X



数学の勉強の仕方 Part237

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 12:40:39.82ID:tzilOqgF0
≪難易度ランク≫

【S:駿台全国 75〜】(新数演、東大1点、ハイ理、核心難関レベル)
新数学演習(東京出版)/解法の探求微積分(東京出版)/解決へのアプローチ(東京出版)
東大数学で1点でも多く取る方法(東京出版)/解法の突破口(東京出版)
解法の探求確率(東京出版)/マスターオブ整数(東京出版)
ハイレベル理系数学(河合出版)/理系数学良問プラチカ数学3(河合出版)/医学部攻略の数学(河合出版)
理系数学入試の核心難関大編(Z会出版)/チャート式数学難問集100(数研出版)
鉄緑会東大数学問題集30年分(角川学芸出版)/医学部良問セレクト77(聖文新社)
入試数学伝説の良問100(講談社ブルーバックス)/入試数学の掌握(エール出版)

【A:駿台全国 65〜75、河合全統記述 70〜80】(スタ演、やさ理、上問レベル)
新数学スタンダード演習(東京出版)/数学3スタンダード演習(東京出版)
微積分基礎の極意(東京出版)/この問題が合否を決める(東京出版)/合否を分けたこの1題(東京出版)
数学を決める論証力(東京出版)/数学ショートプログラム(東京出版)
やさしい理系数学(河合出版)/文系数学良問プラチカ(河合出版)
大学入試攻略数学問題集(河合出版)/新こだわってシリーズ(河合出版)
上級問題精講(旺文社)/探求と演習(Z会出版)
ハイレベル数学の完全攻略(駿台文庫)/実戦演習(駿台文庫)
理系標準問題集(駿台文庫)/入試数学の思考法(駿台文庫)
数学12AB入試問題集理系(数研出版)/数学3入試問題集(数研出版)
オリジナル12AB(数研出版)/オリジナル・スタンダード3(数研出版)
0568大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 19:38:29.21ID:EXugeoi80
旺文社、新刊ラッシュだな
0573大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 02:36:39.28ID:KRy/a/by0
旺文社ほんとに出しまくってるな
長岡先生は次の改定でまた書き直すのかな?
0574大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 03:02:19.60ID:9FM2aqHg0
このスレとっくに落ちてると思ってたらジェーンスタイルの不具合だったのかw
あまりに重いからジェーンをアンインストールしたら
このスレはこっそり進行してたのねwww
0575大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 10:27:08.01ID:WOIIBND80
初心者&数学苦手なんで、ベクトルで使う図形と方程式の知識や、
sin2+cos2とか、cosθの数字の表なんかを端折られると
トタンにフリーズする
「それはそれぞれの項目のところでやってるじゃん」みたいに
所与として、スカして使ってくるから許せん
0576大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 10:27:41.74ID:jWy8TdOD0
この中でN予備校の数学授業出てる人いない?
阪大の工学部志望でハイレベル数学の授業出てて東大や京大の問題が多くて
気に入ってるんだけど
0577大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 10:33:15.27ID:9FM2aqHg0
sin2+cos2というのは俺にも分からん
0579大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 11:18:04.90ID:yI9Uvu9r0
  日本代表

 
  【世界一トップへ】       《四大学連合》 
           東京医科歯科大・東工大・一橋大・東京大・東京外大


【 司令塔 】      東北大(東京中心から東へ400km)
              京都大(東京中心から西へ400km)  

【センターバック】      つくば・千葉・横浜(首都圏御三家)

【サイドアタッカー】     北海道(東京中心から東へ1000km) 
                   九州(東京中心から西へ1000km)


【ボランチ】           はん飯大(第8番目設立旧帝大) 

【キーパー】       名古屋(第9番目設立旧帝大) 

     
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大



はん大は大阪人のための大阪地方大学
0580大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 14:52:18.82ID:YoELOgYI0
名古屋大学工学部志望なんだけど上級問題かやさしい理系どっちがいい?
0582大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 16:51:38.32ID:9TGQ0UP+0
上滑りせずに上級精講とかやさ理こなせるなら東大理系数学で70点は取れるレベル
0583大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 17:02:24.73ID:YoELOgYI0
じゃあ何やればいい?授業中に解ける薄い冊子の問題集がいいんだけど
0584大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 17:06:23.09ID:OJsH2uFS0
薄い問題集が良いなら一対一とかでええんちゃう?
地帝レベルの受験生ならどうせ数学の基礎固まってないだろうし
0585大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 17:10:42.98ID:49nzZHvG0
みゃーだいの数学なんて解いてる途中で眠くなるくらい簡単すぎるやつしか
でないから学校の授業でじゅうぶんだろ
0587大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 17:14:21.77ID:YoELOgYI0
1対1縦と横にデカいから使い辛いね
0589大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 19:50:26.94ID:evbpJLn60
名大の数学は2年前まで日本でトップクラスに難しかったけどここ2年は簡単なのか?
0594大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 20:33:22.90ID:YoELOgYI0
重要問題集買ったわありがとうなこれで頑張るわ
0597大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 20:37:34.05ID:rVfHm0oG0
名大数学の難易度は日本トップクラスだったろ
おかげで医以外は0完合格だらけ
0599大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 21:15:38.21ID:tWmuQEII0
地頭が大切
0602大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 23:59:20.98ID:jWy8TdOD0
>576だけど誰もいないみたいね
0604大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/17(金) 00:55:31.28ID:BDTdpKw40
白チャは試験には使えないレベルってことなんだけど、
初歩的なレベルの本という立ち位置のためか、かえって
覚えるべき基礎事項がてんこ盛りで、初心者が隅から隅まで
きれいに平らげて、解答通りに完コピで書けるところまで
やりこんで基礎を盤石にするにはボリューム的にけっこうヘビー
0607大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/17(金) 10:16:51.01ID:i8GJJVBI0
チャートやフォーカスみたいな、いわゆる網羅系と呼ばれている問題集を早めに片付けておくと、その後の勉強がすごくやりやすくなると思うけどな
ボリュームがあるから途中で挫折した奴が叩いているだけなんじゃないの?
0608大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/17(金) 10:44:35.13ID:VjKi+6CA0
せやけど、教科書+ぼうよう+網羅系3点セット全部ってのは重すぎだと思うわ
0609大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/17(金) 12:24:11.76ID:i/FYdqCP0
>>607
その後の勉強がやりやすくなるどころか青チャフォーカスのどっちかやりきったら数学の勉強の大半は終わりでしょ
問題はそのやりきれる人がかなり少ないこと
やりきれるかどうかも問題集選択の大事な要素の1つだと思うね
0610大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/17(金) 12:58:19.92ID:yy99Sg/W0
やり切ったら
理Vホイホイなんだから

他にやることは秋から過去問だけになっちまう
0614大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/17(金) 13:56:27.63ID:6mIDn8f70
要領良い奴はメルカリとかで解答集調達してる
0617大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/17(金) 17:12:24.13ID:dCPo+aSN0
>>615
いい本だと思ったけど条件付き確率の問題なしでたしか期待値かなんかまんま残してて萎えてやめたわ
旧課程の頃はいい本だったんだろうけどどう見ても改訂さぼっただろ
0618大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/17(金) 18:14:11.13ID:QoV680WX0
教科書と教科書ガイドだけでも傍用の代理にはなりそうな気はする
知らんけど
0619大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/17(金) 18:15:08.19ID:N4HVdeM60
学校で貰ったチャートだけをしてたら数研の無機質な解答しか受け付けなくなった
問題精講系見るとぞっとする
0621大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/17(金) 18:48:44.79ID:y0ZRHi/m0
河合出版はすっきりしてていい
数研はゴチャゴチャ
しかも色使いが悪い
0623大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/17(金) 21:33:07.43ID:16wiMHDs0
河合は頭のいい種類のシンプルさがいいね
おれも初めてみたときは「おっ」って思った。
イラストとかアイキャッチとか必要ないのよ。
煩わしいかんじがしないというのはとてもたいせつ
すべてはひたすら「わかりやすさ」のためであるべき
0624大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/17(金) 21:35:28.51ID:16wiMHDs0
証明問題なんかもけっきょく文脈というか論点というか
おなじこと書かせるにしても芥川や志賀にかかせた文脈とでも
いうのかね。活字の選び方や段落の切り方ひとつとっても
センスと言うのは結局(教育においては)大切だとおもう
0625大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/17(金) 21:54:06.31ID:Qv/RZ+rl0
1対1とチェック&リピート見比べてて
難易度では1対1の方が難しいみたいなんだけど
個人的にはチェック&リピートの方が難しい気がするのは気のせい?
1対1は例題があるからか?なんとなくこっちに進めばいいんだなーとわかるんだけど
チェック&リピートは問題ドーンで右に常識レベルの公式が少し載っていてポイっと放り投げられた感じ
解説も若干1対1の方が分かりやすいような?
両方さわりだけ解いた結果どっちからやればいいのか悩んでる
かたっぽだけでいいのかなーとも思うがググるとこの二冊は結構レベル違うって書かれてるし相性の問題か?
自分あんまり数学得意じゃないんで勘違いなのかな
0626大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/17(金) 22:05:58.60ID:V/rPjgkl0
チェック&リピートはちらっと見ただけだけど、
いや解説が欲しいのはそこじゃないと感じたところがある。
0627大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/17(金) 22:22:38.29ID:skAoS1Ap0
河合はプラチカの前身の精選問題集は素晴らしかった
どうしてこうなった
0628大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/17(金) 22:36:41.11ID:P+3BLCRv0
最近の傾向として、入試が考える問題に移行しているため、
整数問題がますます重要になっています。
毎年必ず出ています。それで、その対策に、
「整数問題事典(本の泉社)」が全ての整数問題(数列、関数、図形等も含む)を網羅しているので、
最適と思います。この本の中身の見本は、
下記のURLで見られますので、是非覘いてみて下さい。
また、「整数問題事典」の中から、第2回の講義でYouTubeにUPしています!
それは「2x^2+3y^2=5z^2 の整数解を求めよ」です。
更に、2次試験に役立つブログ「数学の成績上昇法の伝授」の全巻を、
ブログにUPしています! こちらも、是非、覘いてみて下さい!
下記のURLで購入すれば、 購入(送料無料で1割引き)も出来ます!
また ブログ「数学の成績上昇法の伝授!」も下記から見られます!
http://www5e.biglobe.ne.jp/~saionjiS/homepage/index.html
0629大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/17(金) 23:06:39.21ID:g5PCAMk50
もうすぐ整数なくなるだろ
また難関大しか出さなくなる
0630大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/17(金) 23:15:30.33ID:Qki3ikPV0
河合の厳選262使ったことある人いる?
1対1と比べてどう?
黄チャートから繋げるかな
0631大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/17(金) 23:20:13.60ID:g5PCAMk50
絶対無理
0632大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/17(金) 23:24:08.87ID:g5PCAMk50
最近のは2017版から著者変わって
選問とか方針変わったらしいから
まずは2018年半買うほうがいいんじゃないかな
0633大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/18(土) 00:14:40.94ID:mPn+WIsA0
入試攻略問題集と混同してない?
厳選262は発売以降改訂なし
0634大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/18(土) 00:14:55.20ID:QmlBpw4E0
整数は遊びじゃなく数列ひいては解析の基礎になるから
必要っちゃすごく必要なんだけどな。さすがに大学院まで
進学して修士以上を得ようとしてる学生層には設問せざるを
得ないだろうさ
0635大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/18(土) 01:20:59.23ID:5ayTt1vA0
確かに、チェクリピはどうにもやりづらい
でも、チェクリピが大好き!って人もいたから、人それぞれなんだろう
0636大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/18(土) 05:07:41.49ID:KoBe08mh0
俺もチェクリピ苦手だな。
勉強のしやすさが大切だと思う。
0637大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/18(土) 06:25:01.10ID:Py8KmJJn0
>>625
受サロかここかは忘れたんやけど過去にチェクリピスレがあったときに、1対1標問レベル派とチェクリピの方が簡単派で喧嘩してたンゴねぇ
どっちにせよ青チャ例題より難しいっていう意見の方が多かった気がするで
0638大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/18(土) 06:46:53.40ID:LoLv7GK70
高校2年生です
よろしくお願いします
再来年に地方大学医学部を目指しています
数学が他教科より少し苦手なので(でも好きです)、今年の4月からFGを数1+Aからやり始めました
まだ数1+Aの途中で数3終了まで間に合わないんじゃないかと不安に思っています
皆さん例題だけやっているのでしょうか?
僕は例題で身につけた解法を下の練習問題で確認してみたいと思って、全ての問題を紙に書いてやっています
それって効率悪いですか?
このままでもいいからもっとペースを上げるべきでしょうか?
できれば一周だけでなく、繰り返しやってFGをマスターしたいです
よろしくお願いします
0639大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/18(土) 07:58:08.37ID:6D0G5dEu0
>>638
効率悪くないよ。その方法でいいよ。
来年の3月までに数Vまで全て終えるという前提で
もう一度スケジュールを考えるべき。
やらなければならない問題数をFGにあてがう事のできる総時間数で割れば
1時間で何問消化しなければならないか割り出せるはず。
割りだせば練習問題を解くべきかどうか自分で判断もつくはず。
また10ページ終わるごとに自分で小テストをするかセルフレクチャーを課すなりして
身に付いてるかのチェックをする時間も確保して「FGをやった」という事実を残すのではなく
身に付いたという事実を残しながらやった方がいい。分厚い本なので一周したら、やった事実だけが残り
二週目を始めたらほとんど忘れてたなんて事が容易に起こりうる。
0640大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/18(土) 08:13:04.23ID:6D0G5dEu0
とりま無責任に一日に解かなければならない問題数を概算すると
数Vまでの例題だけで残り800題あると仮定する。
来年の3月までは約200日ある。すると1日4題解かなければいけないわけだが
学校の定期テストや休養日、そして小テストやチェックの日を考えると
1日8題程度解いていけば丁度良いペースと言える。
一日にFGにあてがえる時間を2時間だと仮定すると1題につき約15分程度消費すべき。
各問題を解く際にその解法のどこを覚えておけば解法を全て思い出せるかをチェックしながら進むとよい。
実際に問題文を読んだら自分が先生になったつもりで解説を仮想の生徒に要点をかいつまみながらセルフ授業をする。
10ページ進んだら、問題を読んだら解説を読まずともセルフ授業をできてるか確認して
できたら次に進む。これで間違いなく力がメキメキついていく。
0641大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/18(土) 08:40:13.70ID:LoLv7GK70
>>639
ご丁寧にありがとうございました
頑張ってやってみます!
0642大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/18(土) 09:11:25.80ID:iM4hjqLU0
>>1
>大学への名無しさん2018/08/15(水) 17:29:43.91ID:/275Hiwe0
>イヤらしいやり方だけど、法を犯している訳ではないんじゃないかしら。違法では
>ないけど脱法みたいな。河合塾偏差値の穴を突いたテクニック。企業の採用担当が
>河合塾偏差値を信じて工学院大学の学生が優秀だと勘違いしないことを望むわ。
>
>ただ、工学院大学の募集要項には
>「*選考の結果、学力等が本学が求める水準に満たないと判断される場合、合格者>>数が募集人数を下回る場合があります。」
>との言い訳が書いてあるが、A日程S日程とB日程M日程で求める水準を大きく変え
>ているのは、最高学府としての矜持を疑う恥ずかしい大学であることは確か。
>文春辺りで取り上げて欲しいものだ。

工学院大学の脱法偏差値操作がまかり通っていいってこと?
河合塾の偏差値算出システムを知り尽くしてやっている脱法テクニックだから
河合塾側にも協力者がいるってこと?
だってお膝元の東進や駿台の工学院大学の偏差値は非常に低いしほとんど40台だよ
5年間で工学院大学の河合塾偏差値が10以上上がるってやっぱり異常じゃない?
0643大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/18(土) 09:23:59.75ID:s4YamegO0
3年理系で夏休み前までは問題演習が楽しくて仕方なかったのだが先日まで入院してしまい
もともと早くはなかった計算速度がものすごく落ちてしまった上、模試の結果も右肩下がりの
ものが帰ってきていて公式理解程度の問題でも見るだけで辛いです、問題演習をしなければ速度は上がらない
と分かっているのに問題演習が辛く思うように進まないというジレンマに陥っています。
数学がまた好きになれる方法があったら教えていただきたいです。長文失礼しました。
0645大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/18(土) 09:33:11.83ID:6D0G5dEu0
>>643
リハビリだと思って
二倍角の公式とか最も易しいタイプの漸化式とか対数とか積分をやりましょう。
受験では易しい問題を瞬殺(もちろん計算ミスなく)できるかどうかで合否は決まります。
脳味噌を使わず手を素早く動かす練習だと割り切りましょう。
http://kubojie.net/drill.html
http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/kou2/log1.html
0646大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/18(土) 09:35:36.94ID:6D0G5dEu0
「鬼手仏心」
どんなにスランプに陥ってもモチベーションが無くなっても
「手」は裏切らない。 散々計算ドリルをした手は脳がサボっても
勝手にどんどん問題を解いてしまう。
脳は休め手が攣るくらい計算しましょう。
0647大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/18(土) 09:40:58.28ID:s4YamegO0
>>646
>>645
ありがとうございます。とにかくやってみます
0654大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/18(土) 14:10:35.10ID:mZfg7QP80
地頭が大切
0655大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/18(土) 14:15:09.41ID:6D0G5dEu0
難問・奇問を解く特訓はまた別の対策が居るけど
チャート・GF系の教材をこなして標準問題を解けるようにするには
@解法を覚える A計算ドリルをこなす の2つで十分なんだよね。
@はセルフレクチャーを繰り返しこなすのが効果的だし 
Aは簡単な問題をネットで拾い呼吸をするが如く計算する習慣を続けるしかない。
大体はこれだけでほとんどの大学は受かる。地方の医学部ですら基本的には難問対策は要らない。
0656大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/18(土) 14:16:49.26ID:wuCTbVdD0
社会人で国立理系目指してる者ですが質問です。
分かりやすいけどごちゃごちゃ書いてない1aの参考書があったら教えてもらえないでしょうか。
または教科書の入手方法でも結構です。
今まではじてい、やさしい高校数学をやったのですが文章が長い割に肝心なところが抜けている印象です。
0657大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/18(土) 14:41:54.20ID:6D0G5dEu0
教科書は普通に東京書籍などに電話すれば通販できるよ。
神奈川県とかは特殊で特定の教科書販売店(県内に数カ所ある)まで足を運んで
買いに行かないといけないけど。
教科書ガイドとセットで買えばいいと思うよ。
0658大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/18(土) 15:04:28.16ID:g6P9bi950
>>656
関東住みなら大久保の第一教科書
ttp://daiichikyokasho.co.jp/

通販なら広島教販が便利
ttp://hirokyou.jp/
0659大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/18(土) 15:25:55.40ID:stEWTITd0
検定にこだわらないなら長岡でもいいと思う
答えもついてるし
0660大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/18(土) 15:54:15.39ID:wuCTbVdD0
>>656
通販もあるんですね。長岡先生の動画も無駄がなくて好きです。
回答ありがとうございました!
0661大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/18(土) 16:15:59.13ID:DccrfolE0
青チャ、プラチカ、一対一、やさ理・・・
どんだけやり込んだところで、本番で試されるのは地頭
0662大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/18(土) 16:17:43.64ID:DccrfolE0
青チャ、プラチカ、一対一、やさ理・・・
どんだけやり込んだところで、本番で判別されるのは高校名
どこの高校かで地頭はわかる
努力したかどうかなんて誰も興味がない
知りたいのは、どんだけの地頭を持って生まれてきたかってこと
0663 ̄ ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
垢版 |
2018/08/18(土) 16:30:09.31ID:fAN5dQrc0
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄"\
      /  ノ^ヽノノノノ^ヽ、 ヽ
      | /  へ   へ  ヽ、 |
      (|─[ ‐ ]ー[ ‐ ]─|ノ 
      |    (、_, )、   | 
      |   ,r=ニ=、ヽ   |  
      |    ー    |
        i      ̄\ /
       \_     |/
        _ノ \___)
       (    _/
        |_ノ''
0664大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/18(土) 16:34:59.08ID:nvzjB7iB0
俺は絶対に文部科学省検定済教科書しか使いたくない
文科省がキチッとみたもんじゃないと
0665大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/18(土) 16:37:12.69ID:6D0G5dEu0
いや。
文部省は見てないけどね。
実際見てるのは歴史教科書だけで
あとは見てすらいないのは有名。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況