維大・京都府立大・横浜市立大・名古屋市立大・ICU・上智大・東京理科大
〔BT〕新潟大・長崎大・山梨大・岐阜大・九州工業大・兵庫県立大・小樽商科大・神戸市外国語大・中央(法)
〔BU〕群馬大・静岡大・埼玉大・滋賀大・三重大・信州大・徳島大・京都教育大・東京海洋大・静岡県立大・愛知県立大・都留文科大・同志社大・立教大・明治大
〔BV〕山形大・岩手大・茨城大・富山大・鳥取大・愛媛大・香川大・山口大・佐賀大・鹿児島大・和歌山大・福井大・弘前大・高知大・宇都宮大・大阪教育大・高崎経済大・滋賀県立大・関西学院大
〔CT〕秋田大・福島大・島根大・大分大・宮崎大・前橋工科大・北九州市立大・県立広島大・鳴門教育大・青山学院大・中央大(法以外)・法政大・津田塾大
〔CU〕琉球大・室蘭工業大・北見工業大・高知工科大・宮城大・会津大・奈良県立大・下関市立大・青森公立大・富山県立大・福井県立大などの県立大・学習院大・関西大・立命館大・芝浦工業大・豊田工業大
〔CV〕成蹊大・成城大・東京女子大・西南学院大・京都女子大 ・東京都市大
〔DT〕近畿大・日本大・日本女子大・南山大・明治学院大・武蔵大・東京電機大・同志社女子大・大阪工業大・甲南大
〔DU〕東洋大・國學院大・東京農業大・獨協大・神奈川大・名城大・佛教大・龍谷大・京都産業大・大阪経済大
〔DV〕駒澤大・専修大・工学院大・千葉工業大・福岡大・中京大・摂南大
〔ET〕北海学園大・東北学院大・武蔵野大・東京経済大 ・東京工科大・金沢工業大・愛知大・愛知工業大・東海大
0191大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/08(火) 14:50:45.61ID:IwdLr11k0
>>183
>理標は基本的なことを身につけた人が盲点になってることを埋めるのに向いてる本ってことなのかな
>教科書を読み込んで傍用問題集を終えた人が標準レベルくらいまでの典型問題の解法パターンを一通り身につけるのに一番適した本ってどの辺になるんだろう

為近のルールがまさにそれ
あとは漆の明快
0192大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/08(火) 15:34:27.00ID:BeWPCw740
>>183
それこそ風で良いと思う 余力があるなら風を飛ばして森に行っても良い
風と理標両方やるほどの価値はさすがにない
0193大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/08(火) 15:44:22.82ID:R2WbztNL0
風邪とか銛とかw
問題選びが良いのは認める。解答があれじゃあ生徒伸びんな。勿体無い。
0194大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/08(火) 16:04:59.49ID:4fJ/PSab0
テンプレ作ったやつ、自分ではその本を読んでなくて偏見でコメントしてるな
物理の参考書問題集は概ね目を通した俺からすると嘘ばっかや。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況