X



物理の参考書・勉強の仕方PART119
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/21(金) 00:56:41.55ID:8unWLIE+0
■質問用テンプレ
【学年】    ←新、現の区別をはっきりと書く
【学校レベル】 ←なくても可
【偏差値】    ←どの予備校の模試かをきちんと書く
【志望校】    ←学部・学科を書く
【今までやってきた本や相談したいこと】

前スレ
物理の参考書・勉強の仕方PART118
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1538793906/
0225大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/12(土) 09:43:55.72ID:l2KKvL1e0
言い訳も稚拙だな
小学生の算数やって素数履修した言い張るのも厚顔無恥の理屈屋には可能だからな
0226大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/12(土) 14:19:55.79ID:EHh/UB0l0
工学系の本読んだ方が大学受験には役立つぞ
機械力学なり電気工学向けの電磁気なり好きなだけやってくれ
0227大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/12(土) 14:28:00.20ID:ffGBJbGf0
数学力がなくても読める本は貴重だよ
定性的な説明が全然なくて数式だけ羅列されていてもなあ
0228大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/12(土) 15:27:09.03ID:l2KKvL1e0
金融工学にそういう本多いけど
文系が大成したためしがない
0230大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/12(土) 16:28:36.38ID:ffGBJbGf0
餅は餅屋で文系が理系と張り合う必要はない
理系分野で大成する必要もない

ただあまりに文系側の知識がなさすぎると
あるいは理系の方で降りてくる気がなさすぎると
お互いの連携が一切取れないし断絶状態になる

どちらにとっても不幸なことだと思う
0231大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/12(土) 16:34:01.52ID:l2KKvL1e0
両論併記型のジャパニーズ結論は意見としてみなされないのが国際スタンダード
0234大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 11:10:58.55ID:MFbmkRxw0
自己紹介乙
0235大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 11:28:59.21ID:T2reyb4z0
文学YouTuberベル【ベルりんの壁】
https://www.youtube.com/channel/UCL4QAojeGy6CJ9R2PwmlmJQ
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
https://www.youtube.com/channel/UCqmWJJolqAgjIdLqK3zD1QQ
とある男が授業をしてみた
https://www.youtube.com/user/toaruotokohaichi
QuizKnock
https://www.youtube.com/channel/UCQ_MqAw18jFTlBB-f8BP7dw
AKITOの暇つぶしチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCaxwDBrgLmFQE_Eu3MxZrxw
コンソメエナジー【東大生YouTuber】
https://www.youtube.com/channel/UCTvl6hZo2uHPvR48oM6IfdA
0236大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 12:41:12.78ID:Ic6VifXZ0
>>235
鈴木貫太郎入れようぜ
0237大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 13:20:28.29ID:ArfgVbvT0
センターまで時間ねえwwwwww
短期攻略→過去問 間に合うかしら
0240大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 15:59:53.51ID:SC8ahcNj0
>>235
ベル、コンソメ、とある男抜いて鈴木貫太郎、古賀将暉、ワカッテtv入れとけ
0242大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 21:42:08.18ID:MFbmkRxw0
いま難系使ってる人っているの?
カバーだけ改訂してるけど中身実質90年代とかでしょ
標問と思考問のほうがよくない?
よく同列に語られる化学の新演習なら
最悪分野別に使えば有機だけは価値高いらしいけど
難系はそういう使い方は聞かないね
0243大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 22:38:25.60ID:vvuv/0PY0
勿論古い問題も結構あるけど大分入れ替わって2000年代の問題結構載ってるよ
なんなら名問より新しい問題多いよ
0244大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 23:02:49.93ID:GgMV1jns0
>>243
うちに古い難系(1996年)あるから自分のと比べたけど問題の入れ替えほとんどねーぞ
嘘言ってんじゃねーよ
0245大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 00:38:55.19ID:m7SavgaA0
ここ4年の本試&追試解けば25×8で約200題、短期攻略の問題数を超えてることに気がついた
短期攻略を通して解く必要はない?
0246大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 01:12:48.08ID:bUDMzpV90
>>245
どういう数え方をしているんだ?
その25はマークする設問の個数じゃね?
短期攻略の問題数は大問の数じゃね?

しかし今からやるなら新課程になってからの8セットを消化するだけでもいいとは思う
0247大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 02:49:46.34ID:U7ihiPVf0
>>244
はいはい嘘おつ
力学の例題だけあげても

剛体の釣り合いで2/3差し替え
放物運動 差し替え
等速円運動一個差し替え
単振動2/6差し替え
保存則1/2差し替え
単振動と保存則2/3差し替え
非等速円運動2/3差し替え

と 意外と変わってる
0248大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 10:04:11.30ID:U0L3VSpF0
もう短期攻略自体が問題古いしな
それにしても旧課程ゆとり時代のセンター簡単すぎだろ
今だと旧帝医学部くらいしか9割ないけど
旧課程だと地方でも9割取ってた
0249大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 10:07:03.67ID:ZkUkreWa0
去年センター受けて受験終わってから
一年経つが解き方何一つ覚えてないんだけど
忘れるのって普通?
0250大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 10:14:33.26ID:U0L3VSpF0
熱とかは暗記だから忘れやすいだろうべ
0252大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 10:37:40.66ID:fWqo1X210
物理は昔から同じような問題が何度も出題されている科目なので
問題の出典が古いことはそれほど大きなマイナスポイントではない
0254大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 10:50:20.94ID:2gLDuauc0
駿台、東進のセンター実戦問題集、桃パック、青パック、本試4年、追試4年しかセンター対策してないけど問題ないよな?短期攻略は約1年前にやったけど殆ど覚えてない
0255大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 10:55:14.85ID:ZkUkreWa0
わいN予備とかいうとこの授業と予想問題河合のやつしかやってないけど85だったからそれだけやったら満点行くんじゃね
0258大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 12:41:12.03ID:rc9d+5Xb0
エッセンスで充分に典型問題が解けるようになった場合
回り道しないで済むのでぐっと有利になるってことは言える

エッセンスがわからなかった人たちはご苦労さん
0259大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 12:49:26.67ID:fWqo1X210
ゴミとまでは言わんがそろそろフルモデルチェンジが必要とは思う
今は傍用問題集がかなり充実しているのでそれで済む問題は削ってしまっていい
説明の古臭い表現も改めてほしい(「ビンタの法則」など)
ちょっとしたテクニックや盲点になりそうな事項だけ記述すれば1冊にまとまるだろう
0260大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 14:13:09.02ID:gVRpI8hr0
わくわく探検隊
駿台Campass
Z会入試の核心
解法の焦点
難問題系統
0262大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 15:46:22.12ID:U0L3VSpF0
高く売るために2冊にしている時点でゴミ
0263大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 15:47:21.66ID:U0L3VSpF0
名門なんて波動の途中で分ける嫌がらせすら開始したからな
0265大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 18:39:53.78ID:U0L3VSpF0
ひねくれもの見参
0267大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 21:25:16.64ID:NtkUK2FD0
今センター8割で9割超えまで持って行きたいんだけど、新課程の4セット8回分解いて復習すれば穴は埋まる?
0268大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 21:31:42.52ID:2gLDuauc0
9割超えは基礎学力の完成が前提でケアレスミスを全くしないことがめちゃくちゃ大切 つまり時間的余裕、20分くらい残ることが大切でパターン問題を瞬間的に解けるようにしておくことが必要 例えば、Uスリットの行路差とか暗記しておくといい
0269大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 21:55:14.43ID:m7SavgaA0
チェック&演習と短期攻略だったかやるつもりなんだがどっちがいい?
0270大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 23:22:03.99ID:79MivWML0
宇宙一→エクセル→名門、の流れで物理独学しようと思うんやが、何か気をつける点などあればアドバイス欲しいです
0271大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 00:06:22.21ID:0bYGuvMt0
>>270
名問はエッセンスが前提として書かれてるから、ここを参照しろとか、独特な解き方(良い方も悪い方もある)がいきなり出てきたりする。
だから傍用から名問はおすすめしない。
0272大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 00:09:36.37ID:0bYGuvMt0
代替手段としてはやっぱり重問くらいしかないと思う(若干不適合だけど…)
そのルートにこだわりないなら、秘伝シリーズとか、いっそのこと傍用で超基礎固めたあと、数学も進めちゃって、微積物理の参考書やるとかも全然ありだし。
0273大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 02:39:09.40ID:PQ3MMNek0
確か、駿台から必修物理(上・下)ってのも発売されていて、受験生としては物理入門より
役に立った記憶があるんだけど、まったく話題にもならないのね…
尼で買おうかと思ったけど高いのはバカらしい
0275大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 15:04:43.94ID:Vsgfm3tP0
親切な物理上下が

他に何も要らず
基礎から根本的に理解できる

あとは志望校の過去問やればいい
0276大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 15:37:42.96ID:PQ3MMNek0
>>274
しゃーないだろ。俺はおっさんなんだから当時は普通に売ってたんだよ。
まさかこの年になって物理を教える羽目になるとは思ってもなかったわ。
0277大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 18:08:11.69ID:3+S7wjmc0
過去問、新課程の本試四年分解けばある程度網羅されてるかな
+でやるなら追試か短期攻略かどっちがいい?
0280大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 23:19:32.89ID:JbGIpPa60
>>276
物理入門の方がずっとわかりやすく書かれています。
必修物理をやった経験のある方なら、うまく使いこなせるでしょう。
生徒さんに使わせるのは、その子の読解力次第でしょうか。
私は「微積物理」って言葉が嫌いです。
古典物理をやるのに微積分を道具としないでどうすんのかと思います。
「ベクトル物理」とか「サインコサイン物理」とか登場するのでしょうか、
0282大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 00:54:50.19ID:csjwYSzE0
280は化学スレでも有益カキコしてるな。
コピペではないと思う。
0284大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 09:44:20.62ID:5qVx7tez0
カキコ(笑) リンクフリーです時代の老兵か? さすが世界一の老人国家
0285大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 11:18:00.11ID:M0OSSmGA0
>>280
微積物理については同意

でもある程度折り合いつけてやらないと電磁気とかベクトル解析までやらないと納得できなくなるよ
0286大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 13:26:36.55ID:Z0q486M80
エッセンスはゴミ
0287大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 17:55:40.01ID:2cswsw7m0
>>272
微積物理は考えていませんでした
やるとすれば駿台の新·物理入門とかですかね?
ただリスクはありますよね、ただでさえ独学ですし…
0288大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 18:03:19.98ID:UsHcnXnF0
>>287
今高2?
高2までの数学が得意なら(駿台の科目別で偏差値60くらいあれば)新物理入門で良いと思うよ
前提知識としては中学までの理科が頭に入っていれぱ何とかなる
0289大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 18:48:20.12ID:YWmw7T9H0
最悪(本当に最悪だけど)8000円出して東進の苑田の講座の転売品を買えばいい
単純な「微積物理」だけじゃなくていろんなことを得られる
参考書に書いてないことむっちゃ得られた

すまんやっぱやめとけ 違法なものはダメだ 見るとしてもちゃんと東進と契約しろ
0290大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 19:29:31.83ID:u+Vz/KoU0
>>289
よくそういうの聞くけど予備校テキストだけ入手しても意味あるの?
いっつも思う
0292大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 19:35:55.24ID:BCIIe0dy0
>>290
ヤフコメで動画の違法コピーが出品されているのを見たことがある。
さすがにあれに手を出すのはやばい。
真っ黒にちかい。
0293大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 19:41:25.32ID:5CSKQo8y0
講義映像のパスワードの事だよな
完全に違法
東進が放置してくれるとは限らん
0294大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 20:00:47.65ID:9aoD4rJy0
スタディサプリの動画とかってどうよ
俺、見たことないんだけどそれなりのクオリティなのか
0295大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 20:08:46.19ID:M0OSSmGA0
メルカリに物理Sの講義ノートとかあるからそうゆうの買えば?
0296大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 20:15:46.46ID:M0OSSmGA0
微積でやるなら

新物理入門を軸として
日本一詳しい物理基礎物理
→入門演習
(→坂間)
0299大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 21:09:07.35ID:chXlQDQf0
親切な物理上下
これをひたすら精読して

あとは志望校の過去問やればいいだけ
0300大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 22:09:46.65ID:wkKJqXUg0
>>294
悪くは無いけどある意味普通の高校物理をいい感じで学べる
学校の先生のクオリティ高い版みたいな
0301大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 00:11:12.89ID:8EhwGBFN0
公式導出を自分でできるようになるように勉強しているつもりなのですが、
模試で初めて見る設定の問題が解けません。

「体系物理」はできるけど、入試問題が解けない感じ。

何がダメなんでしょう?
東北理・工、東工大を目指してます。

勉強法や良い参考書、アドバイス下さいませ。
0303大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 00:26:12.71ID:NwwIDxGt0
問題文にある条件に線引っ張って 一個ずつ数式に置き換えよう。
要領が掴めないなら、解ける問題の数式はどの条件を使って立式してるのか対応してる場所を細かくマーキングすれば良い。
0306大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 01:00:50.28ID:jdNNukRV0
東工大の数学で7割近く取れる数学力があるのに新物理入門が全然理解できない。
物理は初学で独学なんだけど数V終えてるなら新物理入門がいいって聞くから買って読んでるけど全然理解できない
0308大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 01:08:58.71ID:YtsmCJlV0
>>306
多分それ数学力があるというより計算ができるだけじゃね
微分積分の概念ちゃんとわかってる?
dr=vdt, dv=adt, vdv=adxを式だけで意味がわかる?

というか初学で微積分使った物理したいならまずは大学の物理の入門書したら?
書き間違いじゃなくて、大学で使う簡単な物理の本をしてみたら?ってこと
本屋とか図書館で見てみるといい そこから新物理入門や
せっかく微積分使いたいっていう意欲があるんだから絶対他の人に言われて変な本(物理のエッセンスとか)はしちゃダメだぞ
せっかく数3全部終わってるんだから微積で物理勉強した方が早い
0309大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 01:23:47.32ID:pQegtc2Y0
福井一成(東大医学部卒・脳科学者)の著書「脳を一番効率よく使う勉強法」(KADOKAWA)を使って、医学的な根拠のある正しい勉強法をすると良い。
この本には、脳のMRI検査の結果をもとに、海馬・側頭葉・前頭葉・右脳・脳梁・扁桃核・βエンドルフィン・ドーパミンの使い方が、詳しく書いてある。
だから、この方法で勉強すると、偏差値が急上昇するので、他の受験生にアッと言う間に差をつけることができる。
0310大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 01:24:22.78ID:41BvWy1j0
>>307
重問のB問題に相当する問題が重問よりも多めに入ってるので重問よりもやや難しめだろう
しかし何故かベータトロンが抜けていたりするなど不備もある
0311大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 02:24:02.98ID:GS2EhyMf0
>>306
新物理入門やっても微積が必要な問題があまりなくてありがたみがよくわからないんじゃない
初めてなら漆原の本とかでイメージつかんでからの方がいいと思う
0312大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 02:32:53.85ID:NwwIDxGt0
>>306
力学部分も読めないなら物理も数学も分かっていないし、読解力も低いんだなぁって感じ。

電磁気で突然面積分とか線積分とか出て来て何やこれってなったなら まぁ多少は仕方ない気はするけど
そうやって表記するってだけだから フーンって流しとけばいいだけ

大学行っても特に詳しいフォローがあるわけでもない。計算方法とか興味あるなら個別に調べれば良いだろうけど、入試には何のアドバンテージにならんよ
0313大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 02:36:54.85ID:kQluCU2f0
とりあえずエッセンスはやめとけ
0314大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 02:59:48.63ID:oZYsnqFv0
微積分を用いて解く問題はそう多くはありません。
しかし、古典物理学が微積分とベクトルを用いて記述されている以上、それを道具にしなければ理解できません。
微積分の考え方で最初から学べば「公式」がいかに少ないか、
また、問題文の設定でどこに着目すれば良いかが自然にわかると思います。
徹底しすぎるとビオ・ザヴァールの式のようにハードになりますが、
その辺はお好みで閉じれば良いと思います。わたしは目的から外れると思っています。
「高校物理発想法」が出版された時、私は「やられた」とおもいました。
本来は「物理入門」が最高の良書だと思いますが、普通のレベルの高校生は読めません。
それを偏差値55〜60くらいまででも読めるように噛み砕いたのが本書だと思います。

長くなりましたが、学ぶ時には微積分とベクトルを道具として学ぶ。
解く時には設定を読み砕いて出題者の意図を読み取る。
>>301さんには「高校物理発想法」「物理標準問題精講」をお勧めします。
解く時には微積分なんて意図的に使わなくて良いんです。
必要な場面で自然に出てきますから。
0315大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 07:30:52.15ID:zyJhHsHn0
数3未習の俺でも読めたんだから読める。

新物理入門読み込むと現代文の読解力つくよ。山本義隆の文章力にも気付かされる。

数学終わってるなら入門演習から始めてもいいと思う。とりあえず基本演習の解答を読むことから始めるといい。
0316大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 07:51:48.79ID:Q3ocWH8t0
てか具体的にどういうところが理解できないのか書いてくれたらもっとアドバイスしやすいと思うよ
0317大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 18:02:32.06ID:blXUNoIg0
センターの物理で満点とりたいんだけど何がいい?
0319大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 21:05:01.33ID:zNqviy/70
エクセル買って教科書も買うとするなら同じ出版社の実教出版を選ぶべきでしょうか?
あえて揃える必要ないのであれば、おすすめの教科書出版社教えてください
0321大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 21:25:16.02ID:YtsmCJlV0
数研の総合物理はいいよ
うまいことまとめてるし情報量も多いしわかりやすいし
ただ少し分厚いかな
0322大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 21:31:33.93ID:vg5mxiy30
>>319
エクセルはセミナーとかとは違って物理、物理基礎で分けられてないという利点があるから、それを活かすには上の方が言うように総合物理がいい
もちろん、普通に総合物理の方がわかり易いし
出版社はネットに上がってる画像とか見て好みで選べばいいよ
迷うならややハイレベルなとこまで対応してる数研がいいと思うけど
まあ大差ない
0324大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 21:46:05.22ID:zNqviy/70
>>320
>>321
>>322
ありがとうございますm(__)m
レスした後に思い出したのですが、旺文社の総合的研究とはどういう立ち位置の参考書なのでしょうか?
良い評判をよく耳にするので最近気になっておりまして…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況