X



【英語の質問していいよ】俺の英文多読日記【俺の質問も答えてくれ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001英文多読者 ◆iiDSZQODZc
垢版 |
2021/03/18(木) 11:55:25.68ID:a2d1n+Op
お久しぶりです。
前回に引き続き、Joseph Benjamin Rundellが19世紀に編集したイソップ物語を読んでいきます。
0095tmn
垢版 |
2021/03/25(木) 12:10:46.22ID:uKupO1Li
・"True," answered the first, "and it is just that which causes my fear, for the one that is beaten will take refuge here in the marshes, and will tread us to death."
that which = what
thatは単に「物事」の意味
wisdomより類例
You should write about that which matters to you. 君は君にとって重要なことを書くべきだ
19話が分からない理由はここにあるかもしれません。もう一度構造を考えてみましょう。
0098英文多読者 ◆iiDSZQODZc
垢版 |
2021/03/25(木) 13:42:43.14ID:z/T+enjq
分裂文で焦点にthatきてるの見たことないかも
だからthat which = whatで解釈したけと分裂文ってことか
ありがとうございます
0099英文多読者 ◆iiDSZQODZc
垢版 |
2021/03/25(木) 13:49:33.15ID:z/T+enjq
寝起きでしんどい
バイトの準備をするので夜にまた読んでみます
ありがとうございます 
また他の箇所なども何かあればよろしくおねがいします
0101英文多読者 ◆iiDSZQODZc
垢版 |
2021/03/25(木) 23:31:10.33ID:rBOzvtaz
>>78
have sore proof that SV
ここのhave proofの訳に悩んでいた
もちろん「証拠を持つ」→「理解する、実感する」とできるが直接的な訳語を探したかった
merriamにはproofの定義として
obsolete: experience
とあるが廃用法だし、意味が通るか微妙なところだから別だろう
0102英文多読者 ◆iiDSZQODZc
垢版 |
2021/03/26(金) 06:23:51.80ID:hGzN10G5
読みました
第24話
THE BROTHER AND SISTER

A CERTAIN man had two children, a boy and a girl.

The lad was a handsome young fellow enough, but the girl was as plain as a girl can well be.
lad男
plain飾り気のない/人並みの/(遠回しに)器量の悪い(女性に対して)
★このwellはなに?
推量の強調?
とりあえず女性がなり得るplainという程度のmaxと同等にplain、つまり女性としてこの上なくplainの意味のはず

・The latter, provoked beyond endurance by the way in which her Brother looked in the glass and made remarks to her disadvantage, went to her father and complained of it.
the latterは後者、この場合女性のこと
S, V-edのようにカンマが挿入されている時点で分詞構文を予測、動詞を辛抱強く待つ
provoke Oを怒らせる
endurance我慢忍耐
beyond endurance我慢の限界を超えて、たまらなく
the way in which SV:SがVする様子/方法/ということ
look in the mirror鏡を見る
merriamより
glass : something made of glass: such as
(2): MIRROR
今回のglassは鏡のこと。鏡に映る妹を見て、あるいは鏡に映る自分を見て(そして妹と比較して)、妹の欠点を述べたってことかな?
鏡とあるのだからplainが顔などの見た目におけることだということはわかる。おそらく「飾り気のない顔」あるいは「目鼻立ちのハッキリしない顔」ということ
make a remark意見を述べる
remarkはonとかaboutが相性いいみたいだけど今回はto disadvantageの塊で定形表現
to one's disadvantage: 〜に不利になるような
不利になるような発言をしたということ
今回は彼女がplainであるという欠点のこと
カンマがきてwentが現れたところでやっとSに対応するVが現れたと安心する
complain of itのitは兄の発言

the wayもhowも、どちらも意味が薄れ、「〜ということ」というthatに近い機能になることがある
the way in which SVは… the way + SV in the wayこのwayを関係詞にして… the way + SV in which、そして前置詞+whichの塊で前に移動したもの… the way in which SV
前置詞の移動は形式張った言い方をするときなど、随意的なときなことも多いが、in the wayのように「前置詞+名詞」の結合が強いときは、which SV inのようにそれらをバラバラにすることはできず、「前置詞+which」の形が義務的になる。
また、特に最初のうちはthe way in whichやthe degree to whichなどはthe wayを説明する節がin whichで、the degreeを説明する節がto whichで、(同格ではないが)導かれると覚えてしまったほうがスムーズに読めるかな。

The father drew his children to him very tenderly, and said, "My dears, I wish you both to look in the glass every day.
tenderly優しく、愛情を込めてwish O to Vbしてほしい

You, my son, that, seeing your face is handsome, you may take care not to spoil it by ill-temper and bad behaviour, and you, my daughter, that you may be encouraged to make up for your want of beauty by the sweetness of your manners, and the grace of your conversation."
seeing (that) SVであるから、であることを考えると(分詞構文)
S:seeing your face V:is C:handsomeとしない
見ることはハンサムでは意味がわからないし、後ろにSVが続くのだから
(少し転移修飾も考えたが違う)
mayは「〜してもよいのではないか」(提案)の用法かな
spoil Oを駄目にする損なう
ill-tempered機嫌の悪い/怒りっぽい/悪意に満ちた
今回はこれの名詞形。「性格の悪さ」程度の意味
encourage O to Vするように勧める
make up for Oを埋め合わせるwant of Oの欠落
sweetness可愛らしさ、美しさ
manners礼儀作法,身だしなみ
grace気品礼儀正しさ気持ちの良い物腰
お父さんもひどい
★ここのthatはなんだ
間投詞的な?間を開けるための
そもそもYou, my sonは呼びかけでいいよね?
0104英文多読者 ◆iiDSZQODZc
垢版 |
2021/03/26(金) 10:03:02.80ID:cdYEnuhI
第25話
THE BOASTING TRAVELLER.

A MAN was one day entertaining a lot of fellows in an ale-house with an account of the wonders he had done when abroad on his travels. "I was once at Rhodes," said he, "and the people of Rhodes, you know, are famous for jumping Well, I took a jump there that no other man could come within a yard of. That's a fact, and if we were there I could bring you ten men who would prove it." " What need is there to go to Rhodes for witnesses ?" asked one of his hearers; "just imagine that you are there now, and show us your leap."
0105tmneverdies
垢版 |
2021/03/26(金) 11:45:57.93ID:keaGjVs/
wellはおそらくmay well, can well と同様 reasonableyやlikelyでしょうが意味は結局 "as a girl can be"

you, my son, (in order) that ...
you, my daughter, (in order) that ...
相手に応じて呼びかけた上で目的の副詞節 that ...
0106英文多読者 ◆iiDSZQODZc
垢版 |
2021/03/26(金) 14:46:18.80ID:g484SNIu
>>105
wellはやっぱりそうですよね

副詞節は考えてもみなかった
ありがとうございます
バイトのあとで考えてみます
0107英文多読者 ◆iiDSZQODZc
垢版 |
2021/03/26(金) 22:50:48.59ID:zKgAoDOo
>>105
ありがとうございます
いつも感謝しています

副詞節だとしたらSVがないということですよね
あと目的っていうのは
I'll slow it down so that you guys can see it. (手品師が)皆さんが見えるようにゆっくりやりますね.
のthatと同じですよね
そうだとして
you may take care to ...するように/するために
だと意味が自分はよくわからないです
申し訳ない
教えていただけたら嬉しい
0109tmn
垢版 |
2021/03/26(金) 23:53:40.17ID:2wcpSLPw
I wish you both to look in the glass every day
に続いているのだから鏡を見る目的のことじゃないですか。
0110英文多読者 ◆iiDSZQODZc
垢版 |
2021/03/27(土) 05:47:34.59ID:FzkmxDIj
あ、というか
The father drew his children to him very tenderly, and said, "My dears, I wish you both to look in the glass every day.

のlook in the glassをそのままの意味でとったらおかしくね?
気にしてなかった
その後にはそれぞれの行い,振る舞いの欠点などが言及されているのだから「自分を見つめろ」など見てくれ以外も含めた反省などを促すための比喩的な表現か
0111tmn
垢版 |
2021/03/27(土) 07:33:47.83ID:dPrEXXX0
>look in the glassをそのままの意味でとったらおかしくね?
どこがおかしいのですか。鏡を見る自体は直接的な表現です。
息子には、鏡を見て(自分の顔が美しいと確認することで)、自分の美しさを悪い行動によって台無しにしないように、
娘に対しては(自分が美しくないと確認することで)、外見の美しさが足りない分、物腰や会話の上品さで補うようにして欲しいということじゃないんですか。
0112英文多読者 ◆iiDSZQODZc
垢版 |
2021/03/27(土) 08:06:15.93ID:Paw89qKj
あ、そうなん
普通に考えればいいか

+副詞節で問題なさそうですね
mayの意味取り違えてました
ありがとうございます

目的を表すthatでmay?って悩んでたけど普通に書いてますね
目的(so) that./ (かたく)in orderthat..
J…するために(a (1)(かたく)では時にsoが
省略される(2)that節中ではしばしばcan,
(話will, (かたく)mayなどが用いられる;→

>>111
0113英文多読者 ◆iiDSZQODZc
垢版 |
2021/03/27(土) 08:07:18.15ID:Paw89qKj
あ、そっか
見た目のこと二人とも書いてありますね
無視してしまってた
ありがとうございます
0114英文多読者 ◆iiDSZQODZc
垢版 |
2021/03/27(土) 09:08:48.52ID:Paw89qKj
にゃーん

第25話
THE BOASTING TRAVELLER.

A MAN was one day entertaining a lot of fellows in an ale-house with an account of the wonders he had done when abroad on his travels.
one dayある日/いつか
ale-houseエールを売っている酒場
house酒場レストラン娯楽場


"I was once at Rhodes," said he, "and the people of Rhodes, you know, are famous for jumping Well, I took a jump there that no other man could come within a yard of.

That's a fact, and if we were there I could bring you ten men who would prove it."

"What need is there to go to Rhodes for witnesses ?" asked one of his hearers; "just imagine that you are there now, and show us your leap."
0115英文多読者 ◆iiDSZQODZc
垢版 |
2021/03/27(土) 18:47:44.57ID:JBAGd4TE
読みました

第25話
THE BOASTING TRAVELLER.

A MAN was one day entertaining a lot of fellows in an ale-house with an account of the wonders he had done when abroad on his travels.
one dayある日/いつか
ale-houseエールを売っている酒場
house酒場レストラン娯楽場
withはentertainingにかかり、手段を表す
an account of Oの話、報告
when abroadはS beの省略
a wonder驚くべき事
on one's journey旅先で
do wondersとても良い影響を与える、奇跡的なことを起こす

"I was once at Rhodes," said he, "and the people of Rhodes, you know, are famous for jumping Well, I took a jump there that no other man could come within a yard of.
Rhodesロードス島 
(エーゲ海ギリシャ領に浮かぶ島)
このthatの先行詞はa jumpでいいのかな?
within A of BからAの範囲内に
within a ten-minute ride of my house
私の家から10分のrideの範囲内に
1yard = 0.9144m
他の奴らが1 yardの範囲内すら到達できないようなジャンプをかました
って話?
つまりa yard of the jumpでjumpは実質的に「jumpの到達点」を表す



That's a fact, and if we were there I could bring you ten men who would prove it."
特になし 仮定法過去

"What need is there to go to Rhodes for witnesses ?" asked one of his hearers; "just imagine that you are there now, and show us your leap."
what needどのような必要性
for Oを求めて
to不定詞の主語はweかな
a witness証人目撃者


少しモヤモヤしながら読みました
0117英文多読者 ◆iiDSZQODZc
垢版 |
2021/03/27(土) 18:55:48.63ID:JBAGd4TE
thereを先行詞は無理があるかな
〜へジャンプした だけど
関係詞で限定されたらthe 名詞になるように
thereが用いられ、関係詞節内でofの目的語として機能する
つまり
took a jump to the place/point that no other man could come within a yard of t.
の意味
0118英文多読者 ◆iiDSZQODZc
垢版 |
2021/03/27(土) 19:03:10.09ID:JBAGd4TE
あ、普通に接続詞の用法か?
thereそこで(その現場で)
where no other man could come within a yard of な場所へ
took a jumpした

でも接続詞で
Where are you from?みたいに前置詞の目的語になる場合みたことないな
0121英文多読者 ◆iiDSZQODZc
垢版 |
2021/03/27(土) 21:07:36.08ID:JBAGd4TE
第26話

THE SPENDTHRIFT AND THE SWALLOW.

A PRODIGAL young fellow, who had run through all his money, and even sold all his outer clothes except his cloak, seeing a Swallow skimming over the meadows one fine day in the early spring, believed that summer was really come, and sold his cloak too. The next morning there happened to be a severe frost, and, shivering and nearly frozen himself, he found the Swallow lying stiff and dead upon the ground. He thereupon upbraided the poor bird as the cause of all his misfortunes. "Stupid thing," said he, "had you not come before your time, I should not now be so wretched as I am."
0123tmn
垢版 |
2021/03/29(月) 09:39:47.53ID:0HIkRlxO
最初の読み通りa jumpが先行詞でいいですよ
0124tmn
垢版 |
2021/03/29(月) 09:39:48.12ID:0HIkRlxO
最初の読み通りa jumpが先行詞でいいですよ
0126英文多読者 ◆iiDSZQODZc
垢版 |
2021/03/29(月) 11:28:06.74ID:sRwhgN8N
最近しんどすぎてもう無理かもしれない
元気なったらまたやろうかな
0128名無しなのに合格
垢版 |
2021/03/31(水) 17:01:39.40ID:/QHO5zCN
英文多読者さん、まだいらっしゃいましたら、話題関連名詞とはなにか教えていただけないでしょうか?
0129名無しなのに合格
垢版 |
2021/03/31(水) 17:11:03.12ID:/QHO5zCN
英文多読者さん、まだいらっしゃいましたら、話題関連名詞とはなにか教えていただけないでしょうか?
0132名無しなのに合格
垢版 |
2021/03/31(水) 22:37:18.95ID:ipNW6M5i
>>131
以前英多さんが、ようつべで英語の授業のURLを乗っけていただきましたが、なかなか為になる内容の授業だったので、
難しい構文とかを解説している授業はないかなと探していましたら
https://www.youtube.com/watch?v=GBCSYqWcPdk&;t=2534s
たまたまようつべで上の動画を見つけて3分から3分1秒あたりで話題関連名詞って言葉を使っていてなんのことなんだろうと思いまして…
話題関連名詞でダブルクォーテーションで挟んで検索すると下のURLがヒットしまして…
http://kako.milkcafe.net/tousin/1117634326

もしよろしければURL先を少しみて、何か思い当たる節がありましたら教えて欲しいですm(__)m
0133名無しなのに合格
垢版 |
2021/03/31(水) 22:41:47.52ID:ipNW6M5i
>>131
連投すいません。下のURLの117番目のレスの方が言うには無冠詞抽象名詞を話題名詞というそうです。
話題関連名詞が何かはわかりませんが…
http://kako.milkcafe.net/tousin/1117634326
0134英文多読者 ◆iiDSZQODZc
垢版 |
2021/03/31(水) 23:04:07.94ID:oamPXR4E
あ、その人の動画見たことある
見た目で気になったからクリックしたな
0136英文多読者 ◆iiDSZQODZc
垢版 |
2021/03/31(水) 23:05:16.85ID:oamPXR4E
それって確かそこの塾(講師?)のオリジナル教材だから独自の用語じゃないかな
0137英文多読者 ◆iiDSZQODZc
垢版 |
2021/03/31(水) 23:07:33.52ID:oamPXR4E
あ、でも永田達三も使ってるのか
まぁ相当マイナーな用語なのは間違いない
0138名無しなのに合格
垢版 |
2021/04/01(木) 10:40:00.33ID:ugmWdXQL
昨日はありがとうございます。すみません、もう一つ質問なのですが、
若者が親元を離れて自立したがるけれど現実は…という文章で、
They cannot see that there are a lot of potential problems with being independent.
という文で、theyが若者で、withは多分付帯状況なのですが、訳をみると、彼らは独立することには
多くの潜在的問題がいることがわからない。と訳されているのですが、withは『同時』を表すのでしょうか?
0139英文多読者 ◆iiDSZQODZc
垢版 |
2021/04/01(木) 11:50:27.64ID:GaxCR6Wk
a problem with Oに関する問題
じゃないかな
with Oについて、関連して

・her problems with her family
There was a problem with the water supply.
The main problem with this approach is that it is expensive.
0140名無しなのに合格
垢版 |
2021/04/01(木) 12:46:53.93ID:ugmWdXQL
>>139
その解釈が正しいと思います、そのコロケーション?頭から抜けてました、ありがとうございます!
0142名無しなのに合格
垢版 |
2021/04/01(木) 22:48:01.62ID:4MyloKk2
すいません、英作文の質問です、よければ答えてほしいですm(__)m
英作文で、毎日朝ごはんを食べることは大事かどうか述べよという問題があって、
some people say that even if they don't eat breakfast, they will be fine.
(朝ごはんを食べなくても平気だと言う人もいる)と書いたあとに、
However, if so/not, we will work less efficiently than if so/not.
(しかしながら、朝ごはんを食べなかったら、作業効率が落ちる)と訳したいのですが、
『朝ごはんを食べなかったら』は、if so でうけるべきか、if notでうけるべきかどっちにすべきなのでしょうか?
また、そもそも冗長になってしまいますが、もう一度、 if we don't eat breakfastとした方がよいのでしょうか?
こういう省略形ってエッセイとかでは避けた方がいいのでしょうか?
0143英文多読者 ◆iiDSZQODZc
垢版 |
2021/04/02(金) 00:00:39.12ID:hdfn/kAn
ぼくなら

朝ごはん食べないのが好きな人もいる
しかしながら
人は朝ごはんを食べないならば効率下がる

とかにしそう
終わり

とりあえず寝ます
眠い
0144名無しなのに合格
垢版 |
2021/04/02(金) 21:05:22.76ID:foKd3sv2
保守
0145名無しなのに合格
垢版 |
2021/04/03(土) 10:10:49.74ID:SrjfoQkw
保守
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況