X



数学の勉強の仕方 Part237

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 12:40:39.82ID:tzilOqgF0
≪難易度ランク≫

【S:駿台全国 75〜】(新数演、東大1点、ハイ理、核心難関レベル)
新数学演習(東京出版)/解法の探求微積分(東京出版)/解決へのアプローチ(東京出版)
東大数学で1点でも多く取る方法(東京出版)/解法の突破口(東京出版)
解法の探求確率(東京出版)/マスターオブ整数(東京出版)
ハイレベル理系数学(河合出版)/理系数学良問プラチカ数学3(河合出版)/医学部攻略の数学(河合出版)
理系数学入試の核心難関大編(Z会出版)/チャート式数学難問集100(数研出版)
鉄緑会東大数学問題集30年分(角川学芸出版)/医学部良問セレクト77(聖文新社)
入試数学伝説の良問100(講談社ブルーバックス)/入試数学の掌握(エール出版)

【A:駿台全国 65〜75、河合全統記述 70〜80】(スタ演、やさ理、上問レベル)
新数学スタンダード演習(東京出版)/数学3スタンダード演習(東京出版)
微積分基礎の極意(東京出版)/この問題が合否を決める(東京出版)/合否を分けたこの1題(東京出版)
数学を決める論証力(東京出版)/数学ショートプログラム(東京出版)
やさしい理系数学(河合出版)/文系数学良問プラチカ(河合出版)
大学入試攻略数学問題集(河合出版)/新こだわってシリーズ(河合出版)
上級問題精講(旺文社)/探求と演習(Z会出版)
ハイレベル数学の完全攻略(駿台文庫)/実戦演習(駿台文庫)
理系標準問題集(駿台文庫)/入試数学の思考法(駿台文庫)
数学12AB入試問題集理系(数研出版)/数学3入試問題集(数研出版)
オリジナル12AB(数研出版)/オリジナル・スタンダード3(数研出版)
0768大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/19(日) 19:40:09.45ID:scg7McxE0
氏直がコワくて三河獲れなかったの?
おまえらの発想って面白いな。
0769大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/19(日) 21:28:43.95ID:sAC15mI80
数学的思考力が身につく伝説の入試良問ってどうなんかね
ブルーバックスの伝説の良問はイマイチだったけども
0770大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/19(日) 22:42:33.55ID:QdoguSk+0
1対1の数Uとかって基本事項について教科書風にもっと詳しく学びたい方は
教科書NEXTを参照しましょう、と宣伝もあるのね
数U、数V微積編は良書
0771大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/19(日) 23:10:02.75ID:QdoguSk+0
>早・政経なら東1でもふつうに落ちるとはよく言う
滑り止めと豪語できるレベルって合格者、合格ボーダーくらいのもんでしょ

https://www.waseda.jp/fpse/pse/applicants/data/
一般入試
2018年度 募集人員 450名
合格者数が723名、つまり一般で辞退したのは270名
もちろん、指定校、内部進学、AOでの入学者は850名を考慮
早稲田政経の学部定員は把握してないけど、2017年4月の入学者データが850名てことは
一般の募集人員 450名でそんなに合格者をばらまいていないし、辞退率もそれほど悪いとは思えない
詳しいことは知らないけど、募集定員の15%だか12%を超えると助成金減ります

>この基準が16年度は1.17倍、17年度は1.14倍、今年度は1.1倍と年々厳しくなっているのだ。基準を超えると助成金は全額カットとなる
推薦、指定校はほぼ数字通り入学するので、一般入試で450名の枠でギリギリまで
合格者を出す計算、会議が教務課でされている

東大文Tの定員が400名
0772大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 02:19:39.91ID:eenxsPhC0
数学 2018大学入試良問集 理系2018/8/6
安田亨
こんなのも出てるのね
注文しなきゃ
文英堂の理系難問集とこちらの良問集で万全だね
0773大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 05:02:06.38ID:IDK4iAyP0
著者が重要
同じ問題でも解き方や解説が違うと
理解度に差が出てくる
ぶっちゃけ安田クラスのガチ数ヲタから技を盗むと
手っ取り早い
予備校講師なら誰でもいいってわけじゃない
ここがポイントな
大数執筆者なら間違いない
他は博打みたいなもん
やめとけ
0774大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 05:21:21.32ID:IDK4iAyP0
基礎が固まったら即過去門暗記
検討じゃなく丸暗記な
すると出そうな問題と出ないさそうな問題が分かる
後は前者だけつまみぐい
全問やろうとすると死ぬ
しかも復習もとか無理げー
出る問題だけやる
ここが分からん奴は志望校対策が出来てねえってことだから
落ちやすい
受かるにしても勉強量が膨れ上がってくる
分かるな?
普通の奴は明日から即過去門暗記な
ここが合否の分かれ目
0775大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 07:24:05.59ID:q2K6PdXN0
>>774の言う事は相当正しい
でも「丸暗記」の意味を取り違えると痛い結果になりそうだな。
本当に何をやってるのか分からないけど一字一句を般若心経のように暗記って
意味じゃねえから(笑) 当たり前だけど。
一応、解説を読んで何をやってるか理解した上で解法を暗記ね。
理解できなかったら先生に聞くか、もう一度参考書からやり直しだ。
0776大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 09:38:56.65ID:q2K6PdXN0
和田秀樹がしきりと青チャートの「丸暗記」を勧めるが
「丸暗記」の意味を取り違えてしまう受験生が多いんだよな。
繰り返し解答を移して一字一句覚えようとする高校生が居るが
「おまえはアホか!」と言いたい。でも和田秀樹の言い方が凄く悪いんだよな。
そうじゃなくて解答をさらに要約してより簡潔により端的に書けないか
参考書を超えるんだという気持ちを常に持ち続けながらじゃないと真の学力は絶対につかないよ。
解答のどこが要点なのか意識して覚えないと勉強しても何の意味もない。
0778大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 10:46:57.90ID:q2K6PdXN0
一応、赤本の解答は「ほう、そんな解き方もあるんだなフンフン」くらいに納得してればいいよ。
何度か読み返していくうちに赤本より良い解答を思いついたり他の参考書などからより計算を簡略化するテクニックなどを
少しずつ学んだり盗んだりしてどんどん改良されていくから。
最初から気合入れて「この解法を丸暗記しなきゃいけない」と肩を怒らさなくていい。
0779大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 11:38:51.53ID:vfrwezeH0
高2は理系進学するなら数Vと理科は先取りして受験範囲は高2のうちにマスターしなよ。
自分で勉強して高3になれば授業中はひたすら演習。
理科は実験はちゃんとする。
3月までに先取りスケジュール組んで部活は年内で辞める。
それで受験のスタート地点に立てる。
ライバルは私立の中高一貫校だ。
0780大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 12:01:46.04ID:q2K6PdXN0
あと全ての参考書と問題集と赤本に共通するけど
そこの書いてある解答がベストである事は絶対にありえない。
なぜなら数学の解答は丁寧に書こうと思えばどこまでも冗長に長い解答になるし
簡潔に書こうと思えば読者が理解しがたいほど短くなってしまう。
解答のどこを省略するかは人によって千差万別なので全ての読者にとってベストな解答など
理論上存在できない。
よって学生としては省略されてるが自分にとっては必要だと思われる部分は補充するし
逆に冗長に感じる部分は限界まで省略していく。それでやっとその人にとってベストな解答ができあがる。
自分用にカスタマイズした参考書や問題集といのは最強の武器になる。受験日も手放さず持ってた方がいい。
0782大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 12:46:22.69ID:q2K6PdXN0
上述されてる安田亨先生だけどとてもシンプルに簡潔に美しく解答を書く人だが
シンプル過ぎて初学者が読んでもとてもじゃないけど理解できないと思うよ。
ある程度数学ができる人が解答をどう書こうか参考にするなら素晴らしいデキだと思うが。
0783大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 13:12:14.15ID:rp7hzJqZ0
安田先生は語りたがりだから解説が詳しい印象があるけどなあ
というか自身が凡人?だと認めているフシがあって凡人に寄り添ってると思う
0784大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 20:37:44.03ID:Iy1MKUDP0
慶應 経済と商志望なんですが
青チャート終わって次何やるか迷ってます 1体1が良さそうと思ってるんですがどうなんでしょうか
経済に関しては青チャートだけだときついと感じました
ちなみに青チャートは例題だけやりました
0786大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 20:45:15.20ID:Iy1MKUDP0
>>785
俺ですか?経済見た感じきつそうって書いた通り
一応目を通しました
0788大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 21:00:29.84ID:Iy1MKUDP0
なんかレスばっかしてすいません
一応赤本の新しいやつの古い方から2年分だけ解いた感じっす
0789大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 21:04:19.57ID:bjN4bq/k0
青チャートの例題がすぐに解けるなら、プラチカ、重要問題集あたりの標準以上の問題で演習つむのがいいかと
0790大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 21:13:50.16ID:eenxsPhC0
安田先生はわりと受験生視点というかできない人の思考もわかって執筆していると感じる
東大数学で1点でも〜もそういうコンセプトで大数のC問題くらいまで扱ってる
0791大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 22:01:40.83ID:q2K6PdXN0
>>788
今ググって問題を確認した。
1対1は慶応経済と相性よさそうに思うよ。
慶応の経済と商というのはいわゆる赤本しかないの?
河合とか駿台とか色んな出版社から過去問出てないっけ?
出てるなら数学の場合は複数そろえても良いと思う。
確かに青チャートオンリーで楽々解ける問題ではなさげ。
0792大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 22:07:04.44ID:olhkhtYI0
早慶の文系数学はチャートだけじゃ不安だね。とはいえ理系上位ほどは必要ないから
大手予備校系の気に入ったやつ探す感じがいいんじゃないかな。「これだ」とは
なかなか言いにくい。
0793大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 22:07:33.42ID:Iy1MKUDP0
>>791
相性の良さってどうしてかな?
俺も検索してて一対一の使用率が慶應経済の人が高かったからそれにしようと思ったんです

青本はまだですね
多分1ヶ月後くらいですかね
0794大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 22:08:19.11ID:Mq3qp2YE0
安田さん、ステマはAmazonレビューだけにしときましょうね
0795大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 22:09:35.21ID:q2K6PdXN0
>>793
慶応経済で出題された方程式とか積分の問題が1対1と似てる。
もしかしたら1対1が慶応で出題された問題を良問として取り扱ってる可能性すらある。
今過去問をチラ見しただけの感想。
0796大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 22:13:26.68ID:q2K6PdXN0
漸化式とか積分とか方程式とか結構しっかりした問題を出すね。
でもファンキーと言えるほどは難しくはない。
東大の滑り止め受験生程度が気持ちよく完答していく程度のレベルだよ。
解けなくていいなんてレベルではない。きっちり完答めざしてこう。
0797大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 22:20:54.38ID:Iy1MKUDP0
>>796
分かりました
一対一やってきます
0798大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 22:31:47.89ID:q2K6PdXN0
1対1で良いと思う。ただし東大受験生向けに書いてる部分があるから
慶応文型だと当然、オーバーワークになる箇所も出て来る。
過去問5年分の問題をおぼろげながらでもいいから暗記し(解答・解説は暗記しなくていい)
1対1をやる時も「これは慶応で出そうだな。これは慶応では絶対にでない」と
強く意識しながらやった方が効率はいいよ。
もちろんでない部分は学習しない。
0799大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 22:40:22.06ID:H0wfUaez0
ステマと言えば整数のやつだろ
誰があんな高いの買うかよバーカ
0800大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 22:58:05.89ID:Iy1MKUDP0
>>798
アドバイスありがとうございます
0801大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 23:13:15.70ID:q2K6PdXN0
でも冷静に考えたら東大文Vか文Uも受ければいいな。
数学がかぶるし受験校としての相性もいい。
慶応経済と商は丁度良い併願校だ。
0802大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 00:32:04.61ID:R58qtBjw0
数学1A2Bについて

傍用問題集→基礎問題精講→過去問10年分

これだけでセンター7割は可能でしょうか?
0803大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 00:34:32.86ID:4+nZW+ND0
>>802
面白くないよ
0805大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 00:42:09.90ID:1DBzh5No0
叶姉妹
0806大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 01:01:43.75ID:Wg1ot/uE0
チャートの知識あればその場で組み合わせてやればいい
チャート終わったら過去問した方がいい
0807大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 01:16:38.42ID:pNfyerwy0
  日本代表

 
  【世界一トップへ】       《四大学連合》 
           東京医科歯科大・東工大・一橋大・東京大・東京外大


【 司令塔 】      東北大(東京中心から東へ400km)
              京都大(東京中心から西へ400km)  

【センターバック】      つくば・千葉・横浜(首都圏御三家)

【サイドアタッカー】     北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km) 
                   九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)


【ボランチ】           はん飯大(第8番目設立旧帝大) 

【キーパー】       名古屋(第9番目設立旧帝大) 

     
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大



はん大は大阪人のための大阪地方大学
0808大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 01:18:51.33ID:1DBzh5No0
チャートは網羅性が高いが穴が無いわけではないんだよね。
とくにやや高度な問題に対しては粗が目立つ。
だから東大受験生のほとんどが青チャート終了後に1対1もするのが常識化してるし。
0809大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 01:25:12.54ID:aK98jzWo0
演習積みたい場合は一対一は向いてないのでしょうか
2ヶ月前から演習とかだと遅そうで怖い
0811大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 01:31:24.08ID:1DBzh5No0
>>809
演習積む目的なら1対1は向いてないよね。
「2ヶ月前から演習とかだと遅そうで怖い」というのも正常な考え方。
0812大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 01:42:33.06ID:1DBzh5No0
数学の場合、過去問が最高の演習だし最高の問題集である事は間違いないんだよね。
例えばKOを受けるならKO数学ノートを作り
問題を貼りつけたら十分すぎる余白を取りながらその解答を数ページにわたって書き込み
復習するたびに気づいた事やより良い解法や計算短縮テクニックを継ぎ足し継ぎ足し書いていき
より完成度の高いものにする作業をするといいよ。そんな事をしてる間に自然と問題への理解も深まり
解法自体も意識せずとも覚えてしまう。 過去10年分以上そのストックが溜まってきたら
あとはその復習だけで十分。まず数学は得点源間違いないでしょう。
0813大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 01:48:28.71ID:1DBzh5No0
1対1は演習本というよりむしろ読み物だよね。
ぱらっとめくって読んで数学への理解や造詣を深めたり
お得なテクニックを盗むのに適した本だと思う。
赤本とずっとにらめっこだけしてても進歩無いしね。
0814大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 01:55:02.40ID:+j8iyUJn0
高度な問題で演習したいならスタ演
数Vのスタ演は1対1微積編とそんなにレベル変わらないぞとか批判もあるけど
あれが難関大での入試標準〜やや難なので安心して取り組もう
0815大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 01:59:26.03ID:1DBzh5No0
最終的には過去問10年分くらいはするという前提でスケジュール的に苦しければ
そりゃ1対1などせずに赤本を優先した方がいい。
大体の大学は癖があって似た問題を出してしまうものだしね。 見た目は違っても解法が全く同じ問題とか。
0816大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 08:47:25.33ID:lWm8tdDs0
>>808
和田秀樹は青チャやったら、(全例題を問題文みたら即座に完全解の道筋が頭に浮かんで、
10分で完全解を書き切れるまでやり込む)

あとは志望校(と同等)の過去問演習だけで
理Vでも合格る、と言い切ってるけど
0817大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 09:13:16.11ID:1DBzh5No0
>>816
真に受けちゃ駄目だよw
和田秀樹は「青チャート1000問は誰でも二か月あれば終わる」と断言してるしw
そんな超人なら理三どころかオックスフォードでもハーバードでもどこでも受かるわw
0818大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 09:26:48.62ID:LQ/4x7Di0
いや例題だけなら終わりそうだが
殆ど計算だけだし
赤は無理だけど
0819大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 09:34:02.39ID:1DBzh5No0
アホみたいに莫大な数の問題をこれから解く必要も無いんだよね。
もちろん今までチャートシリーズやFocus Goldシリーズをやってきた人は
それがバックボーンとなり大きな武器にもなるけど。

志望校の赤本(もしくは青本)
A3のノート(どうしてもB4が好きというならB4でもいいし方眼紙ラブの人は方眼紙でも良いw)
と鉛筆、赤ペンを用意し
まずは赤本を解いてみて解けた問題はもう要らないので良いとして
完答まで持ち込めなかった問題をノートの左ページに写し
解答も自分なりに少し要点をまとめて右ページに写していく。
できるだけ余白スペースを大きくとりながら5ページくらいスペースをとっておく。
仮に10年分で60問あったとして20問程度が初見で解けてたら40題の問題が
ノートに納められる事になる。あとはそれを解答見なくとも問題を見ただけで
スラスラ解答が諳んじられるようになればいい。それで受かるよ。
それだけでは不安だと感じるならば志望校とよく似た問題を他大学の問題などから拾って
同じく問題と解答を写していけばいい。
0820大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 09:40:37.18ID:1DBzh5No0
和田の台詞は酷いのが多いしな。
かつては物理の「難問題の傾向と対策」を丸暗記すれば合格する
「英文700選」を暗唱すれば合格すると言い切ってた。
ちょっと悪質すぎると思う。
0825大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 19:43:27.91ID:1DBzh5No0
和田秀樹はシコリながら青チャートをやった
0827大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 20:28:21.98ID:fZsXAQT70
数学ガイジなんだけど所見で似たような問題が解けない
あとすぐ忘れてるんだけどどうしたらいい?2B
0828大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 20:54:26.84ID:1DBzh5No0
>>827
「すぐ忘れてる」
これは対策法がたくさんある。
代表的な対策法をいくつか紹介する。
・セルフレクチャー法 一人二役で先生役と馬鹿な生徒役をして
馬鹿な生徒に教えるつもりで解答を丁寧に解説する。
それを何回か繰り返し最終的には解答を見ないで生徒に端的に説明できるようになるまで繰り返す。
・ノート法 ノートに問題を書き写す。 解答を「自分の言葉」でノートに書く。
あくまで単に書き写すのではなく「自分の頭で理解」してノートに書き写す。

「似たような問題が解けない」
・ドリル法 似た例題をネット検索で探して同じ方法で解く。自信がつくまでエンドレスで
似た問題をネット検索して解く。
0829大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 22:10:10.21ID:p+FQ8+if0
名大と東工大の数学ってどっちが難しい?
やさしい方から15カ年解きたい
0830大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 22:48:42.70ID:mam2llme0
>>820

> 和田の台詞は酷いのが多いしな。
> かつては物理の「難問題の傾向と対策」を丸暗記すれば合格する
> 「英文700選」を暗唱すれば合格すると言い切ってた。
> ちょっと悪質すぎると思う。

和田、害でしかないな。
青チャートなんか、解答の質もレイアウトもヒントも
すべて良書とは言えない。
レジェンド、フォーカスゴールド、理解しやすい数学
の方が良書だよ。
0831大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 03:55:27.40ID:nK+SrWG+0
>>830
青チャートで数学力UPする、みたいな本も書いてるし、
数研出版のバックアップなしにこの本は書けなかったから礼節はあるよ、
これらの本、考え方、を運用して
学校で配られたニューアクションβ、フォーカスゴールド、理解しやすい数学で
勉強したっていい

ようは和田の推奨する考え方、解き方をマネればいい

かつては数学は暗記だ!って本のタイトル、見出しが一人歩きして
誹謗中傷、批判を浴びたけど今は本当にまっとう
0832大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 04:22:22.35ID:ljEjhjdw0
数学は99%暗記科目
思考力はわずか1%
受験だと正直無くてもおk
パターンだけ解ければ合格する大学が大半
0833大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 07:21:23.73ID:4uWAOG3x0
学生時代、全くと言っていいほど数学に触れていないリーマンです。

統計学を数学的に理解したく、中学数学からやり直し、現在数1Aにとりかかっている状態です(坂田アキラ先生の本を使用)

受験問題のようなひねった問題はやる必要がないのかなと思っているのですが、今後どの本をどのように進めるべきでしょうか。

ご教示いただければ幸いです。
0834大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 08:37:27.08ID:9sYas6al0
>>833
数学読本全を五巻まで。
中学レベルから大学初年度までマスターできる。
問題の解答がラフ過ぎるけど、思考能力は格段に上がります。
六巻は合同式以外は高校数学を超えるから必要に応じて。
0836大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 09:17:30.46ID:IWlipOHO0
「統計学を数学的に理解したく」

これは難しいな。統計学は数学ではないと最近言われていて
高校の学習範囲から近々無くなるという話もある。
実際、1000人のうち70歳になるまでに100人が癌にかかりますとか言われて
それが数学か?と言われると微妙だなあとしか言いようがない。
0837大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 09:24:53.67ID:4uWAOG3x0
>>834
ありがとうございます。
数2B以降は完全にゼロからですが、大丈夫でしょうか?

>>836
私の言葉使いが間違ってるかもしれません。
統計学の本、例えば東大出版の統計学講義に出る数式を苦なく理解できる程度の数学力が欲しいという趣旨です。
0838大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 09:25:18.90ID:IWlipOHO0
解答になるか分からないが統計学は統計学の本で学ぶしかないと思うよ。
「もっともやさしい統計学」とか「漫画で分る統計学」とか「馬鹿でも分かる統計学」とか
「小学生でもわかる統計学」とかとにかくタイトルから超初心者用っぽいのを立ち寄みして
分かりやすそうなところから入った方がいい。最後は理解ではなく覚える事が重要。
残念だけど統計学は全てを理屈で理解しようとするのは無駄が多い。
0839大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 09:26:36.55ID:IWlipOHO0
東大出版の統計学講義に出る数式

あぁそういう事か。どちらにしても数Tと数Vの高校教科書の知識程度は持ってないと辛いでしょうな。
0840大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 09:28:55.15ID:4uWAOG3x0
ありがとうございます。
数学をあまり使わない統計本はかなり読みましたが、説明が厳密でないため、わかったような気にはなるのですが、実務で応用が効かないため今にいたっています。
0841大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 09:29:57.34ID:IWlipOHO0
統計学では微分方程式が必須になるけど
数Vの教科書の一番最後にちょろっと書かれてるか、もしくは全く書かれてない事も多いから
結局大学から一から勉強し直す場合が多いと思いますよ。
0842大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 09:39:16.63ID:IWlipOHO0
とりあえず高校教科書の「統計」という項目を教科書で読んで
それを理解できるかどうかが大事だと思います。
そこで分からない数式が出たらそれを理解できるように周りを広げて掘り起こすしか
無いような気がします。
0843大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 09:54:29.98ID:4uWAOG3x0
大学の教養レベルの微分積分、線形代数を理解するために高校数学を学んでいる次第です。

坂田アキラ先生の本と並行して白チャートあるいは長岡先生の本をやろうかと思っていたのですが、その過不足がわからず困っております。

日東駒専の理系学部あるいはセンターレベルまで積めれば足りるかなと思っているんですが、大丈夫でしょうか?
0844大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 10:03:21.51ID:9sYas6al0
>>843
それなら、数学読本全6巻一択。
中学レベルでも充分スタートできる。
中学高校レベルから始めて大学初年度までつながる。
6巻は必要に応じて。
6巻はもう販売してないかもだから、中古で充分。
0846大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 11:41:20.52ID:gxNY/Nj40
本来数学読本は高1春から始めて高2までに五巻までマスターすれば高2春から受験対策に入れる。
統計確立分布は除いて。
1年かければ無理せず充分マスターできる。
最短四カ月。
東工大、阪大数学挑戦枠なら中からそっくり出たこともある。
まず、高校教師の水準は超えるから、授業は完全無視でよい。
いくつか高校教師の水準超える質問して黙らせて、授業中はひたすら演習すればよい。
意識高い高1にお勧め。
0847大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 11:46:09.72ID:xUuUzmtm0
数学読本とか勧めてる人に聞いてみたいんだど
ブルーバックスから出てる芳沢光雄の新体系数学の教科書ってどうなん?
中学版と高校版が出てるけど
0848大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 11:52:30.52ID:gxNY/Nj40
>>847
まず、高校、中学レベルをブルーバックス一冊でカバーできるはずないね。
ブルーバックスはピンポイントでマスターできる範囲なら当たりはある。
超入門微分積分くらいかな。
一冊で微分積分の考え方をマスターできる名著。数V範囲をカバーしてる。
0849大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 11:56:26.16ID:xUuUzmtm0
>>847
読んだことはないが、一応上下巻みたいだぞ
中学版と高校版で全四巻
0850大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 12:02:52.04ID:gxNY/Nj40
>>849
そうなんだ。でもブルーバックスはピンポイント用だね。
三角関数とか苦手な単元あるなら、受験参考書よりブルーバックスとか、読み物探して読むほうが考え方をリセットできる。
いちいち買わなくても図書館に申請して取り寄せてもらったらよい。
数学読本とかも学校の図書室の書庫に眠ってたりするよ。
0851大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 12:30:29.75ID:gxNY/Nj40
そういえば、駿台の難関国立理系コースに通ってた子に数学読本見てもらったら、駿台の授業で習ったことが載ってるとか言ってたな。
初学レベルから難関国立理系狙えるレベルをカバーしながらの読本。
演習もあるけど基本は読み物。
中学生でも読める。
高3は間に合わないけれど、高1なら。高2で今からはギャンブル。
年内マスターできる時間取れるなら高2でもあり。
0852大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 14:14:46.99ID:4uWAOG3x0
質問したリーマンです。

皆様、ありがとうございます。
私の数学力で可能かどうか、本屋で眺めてみます。

受験生の皆様の志望校合格を祈念いたします。
0855大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 15:08:04.32ID:/snj5Cqp0
現代の工学も医学薬学も統計学によって爆発的に発展したのに
「統計学は数学ではないと最近言われていて」なわけあるかっつのw
ひさしぶりにスレ読んで爆笑してしまったw
0856大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 15:08:05.90ID:tm3XxQ890
数学読本なんかやめとけ定理の証明は少し難しくなると省くし自分で用意した問題ですら解答の途中でやめるからな
こんなのやるくらいなら高校数学の参考書で微積までやってからマセマの統計やった方が遥かにマシ
0858大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 15:43:54.95ID:9sYas6al0
確かに数学読本はやってるとイラつく。笑
まず解答が雑。証明問題など解答は『略』とかになってる。
わからない問題は飛ばすしかない。
これ以上は深彫りしないと言いながら、直後の問題は深彫りした問題とか。笑
講義を文書化したような本だから長所短所がある。
良くも悪くも大学の先生が書いた本。
しかし、体系的に中学高校レベルの数学を網羅し数学の考え方をマスターできる名著。

乗り切れたら、工学部のすることには初年度前期レベルはクリアする。
受験参考書などクソだとわかる。
0860大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 15:46:55.49ID:Pt8C7nl/0
>>858
検定教科書は大学の先生が編集に参加しているのだが

「こいつら」学生でも教育関係者でもなさそうだな
0861大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 15:56:14.56ID:9sYas6al0
数研の教科書だったか、指数関数の説明文の10数行が数学読本と完全に一致してて笑った。
年代的にパクったのは数研だな。

大学の先生が大学レベルを高校レベルの数学で解く問題作ろうとすると、数学読本を参考にするんだろうな。
だから、東工大や阪大数学挑戦者枠の問題が数学読本から出てきたりする。
0862大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 16:30:05.39ID:9sYas6al0
数学を学ぶ上で一番の課題は、概念や考え方が教科書には載ってないということ。
定義や公式をどう捉えたらよいか、どういう考え方に基づくのかは観念的なことで、説明しにくいし教科書に書く話でもない。
それで丸暗記して当てはめ問題をこなすのが高校数学教育。
そこで間違って理解したまま問題につまずく。
文書で概念や考え方を間違いなく記述するのはかなり難しい。
しかし、初学で一番大事なのは正しく理解すること。
それに対応できる受験参考書は皆無。ただ教科書をなぞるだけだから受験参考書を読んでも理解できない。
0863大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 17:01:37.04ID:m90QwZOg0
z会のアドバンストシリーズこれ初学におすすめする
概念系が教科書より詳しい
0864大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 17:16:18.88ID:giZ8goP30
  日本代表

 
  【世界一トップへ】       《四大学連合》 
           東京医科歯科大・東工大・一橋大・東京大・東京外大


【 司令塔 】      東北大(東京中心から東へ400km)
              京都大(東京中心から西へ400km)  

【センターバック】      つくば・千葉・横浜(首都圏御三家)

【サイドアタッカー】     北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km) 
                   九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)


【ボランチ】           はん飯大(第8番目設立旧帝大) 

【キーパー】       名古屋(第9番目設立旧帝大) 

     
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大



はん大は大阪人のための大阪地方大学
0865大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 17:29:49.66ID:/snj5Cqp0
数学はあるレベルから先は絶壁で、登れる者だけが登ってこいに
なるから、大衆の数学に対する需要に充分応えてないとう問題は
あるね。やりなおし本が書店にあふれかえってるのはそれなんだけど
結局あれも山岳ガイドであって、いっしょに山を登ってくれるような
パートナーではないから、読んで分かった気にはなれても、じっさいは
何ら使えるようにならないという。
0867大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 18:18:30.85ID:SCEB42KB0
「ほら!ここにお前の言ってることを否定することが書いてあるぞ!」
で、その記事の信憑性は?とか考えないほど幼いのだろうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況