X



安西祐一郎「不公平な入試でも受験生は文句言うな」 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2017/02/12(日) 13:16:19.33ID:5mmYnTVB0
 続きまして8ページの(3)高大接続改革の意義の箇所でございますが,下から2番目の丸でございます。
前回会議におきましては,入試改革のためには公平性についての社会的意識の変革が必要だという旨の意
見を多々頂いたところでございます。そうした前回会議の議論を踏まえまして,新たな記述といたしまして,
大学入試に関しまして,一斉かつ画一的に実施されるペーパーテストの結果のみによる選抜を「公平」であ
るとする既存の意識を改革し,多様な背景を持つ一人一人が高等学校までに積み上げてきた多様な力を,
多様な方法で「公正」に評価し選抜するという意識に立たなければならないという記述を新たに設けてござ
います。

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo12/gijiroku/1355398.htm
0300大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 07:38:05.46ID:BzXPbQTL0
〈英語力というのは、しっかりした構文規則と豊富な語彙を使いこなし、
相手の立場や文脈を考慮して、論旨明快に英語で表現する力のことだ。
東大生がすべてこの力を持っているとはとてもいえない。
(中略)もし答申が通って英語入試が矮小化されるのなら、
東大は時代の牽引者として国民が負託すべき大学に値しない。
そうであれば多額の税金を注入する必要はない〉
0301大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 07:38:47.78ID:BzXPbQTL0
慶應の元塾長からここまでこき下ろされては、東大側も黙ってはいない。英米文学が専門の阿部公彦・東大教授は、ツイッター上で反撃に出た。

〈わ、東大を脅迫ですか。答申の疑念には答えず、東大の英語教育に難癖。
(中略)もうちょい勉強して欲しいなあ、元慶應塾長さん〉

 これには東大アカデミズムの内外から1500を超える「いいね」が集中した。
さらに阿部氏は続く投稿で、

〈もし、安西さんの言うように東大が「国家のための大学」なら(すごいなあ〜!)、
誤った政策に対して「最後の防波堤」とならないとね〉
と民間認定試験の“導入反対”を皮肉たっぷりに表明したのだ。
0303大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 19:56:17.89ID:NcYRGpEp0
これまでの学力試験は公正公平で良い。
以下の記事に記載されているが、大学とは独立した機関が「男子優先の入試は不可能だ」と断言している。人物評価重視の入試ならこのようにはならないだろう。

東大入試は「男子優先」ツイートが流布 広報課「(そういう)事実はございません」
http://news.livedoor.com/article/detail/14214478/
>また、東大入試の模擬試験を実施しているある予備校の担当者は取材に対し、今回のツイートの内容について、「まずありえない話です」と断言。


人物評価より、学力試験の方が公平公正で良いに決まっている。
0304大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 15:30:14.87ID:WzF0SUo70
文句言うぞー
0305大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 20:07:35.00ID:8ZAdX4Vc0
鎌田といい、安西といいろくな者は居らんな!
早慶の低学力化や私学凋落はいっこうに構わぬ。
しかし、日本国高等教育の骨格たる国立大学入試制度まで口出しするとはけしからん。
0306大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 18:30:23.59ID:ZtEBO/YF0
人物重視の改革なんてやったら入試に対する信頼性が台無しだ。
これまで予備校の様な大学とは独立した組織で高い偏差値を叩き出せる者から順番に難関大学に進学できたから、入試の公平公正さを信じる事ができた。
このように家柄や性別など関係なく偏差値が高い者が受験で勝てると言うこれまでの光景が強い公平感を生み出していたのだ。
現に「特定の人種が大学受験で差別された」等と言う疑惑は日本に無い。これは、日本が世界に誇れる優れた文化だと思う。
その優れた文化を、人物重視の入試改革で台無しにされかかっているのだ。
0308大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 12:37:32.99ID:t7i5xEML0
そもそも俺は、受験生じゃない。
0309大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/02(火) 20:58:38.69ID:XsX9472r0
人物評価重視では、良い人材が取れない。

優秀な人材がことごとく不採用になるのはなぜだ?
http://diamond.jp/articles/-/60518
>なぜ、彼の評価がこうも低いのでしょう。私は、他の候補者と比較しても、彼が突出して良かったと思いますが
0310大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/03(水) 21:22:04.02ID:PpBLwHv90
人物評価のようなブラックボックス的要素は、悪の温床になる。
0311大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 22:50:49.94ID:oDWJcvvJ0
人物評価試験は、忖度評価するのに都合が良すぎるから駄目だ。
国立大学の学生のように、国の税金で学べる地位を忖度で与えてはいけない事は言うまでもない。
だから忖度評価するのに都合が良すぎる人物評価試験は、国立大学の入学試験として相応しくない。
0312大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 18:57:14.61ID:oA00lekb0
人物評価試験は、忖度評価するのに都合が良すぎるから駄目だ。
国立大学の学生のように、国の税金で学べる地位を忖度で与えてはいけない事は言うまでもない。
だから忖度評価するのに都合が良すぎる人物評価試験は、国立大学の入学試験として相応しくない。
0313大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 23:36:18.62ID:kLk5wbhL0
人物評価重視では、良い人材が取れない。

優秀な人材がことごとく不採用になるのはなぜだ? 組織を衰弱させる“ブラック人事マン”の邪悪な出世欲
http://diamond.jp/articles/-/60518
>なぜ、彼の評価がこうも低いのでしょう。私は、他の候補者と比較しても、彼が突出して良かったと思いますが
0314大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 23:47:40.51ID:6327STmK0
税金で学ぶ機会が得られる国立大学の学生の地位は公平に与えられるべきである。
故に国立大学は、縁故などと言う不公平な理由で新入生を選んではいけない。
もっと言うと国立大学の入学試験は、客観的に評価され試験の公平さが保証される学力試験が望ましい。
0315大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 21:42:40.61ID:4IU1smDZ0
国立大学のような公共施設は、国民が平等に利用できるべきだ。
入学試験は、これまで通り公平性の保証できる学力試験にするべきだ。

人物評価重視の入試は入試の合否が恣意的にコントロールされかねない。
だから、人物評価重視の入試は公平性が保証できないからダメだ。
0316大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 19:46:11.40ID:ZQEeWOmB0
入試改革は正しいと思っている奴は、人物重視の危険性について真面目に考えてほしい。
入試が人物重視だと、悪い権力者が自分の子女や支持者ばかり不当に合格させて、
意見の合わない者を不当に不合格にするかもしれないんだぞ?
そんな事になったら、独裁的な国家になってしまう。
国民が持つ多様な考え方を受け入れられるのは、結局今まで通りの学力重視の入学試験なんだ。
0317大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 17:56:00.82ID:DgaN05hr0
>>266
スレ違い
0319大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 21:16:31.92ID:vy2t5ajb0
人物評価重視の入試は、採点者が悪い権力者に忖度して不当な評価をやりかねないから良くない。
0320大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/19(金) 18:26:46.92ID:nZ2bHutu0
不公平なのは駄目です。学校でそう習いました。
0321大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 18:19:57.02ID:AB4j/89U0
悪い権力者が恣意的に合否判定してしまいかねない入試は、やめて欲しい。
人物評価重視だなんてトンデモない。
0322大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 22:01:57.90ID:YQjLygzF0
>>4
これは、ネタ?
0323大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/23(火) 20:20:14.20ID:JCQ5Pzhn0
現行の入試システムは、政府にとって不都合な真実を反映させてしまっているから入試改悪しようとするんだ。
国民の目につくと困るような結果が現行の入試で出てしまっているんだよ。
今政府が導入しようとしている2次試験での人物評価や1次試験の段階評価化は、真実を見えなくする為のモザイク処理のようなものだ。
大事な事なのでもう一度言う、政府は何かを誤魔化そうとしている。
政府は今見えている何かを国民の目の届かない所へ隠し去ろうとしている。
0324大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/23(火) 20:50:04.17ID:TWGvyhSB0
>>1
同じ学生1年でも、真面目に勉強でしこしこ派と、遊びでしこしこ派と格差が拡大
  
【司法試験】
最年少合格は慶大1年生「周りの人たちへ感謝」
https://mainichi.jp/articles/20180922/k00/00m/040/175000c
司法試験19歳最年少合格者は慶應法学部1年生 慶應高校入学直後から司法試験の勉強をスタート
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1537082960/
平成29年司法試験最終合格者、慶應義塾大学法科大学院が2年連続トップ
https://univ-journal.jp/15898/   
  
【弁理士試験】
最年少合格 慶應大1年生19歳  理工学部 応用化学科 日置結花さん
http://www.lec-jp.com/reason/success/young/benrishi_hioki_yuka.html
慶應女子高校生の時から弁理士の道を検討
     
【公認会計士試験】 
H29年公認会計士の大学別合格者数、慶應が43年連続1位
https://resemom.jp/article/2018/01/16/42316.html
0325大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/25(木) 21:45:35.93ID:DkpZPfZl0
>>274
そうなのかもしれない。
0326大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/28(日) 10:58:15.00ID:0jvZU/x+0
日本の大学入試改革は、なぜ迷走するのか
具体性のない「マジックワード」は危ない
http://toyokeizai.net/articles/-/86799
0327大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/30(火) 21:52:10.21ID:wypynvbR0
不公平なのは、良くない。
0328大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 14:07:08.70ID:ilFNJ/uX0
>>327
だよね
0329大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/07(水) 21:58:39.50ID:BR8FjU0w0
>>24
そうだなw
0330大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 21:53:56.18ID:tD35IXOP0
あげ
0331大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 14:08:00.27ID:7vixRrBO0
受験生じゃないから文句言いまくるぜw
0332大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/22(木) 18:08:34.28ID:UIElHiXS0
多様性を確保するという動機と人物評価重視の入試は矛盾している。
人物評価重視の入試は、人物評価で好評価が得られないという多様性を切り捨てるからだ。
0333大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/23(金) 17:45:50.41ID:CEi4ZBSS0
人物評価とかそういう得体の知れない評価方法を入試に取り入れる事には断固反対だ
さもないと、やれ、「LGBTの特別枠を設けろ」だとか、「共同参画の是正処置として女性の比率を6割にしろ」、
「中国や韓国からの留学生をもっと受け入れろ」だとか、「SEALDsみたいなリベラル政治活動に熱心な者は入れろ」、
「在日や童話は無条件で受け入れろ」だとかに必ずなる。

学力で選ばなければ、教育の質を保てなくなるだけではなく、
結果的に“多様性”をお題目とした「恣意的な選抜」を許し、左派、もしくは反日の養成機関になるのは目に見えている。
0334大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/24(土) 18:38:25.15ID:tSmsxzzm0
いきなり全国規模で改革を進めるのは、愚行だ。
なぜ改革が上手くいくかどうか検証するという大事な経緯を政府は省略しようとするんだ?
0335大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 18:35:16.34ID:yWqWRTYA0
age
0336大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 18:59:16.43ID:/Y4XKYMY0
悪い権力者が身内の頭の悪さを誤魔化す為の入試改革を始めたらしい。
0337大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/02(日) 19:47:58.53ID:J6I/Cb/v0
>>235
そういう事だ。
これまでの不正合格扱いされていた行為を合法にできるようにする為の人物重視改革が進められている。
0338大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/04(火) 18:44:59.30ID:Tv/0kE/10
3
0339大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/06(木) 22:36:33.93ID:W+bYgj6v0
人物評価で点数をつけるという事は、特定の考え方や思想だけを尊重して、それに該当しない多様性を切り捨てるという事だ。
それは、多様性を認めない独裁者の振る舞いと何が違うのだ?
早い話が人物評価などというものは悪い独裁者の為の評価方法なんだよ。
0340大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/09(日) 11:30:15.51ID:Q7aHNETH0
エビデンスなしで進めていることがはっきりした現代のインパ−ル作戦
0341大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/09(日) 12:49:02.38ID:Nb1iqm0c0
こういうゴミカスが調子に乗ってるから退学入試はどんどんクソになっていくんだよなぁ
0342大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/11(火) 20:25:52.91ID:xSd00ERj0
国民は、人物重視の入試なんて望んでいない。
国民の75%がこの人物重視の入試改革に反対している。
人物重視入試を望んでいるのは、悪い権力者だけだ。

国公立大2次試験の学力試験廃止に賛成? 反対? 意識調査
http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/domestic/10186/result

現在

反対    19364 票

賛成     4519 票

わからない  1707 票
0343大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/12(水) 23:40:26.81ID:lCJd8ucd0
>>306
その通りだ。
0344大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/15(土) 18:17:52.20ID:iu+Iifd70
筆記試験の場合、出題者は迂闊に悪問を出題すると批判の対象になってしまうので、出題者に良問を出題させる努力を強いることができる。
一方、人物評価試験は他者の批判を受け付けないので、出題者は平気で不当行為を働くようになる。
以上より、人物評価試験よりも自浄作用の働く筆記試験の方が優れている。
0346大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/19(水) 18:55:33.38ID:r3cYLwti0
>>296
その通りだ。
0347大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 21:31:12.89ID:YAb27UyK0
採点の困難な記述式問題を大規模な共通一次試験に出題したりしないようにお願いします。
労力の無駄です。
0348大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/22(土) 13:17:39.01ID:sZAWyN7U0
>>347
心配するな!
短時間で大量の答案を的確採点できる教職員は今の日本には皆無。
実行不可能w
0349大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/23(日) 20:42:53.96ID:iY+wn1pq0
日本中の大学に入試改革を強行させるのではなく、
少数の大学だけで理想(笑)の入試とやらの見本を国内に用意しろ!
その入試方法が本当に優れた物ならば他の大学も真似する筈だ。
0350大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/25(火) 18:14:48.19ID:zPP9rnWu0
>>332
故に最も新入生の多様性を豊かにする入学試験は、これまで通りの学力重視の入学試験だと言える。
0351大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/27(木) 18:25:27.53ID:QubWOf6y0
税金で運営された大学の入学試験が不公平で良い訳がない。
だから、文句を言う。
0355大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/01(火) 20:35:10.60ID:gOYfEHYp0
文句言うぞー
0356大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/03(木) 15:35:18.41ID:i88VIYic0
鎌田といい、安西といいろくな者は居らんな!
早慶の低学力化や私学凋落はいっこうに構わぬ。
しかし、日本国高等教育の骨格たる国立大学入試制度まで口出しするとはけしからん。
0357大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/05(土) 18:20:36.06ID:ZhigkI8/0
人物重視の改革なんてやったら入試に対する信頼性が台無しだ。
これまで予備校の様な大学とは独立した組織で高い偏差値を叩き出せる者から順番に難関大学に進学できたから、入試の公平公正さを信じる事ができた。
このように家柄や性別など関係なく偏差値が高い者が受験で勝てると言うこれまでの光景が強い公平感を生み出していたのだ。
現に「特定の人種が大学受験で差別された」等と言う疑惑は日本に無い。これは、日本が世界に誇れる優れた文化だと思う。
その優れた文化を、人物重視の入試改革で台無しにされかかっているのだ。
0359大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/09(水) 18:21:58.94ID:pYK/4lLg0
そもそも俺は、受験生じゃない。
0360大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/11(金) 21:22:31.55ID:M5cU291g0
人物評価重視では、良い人材が取れない。

優秀な人材がことごとく不採用になるのはなぜだ?
http://diamond.jp/articles/-/60518
>なぜ、彼の評価がこうも低いのでしょう。私は、他の候補者と比較しても、彼が突出して良かったと思いますが
0361大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 16:03:52.62ID:70xKGWtb0
age
0362大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 18:25:29.47ID:G24jP5Ke0
人物評価試験は、忖度評価するのに都合が良すぎるから駄目だ。
国立大学の学生のように、国の税金で学べる地位を忖度で与えてはいけない事は言うまでもない。
だから忖度評価するのに都合が良すぎる人物評価試験は、国立大学の入学試験として相応しくない。
0363大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 18:31:29.81ID:RQABIuAx0
慶應チョンによる東大破壊やな
0364大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/19(土) 16:23:49.03ID:eAgl/y0d0
人物評価重視では、良い人材が取れない。

優秀な人材がことごとく不採用になるのはなぜだ? 組織を衰弱させる“ブラック人事マン”の邪悪な出世欲
http://diamond.jp/articles/-/60518
>なぜ、彼の評価がこうも低いのでしょう。私は、他の候補者と比較しても、彼が突出して良かったと思いますが
0365大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/22(火) 18:41:28.02ID:TuDRym9b0
税金で学ぶ機会が得られる国立大学の学生の地位は公平に与えられるべきである。
故に国立大学は、縁故などと言う不公平な理由で新入生を選んではいけない。
もっと言うと国立大学の入学試験は、客観的に評価され試験の公平さが保証される学力試験が望ましい。
0366大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/24(木) 23:50:22.18ID:V1AcnjfU0
国立大学のような公共施設は、国民が平等に利用できるべきだ。
入学試験は、これまで通り公平性の保証できる学力試験にするべきだ。

人物評価重視の入試は入試の合否が恣意的にコントロールされかねない。
だから、人物評価重視の入試は公平性が保証できないからダメだ。
0367大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 21:04:46.46ID:DtTEjF3Q0
入試改革は正しいと思っている奴は、人物重視の危険性について真面目に考えてほしい。
入試が人物重視だと、悪い権力者が自分の子女や支持者ばかり不当に合格させて、
意見の合わない者を不当に不合格にするかもしれないんだぞ?
そんな事になったら、独裁的な国家になってしまう。
国民が持つ多様な考え方を受け入れられるのは、結局今まで通りの学力重視の入学試験なんだ。
0370大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 18:59:14.30ID:t0sjRFRl0
人物評価重視の入試は、採点者が悪い権力者に忖度して不当な評価をやりかねないから良くない。
0371大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/04(月) 11:37:31.13ID:DKlbOMED0
不公平なのは、駄目です。学校でそう習いました。
0372大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 20:47:57.85ID:hf6AXEYj0
悪い権力者が恣意的に合否判定してしまいかねない入試は、やめて欲しい。
人物評価重視だなんてトンデモない。
0373大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 18:28:27.59ID:tOVmtEwm0
>>4
これは、ネタ?
0374大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/10(日) 13:25:49.48ID:qDxra2ut0
現行の入試システムは、政府にとって不都合な真実を反映させてしまっているから入試改悪しようとするんだ。
国民の目につくと困るような結果が現行の入試で出てしまっているんだよ。
今政府が導入しようとしている2次試験での人物評価や1次試験の段階評価化は、真実を見えなくする為のモザイク処理のようなものだ。
大事な事なのでもう一度言う、政府は何かを誤魔化そうとしている。
政府は今見えている何かを国民の目の届かない所へ隠し去ろうとしている。
0375大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/11(月) 22:20:12.99ID:hyeoahEB0
政府が仕切るのではなく、各大学にやりたいようにやらせて
上手くいったところを手本として他の大学がそれを真似るようにした方が合理的だと思うんだけど?
0376大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/14(木) 18:37:39.10ID:aNPYHmVu0
日本の大学入試改革は、なぜ迷走するのか
具体性のない「マジックワード」は危ない
http://toyokeizai.net/articles/-/86799
0377大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 23:26:34.96ID:RSRhFSOR0
日本の大学入試改革は、なぜ迷走するのか
具体性のない「マジックワード」は危ない
http://toyokeizai.net/articles/-/86799
0378大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 21:32:47.52ID:kf2/6APA0
不公平なのは、良くない。
0379大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 16:06:59.90ID:EHrtOtxT0
>>328
だよね。
0380大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/21(木) 23:30:55.55ID:76MDILpe0
>>24
そうだなw
0381大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 08:30:31.20ID:a7qXykcG0
◆ Leading Law School = LL7

【京都・慶應・神戸・中央・東京・一橋・早稲田】

“LL7”とは、7つの先導的法科大学院(Leading Law School)によるコンソーシアムです(幹事校:慶應)
http://ll7.jp/
.
0382大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 12:20:51.76ID:9Vwg1+Dl0
受験生じゃないから文句言いまくるぜw
0383大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 23:11:33.69ID:ZCMEGz3N0
多様性を確保するという動機と人物評価重視の入試は矛盾している。
人物評価重視の入試は、人物評価で好評価が得られないという多様性を切り捨てるからだ。
0384大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 23:05:54.06ID:llDr/xzM0
人物評価とかそういう得体の知れない評価方法を入試に取り入れる事には断固反対だ
さもないと、やれ、「LGBTの特別枠を設けろ」だとか、「共同参画の是正処置として女性の比率を6割にしろ」、
「中国や韓国からの留学生をもっと受け入れろ」だとか、「SEALDsみたいなリベラル政治活動に熱心な者は入れろ」、
「在日や童話は無条件で受け入れろ」だとかに必ずなる。

学力で選ばなければ、教育の質を保てなくなるだけではなく、
結果的に“多様性”をお題目とした「恣意的な選抜」を許し、左派、もしくは反日の養成機関になるのは目に見えている。
0385大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 18:37:01.54ID:/hwL4amH0
いきなり全国規模で改革を進めるのは、愚行だ。
なぜ改革が上手くいくかどうか検証するという大事な経緯を政府は省略しようとするんだ?
0386大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 14:17:47.05ID:U3L/G3YG0
age
0387大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 21:04:41.23ID:lI/SQa3b0
悪い権力者が身内の頭の悪さを誤魔化す為の入試改革を始めたらしい。
0388大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 20:39:27.97ID:dyBlBF5D0
アメリカの真似をして日本中が一般入試率を減らして、AO入試や推薦入試ばかりにしたら、
優秀な理系人材が育たなくなるのじゃないのか?
以下のPDFによるとアメリカの高等学校では、できの良い理系学生が育たないらしいじゃないか?

アメリカの理系大学院では,学生の4 割以上が留学生
http://aoitani.net/aotani/Studying_Abroad/September.pdf
>アメリカの理系大学院では,学生の4 割以上が留学生というのはごく普通です.
>できのよい理系大学院生の99%が留学生だという見方をする人もいるほどです
0389大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 20:36:35.87ID:bTto/pEX0
3
0390大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 18:10:51.68ID:zG7YVlih0
人物評価で点数をつけるという事は、特定の考え方や思想だけを尊重して、それに該当しない多様性を切り捨てるという事だ。
それは、多様性を認めない独裁者の振る舞いと何が違うのだ?
早い話が人物評価などというものは悪い独裁者の為の評価方法なんだよ。
0391大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 11:43:41.43ID:0FpY2qMH0
エビデンスなしで進めていることがはっきりした現代のインパ−ル作戦
0392大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 16:24:59.60ID:ujYS2PgX0
貴族制の復活?
0393大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/11(月) 22:30:44.18ID:rmZn/BCS0
国民は、人物重視の入試なんて望んでいない。
国民の75%がこの人物重視の入試改革に反対している。
人物重視入試を望んでいるのは、悪い権力者だけだ。

国公立大2次試験の学力試験廃止に賛成? 反対? 意識調査
http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/domestic/10186/result

現在

反対    19364 票

賛成     4519 票

わからない  1707 票
0394大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 18:53:28.12ID:LfP+iIb50
>>357
その通りだ。
0395大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 21:57:20.44ID:IOsXPmtv0
筆記試験の場合、出題者は迂闊に悪問を出題すると批判の対象になってしまうので、出題者に良問を出題させる努力を強いることができる。
一方、人物評価試験は他者の批判を受け付けないので、出題者は平気で不当行為を働くようになる。
以上より、人物評価試験よりも自浄作用の働く筆記試験の方が優れている。
0396大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 13:52:42.96ID:D0dflFWi0
勉強は頑張らないけど、10分で立派な人物と見抜けられる人が勝ち組になるのか
0398大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 18:32:10.66ID:f8C7sk4O0
採点の困難な記述式問題を大規模な共通一次試験に出題したりしないようにお願いします。
労力の無駄です。
0399大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 19:38:00.63ID:uUiaKU0VO
浪人生は厳しくなる。
特に浪人生の国立受験は厳しくなる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況