X



全国有名国公私立大学 完全序列(確定板)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2020/08/30(日) 00:38:38.45ID:RXa3n5FL
全国有名国公私立大学 完全序列(確定板)

東京一工
地帝神戸       早稲田慶應義塾
横国筑波千葉阪市   スマート上位(上智東京理科明治)
金沢岡山広島首都   スマート下位(立教青山学院)
埼玉滋賀静岡信州新潟 同志社中央法政学習院
STARS        関関立成成明学国武
0002名無しなのに合格
垢版 |
2020/08/30(日) 00:39:18.58ID:ZwSVaYKA
生きてて楽しい?
0004名無しなのに合格
垢版 |
2020/08/30(日) 00:41:54.97ID:R/y/zFN4
最近はスマートなのかね
マーチは格差あるもんな
0005名無しなのに合格
垢版 |
2020/08/30(日) 00:43:40.25ID:wLVwCTa6
私立はスマートから一個ずつ下げましょう
0006名無しなのに合格
垢版 |
2020/08/30(日) 00:44:40.25ID:zCwH5WwY
スマートなんか久々に聞いたわ。ほとんど死語だろ
0008名無しなのに合格
垢版 |
2020/08/30(日) 00:48:10.46ID:RXa3n5FL
上段>下段
左側>右側  と捉えてください
0011名無しなのに合格
垢版 |
2020/08/30(日) 00:56:46.46ID:+U5dy6Fu
東京一工
地帝神戸       早稲田慶應義塾
横国筑波千葉阪市   上智東京理科
金沢岡山広島首都   明治立教青学同志社
埼玉滋賀静岡信州新潟 中央法政学習院
STARS        関関立成成明学国武

こうすると怒る?
0012名無しなのに合格
垢版 |
2020/08/30(日) 00:58:58.48ID:RXa3n5FL
>>11
同志社さんかな

括りがあるので却下します
0013名無しなのに合格
垢版 |
2020/08/30(日) 01:00:39.12ID:+U5dy6Fu
>>12
東京一工
地帝神戸       早稲田慶應義塾
横国筑波千葉阪市   上智東京理科
金沢岡山広島首都   明治立教青学
埼玉滋賀静岡信州新潟 中央法政学習院同志社
STARS        関関立成成明学国武

これは?
0014名無しなのに合格
垢版 |
2020/08/30(日) 01:00:53.13ID:l9AdRHAL
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w

国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw


   横浜国立大学:国際水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!

                  ↓

   文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww


筑波大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択

-----------------ここから下がザコクです------------------

埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国   地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww



文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html
0015名無しなのに合格
垢版 |
2020/08/30(日) 01:04:08.96ID:4OZvKREJ
>>1

これは異論ないね
大雑把に括ってるし

受サロも
これくらい大雑把なところで
やりあいすべき
コンマ1の戦いとか
格上への怨嗟とかコンプとかで埋まってるし
0016名無しなのに合格
垢版 |
2020/08/30(日) 01:05:15.28ID:UtxSuAcW
東京
一工         早稲田慶應義塾
地帝神戸       上智東京理科中央法
地底神戸横国筑波千葉阪市 マーチKKDR
金沢岡山広島首都     マーチKKDR
埼玉滋賀静岡信州新潟 成成明学
STARS        日東駒専
駅弁最底辺      大東亜帝国
0017名無しなのに合格
垢版 |
2020/08/30(日) 01:05:57.60ID:+U5dy6Fu
明治の脱マーチ工作かよww
上理に明がいるとなんか臭いんだよなww
0018名無しなのに合格
垢版 |
2020/08/30(日) 01:09:40.22ID:qGVTzgqE
これ序列での問題は全くないね
確定板でいいよ
0019名無しなのに合格
垢版 |
2020/08/30(日) 01:10:55.52ID:NBxDe7wD
>>18
カサカサうるせえんだよ
0020名無しなのに合格
垢版 |
2020/08/30(日) 01:15:33.54ID:fHkqgAS5
今後このスレは
一工に並びたい早慶阪大
早慶より上でありたい阪大
阪大より上でありたい早慶
地帝に並びたいマーチ
北九より上でありたい神戸
辺りが荒らしていく
0021名無しなのに合格
垢版 |
2020/08/30(日) 01:16:16.46ID:qGVTzgqE
早慶の上から下までなんて言い出したら
きりないもんな
0023名無しなのに合格
垢版 |
2020/08/30(日) 01:35:52.20ID:Atc99rjF
私立はトップでも頭良いとは思えない
裏がありそうだから
0024名無しなのに合格
垢版 |
2020/08/30(日) 01:37:15.39ID:bi7j1OFH
>>22

分けたら序列の意味ないw
0025名無しなのに合格
垢版 |
2020/08/30(日) 01:37:51.98ID:6bWzOFgC
東京一工
地底神戸       早慶
筑波横国千葉阪市   上理ICU
金岡広都立阪府    同志社明治立教青学
5s 中央法政学習院関関立
STARS 成成明学獨國武
難易度じゃなくて大学としての序列で考えるなら、関関同立は一段ずつ上になる
0026名無しなのに合格
垢版 |
2020/08/30(日) 01:41:14.28ID:dbyzzMm0
学習院と中央法政関関立が並ぶなら明治とARCH、同志社と関関立は並ぶかな
0027名無しなのに合格
垢版 |
2020/08/30(日) 01:42:32.56ID:bi7j1OFH
スマート定着してきたな
受験生なら
普通は知ってるようになってるしな
0028名無しなのに合格
垢版 |
2020/08/30(日) 01:47:28.89ID:Atc99rjF
私立入試には裏がある
素直に国公立とは並べられない
0029名無しなのに合格
垢版 |
2020/08/30(日) 02:44:10.97ID:RVkMKD5G
医師歯科医師弁護士公認会計士税理士

資格を取得出来れば学歴は無視出来るw

日本は学歴社会以上に資格社会だからw
0030名無しなのに合格
垢版 |
2020/08/30(日) 07:18:25.93ID:Yz7ipm8I
>>16
これはエアプすぎ
0031名無しなのに合格
垢版 |
2020/08/30(日) 07:23:11.59ID:1KEF61MJ
東京一工 
阪大      早慶上位(政経・経済・法・理工)
名古屋東北   早慶中位(商・文・社会科学)
北大九大神戸  早慶下位(教育・人科)
横国筑波千葉  上智
金沢岡山広島  理科大
5S MARCH関関同立
0033名無しなのに合格
垢版 |
2020/08/30(日) 07:29:42.61ID:Sx6j/7ZV
ぶっちゃけまともに国立と張り合えるのって早慶くらいでしょ
マーカンは国立(余りにレベルの低い国立は例外)受かったら蹴るのが基本
0034名無しなのに合格
垢版 |
2020/08/30(日) 07:32:00.51ID:1Y7hScDY
早慶理工とか九大下位の俺が過去問対策せずに蹴ったんだけどw
普通落ちないでしょ早慶は
0035名無しなのに合格
垢版 |
2020/08/30(日) 07:37:34.46ID:v0Sb2yoU
全国有名国公私立大学 完全序列(確定板)

東京一工
地帝神戸       早稲田慶應義塾
横国筑波千葉阪市   スマート上位(上智東京理科明治)
金沢岡山広島首都   スマート下位(立教青山学院)
埼玉滋賀静岡信州新潟 同志社中央法政学習院
STARS        関関立成成明学国武 これだろ
0036名無しなのに合格
垢版 |
2020/08/30(日) 07:39:44.26ID:ADsNniFO
ワタク上げすぎ
マーチや関関同立が金岡千広より上とかありえねえから
あと九大はゴミだから下げろ
0037名無しなのに合格
垢版 |
2020/08/30(日) 07:59:38.73ID:YkO8exr/
名大以下のザコクはレベルが低いんだから旧帝のくくりに入れんな東大京大に失礼
0038名無しなのに合格
垢版 |
2020/08/30(日) 08:04:09.24ID:w1KjptNG
>>1
ゴキブリメェジの場違い感ハンパねえな
0039名無しなのに合格
垢版 |
2020/08/30(日) 08:06:02.02ID:GBMP+oCK
【びーやまラスト1着】wakatteTV ワカッテTV Tシャツ びーやま(\5,999)がフリマアプリ ラクマで販売中♪ #rakuma #ラクマ https://item.fril.jp/8d6b44ced27efe82b335823305ce1764

wakatteTV ワカッテTV Tシャツ 高田ふーみん(\5,888)がフリマアプリ ラクマで販売中♪ #rakuma #ラクマ https://item.fril.jp/198641eb6b63b2b7513862ff3b73be25

『wakatteTV ワカッテTV Tシャ…(\5,950)』 フリマアプリ「メルカリ」で販売中♪ https://www.mercari.com/jp/items/m15517788410/
0041名無しなのに合格
垢版 |
2020/08/30(日) 10:02:18.53ID:+U5dy6Fu
スマートって死語じゃないの?誰も使ってないけど
0042名無しなのに合格
垢版 |
2020/08/30(日) 10:24:17.79ID:VpLBART1
>>1
またメェジか
異常過ぎる
0043名無しなのに合格
垢版 |
2020/08/30(日) 12:19:03.90ID:EsOjLtPT
>>41
スマート普通に受験生使ってるよ
0044名無しなのに合格
垢版 |
2020/08/30(日) 12:32:37.81ID:vL8HcNK9
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w

国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw


   横浜国立大学:国際水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!

                  ↓

   文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww


筑波大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択

-----------------ここから下がザコクです------------------

埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国   地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww



文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html
0045名無しなのに合格
垢版 |
2020/08/30(日) 12:37:50.61ID:ekU8cxNW
【首都圏高校の旧帝大合格者数2019】5人以上 9月末現在
◆北海道大学(2,606人)
19人 西(東京)
16人 浦和・県立(埼玉)
12人 国立(東京)
11人 ○麻布(東京)、横浜翠嵐(神奈川)
10人 春日部,川越・県立(埼玉)、○東邦大付東邦(千葉)、○逗子開成(神奈川)
9人 青山,小山台,○海城,○芝(東京)、小田原(神奈川)
8人 千葉・県立,千葉東,○渋谷教育学園幕張(千葉)、湘南(神奈川)
7人 浦和第一女子,大宮,○開智,○栄東(埼玉)、◇東京学芸大附,日比谷,○世田谷学園,○桐朋,○本郷,○武蔵(東京)、○栄光学園(神奈川)
6人 ○昭和学院秀英(千葉)、柏陽(神奈川)
5人 ○大宮開成,○川越東(埼玉)、千葉・市立,船橋・県立(千葉)、◇学芸大附国際中等,新宿,八王子東,○鴎友学園女子,○開成,○巣鴨(東京)、○神奈川大附,○サレジオ学院,○山手学院(神奈川)
◆東北大学(2,519人)
41人 浦和・県立(埼玉)
17人 大宮(埼玉)
16人 春日部(埼玉)、船橋・県立(千葉)
15人 ○開智(埼玉)
13人 ○栄東(埼玉)、千葉東(千葉)、横浜翠嵐(神奈川)
12人 ○桐朋(東京)
11人 ○海城,○城北(東京)
10人 川越・県立(埼玉)、○開成,○渋谷教育学園渋谷,○豊島岡女子学園(東京)、○逗子開成(神奈川)
9人 千葉・県立(千葉)
8人 青山,戸山,西,○芝,○世田谷学園(東京)、湘南(神奈川)
7人 長生(千葉)、立川,日比谷,○駒場東邦(東京)
6人 浦和第一女子,不動岡,○昌平,○本庄東(埼玉)、東葛飾,○市川(千葉)、○麻布(東京)、小田原,○桐光学園(神奈川)
5人 ○渋谷教育学園幕張,○昭和学院秀英,○東邦大付東邦(千葉)、◇東京学芸大附,国分寺,小山台,○国学院久我山,○巣鴨,○武蔵(東京)、○山手学院(神奈川)
◆名古屋大学(2,187人)
5人 ○栄東(埼玉)、千葉・県立(千葉)、横浜翠嵐(神奈川)
◆京都大学(2,860人)
19人 国立(東京)
18人 浦和・県立(埼玉)
16人 西(東京)
15人 ○海城(東京)
13人 ○麻布(東京)
11人 湘南(神奈川)
10人 千葉・県立,○渋谷教育学園幕張(千葉)、○桐朋(東京)
9人 小石川中等,○開成,○渋谷教育学園渋谷(東京)
8人 船橋・県立(千葉)、○武蔵(東京)、○浅野,○聖光学院(神奈川)
7人 ○市川(千葉)、◇東京学芸大附,戸山,○駒場東邦(東京)、横浜翠嵐,○栄光学園(神奈川)
6人 青山,○女子学院(東京)
5人 ◇筑波大附,日比谷(東京)
◆大阪大学(3,315人)
7人 船橋・県立(千葉)
6人 千葉・県立(千葉)、立川,西(東京)、湘南(神奈川)
5人 青山,○開成(東京)、柏陽,○逗子開成(神奈川)
◆九州大学(2,698人)
6人 浦和・県立(埼玉)
5人 ○桐朋(東京)
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1583633042/673-694n/?v=pc

2013〜2018年
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc
の106以降

私大入試参考資料
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1583633042/39-68n/?v=pc
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1551271852/?v=pc
0046名無しなのに合格
垢版 |
2020/08/30(日) 13:09:36.04ID:JBTchGVC
Fラン全部潰して天下りもなくして学費も下げて大卒至上主義も辞めろ 少子化が一向に収まらん MARCH以下の大学は無価値。

『Fラン大学とかなんてもうあり得ない。大卒の肩書のために400万と4年間。お金と時間の無駄使いでしかないから。就活も普通に厳しいよ??』

高学歴の知人に言われた言葉。
400万のヤバイ商材

過去に買ったんですけど、学べるのは、何の役に立つのか変わらない知識で、役に立つ物があったとしても本一冊読んだ方がマジなレベル。買った人たちもお金に困ってる人ばかり...何ならバイトばかりしてるし、マジでやばい。Fラン大学って言うんですけど....。
少子化なのに意味もないFラン大学乱立→ 役人の天下り先確保の為
高額な受験料→年間のかなりの収益をここで確保する為
後期もオンライン授業→しめしめ。オンラインは儲かるぜ
コロナは社会に不要なものを淘汰してくれるかもしれませんね。

コロナでもFランの馬鹿高い学費は据え置きなんだってねw

オンライン授業なのにwwwwwwwwww

Fラン大学って超情弱狩りビジネスよな。

頭悪いバカに入学させ大したサービスを提供せずに金だけ搾取する。

なのにみんなそれが当たり前かのように、年間100万円の学費をキッチリ払い、なんなら奨学金とかいうローン組んでまで通ってくれる。

頭悪いバカに入学させ大したサービスを提供せずに金だけ搾取する。
なのにみんなそれが当たり前かのように、年間100万円の学費をキッチリ払い、なんなら奨学金とかいうローン組んでまで通ってくれる。
Fラン生はFラン運営に搾取されている事実にいつになったら気付くんだよw
たかがオンライン授業如きで100万円以上毟り取られてほんといい商売だよなぁワタクってw

叩くべきは国立じゃなくてFラン運営なのにFらん運営サイドは笑いが止まらんだろうなぁwwwMARCH以下の大学は無価値。

『Fラン大学とかなんてもうあり得ない。大卒の肩書のために400万と4年間。お金と時間の無駄使いでしかないから。就活も普通に厳しいよ??』

高学歴の知人に言われた言葉。
当時は死ぬほど悔しかったけど、それが原動力になって今がある。1ミリくらいは感謝してる。

400万のヤバイ商材
0047名無しなのに合格
垢版 |
2020/08/30(日) 13:15:53.88ID:JBTchGVC
学生の本分が学業だってわかってないワタクが多数。

高校時代から4科目さぼって3科目しかやらなかったワタクは、大学入学後も授業ぼって

バイトとラウンド1往復するのが日課。

オンライン授業に150万円!

Fランは完全に"無能で努力もしないただの馬鹿"の刻印が押されてしまう

大手の採用実績見てるとマーチ未満まじでいなくね。
可哀想

MARCH以上に入れるように頑張れw

MARCH以下なんて大学じゃねーぞwww

よくさぁ高学歴の人が

「Fラン大学は行く価値ない」
「MARCH以下はゴミ」

って言ってるけど、Fラン大学行ったことないのによくそんなテキトーなこと言えるよね。

俺はFラン大学に2年通って辞めた。

俺から言えることは

【Fラン大学は行く価値ない】

#Fラン大学

March以下の大学だと学歴フィルターに普通に引っかかるので少なくとも早慶、旧帝以上の大学に行きたいですね

マーチ未満は大学生面すんなや

これだけは言っとくけど国立、マーチ未満はマジで行く価値ないで。これはマジ。マジマジのマジ。

余程やりたい事がその大学や専門学校でしかできないってのなら分かるけど、正味マーチ未満の大学行くのは学費と時間が無駄だから辞めたほうがいいよ

Fラン大学こそ戦後最大の負の遺産だろ。
これを潰さない限り日本は傾き続けるぞ。
0048名無しなのに合格
垢版 |
2020/08/30(日) 13:27:08.81ID:v0Sb2yoU
全国有名国公私立大学 完全序列(確定板)

東京一工
地帝神戸       早稲田慶應義塾
横国筑波千葉阪市   スマート上位(上智東京理科明治)
金沢岡山広島首都   スマート下位(立教青山学院)
埼玉滋賀静岡信州新潟 同志社中央法政学習院
STARS        関関立成成明学国武   これ確定でいい。大まかな括りで分かりやすい。お疲れ様
0049名無しなのに合格
垢版 |
2020/08/30(日) 14:42:22.80ID:JBTchGVC
ワシが学生のころの私立文系っていったら親の金でのうのうと暮らす極潰し、外道、ルンペン、親殺しといったイメージしかないのだが今は奨学金のせいで借金まみれになってる人というイメージが多くついてるのでまったく見る目が変わってしまった

私立Fラン大学に通う私は私立Fラン学生
Fラン学生はFラン大学に年間130万の学費を一方的に搾取されたって仕方がない
なぜなら、あなたはFラン学生なのだから…
友人が教える底辺Fラン大学、後期もオンライン授業。あれもこれもオンラインにすると。でも、学費はそのまま。友人に「学費下げないの?」と聞くと、
・そういう話は一切でない
・事務職員はオンライン歓迎(仕事ラクだから)
・大変なのは学生だけ
・事務はラクでうらやましい

目標を高めに設定して

国立理工系卒とかに行くつもりで頑張らないと
一気に底辺に落ちる
私立文系なんて、セールスマンとか飲食、介護要員の
可能性めちゃ高いからな
マーチ卒でも公務員になれなかったり
セールスマン、保険セールスマン
とか飲食、介護とかに就職してるやつも
無視できないほどに存在する

はっきり言って四年間で400万以上の
学費を背負うに値するのだろうか??

理事長や職員の良いカモでは?

ニッコマンとかいう言葉聞いただけでおもろいわw

そもそも大卒を無駄に増やしてfラン?ってのを量産して搾取して
上手い仕組みですよね
0050名無しなのに合格
垢版 |
2020/08/31(月) 17:47:09.92ID:FI2ifw8V
大したレベルでもなく、学生の家族からは金をもぎ取り、早慶以外は大した職業に就けないという地獄

貧乏人は早慶以外の私立に行くとタヒにます
ほとんどの私立の存在意義とは如何に

ワシが学生のころの私立文系っていったら親の金でのうのうと暮らす極潰し、外道、ルンペン、親殺しといったイメージしかないのだが今は奨学金のせいで借金まみれになってる人というイメージが多くついてるのでまったく見る目が変わってしまった

私立Fラン大学に通う私は私立Fラン学生
Fラン学生はFラン大学に年間130万の学費を一方的に搾取されたって仕方がない
なぜなら、あなたはFラン学生なのだから…
友人が教える底辺Fラン大学、後期もオンライン授業。あれもこれもオンラインにすると。でも、学費はそのまま。友人に「学費下げないの?」と聞くと、
・そういう話は一切でない
・事務職員はオンライン歓迎(仕事ラクだから)
・大変なのは学生だけ
・事務はラクでうらやましい

目標を高めに設定して

国立理工系卒とかに行くつもりで頑張らないと
一気に底辺に落ちる
私立文系なんて、セールスマンとか飲食、介護要員の
可能性めちゃ高いからな
マーチ卒でも公務員になれなかったり
セールスマン、保険セールスマン
とか飲食、介護とかに就職してるやつも
無視できないほどに存在する

はっきり言って四年間で400万以上の
学費を背負うに値するのだろうか??

理事長や職員の良いカモでは?

ニッコマンとかいう言葉聞いただけでおもろいわw

そもそも大卒を無駄に増やしてfラン?ってのを量産して搾取して
上手い仕組みですよね
0051名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/01(火) 11:50:54.90ID:hmef4nxH
金岡千広以下の残りカスザコク行くくらいなら高卒で働いたほうがよっぽど親孝行
0052名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/02(水) 21:19:58.57ID:nC1KlpbU
>90の週刊誌もう12年前の2007年入試の話。
リーマンショック前で私大文系人気が高かったので首都圏国立(東大一橋以外)は私大に結構蹴られていた。
しかしその2007年も筑波大文系は早稲田文系に完勝。


早稲田大学 政治経済学部  一般入試推移
年度  一般募集 受験者  合格者   実質倍率
89年度 1060  20686  1826  11.3倍
90年度 1060  19988  1845  10.8倍
91年度 1060  20002  1731  11.6倍
92年度  920  19775  1483  13.3倍
93年度  920  15330  1600   9.6倍
94年度  920  13621  1254  10.9倍
95年度  920  12938  1395   9.3倍
96年度  920  13035  1543   8.4倍
97年度  920  11668  1576   7.4倍
98年度  920  10529  1725   6.1倍
99年度  920  10660  1641   6.5倍
00年度  850  10615  1456   7.3倍
01年度  800   9637  1440   6.7倍
02年度  750   9925  1316   7.5倍
03年度  600   9831  1045   9.4倍
04年度  500   8520  1100   7.7倍
05年度  500   8558  1002   8.5倍
06年度  500   8624   990   8.7倍
07年度  450   8845   798  11.1倍 ←>90の週刊誌はこの年
08年度  450   8123   939   8.7倍
09年度  450   8010   897   8.9倍
10年度  450   7583   900   8.4倍
11年度  450   6853  1036   6.6倍
12年度  450   6337  1104   5.7倍
13年度  450   6242   978   6.4倍
14年度  450   6004   832   7.2倍
15年度  450   5598   929   6.0倍
16年度  450   5773   958   6.0倍
17年度  450   5815   769   7.6倍
18年度  450   5387   723   7.5倍
19年度  450   4883   742   6.6倍
20年度  450   4675   640   7.3倍
21年度  300

91-95年 http://usamimi.info/~linux/d/up/up1197.jpg
96-00年 http://usamimi.info/~linux/d/up/up1198.jpg
01-19年 http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/data/waseda/waseda_data_2.html#data

私大入試参考資料
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1583633042/39-68n/?v=pc
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1551271852/?v=pc

私大入試実態を知りたい者へ
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1594630210/24-111/?v=pc
0053名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/02(水) 22:42:06.75ID:yTU1RtBF
それからメェジの提灯記事に、バカな学生が騙されてしまう部分も大きい
https://blog.goo.ne.jp/damasarenaidaigakuerabi/e/af57b64d6d49e32406a70cae5faa7ffc

最近よく目につく明治大学をやたらと持ち上げた週刊誌の記事、
中には明治と早稲田はそれほど差がなくなったと書くものまである。
早稲田OBからしたら「頭がおかしいんじゃないか」と冷ややかな目で見ているが
これらはほとんどすべてが明治大学から週刊誌への金銭的キックバックによって書かせている提灯記事である。
またネットには明治大学の職員やOBがが24時間体制であらゆる掲示板などに張り付いているといわれる。
受験生はこうした明治大学の工作に十分に注意して大学選びをするべきだろう。
実際明治大学に入学して騙されたと思い再受験をする学生が後を絶たない。
0054名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/02(水) 22:53:02.13ID:qdymg/9Y
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
0055名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/02(水) 23:48:43.84ID:gh1KI6VK
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=千葉

千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=横国

上京する人はこれに注意
0056名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/06(日) 18:48:42.93ID:AQ7hTpnv
関西学院大学をひいたら、
推薦か一般か聞くんやで
0057名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/06(日) 18:58:01.72ID:anYLpIAj
>>1

真っ当な序列やん
0058名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/09(水) 14:13:29.28ID:IyEPjmOR
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0059名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/09(水) 14:17:37.48ID:IyEPjmOR
え・・・?
0060名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/09(水) 14:29:06.71ID:7PJc6V+J
メェジダウン
国立全て一個ずつアップ
0061名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/10(木) 11:23:45.17ID:IrrMzPU9
ほお
0062名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/10(木) 11:28:50.36ID:QUm+Ohy/
ひょっとして三教科軽量入試大学の烙印を押された東工かな?w

三教科軽量入試大学の烙印を押された東工がしれっと東大京大と同格面するなw


   東京工業大学:東京一工!(ドヤッ!

                  ↓

   世間一般:三教科ワタクは地帝以下っと… ←ワロタwww


京都大 
大阪大 
名古屋大 

-----------------ここから下がワタクです------------------

早稲田大
慶応大
東京工大 ←ワロタwww
0063名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/11(金) 14:53:05.06ID:p9NXnGr4
2020年慶應義塾大学の現役進学者の多い高校(大学通信調べ)

797名 慶應義塾
254名 慶應志木
238名 慶應湘南藤沢
209名 慶應女子
107名 慶應ニューヨーク
48名 浅野
32名 市川、県立横浜翠嵐
31名 渋谷幕張、聖光学院
29名 渋谷渋谷、豊島岡女子、都立日比谷
28名 本郷、洗足学園
27名 東京学芸大、攻玉社、頌栄女子、都立青山
26名 横浜共立学園
25名 栄東、県立千葉、開成、芝、城北、桐蔭学園、吉祥女子
24名 県立横浜緑ケ丘
23名 女子学院、雙葉、県立川和
22名 国際基督教大、駒場東邦、横浜雙葉
21名 広尾学園
20名 東邦大東邦、世田谷学園、桐光学園

一貫教育校・・5(慶應義塾、慶應女子、慶應志木、慶應湘南藤沢、慶應NY)
国立・・・・・1
その他の私立・26(男9、女8、共学9)
公立・・・・・6(東京2(23区内2)、千葉1、神奈川3)
--------------------------------------------------------
2020年早稲田大学の現役進学者の多い高校(大学通信調べ)

466名 早大学院
385名 早稲田実業
334名 早大本庄
180名 早稲田
83名 早稲田佐賀
66名 早稲田渋谷シンガポール
44名 頌栄女子
43名 本郷
39名 県立大宮、市川
38名 国学院久我山、城北
36名 栄東、県立湘南
35名 渋谷幕張、県立川和、県立柏陽
34名 開智
32名 県立千葉、山手学院
30名 豊島岡女子、都立国立
29名 県立船橋、渋谷渋谷、女子学院
28名 県立川越、県立東葛飾、昭和秀英
27名 県立川越女子、世田谷学園、広尾学園、県立横浜緑ケ丘
26名 市立浦和、芝、逗子開成、洗足学園、都立青山
24名 東京学芸大、都立駒場、鴎友学園女子、サレジオ学院
22名 早稲田摂陵、筑波大附属、県立厚木、桐光学園、吉祥女子
21名 県立佐倉
20名 淑徳与野、東邦大東邦、都立国際

附属校、系属校・7(早大学院、早大本庄、早実、早稲田、佐賀、摂陵、渋シ)
国立・・・・・・2
その他の私立・・24(男6、女7、共学11)
公立・・・・・・17(東京4(23区内3、23区外1)、千葉4、埼玉4、神奈川5)
0064名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/11(金) 14:53:36.73ID:p9NXnGr4
2020年上智大学の現役進学者の多い高校(大学通信調べ)

24名 静岡サレジオ
23名 上智福岡、都立国際
22名 県立横浜国際、桐光学園
20名 桐蔭学園
21名 淑徳与野
19名 国学院
16名 成城学園、南山国際
15名 専修大松戸
14名 国際基督教大、中央大附属、カリタス女子
13名 国学院久我山、淑徳、豊島岡女子、広尾学園、湘南白百合
12名 法政大国際
11名 茗渓学園、国府台女子学院、都立三田、江戸川女子
10名 白百合学園、県立川和、清泉女学院、聖マリア女学院
9名  鎌倉学園

教育提携・・・・2(静岡サレジオ、上智福岡)
その他の私立・・22(男1、女7、共学13)
公立・・・・・・4(東京2(23区内2)、神奈川2)
------------------------------------------------------------
2020年東京理科大学の現役進学者の多い高校(大学通信調べ)

21名 市川
17名 本郷、埼玉栄、芝浦工大柏、開智
16名 城北、桐蔭学園、日大習志野
15名 東邦大東邦、共立女子
14名 豊島岡女子、江戸川取手、国学院
13名 攻玉社、東京都市大付属、吉祥女子、県立佐倉、県立千葉東
12名 芝、都立戸山
11名 逗子開成、東京都市大等々力、桐光学園、専修大松戸、大宮開成
10名 昭和秀英、江戸川女子、芝浦工大附属、朋優学院、県立柏、都立隅田川

私立・・26(男6、女4、共学16)
公立・・・・・・5(東京2(23区内2)、千葉3)
------------------------------------------------------------
2020年明治大学の現役進学者の多い高校(大学通信調べ)

329名 明大中野
281名 明大中野八王子
246名 明大明治
38名 県立希望ヶ丘
36名 県立川和
32名 山手学院
27名 川越東
26名 市立稲毛、県立光陵、県立鎌倉
25名 県立市ヶ尾、県立柏陽
24名 県立薬園台、都立北園、都立小山台、県立厚木、国学院久我山、専修大松戸
23名 都立三田、大妻、国学院
22名 鴎友学園女子、城北、県立小田原、県立浦和第一女子、県立川越女子、都立小金井北
21名 県立春日部、栄東、東京都市大付属、東京農大第一、錦城
20名 県立小金、桐蔭学園

附属校・・・・・・3(明大明治、明大中野、明大中野八王子)
その他の私立・・13(男3、女2、共学8)
公立・・・・・・18(東京4(23区内3、23区外1)、千葉3、埼玉3、神奈川8)
0065名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/11(金) 14:55:05.62ID:p9NXnGr4
2020年中央大学の現役進学者の多い高校(大学通信調べ)

361名 中央大附属
286名 中央大横浜
281名 中央大杉並
145名 中央大高
26名 都立日野台
25名 錦城、県立海老名
21名 川越東
19名 都立南平、桐蔭学園
18名 国学院
17名 県立相模原、都立町田、都立昭和、県立厚木、県立秦野、県立生田、静岡サレジオ
16名 都立立川、県立座間、都立東大和南
15名 大宮開成、狭山ヶ丘、都立小金井北、山手学院、都立調布北、実践学園、成城、拓殖大第一

附属校・・・・・・4(中央大附属、中央大高、中央大杉並、中央大附属横浜)
その他の私立・・11(男1、女0、共学10)
公立・・・・・・14(東京8(23区内0、23区外8)、神奈川6)
-------------------------------------------------------------------
2020年立教大学の現役進学者の多い高校(大学通信調べ)

254名 立教新座
132名 立教池袋
99名 立教女学院
80名 香蘭女学校
29名 国学院
25名 市立浦和
21名 県立薬園台
20名 市立稲毛、県立小金、市立金沢、専修大松戸
19名 県立川越女子
18名 県立浦和女子、都立北園、国学院久我山
17名 市立千葉、都立駒場、県立横浜緑ケ丘
16名 都立小松川、山手学院、県立幕張総合、県立希望ヶ丘
15名 日大習志野、都立小山台、淑徳与野

関係校・・・・・・4(立教新座、立教池袋、立教女学院、香蘭女学校)
その他の私立・・・5(男0、女0、共学5)
公立・・・・・・14(東京4(23区内4、23区外0)、埼玉3、千葉4、神奈川3)
-------------------------------------------------------------------
2020年青山学院大学の現役進学者の多い高校(大学通信調べ)

342名 青山学院高等部
27名 横須賀学院
25名 国学院
23名 桐光学園
22名 山手学院
21名 桜美林
20名 県立海老名、県立秦野、桐蔭学園
19名 県立市ヶ尾、市立金沢、県立希望ヶ丘
18名 県立厚木、県立相模原、県立横浜平沼、錦城
17名 県立鎌倉、県立茅ヶ崎北陵
16名 都立狛江、都立町田
15名 川越東、市立稲毛

内部・・・・・・1(青山学院高等部)
提携・・・・・・1(横須賀学院)
その他の私立・・6(男1、女0、共学5)
公立・・・・・13(東京2(23区内0、23区外2)、千葉1、神奈川10)
0066名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/11(金) 14:55:47.43ID:p9NXnGr4
2020年法政大学へ現役進学者の多い高校(大学通信調べ)

561名 法政二
218名 法政大国際
205名 法政
27名 県立幕張総合
23名 川越東
21名 都立城東
20名 国学院
19名 専修大松戸
17名 県立市ヶ尾、朋優学院
16名 県立七里ガ浜、県立川口北、日大習志野、都立日野台、拓殖大第一、山手学院
15名 県立越谷、県立松戸国際、県立八千代、都立隅田川、都立南平、県立鎌倉、日大藤沢

附属校・・・・・・3(法政、法政二、法政国際)
その他の私立・・ 8(男1、女0、共学7)
公立・・・・・・12(東京4(23区内2、23区外2)、埼玉2、千葉3 神奈川3)
0067名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/11(金) 14:56:11.77ID:p9NXnGr4
2020年関西学院大学の現役進学者の多い高校(大学通信調べ)

353名 関西学院高等部
228名 啓明学院
122名 帝塚山学院
45名 葺合
43名 三田学園
33名 箕面
29名 大阪女学院
28名 桃山学院
27名 春日丘、明石北、三田祥雲館、雲雀丘学園
26名 星陵
25名 御影
24名 北摂三田 
23名 小野、西宮東
22名 帝塚山学院泉ヶ丘、川西緑台
21名 神戸大中教校
20名 北千里、高津、富田林、寝屋川、大阪桐蔭、明星、神戸、市立西宮、郡山

院内校及び継続校:関学高等部、啓明学院
提携:帝塚山学院
-----------------------------------------------------------------------
2020年関西大学の現役進学者の多い高校(大学通信調べ)

339名 関西大第一
254名 関西大北陽
99名 関西大高等部
49名 桃山学院
46名 和泉
45名 平城
44名 郡山 
42名 北千里
41名 東、箕面
40名 山田
37名 富田林
35名 上宮、西宮東
34名 寝屋川、牧野 
33名 鳳
32名 追手門学院、常翔学園
31名 三島
30名 高津
29名 生野、大阪国際大和田 
28名 清教学園、畝傍
26名 四條畷、大阪学芸
25名 刀根山、葺合 
24名 尼崎稲園
23名 山城、関西大倉 
22名 大阪ビジネス、鳴尾、御影
21名 今宮、春日丘、金光八尾 
20名 桜塚、須磨東、県立西宮

併設校:関大一、関大高等部、関大北陽
0068名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/11(金) 14:56:57.62ID:p9NXnGr4
2020年同志社大学の現役進学者の多い高校(大学通信調べ)

315名 同志社
282名 同志社香里
238名 同志社国際
208名 同志社女子
36名 清教学園
34名 春日丘 
30名 畝傍、郡山
28名 箕面
27名 新島学園、平城 
25名 嵯峨野 
24名 三島
23名 西宮東 
22名 常翔学園
21名 石山、近江兄弟社、大阪桐蔭、関西大倉、奈良
20名 膳所、大阪国際大和田

法人内学校:同志社、同志社女子、同志社国際、同志社香里
-----------------------------------------------------------------------
2020年立命館大学の現役進学者の多い高校(大学通信調べ)

297名 立命館宇治
263名 立命館守山
252名 立命館
140名 立命館慶祥
118名 初芝立命館
63名 育英西
55名 平安女学院
40名 三島
39名 石山
38名 山城
37名 膳所 
33名 関西大倉
32名 嵯峨野
30名 洛北、寝屋川、大阪国際大和田
28名 守山 
26名 西京、千里
25名 京都学園
24名 京都成章、桃山学院、御影
23名 鳥羽、追手門学院
22名 桃山、四條畷
21名 北千里、初芝橋本
20名 彦根東、春日丘、箕面

学内校:立命館、立命館宇治、立命館守山、立命館慶祥
提携:初芝立命館、育英西、平安女学院、初芝橋本
0069名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/11(金) 14:57:20.92ID:p9NXnGr4
・慶應義塾大は埼玉県の高校は弱い。神奈川県の高校が若干、優勢
・早稲田大は首都圏内は各地域の優劣はあまりない
・上智大は私立高校(女子高と共学)が優勢。公立高校は国際学科がある高校が優勢
・東京理科大学は千葉県の高校が優勢
・中央大は神奈川県と東京都多摩地区の高校が優勢
・立教大は東京都多摩地区が弱い。千葉県と埼玉県、東京23区内の高校が優勢
・青山学院大は神奈川県の高校が優勢
・法政大は首都圏内は各地域の優劣はあまりない
・関西学院大は兵庫県の高校が優勢
・関西大は大阪府の高校が優勢
・同志社大は奈良県の高校が優勢
・立命館大は滋賀県の高校が優勢
0070名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/11(金) 15:00:51.25ID:p9NXnGr4
2019年(春入学分)の一貫教育校、附属校、系属校等からの内部進学者数の各学部別の割合

慶應義塾大学 
・医学部 内部38.6%(内部生44 入学者総数114)
・経済学部 内部37.1%(内部生424 入学者総数1144)
・法学部 内部35.3% (内部生436 入学者総数1236)
・商学部 内部17.5%(内部生177 入学者総数1010)
・理工学部 内部17.5%(内部生168 入学者総数965)
・環境情報学部 内部14.8%(内部生58 入学者総数392)
・総合政策学部 内部11.9%(内部生49 入学者総数412)
・薬学部 内部9.4%(内部生20 入学者総数212)
・文学部 内部7.6%(内部生61 入学者総数805)
・看護医療学部 内部2.8% (内部生3 入学者総数106)
全学部 内部22.5% (内部生1440 入学者総数6396)
内部 一貫教育校:慶應義塾、慶應女子、慶應志木、慶應湘南藤沢、慶應NY
----------------------------------------------------------
早稲田大学
・政治経済学部 内部33.3%(内部生284 入学者総数852)
・法学部 内部25.2%(内部生193 入学者総数767)
・社会科学部 内部23.0%(内部生138 入学者総数601)
・基幹理工学部 内部22.7%(内部生134 入学者総数589)
・創造理工学部 内部19.8%(内部生118 入学者総数596)
・先進理工学部 内部19.5%(内部生102 入学者総数524)
・商学部 内部18.0% (内部生164 入学者総数910)
・文化構想学部 内部17.7% (内部生117 入学者総数662)
・国際教養学部 内部12.1%(内部生50 入学者総数413)
・教育学部 内部11.9%(内部生114 入学者総数960)
・文学部 内部11.0% (内部生73 入学者総数661)
・人間科学部 内部5.4% (内部生31 入学者総数577)
・スポーツ科学部 内部5.4%(内部生22 入学者総数406)
全学部 内部18.1%  (内部生1540 入学者総数8518)
内部 附属校、系属校:早大学院、早大本庄、早実、早稲田、佐賀、摂陵、渋谷シンガポール
0071名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/11(金) 15:01:51.21ID:p9NXnGr4
2019年(春入学分)の附属校、系列校等からの内部進学者数の各学部別の割合

明治大学 
・経営学部 内部17.7%(内部生107 学生総数603)
・商学部 内部15.1%(内部生163 学生総数1080)
・法学部 内部13.4%(内部生117 学生総数870)
・政治経済学部 内部12.2%(内部生148 学生総数1212)
・情報コミュニケーション学部 内部11.5%(内部生107 学生総数603)
・総合数理学部 内部10.0%(内部生29 学生総数289)
・国際日本学部 内部8.9%(内部生52 学生総数359)
・理工学部 内部8.9%(内部生95 学生総数1066)
・文学部 内部7.9%(内部生68 学生総数865)
・農学部 内部7.0%(内部生42 学生総数602)
全学部 内部12.3%(内部生917 学生総数7449)
内部 付属校推薦:明大明治、明大中野、明大中野八王子
----------------------------------------------------------
立教大学 
・異文化コミュニケーション学部 内部23.8%(内部生34 学生総数143)
・経営学部 内部22.9%(内部生88 学生総数385)
・社会学部 内部22.7%(内部生115 学生総数507)
・経済学部 内部19.8%(内部生134 学生総数676)
・法学部 内部16.7%(内部生97 学生総数580)
・観光学部 内部13.0%(内部生48 学生総数369)
・文学部 内部6.4%(内部生56 学生総数904)
・理学部 内部6.0%(内部生17 学生総数281)
・現代心理学部 内部5.7%(内部生18 学生総数315)
・コミュニティ福祉学部 内部1.9%(内部生8 学生総数418)
全学部 内部13.4%(内部生615 学生総数4578)
内部 関係校推薦:立教新座、立教池袋、立教女学院、香蘭女学校
----------------------------------------------------------
法政大学 
・国際文化学部 内部17.7%(内部生44 学生総数249)
・人間環境学部 内部17.1%(内部生57 学生総数334)
・経営学部 内部17.0%(内部生130 学生総数765)
・社会学部 内部16.9%(内部生122 学生総数723)
・法学部 内部16.6%(内部生137 学生総数825)
・キャリアデザイン学部 内部16.5%(内部生50 学生総数303)
・文学部 内部16.4%(内部生110 学生総数672)
・経済学部 内部15.9%(内部生144 学生総数1066)
・スポーツ健康学部 内部15.8%(内部生68 学生総数905)
・現代福祉学部 内部13.9%(内部生32 学生総数231)
・デザイン工学部 内部11.7%(内部生33 学生総数281)
・情報科学部 内部10.7%(内部生17 学生総数159)
・グローバル教養学部 内部8.1%(内部生8 学生総数99)
・生命科学部 内部6.5%(内部生15 学生総数232)
・理工学部 内部5.3%(内部生30 学生総数567)
全学部 内部14.7%(内部生956 学生総数6516)
内部 付属校推薦:法政、法政二、法政国際
0072名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/11(金) 15:02:47.95ID:p9NXnGr4
2019年(春入学分)の附属校、系列校等からの内部進学者数の各学部別の割合

中央大学 
・経済学部 内部27.0%(内部生277 学生総数1024)
・法学部 内部24.8%(内部生363 学生総数1461)
・総合政策学部 内部22.8%(内部生66 学生総数290)
・商学部 内部18.5%(内部生188 学生総数1014)
・国際情報学部 内部15.9%(内部生24 学生総数151)
・理工学部 内部9.7%(内部生103 学生総数1063)
・文学部 内部8.4%(内部生83 学生総数986)
・国際経営学部 内部8.1%(内部生24 学生総数296)
全学部 内部17.9%(内部生1128 学生総数6285)
内部 附属校推薦:中央大附属、中央大高、中央大杉並、中央大附属横浜
----------------------------------------------------------
青山学院大学 
・国際政治経済学部 内部20.0%(内部生60 学生総数300)
・総合文化政策学部 内部18.2%(内部生47 学生総数258)
・経営学部 内部15.5%(内部生85 学生総数549)
・教育人間科学部 内部13.1%(内部生38 学生総数289)
・文学部 内部5.5%(内部生41 学生総数751)
・経済学部 内部5.1%(内部生28 学生総数544)
・社会情報学部 内部4.1%(内部生9 学生総数218)
・法学部 内部3.5%(内部生18 学生総数509)
・地球社会共生学部 内部2.6%(内部生5 学生総数189)
・理工学部 内部1.6%(内部生10 学生総数633)
・コミュニティ人間科学部 内部0%(内部生0 学生総数266)
全学部 内部7.6%(内部生341 学生総数4506)
内部 内部進学:青山学院高等部
(教育提携校推薦は内部生から除いている)
----------------------------------------------------------
学習院大学
・法学部 内部16.2%(内部生78 学生総数481)
・国際社会科学部 内部16.0%(内部生34 学生総数213)
・経済学部 内部11.9%(内部生62 学生総数521)
・理学部 内部3.8%(内部生8 学生総数209)
・文学部 内部3.5%(内部生24 学生総数695)
全学部 内部9.7%(内部生206 学生総数2119)
内部 内部進学:学習院高等科、学習院女子高等科
0073名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/11(金) 15:03:36.16ID:p9NXnGr4
2019年(春入学分)の附属校、系列校等からの内部進学者数の各学部別の割合

関西学院大学 
・商学部 内部18.2%(内部生114 学生総数626)
・経済学部 内部17.0%(内部生105 学生総数616)
・国際学部 内部15.6%(内部生45 学生総数289)
・人間福祉学部 内部13.2%(内部生38 学生総数288)
・社会学部 内部13.0%(内部生84 学生総数644)
・文学部 内部9.0%(内部生70 学生総数782)
・教育学部 内部7.8%(内部生27 学生総数348)
・総合政策学部 内部7.7%(内部生44 学生総数569)
・法学部 内部7.4%(内部生49 学生総数666)
・理工学部 内部4.3%(内部生29 学生総数673)
・神学部 内部0%(内部生0 学生総数28)
全学部 内部10.9%(内部生605 学生総数5529)
内部 院内進学及び継続校推薦:関学高等部、関学千里国際高等部、啓明学院
(教育提携校推薦は内部生から除いている)
----------------------------------------------------------
関西大学 
・文学部 内部13.1%(内部生100 学生総数763)
・法学部 内部12.6%(内部生87 学生総数691)
・商学部 内部12.6%(内部生91 学生総数725)
・社会学部 内部12.2%(内部生99 学生総数814)
・経済学部 内部12.0%(内部生93 学生総数774)
・総合情報学部 内部11.6%(内部生58 学生総数501)
・経政策創造学部 内部10.2%(内部生40 学生総数391)
・環境都市工学部 内部9.8%(内部生33 学生総数337)
・システム理工学部 内部7.5%(内部生43 学生総数575)
・社会安全学部 内部7.1%(内部生20 学生総数282)
・化学生命工学部 内部6.7%(内部生24 学生総数356)
・人間健康学部 内部5.7%(内部生21 学生総数367)
・外国語学部 内部5.5%(内部生9 学生総数164)
全学部 内部10.7%(内部生718 学生総数6740)
内部 内部進学(特別入試):関大一、関大高等部、関大北陽
0074名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/11(金) 15:04:11.12ID:p9NXnGr4
2019年(春入学分)の附属校、系列校等からの内部進学者数の各学部別の割合

同志社大学 
・心理学部 内部25.8%(内部生40 学生総数155)
・法学部 内部24.1%(内部生200 学生総数830)
・社会学部 内部21.4%(内部生89 学生総数415)
・政策学部 内部19.3%(内部生80 学生総数414)
・グローバル地域文化学部 内部17.8%(内部生36 学生総数202)
・商学部 内部17.6%(内部生149 学生総数846)
・経済学部 内部15.1%(内部生126 学生総数835)
・文学部 内部14.5%(内部生101 学生総数697)
・グローバル・コミュニケーション学部 内部13.8%(内部生22 学生総数189)
・理工学部 内部13.5%(内部生99 学生総数732)
・文化情報学部 内部12.1%(内部生39 学生総数322)
・スポーツ健康科学部 内部11.8%(内部生28 学生総数238)
・生命医科学部 内部11.3%(内部生31 学生総数275)
・神学部 内部6.6%(内部生4 学生総数61)
全学部 内部16.9%(内部生1044 学生総数6181)
内部 法人内学校等推薦:同志社、同志社女子、同志社国際、同志社香里
(キリスト教主義校連携ネット推薦は内部生から除いている)
----------------------------------------------------------
立命館大学 
・総合心理学部 内部23.3%(内部生55 学生総数236)
・国際関係学部 内部20.1%(内部生55 学生総数274)
・政策科学部 内部19.0%(内部生74 学生総数410)
・経営学部 内部17.4%(内部生144 学生総数826)
・薬学部 内部16.6%(内部生24 学生総数145)
・スポーツ健康科学部 内部15.8%(内部生39 学生総数247)
・生命科学部 内部14.0%(内部生43 学生総数307)
・食マネジメント学部 内部14.0%(内部生35 学生総数250)
・法学部 内部13.2%(内部生95 学生総数721)
・映像学部 内部12.7%(内部生20 学生総数157)
・産業社会学部 内部10.0%(内部生71 学生総数708)
・経済学部 内部9.2%(内部生72 学生総数783)
・理工学部 内部7.7%(内部生72 学生総数936)
・文学部 内部6.5%(内部生64 学生総数978)
・情報理工学部 内部6.0%(内部生26 学生総数433)
全学部 内部12.0%(内部生892 学生総数7411)
内部 学内推薦:立命館、立命館宇治、立命館守山、立命館慶祥
(高大連携推薦、教育提携校推薦は内部生から除いている)
0075名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/11(金) 15:05:58.23ID:p9NXnGr4
2019年の慶應義塾大学および早稲田大学の一貫教育校、附属校、系属校の進学者数

慶應義塾大学 
・医学部 塾高23 女子5 藤沢7 志木7 NY2 計44
・経済学部 塾高202 女子60 藤沢67 志木73 NY22 計424
・法学部 塾高224 女子54 藤沢64 志木74 NY20 計436
・商学部 塾高95 女子22 藤沢20 志木30 NY10 計177
・理工学部 塾高83 女子15 藤沢33 志木37 NY0 計168
・環境情報学部 塾高10 女子9 藤沢24 志木0 NY15 計58
・総合政策学部 塾高10 女子5 藤沢14 志木1 NY19 計49
・文学部 塾高10 女子16 藤沢7 志木18 NY10 計61
・薬学部 塾高4 女子6 藤沢5 志木2 NY3 計20
・看護医療学部 塾高0 女子2 藤沢0 志木0 NY1 計3
・内部進学計 塾高661 女子194 藤沢241 志木242 NY102 計1440

早稲田大学
・政治経済学部 学院110 本庄73 早実65 早稲田20 佐賀10 摂陵1 渋シ5 計284
・法学部 学院85 本庄44 早実33 早稲田15 佐賀10 摂陵2 渋シ4 計193
・商学部 学院45 本庄32 早実55 早稲田15 佐賀10 摂陵3 渋シ4 計164
・社会科学部 学院30 本庄20 早実50 早稲田15 佐賀10 摂陵3 渋シ7 計138
・基幹理工学部 学院47 本庄30 早実26 早稲田15 佐賀9 摂陵2 渋シ5 計134
・先進理工学部 学院39 本庄22 早実20 早稲田15 佐賀1 摂陵1 渋シ4 計102
・創造理工学部 学院46 本庄23 早実24 早稲田13 佐賀6 摂陵2 渋シ4 計118
・教育学部 学院12 本庄22 早実46 早稲田18 佐賀9 摂陵3 渋シ4 計114
・文学部 学院16 本庄11 早実15 早稲田11 佐賀10 摂陵3 渋シ7 計73
・文化構想学部 学院32 本庄24 早実30 早稲田9 佐賀10 摂陵3 渋シ9 計117
・国際教養学部 学院6 本庄11 早実9 早稲田2 佐賀10 摂陵2 渋シ2 計50
・人間科学部 学院1 本庄3 早実7 早稲田4 佐賀6 摂陵1 渋シ9 計31
・スポーツ科学部 学院3 本庄3 早実3 早稲田0 佐賀8 摂陵3 渋シ2 計22
・内部進学計 学院480 本庄318 早実383 早稲田152 佐賀109 摂陵29 渋シ69 計1540
0076名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/11(金) 15:08:34.06ID:p9NXnGr4
2019年の慶應義塾大学および早稲田大学の推薦入試、AO入試、特別入試の合格者数、入学者全体数(4月)

慶應義塾大学 
・医学部 外国1 入学者全体数114
・経済学部 帰国32 外国43 入学者全体数1144
・法学部 指定176 FIT入試193 帰国39 外国48 入学者全体数1236
・商学部 指定241 帰国15 外国50 入学者全体数1010
・理工学部 指定185 AO入試1 帰国10 外国11 入学者全体数965
・環境情報学部 AO入試149 帰国13 外国15 入学者全体数392
・総合政策学部 AO入試147 帰国18 外国31 入学者全体数412
・文学部 自主124 帰国14 外国47 入学者全体数805
・薬学部 指定32 外国1 入学者全体数212
・看護医療学部 AO入試7 入学者全体数106

早稲田大学
・政治経済学部 指定92 グロ73 外国14 入学者全体数852
・法学部 指定156 新思考6 帰国30 外国10 入学者全体数767
・商学部 指定215 新思考3 帰国16 外国35 入学者全体数910
・社会科学部 自己56 グロ50 TA入試9 外国15 入学者全体数601
・基幹理工学部 指定165 新思考7 英特1 帰国3 外国36 入学者全体数589
・先進理工学部 指定136 特選2 英特4 帰国2 外国20 入学者全体数524
・創造理工学部 指定159 創成18 英特3 帰国2 外国18 入学者全体数596
・教育学部 指定112 帰国31 外国14 入学者全体数960
・文学部 指定119 新思考2 帰国35 外国30 入学者全体数661
・文化構想学部 指定232 新思考9 帰国42 外国31 入学者全体数662
・国際教養学部 指定29 AO入試153 AO国外118 入学者全体数413
・人間科学部 指定144 公募14 新思考3 帰国8 外国12 入学者全体数577
・スポーツ科学部 新思考2 スポ(1)29 スポ(2)75 スポ(3)50 帰国1 外国3 入学者全体数406

指定・・指定校推薦
自己・・自己推薦
自主・・自主応募推薦
新思考・・新思考入試(基幹理工学部は指定校型、その他の学部はAO入試)
創成・・創成入試(建築AO)
グロ・・グローバル入試
英特・・英語学位プログラム特別入試
FIT入試・・FIT方式
TA入試・・TAISI AO入試(英語プログラム)
AO国外・・AO国外選考
特選・・特別選抜入試
スポ(1)・・トップアスリート
スポ(2)・・アスリート選抜(競技指定)
スポ(3)・・スポーツ自己推薦
帰国・・帰国生試験(4月)
外国・・外国学生試験(4月)
0077名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/11(金) 15:13:37.67ID:p9NXnGr4
2020年、主な系列大学への内部推薦合格者数の比率が高い高校(大学通信調べ)  
(一般入試合格者は除くが推薦合格辞退者は含む。また提携校は除く)

慶應義塾 96.6%
慶應義塾女子 98.1%
慶應義塾湘南藤沢 99.2%
慶應義塾志木 99.2%

早大学院 99.4%
早大本庄 99.4%
早稲田実業 96.7%
早稲田 53.6%
早稲田佐賀 50.6%
早稲田摂陵 7.9%

国際基督教大高 33.9%

明大明治 96.1%
明大中野 81.2%
明大中野八王子 91.8%

立教池袋 93.6%
立教新座 80.1%
立教女学院 52.8%
香蘭女学校(立教大) 48.5%

青山学院高等部 86.4%

中央大附属 88.9%
中央大高 93.7%
中央大杉並 93.0%
中央大横浜 79.9%

法政大高 90.3%
法政二 90.4%
法政大国際 82.5%

学習院高等科 61.2%
学習院女子高等科 56.4%

明治学院 44.0%
明治学院東村山 42.2%

成城学園 59.8%

成蹊高 36.3%

芝浦工大附属 44.1%
芝浦工大柏 7.6%

東京都市大付属 10.1%
東京都市大等々力 7.0%

東京農大一 4.1%
東京農大二 6.6%
東京農大三 25.4%

東京電機大 19.1%

日本女子大付属 79.5%
0078名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/11(金) 15:14:24.03ID:p9NXnGr4
2020年、主な系列大学への内部推薦合格者数の比率が高い高校(大学通信調べ)  
(一般入試合格者は除くが推薦合格辞退者は含む。また提携校は除く)

同志社 87.5%
同志社国際 86.5%
同志社女子 80.0%
同志社香里 95.6%

立命館 73.6%
立命館宇治 80.5%
立命館守山 83.8%
立命館慶祥 47.8%

関西学院高等部 93.6%
啓明学院(関学大)90.1%

関西大高等部 72.4%
関大一 90.7%
関大北陽 63.1%

甲南 43.0%

武庫川女子大附属 70.8%

龍谷大平安 62.8%
京都産業大附属 62.4%
神戸学院大附属 42.5%
0079名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/11(金) 21:14:59.17ID:de9tXH3N
せやな
0080名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/13(日) 00:00:27.70ID:tk0MhCCN
ふう
0082名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/14(月) 18:05:01.03ID:UiNV0qsy
とおん
0083名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/15(火) 11:44:03.73ID:POHzFFDR
そういうもんかねえ
0084名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/15(火) 11:45:21.76ID:6VCqF6vz
 出身高校ランキングトップ5の平均偏差値

千葉大 千葉船橋千葉東東邦付属佐倉 72.8
筑波大 土浦竹園東葛飾船橋水戸 72.0
横浜国大 翠嵐桐蔭柏陽湘南川和  71.4
横浜市大 金沢サイエ柏陽翠嵐山手 69.8

北海道大 札幌南北東西
東北大 仙台2仙台1
名古屋大
大阪大
九州大
0085名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/15(火) 11:49:05.76ID:rKBrFjOQ
去年はスマート流行ったけど俺らが3年になったらみんなマーチに戻った
0088名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/15(火) 14:02:06.28ID:XIvE7djf
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
0089名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/15(火) 14:33:29.43ID:QQiV+15A
>>1
合格して蹴った大学が上から3段目に2つ入ってるのに進学先が入ってないorz
0090名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/17(木) 13:57:11.94ID:Cb1XUl+Z
東西主要私立大学の硬式野球部およびアメリカンフットボール部の附属学校出身選手の割合

★早稲田大学
硬式野球部 選手数140人 附属学校出身率47%(早大学院 7%、早稲田実業27%、早大本庄10%、早稲田佐賀3%)
アメフト部 選手数165人 附属学校出身率53%(早大学院38%、早稲田実業 7%、早大本庄7%、早稲田佐賀0.5%、早稲田摂陵0.5%) 
★慶應義塾大学
硬式野球部 選手数180人 附属学校出身率46%(慶應義塾32%、慶應志木8%、慶應湘南藤沢3%、慶應NY学院3%)
アメフト部 選手数172人 附属学校出身率71%(慶應義塾59%、慶應志木6%、慶應湘南藤沢1%、慶應NY学院5%)
★法政大学
硬式野球部 選手数130人 附属学校出身率19%(法政ニ14%、法政大5%)
アメフト部 選手数117人 附属学校出身率45%(法政ニ44%、法政大1%)
★立教大学
硬式野球部 選手数180人 附属学校出身率21%(立教新座12%、立教池袋9%)
アメフト部 選手数 97人 附属学校出身率65%(立教新座55%、立教池袋10%)
★中央大学
硬式野球部 選手数 72人 附属学校出身率1.4%(中央大附属1.4%)
アメフト部 選手数 97人 附属学校出身率 24%(中央大附属22%、中大杉並2%)
★日本大学
硬式野球部 選手数136人 附属学校出身率34%(日大鶴ヶ丘5%、日大豊山2%、日大1%、日大三7%、千葉日大一2%、日大東北1%、日大藤沢2%、日大三島1%、日大山形1%、佐野日大4%、土浦日大1%、大垣日大1%、札幌日大6%)
アメフト部 選手数135人 附属学校出身率31%(日大櫻丘6%、日大鶴ヶ丘5%、日大豊山5%、日大4%、日大三4%、日大二2%、千葉日大一3%、長崎日大1%、佐野日大1%)
★明治大学
硬式野球部 選手数123人 附属学校出身率26%(明大明治15%、明大中野7%、明大中野八王子4%)
アメフト部 選手数 83人 附属学校出身率10%(明大明治 4%、明大中野3%、明大中野八王子3%)
★青山学院大学
硬式野球部 選手数 62人 附属学校出身率10%(青学高等部10%)
アメフト部 選手数 57人 附属学校出身率37%(青学高等部37%)
★学習院大学
硬式野球部 選手数 79人 附属学校出身率 8%(学習院高等科 8%)
アメフト部 選手数 56人 附属学校出身率14%(学習院高等科14%)
★関西学院大学
硬式野球部 選手数204人 附属学校出身率23%(関学高等部23%)
アメフト部 選手数168人 附属学校出身率58%(関学高等部37%、啓明学院21%)
★立命館大学
硬式野球部 選手数119人 附属学校出身率40%(立命館宇治18%、立命館15%、立命館慶祥6%、初芝立命館1%)
アメフト部 選手数128人 附属学校出身率36%(立命館宇治22%、立命館 1%、立命館慶祥3%、立命館守山10%)
★関西大学
硬式野球部 選手数160人 附属学校出身率16%(関大一10%、関大北陽6%)
アメフト部 選手数116人 附属学校出身率30%(関大一27%、関大北陽2%、関大高等部1%)
★同志社大学
硬式野球部 選手数153人 附属学校出身率18%(同志社国際 5%、同志社7%、同志社香里 6%)
アメフト部 選手数109人 附属学校出身率39%(同志社国際23%、同志社1%、同志社香里15%)
★龍谷大学
硬式野球部 選手数143人 附属学校出身率10%(龍谷大付属平安10%)
アメフト部 選手数 85人 附属学校出身率20%(龍谷大付属平安20%)
★甲南大学
硬式野球部 選手数138人 附属学校出身率 6%(甲南 6%)
アメフト部 選手数 72人 附属学校出身率32%(甲南32%)

https://mao.5ch.net/test/read.cgi/sports/1332719228/94-96
0091名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/17(木) 13:59:32.17ID:Cb1XUl+Z
東西主要大学のスターターがいる出身高校(アメフト部がある高校のみ) 複数いる場合は数字表記


・関西学院大(関西学院高等部8、箕面自由5、府立池田3、啓明学院2、横浜栄、滝川)
・立命館大 (立命館宇治9、立命館守山4、関西大倉3、県立宝塚東、大産大附、足立学園、箕面自由、龍谷大平安)
・関西大学 (関西大第一7、大産大附3、関西大倉、箕面自由、府立箕面、龍谷大平安、南山)
・京都大学 (高槻2、府立豊中2、市立西宮、麻布、都立戸山、都立西)
・龍谷大学 (龍谷大平安5、大阪学芸5、箕面自由5、県立長浜3、追手門学院2、関西大倉、滝川)
・甲南大学 (大阪学院2、箕面自由2、県立宝塚東、大阪学芸、箕面自由、桃山学院、府立池田、追手門学院)
・神戸大学 (高槻4、府立豊中3、清教学園、六甲、市立西宮、府立箕面、関西大一)
・近畿大学 (近大附属6、大阪学芸4、箕面自由3、浪速3、関西大倉、崇徳、追手門学院)
・同志社大学 (同志社国際8、佼成学園3、近大附属2、海陽中等、関西大倉、仁川学院、滝川)
・桃山学院大学(大阪学芸5、大産大附3、府立大正3、箕面自由2、大阪学院、県立宝塚東、仁川学院、立命館守山)
・早稲田大学 (早大学院13、府立豊中、早稲田実業、佼成学園、浅野)
・慶應義塾大学(慶應義塾15、東海2、清風、城北)
・中央大学 (中央大附属4、佼成学園4、日大三2、法政二2)
・法政大学 (法政二12、鎌倉学園、啓明学院、近大附、駒場学園、明治学院、日大鶴ヶ丘、県立横浜栄)
・日本体育大学 (日体大荏原2、都立片倉2、県立長浜、駒場学園、箕面自由、清水国際、千葉日大一)
・明治大学 (関西大倉6、佼成学園2、日大三2、県立鎌倉2、県立横浜栄2、箕面自由、明治学院、法政二)
・立教大学 (立教新座17、関学高、日大桜丘、清風)

https://mao.5ch.net/test/read.cgi/sports/1332719228/106-116
0092名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/17(木) 14:05:37.52ID:Cb1XUl+Z
関西主要大学のアメフト部スターター選手構成(出身校別)

関西学生Div1
(1)関西学院大:関学高等部出身が8人、箕面自由出身が5人。それに啓明学院出身と池田出身が数名ずつ。横浜栄や追手門学院が加わる。
(2)立命館大:過半数が立命宇治、立命守山の系列出身。特にパスユニットは系列校出身が占める。これに推薦組が加わるが関西大倉が多い。近年、エースRBは大産大出身が就いている。
(3)関西大:関大一出身が7人、スポーツ推薦組は大産大出身が中心だが数は立命・関学より少ない。他スポーツ経験者も多い。
(4)京都大:高槻、豊中、麻布の経験者もいるが、多くは高校他スポーツからの転向者。
(5)龍谷大:龍谷大平安、箕面自由、大阪学芸の3校の経験者で5人ずつ15人。これに長浜、追手門、関西大倉出身が入る。
(6)甲南大:箕面自由、大阪学院を中心に推薦組が過半数以上だが、甲南高校出身の他スポーツ経験者も多い。
(7)近畿大:近大附属出身が6人。次に大阪学芸、箕面自由、浪速と続く。他スポーツ経験者では全国各地の野球強豪校からの野球部経験者が多い。
(8)神戸大:高槻、豊中を中心に経験者もスターターの半数近くいる。国公立大としてはアメフト経験者数が多い。それでもスターターの半数はアメフト未経験者。

関西学生Div2
(1)桃山学院大:大阪学芸、大産大、箕面自由でスターターの半数を占める。関西の大学では珍しく大正高校からも選手が供給されている。桃山学院高校出身の部員はゼロ。
(2)同志社大:同志社国際出身が8人。続くのは佼成学園出身と近畿大附属出身の経験者。これに同志社香里出身の他スポーツ経験者(特にラグビー)などが加わる。
(3)神戸学院大:大産大、仁川学院、大阪学芸、県立三木などからの経験者が多い。
(4)大阪大:高槻、豊中からの経験者も少数いるが大半が高校他スポーツからの転向組
(5)京都産業大:スポーツ推薦は箕面自由出身者が中心。高校他スポーツからの転向組も多い。
(6)京都府立大:スターターにアメフト経験者は存在しない。高校他スポーツからの転向組しかいない。
(7)和歌山大:三木、星陵、箕面出身の少数の経験者はいるものの、大半は関西地方出身の他スポーツからの転向組
(8)岡山大:清風、県立星陵、近畿大附属など関西出身の少数の経験者はいるものの、大半は西日本出身の他スポーツからの転向組

https://mao.5ch.net/test/read.cgi/sports/1332719228/106-116
0093名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/17(木) 14:06:41.33ID:Cb1XUl+Z
関東主要大学のアメフト部スターター選手構成(出身校別)

関東学生TOP8
(1)早稲田大:早大学院出身が6割、それに早実、豊中、佼成学園、浅野の経験者が加わるが、未経験者も2割ほどいる。理工系学部在籍者のスターターも多い
(2)慶應義塾大:慶應高校出身が7割。それに清風出身等の数少ない経験者や桐蔭学園、城北、慶應湘南藤沢、慶應志木出身の他スポーツ経験者が加わる。
(3)法政大:半数が法政二出身。それに関東各地の高校アメフト経験者が加わる。特定のアメフト強豪校から集中するわけではなく、出身校は法政二を除けば分散傾向。
(4)中央大:中央大附属と佼成学園がそれぞれ4人ずつで中心的存在。日大三、法政二出身が2人ずつ。それに足立学園、豊中、川越東出身が加わる。
(5)立教大:立教新座出身が7割を占める。それに関学高等部、清風、高槻などの経験者が、さらに立教池袋出身の他スポーツ経験者(特に野球)などが加わる。
(6)明治大:関西大倉出身が6人。それに佼成学園、日大三、横浜栄、箕面自由などの経験者が加わる。明大明治や明大中野八王子の他スポーツ経験者も少数ながらいる。
(7)日本体育大:日体大荏原出身のスターターは2人と少ない。片倉、佼成学園、長浜、駒場学園、箕面自由、清水国際とアメフト経験者は幅広く、アメフト未経験のスターターも多い。

関東学生BIG8
(1)東京大:スターターの過半数は開成出身の他の部活動からの転向者。それに都立戸山、浅野出身の少数のアメフト経験者が加わる。
(2)横浜国立大:江戸川取手、足立学園、都立戸山出身の少数の経験者がいるが、多くは全国各地の他スポーツからの転向組。
(3)国士舘大:スターターの半数は知徳高校出身者。それに埼玉栄、岸根、江戸川取手、浦和学院などの出身者が加わる。高校アメフト未経験者はBIG8の中では少ない。
(4)駒澤大:駒場学園、佼成学園、足立学園、横浜、日体大荏原の経験者に加え、駒澤大高出身の他スポーツ経験者が多い。
(5)桜美林大:片倉、日体大荏原、日大三、足立学園、明治学院、横浜栄出身のアメフト経験者がスターターの2/3。他は他スポーツからの転向組
(6)東海大:東海大高輪台出身が5人。駒場学園、佼成学園を中心にそれに加えて滝川、埼玉栄などの経験者が加わる。東海大相模、東海大甲府からの他スポーツ転向組も6人。
(7)専修大:駒場学園出身者がスターターの8人と1/3近くを占める。それに法政二、埼玉栄、日大三、知徳、足立学園の経験者が加わる。
(8)東京学芸大:スターターにアメフト経験者は存在しない。高校他スポーツからの転向組しかいない。

https://mao.5ch.net/test/read.cgi/sports/1332719228/106-116
0094名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/17(木) 14:10:57.53ID:Cb1XUl+Z
2015年甲子園ボウルに出場した立命館大と早稲田大学の場合をみると

立命館大学パンサーズの主要選手の出身校および所属学部の割合
出身校
・立命館宇治高校    33%(内 立命館宇治中タッチフット部出身は約半数の15%)
・大阪産業大学附属高校 19%
・立命館守山高校     8%
・箕面自由学園高校    8%
・日本大学第三高校    8%

所属学部
経済学部     40%
経営学部     25%
スポーツ健康学部 25%
産業社会学部    5%
文学部       5%
情報理工学部    5%
--------------------------------------------------------------------------
早稲田大学ビッグベアーズの主要選手の出身校および所属学部の割合
出身校
・早稲田大学高等学院  64%
・早稲田実業学校高等部  8%
・府立豊中高校      8%

所属学部
創造理工学部  20%
政治経済学部  16%
社会学部    12%
法学部     12%
商学部     12%
スポーツ科学部 12%
教育学部     8%
文化構想学部   5%

https://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/sports/1479356586/258-259
0095名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/17(木) 14:24:40.05ID:Cb1XUl+Z
付属中学野球部からでも六大学野球で活躍した野球選手はいる。

東京六大学連盟所属の大学付属・系列の中学、高校、大学と野球をしてきて大学の公式戦で主力として活躍した選手(過去12年分)
付属・系列中学からそのまま大学までエスカレーターで進学し、大学でも主力選手として活躍した選手はどの大学も過去10年に数人くらいしかいないが頑張れば可能性はある。

東都3部の学習院大、成蹊大、芝浦工大や首都大学野球連盟の成城大なら数年前までは珍しくもなかった。
立教大学については2008年から開始されたアスリート選抜入試が本格化する以前は系列中学野球部出身者が多かった。

(1)(2007年早稲田大卒)
早稲田実中等部野球部→早稲田実高等部野球部→早稲田大野球部→JX-ENEOS

(2)(2008年立教大卒)
立教新座中野球部→立教新座高野球部→立教大学野球部(2007年秋季リーグで六大学ベスト9を獲得) 

(3)(2012年立教大卒)
立教池袋中野球部→立教池袋高野球部→立教大学野球部→日立製作所(2017年引退)

(4)(2013年立教大卒)
立教小学校→立教新座中野球部→立教新座高野球部→立教大学野球部→ホンダ鈴鹿→西多摩倶楽部

(5)(2013年法政大卒)
法政大中野球部→法政大高野球部→法政大学野球部→NTT西日本→武蔵ヒートベアーズ→福島ホープス

(6)(2014年立教大卒)
立教新座中野球部→立教新座高野球部→立教大学野球部→日立製作所→石川ミリオン→三菱自動車倉敷オーシャンズ

(7)(2019年法政大卒)
法政二中野球部→法政二高野球部→法政大野球部→東海理化

(8)(2019年慶應義塾大4年)
慶應義塾湘南藤沢中等部野球部→慶應義塾湘南藤沢高等部野球部→慶應義塾大学野球部

なお、(8)の選手はスポーツ紙にて、大学卒業後は野球を継続せずに自社養成パイロット候補要員として全日本空輸(ANA)に入社すると報道された。
https://hochi.news/articles/20191227-OHT1T50237.html

https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mlb/1550891873/328-330
0096名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/17(木) 14:44:18.28ID:Cb1XUl+Z
昨年の早稲田大学ラグビー部のレギュラーのフッカーは
ワセダクラブ(早実初等部)、早稲田実業中等部ラグビー部、早稲田実業高等部ラグビー部、早稲田大学ラグビー部と
それぞれのカテゴリーでチームを率いてきた選手
初等部から早実で、ラグビーも小1からワセダクラブで始めた。
早明戦は小学校のときから憧れていた舞台
https://www.sanspo.com/rugby/news/20191129/uni19112921190004-n1.html
https://rugby-rp.com/2020/01/11/domestic/45646

慶應義塾大学ラグビー部で医学部生として初めて主将になった選手も慶應義塾高校出身
http://www.med.keio.ac.jp/features/2020/2/8-67760/index.html

慶應義塾大学アメリカンフットボール部で医学部生として副主将で活躍、その後社会人のXリーグで医学部5年生として活躍した選手も慶応義塾高校出身
https://www.asahi.com/articles/ASHBZ6D81HBZUTQP027.html

今年のアメリカンフットボール日本一決定戦のライスボウルで優勝した富士通のエースQBは慶應義塾大学出身
幼稚舎の頃からアメフトに親しんでいた。
https://note.com/drapon4646/n/nb27dd67722e8

早慶の附属出身者は文武に優れている者が多い。

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1593523047/94
-----------------------------------------------------------------

不況知らず。羨ましい 慶應ラグビー部、関学アメフト部の華麗なる就職先

強豪と呼ばれる体育会の学生は、常に目標達成へのプレッシャーにさらされているため、一般の学生よりもメンタルが強い傾向にあります。
さらに、部の中での役割をこなす経験は組織への順応性を高めます。
わけても慶應ラグビー部はほかの強豪私学と異なり、外部からの推薦入学が少なく、内部進学での入部者が多いんです。
各界で活躍する優秀なOBが多いというアドバンテージもある。
慶應ラグビー部の就職先には財閥系の企業が目立ちますが、それらの企業には慶應ラグビー部枠≠ェあるという話を聞いています。

関西中の秀才が集まる。
東に慶應ラグビー部あれば、西には関西学院大学アメリカンフットボール部、「ファイターズ」がある。
関学アメフト部も、慶應ラグビー部に似て中学部からの内部進学が多く推薦入学が少ない。さらに、関西の有名進学校でアメフトをしている高校生のあこがれこそが、ファイターズ。
つまり外部入学組も、極めて優秀な学生たちなのである。

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/35746

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1590148697/336
0097名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/18(金) 05:37:26.96ID:NAyrp+vU
防衛医科大学の場合

(1)医師国家試験に合格、卒業。卒業後、陸・海・空曹長に任官
(2)幹部候補生学校(6週間) (防衛大の場合は半年。一般大は1年だが医官は6週間に短縮)卒業後、2等陸・海・空尉に昇任
(3)初任実務研修(2年) 防衛医科大学校病院及び自衛隊中央病院で医師法に基づく臨床研修
(4)部隊勤務(2年)、駐屯地において隊員の健康診断、自衛官採用時の身体検査業務などを実施するが、この2年間の多くを幹部自衛官としての教育実習に当てられる。
陸上自衛隊は衛生学校、海上自衛隊は横須賀病院、航空自衛隊は岐阜病院と航空医学実験隊で陸・海・空別の専門教育もこの部隊勤務の2年間の中で受ける。
(5)専門研修(2年間/研修科目によっては最大4年)専門分野(内科学・外科学など)の研修科目を防衛医科大学校病院で受ける。研修終了後、認定(専門)医の資格を取得。
(6)部隊勤務(1年):部隊など隊員の診療にあたる
(7)防衛医科大学校の医学研究科または海外に留学(4年間):修了後、医学博士を取得。

ここでやっと防衛医官として一人前になるが、卒業してから、11年を経ているので9年間の義務期間を終了することになる。
ここで自衛隊を除隊する者が多い。
ここから先、自衛隊に残るものが真の防衛医官。
自治医科大学の場合
(1)臨床研修(2年間):採用都道府県が用意している卒後臨床プログラムに従う。
東京都の場合、都立広尾病院で内科系を6ヶ月、総合救急診療科を3ヶ月、必須科目である麻酔科を2ヶ月、外科を2ヶ月、小児科を 1.5 ヶ月、産婦人科を 1.5 ヶ月、地域医療を1ヶ月または島しょ地域での研修を1ヶ月ローテーションする。残り7ヶ月は希望診療科。
(2)僻地診療所勤務(3年間):採用都道府県指定の僻地診療所に勤務する。(ただし、近くの病院に指導医がいる)
(3)後期研修(2年間):臨床研修指定病院(地域中核病院)や自治医科大学附属病院で専門医研修
(4)僻地診療所勤務(2年間):採用都道府県指定の僻地診療所に勤務する。

ここで9年間の義務が終了する。
防衛医科大の方が医学博士は取りやすい。
専門医は自治医科大、防衛医科大どちらも取得できる。

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1558742527/
0098名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/18(金) 05:38:07.43ID:NAyrp+vU
防衛大学校という、厳しくも有意義な学生生活を終えた後には、自衛官任官への道が待っています。
陸上要員は陸上自衛官(陸曹長)に、海上要員は海上自衛官(海曹長)に、航空要員は航空自衛官(空曹長)にそれぞれ任命され、幹部候補生として各自衛隊の幹部候補生学校に入校します。

陸上は約9ヶ月の幹部候補生学校での教育訓練と約3ヶ月の普通科隊付教育を経て、防衛大学校卒業後約1年で幹部自衛官(3等陸尉)に任命されます。

海上は約1年間の幹部候補生学校での教育訓練を経て幹部自衛官(3等海尉)に任命され、国内巡航を経て遠洋練習航海に出発します。

航空は約半年の幹部候補生学校での教育訓練と約半年の部隊勤務等を経て、防衛大学校卒業後約1年で幹部自衛官(3等空尉)に任命されます。

陸上自衛官
小隊長、中隊長、大隊長、連隊長などの指揮官、学校教官等及び陸上幕僚監部等司令部での勤務

海上自衛官
艦・艇長や哨戒機の機長、学校教官等及び海上幕僚監部等司令部での勤務

航空自衛官
戦闘機・輸送機パイロット、ミサイル・レーダー等運用指揮官、学校教官等及び航空幕僚監部等司令部での勤務

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1585513749/43-48
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1591960098/
0099名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/18(金) 05:38:49.33ID:NAyrp+vU
(1)北里大学
医学部偏差値 62
薬学部偏差値 61
(医学部と薬学部の偏差値の差 1)

(2)昭和大学
医学部偏差値 63
薬学部偏差値 56
(医学部と薬学部の偏差値の差 7)

同じ偏差値表で比較しても大学によって医学部と薬学部の差は千差万別
https://ukaruhousoku.com/university/hensati/shiritu4/
北里大学は医学部と薬学部の難易度の差が異常に小さい

医薬の両方の学部がある大学では全国で一番、北里大学の医薬両学部の難易度差が小さい

そもそも学校法人の名称が「学校法人北里研究所 北里大学」

北里研究所がある本部は白金キャンパスにある薬学部です。
北里大学の看板学部は薬学部でしょう。

薬学部(薬学科)を設置されたのは1964年で医学部設置(1970年)より早い

でも北里大学の源流は理学部(化学科)と医療衛生学部(健康科学科、医療検査学科)

北里大学が開設されたときは北里大学衛生学部(化学科・衛生技術学科)しか存在しなかった。
それ以前は北里衛生科学専門学院(東京都白金)の臨床検査技師養成学科しかなかった。

さらに北里大学には感染制御科学府という大学院があって感染症に関し最先端の研究を行い研究者を養成している。

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1598521533/4-5
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1584703815/l50
0100名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/18(金) 05:39:23.66ID:NAyrp+vU
上智理系はこれしかいない学生規模で
100も研究室があるのは凄いと感じるよ

でも研究というのは、もちろん教員が主導することもあるけど、
実験系の場合、実際に手を動かしているのは、主に大学院生だよね

上智の研究室は研究室あたりの院生が少ないよね
この人数構成だと研究の成果は出にくいよね
MARCH理系よりはマシかもしれないけど
理科大とは全く異なる

たぶん、学部から院に進んでいるのは人材不足が叫ばれている機械分野、電気・電子分野、情報分野くらいなんじゃないの?
どうせ私立なんだから希望すれば、よほど成績が酷くない限り、希望すれば院に推薦で進学できるはずだし

上智理系の他の分野は文系就職がデフォルトだと思うね

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1581597950/
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1585747350/
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1574337830/
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1596938305/
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1585136764/114-116
0102名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/18(金) 05:41:18.98ID:NAyrp+vU
2003年の桐朋高校も惜しかった。

東京の桐朋高校は、スポーツ推薦はおろか高校からの入学生も少なかった。
野球グランドだけは恵まれていたけど、高校募集はスポーツ推薦どころか、一般推薦も無し。
学力試験のみで50名だけ。
野球部(硬式)のメンバーのほとんどが桐朋中学の軟式野球部出身者で構成されていていた。
付属中学上がりは、当然、小学校時代は塾通いでないと中学受験で合格しない。
2003年の東京都高校野球秋季大会で日大三を破って8強に入り、関東・東京の21世紀枠で地区推薦されスポーツ紙で騒がれた。
当時の桐朋の野球部員数は約30名の少人数。
当時、桐朋高校の東大合格者数は40名以上。武蔵、洛南に次いで全国14位。その上は海城、ラサール、麻布、栄光学園、開成、筑波大駒場くらいしか硬式野球部のある学校は存在しなかった。
毎年、野球部からも何人も東大合格者が出ていた。

野球部員も3分の1が東大を受験するような進学校だった。

当時のエース投手は小平シニア出身の外進生だったが、他のメンバーは後に東京六大学の慶應のエースとして活躍した下級生投手も含めて付属の中学からの内進生で占めていた。
その点は洛星と同じ。
だが、桐朋も21世紀枠の最終選考で漏れた。

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/hsb/1572787572/222-226
https://kanae.5ch.net/test/read.cgi/hsb/1410844890/l50
0103名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/18(金) 05:42:00.96ID:NAyrp+vU
マーチ全滅しても慶應SFCは合格できることもあるみたい
特に数学受験なら
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1591325076/85

早稲田人科の共通テスト利用数学選抜も理系受験生にとっては
簡単にクリアできる穴場らしい
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1591325076/104

慶応SFC数学受験と
早稲田人科センター数学選抜、
早稲田教育理系は、

早慶理工が駄目だったとき、
どうしても早慶へ行きたいときの最大の穴場

(1)早稲田人科の主な受験者層
文系受験→早稲田・マーチの乱れうち(早稲田社学、商、文構、教育と明治情コミュ、立教コミュ福が多い)、
理系受験→早慶理工、国公立理系併願
センター数学選抜→国公立理系併願で英弱が受験

(2)慶應SFCの主な受験者層
英語受験→英強(帰国子女含む)で慶應内併願、国公立併願も多い
数学受験→理系の英弱で慶應(理工、経済)併願、国公立併願が多い
英語・数学受験→英語も数学も今一つ。でもあわよくば早慶を狙いたい受験生が多い
情報受験→下位の大学情報工学科学生の仮面浪人が意外といる
0104名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/18(金) 05:42:39.34ID:NAyrp+vU
自分の行っていた大学、日東駒専レベルだったんだが、メチャクチャ優秀な女子学生がいた。
指定校推薦で入学してきたらしい。
その子の友人によると、早慶も狙える模試の成績も取っていたらしい。
でもどうしても浪人や留年が嫌だったんだとか。

成績が優秀な模範的な学生で課外活動も積極的だったし名の知れている進学校出身だったから
大学のパンフレットにも掲載された。
大学の教授からもいろいろと便宜を図ってもらえいろいろな学外の行事などにも積極的に参加していた。
卒業後、国家公務員一般職採用試験に合格。
今はある省庁の関東地方局に配属されて勤務しているらしい。

高校時代から国家公務員一般職採用試験(大卒)を受験して公務員になると決めていたとか。
国家公務員一般職採用試験の場合、総合職と異なり地方局採用なら試験に最終合格さえすれば、学歴フィルターなどは存在しないんだとか。

だから留年のリスクを捨てるため偏差値10以上下げて、さらに僅かな不合格のリスクを捨てるため指定校推薦で、この大学に来たんだなあと。

付け加えると、その女子学生は全国転勤が多い国家公務員総合職は嫌だったとか。
大学時代からオーケストラに入っていて、仕事と趣味をどうしても両立したくて、最初から転勤が少ない国家公務員一般職か地方公務員しか考えていなかったらしい。

高校の同級生の吹奏楽部員にも同じようにレベルを下げて指定校推薦で進学していたのもいた。
日東駒専や神奈川大学あたりは吹奏楽部や管弦楽団が充実しているとか。

高校のとき、ものすごく楽器が上手になって、音大どう?と勧められても、
現実問題、音大や芸大だと就職口が限られてきてしまい、オーケストラ等に入団できるのはごく限られてたトップレベルの一部だけ。

音楽の教諭の採用も他の科目より採用数は少ないし正規採用より非常勤が多いくらい。
むしろ保健体育の方が多いとか。
音大を卒業しても管楽器奏者だと一番就職口として多いのは自衛隊の曹や士の階級での音楽隊入隊だったりする。

だったら日東駒専や神奈川大学あたりの充実した吹奏楽部や管弦楽団であれば有名な講師、トレーナーが就いて音楽技術を高められる。
日東駒専や神奈川大学あたりであれば公務員試験の国家公務員一般職採用試験や地方公務員の試験対策講座も豊富。

市民オーケストラや市民吹奏楽団に入団している団員の職業って公務員、教員、銀行員、医療関係者、大学院生か自営業で占められている。
こういう職業じゃないとなかなか仕事と両立できないんだって。

もしかすると趣味と仕事を両立できるって人生の勝ち組なんじゃない?

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1586404009/98
0105名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/18(金) 14:12:34.78ID:XcM/Rf95
上智大学真田堀運動場は土日祝日のうち、大学運動部が使用する予定がない時間帯のみ新宿区・千代田区・港区に在住者だけ借りることができる。
基本的にまず、上智大学体育会に使用優先権がある。
そのような内容の契約内容である。

上智学院と東京都との真田掘グラウンドに関する都有地賃貸契約は2029年10月までの賃貸契約になっている。
2002年11月27日の都議会でも東京都の財産運用部長は、この真田掘グランドに関して下記の内容の説明を行っている。

「1949年に都議会の議を経た上で、学校法人上智学院に上智大学の運動場用地として貸し付けを開始したもので、都は現在、平成二十一年までの土地貸付契約を締結中である。
上智大学は本件地を、平日の早朝、あるいは夜間や日曜、祝日等には一般都民に開放をしていることからこのまま、土地契約を継続することが妥当である。」

なお、この土地は終戦直後、瓦礫の投棄場所になっていた。
都は期間を区切って無償貸与する事を条件に、上智大学にこの土地の整備費用を出すことを持ちかけた。
上智大学がそれに応じて、大学が埋め立ての資金(当時で3000万円)を都に提供し、埋め立ててグランドとして整備したものである

上智大学は無償貸与期間が過ぎた後も、借地契約を更新し有料で上智大学が東京都と賃貸契約している。
その際、平日の早朝、あるいは夜間や日曜、祝日等に一般都民に開放するようにしたものである。

埋め立ての金を出したのは上智大学で、都は「タダ同然で土地を手に入れて、放っておいても上智大学から借地料が入ってくる」ので、都としてもこの状態の継続を望んでいるのが現状。

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1591489641/233
0106名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/18(金) 14:19:16.66ID:XcM/Rf95
首都圏の主な私立大理工系の各大学の専任教員一人当たり学生数(ST比)
専任教員一人当たり学生数の少ない順に学部ごとに記載
(早稲田大の教員数は3理工合計しか公表されていなかったことから、3理工合計で算出)

(1)早稲田大学 3理工(基幹、創造、先進) 
教員一人当たり学生数は13.84人(学生数7547人 教員数545人)

(2)慶應義塾大学 理工  
教員一人当たり学生数は14.17人(学生数3728人 教員数263人)

(3)学習院大 理  
教員一人当たり学生数は14.26人(学生数899人 教員数63人)

(4)上智大学 理工
教員一人当たり学生数は15.67人(学生数1645人に教員105人)

(5)立教大学 理  
教員一人当たり学生数は17.36人(学生数1198人 教員数69人)

(6)青山学院大 理工  
教員一人当たり学生数は19.08人(学生数2671人 教員数140人)

(7)東京理科大 理 
教員一人当たり学生数は19.49人(学生数2807人 教員数144人)

(8)東京理科大 工 
教員一人当たり学生数は20.76人(学生数2242人 教員数108人)

(9)東京理科大 理工 
教員一人当たり学生数は22.79人(学生数5104人 教員数224人)

(10)中央大学 理工  
教員一人当たり学生数は23.14人(学生数4282人 教員数185人)

(11)明治大学 理工  
教員一人当たり学生数は23.36人(学生数4274人 教員数183人)

(12)法政大 理工  
教員一人当たり学生数は28.44人(学生数2332人 教員数82人)

(13)芝浦工大 システム理工 
教員一人当たり学生数は28.94人(学生数2084人 教員数72人)

(14)芝浦工大 工 
教員一人当たり学生数は31.27人(学生数4440人 教員数142人)

(参考)
電気通信大学の専任教員一人当たり学生数=13.08名

上智大学の場合、
理工学部の学生数は全学生の13%に過ぎないが、
理工学部の教員数は全教員の23%で約四分の一を占める。

文系の大学のイメージが強いが教育研究費用は理工学部に多く投入されている。

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1585747350/170

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1591489641/71
0107名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/18(金) 14:20:35.46ID:XcM/Rf95
首都圏にはカトリック系の高校は多くあるけど、共学校はほとんどない。
カトリックは修道会運営の学校については、世界的に見てほとんどで男女別学が主流。
男性修道会付属の男子学校、女性修道会付属の女子学校。
首都圏のカトリック男子校は栄光学院、聖光学院、暁星、サレジオ学院の4校だけ。
この高校で上智の推薦規定が定める評定点の成績をとっている生徒は 上智を目標にせずさらに上位の国公立大学を目指す。
よってカトリック推薦を使用する生徒は女子高生がほとんど。そしてその多くが文系学部志望。

2016年のカトリック推薦入試の合格者は女子227名に対し男子は17名にすぎない。
さらにカトリック推薦による理工学部の入学者は9名のみ、(そのうち6名は物質生命理工学科)
上智大理工学部は女子より男子の志望者が多い。
理工学部にカトリック推薦や教育提携校推薦(上智福岡、静岡サレジオ)で入学する学生は文系学部と異なり、ほとんど存在しない。

上智大学理工学部学生の4割以上が指定校推薦で入学。
上智大学理工学部の指定校推薦枠が多くある高校は國學院久我山、鎌倉学園、桐蔭学園、春日部共栄、川越東、日大系列の各附属高校など。
鎌倉学園のような臨済宗建長寺派の仏教系の学校にも理工学部だけで毎年4名もの推薦枠を与えている。

上智大学の指定校推薦は課外活動など、1回限りの学力試験では評価しがたい資質・能力を調査書や推薦書等による判断を重視すると指定高校に伝えている。
結果的に推薦されてくる受験生の多くは、これらの学校の強豪運動部に所属している。かつ理系クラスに在籍していたという生徒が多くなっている。

また一般入試で進学校から上智大学理工学部に入ってくるのは、暁星、桐朋、城北、本郷、芝、市川など部活制限がない高校で、運動部に熱中しすぎてしまった生徒達が多い。

早慶MARCHのようなスポーツ強豪大学では野球やサッカーのようなメジャー球技だと理工学部の選手は少ない。
ラグビー、アメフトになれば公式戦に出場する理工学部の選手は時々いるが、その半数以上は早大学院、早稲田実業、慶應義塾高校のような附属・系属出身の内部生。

体育会での活躍を希望して早慶MARCHを回避して国公立大学や東京理科大学を検討しても、「東京大学」や「横浜国立大学」のような大規模な総合大学であれば体育会なども盛んであるが、その他の大学ならば上智大学のほうが強いことが多い。

そのような理由から、上智大学理工学部は首都圏の私立総合大学としては体育会加入率が異例といえるほど高くなっている。

上智大学の各運動部のホームページや各連盟の選手紹介を見ると、他の大学と異なり各運動部で理工学部在籍の選手の活躍が目立つ。
硬式野球部なんかは主力打者は桐光学園出身の理工学部の学生だし、主力投手の3人は全員、理工学部在籍。
ラグビー部も國學院久我山、本郷、茗溪学園などのラグビー名門高校出身の理工学部在籍選手が活躍。
アメリカンフットボール部も全国優勝した佼成学園から何名も理工学部在籍選手として登録されている。
陸上部の選手で、今年、学連選抜で箱根駅伝にエントリーまでされた上智大学の選手も理工学部の選手。
上智大学においては理工学部は全学生の1割程度の学生数なのに総合大学の運動部としては異例で何名もチームの主力選手が理工学部に在籍しているのである。

理系で上智大学理工学部を選択している男子学生の多くは課外活動のことを考慮したうえで大学の選択をしていることが多い。

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1585747350/259

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1591489641/75
0108名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/18(金) 14:27:20.93ID:XcM/Rf95
日本のミッションスクールの場合、カトリック系であれ、プロテスタント系であれ、「教えられる側」(生徒)の実態として非信者が圧倒的多数であり、信仰を求められることはなく、宗教的なものに対しての理解があればOKになっている。
日本人の多くが仏教・神道的意識を持ち合わせていて、そのような家庭層で育った生徒が大多数であることも多くのミッションスクール関係者は理解している。

ただし、「キリスト教徒ではないので、クリスマスのようなイベントに参加するのも嫌だ。」というような方は入学しないほうが賢明である。

中等教育(中学・高校)であれば週1時間程度、「宗教」に関する科目があるし、高等教育(大学)であれば「キリスト教に関する哲学・倫理学・宗教学やキリスト文化」に関する科目が1単位程度、必須になっている大学が多い。

また関西学院大学アメリカンフットボール部のように一部のミッション系学校の強豪の部活動では、試合前に聖書を読み祈りを捧げる儀式をしていることもある。
  ↓
https://www.christianpress.jp/kangaku/

(「関西学院大学はキリスト教主義教育に基づいており、そもそも創設者であるアメリカのプロテスタントの宣教師が建てた大学ですので、大学の中にそういうことが自然に入っていて、アメリカンフットボール部でも試合の直前にはお祈りをするということは普通に入っている。」)

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1596938305/55

さらにいえば一部にキリスト教に対してある程度、理解がある学生がいた方がいい。
この学生の割合を上智大学は1割と設定している。

上智大学はそのために、カトリック高等学校対象特別入試を設けている。
この入試を経て入学する学生は学生全体の1割である。
別にカトリック信者である必要はない。
この入試で上智大学が求めている学生像は「カトリック精神の素地を身につけている者で、本学への入学を第一志望とする者」
これだけである。

上智大学は規律が厳格なカトリック系の大学でありながら宗教に関しては慣用である。
国際基督教大学の教員は全員、キリスト教徒であることが定められているが、上智大学は「学長」すらキリスト教徒ではない。
仏教徒やイスラム教徒の学生も多くいる。
学内には「上智大学イスラーム研究センター」があってイスラム研究が盛んである。
https://dept.sophia.ac.jp/is/SIAS/

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1585136764/114-116

カトリックの修道会系ミッション校は、どちらかと言うと、学校の設立目的が「宣教」ではなく「教育・人材育成」が主な目的。
小学校から大学までそれは同じ
カトリック教会として社会に貢献できる人材育成をすることが、カトリック修道者のミッション(指名)。
リベラル・アーツを基盤に法学や自然科学、神学などを人々に教授することがカトリック修道会の大学の使命。
学生はキリスト教徒である必要はない。
それが使命(ミッション)。

プロテスタント系教会の場合、
ミッション・ボード(mission board)ってのがあり、それは福音を述べ伝えることを使命とする組織。
それがプロテスタント系のミッションスクール。

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1596938305/42
0109名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/18(金) 14:30:27.61ID:XcM/Rf95
★上智大理工学部の特徴(まとめ)

(1)私立中高一貫校出身が多い。

(2)東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城県南部から出身者と海外留学生で学生の9割を占める。他の地方出身者はわずか。

(3)学生数が少ない。OBも少ない。

(4)学科が3つに大きく分かれているだけ。大学入学後にやりたい研究を決めたい人向け

(5)推薦入学比率高め。(カトリック推薦4%、教育提携校推薦1%、指定校推薦36%、公募制推薦4%、一般入試45%、海外留学生等10%)

(6)少人数教育で教員一人当たり学生数は少ない。似たような環境で育ってきた学生で占める。きめ細かい教育で落ちこぼれがでにくい。

(7)一般入試で入学してきた学生は腐らなければGPAが高く出やすく、希望の研究室に配属されやすい。

(8)希望の研究室に配属された男子学生はほとんどが上智の大学院に内部進学するが、女子学生の大学院進学率は低め。

(9)外部の大学院に進学する学生は非常に少ない。

(10)女子学生の多くと「希望領域の研究室に配属されなかった学生」の多くは大学院に進学せず、学部就職する傾向。

(11)グランドを使用する球技スポーツをしたい場合でも、ほとんどの運動部は四谷キャンパス内で完結する。大学体育会の主力選手に理工学部在籍選手が多い。
*********************************************

★上智大理工学部の受験者層の特徴(まとめ)

(1)推薦入試受験生は女子が多い。女子が多い物質生命理工学科の推薦入試受験者の男女比率は1:1

(2)一般入試受験生は中高一貫校の男子が多く、合格して入学する学生は一浪している部活で受験勉強に出遅れた男子が多い。

(3)推薦・一般入試とも受験生の多くは高校時代、運動部に在籍していた者が多い。

(4)上智大学理工学部の合格者は、他の大学理工系に比して理数系は得意でも英語が苦手な者が多い。(英語が得意な者は理工学部英語コースに入学する場合もある。)

(5)TEAP利用型入試は、首都圏の国公立大学第一志望が多い。

(6)一般入試入学者の場合、私立では早慶理工についてはほとんど不合格になっているが、早慶の教育学部(理系)、人間科学部、環境情報学部などの合格者が上智理工に進学してくることはある。

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1585747350/387

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1591489641/66
0110名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/18(金) 14:31:45.94ID:XcM/Rf95
上智大学理工学部はTEAP利用型入試においてマークシートのみならず、記述問題も出題される。
さらに理科2科目必須(化学・物理・生物から2科目選択)としている。
他に首都圏の大学の理学部・工学部・理工学部の記述試験で理科2科目を必須として課しているのは、下記の国公立大学と早慶の理工学部などに限られている。

(1) 東京大学
(2) 東京工業大学
(3) 横浜国立大学
(4) 東京農工大学
(5) 電気通信大学
(6) 千葉大学
(7) 横浜市立大学理学部(前期・A方式)
(8) 早稲田大学創造理工学部
(9) 早稲田大学先進理工学部
(10)早稲田大学基幹理工学部
(11)慶應義塾大学理工学部
(12)上智大学理工学部(TEAP利用型)

そのため、上智大学理工学部(TEAP利用型)の入試受験者は
国公立大学理工系と早慶理工の受験者でほぼ占められている。

http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1572669051/8

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1591489641/76
0111名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/18(金) 14:34:10.25ID:XcM/Rf95
上智大学理工学部の卒業生に出会ったことがないという方が多いですが当然です。

早慶、上智、理科大の各理工系の学部の学生数は下記のとおりです。

慶應義塾大学理工学部 3942人 
早稲田大学3理工学部 7687人
東京理科大学(理・工・理工・基礎工) 11404人
上智大学理工学部 1645人

私立の理工系のうち早慶上理だけで24678人の学部学生数がいますが、
そのうち上智大学理工学部の学生数は6%しかいません。
早慶上理の理工系学生の中だけでも僅か6%です。

さらに国公立大学やMARCHや関関同立の学生を合わせると、上智大理工学部の学生は僅かです。
卒業生に出会う確率は物凄く低いのではないでしょうか?

現在、上智大学理工学部や大学院研究科も多くの理系大学や大学院のように、今は半数以上は研究室からの学校推薦で企業の理系職へ内定が決まっています。
上智大学理工学部は大手企業からの学校推薦の依頼が非常に多いことから、就職活動では非常に恵まれています。

上智大は複雑社会の課題解決へ研究のため理工学部内に横断拠点が設けられます。
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00488986

上智大学理工学部は2019年夏に環境、エネルギー、社会生活など現代の複雑な課題に、研究室横断で取り組む研究拠点を立ち上がります。
同学部の建物改修に合わせ、2棟の1階を外から活動が見えるガラス張りにして拠点の活動場所とします。
まず全固体電池、燃料電池、触媒などの次世代材料で、次いで光関連デバイス、情報の3拠点が整備されます。

20年度には半導体など光関連デバイスの拠点で、レーザー発振や太陽電池の研究のための施設が設置されます。
21年度は人工知能(AI)やビッグデータ(大量データ)、数理科学による解析手法や情報通信技術(ICT)の開発拠点が設置されます。

また上智大学理工学部は下記のように非常勤を除く専任教員一人当たり学生数が国公立大学工学部なみに少なく、少人数教育が特徴です。
非常勤の教員は自分の研究室を持つことが少ないので、私立大学の理工系学部で専任教員が少ない学科では研究室も少なく選択の幅も狭まり、さらに一人の教員に多くの学生が配置されることからきめ細かい指導を受けることができません。
しかし上智大学理工学部は研究室も多く、専任教員の人数も多いことからきめ細かい指導を受けることができます。

(参考)
電気通信大学の専任教員一人当たり学生数=13.08名
上智大学理工学部の専任教員一人当たり学生数=15.9名
東京理科大学工学部の専任教員一人当たり学生数=23.15名

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1591489641/136
0112名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/18(金) 16:50:16.17ID:m1Y5Nn8K
昔から上智大学の法学部・経済学部・理工学部の、特に男子学生に顕著なのが、「早慶に受からなかったから、上智に進学した」というものがある。
早慶上智とはいっても、やはり、偏差値では、早慶に比べて上智の方が一ランク低く、早慶を上智と併願すると、早慶の合否ボーダーライン上の生徒で、早慶には落ちたが、上智には受かったという例が、先の三つの学部では顕著である。
そこで、上智の男子学生には、「早慶上智は同格だ」という思いと、「やっぱり早慶にはかなわない」という思いが、複雑なコンプレックスを描き出す。
一方、上智の文学部・外国語学部・国際教養学部・総合人間科学部の女子生徒は、初めから上智大学を第一志望にしているケースが多く、彼女らには、早慶に対するコンプレックスは感じられない。
複雑なコンプレックスを描き出して負のオーラを発する学生は入学直後の成績は良いものの、だんだん成績が低下傾向、さらに自らが通っている上智大学のことを良く言わない傾向にあったという。
そのため、そのような学生の比率を低くしようとした。

そこで上智大学が選択したのは推薦入試の増加である。
上智大学の入試課長は推薦入試の比率について、文部科学省の指導で定員の5割までは推薦入学でいいということになったため、第1志望の学生を多く取りたいため推薦入試による入学者を5割になるように設定していると回答している。
ただし、どのような推薦入試であっても上智が開発したTEAP試験を受験して各学科が指定した点数を取ることを、推薦入試の出願資格として最低限の英語力は確保している。

さらに入試の問題を癖がある特殊な問題や難問を多くした。
ただし、過去問を繰り返す等ある程度の受験対策を施せば正解を導きやすいようにした。
これにより、上智大学の対策を取っていない上位大学を目指し上智を滑り止めとする受験者が不合格になることが、多くなるような入試にしている。
それを知っていて、最初から上智への入学は考えておらず、あくまでも本命の大学の練習を兼ねた受験を考えている受験生は、対策しなければならず負担が大きい上智は受験せずスルーすることも多い。

さらに上智受験のためにTEAP試験を費用をかけてまで受験し、上智大を受験するTEAP利用型入試については上智大学の第一志望受験者が比較的多いことから良問を多くしている。
ある予備校の講師は「上智のTEAP利用型入試の記述問題は良問が多い。」と絶賛していた。
悪問が多いと不評な「学科別入試」とは正反対である。
TEAPを「1万円以上の受験料」を払って4技能を受験し、さらに上智大学各学部の定める基準点を取り、上智大学を受験する学生は「上智大学第1希望」のことが多い。
今年の上智大学 補欠者入学許可状況を見ても、学科別の入試に関しては補欠者の入学許可は大量に出るが、TEAP利用型については各学科いずれも10名未満。
数少ない補欠入学許可も、国公立大の合格発表後の3月12日以降に出ている。
つまりTEAP利用型の合格者は
「上智大学は受験した私立大学の中では第1志望。第2志望以下だとしても第1志望は国公立大」
という受験生がほとんど。

また上智大学はセンター試験利用入試については、他大学の入試を分析しても第1志望の受験者が非常に低いことから、これを導入していない。

また上智大学は合格後の入学手続きの締め切りが早い。
早慶の合格発表日よりも前に設定している。
また東京理科大との比較でも、上智大学の入学手続き締切日前に合格発表があるのは、経営学部と基礎工学部のみである。

難問が多く入試が難しくて自信喪失していた受験生が思わず上智合格の通知を受けて喜び、さらに日程上、どうしても早く入学手続きをして入学金を納めたら、上智で満足という受験生も少なからずいるという。

とにかく上智大は受験生を多く集め受験料徴収を増やすというより、とにかく第1志望の受験生を入学させる。この1点に集中して入試制度を設計している。
0114名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/18(金) 16:56:59.23ID:m1Y5Nn8K
上智大理工のTEAP利用は、TEAPを受験し基準スコアを満たせば英語が免除になる。
入試本番では数学と理科2科目で勝負できるから、それらの科目が得意なら有利。

それに上智よりずっと東工大や早慶など上位の大学を狙っている受験生はわざわざ、TEAPを受けない。

MARCH理系が本命の私立理系専願の受験生は理科は1科目に絞っているから、上智理工のTEAP利用って本当に、受験層が限られてくる。
数学や理科が得意で上智理工の志望順位が高めなら、TEAP受験のために1日潰してでも受験しておくことを勧める。

ネットでは叩かれてるみたいだけど実際、入学してみると上智理工はいいとこだった。
指定校推薦が多いせいか、まずなりより授業がわかりやすかった。
女子学生が文系より少ないせいか、カトリック推薦は少ない気がする。

入学当初は英語が今一つだったけど、大学に入学してから英語が伸びていった。
推薦が多いというけど、誰が推薦で入ってきたのかなんて根掘り葉掘り聞かない限り分からないし、皆、授業態度は真面目。
授業を理解しているのかどうかはわからないが、ノートを取りながら静かに授業を受けている。
少なくとも態度だけは真面目。
じゃなきゃ、指定校推薦なんて貰えないと思う。

授業を欠席する学生なんてほとんどいない。
てじゃ欠席日数が多いと自動的に単位を落とすことになる。

上智大学理工学部は他の私立大学理工学部と大きく異なる点は、各学科の学問領域が幅広いことにある。
元々、他大学理工学部のように細かく分かれていた学科が十数年前に再編されたときに3学科に集約された。

4年生で各研究室に配属されるが、幅広い学問領域のため3年生までの学業成績が良くないと、自分に全く興味が無かった領域の研究室に配属されてしまうことがある。
例えば、生物化学を志していた物質生命理工学科の学生が物理学の研究室に配属されて卒業研究をしなければならなくなることがある。
上智大学理工学部学生のほとんどは入学時は大学院まで勉強することを望んでいるが、4年の時に学業成績が悪く自分の希望した研究室に入れない学生は大学院進学を諦め、就職活動に走る。
そのため、高校まで運動部でバリバリ活躍していた学生も、上智大学理工学部に入学すると、学習時間を確保のため体育会の運動部への入部を諦め、比較的、活動日が少ないサークルに入る例も多い。

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1581597950/82
0115名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/18(金) 17:03:10.96ID:m1Y5Nn8K
電通大、早稲田、慶應、理科大、上智の研究室に配属される学生人数
上智大は研究室当たりの学生数が少なく丁寧に教えてもらえるよ

研究室の学生の平均人数、()内は内訳
(学部4年生の人数、修士課程の人数、博士課程の人数)

(1)電気通信大学
研究室当たり学生数は6.9人(学部4年2.5人、修士3.8人、博士0.6人)

(2)上智大学 理工
研究室当たり学生数は8.4人(学部4年4.1人、修士3.8人、博士0.5人)

研究室数100室(学部4年生人数409人、修士課程人数378人、博士課程人数48人)

(3)早稲田大 理工(3理工の平均)
研究室当たり学生数は9.2人(学部4年3.5人、修士4.9人、博士0.8人)


(4)慶應義塾大 理工
研究室当たり学生数は10.1人(学部4年3.5人、修士5.5人、博士1.1人)


(5)東京理科大 工
研究室当たり学生数は18.5人(学部4年8.8人、修士9.1人、博士0.6人)
研究室数63室(学部4年生人数560人、修士課程人数574人、博士課程人数42人)

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1591489641/70
0116名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/18(金) 17:09:24.75ID:m1Y5Nn8K
理系の受験生で英語が得意なら国際基督教大の自然科学がお薦め
国際基督教大学教養学部アーツ・サイエンス学科入学生の多くはA方式で入試を受験する。
B方式はIELTS 6.5、TOEFL iBT 79が必要で二次試験(面接)もあって募集人員は10名
A方式は
(1)「人文・社会科学」または「自然科学」
(2)「総合教養」
(3)「英語」
の3科目。
理系の受験生は(1)で「自然科学」を選択することが多い。
自然科学は数学・物理・化学・生物から2分野を選択して解答する。
英語が得意なら対策しなくても受かるらしい

ICUの入試で一番対策が難しいといわれるのが(2)の「総合教養(ATLAS)」。
これはあるトピックについて15 分程度の短い講義(ミニ・レクチャー)を聴き、それに関する学際的な設問に解答するもの。
ICU合格者の多くがこの総合教養試験について、文理関係無く幅広く問われることから、
国公立大学受験のためにセンター試験対策で幅広く色々な科目の勉強をしてきた強みが生かせたと述べていることから、国公立大学を第一志望にしているのであれば、これも対策しなくても合格しやすいらしい

ICUの文系の併願先で多いのは
東京外語大学、
国際教養大学国際教養学部、
早稲田大国際教養学部、人間科学部
慶應大総合政策学部、
法政大グローバル教養学部など

ICU「自然科学」の併願先で多いのは
筑波大情報学群、
早稲田大学先進理工学部
慶應義塾大学環境情報学部
東京理科大学理学部、理工学部
上智大理工学部
中央大理工学部
立教大学理学部など

ICUの理系(自然科学)は理学部に近いから機械や電気・電子、建築等の工学系志望者は受験しない。
生物、化学、情報系を志向している学生が多い。
そのため東京理科大学でも工学部は少なく、理工学部との併願が多い
明治理工の併願は少ない。逆に中央大理工の併願の方が多い。
ICU理系の場合は大学院進学率は7割。
大学院進学者の3分の1がICU大学院へ進学。
残りの3分の2が東京大、東工大、北陸先端科学技術大学院大学などへ進学する。
ICU理系は内部推薦で大学院へ進学する比率が低く、外部へ進学する比率が高い大学。比率的にいえば、東京理科大よりも外部進学率が高い。

http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1579767562/12

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1566029734/127
0117名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/18(金) 17:13:41.99ID:m1Y5Nn8K
早稲田大学人間科学部
従来の学問の枠組みにとらわれず、自然科学、人文科学、社会科学に渡る学際的、領域横断的なアプローチで、今日の世界が抱える課題を解決できる人間を育成するという理念のもと発足した、文理融合型の学部
所属学科に関係なく講義を履修することができ、ゼミ選考においても2017年度より学科枠制度が廃止されたため、大学受験時における学科選択の意義には疑問が呈されている。

慶應義塾大学環境情報学部・総合政策学部
「創造性の重視」「問題発見・解決型」。今の世の中に存在する雑多な諸問題を発見・解決していく人材の創出を目的としている。
基本的に各授業には学年による履修制限を課さず、学部1年生から専門的な授業を履修できる。
特徴は、脳科学、身体科学、生命科学、情報科学、環境科学などと、テクノロジー、デザインを駆使し、柔軟に人文・社会科学と融合させ、美術・芸術分野まで幅広い複合領域となっている

****************************************************

慶應義塾大学環境情報学部と総合政策学部の場合、
「環境情報学部」と「総合政策学部」の学部必修科目である 「環境情報学」と「総合政策学」を除けば、とれる科目に学科の違いはない 。

早稲田大学人間科学部の場合、
人間科学部ならどの学科でも「人間環境科学概論」、「健康福祉科学概論」、「人間情報科学概論」という学科必修科目をのぞけば、とれる科目に学科の違いはない。

****************************************************

〇 早稲田人科と慶應SFCの異なる点

(1)アクセス
早稲田人科は西武バスを利用、小手指駅南口→早稲田大学(17分:200円)
慶應SFCは神奈川中央交通バスを利用、湘南台駅西口→慶応大学(10分:190円)

(2)内部生の人気度
早稲田人科、慶應SFCも内部生からの人気はあまりないが、
慶應SFCの方は昨今、塾高の成績下位層の生徒が進学することが多くなってきて、内部生もそれなりにいる。
早稲田人科の方は、成績下位の内部生も早稲田教育学部がセーフティネットになっていてそこで滑り止まることが多く、所沢キャンパス行きになる内部生は極わずか。

〇 早稲田人科と慶應SFCの共通点

一部の概論科目を除けば、早稲田人科と慶應SFCの各学科とも広く自由に共通の科目を履修することが可能

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1591325076/
0118名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/18(金) 17:15:46.06ID:m1Y5Nn8K
早慶の理工学部以外の情報系

早稲田人間科学部、早稲田教育学部、慶應SFCの主な研究領域

(1)早稲田大学/人間科学部/人間情報科学科
(人工知能、ヒューマンインタフェース、計算機科学、情報システム学、知識情報科学、データサイエンス)

(2)早稲田大学/教育学部/数学科
(情報学基礎理論、解析学・応用解析学・数理視覚科学、自然計算理論、計算論的学習理論)

(3)慶應義塾大学/環境情報学部/環境情報学科
(インターネットシステム、基盤ソフトウェアシステム、ユビキタス情報システム、知識情報システム、認知科学、人間工学)

人間情報科学科 や環境情報学科は良いと思う
時代にぴったし
理系は1000万円以上でオファーも
AI革命を抜きに日本経済は成り立たない

これからの時代は人間情報や環境情報

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1591325076/
0119名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/18(金) 17:20:27.59ID:m1Y5Nn8K
人科は設立当初からSFCとの比較でボコボコに言われた。

最初にあれをやった慶應はスゴイ。学生も自立旺盛。
SFC設立当初は塾高からも一番人気。
実質倍率15倍とマスコミ賛辞で異様な人気。

しかし、入って猛勉強するという体質、ベンチャー志向が日本の若者に合わず、不人気に。
塾高からも不人気に。

今は猛勉強の部分が消え、慶應ブランドが欲しい受験生の駆け込み寺と化してしまったが。

一方、人科は2003年に学科再編でSFCっぽい名を掲げ、学内併願しやすいようした。
スポーツ科学科は学部として発展
人間基礎科学科・人間健康科学科が人間環境科学科・健康福祉科学科・人間情報科学科の3学科になった
「環境」と「情報」が文字が学部の売りに。

しかし、本当に売りだった生命科学分野を大学の戦略上、理工に取られるという側面もあった。
響きだけがいい学科名を並べ、売りだった教育内容を放棄しスカスカになったような気がする。
理工情報生命学科は人間科学部基礎科生命科学専攻の教授たちを引っ張っていってしまった。

逆に慶應SFCは生命科学を今でも売りの部分として重要視している。
だからバイオ分野の研究への熱意がある学生を歓迎している。

「人科」=「SFC」+(心理)−(バイオ)

心理に少し興味あれば人科
バイオに少し興味があればSFC

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1591325076/
0120名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/18(金) 17:21:13.97ID:m1Y5Nn8K
慶應の鶴岡キャンパスはSFCのバイオ

SFCのバイオはおもにコンピュータを用いた生命科学へのアプローチが中心
SFCの学部生でバイオをやりたい場合は、鶴岡タウンキャンパス(山形県鶴岡市)に1学期もしくは2学期間寮に滞在するプログラムに参加して単位を取得する。
学期末の成果発表は英語で行われるらしい
SFCの院の大学院政策・メディア研究科先端生命科学プログラムの修士コースに入れば、ずっと鶴岡キャンパスにいることができる

でも塾高など内部出身で本当にバイオをやりたいのは慶應の理工学部生命情報学科を目指す。
こちらはコンピュータを用いて遺伝子の解析も行うが、実際に遺伝子を用いて実験によって最先端の生命科学・工学の研究に取り組んでいる研究室もある。

SFCはデザイン分野を専攻すれば建築士の資格を取ることも不可能ではないが、本当に建築士になりたい場合は、塾高など内部出身は理工学部のシステムデザイン工学科を目指す
一貫校からではなく一般受験する場合だったら、建築士を目指す受験生は、そもそも慶應ではなく早稲田の創造理工学部建築学科を目指すことがほとんど

慶應理工学部のFAQページでは理工学部の各学科と環境情報学部の違いが記載されているが、どの分野においても技術を学びたいのであればSFCより「理工学部」を薦めている。

http://www2.st.keio.ac.jp/candidates/h_faq_study.html

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1591325076/
0121名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/18(金) 17:23:49.37ID:m1Y5Nn8K
防衛医科大学の場合

(1)医師国家試験に合格、卒業。卒業後、陸・海・空曹長に任官
(2)幹部候補生学校(6週間) (防衛大の場合は半年。一般大は1年だが医官は6週間に短縮)卒業後、2等陸・海・空尉に昇任
(3)初任実務研修(2年) 防衛医科大学校病院及び自衛隊中央病院で医師法に基づく臨床研修
(4)部隊勤務(2年)、駐屯地において隊員の健康診断、自衛官採用時の身体検査業務などを実施するが、この2年間の多くを幹部自衛官としての教育実習に当てられる。
陸上自衛隊は衛生学校、海上自衛隊は横須賀病院、航空自衛隊は岐阜病院と航空医学実験隊で陸・海・空別の専門教育もこの部隊勤務の2年間の中で受ける。
(5)専門研修(2年間/研修科目によっては最大4年)専門分野(内科学・外科学など)の研修科目を防衛医科大学校病院で受ける。研修終了後、認定(専門)医の資格を取得。
(6)部隊勤務(1年):部隊など隊員の診療にあたる
(7)防衛医科大学校の医学研究科または海外に留学(4年間):修了後、医学博士を取得。

ここでやっと防衛医官として一人前になるが、卒業してから、11年を経ているので9年間の義務期間を終了することになる。
ここで自衛隊を除隊する者が多い。
ここから先、自衛隊に残るものが真の防衛医官。
自治医科大学の場合
(1)臨床研修(2年間):採用都道府県が用意している卒後臨床プログラムに従う。
東京都の場合、都立広尾病院で内科系を6ヶ月、総合救急診療科を3ヶ月、必須科目である麻酔科を2ヶ月、外科を2ヶ月、小児科を 1.5 ヶ月、産婦人科を 1.5 ヶ月、地域医療を1ヶ月または島しょ地域での研修を1ヶ月ローテーションする。残り7ヶ月は希望診療科。
(2)僻地診療所勤務(3年間):採用都道府県指定の僻地診療所に勤務する。(ただし、近くの病院に指導医がいる)
(3)後期研修(2年間):臨床研修指定病院(地域中核病院)や自治医科大学附属病院で専門医研修
(4)僻地診療所勤務(2年間):採用都道府県指定の僻地診療所に勤務する。

ここで9年間の義務が終了する。
防衛医科大の方が医学博士は取りやすい。
専門医は自治医科大、防衛医科大どちらも取得できる。

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1558742527/
0122名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/18(金) 17:26:02.26ID:m1Y5Nn8K
現在の自衛隊中央病院の救急科医長の経歴

・ 平成10年防衛医科大学校卒業
  (自衛隊中央病院平成28年1月着任)
・ 医学博士(防衛医科大学校)
・ 陸上自衛隊幹部レンジャー課程卒業
・ 空挺基本降下課程卒業

パラシュート降下資格とレンジャー資格を併せもっている医官。

https://www.mod.go.jp/gsdf/chosp/page/kyu-kyu-ka.html

三等陸佐時代は陸上自衛隊によるハイチ大地震の国際緊急医療援助隊でも隊長として活動
http://www.asahi.com/special/haiti/TKY201002140173.html

空挺団の演習ではパラシュート部隊に同行して、パラシュート降下して負傷者が発生した場合、衛生隊員を指揮して隊員の治療等にも従事していた。

防衛医科大学校を卒業するといくら医師だとしてもこのような業務に従事しなければならない。

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1558742527/6
0123名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/18(金) 17:28:01.31ID:m1Y5Nn8K
防衛医科大学校の徒歩訓練では一人ひとりの動作と小隊長以下の指揮法について修得する。
体育一般では、自衛隊体操や体力検定種目(3,000m走、懸垂、送付とボール投げ、走り幅飛びなど)を実施する。
看護科(自衛官コース)の女子学生も行いますので医学科の学生も当然、やらされる。
1年では陸・海・空自衛隊部隊実習、2年では射撃・空挺団実習、水泳訓練、冬季定期訓練(スキー訓練)がある。
1年〜3年では陸・海・空各自衛隊観閲式参加。
陸上自衛隊朝霞駐屯地で行う観閲式の時は防衛医科大学校の学生といえども行進する前、1時間近く立ちっぱなし。

防衛医科大学校では1年から6年まで体育・訓練だけで合計507単位取得しないと卒業できない。

入校して一週間程は毎日制服等のアイロンがけやベッドメイクで時間に追われる生活に戸惑うが、仲間が困っていたら助け、自分が困ったら助けてもらい、全員で達成を目指すのが防衛医科大学校の特徴。
部隊実習もあり、自動小銃の射撃訓練もある。

空挺降下やレンジャー課程を修了した猛者も過去の卒業生にはいる。

航空医学や潜水医学などは自衛隊の医官しか日本では研究していない。
航空機に搭乗しているときに生じるGや気圧変化や潜水中に加わる水圧による特有の疾病・障害についての研究・臨床がそうである。
戦場や災害地でさまざまな外傷や疾病についての研究も日本では防衛医科大出身者が多く研究している。
自衛隊の医官は医官の活動場所は、周囲から十分な支援を受けることができない可能性も高いことから内科も外科も一通りの治療行為ができなければならない。
自衛隊の医官は国際緊急援助隊のメンバーに指定されることが非常に多い。

防衛医科大学校は『研究や臨床の世界最先端を目指す専門医』を志す人には勧められないが、『国際貢献』、『地域医療』、『総合臨床医』、『自衛隊での勤務』、『潜水医学や航空医学など特殊な分野』、などに興味のある人には絶好の学校。

ただし、自衛隊で上級幹部になるためには幹部学校指揮幕僚課程(陸上:CGS 海上・航空:CS)に入校すしなければならないが、医官はポストの関係で入校するのが難しい。
一佐以上に昇進する人は、各年5名前後で、ほとんどの医官は二佐で定年時に一佐としてキャリアを終了する。

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1558742527/
0124名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/18(金) 17:31:24.79ID:m1Y5Nn8K
防衛大学校と異なり、防衛医科大学校の本科医学生は卒業時に任官拒否をする者はまずいません。

それはそうでしょう。 
卒業時に任官拒否をすれば約5千万円を国に返還しなければなりません。 
しかも分割返済はできませんで、卒業時一括か半年後との2分割かのどちらかです。 
これでは余程の家庭環境でない限り不可能です。
本科医学生は卒業と同時に要員別に陸海空の曹長に任官し、6週間の幹部候補生学校の課程に進みます。
この6週間の間に卒業直前に受けた医師国家試験の合格発表があり、合格した者は課程修業時に2等陸海空尉となります。
そしてこの 僅か6週間の候補生課程 を終えた彼等は、再び母校である防衛医科大学校に戻り2年間の初任研修 に入ります。 
当然ながら研修医とはいえ、正式な “お医者さん” として。
2年間の初任研修を終えると 自衛隊病院や部隊の衛生隊などでの2年間の勤務 となります。 
ここまで来て初めて何とか自衛隊医官としての独り立ちが始まるわけですが
そしてこの2年間が終わると、今度は各科の専門医となるために 再び防衛医科大学校に戻り専門研修医として2年間勤務 します。
その後は専門医として自衛隊病院などの勤務に就きますが、専門研修を終われば研究科 (一般医大・医学部の大学院に相当) の受験資格ができます。
採用試験に合格すると 4年間の研究科 に入り (うち3年目の1年間は好きなところへ海外留学が可) 博士号取得を目指します。 
論文は学位授与機構によって審査されますが、まず総員学位が授与されます。
そしてこの 研究科の間に卒業後の義務年限 (=学費返還) の9年が過ぎる ことになり、あとはペナルティーなしに制服を脱ぐことができます。 
しかも、この9年の間に医官として実際に現場で勤務したのは “たった4年間” だけで。
したがって、研究科を終えて医学博士になった途端に (研究科に進まなかった残りの者は9年の義務年限終了と同時に) どっと退職することになります。
そしてそれに輪をかけるように、防衛医大の教授陣自らによって若い頃から目を付けていた卒業生に積極的に再就職の世話 (=引き抜き) をすることになります。
研究科終了後もまだ自衛隊医官として残るのは、極端な話し言い方は悪いですが、余程自衛隊が気に入った変わり者、ということになります。 
通常、この時点でまだ自衛隊に残るのは各クラスの1〜2割程度です。

研究科終了後もまだ自衛隊医官として残るのは、極端な話し言い方は悪いですが、余程自衛隊が気に入った変わり者
の多くは航空自衛隊の航空医官、海上自衛隊の潜水医官に進んだり、
一部は陸上自衛隊でレンジャーとか空挺資格持っていたりするらしい。
変わり者の多くは身体能力はあるよ

だけど自治医科大学は臨床医研修は各都道府県指定病院で。
専門医研修も多くは各都道府県地域中核病院で。
ただし一部の者は自治医科大学や自治医大埼玉医療センターで。

残りの5年間は必ず僻地診療所で勤務
医学博士は義務年限終了してから

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1558742527/61-64
0125名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/18(金) 17:45:45.34ID:m1Y5Nn8K
防衛大学校という、厳しくも有意義な学生生活を終えた後には、自衛官任官への道が待っています。
陸上要員は陸上自衛官(陸曹長)に、海上要員は海上自衛官(海曹長)に、航空要員は航空自衛官(空曹長)にそれぞれ任命され、幹部候補生として各自衛隊の幹部候補生学校に入校します。

陸上は約9ヶ月の幹部候補生学校での教育訓練と約3ヶ月の普通科隊付教育を経て、防衛大学校卒業後約1年で幹部自衛官(3等陸尉)に任命されます。

海上は約1年間の幹部候補生学校での教育訓練を経て幹部自衛官(3等海尉)に任命され、国内巡航を経て遠洋練習航海に出発します。

航空は約半年の幹部候補生学校での教育訓練と約半年の部隊勤務等を経て、防衛大学校卒業後約1年で幹部自衛官(3等空尉)に任命されます。

陸上自衛官
小隊長、中隊長、大隊長、連隊長などの指揮官、学校教官等及び陸上幕僚監部等司令部での勤務

海上自衛官
艦・艇長や哨戒機の機長、学校教官等及び海上幕僚監部等司令部での勤務

航空自衛官
戦闘機・輸送機パイロット、ミサイル・レーダー等運用指揮官、学校教官等及び航空幕僚監部等司令部での勤務

*******************************************

海上保安大学校本科を卒業し、三等海上保安正に任命され専攻科を修了すると、実用英語能力、国際関係知識等の国際業務対応能力の習得を図るとともに、現地赴任に当たり必要な実務能力を取得させることを目的とした研修科国際業務課程へ進みます。
国際業務課程修了後、初級幹部として巡視船等に乗り組み、海難救助、海上環境の保全、海上における犯罪の予防、海上交通の安全の確保等の海上保安業務に従事します。
また、希望と適性により、航空機のパイロットとしての教育を受けた後、航空要員として海上保安業務に従事します

*******************************************

気象大学校卒業後は、本庁や地方気象台などに配属され、気象、地震・火山、海洋等の観測、予報、防災、調査、技術開発等の業務に従事します。
その後はキャリアアップを重ねて、本庁や管区気象台などで気象行政の企画・立案、各省庁との協議・調整、より高度な調査あるいは研究業務に従事することになります。
また、国際協力業務として、ジュネーブに本部を置く世界気象機関(WMO)や南極観測隊などでも活躍しています。

*******************************************

防衛医科大学校の卒業生には一般医科大学の卒業生と同様に医師国家試験の受験資格が与えられます。試験合格者には医師免許証が交付されます。
総合臨床医として必要な診療各科にわたる基本的知識及び技能を修得するため、本校及び自衛隊中央病院において初任実務研修(医師法に定める2年間の臨床研修)を行った後は、約2年間部隊等において勤務することとなります。
この間に、初級幹部自衛官としての教育が行われます。
幹部候補生学校を卒業すると2等陸尉、2等海尉、2等空尉に任命されます。
この後、医学の専門分野に関する知識及び技能を錬磨し、医師としての資質の向上を図るために、更に2年間(一部では3年間)の専門研修が行われております。

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1585513749/43-48
0126名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/18(金) 17:48:56.02ID:m1Y5Nn8K
防衛医科大学校の卒業生が出世をしたい場合

自衛官が出世をねらえば、幹部学校指揮幕僚課程(CGS、海空ではCS)に入校することになるが、医官で入校した者は過去に数名しかいない。
CGS卒業者の3割は将官への栄達が約束されるが、医官で幕僚課程に進んだ者は少数。
事実上、防衛医大研究科が出世コースになっている
防衛医大研究科を卒業して博士(医学)の学位を持つと、方面総監部、師団司令部、旅団司令部の医務官(旧陸軍の軍医部長に相当する)が、ほぼ約束される。
************************************************
防衛大、防衛医科大、海上保安大、気象大の4大学校は卒業すれば 、その省庁の幹部候補生になる。

特に防衛大と海上保安大の2大学校は卒業して所定の研修を修了したら、いきなり部下を持たなければならない。
(パイロットは別)

下っ端の経験がなく、いきなり部下を指揮することは精神的にキツイらしい。

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1585513749/43-48
0127名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/18(金) 17:52:04.95ID:m1Y5Nn8K
防衛大学校の設立には吉田茂、小泉信三、槇智雄の三恩人が深く関わっており、初代校長の槇が慶應義塾で果たせなかったリベラルアーツ・カレッジの構想を防衛大学校に取り入れたことが原点となっている。
すなわち全寮制少人数教育を特徴とするリベラルアーツ・カレッジでなければ防衛大学校は成立しないのだ。

防衛大学校もパイロットや在外公館の防衛駐在官への道が確立されており、さらに陸上自衛隊であれば指揮幕僚課程を修了すれば将官への道が約束される。

これは東大、京大を卒業して国家公務員総合職採用試験に合格して中央省庁に採用されたキャリア官僚と同等待遇
おいしい話だと思うぞ

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1591960098/22-25
0128名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/18(金) 17:52:55.29ID:m1Y5Nn8K
防衛大学校の各学科紹介

1 理工学専攻

※応用科学群
・応用物理学科・・・“汚物”と呼ばれ、人気が無いので一部物理ガチ勢を除いて学生隊の落ち零れが集まる。
・応用化学科・・・・・青春“謳歌”と呼ばれ、女子学生の比率が高いが試験が難しい上に教場が遠く、人気は低い。
・地球海洋学科・・・“自習海洋”と呼ばれる。自習=(授業のオフ)が多い。防大においてオフは千金の価値がある。

※電気情報学群
・電気電子工学科・・“電電”、または“できん電子”と呼ばれ、応用物理学科と同じく不人気のため、落ち零れが多く集まる。
・通信工学科・・・・“就寝工学”と呼ばれ、オフが多く時間外就寝が盛んに行われる。なお時間外就寝は規則上禁止されている。
・情報工学科・・・・・謎である。しかし、この学科の面子は迫害されがちな2次元の住人が多く、学科の正式名称がもはや蔑称である。
・機能材料工学科・・“無能材料”と呼ばれ、応物ほどではないが、落ち零れが多い。

※システム工学群
・機械工学科・・・・・理系で最もヒマな学科。オフが多いため、人気の学科の一つである。
・機械システム工学科・機械工学と同じく、人気がある。が、機械に比べランクが下がるので“機械カステム”と呼ばれる。
・航空宇宙工学科・・・入学時は志望者が一番多いが、履修内容のレベルが高度なために人気はない。とはいえ、一般大学で航空工学を専攻できる大学は少ないため、これを目的に進学する学生も多い。
・建設環境工学科・・・“土木”と呼ばれる。建設環境学科の旧称。なお、所属する学生は土民と化し、猛烈な団結力を誇る。

2 人文・社会科学専攻

※人文社会科学群
人間文化学科・・・・“だめ人間文化”と呼ばれ、カリキュラム的に楽である。落ち零れも多いが、実はスパイ養成機関。
公共政策学科・・・・“妥協政策”または“任拒政策”と呼ばれる。人間文化学同様楽であると言われるが、「就職率」が良いので将来に悩む学生もちらほら。
国際関係学科・・・・・文系のブレーンが集まるが、時間割のわりに課題や試験、論文指導がやたらエグい。一部では“肉体関係学科”とも。ちなみに、ここの海上要員の学生は“変態”と称される。

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1591960098/22-25
0129名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/18(金) 18:46:00.69ID:m1Y5Nn8K
2016年の秋季大会のときの稚内大谷は惜しかった。

北海道の稚内は凍てつく大地の町だ。非常に強風が吹き冬のブリザードは凄まじい。
そんな凍てつく町から甲子園に出場する高校が出たら、町中大騒ぎだ。
それより北海道中、大騒ぎになる。
これこそ、21世紀枠を創設した時に、想定していたことだと思うよ。
それに甲子園出場校の最北記録を200q近く更新する。
何せ旭川から鉄道や車で延々と3時間以上凍てつく地平線が見える白い大地を走り続けない到着しない 町だからな。
風があまりにも強い街だから校外には風車がそびえているよ。
私学とかスポーツ推薦、特待生がいると言われたけど、選手を北海道中からかき集めているわけでは無い。
下の選手紹介を見ればわかるとおり、選手の多くは稚内大谷高校から300メートルしか離れていない稚内潮見が丘中学(3年前に全国大会に出場)出身が多い。
その他の選手も稚内市内または近郊の選手ばかり。
稚内市に2校しか高校が存在しないのだから、全員、稚内周辺出身の選手ばかりなのだから、選手を集めているというのはあたらない。

http://mainichi.jp/koshien/articles/20160929/ddr/010/050/015000c
0130名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/18(金) 18:46:23.72ID:m1Y5Nn8K
2017年の洛星も惜しかった

野球強豪で強豪の付属中学を持っている高校でも甲子園出場を果たしている学校はほとんどの場合、
スポーツ推薦で部員を獲得している。
小学校の有望な選手に声をかけて強豪中学を持っている学校でさえそうである。
仙台育英、星稜、長崎海星、三重海星、高知、明豊、弘前学院聖愛、早稲田実業など皆、
付属中学出身者とは別にスポーツ推薦で入部させている。
それほど完全中高一貫校の野球部を強くすることは難しいとされる。

逆に洛星と同様に硬式野球部がある完全中高一貫校は全国に以下の39校がある。

県立中央中等教育(群馬)、市立伊勢崎四ツ葉中等教育(群馬)、
麻布、東京学芸大国際、都立立川国際、渋谷教育渋谷、湘南学園
聖学院、都立南多摩中等、関東学院六浦、都立桜修館、武蔵
区立九段中等、獨協、都立三鷹中等、攻玉社、穎明館
芝、県立相模原中等、森村学園、逗子開成、関東学院
早稲田、神奈川大学附属、浅野、東京都市大付属、サレジオ学院
海城、高輪、海陽中等教育、高槻、洛星、
奈良女子大附属、甲陽学院、県立今治東中等教育、県立松山西中等教育、県立下関中等教育、
県立輝翔館中等教育、昭和薬科大付属

しかし、甲子園出場はおろか、どの高校も地区予選の上位進出さえ難しいのが現状である。

中等教育学校や完全中高一貫校が硬式野球の世界で勝ち進むのは本当に稀な出来事。
高校では外部から生徒が入ってこないので、「公立中学野球部所属の頭が良いけど野球が上手な中学生」を
「うちを受験してみないか」と入試に勧誘することもできず、中学受験を乗り越えてきた子たちを
地道に鍛えていくしか方法はないのだから。
まず、チーム全体の守備力と打撃力を公立トップ進学校と同レベルでキープしなければならない。
これだけでも、進学校の中等教育学校や完全中高一貫校には至難の業。
練習を厳しくしてチームのレベルをキープし続け、それでも部員を減らさないように野球の楽しさも教え、
そこに好投手が偶然、入ってきたとき、そしてクジ運に恵まれて初めて上位進出が可能になる。

洛星は私立高校であるが1学年の生徒は約200人で高校募集がない。中学入試の難易度が高い学校で入るのも難しい。
そんな生徒たちを鍛え上げて10名の選手だけで京都府大会でベスト8まで勝ち上がった。
中高一貫で高校受験こそないが、学力の成績を維持しておかないと、成績不良で洛星高校に上がれなくなる。

野球部を持つ高校を下のようなカテゴリーに分けると
一番強いのが(1)で例えば大阪桐蔭など。次が(2)で早稲田実業や関西学院高等部のような学校
(3)は市立船橋や都立日野のような高校、(4)は県立湘南や府立北野のような学校
以下(5)→(6)→(7)→(8)の順に野球部は弱くなっていくことが多い傾向にある。

(1) 私立強豪校(通常はスポーツ推薦のみ入部可能)
(2) 私立強豪校(一般入部や附属中内部進学生の入部も歓迎)
(3) 公立野球部強化校(レギュラーの多くはスポーツ推薦入部者)
(4) 公立進学校(地域の中核となっている進学筆頭校で推薦はないが運動部の活動は昔から盛ん))
(5) 一般の公立校(スポーツ推薦者はないが、高校数が少ない地域では野球部もそれなりの人数がいる)
(6) 私立・公立中高一貫(高校から一般入試の募集はあるが、スポーツ推薦なし)
(7) 私立・公立完全中高一貫(中学受験者のみ)
(8) 公立部活動困難校(学校全体で部活動をする生徒が少ないため野球部も人数少ない)

県立中村は(6)のカテゴリー、洛星は(7)のカテゴリー。
こんな下位層の学校が甲子園に出てくることは稀。

強いチームを創るには能力の高い選手をスポーツ推薦で確保することが
必要不可欠と考える強豪校の監督が多い現状において、
もし、21世紀枠はの制度を創設した高野連の思惑の中に私学の野球留学、
プロ予備軍としての部活へのアンチテーゼとがあったとするならば、
選手を全く他の中学から集めることができず、付属中学のメンバーだけで勝ち上がらなければならない完全中高一貫校は
ある意味、高野連の思惑の沿った学校ということはできるだろう。
0131名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/18(金) 18:46:43.99ID:m1Y5Nn8K
2003年の桐朋高校も惜しかった。

東京の桐朋高校は、スポーツ推薦はおろか高校からの入学生も少なかった。
野球グランドだけは恵まれていたけど、高校募集はスポーツ推薦どころか、一般推薦も無し。
学力試験のみで50名だけ。
野球部(硬式)のメンバーのほとんどが桐朋中学の軟式野球部出身者で構成されていていた。
付属中学上がりは、当然、小学校時代は塾通いでないと中学受験で合格しない。
2003年の東京都高校野球秋季大会で日大三を破って8強に入り、関東・東京の21世紀枠で地区推薦されスポーツ紙で騒がれた。
当時の桐朋の野球部員数は約30名の少人数。
当時、桐朋高校の東大合格者数は40名以上。武蔵、洛南に次いで全国14位。その上は海城、ラサール、麻布、栄光学園、開成、筑波大駒場くらいしか硬式野球部のある学校は存在しなかった。
毎年、野球部からも何人も東大合格者が出ていた。

野球部員も3分の1が東大を受験するような進学校だった。

当時のエース投手は小平シニア出身の外進生だったが、他のメンバーは後に東京六大学の慶應のエースとして活躍した下級生投手も含めて付属の中学からの内進生で占めていた。
その点は洛星と同じ。
だが、桐朋も21世紀枠の最終選考で漏れた。
0132名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/18(金) 18:47:13.29ID:m1Y5Nn8K
2014年の都立大島高校も惜しかった

2013年10月16日、伊豆大島南部を台風26号の大雨に伴う土石流が伊豆大島南部を襲い、39名が死亡または行方不明。
都立大島高校は避難所になり、災害派遣の自衛隊車両等のためにグランドは使用不可になった。
被災翌日から大島高校は全校生徒が被災家屋のためにボランティアをし続けた。
野球部員もバットをスコップに持ち替えて被災者の支援にあたった。

翌年、まだ大島を災害の爪痕が残っている時期、東京都秋季大会が行われ都立大島高校は選手12人で快進撃
16強になった。強豪帝京高校との対戦も6回終了まで0−0の同点。最後は力尽きた形になったが、0−4と善戦した。
大災害にも負けず頑張っている野球部の様子は何度も各メディアで紹介されてきた。
だが、関東・東京地区の選考で推薦されなかった。
0133名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/18(金) 18:48:02.64ID:m1Y5Nn8K
2020年の近畿大学工業高等専門学校も惜しかった

同高等専門学校は熊野市にあった当初から地元通学生より県外各地から入学する学生が多かった。
別に野球部だけが特別に県外生が多いわけではない。
そもそも、高等専門学校は後期中等教育段階を包含する5年制の高等教育機関であり、国立や公立の高等専門学校の学生も県外生が多いことから、多くの高等専門学校で学生寮を備えている。

近大高専の学生は全員、入学時点で「総合システム工学科」の授業を受け、3年次に機械システムコース、電気電子コース、制御情報コース、都市環境コースの各コースに分かれる。
これは野球部も各大学の「大学3年」編入を目指す特進コースも同じで授業のカリキュラムは変わらない。
特進コースのみ通常の授業終了後に大学編入を目指す補講があるというだけ。
1年に入学直後から「工学実験・実習」は始まり、野球部員といえども各自が実験のレポートまたは作品を提出しなければならない。
2年生では微分積分と線形代数の授業が必修。
今や普通科のトップ進学校でも「線形代数」の授業なんて行わず、これらは理工系の大学の授業で習得する分野。
それを野球部員といえども2年生で必須で試験で60点以上取らなければならない。
また、2年生になれば第二外国語として「中国語」か「韓国語」を学ばなければならない。
これも野球部員とて同じ。

普通科の進学校で第二外国語があるのは「慶應義塾高校」「早稲田大学高等学院」やフランス語が選択できる「暁星高校」くらいなもの。

近大高専といえども高等教育機関であるので教員は「教諭」とは呼ばず、「教授」、「准教授」と呼ばれる。
また近大高専野球部のメンバーは4年と5年になったら、東海地区大学野球連盟の三重県リーグ戦に参加している。

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/hsb/1572787572/222-226
0134名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/18(金) 18:50:29.54ID:m1Y5Nn8K
付属中学に硬式野球部がある高校野球部の過去5年間の夏の大会の勝率
※ 順序は勝率順
※ 括弧内はベンチ登録選手の付属中学出身の割合

高校の夏の大会の勝率順
1位 弘前学院聖愛(青森)0.82 (50%) リトルシニア所属
2位 長崎海星(長崎) 0.82 (40%)   リトルシニア所属
3位 神村学園(鹿児島) 0.81 (20%) リトルシニア所属
4位 青森山田(青森) 0.76 (不明)   リトルシニア所属
4位 福井工大福井(福井)0.76 (20%) ボーイズ所属
6位 生光学園(徳島) 0.74 (30%)   ヤング所属
7位 高川学園(山口)0.69  (5%)   リトルシニア所属
8位 桜丘(愛知) 0.68 (15%)     ボーイズ所属
9位 芝(東京) 0.66 (100%)     リトルシニア所属
9位 成城学園(東京) 0.66 (75%)  ボーイズ所属
11位 初芝立命館(大阪) 0.64 (不明) リトルシニア所属
12位 県立輝翔館中等(福岡) 0.55 (100%)レインボー所属
13位 藤枝明誠(静岡) 0.54 (10%)  リトルシニア所属
14位 札幌大谷(北海道)0.50 (不明だが主力は付属中出身が多いらしい) リトルシニア所属
15位 東京都市大学付属(東京) 0.50 (100%)ボーイズ所属
15位 県立鳥栖高校/県立香楠中学(佐賀)0.50 (40%) レインボー所属
17位 県立今治東中等(愛媛) 0.44 (100%) ボーイズ所属
18位 浜松修学舎(静岡) 0.00 (10%) ボーイズ所属
18位 県立佐世保北(長崎)0.00 (40%) リトルシニア所属
18位 英数学館(広島)0.00(35%)   ヤング所属

リトルシニア所属 10校、
ボーイズ所属 6校、
ヤング所属 2校、
レインボー所属 2校

今後の注目校は福岡県立輝翔館中等教育学校。ここの前期課程硬式野球部は
レインボーリーグで実績を挙げつつある。

https://kanae.5ch.net/test/read.cgi/hsb/1410844890/l50
0135名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/18(金) 18:52:02.01ID:m1Y5Nn8K
東海大学理学部物理学科はロンダを考えるといいところらしい。

宇宙物理学などの研究室もある。
東京大学とコネがある教員も多い。

主な進学先の他大学の大学院は下記のとおり
東京大学大学院、東北大学大学院、北陸先端科学技術大学大学院、総合研究大学大学院、筑波大学大学院

以上が東海大理学部物理学科の卒業生の主な他大学の大学院の進学先。

自分の知人にも

「東海大学望洋高校」
  ↓
「東海大学理学部物理学科」(原子核物理学研究室)
  ↓
「東京大学大学院理学研究科(高エネルギー物理学研究室)」

と進んで博士まで取ったのがいる。

何でも高校の同級生によると、東海大望洋高校では運動部でも活躍し、学業も学年では上位の方の成績だったらしい。
松前総長賞を取るくらい優秀だったとか。
他の大学にも進めたけど東海大望洋高校の理科教諭の勧めで東海大へ内部進学してきた。

大学でも学業は優秀で、物理学科の原子核物理学の研究室では『K中間子』の研究に没頭していた。
教授たちはそのまま「東海大学 理学研究科 宇宙物理研究室」への内部進学を勧めた。
でも、どうしても東京大学の宇宙線研究所の施設(スーパーカミオカンデ)で陽子崩壊の研究したいということで東京大学の大学院へ進んだ。
スーパーカミオカンデでは、陽子崩壊探索感度向上のための研究をずっとして、博士まで取ったとか。

今は、ドイツのDESY(ドイツ電子シンクロトロン:Deutsches Elektronen-Synchrotron)という研究所で日本の研究機関からの数年間の期間の派遣研究員をして働いていると聞いた。

東海大学の各付属校の教員はスポーツでも学業でも成績優秀な生徒はまず、東海大学進学を薦めるように大学から指導されているらしい。
現実に東海大学野球部のレギュラーは東海大学付属からの内部進学者が多い。
これは他の強豪大学ではあまりみられない東海大学特有の現象。
スポーツチームの監督同士の繋がりより優先されるのが、大学と各付属校との繋がり。
これが重要視されるのが東海大学。
プロ野球のスカウトも東海大付属高校の選手をドラフトで指名する場合も、高校の監督を経由して東海大学の野球部総監督にお伺いを立てなければならないほど。

これが日大などの他の付属高校との違い。
このレベルの大学付属校にしては内部推薦の比率がG-MARCHレベルに匹敵するくらい、大学と高校の繋がりが密接。

東海大学付属から東海大学へ内部進学した学生でも”旧帝”と呼ばれる日本の中核的な役割を果たしている国立大学より優秀な人材を生み出すこともある。
東海大学の付属学校も捨てたものではない。

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1585278099/90-91
0136名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/18(金) 18:54:22.68ID:m1Y5Nn8K
中高一貫高野球部で過去5年間の夏の大会の勝率が5割を超えているチームで
そのうちベンチ登録選手の付属中学出身の割合が40%を超えている学校の一覧

※順序は高校野球部の勝率順

学校名(都道府県)、夏大会の勝率、ベンチ登録の内進生比率、中学野球部の所属連盟

弘前学院聖愛(青森)、0.82、(50%)、リトルシニア(硬式)
長崎海星(長崎)、0.82、(40%)、リトルシニア(硬式)
星稜(石川)、0.81、(50%)、中体連(軟式)
高知(高知)、0.79(40%)中体連(軟式)
常葉学園橘(静岡)、0.79、(75%)、中体連(軟式)
三重海星(三重)、0.72、(55%)、中体連(軟式)
函館ラ・サール(北海道)、0.66、(40%)、中体連(軟式)
市川(千葉)、0.66、(40%)、中体連(軟式)
多摩大聖ヶ丘(東京)、0.66、(85%)、中体連(軟式)
成城学園(東京)、0.66、(75%)、ボーイズ(硬式)
芝(東京)、0.66、(100%)、リトルシニア(硬式)
桐朋(東京)、0.64、(90%)中体連(軟式)
明大明治(東京)、0.64、(70%)、中体連(軟式)
県立高松北(香川)、0.64、(45%)、中体連(軟式)
明大中野(東京)、0.62、(45%)、中体連(軟式)
甲南(兵庫)、0.58、(50%)、中体連(軟式)
県立中村(高知)、0.55、(45%)、中体連(軟式)
県立輝翔館中等教育(福岡)、0.55、(100%)、レインボー(硬式)
県立中央中等教育(群馬)、0.55、(100%)、中体連(軟式)
海城(東京)、0.55、(100%)、中体連(軟式)
浅野(神奈川)、0.55、(100%)、中体連(軟式)
札幌大谷(北海道)、0.50、(60%)、リトルシニア(硬式)
立教新座(埼玉)、0.50、(45%)、中体連(軟式)
城西大川越(埼玉)、0.50、(55%)、中体連(軟式)
立教池袋(東京)、0.50、(60%)、中体連(軟式)
城北(東京)、0.50、(85%)、中体連(軟式)
成城(東京)、0.50、(90%)、中体連(軟式)
穎明館(東京)、0.50、(100%)、中体連(軟式)
東京都市大学付属(東京)、0.50、(100%)、ボーイズ(硬式)
南山(愛知)、0.50、(100%)、中体連(軟式)
立命館(京都)、0.50、(50%)、中体連(軟式)
県立鳥栖高校/県立香楠中学(佐賀)、0.50(40%)、レインボー(硬式)

https://kanae.5ch.net/test/read.cgi/hsb/1410844890/42-43
0137名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/18(金) 18:55:05.13ID:m1Y5Nn8K
付属中学に硬式野球部がある高校野球部の過去5年間の夏の大会の勝率
※ 順序は勝率順
※ 括弧内はベンチ登録選手の付属中学出身の割合

高校の夏の大会の勝率順
1位 弘前学院聖愛(青森)0.82 (50%) リトルシニア所属
2位 長崎海星(長崎) 0.82 (40%)   リトルシニア所属
3位 神村学園(鹿児島) 0.81 (20%) リトルシニア所属
4位 青森山田(青森) 0.76 (不明)   リトルシニア所属
4位 福井工大福井(福井)0.76 (20%) ボーイズ所属
6位 生光学園(徳島) 0.74 (30%)   ヤング所属
7位 高川学園(山口)0.69  (5%)   リトルシニア所属
8位 桜丘(愛知) 0.68 (15%)     ボーイズ所属
9位 芝(東京) 0.66 (100%)     リトルシニア所属
9位 成城学園(東京) 0.66 (75%)  ボーイズ所属
11位 初芝立命館(大阪) 0.64 (不明) リトルシニア所属
12位 県立輝翔館中等(福岡) 0.55 (100%)レインボー所属
13位 藤枝明誠(静岡) 0.54 (10%)  リトルシニア所属
14位 札幌大谷(北海道)0.50 (不明だが主力は付属中出身が多いらしい) リトルシニア所属
15位 東京都市大学付属(東京) 0.50 (100%)ボーイズ所属
15位 県立鳥栖高校/県立香楠中学(佐賀)0.50 (40%) レインボー所属
17位 県立今治東中等(愛媛) 0.44 (100%) ボーイズ所属
18位 浜松修学舎(静岡) 0.00 (10%) ボーイズ所属
18位 県立佐世保北(長崎)0.00 (40%) リトルシニア所属
18位 英数学館(広島)0.00(35%)   ヤング所属

リトルシニア所属 10校、
ボーイズ所属 6校、
ヤング所属 2校、
レインボー所属 2校

今後の注目校は福岡県立輝翔館中等教育学校。ここの前期課程硬式野球部は
レインボーリーグで実績を挙げつつある。

https://kanae.5ch.net/test/read.cgi/hsb/1410844890/l50
0138名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/19(土) 05:52:57.32ID:KS/ZQHfO
付属中学野球部からでも六大学野球で活躍した野球選手はいる。

東京六大学連盟所属の大学付属・系列の中学、高校、大学と野球をしてきて大学の公式戦で主力として活躍した選手(過去12年分)
付属・系列中学からそのまま大学までエスカレーターで進学し、大学でも主力選手として活躍した選手はどの大学も過去10年に数人くらいしかいないが頑張れば可能性はある。

東都3部の学習院大、成蹊大、芝浦工大や首都大学野球連盟の成城大なら数年前までは珍しくもなかった。
立教大学については2008年から開始されたアスリート選抜入試が本格化する以前は系列中学野球部出身者が多かった。

(1)(2007年早稲田大卒)
早稲田実中等部野球部→早稲田実高等部野球部→早稲田大野球部→JX-ENEOS

(2)(2008年立教大卒)
立教新座中野球部→立教新座高野球部→立教大学野球部(2007年秋季リーグで六大学ベスト9を獲得) 

(3)(2012年立教大卒)
立教池袋中野球部→立教池袋高野球部→立教大学野球部→日立製作所(2017年引退)

(4)(2013年立教大卒)
立教小学校→立教新座中野球部→立教新座高野球部→立教大学野球部→ホンダ鈴鹿→西多摩倶楽部

(5)(2013年法政大卒)
法政大中野球部→法政大高野球部→法政大学野球部→NTT西日本→武蔵ヒートベアーズ→福島ホープス

(6)(2014年立教大卒)
立教新座中野球部→立教新座高野球部→立教大学野球部→日立製作所→石川ミリオン→三菱自動車倉敷オーシャンズ

(7)(2019年法政大卒)
法政二中野球部→法政二高野球部→法政大野球部→東海理化

(8)(2019年慶應義塾大4年)
慶應義塾湘南藤沢中等部野球部→慶應義塾湘南藤沢高等部野球部→慶應義塾大学野球部

なお、(8)の選手はスポーツ紙にて、大学卒業後は野球を継続せずに自社養成パイロット候補要員として全日本空輸(ANA)に入社すると報道された。
https://hochi.news/articles/20191227-OHT1T50237.html

https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mlb/1550891873/328-330
0139名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/19(土) 05:53:26.69ID:KS/ZQHfO
>>慶應の中学野球部から高校野球部で活躍しようと思ったら中等部の方がいいの?

過去5年の一貫生で塾高野球部において公式戦出場機会が多かったのは、
普通部出身ならばR.H(現塾高野球部#3)、R.O(現慶應大学野球部2年)、R.Y(慶應大学野球部2017年度卒)、T.T(慶應大学アメフト部DB#29)の4名。
全員が普通部のときは硬式野球クラブに在籍、ポジションは全員が野手。
4名のうち3名が、『幼稚舎野球部』⇒『世田谷西シニア』⇒『塾高野球部』のコースだ。

中等部出身ならばT.N(現塾高野球部#8)、S.I(現塾高野球部#9)、K.K(現慶應大学野球部2年)、S.T(慶應大学野球部2017年度卒)の4名。
全員が中等部のとき中等部野球部に在籍。
4名とも中学受験で中等部に入学、ポジションは投手2名、野手2名だ。
4名のうち3名が小学生のときに『緑リトル』や『東京小平ボーイズ』や『香港リトル(ANA Mets)』など小学校硬式野球クラブに在籍・活躍していた。

もし小学生が慶應の中学経由で塾高野球部で活躍したくば、次の二択だ。

@幼稚舎に既に在籍しているなら5年生になった時点で『幼稚舎野球部』に入部。
 普通部に進学し『世田谷西シニア』に入団。

A一般の小学校ならば、早い段階で小学校の強豪野球チームに入団。
 できれば小学校硬式野球クラブで硬式野球の経験があればベター。
 中学受験で中等部に進学し、中等部野球部に入部。

>>慶應の中学野球部から高校野球部で活躍しようと思ったら中等部の方がいいの?

一番、活躍しやすいのは湘南藤沢中等部の野球部に入部することだ。
湘南藤沢高等部野球部員のほとんどは湘南藤沢中等部野球部出身だ。
東京六大学で5勝しているR.T(現慶應大学野球部3年、SFC中等部⇒SFC高等部)のように塾野球部で活躍する例もある。

>>で幼稚舎の部活に野球部は無くてみんなラグビー部に行っちゃうから。

幼稚舎にも野球部はあるよ。ユニフォームは塾高や大学と同じだ。
他にラグビー部、ラクロス部、クライミング部もある。
5・6年生を対象として週1回の活動だけど。

男はほとんど普通部。普通部が本流。
家が近いからとかで中等部行く奴居るが、どうせ3年後は日吉だし、普通部行く奴は3+3+2年日吉に通う事になる。
慶応という狭い世界の友達と3年離れる意味があまり無い。

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/hsb/1522067740/251-256
0140名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/19(土) 05:53:48.28ID:KS/ZQHfO
早稲田実業は初等部110人、中等部125人、高等部180人(一般120人、スポーツ・文化推薦50人、地元指定校推薦10人)
実に6割近くが中等部からの内進生。
高等部硬式野球部も一般入部の制限があるわけでないので半数以上が中等部出身の選手。
練習時間が短いのにスポーツ推薦だからといって優遇されるわけでなく
中等部出身(ボーイズ、シニア所属選手だけでなく中等部軟式も都内では強豪)と競う必要がある。

いくら公立中学で勉強ができてクラス上位だったとしても、早実の中で学力で脱落しないためには
それ相応の時間を勉強に費やさなければならない。
勉強面ではやはり中等部出身や一般入試で上位合格している選手に分があるから、中等部出身生の
彼らは多くの時間を自主練習に費やせる。

早稲田実業は係属校だから学力向上が早稲田大学から課せられた至上命題。
ここが早稲田大学と同じ学校法人で卒業できれば必ず早稲田大学に入学が約束され、在学中から
大学での学問が意識されて授業を受けている早大学院と異なる。

勉強にウルサイ早稲田実業と、大学の学問を見据えてアカデミックな授業を受ける早大学院との違い。
早大学院はまだ中学部が設立されて日も浅く、圧倒的に高入生の人数が中学部出身より多いし。
どうせなら早実より早大学院野球部の方が野球に打ち込むうえでもよいのではないかと思う。

https://tamae.5ch.net/test/read.cgi/hsb/1490710554/574-587
0141名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/19(土) 05:54:38.36ID:KS/ZQHfO
最近の都内の主な大学付属の都大会成績(都大会16強以上)。
都大会に出場するだけでも地区の代表だからまあまあだと思うけど。

(1)早稲田実業中等部
29年春季都大会16強、
27年東京都少年軟式野球大会3位
26年春季都大会準優勝、26年夏季都大会8強

(2)慶應義塾中等部
30年春季都大会8強

(3)明大明治中
30年春季都大会16強

(4)明治大中野中
30年秋季都大会16強
30年夏季都大会4強、30年春季都大会準優勝、29年秋季都大会8強、
26年春季都大会16強、26年夏季都大会16強

(5)立教池袋中
30年春季都大会優勝
28年春季都大会8強
27年春季都大会準優勝、27年夏季都大会8強

(6)中央大附属中
29年夏季都大会16強

過去8年は夏の大会は駿台学園と上一色中は優勝を独占しているのが東京都の中学野球
ただし駿台学園中の有力選手は他の強豪高校野球部に選手を取られてしまっていて駿台学園高校に進む選手は少なくなっている。

早稲田実業中等部は26年以降、中学都大会や少年軟式野球大会で上位に来るようになった。
それとともに高等部硬式野球部でベンチ入りする中等部野球部出身者も増えつつある。
また今年の夏は高等部軟式野球部が全国大会出場したが、スタメン9人中6人が中等部野球部出身。

3年前の都大会で8強まで勝ち上がった中学に区立九段中等教育学校という完全中高一貫校がある。
そのメンバーがそのまま3年後、今年の高校野球の秋季大会に出場するも予選ブロック1回戦敗退。
(九段中等 1−5 東海大高輪台)

https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mlb/1541408248/192
0142名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/19(土) 06:06:53.75ID:KS/ZQHfO
東京理科大学は経営学部に関して理系的な視点が必要と考えている。
特にビジネスエコノミクス学科については分析力をキーワードとして、ビッグデータと呼ばれる膨大なデータをどう処理し、その中からいかに有益な情報を見いだすかを学ぶことに重点が置かれている。
理工学をベースとしてデータ解析を行い、そのデータを企業経営にどう役立てるかを考えるためのデータサイエンスについて学ぶのがビジネスエコノミクス学科。
ビジネスエコノミクス学科については数学3を選択して受験することができるし、両学科とも受験科目を英語と数学だけで受験することが可能。

理工系の大学である東京理科大学が経営学部を持つ役割の一つに、理系的な観点から企業経営に切り込むことが必要と考えているそうだ。
東京理科大学が2017年の東京理科大学経営学部入学者について調査したところ、理系出身の学生はビジネスエコノミクス学科が78%、経営学科が42%だったそうだ。
東京理科大学経営学部については純粋な文系の学部というわけではない。
というより経済学・経営学は数学的、情報的視点が必要な分野だし、近い学問領域として経営工学(industrial engineering)を学ぶため理工学部に経営工学科、経営システム工学科などを置いている大学も多い。
経営学には生産管理システム、情報システム、プラントシステムを学ぶことも必要だし。
また、金融機関が事業活動を通じて取り扱う様々なリスクを計測するための金融工学という近い分野の学問領域もある。

早稲田大学人間科学部、慶応義塾大学経済学部や環境情報学部、国際基督教大学教養学部、東京理科大学経営学部。
どれも文系と考えられがちな学部だが、意外と高校時代に理系クラスに在籍していた理系出身学生が多い。

国際基督教大学教養学部は自然科学の受験者はそのほとんどが理系受験生だし、科学技術や自然科学の学問分野の大学院に進学して理系就職す学生も多い。

https://univpressnews.com/2017/02/14/post-924/

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1566029734/127
0143名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/19(土) 18:16:12.67ID:0xlLfFZH
wwww
0145名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/20(日) 11:43:37.31ID:GTRRnhAz
河合塾2020(理系で理科2科目を課せられるところ)

1.慶應義塾 68.75 理工65.0 医学72.5
2.早稲田大 65.20 基幹65.8 創造64.5 先進65.4
3.上智大学 62.50 理工62.5 
4.立命館大 56.70 理工57.5 生命55.0 薬学57.5

※上智大はTEAP利用型入試
※立命館大は理科2科目型入試

私立理系で理科2科目型の入試については下の武田塾のページで調べたよ
漏れがあるかもしれないけど
https://www.takeda.tv/mizonokuchi/blog/post-153782/

私立理系で理科2科目が課せられる大学って

慶應、早稲田、上智、立命館の4大学しかないんだね
意外に少ないんだね

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1592887259/24
0146名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/20(日) 11:46:36.53ID:GTRRnhAz
上智大理工は学生数が少ないことが幸いしている。
各研究室、担当教員あたりの生徒数は4人前後とかなり少ない。
これは国立大学レベルで、私立では早慶理工くらい。
研究設備は修士レベルではまあ問題ない。
修士課程へは学内推薦で行く人がほとんど。
成績が良く、4年次に希望の研究室へ配属された人はほとんどそのまま進学する。
他大学院に進学する人は、より高い研究設備を求める人が多い。

大学院まで行けば推薦も多く、開発、技術でほとんどの学生が有名企業に進んでいる。

上智理工は2年次の秋学期から各学科が定めるコースの中から自分の専門を選択して
コースに沿った履修科目を選択していく。

だから4年で研究室に配属される際、選択する研究室はある程度、絞られているから選択の幅が広いということはない。
他のコースや他学科の学生の枠を設けている研究室も多いから、成績優秀であれば
今まで履修してきたコースと異なる研究室に入ることも不可能ではない。

どこの研究室も4年の学部生は4人前後。
人気のある研究室は8人前後の大学院生(修士、博士)や
場合によっては共同研究者、ポスドクがいるときもある。

上智理工は外国からの留学生も多いから。(特に中国)
研究室の半数は海外の留学生ということも

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1591489641/69
0147名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/20(日) 11:49:05.94ID:GTRRnhAz
下の合格体験記

進学先:上智大学法学部法律学科

合格校:
・慶應義塾大学環境情報学部環境情報学科(一般)
・上智大学法学部法律学科(一般)
・中央大学法学部国際企業関係法学科(一般)

不合格校:
・慶應義塾大学総合政策学部総合政策学科(一般)
・慶應義塾大学法学部法律学科(一般)
・中央大学法学部法律学科(一般)
http://daigakugt.com/sophia/22#i-6

他にも実際に二人ほど慶應に合格するも上智に進学した人を知っている。
でもいずれも蹴ったのは慶應の環境情報学部
他の慶應の学部を蹴った人は知らない。

早稲田蹴り上智進学だと早稲田の蹴られる学部は多岐にわたるが
慶應の場合、慶應蹴りはSFCしか聞いたことがない

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1593152872/28
0148名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/20(日) 11:50:58.15ID:GTRRnhAz
(1)下の合格体験記

進学先:上智大学法学部法律学科

合格校:
・早稲田大学商学部
・上智大学法学部法律学科
・立教大学法学部政治学科

不合格校:
・慶應義塾大学法学部政治学科

http://daigakugt.com/sophia/136#i-7

(2)武田塾のこの講師は東外大と早稲田政経を蹴って上智大に入学

進学先:上智大学外国語学部ドイツ語学科
合格校
・早稲田大学政治経済学部国際政治経済学科
・上智大学外国語学部ドイツ語学科
・東京外国語大学

独学で上智外国語学部現役合格!! |受験相談SOS 特別編
https://www.youtube.com/watch?v=g2tgzGoS-qM

(3)W合格データ
上智文 8.3-91.7 早稲田文構
上智文 11.1-88.9早稲田教育
https://imgur.com/BdzDBFF

(4)W合格データ
上智総グロ 33.3-66.7 早稲田文構
上智総グロ 33.3-66.7 早稲田社学
https://imgur.com/EouFTXX

他に個人的に何人か早稲田合格するも上智進学の人は知っている
教育学部と人間科学部が多いかな
早稲田蹴り上智進学は絶対数こそ少ないが、時々見かける
慶應よりは数も多い
ただし、3理工(基幹、先進、創造)を蹴って上智へ進学だけは見たことない
何故かは分からない。

慶應蹴り上智進学のの場合、慶應で蹴られる学部はSFCしか知らない
でも早稲田の場合は多岐にわたっている

ちなみにロックバンドの[ALEXANDROS]のボーカリストは
早稲田大学社会科学部合格するも進学先は青山学院大学
進学理由は「青山学院大学の方がミュージシャンを多く輩出してるから」だって
https://www.excite.co.jp/news/article/TokyoFm_dlhCq934HF/

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1593136270/64
0149名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/20(日) 11:51:49.12ID:me99NfXE
また上智理工が暴れてるのか
0150名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/20(日) 11:54:27.74ID:GTRRnhAz
・上智大学・理工学部・情報理工学科(TEAP利用) ◎ (進学)
・東京理科大学・理工学部・電気電子情報工学科 〇
・早稲田大学・人間科学部・人間情報科学科(センター試験及び数学選抜試験)〇
・慶應義塾大学・理工学部・学門2 ×
・早稲田大学・基幹理工学部・学系2 ×
・慶應義塾大学・環境情報学部・環境情報学科(小論文及び数学)〇
・早稲田大学・教育学部・数学科 〇
・東京工業大学・情報理工学院(前期) ×
・横浜国立大学・理工学部・数物電子情報系学科(後期) ×

早稲田人科、慶應SFCに合格しても上智理工に進学した受験生もいたみたいだよ

◎・・進学
〇・・合格
×・・不合格

そのスレに書いてあったけど、その人は
情報工学志望で大学院進学してエンジニアになることを考え上智理工に進学していったそうだよ

何でもSFCの数学受験や人科のセンター試験・数学選抜は英語が苦手な理系受験生でも合格できてしまうんだって!
    ↓
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1563591098/2

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1597920859/13
0151名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/20(日) 14:31:30.38ID:GTRRnhAz
担当生徒に国公立理系志望で数学・物理・化学は東工大の問題でも苦にしないんだが難関大の英語の問題になると苦戦する生徒がいた。
センター試験や英検等ではそこそこの成績は取るんだが。
その生徒には慶應SFC、早稲田人科、早稲田教育数学、上智理工を奨めたよ。
難関な英語の問題を回避することが可能だからね。

その彼が受験したのは、
(1)東京理科大学・工学部・情報工学科(センター利用) 不合格
(2)上智大学・理工学部・情報理工学科(TEAP利用) 2/3 合格
(3)東京理科大学・理学部・応用数学科 2/5 不合格
(4)東京理科大学・理工学部・電気電子情報工学科 2/6 合格
(5)早稲田大学・人間科学部・人間情報科学科(センター試験及び数学選抜試験)2/8 合格
(6)東京理科大学・工学部・情報工学科 2/9 不合格
(7)慶應義塾大学・理工学部・学門2 2/12 不合格
(8)早稲田大学・基幹理工学部・学系2 2/16 不合格
(9)慶應義塾大学・環境情報学部・環境情報学科(小論文及び数学)2/18 合格
(10)早稲田大学・教育学部・数学科 2/19 合格
(11)東京工業大学・情報理工学院(前期) 2/25・26 不合格
(12)横浜国立大学・理工学部・数物電子情報系学科(後期) 3/12 不合格

これだけ受験して合格したのは
東京理科大理工、
上智理工(TEAP利用)、
早稲田人間科学部(所沢)、
慶應環境情報学部(SFC)、
早稲田教育(数学)の5つの大学だけ。

彼は情報工学志望で大学院進学してエンジニアになることを考えていたから悩んでいたけど上智理工に進学していったよ。
東京理科大理工は自宅から通学不可能ということで外し、早稲田人間科学部(所沢)、慶應環境情報学部(SFC)、早稲田教育(数学)は自分のやりたいことと少し違うということで外していたよ。

慶應SFCの小論は「与えられた課題に対して興味深い、解決できそうだという場合」は、点数が高くなる傾向があるらしい。
中高一貫でレポートや論文慣れしている生徒は、ちょっと過去問を見て傾向をつかめば得点が期待できるらしく、彼もそんなに小論には対策をかけていなかった。
でもセンター試験5教科7科目に英語外部検定試験TEAPの4技能を受験し、
さらに小論対策講座までして、
合格できたのは東京理科大理工(野田キャンパス)、早稲田人間科学(所沢)、
早稲田教育(理数)、慶應環境情報(SFC)、上智理工の5つだけというのは
コストパフォーマンス的にはよくなかったかもしれないな。

今まで指導してきたけど、東京理科大工学部、東京理科大理学部よりは、慶應大環境情報学部(SFC)、早稲田大学人間科学部(所沢)、早稲田大学教育学部(理系)の方が合格しやすい。
もちろん、問題との相性もあるけど。
中高一貫校進学校の多くは中学3年〜高校1年にかけて中だるみ対策も兼ねて、研究や論文を書かせているところも多いから、そのような学校ならSFCのような独特の小論文試験も過去問で傾向を掴めば、意外に得点をとる生徒も多い。
しかも「小論文および数学」受験は、英語受験と異なりSFC本命で対策を入念にしている受験生も多くない。
早稲田の人間科学部も「センター試験および数学選抜試験」での受験する場合、数学の問題は国公立大学の二次試験の数学に類似している。
どれも東工大や旧帝の工学部の数学の問題をやってきた受験生ならそれほど苦労しない。

センター試験は選択問題だから文法、単語、正確に覚えていなくても、長文も概要が読めて文法も理解していれば8割程度、解けるが難関大学の2次試験になると、それは命取りになる。
TEAPも4技能あるがSPEAKINGなど正確でなくても採点は緩いから、上智大学理工学部TEAP利用型試験や東京理科大学グローバル試験の基準点は何の対策をしていなくても1回の受験だけで、たいていはクリアできる。
上智大学理工学部(TEAP利用)、慶應大学環境情報学部(SFC)、早稲田大学人間科学部(所沢)は難関大学の難しい英語は苦手だけど数学・物理・化学なら東工大クラスの問題でも解答できる受験生には向いているといえる。
もちろん早慶でも理工学部は別格。
結論を述べると、慶應SFCと早稲田人科(所沢)は、理科大、上智理工より受かりやすい場合もあるといえよう。

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1574337830/42
0152名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/20(日) 15:03:15.75ID:wDwcWP1V
2019年の入学者総数
慶應 6396名で早稲田が8518名

2007年に慶應幼稚舎に入学したのが約140名
慶應の場合、大学生のうち2%が小学校から慶應
慶応幼稚舎出身者のほとんどは慶應義塾高校または慶應義塾女子高校出身
慶應義塾高校および慶應義塾女子高校出身の慶應大生のうち16.4%が慶應幼稚舎出身

2007年に早稲田実業初等部に入学したのが108名
早稲田の場合、大学生のうち1.2%が小学校から早稲田
早稲田実業高等部出身早大生のうち28.2%が早稲田実業初等部出身者

2013年の中学受験組
慶應普通部 180名、慶應中等部 190名、慶應湘南藤沢中等部 150名

慶應は約520名の中学受験組がそのまま慶應大学へ
慶應の場合、大学生のうち8.1%が中学校から慶應

2013年の中学受験組
早大学院中学部 120名、早稲田実業(中等部から)125名の245名はそのまま早稲田大学へ
早稲田中高(完全中高一貫)は152名が早稲田大学へ
早稲田摂陵は1割が早稲田大学へ行くから中学入学組105名×10%=10名が早稲田大学へ
早稲田佐賀は5割が早稲田大学へ行くから中学入学組120名×50%=60名が早稲田大学へ
合計467名の中学受験組が早稲田大学へ
早稲田の場合、大学生のうち5.5%が中学校から早稲田

2016年の高校入学組は
慶應は780人、早稲田は965人
慶應の場合、大学生のうち12.2%が高校から慶應
早稲田の場合、大学生のうち11.3%が高校から早稲田

外部の高校入学組
慶應は4956名で早稲田は6978名
慶應の場合、大学生のうち77.5%が外部の高校出身
早稲田の場合、大学生のうち81.9%が外部の高校出身

慶應義塾大学の学生が100人いたら、
2人は慶應幼稚舎出身、
8人が中等部、普通部、湘南藤沢中等部からの中学受験組
12人が高校から慶應、
78人が慶應以外の高校出身

早稲田大学の学生が100人いたら、
1人が早稲田実業初等部出身
6人が早稲田系列の中学受験組、
11人が早稲田系列の高校受験組
82人が早稲田以外の高校出身

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1597198457/20
0153名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/20(日) 15:04:56.33ID:wDwcWP1V
2020年首都圏で東大10名以上の現役進学者があった高校の「早慶上理MARCH」の現役進学者数(大学通信調べ)
(現役進学者数非公表の高校は除く)

・開成(東大117、早稲田15、慶應25、上智1、理科大2、明治1)
・筑波大駒場(東大72、早稲田4、慶應5)
・桜蔭(東大70、早稲田18、慶應12、上智5、理科大2、明治2、立教1、中央2)
・渋谷教育幕張(東大56、早稲田35、慶應31、上智3、理科大3、明治3、青学2、立教2、法政3)
・聖光学院(東大53、早稲田13、慶應31、上智2、理科大5、明治1)
・駒場東邦(東大45、早稲田11、慶應22、上智2、明治4、中央5)
・栄光学園(東大39、早稲田12、慶應7、上智1、中央1)
・浅野(東大31、早稲田19、慶應48、上智4、理科大5、明治9、青学1、立教2、中央1、法政3)
・渋谷教育渋谷(東大27、早稲田29、慶應29、上智4、理科大5、明治5、青学1、立教1、中央4、法政3)
・女子学院(東大26、早稲田29、慶應23、上智7、理科大5、明治4、青学2、立教1、中央1、法政1)
・都立日比谷(東大25、早稲田18、慶應29、上智2、理科大5、明治3、青学2、立教4、中央3、法政1)
・豊島岡女子(東大23、早稲田30、慶應29、上智13、理科大14、明治9、青学3、立教5、中央4、法政2)
・筑波大附属(東大22、早稲田22、慶應16、上智3、理科大1、立教1、中央2、法政1)
・早稲田(東大22、早稲田180、慶應10、理科大1、明治1、青学2)
・東京学芸大(東大16、早稲田24、慶應27、上智5、理科大1、明治8、青学2、立教2、中央4)
・県立横浜翠嵐(東大15、早稲田38、慶應32、上智4、理科大7、明治7、青学2、立教2、中央8、法政2)
・県立浦和(東大15、早稲田11、慶應10、上智2、明治3、青学1、中央4、法政1)
・都立西(東大14、早稲田17、慶應18、上智6、理科大6、明治5、青学1、立教5、中央5、法政2)
・県立千葉(東大14、早稲田32、慶應25、上智4、理科大3、明治11、青学3、立教3、中央1、法政5)
・武蔵(東大13、早稲田12、慶應7、明治3、中央1、法政1)
・市川(東大11、早稲田39、慶應32、上智7、理科大21、明治9、青学4、立教7、中央8、法政6)
・攻玉社(東大11、早稲田19、慶應27、上智5、理科大13、明治13、青学3、立教4、中央5、法政3)
・芝(東大11、早稲田26、慶應25、上智3、理科大12、明治7、青学4、中央2)
・県立船橋(東大10、早稲田29、慶應13、上智1、理科大9、明治11、青学1、立教4、中央1、法政11)
・県立湘南(東大10、早稲田36、慶應19、上智3、理科大3、明治14、青学5、立教4、中央5、法政2)
0154名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/20(日) 15:05:38.41ID:wDwcWP1V
2020年関西地方で京大10名以上の現役進学者があった高校の「関関同立」の現役進学者数(大学通信調べ)
(現役進学者数非公表の高校は除く。東大10名以上進学していた場合はその数字も記載))

・灘(京大31、東大57)
・府立北野(京大72、関学3、同志社8、立命館7)
・東大寺学園(京大42、東大24)
・西大和学園(京大36、東大38、関大5、関学1、同志社5、立命館2)
・甲陽学院(京大22、東大31、関学1、同志社2)
・府立天王寺(京大48、関大8、関学5、同志社5、立命館3)
・洛南(京大37、東大13、関大12、関学6、同志社15、立命館11)
・県立奈良(京大35、関大13、関学8、同志社21、立命館4)
・市立堀川(京大33、関大2、関学1、同志社5、立命館10)
・県立膳所(京大31、関大1、関学3、同志社20、立命館37)
・大阪星光学院(京大24、関学1、同志社2)
・大阪桐蔭(京大24、関大15、関学20、同志社21、立命館13)
・須磨学園(京大24、関大6、関学19、同志社11、立命館14)
・洛星(京大23、関大1、同志社3、立命館2)
・白陵(京大22、東大10、立命館1)
・市立西京(京大19、関大9、関学2、同志社9、立命館26)
・府立洛北(京大18、関大6、関学6、同志社9、立命館30)
・清風南海(京大18、関大1、関学4、同志社10、立命館5)
・県立神戸(京大17、関大6、関学20、同志社4、立命館13)
・県立加古川東(京大14、関大10、関学14、同志社5、立命館6)
・府立嵯峨野(京大14、関大17、関学3、同志社25、立命館32)
・六甲学院(京大14、関大2、関学2、同志社3、立命館2)
・府立大手前(京大13、関大14、関学9、同志社17、立命館15)
・県立姫路西(京大13、関大3、関学10、同志社3、立命館3)
・帝塚山(京大12、関大9、関学5、同志社12、立命館10)
・高槻(京大12、関大1、関学3、同志社12、立命館5)
・府立茨木(京大11、関大9、関学6、同志社13、立命館19)
・開明(京大11、関大7、関学5、同志社6、立命館13)
・県立長田(京大10、関大4、関学13、同志社11、立命館3)

首都圏の場合、東大に現役で30名以上進学している高校からMARCH現役進学者は少ない。
東大の現役進学者が30名未満になるとMARCH現役進学者が増えていく。

関西地方の場合は、灘、東大寺学園、西大和学園、甲陽学院、白陵のように関関同立の現役進学者が少ない高校も存在する。
(特に関西にあって、東大受験志向の強い生徒が多い高校)

それでも関東のMARCHと比較すれば、どの高校も関関同立の現役進学者はそれなりの数はいる。
関関同立の相互比較した場合、どの大学が多いのかは関東の「早慶」−「MARCH」ほどの差はない。
むしろ、高校の立地場所や地理的要因の方が大きい。
例:兵庫県の高校は関学進学者が、滋賀県の高校は立命館進学者が、奈良県の高校は同志社進学者が多い傾向。
0155名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/20(日) 15:58:19.12ID:zZMCDVk9
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
0156名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/20(日) 17:02:19.70ID:22uNEkiC
また上智理工が暴れてるのか
0157名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/20(日) 20:27:28.80ID:b86HMwi2
【『Nature Index 2020』の「Academic Institutions」の世界上位500位にランクインした日本の大学】
( )内は2019年Share値(単位:本)、●:国立大学、○:私立大学
世界順位:大学名(2019年Share値)

7位:●東京大学(430.0)
32位:●京都大学(251.6)
55位:●大阪大学(182.6)
71位:●東京工業大学(149.5)
79位:●東北大学(142.6)
106位:●名古屋大学(113.7)
111位:●北海道大学(110.9)
128位:●九州大学(99.6)
243位:●筑波大学(55.0)
294位:○慶應義塾大学(43.7)
316位:●岡山大学(41.3)
349位:●広島大学(34.5)
361位:●金沢大学(32.1)
408位:○沖縄科学技術大学院大学(25.7)
410位:○早稲田大学(25.6)
427位:○東京理科大学(24.3)
464位:●神戸大学(21.6)
467位:●千葉大学(21.3)
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/202005/article_1.html
0158名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/20(日) 20:56:59.86ID:s7ZStTRU

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 
0159名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/21(月) 05:41:20.84ID:v/Ap3wp0
TEAPは普通の大学の学部の入試としてはよくできていると思います。
ただし、下記のような大学の入試には向かないと思います。

(1)東京大学や京都大学のように受験生のレベルが「青天井」になっている
(2)国際教養学部のような「ほとんどの授業が英語で開講されている。」または「半年間から1年間の長期留学が必須」。つまり英語の能力が海外の大学で普通に受講可能な学生が多くを占める学部。

英検がTEAPを開発した際に、協力した上智大学でも国際教養学部の入試においてはTEAPは利用されていません。
英語の外部民間検定使用できるのは「TOEFLまたはIELTS(Academic)の公式スコア」のみです。
英語の4技能のヨーロッパ言語共通参照枠(CEFR)がC1以上のレベルの判定にも向かないと思われます。

逆に「TOEFLまたはIELTS(Academic)」だと普通の社会系や理工系、医歯薬系の学部の入学試験としては少しレベルが高いのではないでしょうか?
理想論はともかく現実的には。

上智大学は国際教養学部を除き他学部の全1年生は「上智大学言語教育研究センター」が開講している「ACADEMIC COMMUNICATION」という名称の英語4技能を教授する授業が必須科目になっています。
(ただし、入学時に上智大はTEAPを全学生に受験させていて高得点を取得した学生は受講免除)
この科目は最後にもういちどTEAPを受験してそのスコアで科目の成績が決まります。

上智大は入学時、TEAP利用や推薦で入試時においてTEAPを受験していて、その得点が上位の学生は、入学時のオリエンテーションキャンプにおいて外国からの留学生と同部屋になる可能性が高いと言われています。
早い話、TEAPは日本に留学してきている外国人留学生と英語でコミュニケーションをとることを目的としていると言われています。

外国の文献を読む等の能力は各学部で開講している英語の授業に任せているようです。

TEAPは他の英語4技能検定と比較するとReading、Listening、Writingは少し厳しめだけど、Speakingでは思った以上にスコアが出るというのは多くの受験生が述べています。

TEAPの「Speaking test」は1対1の面接方式(時間:約10分)ですが、発音、文法より「相手に意思を伝えること」。
これが非常に重視されているからと言われています。
相手に何を伝えようとしているのか、これができていれば高スコアが出やすいそうです。

ただし、TEAPは地方に会場が少ないこと。(地方に受験希望者が少ないこと)
これがネックになっています。
だから英検協会は従来の「英検」が1日で4技能すべてが終わらないという理由で共通テスト成績提供システムから除外されたときに、TEAPだけでは地方においてGTECには敵わないだろうと判断して「英検2020 1day S-CBT」を創設したという経緯があります。

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1574337830/107
0160名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/21(月) 05:42:03.23ID:v/Ap3wp0
カトリックイエズス会系の5学校法人(上智大学、栄光学園、六甲学院、広島学院、上智福岡)が法人統合したのは理事を務めるイエズス会の神父が高齢化によって人材不足が深刻化しているため、法人を統合して理事会をスリム化し、必要な神父の人数を減らしたもの。
上智大学の場合、「4つの中学高等学校は上智大学の附属学校とはせず、各校の歴史と地域性に配慮し、その経営は独立採算を維持する」としている。
つまり、上智大学には附属の中学高等学校は存在しない。
https://www.sophia.ac.jp/jpn/news/PR/2016/0401008.html

2019年の同一学校法人の栄光学園、六甲学院、広島学院、上智福岡の4校(卒業者数4校の合計678名)からの上智大学進学者数は
栄光学園・・・4名
六甲学院・・・2名
広島学院・・・2名
上智福岡・・・22名
と4校の合計で30名しか存在せず、わずか全生徒の4.4%しか上智大学に進学していない。

特に栄光学園、六甲学院、広島学院の3校に関しては上智大学に推薦で進学するための特別枠の推薦入試は存在せず、他のカトリック高等学校と同様に「カトリック高等学校対象特別入学試験」と「指定校推薦」の2種類だけ。

一方、上智大学には「上智福岡」と「静岡サレジオ」の2校は上智大学の「教育提携校」とされている。
この2校の生徒は「教育提携校特別推薦入学試験」を受験して上智大学に進学することができる。
2019年の「教育提携校特別推薦入学試験」による上智大学進学者数は
上智福岡   22名 卒業生数 139名 上智大学進学者割合 15% (最大推薦枠40名)
静岡サレジオ 23名 卒業生数 122名 上智大学進学者割合 18% (最大推薦枠30名)

両校とも上智の推薦希望者のうち、TEAP基準スコアが上智大の各学科が定める基準点に達する生徒が少なく、上智大学への推薦枠を埋めることができない。
また、静岡サレジオの場合は中学3年時から高校3年までの間。設置される「ソフィアコース」在籍者が優先されて推薦される。
このように「教育提携校特別推薦入学試験」はTEAPで上智大学の各学科が定める基準点をクリアしないと出願できない。

上智大学のカトリック推薦の多くは地方の中核的なカトリック中高一貫女子校や東京近郊の私立カトリック中高一貫の女子校がほとんど。
カトリック推薦を使用する男子受験生はほとんどいない。
3年前のデータだと上智大学カトリック推薦合格者は男子受験生が17人と比較して女子受験生は227人。

上智大学の場合、文系学部はカトリック推薦や教育提携校推薦で、理工学部は指定校推薦で多くの学生が入学しているが、指定校の多くは首都圏の私立中高一貫校。
公立高校に対しては、それほど多くの指定校推薦枠を与えていない。
私立中高一貫なら鎌倉学園のような仏教系の高校にも多くの推薦枠を与えている。

上智大学は私立中高一貫校出身者を好んでいて、上智大学の校風に合っている考えているようだ。

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1593183215/7
0161名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/21(月) 05:44:47.55ID:v/Ap3wp0
みなさんは、こんな言葉を聞いたことがありませんか?
「鬼のイスパ、いばらのフランス、地獄のロシア」
これは上智大学外国語学部の下記3学科がそう呼ばれているのです。

【鬼のイスパ】上智大学外国語学部イスパニア語学科
1年生の春学期に課される約5000字の論文。
必修の多さ。週6コマ、イスパニア語の授業があります。
つまり、1日に2回イスパの授業がある日もあるんです。
これが2年生も続きます。

【いばらのフランス】上智大学外国語学部フランス語学科
1・2年では週6コマあり、毎回宿題がでます。
ほとんど毎回単語テスト等の小テストがあります。
中間や期末テストのような大きなテストは学期中に3回行われる
(1授業ごとにテストがあるため、テスト6個が1セット×3回)
単にテストが多いのも厳しいのですが、
外国語学部全てにある(はず)のテストの全体平均点が
6割切ったら進級できないというシステムをテスト6個×3回(合計18個)で
クリアしなければいけないのがさらに厳しい点です。

【地獄のロシア】上智大学外国語学部ロシア語学科
テストが年間20回もあります。
他の外国語学部の基礎〇〇語は2科目なのに対して、
基礎ロシア語は文法、総合、会話の3科目もあり勉強量が尋常ではありません。
2年生になるとドリル、講読1、講読2、会話の4科目に増えますみんな再履修にならないように必死です。
欠席は自殺行為で、学科の生徒が言うに「私文ではなくほぼ理系」だそうです。
露和辞典とダローガ(ロシア語の教科書)Дорога в Россиюが重すぎて肩こりがひどい 。

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1574337830/201
0162名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/21(月) 05:47:00.79ID:v/Ap3wp0
上智大学の推薦入試は
(1)カトリック推薦
(2)指定校推薦
(3)公募推薦
(4)教育提携校推薦(上智福岡、静岡サレジオが対象の2校が対象)
(5)神学部推薦入試
(6)海外就学経験者(帰国生)入試
(7)国際バカロレア(IB)入試

日本人が受験できる上智大学の推薦入試には以上のものがあるが、いずれも英語の学科試験が課せられたり、またはTEAP、TOEFL、IELTSなどの基準点以上のスコアがないと出願できなかったりする。

上智大学の場合、最低、必要限度の英語能力はどんな推薦入学者でも入学時においてはクリアしているのである。

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1574337830/215
0163名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/21(月) 05:47:52.73ID:v/Ap3wp0
上智大学にとってスポーツは、スポーツ推薦で入学した特別な学生選手の試合を一般学生が観戦・応援するエンターテイメントではなく、普通の一般学生が入部して、スポーツを競い楽しむものというスタンスを崩していない。
対抗戦である上南戦の時期になれば、学生が発行する「上智新聞」も上南戦の記事一色になるので、全く関心がないというわけではない。

今年の箱根駅伝の登録選手の人数は各大学チームの合計で304人
その登録選手の在籍学部をみると、経済や経営、法などの社会科学系学部が圧倒的に多く、スポーツ系学部生の3倍はいる。
一方、工学部や理学部などの自然科学系は極めて少ない。304人中、たったの12人。
理・工学部や農学部の学生はレアな存在。
ちなみに、医、歯、薬、看護などの学部や、芸術系学部の学生はゼロ。
もともと全国の大学生を見ても、社会科学系学部に所属する方は比率的に多めだが、それを勘案しても偏っている。

自然科学系の学生が少ない理由は、「理工系や医療系の大学は、学業が大変だから」。
最初から大学が、スポーツ推薦の学生を社会科学系の学部に固めて入学させているから。
スポーツ推薦にかかわる大学関係者達が自ら、「理系は勉強が大変だから」と文系学部を薦めたり、指導上の都合で特定学部に学生を固めていたりする。
そこにはやはり、教育よりも大学広報の都合、学生よりも経営の都合を優先させる論理が介在している。
スポーツ推薦は「勉強は苦手だけどスポーツで自分を磨いてきたという人に、スポーツを続ける機会を与える制度」になっている。
あくまでも運動部の活動のみを考慮した入試制度。

上智大学は箱根駅伝予選会メンバーの所属学部も特に偏っていない。
硬式野球部のメンバーの所属学部も特に偏っていない。
学生全体の比率で比較すると理工学部在籍者が多い。

上智大学にとってスポーツとは大学広報の媒体や「スポーツ推薦で入学してきた特別なアスリート」が一般学生に観戦・応援してもらうエンターテイメントではなく、あくまでも学生が勉学をしながら課外活動として行うものなのである。

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1574337830/34
0164名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/21(月) 05:50:05.89ID:v/Ap3wp0
高校からスポーツ推薦で有望選手が入部してくる高校の場合、付属中学からの中学受験入学組の運動部員で理系クラスに在籍している生徒たちは、高校では、なかなかレギュラーになれなかった。
そんな子たちが上智の理工学部の指定校推薦を使ってくる。
上智大学の比較的強い運動部は理工学部在籍のそんな選手が支えている。
高校ではなかなか活躍できなかったからスポーツ推薦がなく、また付属高校からの内部進学組がいない上智大学なら活躍できそうだ。と考えたというのもあるかもしれない。
また一般入試で進学校から上智大学理工学部に入ってくるのは、暁星、桐朋、城北、本郷、芝、市川など部活制限がない高校で、運動部に熱中しすぎてしまった生徒達が多い。

スポーツ推薦の多い早慶を敬遠して運動部で活躍したい理系の子が上智理工を志望することが多い。

強豪高校へスポーツ推薦で入学した有力選手たちは大学へもスポーツ推薦で強豪大学へ進学していく。
早慶のようなスポーツ強豪大学では野球やサッカーのようなメジャー球技だと理工学部の選手は少ない。
ラグビー、アメフトになれば公式戦に出場する理工学部の選手は時々いるが、その半数以上は早大学院、早稲田実業、慶應義塾高校のような附属・係属出身の内部生。
そこに早慶を回避して上智進学を考える受験生が存在する理由がある。

カトリック系の学校は中学・高校も学業に力をいれスポーツ推薦導入に消極的な学校ばかり。
サッカーで全国大会に出場した暁星もスポーツ推薦は実施したことがないし。
甲子園優勝の実績がある大阪の明星も何十年も前にスポーツ推薦を廃止したし。

本格的にスポーツ推薦をしているのは地方で生徒募集に苦労している札幌光星、三重海星、長崎南山、長崎海星くらいなのではなかろうか。
そこが積極的にスポーツ推薦を導入しているプロテスタント系の学校と異なる。

文系学部と理工系学部が併せ持っている首都圏の私立総合大学において、理工系の運動部員の活躍が目立つのは上智大と成蹊大のみである。

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1574337830/36
0165名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/21(月) 05:51:52.02ID:v/Ap3wp0
上智大学野球部が今後、部員が増加されたり強化される可能性は少ないと考える。
上智大学は2021年度入試から、すべての入試方式において、受験前に大学入試向けの英語運用能力測定試験であるTEAPを受験し、各学部が規定する基準点を取得することが義務付けられる。
この基準点を取っていないと、上智大学入試の出願すらできなくなる。

TEAPは「読む(Reading)」「聞く(Listening)」「書く(Writing)」「話す(Speaking)」の4技能を測定するもので年3回受験機会がある。
しかし一番遅い試験日でも入試前の前年11月に実施されることから、その時までに上智大学が求める英語の能力を確保していなかればならない。
これは7月の夏の大会まで野球部の活動に集中していた野球部所属の現役生にとっては圧倒的に不利である。
野球部員の多くは夏の大会終了後に本格的に受験勉強に入る者が多いが、TEAPの最後の受験日までの期間が4か月もない。

しかも出願においてTEAPの基準点が必要なのは、カトリック推薦や指定校推薦、公募推薦も同様である。

上智大学理工学部は他の私立大学理工学部と大きく異なる点は、各学科の学問領域が幅広いことにある。
元々、他大学理工学部のように細かく分かれていた学科が十数年前に再編されたときに3学科に集約された。
4年生で各研究室に配属されるが、幅広い学問領域のため3年生までの学業成績が良くないと、自分に全く興味が無かった領域の研究室に配属されてしまうことがある。
例えば、生物化学を志していた物質生命理工学科の学生が物理学の研究室に配属されて卒業研究をしなければならなくなることがある。
上智大学理工学部学生のほとんどは入学時は大学院まで勉強することを望んでいるが、4年の時に学業成績が悪く自分の希望した研究室に入れない学生は大学院進学を諦め、就職活動に走る。
そのため、高校まで運動部でバリバリ活躍していた学生も、上智大学理工学部に入学すると、学習時間を確保のため体育会の運動部への入部を諦め、比較的、活動日が少ないサークルに入る例も多い。

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1574337830/37
0166名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/21(月) 05:54:36.42ID:v/Ap3wp0
上智大学生の5割は推薦入試による入学組。
一般入試はTEAP利用などが増えてきて、運動部の現役は不利。
  ↓
推薦の多くを占める「カトリック推薦」を利用するのは首都圏のカトリック女子高の文系学部希望者ばかり。
首都圏のカトリック男子校の生徒は利用しない。
  ↓
残りの推薦は男子受験生が大半を占める理工学部の指定校推薦。
上智大は公立高校より私立中高一貫校に多くの理工学部指定校推薦の枠を与えている。
  ↓
これを利用するのは私立スポーツ強豪中高一貫校の中学受験組の理系クラス在籍者が多い。
スポーツ強豪校のレギュラークラスはほとんどが文系でスポーツ推薦でスポーツ強豪大学に進学。
非レギュラーの中学からの内部進学組の勉強もスポーツもソコソコの生徒が上智理工の指定校推薦を利用することが多かった。
  ↓
今までこんな、私立スポーツ強豪中高一貫校出身の理工学部在籍の選手が上智大学の体育会を支えてきた。
  ↓
しかし、昨今、理工系学生の大学院進学率上昇に伴い、理工学部在籍者は授業等、勉強に時間を割くことが多くなり、体育会の運動部を嫌い、サークルへ加入する学生が増えた。
  ↓
ますます、上智大学の運動部は弱体化の方向へ向かっている。いた学生も、上智大学理工学部に入学すると、学習時間を確保のため体育会の運動部への入部を諦め、比較的、活動日が少ないサークルに入る例も多い。

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1574337830/38
0167名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/21(月) 05:55:25.43ID:v/Ap3wp0
自分の卒業した高校は中高一貫の男子校で、
上智大理工学部に数年前に入学しました。

理科2科目で受験するTEAP利用型の上智大学理工学部入試の受験者は、上智大学理工学部の全受験者中のわずか1割程度です。
しかし合格者でみるとTEAP利用と学科別の合格者の比率は1:4くらいで、もう少し高い比率になります。
合格者の割合だと全受験者の2割以上になるのではないでしょうか。
TEAP利用の合格者のほうが辞退率が低いと書かれていましたがそれは事実だと思料します。

大学に入学すると、誰がどの入試で入学してきたのかはお互い尋ねない限りわかりません。
だから入試形態と入学後の学力については自分は答えられるような知識は持ち合わせていません。
ただ食事に一緒にした時などに話題になって、そのときに入試の話題になったときにどんな入試を利用したのか、併願校はどうだったのかわかるときもあります。

自分もそうだったからなのかもしれませんが、意外と自分の親しい知人にはTEAP利用で入学してきた人が多くなっています。
それでも両手の数に届かない人数にすぎませんが。

上智大は入学直後、どの学生も英語の実力テスト(TEAPと同等問題)を受けその成績で英語のクラス分けが行われます。
TEAP利用で入学した多くが、同じような英語の成績のためかそこで同じクラスになるのことが多いのです。
そんなこともあって知り合うことが多かったのです。
CEFRのレベルでいうとB1の下位〜A2の上位の英語の成績にTEAP利用型の入学者が固まっているように思います。

自分の周りのわずかな学生の例に過ぎないのですが、上智大理工学部でTEAP利用型で入ってきている学生には下記のような特徴があるのではないかと思っています。
●上智大理工学部にTEAP利用型(数学と理科2科目)で入ってきている学生の多くは理系科目は得意だが、上智大の学生としては英語が苦手という者が多い。
●TEAP利用型で入ってきている学生は、ほぼ全員、東工大、地方の国立基幹大学(旧帝大)、横浜国大、神戸大のどれかを受験して不合格になっている。
 農工大や電通大、首都大東京の受験者は自分の知っているTEAP利用型で入ってきている人にはいませんでした。
 TEAP利用型合格者のうち、それらの大学の受験者は皆、合格して上智大には入学してこなかったからなのかもしれませんが。
●TEAP利用型で入ってきている学生は、ほぼ全員、早慶理工学部のうちどれか、または両方を受験して全員、不合格になっている。
 自分の周囲には早慶理工学部の合格者はいませんでした。
●TEAP利用型で入ってきている学生のうち半数以上は早慶の理工学部以外の学部(環境情報、総政、人間科学、教育など)を受験し、さらに早慶の理工以外の学部の合格者も何人かいる。
 受験するときは上智に合格できるかもわからないし、だからとにかくいろいろ出願して受けてみようという人が多いように感じました。
 わざわざTEAPを受験するくらいなので、受験も正攻法以外の方法も使う受験生が多いのだと思います。
 上智大の理工学部は1・2 年次は幅広くいろんなことを学んで、そこから徐々に自分の専門分野を決めていくやり方なので、入学当初から「この研究をしたい」と決めている学生には向いていないように思います。
 幅広く基本を学んでいくうちに自分のやりたい研究を探していって、専門を決めていくやり方です。
 だから、早慶の理工学部以外の学部の受験者も多いような印象です。
●TEAP利用型で入ってきている学生のほとんどは東京理科大を受験している。自分の周囲の学生については工学部か理学部は、ほとんど受験していました。
 結果は合格していたり、理科大はすべて不合格だったりいろいろです。
●TEAP利用型で入ってきている学生の半数近くは上智大理工学部学科別も受験している。

あくまで自分の知っている範囲にすぎないので全体でみると、また様相も変わるのかもしれませんが。
自分の経験でいうと上智大理工学部のTEAP利用型入試は、理系科目に強みがあるけど、英語に弱点がある受験生には向いていると思います。

それから上智大学理工学部の指定校推薦入学者の学力の成績はよくないと各掲示板で言われているようですが、何人かの指定校推薦入学者も知っていますが、学力優秀者も多い印象を受けています。
指定校推薦入学者の特徴は体育会やサークルなど課外活動にも積極的な学生が多いように思います。
カトリック推薦で入学してきた学生については、知り合いがいないことから詳しいことはわかりません。

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1574337830/43
0168名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/21(月) 05:57:26.94ID:v/Ap3wp0
気持ちはわかります。
数年前に受験しましたが自分もそうでした。

高校は中高一貫の男子校でした。
東工大第一志望でしたが自信は全くなく滑り止めも早慶理工も自信がありませんでした。
特に英語に自信がありませんでした。
他には理科大そして明治理工を考えていましたが、
文系クラスの友人の何気ない一言、「えっ!マーチも受けるの?」
その言葉が、早慶の環境情報学部や人間科学部の受験に走らせました。

今から考えると本当につまらない理由なんでしょうけど。
この大学のこの研究室に行きたいという具体的な目標までは持っていなかったので。

ついでに上智理工も併願しました。
逆に理科大は工学部1学科しか受験してません。

早慶の環境情報学部や人間科学部は文系色が強いと言われていますが、理系の受験者も多いようで、予備校の講師に相談すると数学受験や理系科目受験は文系受験より合格しやすいし実績もあると薦めてくださいました。

国立は東工大から出願校を下げることも検討しましたが、センター試験の自己採点が足切り基準点 (600/950) を大きく超えていたことから、担任もそのまま受験してみたらと勧めてくれたのでそのまま受験しました。
結果はやはり同じように東工大、早慶理工、理科大工学部落ちで、上智理工と早慶の理工以外は合格できました。
環境情報学部の小論対策はほとんどしていません。
でも何とかなりました。

この時点で上智には親に入学金も払ってもらっていたし上智は理工学部だったし結局、そこに行くことに。
実際、上智に入学してみたら、同じように東工大、早慶理工落ちが何人かいましたね。
皆、英語を苦手にしていたというのが共通点です。
上智大理工学部は英語が得意な人は本当に流暢に話せるけど、逆に理系科目は得意だけど英語が苦手という学生が多い気がします。

上智は早慶理工と比較すると大学院進学率が低いように言われていますが、数学領域と物理学領域の研究室以外の研究室からであれば大学院進学者は比較的多いと思います。

理系でも英語は重要だったということを思い知らされた受験でした。
でも自分は後悔はしていませんよ。後悔してもどうしようもありませんからね。
それに自分は早慶の理工以外は合格していたことから、早慶に対するコンプレックスは無いですね。

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1574337830/44
0169名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/21(月) 05:59:47.37ID:v/Ap3wp0
上智大学理工学部の1学年の学生数

機能創造理工学科(機創)125人
物質生命理工学科(物生)125人
情報理工学科(情理)130人

合計380人

上智大学理工学部の学生は4年になると全員、研究室へ配属される

研究室
(1)機械工学領域研究室   14室(機創の学生が対象)
(2)電気電子工学領域研究室 15室(機創と情理の学生が対象)
(3)応用化学領域研究室    8室(物生の学生が対象)
(4)化学領域研究室     11室(物生の学生が対象)
(5)数学領域研究室     11室(情理の学生が対象)
(6)物理学領域研究室    15室(機創と物生の学生が対象)
(7)生物学領域研究室    11室(物生と情理の学生が対象)
(8)情報工学領域研究室   15室(情理の学生が対象)

合計100の研究室が置かれている。

上智大学理工学部の場合、研究室当たり学生数は8.0人(学部4年3.9人、修士3.6人、博士0.5人)

大学院進学率は各領域の研究室で大きく異なる。

(1)機械工学領域研究室   約6割が大学院に進学
(2)電気電子工学領域研究室 約6割が大学院に進学
(3)応用化学領域研究室   約5割が大学院に進学
(4)化学領域研究室     約3割が大学院に進学
(5)数学領域研究室     5%が大学院に進学
(6)物理学領域研究室    約2割が大学院に進学
(7)生物学領域研究室    約4割が大学院に進学
(8)情報工学領域研究室   約4割が大学院に進学

東京理科大学の同系統の学科との比較では

機械工学と電気電子工学に関しては大学院進学率はあまり変わらない。
情報工学は理科大と比較すると進学率はやや低い。
応用化学と生物学は理科大より進学率は低い。
化学、物理、数学の他大学の理学部系にあたる研究室において上智大理工学部の大学院進学率はかなり低い。
また上智大学理工学部の特徴としては女子学生の大学院進学率は低い。

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1581597950/151

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1585747350/175
0170名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/21(月) 06:02:10.07ID:v/Ap3wp0
上智大学のカトリック高等学校対象入試および教育提携校推薦による入学生の全入学生との比率(2019年:学部毎データ)
・神学部 31%(カトリック推薦 28%、教育提携 3%)
・総合グローバル学部 18%(カトリック推薦 16%、教育提携 2%)
・法学部 15%(カトリック推薦 13%、教育提携 2%)
・経済学部 13%(カトリック推薦 11%、教育提携 2%)
・外国語学部 13%(カトリック推薦 11%、教育提携 2%)
・文学部 11%(カトリック推薦 9%、教育提携 2%)
・総合人間科学部 6%(カトリック推薦 2%、教育提携 4%)
・理工学部 5%(カトリック推薦 4%、教育提携 1%)
・国際教養学部 4%(カトリック推薦 4%、教育提携 0%)

※全学部の入学定員は約2800人、カトリック推薦入学者は285人、教育提携校推薦(上智福岡、静岡サレジオ)の入学者は48人。それぞれ10%と2%で計12%
※カトリック高等学校対象入試の対象校は北海道から九州まで約100校のカトリック系の高等学校が存在する。
※教育提携校推薦の対象校は上智福岡と静岡サレジオの2校

・上智大学のカトリック推薦は対象高校が全国100校近くあるので早慶MARCHの内部生のように既に学内で大きなコミュニティを形成していることはない。
・上智大学は神学部だけがカトリック推薦等の比率が高いが、他の学部は10%代。
・上智大学理工学部や看護、心理がある総合人間科学部と高い語学力が必要な国際教養学部のカトリック推薦等の比率は約5%以下と非常に低い。
・上智大学の四谷キャンパスでカトリック推薦入学者に出会う率は約1割で慶應SFCキャンパスで慶應の内部生に出会う率と同じ
・上智福岡や静岡サレジオ等の教育提携校出身者に四谷キャンパスで出会う率は、1%以下で早稲田所沢キャンパスで早稲田の内部生と出会う率とほぼ同じ。

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1585747350/191
0171名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/21(月) 06:05:39.54ID:v/Ap3wp0
東京工業大学 工学院に進学した生徒の体験記

僕は上智大学 理工学部 情報理工学科を「一般型」と「TEAP利用型」の二つで受験して「TEAP利用型」にだけ合格出来ました。
(一般の方は落ちました。)また、外部検定模試を利用すると、試験の本番で英語を受験しなくてよくなります。

https://www.takanawa.ed.jp/education/voice/

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1591489641/49
0173名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/21(月) 06:10:07.85ID:v/Ap3wp0
昔から上智大学の法学部・経済学部・理工学部の、特に男子学生に顕著なのが、「早慶に受からなかったから、上智に進学した」というものがある。
早慶上智とはいっても、やはり、偏差値では、早慶に比べて上智の方が一ランク低く、早慶を上智と併願すると、早慶の合否ボーダーライン上の生徒で、早慶には落ちたが、上智には受かったという例が、先の三つの学部では顕著である。
そこで、上智の男子学生には、「早慶上智は同格だ」という思いと、「やっぱり早慶にはかなわない」という思いが、複雑なコンプレックスを描き出す。
一方、上智の文学部・外国語学部・国際教養学部・総合人間科学部の女子生徒は、初めから上智大学を第一志望にしているケースが多く、彼女らには、早慶に対するコンプレックスは感じられない。
複雑なコンプレックスを描き出して負のオーラを発する学生は入学直後の成績は良いものの、だんだん成績が低下傾向、さらに自らが通っている上智大学のことを良く言わない傾向にあったという。
そのため、そのような学生の比率を低くしようとした。

そこで上智大学が選択したのは推薦入試の増加である。
上智大学の入試課長は推薦入試の比率について、文部科学省の指導で定員の5割までは推薦入学でいいということになったため、第1志望の学生を多く取りたいため推薦入試による入学者を5割になるように設定していると回答している。
ただし、どのような推薦入試であっても上智が開発したTEAP試験を受験して各学科が指定した点数を取ることを、推薦入試の出願資格として最低限の英語力は確保している。

さらに入試の問題を癖がある特殊な問題や難問を多くした。
ただし、過去問を繰り返す等ある程度の受験対策を施せば正解を導きやすいようにした。
これにより、上智大学の対策を取っていない上位大学を目指し上智を滑り止めとする受験者が不合格になることが、多くなるような入試にしている。
それを知っていて、最初から上智への入学は考えておらず、あくまでも本命の大学の練習を兼ねた受験を考えている受験生は、対策しなければならず負担が大きい上智は受験せずスルーすることも多い。

さらに上智受験のためにTEAP試験を費用をかけてまで受験し、上智大を受験するTEAP利用型入試については上智大学の第一志望受験者が比較的多いことから良問を多くしている。
ある予備校の講師は「上智のTEAP利用型入試の記述問題は良問が多い。」と絶賛していた。
悪問が多いと不評な「学科別入試」とは正反対である。
TEAPを「1万円以上の受験料」を払って4技能を受験し、さらに上智大学各学部の定める基準点を取り、上智大学を受験する学生は「上智大学第1希望」のことが多い。
今年の上智大学 補欠者入学許可状況を見ても、学科別の入試に関しては補欠者の入学許可は大量に出るが、TEAP利用型については各学科いずれも10名未満。
数少ない補欠入学許可も、国公立大の合格発表後の3月12日以降に出ている。
つまりTEAP利用型の合格者は
「上智大学は受験した私立大学の中では第1志望。第2志望以下だとしても第1志望は国公立大」
という受験生がほとんど。

また上智大学はセンター試験利用入試については、他大学の入試を分析しても第1志望の受験者が非常に低いことから、これを導入していない。

また上智大学は合格後の入学手続きの締め切りが早い。
早慶の合格発表日よりも前に設定している。
また東京理科大との比較でも、上智大学の入学手続き締切日前に合格発表があるのは、経営学部と基礎工学部のみである。

難問が多く入試が難しくて自信喪失していた受験生が思わず上智合格の通知を受けて喜び、さらに日程上、どうしても早く入学手続きをして入学金を納めたら、上智で満足という受験生も少なからずいるという。

とにかく上智大は受験生を多く集め受験料徴収を増やすというより、とにかく第1志望の受験生を入学させる。この1点に集中して入試制度を設計している。

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1574337830/109
0174名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/21(月) 06:13:05.22ID:v/Ap3wp0
専任教員数/学生数(ST比)

15.2 慶應義塾大理工
15.7 上智大理工
16.3 学習院大理
16.6 立教大理
18.5 東京理科大基礎工
18.8 早稲田大先進理工
19.3 早稲田大創造理工
20.4 東京理科大理
20.5 立命館大理工
20.5 関西学院大理工
21.2 青山学院大理工
22.3 明治大理工
23.0 明治大農
23.0 早稲田大基幹理工
23.1 中央大理工
23.2 東京理科大工
24.9 明治大総合数理
27.0 関西大化学生命工
28.3 関西大システム理工
28.8 関西大環境都市工
29.4 同志社大理工
31.5 法政大理工
37.2 法政大デザイン工

出典『大学の実力2019』読売新聞教育ネットワーク事務局・中央公論新社

慶應や上智、立教、学習院の理工系は一人の教員あたりの学生数が少ない。
国公立大学なみに手厚い丁寧な指導教育が行われている。

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1600081177/13
0175名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/21(月) 10:15:44.28ID:SPOTXKjb
>90の週刊誌もう12年前の2007年入試の話。
リーマンショック前で私大文系人気が高かったので首都圏国立(東大一橋以外)は私大に結構蹴られていた。
しかしその2007年も筑波大文系は早稲田文系に完勝。
早稲田大学 政治経済学部  一般入試推移
年度  一般募集 受験者  合格者   実質倍率
89年度 1060  20686  1826  11.3倍
90年度 1060  19988  1845  10.8倍
91年度 1060  20002  1731  11.6倍
92年度  920  19775  1483  13.3倍
93年度  920  15330  1600   9.6倍
94年度  920  13621  1254  10.9倍
95年度  920  12938  1395   9.3倍
96年度  920  13035  1543   8.4倍
97年度  920  11668  1576   7.4倍
98年度  920  10529  1725   6.1倍
99年度  920  10660  1641   6.5倍
00年度  850  10615  1456   7.3倍
01年度  800   9637  1440   6.7倍
02年度  750   9925  1316   7.5倍
03年度  600   9831  1045   9.4倍
04年度  500   8520  1100   7.7倍
05年度  500   8558  1002   8.5倍
06年度  500   8624   990   8.7倍
07年度  450   8845   798  11.1倍 ←>90の週刊誌はこの年
08年度  450   8123   939   8.7倍
09年度  450   8010   897   8.9倍
10年度  450   7583   900   8.4倍
11年度  450   6853  1036   6.6倍
12年度  450   6337  1104   5.7倍
13年度  450   6242   978   6.4倍
14年度  450   6004   832   7.2倍
15年度  450   5598   929   6.0倍
16年度  450   5773   958   6.0倍
17年度  450   5815   769   7.6倍
18年度  450   5387   723   7.5倍
19年度  450   4883   742   6.6倍
20年度  450   4675   640   7.3倍
21年度  300

91-95年 http://usamimi.info/~linux/d/up/up1197.jpg
96-00年 http://usamimi.info/~linux/d/up/up1198.jpg
01-19年 http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/data/waseda/waseda_data_2.html#data

私大入試参考資料
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1583633042/39-68n/?v=pc
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1551271852/?v=pc

私大入試実態を知りたい者へ
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1594630210/24-111/?v=pc
0176名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/21(月) 13:51:14.03ID:ALw8yDC/
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
0178名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/21(月) 14:17:38.19ID:ExTK04Ho
(1)北里大学
医学部偏差値 62
薬学部偏差値 61
(医学部と薬学部の偏差値の差 1)

(2)昭和大学
医学部偏差値 63
薬学部偏差値 56
(医学部と薬学部の偏差値の差 7)

同じ偏差値表で比較しても大学によって医学部と薬学部の差は千差万別
https://ukaruhousoku.com/university/hensati/shiritu4/
北里大学は医学部と薬学部の難易度の差が異常に小さい

医薬の両方の学部がある大学では全国で一番、北里大学の医薬両学部の難易度差が小さい

そもそも学校法人の名称が「学校法人北里研究所 北里大学」

北里研究所がある本部は白金キャンパスにある薬学部です。
北里大学の看板学部は薬学部でしょう。

薬学部(薬学科)を設置されたのは1964年で医学部設置(1970年)より早い

でも北里大学の源流は理学部(化学科)と医療衛生学部(健康科学科、医療検査学科)

北里大学が開設されたときは北里大学衛生学部(化学科・衛生技術学科)しか存在しなかった。
それ以前は北里衛生科学専門学院(東京都白金)の臨床検査技師養成学科しかなかった。

さらに北里大学には感染制御科学府という大学院があって感染症に関し最先端の研究を行い研究者を養成している。

北里大学感染制御研究機構が研究部門と教育部門に分かれている
研究部門は大村智記念研究所
(1)大村智記念研究所(研究部)
(2)大学院感染制御科学府(教育部)
https://www.kitasato-u.ac.jp/roics/
北里大学は感染症の予防、制御が看板

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1598521533/4-5
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1584703815
0179名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/21(月) 14:18:06.93ID:ExTK04Ho
薬剤師は下記の職に就く際、有利になる

●薬系技官
厚生労働技官
次の(1)から(3)までに該当する者
(1)大学を卒業している者又は大学院の修士課程を修了している者
(2)薬剤師免許を取得している者
(3)大学卒業等の後、民間企業、官公庁、研究機関等において一定の勤務経験のある者

●厚生労働省地方厚生局麻薬取締部の麻薬取締官は半数が薬剤師資格保有者
残りの半数が大学法学部出身者
麻薬取締官の平均年収は、673.1万円。
厚生労働省の「平成29年賃金構造基本統計調査」によれば薬剤師の平均年収は543.8万円
麻薬取締官は薬剤師の平均年収を約130万円上回っている。
さらに特別司法警察員としての職務を行うとともに「小型武器での武装」(拳銃・特殊警棒等の携帯)が認められている他、警察官と同様の逮捕術の訓練も受けている。

●自衛隊薬剤師(薬剤官)
自衛隊薬剤師は、陸上自衛隊・海上自衛隊・航空自衛隊それぞれの衛生科に所属し、活動する。
薬剤師の場合には、「薬剤科幹部候補生」となる。
幹部候補生として一定期間の教育を受けた後、薬剤科幹部候補生は2等陸・海・空尉の幹部自衛官として配属される。

●刑務所薬剤師(法務技官)
一般社会と隔離されている刑務所では、医療行為や調剤業務を刑務所内で行う必要がある。ここで働くのが刑務所薬剤師。
刑務所で働く薬剤師は、法務技官として採用される。

●MR(医薬情報提供者)も薬剤師資格保有者が多い。
薬剤師MRは文系出身MRと比較しても医師からの信頼も厚いことが多い。
MR資格の試験でも薬剤師は受験免除になる科目が多いし。
MR認定試験の試験科目は「医薬品情報」、「疾病と治療」、「MR総論」の3科目あるが薬剤師資格保有者は「医薬品情報」、「疾病と治療」の2科目が免除になる。

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1598521533/4-5
0180名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/21(月) 14:19:18.83ID:ExTK04Ho
北大学医学部・薬学部・看護学部・医療衛生学部の医療系4学部は資格をとったら病院勤務になるのが多い

医療系は学歴フィルターというより資格重視

理学部の院進率は上智理工か理科大理と同じくらいで、卒業生の半数以上が内部院進する。

海洋生命は院進率が低い 。
ただし、学校教員、公務員、水族館志望が多い。

北里で学歴フィルターを意識している学生は少ない。

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1584703815/70
0181名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/21(月) 14:19:42.66ID:ExTK04Ho
もう、何年も前から薬剤師が不要になる時代が来ると言われていた。
それこそ、昭和の時代から
でも、そんな時代はいっこうにやって来ない

自民党が政権党である限り

自民党と日本薬剤師連盟は深いつながりがあるし、薬剤師出身の自民党国会議員が多くいる。

日本薬剤師会の掲げる理念と政策を実現するために政治活動を行う政治組織が日本薬剤師連盟

「与党議員を多数輩出」「薬剤師の政治力」
https://premium.toyokeizai.net/articles/-/16811

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1584703815/52
0182名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/22(火) 14:49:08.34ID:UgCMVfL/
パリダンク・・・かっこいいよね
0183名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/22(火) 15:01:59.33ID:Ovrq/9AN
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
0184名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/22(火) 16:32:39.68ID:G2fYJa7T
早慶未満Fランのランキングやグルーピングなんて無意味
東西に分けて五十音順にでも並べておけば十分

東大
京大
一橋東工 早慶
地帝
−−−−−−
東のFラン 西のFラン
0186名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/23(水) 14:14:31.46ID:pQy6HYRt
上智大学の主な推薦入試及び一般入試による入学生の全入学生との比率。

(上智大学のウェブサイトで公表されている事業報告書の2019年学部毎データ)

・神学部 カトリック推薦28%、教育提携3%、指定校推薦18%、公募推薦28%、一般入試25%

・文学部 カトリック推薦9%、教育提携2%、指定校推薦13%、公募推薦20%、帰国子女5%、一般入試50%

・総合人間科学部 カトリック推薦2%、教育提携4%、指定校推薦8%、公募推薦28%、一般入試44%

・法学部 カトリック推薦13%、教育提携2%、指定校推薦14%、公募推薦18%、一般入試44%

・経済学部 カトリック推薦11%、教育提携2%、指定校推薦8%、公募推薦13%、一般入試58%

・外国語学部 カトリック推薦11%、教育提携2%、指定校推薦13%、公募推薦26%、帰国子女7%、一般入試40%

・総合グローバル学部 カトリック推薦16%、教育提携2%、指定校推薦11%、公募推薦27%、一般入試38%

・国際教養学部 カトリック推薦4%、公募推薦80%

・理工学部 カトリック推薦4%、教育提携1%、指定校推薦37%、公募推薦4%、一般入試50%
上智大学のカトリック推薦、教育提携入試、指定校推薦、公募推薦などは上智大学の各学科が定める英語外部試験(TEAPや英検等)の基準スコアを取らないと出願できない。
全学部の入学定員は約2700人、カトリック推薦入学者は285人、教育提携校推薦(上智福岡、静岡サレジオ)の入学者は48人。それぞれ11%と2%で計13%
カトリック高等学校対象入試の対象校は北海道から九州まで約100校のカトリック系の高等学校が存在する。
教育提携校推薦の対象校は上智福岡と静岡サレジオの2校

・上智大学のカトリック推薦は対象高校が全国100校近くあるので早慶MARCHの内部生のように既に学内で大きなコミュニティを形成していることはない。
・上智大学は神学部だけがカトリック推薦等の比率が高いが、他の学部は10%代。
・上智大学理工学部や看護、心理がある総合人間科学部の比率は約5%以下と非常に低い。
・上智大学の四谷キャンパスでカトリック推薦入学者に出会う率は約1割で慶應湘南藤沢キャンパスで慶應の内部生に出会う率以下
・上智福岡や静岡サレジオ等の教育提携校出身者に四谷キャンパスで出会う率は、2%以下で早稲田所沢キャンパスで早稲田の内部生と出会う率以下

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1585747350/434
0187名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/23(水) 20:06:04.02ID:7nUbRgbf
128
0188名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/23(水) 20:13:25.14ID:rwgZtmz+
また上智理工が暴れてるのか
0189名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/23(水) 20:13:28.99ID:02+IkkO8
名古屋大学OB社長企業(時価総額2.82兆円)

豊田自動織機(2.17兆)
愛知時計(0.02兆)
ネットイヤーグループ(0.004兆)
東海染工(0.004兆)
名糖産業(0.02兆)
住友理工(0.06兆)
ノリタケカンパニー(0.05兆)
十六銀行(0.07兆)
三重銀行(0.03兆)
第三銀行(0.03兆)
愛知電機(0.02兆)
京阪神ビル(0.08兆)
ブルボン(0.05兆)
日本製線(0.02兆)
オークマ(0.18兆)
ホクシン(0.003兆)
日本ピグメント(0.002兆)
北越メタル(0.005兆)
ジェコー(0.004兆)
長大(0.01兆)



明治大学OB社長企業(2018)(時価総額9.2兆円)(未上場等参考含む12.7兆円)

○ 東京エレクトロン(3.53兆)
○ 日東電工(1.41兆)
○ りそな銀行(1.35兆)
○ ユニーホールディングス(1.08兆)
○ 大丸Jフロントリテーリングス(0.49兆)
○ 野村不動産(0.49兆)
○ キャノンマーケティング(0.41兆)
○ 関電工(0.24兆)
○ イトーヨーカドー(セブンiホールディングス3.96兆×30%=1.18兆)
○ 大和総研(未上場 参考野村総研1.23兆×80%=0.8兆)
○ ロッテ(生え抜き初)(未上場 参考明治1.2兆)
○ 大阪メトロ(関西鉄道トップ)(未上場 参考阪急阪神0.99兆)
○ 兼松(0.1兆)
○ 日本電子(0.15兆)
○ 東京精密(0.13兆)
○ 富士通ゼネラル(0.3兆)



(経済界)
明治大学(12.7兆円)>>>>>名古屋大学(2.8兆円)

(格式)
明治大学(文系)>>>名古屋大学(文系)(名古屋高商)
0190名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/23(水) 20:13:34.46ID:02+IkkO8
(経済界)
明治大学(12.7兆円)>>>>>名古屋大学(2.8兆円)

(格式)
明治大学(文系)>>>名古屋大学(文系)(名古屋高商)


(偏差値)明治>名古屋
(科目数)名古屋>明治
(一般率)名古屋>明治
(附属) 明治>名古屋(東海高校基準)

(政界) 明治>名古屋
(財界) 明治>名古屋
(官僚) 名古屋>明治
(法曹) 明治=名古屋
(会計) 明治>名古屋
(研究) 名古屋>明治
(文壇) 明治>名古屋
(報道) 明治>名古屋



(確定)

(文系)明治>名古屋大
(理系)名古屋大>明治
0191名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/24(木) 13:53:27.41ID:EeowNSmM
「早慶MARCH関関同立」には「一貫教育、早期教育を目的に校風を早い段階で身につけることを期待して設置される付属学校」があって、その大学の文化形成に影響を与えている。
だけど上智大学や東京理科大学には、そのような付属学校がなく、「早慶MARCH関関同立」のグループに入れるのは明らかに違和感があるということです。

関西では、関関同立も同じく附属系列校がずらっとあり、良い意味で下からの学生によって学園としてのカルチャーが培われている部分もあるかと思います。
早慶マーチ関関同立と比較してしまうと、いわゆる大学だけの上智と理科大は異質であり、単に偏差値が似通っているという理由だけでスマートとして括ることに違和感があります。

上智大に付属学校があるという人もいるけど、
「栄光学園中・高」は「東海中・高と東海学園大」のような関係で、ただの学校法人が同一というだけの関係だし、
「静岡サレジオ」や「上智福岡」は「静岡英和女学院中・高と青山学院大」のような関係のただの教育提携校。

大学文化形成に大きな影響を与えている付属学校とはいえない。

それに「早慶MARCH関関同立」は大学スポーツも盛んだけど、上智大や東京理科大はスポーツ推薦もなく、大学スポーツが盛んというわけでもない。

学園祭も「早慶MARCH関関同立」は大規模イベントで華やかだけど、上智大や東京理科大の学園祭もこぢんまりとしている。

上記の理由でSMARTという言葉は雑誌などで使いにくく、廃れてしまった。

法政大学と中央大学を「早慶MARCH関関同立」という似たグループから外してしまったのも使いにくくしている原因。

また「早慶上理」という言葉にも「SMART」に似たような違和感を覚える。

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1585747114/116
0192名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/24(木) 13:53:49.92ID:EeowNSmM
大学受験予備校で広告、分析資料等でどのような大学グループ名を使用しているか調べても、ほとんどの予備校でMARCHしか使用されていない。
過去1か月間に更新された各大手予備校の公式サイトにおいてもMARCHのみを使用。
SMARTを使用した資料等はゼロ。
駿台予備校のみMARCH、SMARTと共に使用していなかった。

駿台予備校:大学のグルーピングなし
河合塾:MARCH
四谷学院:MARCH
東進:明青立法中(あるいはMARCH)

各予備校の大学受験合格体験記をサイト検索するも合格体験記の中で”MARCH"という言葉の使用は多いが、”SMART”の使用はほとんどなし。

大学受験生の間でも「SMART」という言葉は一切認知されず、「MARCH」が標準的に使用されている言葉なのである。
唯一、SMARTを強調している記事が昨年末に出版された「AERA」の記事(下記のURL参照)
https://dot.asahi.com/wa/2018122800019.html

この記事以外、マスコミもSMARTを使用する場面は少ない。

たとえマスコミの記者やフリーライターが、ここのスレッドを見て記事を思いつきのように書いても、編集者はそんな記事を相手にしない。

SMARTが使用されないのは中央と法政を除外しているから。
中央と法政を除外したグルーピングは使いずらくて仕方がない。

SMARTを提唱した「みくに出版」 の中学受験のための雑誌「進学レーダー」ですら、現在はMARCHに戻している。

中学受験の場合、附属校の有無でグルーピングの使いやすさは異なってくる。
附属校特集記事でも「早慶GMARCH附属」とこれだけで表示記載することができる。

提唱者すら使いずらくて使うことを止めてしまった「SMART」という言葉は既に大学受験界において既に時代遅れになってしまった。

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1560517525/45
0193名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/24(木) 13:57:15.17ID:EeowNSmM
防衛医科大学の場合

(1)医師国家試験に合格、卒業。卒業後、陸・海・空曹長に任官
(2)幹部候補生学校(6週間) (防衛大の場合は半年。一般大は1年だが医官は6週間に短縮)卒業後、2等陸・海・空尉に昇任
(3)初任実務研修(2年) 防衛医科大学校病院及び自衛隊中央病院で医師法に基づく臨床研修
(4)部隊勤務(2年)、駐屯地において隊員の健康診断、自衛官採用時の身体検査業務などを実施するが、この2年間の多くを幹部自衛官としての教育実習に当てられる。 陸上自衛隊は衛生学校、海上自衛隊は横須賀病院、航空自衛隊は岐阜病院と航空医学実験隊で陸・海・空別の専門教育もこの部隊勤務の2年間の中で受ける。
(5)専門研修(2年間/研修科目によっては最大4年)専門分野(内科学・外科学など)の研修科目を防衛医科大学校病院で受ける。研修終了後、認定(専門)医の資格を取得。
(6)部隊勤務(1年):部隊など隊員の診療にあたる
(7)防衛医科大学校の医学研究科または海外に留学(4年間):修了後、医学博士を取得。

ここでやっと防衛医官として一人前になるが、卒業してから、11年を経ているので9年間の義務期間を終了することになる。
ここで自衛隊を除隊する者が多い。
ここから先、自衛隊に残るものが真の防衛医官。

自治医科大学の場合

(1)臨床研修(2年間):採用都道府県が用意している卒後臨床プログラムに従う。 東京都の場合、都立広尾病院で内科系を6ヶ月、総合救急診療科を3ヶ月、必須科目である麻酔科を2ヶ月、外科を2ヶ月、小児科を 1.5 ヶ月、産婦人科を 1.5 ヶ月、地域医療を1ヶ月または島しょ地域での研修を1ヶ月ローテーションする。残り7ヶ月は希望診療科。
(2)僻地診療所勤務(3年間):採用都道府県指定の僻地診療所に勤務する。(ただし、近くの病院に指導医がいる)
(3)後期研修(2年間):臨床研修指定病院(地域中核病院)や自治医科大学附属病院で専門医研修
(4)僻地診療所勤務(2年間):採用都道府県指定の僻地診療所に勤務する。

ここで9年間の義務が終了する。
防衛医科大の方が医学博士は取りやすい。
門医は自治医科大、防衛医科大どちらも取得できる。

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1558742527/
0194名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/24(木) 13:58:57.72ID:EeowNSmM
現在の自衛隊中央病院の救急科医長の経歴

・ 平成10年防衛医科大学校卒業 (自衛隊中央病院平成28年1月着任)
・ 医学博士(防衛医科大学校)
・ 陸上自衛隊幹部レンジャー課程卒業
・ 空挺基本降下課程卒業

パラシュート降下資格とレンジャー資格を併せもっている医官。

https://www.mod.go.jp/gsdf/chosp/page/kyu-kyu-ka.html

三等陸佐時代は陸上自衛隊によるハイチ大地震の国際緊急医療援助隊でも隊長として活動
http://www.asahi.com/special/haiti/TKY201002140173.html

空挺団の演習ではパラシュート部隊に同行して、パラシュート降下して負傷者が発生した場合、衛生隊員を指揮して隊員の治療等にも従事していた。

防衛医科大学校を卒業するといくら医師だとしてもこのような業務に従事しなければならない。

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1558742527/6
0195名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/24(木) 14:00:27.16ID:EeowNSmM
防衛医科大学校の徒歩訓練では一人ひとりの動作と小隊長以下の指揮法について修得する。
体育一般では、自衛隊体操や体力検定種目(3,000m走、懸垂、送付とボール投げ、走り幅飛びなど)を実施する。
看護科(自衛官コース)の女子学生も行いますので医学科の学生も当然、やらされる。
1年では陸・海・空自衛隊部隊実習、2年では射撃・空挺団実習、水泳訓練、冬季定期訓練(スキー訓練)がある。
1年〜3年では陸・海・空各自衛隊観閲式参加。
陸上自衛隊朝霞駐屯地で行う観閲式の時は防衛医科大学校の学生といえども行進する前、1時間近く立ちっぱなし。

防衛医科大学校では1年から6年まで体育・訓練だけで合計507単位取得しないと卒業できない。

入校して一週間程は毎日制服等のアイロンがけやベッドメイクで時間に追われる生活に戸惑うが、仲間が困っていたら助け、自分が困ったら助けてもらい、全員で達成を目指すのが防衛医科大学校の特徴。
部隊実習もあり、自動小銃の射撃訓練もある。

空挺降下やレンジャー課程を修了した猛者も過去の卒業生にはいる。

航空医学や潜水医学などは自衛隊の医官しか日本では研究していない。
航空機に搭乗しているときに生じるGや気圧変化や潜水中に加わる水圧による特有の疾病・障害についての研究・臨床がそうである。
戦場や災害地でさまざまな外傷や疾病についての研究も日本では防衛医科大出身者が多く研究している。
自衛隊の医官は医官の活動場所は、周囲から十分な支援を受けることができない可能性も高いことから内科も外科も一通りの治療行為ができなければならない。
自衛隊の医官は国際緊急援助隊のメンバーに指定されることが非常に多い。

防衛医科大学校は『研究や臨床の世界最先端を目指す専門医』を志す人には勧められないが、『国際貢献』、『地域医療』、『総合臨床医』、『自衛隊での勤務』、『潜水医学や航空医学など特殊な分野』、などに興味のある人には絶好の学校。

ただし、自衛隊で上級幹部になるためには幹部学校指揮幕僚課程(陸上:CGS 海上・航空:CS)に入校すしなければならないが、医官はポストの関係で入校するのが難しい。
一佐以上に昇進する人は、各年5名前後で、ほとんどの医官は二佐で定年時に一佐としてキャリアを終了する。

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1558742527/
0196名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/24(木) 14:01:07.04ID:EeowNSmM
防衛大学校と異なり、防衛医科大学校の本科医学生は卒業時に任官拒否をする者はまずいません。

それはそうでしょう。 
卒業時に任官拒否をすれば約5千万円を国に返還しなければなりません。 
しかも分割返済はできませんで、卒業時一括か半年後との2分割かのどちらかです。 
これでは余程の家庭環境でない限り不可能です。
本科医学生は卒業と同時に要員別に陸海空の曹長に任官し、6週間の幹部候補生学校の課程に進みます。
この6週間の間に卒業直前に受けた医師国家試験の合格発表があり、合格した者は課程修業時に2等陸海空尉となります。
そしてこの 僅か6週間の候補生課程 を終えた彼等は、再び母校である防衛医科大学校に戻り2年間の初任研修 に入ります。 
当然ながら研修医とはいえ、正式な “お医者さん” として。
2年間の初任研修を終えると 自衛隊病院や部隊の衛生隊などでの2年間の勤務 となります。 
ここまで来て初めて何とか自衛隊医官としての独り立ちが始まるわけですが
そしてこの2年間が終わると、今度は各科の専門医となるために 再び防衛医科大学校に戻り専門研修医として2年間勤務 します。
その後は専門医として自衛隊病院などの勤務に就きますが、専門研修を終われば研究科 (一般医大・医学部の大学院に相当) の受験資格ができます。
採用試験に合格すると 4年間の研究科 に入り (うち3年目の1年間は好きなところへ海外留学が可) 博士号取得を目指します。 
論文は学位授与機構によって審査されますが、まず総員学位が授与されます。
そしてこの 研究科の間に卒業後の義務年限 (=学費返還) の9年が過ぎる ことになり、あとはペナルティーなしに制服を脱ぐことができます。 
しかも、この9年の間に医官として実際に現場で勤務したのは “たった4年間” だけで。
したがって、研究科を終えて医学博士になった途端に (研究科に進まなかった残りの者は9年の義務年限終了と同時に) どっと退職することになります。
そしてそれに輪をかけるように、防衛医大の教授陣自らによって若い頃から目を付けていた卒業生に積極的に再就職の世話 (=引き抜き) をすることになります。
研究科終了後もまだ自衛隊医官として残るのは、極端な話し言い方は悪いですが、余程自衛隊が気に入った変わり者、ということになります。 
通常、この時点でまだ自衛隊に残るのは各クラスの1〜2割程度です。

研究科終了後もまだ自衛隊医官として残るのは、極端な話し言い方は悪いですが、余程自衛隊が気に入った変わり者
の多くは航空自衛隊の航空医官、海上自衛隊の潜水医官に進んだり、
一部は陸上自衛隊でレンジャーとか空挺資格持っていたりするらしい。
変わり者の多くは身体能力はあるよ

だけど自治医科大学は臨床医研修は各都道府県指定病院で。
専門医研修も多くは各都道府県地域中核病院で。
ただし一部の者は自治医科大学や自治医大埼玉医療センターで。

残りの5年間は必ず僻地診療所で勤務
医学博士は義務年限終了してから

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1558742527/61-64
0197名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/24(木) 14:02:14.48ID:EeowNSmM
防衛大学校という、厳しくも有意義な学生生活を終えた後には、自衛官任官への道が待っています。
陸上要員は陸上自衛官(陸曹長)に、海上要員は海上自衛官(海曹長)に、航空要員は航空自衛官(空曹長)にそれぞれ任命され、幹部候補生として各自衛隊の幹部候補生学校に入校します。

陸上は約9ヶ月の幹部候補生学校での教育訓練と約3ヶ月の普通科隊付教育を経て、防衛大学校卒業後約1年で幹部自衛官(3等陸尉)に任命されます。

海上は約1年間の幹部候補生学校での教育訓練を経て幹部自衛官(3等海尉)に任命され、国内巡航を経て遠洋練習航海に出発します。

航空は約半年の幹部候補生学校での教育訓練と約半年の部隊勤務等を経て、防衛大学校卒業後約1年で幹部自衛官(3等空尉)に任命されます。

陸上自衛官
小隊長、中隊長、大隊長、連隊長などの指揮官、学校教官等及び陸上幕僚監部等司令部での勤務

海上自衛官
艦・艇長や哨戒機の機長、学校教官等及び海上幕僚監部等司令部での勤務

航空自衛官
戦闘機・輸送機パイロット、ミサイル・レーダー等運用指揮官、学校教官等及び航空幕僚監部等司令部での勤務

*******************************************

海上保安大学校本科を卒業し、三等海上保安正に任命され専攻科を修了すると、実用英語能力、国際関係知識等の国際業務対応能力の習得を図るとともに、現地赴任に当たり必要な実務能力を取得させることを目的とした研修科国際業務課程へ進みます。
国際業務課程修了後、初級幹部として巡視船等に乗り組み、海難救助、海上環境の保全、海上における犯罪の予防、海上交通の安全の確保等の海上保安業務に従事します。
また、希望と適性により、航空機のパイロットとしての教育を受けた後、航空要員として海上保安業務に従事します

*******************************************

気象大学校卒業後は、本庁や地方気象台などに配属され、気象、地震・火山、海洋等の観測、予報、防災、調査、技術開発等の業務に従事します。
その後はキャリアアップを重ねて、本庁や管区気象台などで気象行政の企画・立案、各省庁との協議・調整、より高度な調査あるいは研究業務に従事することになります。
また、国際協力業務として、ジュネーブに本部を置く世界気象機関(WMO)や涛�ノ観測隊などbナも活躍していbワす。

*******************************************

防衛医科大学校の卒業生には一般医科大学の卒業生と同様に医師国家試験の受験資格が与えられます。試験合格者には医師免許証が交付されます。
総合臨床医として必要な診療各科にわたる基本的知識及び技能を修得するため、本校及び自衛隊中央病院において初任実務研修(医師法に定める2年間の臨床研修)を行った後は、約2年間部隊等において勤務することとなります。
この間に、初級幹部自衛官としての教育が行われます。
幹部候補生学校を卒業すると2等陸尉、2等海尉、2等空尉に任命されます。
この後、医学の専門分野に関する知識及び技能を錬磨し、医師としての資質の向上を図るために、更に2年間(一部では3年間)の専門研修が行われております。

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1585513749/43-48
0198名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/24(木) 14:03:26.53ID:EeowNSmM
防衛医科大学校の卒業生が出世をしたい場合

自衛官が出世をねらえば、幹部学校指揮幕僚課程(CGS、海空ではCS)に入校することになるが、医官で入校した者は過去に数名しかいない。
CGS卒業者の3割は将官への栄達が約束されるが、医官で幕僚課程に進んだ者は少数。
事実上、防衛医大研究科が出世コースになっている
防衛医大研究科を卒業して博士(医学)の学位を持つと、方面総監部、師団司令部、旅団司令部の医務官(旧陸軍の軍医部長に相当する)が、ほぼ約束される。
************************************************
防衛大、防衛医科大、海上保安大、気象大の4大学校は卒業すれば 、その省庁の幹部候補生になる。

特に防衛大と海上保安大の2大学校は卒業して所定の研修を修了したら、いきなり部下を持たなければならない。
(パイロットは別)

下っ端の経験がなく、いきなり部下を指揮することは精神的にキツイらしい。

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1585513749/43-48
0199名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/24(木) 14:04:14.20ID:EeowNSmM
防衛大学校の設立には吉田茂、小泉信三、槇智雄の三恩人が深く関わっており、初代校長の槇が慶應義塾で果たせなかったリベラルアーツ・カレッジの構想を防衛大学校に取り入れたことが原点となっている。
すなわち全寮制少人数教育を特徴とするリベラルアーツ・カレッジでなければ防衛大学校は成立しないのだ。

防衛大学校もパイロットや在外公館の防衛駐在官への道が確立されており、さらに陸上自衛隊であれば指揮幕僚課程を修了すれば将官への道が約束される。

これは東大、京大を卒業して国家公務員総合職採用試験に合格して中央省庁に採用されたキャリア官僚と同等待遇
おいしい話だと思うぞ

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1591960098/22-25
0200名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/24(木) 14:08:41.49ID:EeowNSmM
省庁大学校で一番、出世して到達できる最高位ポスト。
調べてみた

防衛大学校→陸・海・空幕僚長、統合幕僚長

防衛医科大学校→陸上幕僚監部衛生部長、海上幕僚監部首席衛生官、航空幕僚監部首席衛生官、自衛隊中央病院長(将補クラス)

海上保安大学校→海上保安庁長官

気象大学校→気象庁部長

防衛大と海保大は出世できるんだな
防衛医科大と気象大は偏差値の割には出世できないんだな

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1585513749/53-54
0201名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/24(木) 14:10:24.76ID:EeowNSmM
防衛大学校の各学科紹介

1 理工学専攻

※応用科学群
・応用物理学科・・・“汚物”と呼ばれ、人気が無いので一部物理ガチ勢を除いて学生隊の落ち零れが集まる。
・応用化学科・・・・・青春“謳歌”と呼ばれ、女子学生の比率が高いが試験が難しい上に教場が遠く、人気は低い。
・地球海洋学科・・・“自習海洋”と呼ばれる。自習=(授業のオフ)が多い。防大においてオフは千金の価値がある。

※電気情報学群
・電気電子工学科・・“電電”、または“できん電子”と呼ばれ、応用物理学科と同じく不人気のため、落ち零れが多く集まる。
・通信工学科・・・・“就寝工学”と呼ばれ、オフが多く時間外就寝が盛んに行われる。なお時間外就寝は規則上禁止されている。
・情報工学科・・・・・謎である。しかし、この学科の面子は迫害されがちな2次元の住人が多く、学科の正式名称がもはや蔑称である。
・機能材料工学科・・“無能材料”と呼ばれ、応物ほどではないが、落ち零れが多い。

※システム工学群
・機械工学科・・・・・理系で最もヒマな学科。オフが多いため、人気の学科の一つである。
・機械システム工学科・機械工学と同じく、人気がある。が、機械に比べランクが下がるので“機械カステム”と呼ばれる。
・航空宇宙工学科・・・入学時は志望者が一番多いが、履修内容のレベルが高度なために人気はない。とはいえ、一般大学で航空工学を専攻できる大学は少ないため、これを目的に進学する学生も多い。
・建設環境工学科・・・“土木”と呼ばれる。建設環境学科の旧称。なお、所属する学生は土民と化し、猛烈な団結力を誇る。

2 人文・社会科学専攻

※人文社会科学群
人間文化学科・・・・“だめ人間文化”と呼ばれ、カリキュラム的に楽である。落ち零れも多いが、実はスパイ養成機関。
公共政策学科・・・・“妥協政策”または“任拒政策”と呼ばれる。人間文化学同様楽であると言われるが、「就職率」が良いので将来に悩む学生もちらほら。
国際関係学科・・・・・文系のブレーンが集まるが、時間割のわりに課題や試験、論文指導がやたらエグい。一部では“肉体関係学科”とも。ちなみに、ここの海上要員の学生は“変態”と称される。

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1591960098/22-25
0202名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/24(木) 14:21:10.67ID:EeowNSmM
上智の理工は癖のある問題が多いです
早慶が合格できる受験生、東工大合格組が必ず上智を押さえることが出来るのでしょうか?
答えは NO です。
上智の入試はかなりの癖があり、早慶組が受験したがらなかったり、東工大のすべり止めにならないことがよくあります。
通常高校生が目にする参考書や問題集には記載がないことを平気できいてきます。
かなりフェチな問題や選択肢自体にかなり首を傾げてしまうものが少なくありません。
また、このような癖のある問題を予備校は取り扱いたがりません。
なぜなら、汎用性(他大学で出題される可能性)が無いからです。

特に一昨年の上智理工の数学は難問が多かったとのこと
そのときの上智理工の受験生の阿鼻叫喚スレが残っている

「【悲報】今年の上智理工、頭がおかしい」
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1518080596/
0203名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/24(木) 14:44:23.22ID:EeowNSmM
外交官として大使館に勤務している外務省職員には
特命全権大使、参事官、総領事、領事、副領事
一等書記官、二等書記官、三等書記官、
防衛駐在官、在外公館警備対策官などがいて外交特権が認められている。
また領事官には総領事、領事、副領事がいて領事特権が認められている。

何も外務省職員として在外公館に勤務する外交官や領事職員は
国家公務員総合職採用試験の合格者ばかりではない。

外務省専門職員採用試験や外務省一般職員採用試験の合格者も外務省内で研修を受けて
在外公館勤務をしていく。

大使など幹部になるのは国家公務員総合職採用試験合格者が多いが、その何倍もの職員が
外交官や領事官として在外公館に勤務する。
会計や情報セキュリティ、総務を担当する外交官もいる。

また防衛情報を収集する防衛駐在官(自衛隊の一佐クラス)や
警備治安関係の情報集を行う在外公館警備対策官(自衛隊一尉、警察の警部クラスの出向者)も
外交官である。
特に在外公館警備対策官は候補となる要員が少ないため、海上保安庁や公安調査庁からも出向を受けている。
それでも人員が足りないことからALSOK(綜合警備保障)からも出向を受けている。

これらは皆、外交官や領事官である。

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1556956868/104
0204名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/24(木) 14:48:49.96ID:EeowNSmM
在外公館には大使館、政府代表部、総領事館、領事館があります。
大使館は各国の首都に置かれその国に対して日本を代表するものです。
政府代表部は国際連合などの国際機関に対して日本を代表するもの
です。国連軍縮会議代表部(ジュネーブ)などにも政府代表部はあります。
総領事館、領事館は世界の主要都市に置かれ在留邦人の保護、通商問題
の処理、広報文化活動を行います。

在外大使館、政府代表部には下記の職員がいます。
大使(正式名は特命全権大使)、公使、参事官(総括担当)
一等書記官、二等書記官、三等書記官
理事官(年功や経験により三等から一等まである。)
それに現地職員がいます。

総領事館には総領事(大使館でいう公使、参事官クラス)、
領事(大使館でいう参事官、一等書記官クラス)、
副領事(大使館でいう二等、三等書記官クラス)、理事官そして
大使館と同様に現地職員がいます。

組織としては
大使−公使−参事官(統括)のラインの下に

(1)総務部(館内総務や法制調査など)
(2)官房 ・電信(公電の送受信等)
   官房 ・会計庶務(会計事務など)
   官房 ・警備(大使館の警備計画の策定、警備関係情報の収集など)
   官房 ・文書(文書事務、各種手配など。また大使館運転手もここに所属)
   官房 ・儀典(儀典、接遇に関する事務)
(3)領事部(領事事務)
(4)査証部(査証事務など)
(5)広報文化部(広報事務、文化交流に関すること、報道など)
(6)経済部(経済情勢などの分析や調査を担当。)
(7)政治部 ・政治班(政治経済調査、分析を担当。民間シンクタンク派遣員もいる。)
   政治部 ・防衛班(防衛情報の調査、分析)

https://mentai.5ch.net/test/read.cgi/koumu/985259016/2-4
0205名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/24(木) 14:49:19.46ID:EeowNSmM
総領事館も大使の代わりに総領事、書記官の代わりに領事や副領事がいることを除けば
大使館と同様の組織になっています。
但し、大使館員と領事館員は国際法的には身分が異なります。
領事などは外交官ではありません。

政府代表部は総務部、広報部、財政行政部、経済社会部、政治部などからなっている
ところが多いようです。

他官庁からの出向者は出身官庁の本省や本庁での職務に応じて外務省に出向、発令を
受けます。
出身官庁の職務が主任クラスだと三等書記官(副領事)、係長クラスで二等書記官
(副領事)、課長補佐クラスで一等書記官(領事)、総括課長補佐クラス
(警察庁でいう理事官)で参事官(領事)です。

警察からの警備官は警部クラスの二等書記官が多いです。主に各都道府県警察出身の
若手の警部が警察庁に出向しその後、外務省に出向して在外公館に赴任します。
警察、海保アタッシェは都道府県警察、海保からの出向者を含めて警部(一等海上保安正又は二等海上保安正)〜警視(三等海上保安監)クラスで二等書記官
(副領事)。警視(三等海上保安監)〜警視正(二等海上保安監)クラスで一等書記官(領事)か参事官というところでは
ないでしょうか。一等書記官(領事)は都道府県警察採用者ではなくて警察庁採用者
で占めているようです。

https://mentai.5ch.net/test/read.cgi/koumu/985259016/2-4
0206名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/24(木) 14:50:12.76ID:EeowNSmM
自衛隊の場合は防衛駐在官の場合は一等書記官として外務省に出向して赴任します。
自衛官のアタッシェは駐在武官としての任務があるので防衛駐在官という自衛官の
身分を兼任します。防衛駐在官は外務省職員兼自衛官です。だから赴任先でも駐在
武官として制服を着用することがあります。(普段は制服は着ません。)
防衛駐在官の階級はアメリカに赴任している1名の陸将補を除けば1佐が陸、海、
空をあわせて33名。その他は2佐以下が3名です。防衛駐在官の派遣先は
韓国 2人、中国 1人、フィリピン 1人、インドネシア 1人、
シンガポール 1人、マレイシア 1人、ヴィエトナム 1人、タイ 1人、
ミャンマー 1人、パキスタン 1人、インド 1人、オーストラリア 1人、
アメリカ合衆国 6人、英国 2人、フランス 1人、ドイツ 1人、ベルギー 1人、
オランダ 1人、イタリア 1人、オーストリア 1人、スウェーデン 1人、
ノルウェー 1人、フィンランド 1人、ロシア 3人、ポーランド 1人、
ルーマニア 1人、ユーゴスラヴィア 1人、国連軍縮会議代表部(ジュネーブ) 1人、
トルコ 1人、イスラエル 1人、サウジアラビア 1人、イラン 1人、
エジプト 1人となっています。普通、大使館の政治部で防衛情報分析などを担当して
います。
他官庁から出向してきたアタッシェで外務省職員の他に出身官庁の身分を兼任している
のは防衛駐在官だけです。その他のアタッシェは純粋に外務省職員という身分だけです。

自衛隊出身の警備官は二等書記官として外務省に出向して大使館の主に警備関係の
情報担当として勤務します。一尉クラスが多いようです。二尉や三尉クラスだと三等書
記官になるかもしれませんがこれもあまり知りません。
仕事の内容は警察と同様です。警備官は大使館の官房で警備計画の策定や情報収集を
担当します。実際の警備は現地警察に委ねたり現地警備員に委託したりします。

また民間の警備会社から外務省に出向して在外公館に警備官として赴任することもありま
す。このときは理事官になることが多いです。

これら外交官が得た情報は大使館の公電室から外務省の地域局の各課(例えばアメリカ
大使館からならば北米局北米第1課)に送られることになっています。

しかしはっきり言ってしまえば、アタッシェの仕事は出身元の官庁から出張があれば
その世話やいろいろな手配。また各地観光地の案内やパ−ティ−やレセプションのセッ
ティングなどほとんど旅行会社の添乗員みたいな仕事です。

https://mentai.5ch.net/test/read.cgi/koumu/985259016/2-4
0207名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/25(金) 05:37:26.70ID:zO680xxE
もし、中学受験して大学附属中学に進学し、中学‐高校‐大学と10年間、一貫して野球に打ち込むことを念頭に置いた場合、以下の学校がいいのではないか。

1、成城学園中‐成城学園高‐成城大学(首都大学野球連盟)
特徴は、中学野球部が硬式野球に転換しボーイズに加盟したことから、中学の時点から一貫して硬式野球に打ち込める。高校の野球部のレギュラーも内部出身者の比率が高め。
成城学園高校出身者で成城大学野球部のレギュラーになった選手も数多くいる。
中学‐高校‐大学とユニフォームは青いストライプに「Seijo」の文字で統一されている。
大学には文系の学部しかなく、使える本格的な野球練習場が伊勢原市と学校から遠いこと(ただし、小田急線の急行で1本)がデメリット。

2、学習院中等科‐学習院高等科‐学習院大学(東都大学野球連盟)
特徴は中高大ともに歴史ある野球部で、学内の専用グランドで練習ができる。
高等科のレギュラーは、ほぼ全員、中等科出身であり、高等科出身者で学習院大学野球部のレギュラーになった選手は数多くいる。
公式戦以上に高等科の附属戦(筑波大附属との対抗戦)や大学の四大戦等の対抗戦の応援にも力が入っている。
中等科野球部は区内では強豪で都大会出場常連校。
ユニフォームは中高大ともに「G」マークの統一されたユニフォーム。
大学には少数だが理系学部もあり、野球グランドも中高大ともに学内にある。

3、成蹊中‐成蹊高‐成蹊大学(東都大学野球連盟)
ここも中高大ともに歴史ある野球部で、いずれも学内に公式戦でも使用できる立派な野球専用グランドを備えている。
高校野球部レギュラーの成蹊中の出身者比率は高く、また過去10年間では成蹊大野球部にも成蹊高校出身のレギュラーがいた。
ここも中‐高‐大学とユニフォームはクリーム色に「SEIKEI」で統一されている。

4、芝浦工大中‐芝浦工大高‐芝浦工大(東都大学野球連盟)
芝浦工大はその昔、東都大学野球連盟1部に在籍したことのある伝統の野球部。
また芝浦工大高も野球に力を入れていた時代があった。
今はいずれもスポーツ推薦はなくなったため、高校野球部、大学野球部ともに内部生の活躍も目立ってきている。
それどころか、高校野球部、大学野球部とも部員減少が悩みでベンチ外のメンバーはほとんど存在せず。
ユニフォームは高校、大学とも別のユニフォーム。

東京都市大付属高校野球部は完全な中高一貫になったが、ほとんど都市大学に進学しなくなった。

東京六大学の東大を除く5大学の附属校では立教池袋、慶應湘南藤沢、明大中野、明大明治の4校の高校野球部の内部中出身者のレギュラーが比較的多くいる。
しかし、大学硬式野球部での活躍は非常にハードルが高くなっている。

http://mint.5ch.net/test/read.cgi/mlb/1411993478/278
0208名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/25(金) 05:37:56.38ID:zO680xxE
東京六大学や東都大学所属の私大の付属学校で付属・系列の中学野球部から高校硬式野球部を経て、公式リーグ戦でレギュラーや準レギュラーで神宮球場の試合に出場した選手はこの10年間でも、ごく僅か。

(1)慶應義塾大学
中等部/普通部の野球部から慶應義塾高校硬式野球部のレギュラー、準レギュラーになった選手は10年前に推薦制度が開始されてから、わずかに4名のみ。うち1名は大学進学後、慶應高校の学生コーチに。
慶應義塾大野球部に入部したのは現在1年生投手1名のみ。
普通部野球部出身で高校、大学まで活躍した選手は1993年の慶應高校キャプテンで慶應大学でジャイアンツの高橋由伸選手とともに活躍、その後、社会人三菱ふそう川崎で活躍した選手まで遡ならければならない。
中等部、普通部とも毎年、あれだけの生徒が野球部に入部するのに活躍例はごくわずか。
普通部・中等部時代に外部の世田谷西シニアや江東ポニーに在籍して塾高野球部の門を叩いた選手もいるが、レギュラー、準レギュラーで公式戦に出場した選手は今のところ4名のみ。
慶應の場合は湘南藤沢の方が高等部野球部の9割以上が内進生であり、高校で活躍でき、さらに3名ほど神宮の舞台に立っている。

(2)早稲田大学
早稲田実業中等部の野球部から早稲田実業高等部硬式野球部ののレギュラー、準レギュラーになった選手はこの10年間では、6名ほど。
そのうち早稲田大学硬式野球部に入部して活躍したのは後に社会人のJX-ENEOSに入った選手1名(野手)のみ。
早稲田実業中等部は慶應普通部などと異なり中学野球部が都大会上位進出常連の強豪であるにもかかわらず、その程度である。
早稲田実業中等部時代に調布シニア、麻生ボーイズなどのシニアやボーイズに所属していた選手も数多く高等部野球部の門を叩いているがレギュラーになったのは今のところ4名のみ
最近、早大学院中学部野球部が中学大会でそこそこの成績を残してきているので今後に期待できるかもしれない。
しかし早大学院は高校で多数の外部生の入学があり、中高一貫の文化がまだ成熟されていないので今しばらく時間がかかるかもしれない。

(3)立教大学
立教新座中学野球部から立教新座高校野球部を経て立教大学で活躍した選手はこの10年間で4名ほどいる。内3名が投手である。
立教新座は高校進学の際、外部生の入部が早慶よりは少ないため割と内進生がレギュラーを獲得している。
それでも一部の選手は新座中学時代に東練馬シニアなどの硬式クラブに所属しているが数としては少数である。
立教池袋中学野球部から立教池袋高校野球部を経て立教大学野球部に入部して神宮のマウンドに立った選手はこの10年間で投手1名がいる。
しかし立教大学野球部がスポーツアスリート選抜入試(2008年導入)が本格化する2011年以降、立教大学硬式野球部の内部生の活躍は激減した。
有望な内進生の多くは立教大準硬式野球部に入るようになってきた。

(4)法政大学
法政二中野球部を経て法政二高野球部のレギュラーで活躍した選手はこの10年間で5名ほどいる。
1名が投手で4名が野手。内1名は法政大学野球部の準レギュラーの外野手として活躍した。
1名の投手と1名の野手は法政大野球部の門を叩き、投手の1名は準レギュラーとして神宮のマウンドに立った。
法政大中野球部を経て法政大高校野球部で活躍。法政大野球部に入部した投手も1名いる。
(新人戦には出場していた。)

(5)明治大学
明大明治と明大中野の高校野球部は付属中学からの内進生が多く活躍しているが、明治大学硬式野球部での活躍例はほとんどない。

(6)青山学院大学
青山学院中等部から青山学院大高等部野球部を経て青山学院大学野球部で出場した選手はこの10年間で3名いる。
そのうち1名は中等部時代は目黒西シニアに所属していた。

http://mint.5ch.net/test/read.cgi/mlb/1411993478/278
0209名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/25(金) 05:41:56.57ID:zO680xxE
(7)日本大学
日大中野球部から日大高校硬式野球部で活躍した選手は最近、増えてきた。2014年夏の大会ではレギュラーの三分の一が日大中野球部出身。
日本大学保健体育審議会硬式野球部での活躍例は未だほとんどない。
日大三中野球部から日大三高硬式野球部を経て日本大学硬式野球部で活躍した選手は1名いる。
(今年、日本大学野球部の副将で社会人野球の日本通運に入るといわれている)

これらのように強豪大学の野球部の付属中野球部から付属高校野球部を経て大学野球部で活躍する選手というのは10年単位で見ても、どの大学もわずか数人である。
中学の段階で野球部に入部する人数は非常に多いが、高校や大学の段階でアメリカンフットボールやラクロス等の他のスポーツに移る選手も多い。

少数の活躍例も多くの選手が小学生時代から地域の有望な選手と騒がれ、さらに入部した中学野球部では下級生の時から活躍し上級生ではチームを都道府県大会の上位に導いている。
よって小学生時代から既に野球の実力があり、周囲の地域では多くのチームからその存在を注目され、さらに学力が高い子ならチャレンジする価値はある。

http://mint.5ch.net/test/read.cgi/mlb/1411993478/278
0210名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/25(金) 05:45:55.72ID:zO680xxE
東京都の私立中高一貫校で、かつ大学附属でなく、またスポーツ推薦による高校入学生が存在しない進学校で、それなりに高校の段階で真剣に硬式野球に取り組んでいる高校といわれているのが下記の4校。

1 桐朋高校
2 城北高校
3 海城高校
4 芝高校

いずれの高校も中学の段階から徹底的に鍛えぬいて高校野球に取り組ませている。
桐朋中学、城北中学、海城中学の中学野球部はいずれも、多摩地区、板橋区、新宿区の中ではベスト3に入る強豪中学。
特に桐朋中、城北中は地区ブロックを突破して、都大会にも出場。都大会でも上位に食い込んでいる。

芝中学は中学の段階から硬式野球に取り組ませるため、中学野球部はリトルシニア連盟に加盟している。
周りはいずれも強豪チームなので中体連に所属しているチームのようには勝てず、シニアの中では弱小チームだが、それでも毎年、公式戦で何勝かはしている。

いずれの中学校も理論ではなく、中学生を6ヵ年計画で体作りから始めて、徹底的に鍛えあげているだけ。
そうでもしないと、野球部員の主力が中学受験組であるため、高校の段階では強豪校と同じ土俵に立つことも不可能になるから。
しかし、高校野球になると、強豪校にはなかなか勝てないのが現状。

それでも上記の桐朋、城北、海城、芝の4校は、毎年、高校野球の夏の予選を6年計画の最後の総仕上げとしてここを目標にチームを作り上げていくので、夏の予選では それなりの結果を残す年がある。

http://mint.5ch.net/test/read.cgi/mlb/1411993478/278
0211名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/25(金) 05:46:51.09ID:zO680xxE
早慶の硬式野球がハードルが高いように感じるのであれば、軟式野球という選択肢も。
2018年8月24日から全国高校軟式野球大会が開催されたが、首都圏からは早稲田実業高等部(東京代表)と慶應義塾高校(南関東代表)が出場。
早稲田実業高等部も慶應義塾高校も1回戦を突破。

当時の早稲田実業高等部と慶應義塾高校の野球部のスタメンの内進生の数をみると

硬式野球
・早稲田実業高等部 中等部2名 (中等部野球部1名、調布シニア1名)
・慶應義塾高校   中等部2名、普通部1名(中等部野球部2名、世田谷西シニア1名)

軟式野球
・早稲田実業高等部 中等部6名(全員が中等部野球部出身)
・慶應義塾高校   中等部3名、普通部1名(全員が中学野球部出身)

このように早慶の高校では軟式野球の方が硬式野球より内進生の割合が高く、軟式野球ではスタメンの半数近くが内進生。

ただ、高校軟式野球は高校アメリカンフットボールのように高校スポーツではマイナースポーツになっているのは否めない。

首都圏の東京、埼玉、神奈川、千葉の公立高校で軟式野球部があるところは
横浜商、自衛隊高等工科学校(横浜修悠館)、小石川、竹早、八潮、本所、白鴎、八王子東、川口東、熊谷、浦和南、伊奈学園くらい。
他に公立の学校は各聾(ろう)学校。

首都圏の南関東の公立高校で軟式野球があるのはこのくらいしかない。
残りは私立高校で主に付属中出身者がメンバーの多数を占めていて私立付属中学出身者のためのブルジョワスポーツになっている。

http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mlb/1530187230/311
0212名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/25(金) 05:47:36.08ID:zO680xxE
2010年の学習院大学野球部のメンバーはマネージャーを除くと選手数は40名。(全員が背番号を貰っている)
選手の学習院高等科出身者は8名
(5分の1が学習院高等科出身)

2018年の学習院大学野球部のメンバーはマネージャーを除くと選手数は91名。
選手の学習院高等科出身者は3名
部員数はこの8年で2倍以上。学習院高等科出身者はこの8年間で半数以下。

これは学習院大学の入試の絶対的な難易度が下がって、野球強豪校の選手でもある程度、頑張れば学習院大学の入試が突破できるようになってきた。
それとともに学習院高等科の選手は大学野球部は無理かなと敬遠するようになった。
もちろん学習院高等科の選手で学習院大学以外の大学に進学した選手もいる。

学習院高等科野球部卒業メンバーで学習院大学に進学したメンバーの多くが学習院大学アメフト部GENERALSに入部した。

成蹊高校出身者の多くも、そのまま成蹊大学に進学していた。
成蹊大学野球部にも成蹊高校出身が多かった。
今や卒業生の8割〜9割が成蹊大学内部推薦有資格にもかかわらず、内部推薦の資格を持ちながら外部大学を受験できる制度(内推併願制度)があるため、皆、外部の大学入試を受験し、実際に成蹊大に進学した生徒は2割に留まる。
https://www.seikei.ac.jp/jsh/guidance/situation.html

2010年の成蹊大学野球部員56人中9人が成蹊高校出身なのに、2018年の成蹊大学野球部員44人の中に成蹊高校出身者はたった2人。

もはや成蹊高校は成蹊大学の附属高校とは思えない状況になった。

http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mlb/1530187230/252-253
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mlb/1530187230/760
0213名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/25(金) 05:48:34.11ID:zO680xxE
東京の大規模な私立大学(学生数5000人以上)でスポーツ推薦制度が存在しない大学は下記の13大学しか存在しない。
うち、8大学は理系に特化している大学。1大学はメインキャンパスは教育学部中心の大学で軟式野球部のみ。
大規模な文系学部を抱えている総合大学は上智大学、学習院大学、成蹊大学、成城大学の4大学のみ。

(1)東京理科大学(16,667):付属なし:東京新大学連盟3部4位
(2)上智大学(12,575):付属なし:東都大学野球連盟3部5位
(3)千葉工業大学(9,268):付属なし:千葉県大学野球連盟2部2位
(4)東京電機大学(9,101):付属あり:東京新大学連盟4部2位
(5)学習院大学(8,857):付属あり:東都大学野球連盟3部3位
(6)文教大学(8,738):付属あり:野球部は軟式
(7)北里大学(7,978):付属なし:野球部は準硬式
(8)東京工科大学(7,763):付属なし:東京新大学連盟4部5位
(9)芝浦工業大学(7,628):付属あり:東都大学野球連盟3部6位
(10)成蹊大学(7,497):付属あり:東都大学野球連盟3部4位
(11)東京都市大学(6,820):付属あり:東都大学野球連盟4部2位
(12)成城大学(6,151):付属あり:首都大学野球連盟2部9位
(13)工学院大学(5,842):付属あり:東京新大学連盟3部優勝

付属高校ありが8大学。付属高校なしが5大学。(上智大学はその実体から付属なしに計上)
東京新大学連盟所属が4大学、東都大学野球連盟所属が5大学、首都大学野球連盟所属1大学、千葉県大学野球連盟所属1大学。

https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mlb/1541408248/193-195
0214名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/25(金) 05:49:30.92ID:zO680xxE
スポーツ推薦全盛だった頃の芝浦工大。スポーツ推薦組はカリキュラムが一番文系に近い「工業経営学科」に集中して集められていた。
経営工学系にスポーツ推薦が多いのは現在の日大野球部の生産工学部在籍メンバーにマネジメント工学科が多いのと同一の理由で実験授業が少ないから。
当時の芝浦工大の工業経営学科現在は、情報工学科に改組されている。

もともと芝浦工大は国鉄との関係が深く、大学の幹部は国鉄出身者が多く芝浦工大野球部グランドも国鉄スワローズ合宿所(横浜市)に隣接。
それに芝浦工大高校も元々、東京鉄道学校からスタート。
スポーツ推薦の学生が増えてくると、講義や試験もないがしろにする者も出てきて、さらに運動部予算が非常に多かったことから、次第に教員や一般学生との溝が広がっていって学生紛争の際、その要因にもなった。
スポーツ推薦を止めた後、しばらくは一般学生の入部者が途絶え、野球部入部は野球未経験でもウェルカムだったらしい。
最後のスポーツ推薦組が4年のとき、やっと1年生の一般入部5人を新歓イベントで確保、それまで2年・3年の2学年は新入部員ゼロ。
それほどスポーツ推薦中心の野球部は一般入部組から敬遠されていた。
その新入部員5人の中に甲子園出場経験者がいて入部した日に自宅に電話がかかってきて「明日、投げてくれ」と言われて亜細亜大戦に先発したとか。
最後のスポーツ推薦組が卒業した後、2年生数人に追い込まれた芝浦工大は新歓イベントで強引に野球部の部員を獲得。
まともな投手は甲子園組1人だけの状態、あとは今の4部と同様の状態で開幕戦で日大戦に臨み誰もが驚愕する勝利を挙げたとか。
結局、そこまでだったらしいが。

芝浦工大が最後に2部に降格したときに1部に初昇格したのは青山学院大。

下の記事に当時のことが詳しく掲載されている。
http://kanya.at.webry.info/201106/article_3.html

http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mlb/1508490419/477
0215名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/25(金) 05:56:32.42ID:zO680xxE
芝浦工大高は結構強豪だったけど、豊洲に移転して共学、理系進学校に転換。

芝浦工業大高校が2005(平17)年に夏の都大会8強になったときのメンバーで芝浦工大野球部に入部したのは3名だけ。
その3名は大学でも活躍して主将や副将にまでなったけど、3名だけではどうしようもなくその3名が主力となっても、芝浦工大は東都3部で5位〜6位と低迷。
2014年春優勝メンバーは芝浦工大高出身は主に代打出場が多かったし、彼らの高校3年の夏の大会は2回戦で敗退。

工学院大学附属高校が平成4年に夏の西東京大会で4強になったときのメンバーが、 エース投手だけが東京国際大学へスポーツ推薦で入学。
エース投手以外のメンバーがこぞって工学院大学へ進学。
強力メンバーを加えた工学院大学は2部で低迷していたが 変貌し平成5年から平成6年秋まで4季連続2部優勝。
平成7年6には5季連続の2部優勝の工学院大学と、1部最下位となった東京国際大学が入れ替え戦で激突。
東京国際大学には工学院附属のエース投手だった選手もいて激戦になり、ついに入れ替え戦で工学院大が勝利して1部昇格した。

そんな歴史のある工学院大学も現在は東京新大学野球連盟の3部に低迷している

http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mlb/1530187230/271-275
0216名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/25(金) 05:57:25.71ID:zO680xxE
大正大学は天台宗大学、豊山大学(真言宗豊山派)、宗教大学(浄土宗)の仏教系3大学が合併して創設された大学。
その後、真言宗智山派の智山専門学校も加わる。

学生数は5000人に満たない4900人。
仏教学部がある。
力を入れているスポーツは、カヌー、空手、剣道、硬式野球、カバディの5種目
スポーツ推薦はカヌー、空手、野球に集中している。
インド古来の競技カバディに至っては日本代表選手は大正大学カバディ部所属または出身OBで占めていた時代があった。

昭和23年に大正大学付属高等学校が創立されるも平成5年に附属高等学校は廃止された。

天台宗系、浄土宗系の下記の高校はその歴史、由来から学校法人こそ別であるが、宗教的な系列学校であり優先的な進学推薦制度がある。

天台宗(東京都上野の寛永寺)・・・・駒込高校(東京都)
浄土宗(東京都芝の増上寺)・・・・・芝高校(東京都)

しかし、近年、駒込高校、そして芝高校からも大正大学への進学者はほぼゼロの年が続いている。
もちろん野球部員にも大正大に進学した選手は近年いない。

日大豊山高校も宗教的には系列学校であったが日本大学の付属になってしまった。

https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mlb/1541408248/193-195
0217名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/25(金) 05:59:17.25ID:zO680xxE
上智大学はカトリック修道会イエズス会が開設した大学。
イエズス会が設置し、現在、上智大学と学校法人が同一の高校には下記の4校がある。

・六甲学院(兵庫県神戸市灘区)
・栄光学園(神奈川県鎌倉市)
・広島学院(広島県広島市西区)
・上智福岡(福岡県福岡市中央区)

このうち上智福岡だけは上智大学に教育提携校推薦で進学する生徒が毎年約20名(全校生徒の1割)いるが、ほかの六甲学院、栄光学園、広島学院の3校から上智大学へ進学する生徒数は非常に少ない。

また上記の4校は野球部は軟式野球部のみ。硬式野球部を持っている高校はない。

カトリック系の学校でスポーツ推薦を取り入れている学校はプロテスタント系と比較すると非常に少ない。
カトリックは勉学には厳しいが全体的にスポーツを強化しようとする動きは少ない。
カトリック系の南山大学も同様。

高校で硬式野球部のスポーツ推薦があるカトリック系の高校はマリア会の長崎海星とエスコラピオス修道会の三重海星くらい。
他に硬式野球部に比較的、力が入っているのは札幌光星(北海道)、洛星(京都)、函館ラサール(北海道)、明星(大阪)あたり。
これらカトリック系の高校にはカトリック優先推薦試験が存在する。

https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mlb/1541408248/193-195
0218名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/25(金) 06:00:04.89ID:zO680xxE
実際、一橋大合格ラインを超えても東大となると、その前に大きな壁がある。
東大合格レベルを遥かに超えていないと、受験してみないと合格できるかどうか分からない部分がある。
無理して東大を目指すより一橋大というのはあるよ。

東大が無理そうならランク落として慶應が多い進学校の選手が多いのは事実。
しかし慶應大野球部の選手数は100人以上。
高校時代にある程度、名前が知られた進学校の選手でもリーグ戦でベンチに入ることが叶わなかった選手も多い。
非常に競争が激しく自分にハードな練習を課すものの、無理が祟って故障したケースも多いと聞く。

能力が突出しているならともかく、ベンチ入りできていない慶応大の選手とその高校時代の成績を比較して、自分なら慶應はベンチ入りギリギリだなと思い、一橋大野球部に入部し活躍した選手はいたよ。

週刊ベースボール増刊の大学野球の記事では2018年の慶応大には球速150qを超える選手は5人いた。
そのうちの一人は東京の私立中高一貫校出身の4年生だがなかなか公式戦で投げることが叶わず、4年の春季リーグ戦で5試合に中継ぎ登板しただけに終わった。
その記事によれば卒業後は野球を継続せず航空会社のパイロットになったそうだ。
球速150qを超えてもなかなか登板できない慶応大では難しいかな、と感じれば一橋大で野球をと考える選手がいてもおかしくないし、実際にいた。

野球部のブランドや神宮の大舞台より、学業両立が可能、さらに故障するほど厳しい自己鍛錬をしなくてもレギュラー確実にとれて公式戦出場が可能な大学硬式野球部を目指す選手がいても全然おかしくない。
それに一橋大は3部・4部間の入替戦出場が多い大学で他の3部・4部の大学の中では神宮球場の入替戦で最も多く試合ができる大学。
入替戦では少人数といえども応援団やチアが来るし、しかも一橋大の応援団・チアは楽器の練習もしているから吹奏楽の応援付で神宮球場で試合ができる。

https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mlb/1541408248/271
0219名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/25(金) 15:57:26.37ID:0IrRwwqk
ふぉー!
0220名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/25(金) 16:58:52.27ID:NSlbFJFk
>>1
★★★関西私立理工系学部設置年 ()内は起源(連続性がある、かつ公式な卒業者を要する)

1949年 大阪工大 工学部(1922年 関西工学専修学校)
1949年 立命館大 理工学部(1938年 立命館高等工科学校)
1949年 近畿大学 理工学部(1943年 大阪理工科大学)
1949年 同志社大 工学部(1944年 同志社工業専門学校)
1958年 関西大学 工学部(1944年 関西工業専門学校)
1961年 関西学院 理学部
2021年 関西学院 工学部<―― ★ココ

旧制 関西工学専修学校/関西高等工学校-->関西高等工業学校 = 新制 大阪工業大学 ★
旧制 大阪高等工業学校 = 旧制 大阪工業大学 = 新制 大阪大学 工学部 ★
旧制 市立大阪工業学校 = 新制 大阪市立大学 工学部
旧制 大阪工業専門学校 = 新制 大阪府立大学 工学部

阪工大の偏差値は河合50、ベネッセ61、東進55
関関立理系は、既に射程距離にある
理系社会実績は阪工大の圧倒的優位
0221名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/25(金) 18:22:43.20ID:8lyE+Qoq
最近の大学ランキングは首を傾げたくなるものも多いが、これはまだまともだね
【『Nature Index 2020』の「Academic Institutions」の世界上位500位にランクインした日本の大学】
( )内は2019年Share値(単位:本)、●:国立大学、○:私立大学
世界順位:大学名(2019年Share値)

7位:●東京大学(430.0)旧帝
32位:●京都大学(251.6)旧帝
55位:●大阪大学(182.6)旧帝
71位:●東京工業大学(149.5)東京一工
79位:●東北大学(142.6)旧帝
106位:●名古屋大学(113.7)旧帝
111位:●北海道大学(110.9)旧帝
128位:●九州大学(99.6)旧帝
243位:●筑波大学(55.0)準旧帝
294位:○慶應義塾大学(43.7)早慶
316位:●岡山大学(41.3)金岡千広
349位:●広島大学(34.5)金岡千広
361位:●金沢大学(32.1)金岡千広
408位:○沖縄科学技術大学院大学(25.7)
410位:○早稲田大学(25.6)早慶
427位:○東京理科大学(24.3)
464位:●神戸大学(21.6)難関十大学
467位:●千葉大学(21.3)金岡千広
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/202005/article_1.html
0222名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/26(土) 02:31:42.13ID:oENv+50C
520
0223名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/26(土) 15:27:33.06ID:JmmvtQLj
上智大学の主な推薦入試及び一般入試による入学生の全入学生との比率。

(上智大学のウェブサイトで公表されている事業報告書の2019年学部毎データ)

・神学部 カトリック推薦28%、教育提携3%、指定校推薦18%、公募推薦28%、一般入試25%

・文学部 カトリック推薦9%、教育提携2%、指定校推薦13%、公募推薦20%、帰国子女5%、一般入試50%

・総合人間科学部 カトリック推薦2%、教育提携4%、指定校推薦8%、公募推薦28%、一般入試44%

・法学部 カトリック推薦13%、教育提携2%、指定校推薦14%、公募推薦18%、一般入試44%

・経済学部 カトリック推薦11%、教育提携2%、指定校推薦8%、公募推薦13%、一般入試58%

・外国語学部 カトリック推薦11%、教育提携2%、指定校推薦13%、公募推薦26%、帰国子女7%、一般入試40%

・総合グローバル学部 カトリック推薦16%、教育提携2%、指定校推薦11%、公募推薦27%、一般入試38%

・国際教養学部 カトリック推薦4%、公募推薦80%

・理工学部 カトリック推薦4%、教育提携1%、指定校推薦37%、公募推薦4%、一般入試50%

上智大学のカトリック推薦、教育提携入試、指定校推薦、公募推薦などは上智大学の各学科が定める英語外部試験(TEAPや英検等)の基準スコアを取らないと出願できない。
全学部の入学定員は約2700人、カトリック推薦入学者は285人、教育提携校推薦(上智福岡、静岡サレジオ)の入学者は48人。それぞれ11%と2%で計13%
カトリック高等学校対象入試の対象校は北海道から九州まで約100校のカトリック系の高等学校が存在する。
教育提携校推薦の対象校は上智福岡と静岡サレジオの2校

・上智大学のカトリック推薦は対象高校が全国100校近くあるので早慶MARCHの内部生のように既に学内で大きなコミュニティを形成していることはない。
・上智大学は神学部だけがカトリック推薦等の比率が高いが、他の学部は10%代。
・上智大学理工学部や看護、心理がある総合人間科学部の比率は約5%以下と非常に低い。
・上智大学の四谷キャンパスでカトリック推薦入学者に出会う率は約1割で慶應湘南藤沢キャンパスで慶應の内部生に出会う率以下
・上智福岡や静岡サレジオ等の教育提携校出身者に四谷キャンパスで出会う率は、2%以下で早稲田所沢キャンパスで早稲田の内部生と出会う率以下

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1585747350/434
0224名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/26(土) 15:32:03.31ID:JmmvtQLj
早稲田大学の指定校推薦枠が多い私立高校(大学通信アンケート)

12名 山手学院
9名 江戸川学園取手
8名 晃華学園、共立女子、本郷、雙葉、浦和明の星女子、栄東
7名 成蹊、城北、錦城、芝、鴎友学園女子、市川
6名 國學院久我山、吉祥女子、桐朋、世田谷学園、海城、横浜雙葉、公文国際
5名 日大二、女子学院、東京女学館、桐蔭学園、鎌倉学園、サレジオ学院、洗足学園、立教新座、茗渓学園
**************************************************************

慶應義塾大学の指定校推薦枠が多い私立高校(大学通信アンケート)

8名 湘南白百合学園
7名 雙葉
6名 普連土学園、東洋英和、横浜雙葉、清泉女学院、浦和明の星女子
5名 晃華学園、共立女子、大妻、頌栄女子、女子学院、山手学院
4名 早稲田、成蹊、吉祥女子、芝、桐朋、鎌倉女学院、洗足学園、中央大横浜、栄東、江戸川取手
**************************************************************

東京理科大学の指定校推薦枠が多い私立高校(大学通信アンケート)

15名 淑徳
12名 日大二、芝浦工大附属、東京都市大付属
11名 足立学園、江戸川学園取手
10名 江戸川女子
9名 國學院、駒込、淑徳与野
8名 本郷、獨協、明大中野、淑徳巣鴨、日大鶴ケ丘、京華、山手学院、桐蔭学園、立教新座、芝浦工大柏、日大習志野
7名 成城、田園調布学園、日大豊山、東京電機大、桜丘、十文字、大宮開成、常総学院、東洋大牛久
6名 成蹊、共立女子、普連土学園、高輪、大妻、明治学院東村山、かえつ有明、聖徳学園、国府台女子、暁星国際、麗澤、成田
**************************************************************

上智大学の指定校推薦枠が多い私立高校(大学通信アンケート)

11名 中央大附属
10名 桐蔭学園
9名 成城学園
8名 淑徳、清泉女学院
7名 成蹊、淑徳与野、昭和女子大昭和、
5名 晃華学園、日大二、明治学院、法政大、国府台女子

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1598504333/82
0225名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/26(土) 15:43:21.41ID:JmmvtQLj
2016年
関西学院大ファイターズの対立命館大戦のスターター
(ポジション、番号、学年、出身チーム)

LT 70 3年 箕面自由学園高校
LG 72 4年 関西学院高等部 (関西学院中学部タッチフット出身)
C 73 4年 関西学院高等部
RG 64 4年 啓明学院高校(啓明学院中学タッチフット出身)
RT 59 4年 県立岸根高校
TE 93 3年 関西学院高等部 (関西学院中学部タッチフット出身)
WR 11 3年 関西大学第一
WR 88 3年 啓明学院高校(啓明学院中学タッチフット出身)
WR 24 4年 同志社国際高校
QB 6 4年 府立箕面高校
RB 33 4年 関西学院高等部
K/P 1 4年 足立学園高校
DL 58 3年 関西学院高等部 (関西学院中学部タッチフット出身)
DL 52 4年 関西学院高等部 (関西学院中学部タッチフット出身)
DL 91 2年 追手門学院高校
LB 92 4年 啓明学院高校(啓明学院中学タッチフット出身)
LB 44 3年 関西大倉高校
LB 47 4年 中央大学附属高校
DB 49 4年 関西学院高等部
DB 3 3年 箕面自由学園高校
DB 25 2年 啓明学院高校(啓明学院中学タッチフット出身)
DB 2 4年 関西学院高等部 (関西学院中学部タッチフット出身)
DB 37 4年 箕面自由学園高校

https://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/sports/1479356586/106-107
0226名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/26(土) 15:43:46.31ID:G2u+Xndg
また上智理工が暴れてるのか
0227名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/26(土) 15:44:35.29ID:JmmvtQLj
2016年
立命館大パンサーズの対関西学院大戦のスターター
(ポジション、番号、学年、出身チーム)

LT 55 3年 立命館宇治高校
LG 77 2年 立命館宇治高校(立命館宇治中学タッチフット出身)
C 73 4年 立命館宇治高校
RG 58 4年 大阪産業大学附属高校
RT 54 3年 龍谷大学付属平安高校
TE 80 4年 関西大学第一高校
WR 1 4年 駒場学園高校
WR 18 3年 立命館宇治高校(立命館宇治中学タッチフット出身)
WR 25 2年 日本大学第三高校
RB 32 3年大阪産業大学附属高校
QB 11 3年 立命館宇治高校(立命館宇治中学タッチフット出身)
K 8 4年 箕面自由学園高校
DL 91 4年 立命館宇治高校(立命館宇治中学タッチフット出身)
DL 52 3年 海陽中等教育学校
DL 94 4年 滝川高校
LB 44 4年 箕面自由学園高校
LB 99 3年 上宮高校
LB 31 3年 立命館宇治高校
DB 13 3年 立命館守山高校(草津リトルパンサーズ出身)
DB 3 4年 県立星陵高校
DB 23 3年 府立池田高校
DB 2 3年 大阪産業大学附属高校
DB 20 3年 大阪産業大学附属高校
P 82 3年 千葉日本大学第一高校

https://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/sports/1479356586/106-107
0228名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/26(土) 15:45:09.42ID:JmmvtQLj
2016年
関西学院大ファイターズの対立命館大戦のスターター
(ポジション、番号、学年、出身チーム)

LT 70 3年 箕面自由学園高校
LG 72 4年 関西学院高等部 (関西学院中学部タッチフット出身)
C 73 4年 関西学院高等部
RG 64 4年 啓明学院高校(啓明学院中学タッチフット出身)
RT 59 4年 県立岸根高校
TE 93 3年 関西学院高等部 (関西学院中学部タッチフット出身)
WR 11 3年 関西大学第一
WR 88 3年 啓明学院高校(啓明学院中学タッチフット出身)
WR 24 4年 同志社国際高校
QB 6 4年 府立箕面高校
RB 33 4年 関西学院高等部
K/P 1 4年 足立学園高校
DL 58 3年 関西学院高等部 (関西学院中学部タッチフット出身)
DL 52 4年 関西学院高等部 (関西学院中学部タッチフット出身)
DL 91 2年 追手門学院高校
LB 92 4年 啓明学院高校(啓明学院中学タッチフット出身)
LB 44 3年 関西大倉高校
LB 47 4年 中央大学附属高校
DB 49 4年 関西学院高等部
DB 3 3年 箕面自由学園高校
DB 25 2年 啓明学院高校(啓明学院中学タッチフット出身)
DB 2 4年 関西学院高等部 (関西学院中学部タッチフット出身)
DB 37 4年 箕面自由学園高校

https://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/sports/1479356586/106-107
0229名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/26(土) 15:46:25.43ID:JmmvtQLj
2016年

関西学院大スターターの出身校別人数
関西学院高等部 7人(内 関西学院中学部タッチフット出身5人)
啓明学院高校 4人(内 啓明学院中学タッチフット出身4人)
箕面自由学園高校 3人
関西大学第一高校 1人
同志社国際高校 1人
中央大学附属高校 1人
関西大倉高校 1人
足立学園高校 1人
追手門学院高校 1人
県立岸根高校 1人
府立箕面高校 1人


立命館大スターターの出身校別人数
立命館宇治高校  7人(内 立命館宇治中学タッチフット出身4人)
大阪産業大学附属高校 4人
箕面自由学園高校 2人
立命館守山高校 1人(内 草津リトルパンサーズ出身1人)
関西大学第一高校 1人
龍谷大学付属平安高校 1人
日本大学第三高校  1人
千葉日本大学第一高校 1人
海陽中等教育学校 1人
滝川高校  1人
上宮高校  1人
駒場学園高校 1人
県立星陵高校 1人
府立池田高校 1人

https://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/sports/1479356586/106-108
0230名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/26(土) 15:48:16.36ID:JmmvtQLj
2015年甲子園ボウルに出場した立命館大と早稲田大学の場合をみると

立命館大学パンサーズの主要選手の出身校および所属学部の割合
出身校
・立命館宇治高校    33%(内 立命館宇治中タッチフット部出身は約半数の15%)
・大阪産業大学附属高校 19%
・立命館守山高校     8%
・箕面自由学園高校    8%
・日本大学第三高校    8%

所属学部
経済学部     40%
経営学部     25%
スポーツ健康学部 25%
産業社会学部    5%
文学部       5%
情報理工学部    5%
--------------------------------------------------------------------------
早稲田大学ビッグベアーズの主要選手の出身校および所属学部の割合
出身校
・早稲田大学高等学院  64%
・早稲田実業学校高等部  8%
・府立豊中高校      8%

所属学部
創造理工学部  20%
政治経済学部  16%
社会学部    12%
法学部     12%
商学部     12%
スポーツ科学部 12%
教育学部     8%
文化構想学部   5%

https://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/sports/1479356586/258-259
0231名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/26(土) 15:49:41.39ID:JmmvtQLj
2015年の関西学院大学ファイターズの主要選手の出身校および所属学部の割合

出身校
関西学院高等部   30%(内 関西学院中学部タッチフット部出身は約三分の二にあたる20%)
啓明学院高校    18%(内 啓明学院中タッチフット部出身は全員の18%)
箕面自由学園高校  13%

所属学部
商学部     30%
人間福祉学部 22%
社会学部 22%
経済学部     8%
国際学部     8%
法学部      4%
神学部      4%
----------------------------------------------------------------------------
今年の慶應義塾大学ユニコーンズの主要選手の出身校および所属学部の割合

出身校
慶應義塾高校 71%(内 高校アメフト部58%、高校硬式野球部13%)(内 普通部出身21%、中等部出身25%) 
都立西高校  13%
南山高校    8%  

所属学部
経済学部   33%
法学部    30%
商学部    25%
理工学部    4%
環境情報学部  4%
総合政策学部  4%

https://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/sports/1479356586/258-259
0232名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/26(土) 15:56:53.44ID:JmmvtQLj
最近の関西の各大学は系列中学からの生え抜きの選手が活躍している。
関西の各大学アメフト部に在籍している選手のうち、附属(系列)中学、高校のアメフト部選手も多くなってきている
(中学→高校→大学と生粋の生え抜き選手)
関西学院大の下級生は昔のようにエスカレーター組が大半を占めるように
なってきた。
立命館大の系列は、レギュラー組でも飛びぬけた選手しか大学パンサーズに入部してこない。

https://mao.5ch.net/test/read.cgi/sports/1332719228/91-92
0233名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/26(土) 16:16:57.22ID:JmmvtQLj
気象大学校卒業生の多くは測候所には勤務しない。
測候所の要員は概ね国家公務員一般の採用者。
ジュネーブの国連気象機関に派遣されるのは、ほとんど気象大卒業生。
国2種は旧地帝マスター出が多いが、気象全般を広く学び即戦力のある気大生と細かい専門的知識しかない旧地帝の大学院出身者とでは、差がついてしまう。
同期に一人程度、南極観測に行くことになる。
大学校卒業者の測候所勤務は最近まであった。
ただし、初任地で課制測候所。
大学校→地方の測候所2年勤務で結婚→管区は短期間→本庁
今も課制測候所長には大学校卒業者がついている。
これからは測候所原則廃止になる予定だから大学校卒だけでなく勤務することは少ない。

Q.大学と「大学校」は何が違うの?
A.大学とは学校教育法に基づく文科省の管轄
「大学校」に明確な定義はない
(省庁大学校についてはそれぞれ法律が定める。気大の他に防衛大学校、防衛医科大学校、航空大学校、海上保安大学校、警察大学校など)


Q.学費はどれくらいかかるの?
A.気大は“大学”ではなく気象庁の教育機関であり入学金・授業料・寮費は無料
また気象大学校大学部学生=気象庁職員=国家公務員より、月14万の給料やボーナス、医療・年金制度等の保障を受ける


Q.何を勉強するの?
A.気象業務の基盤となる地球科学・基礎学術・一般教養
将来の気象庁の幹部職員として必要な素養、研究開発や指導に必要な能力


Q.卒業後はどうなるの?
A.主に気象庁や全国の気象台に配属されて気象業務→本庁・管区気象台で気象行政
まれにジュネーブに本部を置くWMO(世界気象機関)やJAXA(宇宙航空開発機構)など
また“大学”ではないが学位(理学学士号)も取得できる。院はない

https://science6.5ch.net/test/read.cgi/sky/1218201213
0234名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/26(土) 17:05:35.99ID:qARqvKRB
早稲田慶應義塾
ーーーーーーーー 超一流ライン
上智国際基督
ーーーーーーーー 一流ライン
明治東京理科
ーーーーーーーー 準一流ライン
青山学院立教 
同志社中央
学習院法政 
ーーーーーーーー 二流ライン
関関立成成明学
0235名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/27(日) 06:42:22.44ID:xa8Essmk
「付属校」や「系属校」について公式な定義なんてないけど主な大学と系列の学校は次のようにそれぞれ自称して整理している。

(1)慶應義塾大学ー慶應義塾の小・中・高等学校などは「一貫教育校」
https://www.keio.ac.jp/ja/academics/affiliated-schools/

(2)早稲田大学ー早大学院、早大本庄は「附属校」
   早稲田大学ー早稲田実業中等部・高等部、早稲田中高、早稲田摂陵、早稲田佐賀中高、早稲田渋谷シンガポールは「系属校」
https://www.waseda.jp/inst/admission/others/attached/

(3)明治大学ー明治大付属明治中高、明治大付属中野中高、明治大付属中野八王子中高は「付属校」
https://www.meiji.ac.jp/koho/meiji/6t5h7p00000tp8ti-att/6t5h7p00000tp8xr.pdf
明大中野と明大中野八王子は明治大学とは別の学校法人の学校法人中野学園が設置していますが、高校側も大学側も「付属校」と公称。

(4)立教大学ー立教新座中高、立教池袋中高、立教小学校は「一貫校」
   立教大学ー立教女学院、香蘭女学校、立教英国学院は「系属校」
https://www.rikkyo.ac.jp/about/introduction/organization/schools.html

(5)法政大学ー法政大中高、法政大第二中高、国際高校は「付属校」
http://www.hosei.ac.jp/gaiyo/fuzoku/index.html

(6)中央大学ー中央大高校、中央大附属中高、中央大杉並、中央大附属横浜中高は「附属校」
https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/attached_school/

(7)青山学院大ー青山学院の幼・初等部・中等部・高等部は「一貫校」
https://www.aoyamagakuin.jp/education/consistency.html
   青山学院大ー浦和ルーテル、横浜英和は「系属校」
https://www.aoyamagakuin.jp/education/consistency/belong.html
   青山学院大ー横須賀学院、静岡英和女学院は「教育提携校」
https://www.aoyamagakuin.jp/education/consistency/belong.html

(8)学習院大、学習院女子大ー学習院幼・初等科・中等科・高等科・女子中等科・高等科は「同一学校法人の系列校」で大学と中・高以下は並列の関係。

(9)関西学院大学ー関西学院初等部・中学部・高等部、千里国際中等部・高等部は「併設校」
   関西学院大学ー啓明学院中高は「継続校」
https://www.kwansei.ac.jp/r_history/r_history_m_001222/detail/r_history_008796.html

(10)関西大学ー関西大第一中・高、関西大幼稚園・初等部・中等部・高等部、関西大北陽中・高は「併設校」
https://www.kansai-u.ac.jp/heisetsu/

(11)同志社大、同志社女子大ー同志社幼・小、同志社中・高、同志社香里中・高、同志社国際中・高、同志社女子中・高、同志社国際初等部は「法人内学校」
https://www.doshisha.ac.jp/doshisha/the_doshisha.html

(12)立命館大、立命館アジア太平洋大ー立命館小・中・高、立命館宇治中・高、立命館守山中・高、立命館慶祥中・高は「付属校」
http://www.ritsumei.ac.jp/fkc/introduce/link.html

このように呼び方は学校法人によっては様々。

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1572750642/392
0236名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/27(日) 06:42:53.08ID:xa8Essmk
意外と知られていない同一学校法人の「大学とその系列高校」では 下記のものがある。

「根津育英会武蔵学園」の武蔵大学と武蔵中・高(内部推薦あり。昨年は3人が進学。下記の武蔵高校のURLを参照)
https://www.musashi.ed.jp/nyuushi/faq.html

「学校法人東邦大学」の東邦大学と駒場東邦中・高 (内部推薦あり。昨年は6人が進学。下記の駒場東邦高校のURLを参照)
https://www.komabajh.toho-u.ac.jp/qa/037143.html

「学校法人東海学園大」の東海学園大と東海中・高(内部推薦なし)
https://houjin.tokaigakuen-u.ac.jp/

「学校法人修道学園」の広島修道大と修道中・高(内部推薦なし)
http://www.shudo-u.ac.jp/gakuen/

「学校法人上智学院」の上智大学、栄光学園、六甲学院、広島学院、上智福岡は公式ウェブサイトで附属校とはしないとのこと。
と記していて、さらに栄光学園、六甲学院、広島学院の3校には他のカトリック高校と同様の「カトリック推薦」しか特別な推薦入試はないので、どちらというと、東海高校・東海学園大学や修道高校・広島修道大学に近い関係。
https://www.sophia-sc.jp/about/merger.html

上智大学と上智福岡、静岡サレジオは教育提携校とされているので、青山学院大と静岡英和女学院に近い関係。
静岡英和女学院は昨年、系列の静岡英和学院大学と教育提携校の青山学院大学はに同数の24名がそれぞれ進学している。
この数字は、上智福岡や静岡サレジオの上智大学への推薦進学者数とほぼ同じ。

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1572750642/392
0237名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/27(日) 06:52:38.57ID:xa8Essmk
2020年慶應義塾大学の現役進学者の多い高校(大学通信調べ)

797名 慶應義塾
254名 慶應志木
238名 慶應湘南藤沢
209名 慶應女子
107名 慶應ニューヨーク
48名 浅野
32名 市川、県立横浜翠嵐
31名 渋谷幕張、聖光学院
29名 渋谷渋谷、豊島岡女子、都立日比谷
28名 本郷、洗足学園
27名 東京学芸大、攻玉社、頌栄女子、都立青山
26名 横浜共立学園
25名 栄東、県立千葉、開成、芝、城北、桐蔭学園、吉祥女子
24名 県立横浜緑ケ丘
23名 女子学院、雙葉、県立川和
22名 国際基督教大、駒場東邦、横浜雙葉
21名 広尾学園
20名 東邦大東邦、世田谷学園、桐光学園

一貫教育校・・5(慶應義塾、慶應女子、慶應志木、慶應湘南藤沢、慶應NY)
国立・・・・・1
その他の私立・26(男9、女8、共学9)
公立・・・・・6(東京2(23区内2)、千葉1、神奈川3)
--------------------------------------------------------
2020年早稲田大学の現役進学者の多い高校(大学通信調べ)

466名 早大学院
385名 早稲田実業
334名 早大本庄
180名 早稲田
83名 早稲田佐賀
66名 早稲田渋谷シンガポール
44名 頌栄女子
43名 本郷
39名 県立大宮、市川
38名 国学院久我山、城北
36名 栄東、県立湘南
35名 渋谷幕張、県立川和、県立柏陽
34名 開智
32名 県立千葉、山手学院
30名 豊島岡女子、都立国立
29名 県立船橋、渋谷渋谷、女子学院
28名 県立川越、県立東葛飾、昭和秀英
27名 県立川越女子、世田谷学園、広尾学園、県立横浜緑ケ丘
26名 市立浦和、芝、逗子開成、洗足学園、都立青山
24名 東京学芸大、都立駒場、鴎友学園女子、サレジオ学院
22名 早稲田摂陵、筑波大附属、県立厚木、桐光学園、吉祥女子
21名 県立佐倉
20名 淑徳与野、東邦大東邦、都立国際

附属校、系属校・7(早大学院、早大本庄、早実、早稲田、佐賀、摂陵、渋シ)
国立・・・・・・2
その他の私立・・24(男6、女7、共学11)
公立・・・・・・17(東京4(23区内3、23区外1)、千葉4、埼玉4、神奈川5)
0238名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/27(日) 06:53:30.13ID:xa8Essmk
2020年上智大学の現役進学者の多い高校(大学通信調べ)

24名 静岡サレジオ
23名 上智福岡、都立国際
22名 県立横浜国際、桐光学園
20名 桐蔭学園
21名 淑徳与野
19名 国学院
16名 成城学園、南山国際
15名 専修大松戸
14名 国際基督教大、中央大附属、カリタス女子
13名 国学院久我山、淑徳、豊島岡女子、広尾学園、湘南白百合
12名 法政大国際
11名 茗渓学園、国府台女子学院、都立三田、江戸川女子
10名 白百合学園、県立川和、清泉女学院、聖マリア女学院
9名  鎌倉学園

教育提携・・・・2(静岡サレジオ、上智福岡)
その他の私立・・22(男1、女7、共学13)
公立・・・・・・4(東京2(23区内2)、神奈川2)
------------------------------------------------------------
2020年東京理科大学の現役進学者の多い高校(大学通信調べ)

21名 市川
17名 本郷、埼玉栄、芝浦工大柏、開智
16名 城北、桐蔭学園、日大習志野
15名 東邦大東邦、共立女子
14名 豊島岡女子、江戸川取手、国学院
13名 攻玉社、東京都市大付属、吉祥女子、県立佐倉、県立千葉東
12名 芝、都立戸山
11名 逗子開成、東京都市大等々力、桐光学園、専修大松戸、大宮開成
10名 昭和秀英、江戸川女子、芝浦工大附属、朋優学院、県立柏、都立隅田川

私立・・26(男6、女4、共学16)
公立・・・・・・5(東京2(23区内2)、千葉3)
0239名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/27(日) 06:54:22.72ID:xa8Essmk
2020年明治大学の現役進学者の多い高校(大学通信調べ)

329名 明大中野
281名 明大中野八王子
246名 明大明治
38名 県立希望ヶ丘
36名 県立川和
32名 山手学院
27名 川越東
26名 市立稲毛、県立光陵、県立鎌倉
25名 県立市ヶ尾、県立柏陽
24名 県立薬園台、都立北園、都立小山台、県立厚木、国学院久我山、専修大松戸
23名 都立三田、大妻、国学院
22名 鴎友学園女子、城北、県立小田原、県立浦和第一女子、県立川越女子、都立小金井北
21名 県立春日部、栄東、東京都市大付属、東京農大第一、錦城
20名 県立小金、桐蔭学園

附属校・・・・・・3(明大明治、明大中野、明大中野八王子)
その他の私立・・13(男3、女2、共学8)
公立・・・・・・18(東京4(23区内3、23区外1)、千葉3、埼玉3、神奈川8)
------------------------------------------------------------
2020年中央大学の現役進学者の多い高校(大学通信調べ)

361名 中央大附属
286名 中央大横浜
281名 中央大杉並
145名 中央大高
26名 都立日野台
25名 錦城、県立海老名
21名 川越東
19名 都立南平、桐蔭学園
18名 国学院
17名 県立相模原、都立町田、都立昭和、県立厚木、県立秦野、県立生田、静岡サレジオ
16名 都立立川、県立座間、都立東大和南
15名 大宮開成、狭山ヶ丘、都立小金井北、山手学院、都立調布北、実践学園、成城、拓殖大第一

附属校・・・・・・4(中央大附属、中央大高、中央大杉並、中央大附属横浜)
その他の私立・・11(男1、女0、共学10)
公立・・・・・・14(東京8(23区内0、23区外8)、神奈川6)
-------------------------------------------------------------------
2020年立教大学の現役進学者の多い高校(大学通信調べ)

254名 立教新座
132名 立教池袋
99名 立教女学院
80名 香蘭女学校
29名 国学院
25名 市立浦和
21名 県立薬園台
20名 市立稲毛、県立小金、市立金沢、専修大松戸
19名 県立川越女子
18名 県立浦和女子、都立北園、国学院久我山
17名 市立千葉、都立駒場、県立横浜緑ケ丘
16名 都立小松川、山手学院、県立幕張総合、県立希望ヶ丘
15名 日大習志野、都立小山台、淑徳与野

関係校・・・・・・4(立教新座、立教池袋、立教女学院、香蘭女学校)
その他の私立・・・5(男0、女0、共学5)
公立・・・・・・14(東京4(23区内4、23区外0)、埼玉3、千葉4、神奈川3)
0240名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/27(日) 06:55:05.30ID:xa8Essmk
2020年青山学院大学の現役進学者の多い高校(大学通信調べ)

342名 青山学院高等部
27名 横須賀学院
25名 国学院
23名 静岡英和女学院、桐光学園
22名 山手学院
21名 桜美林
20名 県立海老名、県立秦野、桐蔭学園
19名 県立市ヶ尾、市立金沢、県立希望ヶ丘
18名 県立厚木、県立相模原、県立横浜平沼、錦城
17名 県立鎌倉、県立茅ヶ崎北陵
16名 都立狛江、都立町田
15名 川越東、市立稲毛

内部・・・・・・1(青山学院高等部)
提携・・・・・・1(横須賀学院、静岡英和女学院)
その他の私立・・6(男1、女0、共学5)
公立・・・・・13(東京2(23区内0、23区外2)、千葉1、神奈川10)
-------------------------------------------------------------------
2020年法政大学へ現役進学者の多い高校(大学通信調べ)

561名 法政二
218名 法政大国際
205名 法政
27名 県立幕張総合
23名 川越東
21名 都立城東
20名 国学院
19名 専修大松戸
17名 県立市ヶ尾、朋優学院
16名 県立七里ガ浜、県立川口北、日大習志野、都立日野台、拓殖大第一、山手学院
15名 県立越谷、県立松戸国際、県立八千代、都立隅田川、都立南平、県立鎌倉、日大藤沢

附属校・・・・・・3(法政、法政二、法政国際)
その他の私立・・ 8(男1、女0、共学7)
公立・・・・・・12(東京4(23区内2、23区外2)、埼玉2、千葉3 神奈川3)
0241名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/27(日) 06:55:28.09ID:xa8Essmk
2020年関西学院大学の現役進学者の多い高校(大学通信調べ)

353名 関西学院高等部
228名 啓明学院
122名 帝塚山学院
45名 葺合
43名 三田学園
33名 箕面
29名 大阪女学院
28名 桃山学院
27名 春日丘、明石北、三田祥雲館、雲雀丘学園
26名 星陵
25名 御影
24名 北摂三田 
23名 小野、西宮東
22名 帝塚山学院泉ヶ丘、川西緑台
21名 神戸大中教校
20名 北千里、高津、富田林、寝屋川、大阪桐蔭、明星、神戸、市立西宮、郡山

院内校及び継続校:関学高等部、啓明学院
提携:帝塚山学院
-----------------------------------------------------------------------
2020年関西大学の現役進学者の多い高校(大学通信調べ)

339名 関西大第一
254名 関西大北陽
99名 関西大高等部
49名 桃山学院
46名 和泉
45名 平城
44名 郡山 
42名 北千里
41名 東、箕面
40名 山田
37名 富田林
35名 上宮、西宮東
34名 寝屋川、牧野 
33名 鳳
32名 追手門学院、常翔学園
31名 三島
30名 高津
29名 生野、大阪国際大和田 
28名 清教学園、畝傍
26名 四條畷、大阪学芸
25名 刀根山、葺合 
24名 尼崎稲園
23名 山城、関西大倉 
22名 大阪ビジネス、鳴尾、御影
21名 今宮、春日丘、金光八尾 
20名 桜塚、須磨東、県立西宮

併設校:関大一、関大高等部、関大北陽
0242名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/27(日) 06:55:50.46ID:xa8Essmk
2020年同志社大学の現役進学者の多い高校(大学通信調べ)

315名 同志社
282名 同志社香里
238名 同志社国際
208名 同志社女子
36名 清教学園
34名 春日丘 
30名 畝傍、郡山
28名 箕面
27名 新島学園、平城 
25名 嵯峨野 
24名 三島
23名 西宮東 
22名 常翔学園
21名 石山、近江兄弟社、大阪桐蔭、関西大倉、奈良
20名 膳所、大阪国際大和田

法人内学校:同志社、同志社女子、同志社国際、同志社香里
-----------------------------------------------------------------------
2020年立命館大学の現役進学者の多い高校(大学通信調べ)

297名 立命館宇治
263名 立命館守山
252名 立命館
140名 立命館慶祥
118名 初芝立命館
63名 育英西
55名 平安女学院
40名 三島
39名 石山
38名 山城
37名 膳所 
33名 関西大倉
32名 嵯峨野
30名 洛北、寝屋川、大阪国際大和田
28名 守山 
26名 西京、千里
25名 京都学園
24名 京都成章、桃山学院、御影
23名 鳥羽、追手門学院
22名 桃山、四條畷
21名 北千里、初芝橋本
20名 彦根東、春日丘、箕面

学内校:立命館、立命館宇治、立命館守山、立命館慶祥
提携:初芝立命館、育英西、平安女学院、初芝橋本
0243名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/27(日) 06:57:21.03ID:xa8Essmk
・慶應義塾大は埼玉県の高校は弱い。神奈川県の高校が若干、優勢
・早稲田大は首都圏内は各地域の優劣はあまりない
・上智大は私立高校(女子高と共学)が優勢。公立高校は国際学科がある高校が優勢
・東京理科大学は千葉県の高校が優勢
・明治大学は神奈川県の高校が優勢
・中央大は神奈川県と東京都多摩地区の高校が優勢
・立教大は東京都多摩地区が弱い。千葉県と埼玉県、東京23区内の高校が優勢
・青山学院大は神奈川県の高校が優勢
・法政大は首都圏内は各地域の優劣はあまりない
・関西学院大は兵庫県の高校が優勢
・関西大は大阪府の高校が優勢
・同志社大は奈良県の高校が優勢
・立命館大は滋賀県の高校が優勢
0244名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/27(日) 07:17:56.66ID:xa8Essmk
慶應義塾大学外国人留学生出身国 トップ5

1位 中国 946名 44.9 %
2位 韓国 379名 18.0 %
3位 台湾 101名 4.8 %
4位 フランス 93名 4.4 %
5位 米国 74名 3.5 %
--------------------------------------------
早稲田大学外国人留学生出身国 トップ5

1位 中国 3,419名 55.83%
2位 韓国  810名  13.23%
3位 台湾  436名  7.12%
4位 米国  332名  5.42%
5位 インドネシア 104名 1.7%
--------------------------------------------
上智大学外国人留学生出身国 トップ5

1位 中国 801名 46%
2位 韓国 222名 12.6%
3位 米国 220名 12.5%
4位 フランス 45名 2.5%
5位 台湾 42名 2.4%
--------------------------------------------
国際基督教大学外国人留学生出身国 トップ5

1位 米国 104名 32.1%
2位 中国  69名 21.4%
3位 韓国  53名 16.4%
4位 英国  18名  5.5%
5位 フィリピン、ベトナム 16名 5.0%

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1563837268/27
0245名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/27(日) 07:45:09.55ID:xa8Essmk
国際教養大学外国人留学生出身国 トップ5

1位 米国 58名 28.4 %
2位 台湾 18名 8.8 %
3位 英国、フランス、韓国 11名 5.3 %
--------------------------------------------
立命館大学外国人留学生出身国 トップ5

1位 中国     818名 56.9%
2位 韓国     385名 26.8%
3位 インドネシア 53名  3.6%
4位 台湾     27名  1.9%
5位 ベトナム   17名  1.2%
------------------------------------------
立命館アジア太平洋大学外国人留学生出身国 トップ5

1位 韓国     523名 21.2%
2位 インドネシア 366名 14.8%
3位 中国     362名 14.8%
4位 ベトナム   311名 12.6%
5位 タイ     214名  8.7%
0246名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/27(日) 08:00:49.58ID:xa8Essmk
関西と関東の大学ライバル関係

(1)同志社大−立教大 (立教大学・同志社大学総合定期戦を行うライバル関係。両校とも関東・関西を代表するキリスト教の学校)

(2)関西学院大−慶應義塾大(関西学院・慶應義塾定期戦を行うライバル関係。一貫校教育が充実。共に経済学部が看板学部)

(3)立命館大−早稲田大(アメフト部が定期戦を実施。どちらもエンジ色がスクールカラー。)

(4)関西大−法政大(陸上競技部、ラグビー部、アメフト部が定期戦を実施。どちらも法律学校が起源)

お互いライバル心があるとか。
少なくともアメリカンフットボール部を中心とする体育会関係者は、この関係をライバルとして認め合ってお互いを意識しているんだそう。

http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1595649692/44-45
0247名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/27(日) 08:02:54.54ID:xa8Essmk
「北海道大学に落ちて北海学園大学に入学する人はいますか」

ごろごろいます。札幌北、南、西、東、旭が丘校出身者が学園には多いためか、彼らは間違いなく北大は受けて落ちています。
でもね、もともと地アタマが良いせいか、国家公務員、道庁、札幌市役所、国税専門官に多数合格してます。

*********************************************************
「東北大学に落ちて東北学院大学に入学する人はいますか」

ごろごろいます。一高、二高、宮一、二華、三桜出身者が学院には多いためか、彼らは間違いなく東北大は受けて落ちています。
でもね、もともと地アタマが良いせいか、国家公務員、宮城県庁、仙台市役所、国税専門官に多数合格してます。

*********************************************************
「名古屋大学に落ちて南山大学に入学する人はいますか」

ごろごろいます。旭、明和、菊里、一宮、千種出身者が南山には多いためか、彼らは間違いなく名古屋大は受けて落ちています。
でもね、もともと地アタマが良いせいか、国家公務員、愛知県庁、名古屋市役所、国税専門官に多数合格してます。

*********************************************************
「九州大学に落ちて西南学院大学に入学する人はいますか」

ごろごろいます。修猷、筑高、福高、明善出身者が西南には多いためか、彼らは間違いなく九州大は受けて落ちています。
でもね、もともと地アタマが良いせいか、国家公務員、福岡県庁、福岡市役所、国税専門官に多数合格してます。

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1581351150/16
0248名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/27(日) 08:03:42.76ID:xa8Essmk
その地域で最もレベルが高い地方総合私立大学は、往々にしてそのランクに見合わない学力の学生が在学することもあり、北海道では北海学園大学が、東北では東北学院大学がそれに当たります。
現実にそのような学生は実在します。
特に両親から地元から離れ下宿することが許されていない場合で、ボーダーギリギリの場合、前後期とも第一志望の旧帝大を受験し不合格の場合、それらの大学に進学する例はあります。

地方最難関大学を不合格になった場合、その地方から出ずに通える最難関の私立大学の例:

北海道 :北海学園大学
東北地方:東北学院大学
東海地方:南山大学
九州地方:西南学院大学
0249名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/27(日) 08:06:45.59ID:xa8Essmk
その地域で最もレベルが高い地方総合私立大学は、往々にしてそのランクに見合わない学力の学生が在学することもあり、北海道では北海学園大学が、東北では東北学院大学がそれに当たる。
現実にそのような学生は実在する。
特に両親から地元から離れ下宿することが許されていない場合で、ボーダーギリギリの場合、前後期とも第一志望の旧帝大を受験し不合格の場合、それらの大学に進学する例はある。

地方最難関大学を不合格になった場合、その地方から出ずに通える最難関の私立大学の例:

北海道 :北海学園大学
東北地方:東北学院大学
東海地方:南山大学
九州地方:西南学院大学

地元から離れ下宿することが許されていない場合、ボーダーギリギリの旧帝なんて受けないという意見もあるかもしれないが、前後期とも旧帝を狙ってみたいというのは少数ながら存在する。

実際に札幌でなく旭川出身の方ではあるが
旭川西高校を卒業
北海道大学法学部に不合格で北海学園大学法学部に入学。
北海学園大学法務研究科終了後に昨年から旭川で弁護士をしている方もいる

北海学園大学には勉強熱心な優秀な学生も在籍しているのである。

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1591270452/82-83
0250名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/27(日) 08:13:02.85ID:xa8Essmk
日本のミッションスクールの場合、カトリック系であれ、プロテスタント系であれ、「教えられる側」(生徒)の実態として非信者が圧倒的多数であり、信仰を求められることはなく、宗教的なものに対しての理解があればOKになっている。
日本人の多くが仏教・神道的意識を持ち合わせていて、そのような家庭層で育った生徒が大多数であることも多くのミッションスクール関係者は理解している。

ただし、「キリスト教徒ではないので、クリスマスのようなイベントに参加するのも嫌だ。」というような方は入学しないほうが賢明である。

中等教育(中学・高校)であれば週1時間程度、「宗教」に関する科目があるし、高等教育(大学)であれば「キリスト教に関する哲学・倫理学・宗教学やキリスト文化」に関する科目が1単位程度、必須になっている大学が多い。

また関西学院大学アメリカンフットボール部のように一部のミッション系学校の強豪の部活動では、試合前に聖書を読み祈りを捧げる儀式をしていることもある。
  ↓
https://www.christianpress.jp/kangaku/

(「関西学院大学はキリスト教主義教育に基づいており、そもそも創設者であるアメリカのプロテスタントの宣教師が建てた大学ですので、大学の中にそういうことが自然に入っていて、アメリカンフットボール部でも試合の直前にはお祈りをするということは普通に入っている。」)

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1596938305/55

さらにいえば一部にキリスト教に対してある程度、理解がある学生がいた方がいい。
この学生の割合を上智大学は1割と設定している。

上智大学はそのために、カトリック高等学校対象特別入試を設けている。
この入試を経て入学する学生は学生全体の1割である。
別にカトリック信者である必要はない。
この入試で上智大学が求めている学生像は「カトリック精神の素地を身につけている者で、本学への入学を第一志望とする者」
これだけである。

上智大学は規律が厳格なカトリック系の大学でありながら宗教に関しては慣用である。
国際基督教大学の教員は全員、キリスト教徒であることが定められているが、上智大学は「学長」すらキリスト教徒ではない。
仏教徒やイスラム教徒の学生も多くいる。
学内には「上智大学イスラーム研究センター」があってイスラム研究が盛んである。
https://dept.sophia.ac.jp/is/SIAS/

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1585136764/114-116

カトリックの修道会系ミッション校は、どちらかと言うと、学校の設立目的が「宣教」ではなく「教育・人材育成」が主な目的。
小学校から大学までそれは同じ
カトリック教会として社会に貢献できる人材育成をすることが、カトリック修道者のミッション(使命)。
リベラル・アーツを基盤に法学や自然科学、神学などを人々に教授することがカトリック修道会の大学の使命。
学生はキリスト教徒である必要はない。

プロテスタント系教会の場合、
ミッション・ボード(mission board)ってのがあり、それは福音を述べ伝えることを使命とする組織。
それがプロテスタント系のミッションスクール。

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1596938305/42
0251名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/27(日) 10:19:11.13ID:ooHdQL74
また上智理工が暴れてるのか
0253名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/27(日) 10:48:34.04ID:5/ncq3ij
東京農大のスポーツ推薦で入部してくる選手と3部の選手の差は縮まっできている感がある。
野球競技人口の減少によりトップクラスと下位クラスの選手の能力差は10年前より縮まってきている。
高校野球におけるジャイアントキリングも以前より多くなってきている。

ある在京球団のスカウトは、「昔は基本すらやっていないような学校があったが、今はネットを駆使して技術を学べるし、相手のことを研究しやすくもなった。極端に弱い学校が減っている」と述べている。
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/sports/233439

昨年の夏の大会では私立進学校の桐朋高校がその年、甲子園4強まで勝ち上った東海大菅生高校相手に2−3と1点差勝負。最後まで勝敗が分からない熱戦だった。
http://yellow32.com/?p=4966

今年の夏、東京では関東一の監督は、わざわざ、6年連続初戦敗退していた私立完全中高一貫校の攻玉社高校の試合を事前に偵察し、入念に相手投手に対する対策を準備。
ベストメンバーで試合に臨んだにもかかわらず攻玉社相手に1点差勝負。
https://www.nikkansports.com/baseball/highschool/news/201807140000387.html

関東一は秋も都大会初戦で成蹊高校に何とかサヨナラ。

日大三も秋季大会本大会初戦で目白研心高校に敗れている。

このように高校野球では以前より格差が縮まってきている。

最近はネットを駆使すれば各高校野球部の状況も把握できる。
自分がレギュラーになれそうもない場合は、戦力が弱い学校を選択する例も増え、好選手の各チームへの分散化が進んでいる。
また、バッティングマシンの発達でどんな弱小校チームでもスピードボールには目が慣れている打者ばかり。
別にスピードボールに目が慣れているから打てるわけではないが、緩急を駆使する投手への対策もそれなりに進んでいる。
よってDランクのチームであっても好投手1人いるだけで過去の実績が信じられないようなチームになることがある。

また東都3部の大学はスポーツ推薦こそ実施されていないが、近年、大学入試の多様化や易化によって10年前より入学しやすくなってきており、実際、高校野球強豪校からの入部も増えてきている。
東京農大と3部各校との戦力格差は縮まってきているとみるのが妥当だろう。

https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mlb/1541408248/60-65
0254名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/27(日) 10:49:41.80ID:5/ncq3ij
15年前と比較して東都大学野球連盟の3部の各チームとと農大のレベルが縮まった理由
(1)高校時代、野球漬けだったとしても大学に入りやすい環境になっているから。
   東都3部の大学はスポーツ推薦こそ実施されていないが、近年、大学入試の多様化や易化によって10年前より入学しやすくなってきており、実際、高校野球強豪校からの入部も増えてきている。
   近年、都内総合大学の定員厳格化による一般入試の難化と言われているが15年前との比較では、早慶を除く私立総合大学はやはり易化していると言わざるをえない。
   15年前と比較すると学習院高等科からの内部進学も卒業生の6割強から4割以下へ減少。
   成蹊高校の内部進学も卒業生の3割から2割へと内部推薦人員の人数は減っていないにもかかわらず、難易度の高い大学への進学により減らしている。
   学習院高等科や成蹊高校の生徒からすると、内部進学は魅力がないと感じるほど、入試レベルが低くなってきた。

(2)野球の競技人口の減少(下位レベルの選手が野球をしなくなった)
  甲子園上位を狙うトップクラスの選手のパフォーマンスは科学トレーニング効果や体格向上等の理由により上がっている。
  しかし野球人口の減少により本当の下のクラスが野球をしなくなった。
  中学から高校へ進学した後、野球を続けなくなった者も多い。
  都内最弱クラスといわれる高校野球部の練習を何校も見学したが、いずれも週に5日以上、1日4時間以上は練習をしておりマシンも130q以上に設定して打ち込んでいる。
  弱小高校の野球部は人数が10名〜18名と少ないところが多いが、それは高校で野球をしなくなった生徒が多いから。
  それにより高校世代のトップクラスと下位クラスの選手の能力差は15年前より縮まってきている。
  高校野球におけるジャイアントキリングも以前より多くなってきている。
  大学レベルになればさらに縮まってきている。
0255名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/27(日) 10:50:50.44ID:5/ncq3ij
農大も2部の中では相対的にレベルアップしているけど、2部自体が全体的にレベルダウンしている。
野球人口減少の中で、一部のトップ以外は全体的にレベルダウン。
これが大学野球界の現状

そして野球の実力の下位層は、もはや高校の時点で多くが野球から離れている。

プロ野球は人気が続いているというが、実はコアなリピーターファンが多いというだけ。
https://toyokeizai.net/articles/-/169711?page=3

そんな情勢で3部の各大学は主に推薦入試を中心として入試が易化。
野球強豪校からも以前より入部者が多くなっていて能力格差が減少している。

今回は、何とか残留したとしても一度、3部に引き込まれたら15年前のようにはいかず、なかなか這い上がれない可能性もある。

特に東京農大は理系学科中心の大学で大学当局がスポーツ推薦強化や有望選手の獲得に対して積極的でない。
事実、数年前に硬式野球部、相撲部、陸上競技部を除きスポーツ推薦を廃止したこともあった。
(現在はOB会の強い要請により復活)
現状の状態でスポーツ推薦にメリットを感じないようであれば、野球部であってもスポーツ推薦廃止の可能性はゼロではない。

東京農業大学硬式野球部に関していえば、
昨今の組織改編で硬式野球部といえども、地域環境科学部の生産環境工学科にも
多くの野球部員を配置せざるをえなくなった。
生産環境工学科なんて完全に理系学科で実習や実験も多い。
15年前と比較すると、野球より学業重点にしなければならなくなってきている。

今や必要な単位を取得できないと練習すら許されなくなってきている。
いくらスポーツ推薦で選手を固めても時代と環境が野球優先を許していない。

https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mlb/1541408248/60-65
0256名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/27(日) 11:03:02.85ID:5/ncq3ij
日本のミッションスクールの場合、カトリック系であれ、プロテスタント系であれ、「教えられる側」(生徒)の実態として非信者が圧倒的多数であり、信仰を求められることはなく、宗教的なものに対しての理解があればOKになっている。
日本人の多くが仏教・神道的意識を持ち合わせていて、そのような家庭層で育った生徒が大多数であることも多くのミッションスクール関係者は理解している。

ただし、「キリスト教徒ではないので、クリスマスのようなイベントに参加するのも嫌だ。」というような方は入学しないほうが賢明である。

中等教育(中学・高校)であれば週1時間程度、「宗教」に関する科目があるし、高等教育(大学)であれば「キリスト教に関する哲学・倫理学・宗教学やキリスト文化」に関する科目が1単位程度、必須になっている大学が多い。

また関西学院大学アメリカンフットボール部のように一部のミッション系学校の強豪の部活動では、試合前に聖書を読み祈りを捧げる儀式をしていることもある。
  ↓
https://www.christianpress.jp/kangaku/

(「関西学院大学はキリスト教主義教育に基づいており、そもそも創設者であるアメリカのプロテスタントの宣教師が建てた大学ですので、大学の中にそういうことが自然に入っていて、アメリカンフットボール部でも試合の直前にはお祈りをするということは普通に入っている。」)

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1596938305/55

さらにいえば一部にキリスト教に対してある程度、理解がある学生がいた方がいい。
この学生の割合を上智大学は1割と設定している。

上智大学はそのために、カトリック高等学校対象特別入試を設けている。
この入試を経て入学する学生は学生全体の1割である。
別にカトリック信者である必要はない。
この入試で上智大学が求めている学生像は「カトリック精神の素地を身につけている者で、本学への入学を第一志望とする者」
これだけである。

上智大学は規律が厳格なカトリック系の大学でありながら宗教に関しては寛容である。
国際基督教大学の教員は全員、キリスト教徒であることが定められているが、上智大学は「学長」すらキリスト教徒ではない。
仏教徒やイスラム教徒の学生も多くいる。
学内には「上智大学イスラーム研究センター」があってイスラム研究が盛んである。
https://dept.sophia.ac.jp/is/SIAS/

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1585136764/114-116

カトリックの修道会系ミッション校は、どちらかと言うと、学校の設立目的が「宣教」ではなく「教育・人材育成」が主な目的。
小学校から大学までそれは同じ
カトリック教会として社会に貢献できる人材育成をすることが、カトリック修道者のミッション(使命)。
リベラル・アーツを基盤に法学や自然科学、神学などを人々に教授することがカトリック修道会の大学の使命。
学生はキリスト教徒である必要はない。

プロテスタント系教会の場合、
ミッション・ボード(mission board)ってのがあり、それは福音を述べ伝えることを使命とする組織。
それがプロテスタント系のミッションスクール。

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1596938305/42
0257名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/27(日) 12:51:37.19ID:f7FGqLnV
>90の週刊誌もう12年前の2007年入試の話。
リーマンショック前で私大文系人気が高かったので首都圏国立(東大一橋以外)は私大に結構蹴られていた。
しかしその2007年も筑波大文系は早稲田文系に完勝。
早稲田大学 政治経済学部  一般入試推移
年度  一般募集 受験者  合格者   実質倍率
89年度 1060  20686  1826  11.3倍
90年度 1060  19988  1845  10.8倍
91年度 1060  20002  1731  11.6倍
92年度  920  19775  1483  13.3倍
93年度  920  15330  1600   9.6倍
94年度  920  13621  1254  10.9倍
95年度  920  12938  1395   9.3倍
96年度  920  13035  1543   8.4倍
97年度  920  11668  1576   7.4倍
98年度  920  10529  1725   6.1倍
99年度  920  10660  1641   6.5倍
00年度  850  10615  1456   7.3倍
01年度  800   9637  1440   6.7倍
02年度  750   9925  1316   7.5倍
03年度  600   9831  1045   9.4倍
04年度  500   8520  1100   7.7倍
05年度  500   8558  1002   8.5倍
06年度  500   8624   990   8.7倍
07年度  450   8845   798  11.1倍 ←>90の週刊誌はこの年
08年度  450   8123   939   8.7倍
09年度  450   8010   897   8.9倍
10年度  450   7583   900   8.4倍
11年度  450   6853  1036   6.6倍
12年度  450   6337  1104   5.7倍
13年度  450   6242   978   6.4倍
14年度  450   6004   832   7.2倍
15年度  450   5598   929   6.0倍
16年度  450   5773   958   6.0倍
17年度  450   5815   769   7.6倍
18年度  450   5387   723   7.5倍
19年度  450   4883   742   6.6倍
20年度  450   4675   640   7.3倍
21年度  300

91-95年 http://usamimi.info/~linux/d/up/up1197.jpg
96-00年 http://usamimi.info/~linux/d/up/up1198.jpg
01-19年 http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/data/waseda/waseda_data_2.html#data

私大入試参考資料
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1583633042/39-68n/?v=pc
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1551271852/?v=pc

私大入試実態を知りたい者へ
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1594630210/24-111/?v=pc
0258名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/27(日) 14:50:31.57ID:5/ncq3ij
東京農大のスポーツ推薦で入部してくる選手と3部の選手の差は縮まっできている感がある。
野球競技人口の減少によりトップクラスと下位クラスの選手の能力差は10年前より縮まってきている。
高校野球におけるジャイアントキリングも以前より多くなってきている。

ある在京球団のスカウトは、「昔は基本すらやっていないような学校があったが、今はネットを駆使して技術を学べるし、相手のことを研究しやすくもなった。極端に弱い学校が減っている」と述べている。
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/sports/233439

2017年の夏の大会では私立進学校の桐朋高校がその年、甲子園4強まで勝ち上った東海大菅生高校相手に2−3と1点差勝負。最後まで勝敗が分からない熱戦だった。
http://yellow32.com/?p=4966

2018年の夏、東京では関東一の監督は、わざわざ、6年連続初戦敗退していた私立完全中高一貫校の攻玉社高校の試合を事前に偵察し、入念に相手投手に対する対策を準備。
ベストメンバーで試合に臨んだにもかかわらず攻玉社相手に1点差勝負。
https://www.nikkansports.com/baseball/highschool/news/201807140000387.html

関東一は秋も都大会初戦で成蹊高校に何とかサヨナラ。

日大三も秋季大会本大会初戦で目白研心高校に敗れている。

このように高校野球では以前より格差が縮まってきている。

最近はネットを駆使すれば各高校野球部の状況も把握できる。
自分がレギュラーになれそうもない場合は、戦力が弱い学校を選択する例も増え、好選手の各チームへの分散化が進んでいる。
また、バッティングマシンの発達でどんな弱小校チームでもスピードボールには目が慣れている打者ばかり。
別にスピードボールに目が慣れているから打てるわけではないが、緩急を駆使する投手への対策もそれなりに進んでいる。
よってDランクのチームであっても好投手1人いるだけで過去の実績が信じられないようなチームになることがある。

また東都3部の大学はスポーツ推薦こそ実施されていないが、近年、大学入試の多様化や易化によって10年前より入学しやすくなってきており、実際、高校野球強豪校からの入部も増えてきている。
東京農大と3部各校との戦力格差は縮まってきているとみるのが妥当だろう。

https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mlb/1541408248/60-65
0259名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/27(日) 14:51:00.25ID:5/ncq3ij
15年前と比較して東都大学野球連盟の3部の各チームと東京農業大野球部のレベルが縮まった理由

(1)高校時代、野球漬けだったとしても大学に入りやすい環境になっているから。

東都3部の大学はスポーツ推薦こそ実施されていないが、近年、大学入試の多様化や易化によって10年前より入学しやすくなってきており、実際、高校野球強豪校からの入部も増えてきている。
近年、都内総合大学の定員厳格化による一般入試の難化と言われているが15年前との比較では、早慶を除く私立総合大学はやはり易化していると言わざるをえない。
15年前と比較すると学習院高等科からの内部進学も卒業生の6割強から4割以下へ減少。
成蹊高校の内部進学も卒業生の3割から2割へと内部推薦人員の人数は減っていないにもかかわらず、難易度の高い大学への進学により減らしている。
学習院高等科や成蹊高校の生徒からすると、内部進学は魅力がないと感じるほど、入試レベルが低くなってきた。

(2)野球の競技人口の減少(下位レベルの選手が野球をしなくなった)

甲子園上位を狙うトップクラスの選手のパフォーマンスは科学トレーニング効果や体格向上等の理由により上がっている。
しかし野球人口の減少により本当の下のクラスが野球をしなくなった。
中学から高校へ進学した後、野球を続けなくなった者も多い。
都内最弱クラスといわれる高校野球部の練習を何校も見学したが、いずれも週に5日以上、1日4時間以上は練習をしておりマシンも130q以上に設定して打ち込んでいる。
弱小高校の野球部は人数が10名〜18名と少ないところが多いが、それは高校で野球をしなくなった生徒が多いから。
それにより高校世代のトップクラスと下位クラスの選手の能力差は15年前より縮まってきている。
高校野球におけるジャイアントキリングも以前より多くなってきている。
大学レベルになればさらに縮まってきている。

https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mlb/1541408248/60-65
0260名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/27(日) 14:52:11.19ID:5/ncq3ij
東京農大も2部の中では相対的にレベルアップしているけど、2部自体が全体的にレベルダウンしている。
野球人口減少の中で、一部のトップ以外は全体的にレベルダウン。
これが大学野球界の現状

そして野球の実力の下位層は、もはや高校の時点で多くが野球から離れている。
プロ野球は人気が続いているというが、実はコアなリピーターファンが多いというだけ。
https://toyokeizai.net/articles/-/169711?page=3

そんな情勢で3部の各大学は主に推薦入試を中心として入試が易化。
野球強豪校からも以前より入部者が多くなっていて能力格差が減少している。

今回は、何とか残留したとしても一度、3部に引き込まれたら15年前のようにはいかず、なかなか這い上がれない可能性もある。

特に東京農大は理系学科中心の大学で大学当局がスポーツ推薦強化や有望選手の獲得に対して積極的でない。
事実、数年前に硬式野球部、相撲部、陸上競技部を除きスポーツ推薦を廃止したこともあった。
(現在はOB会の強い要請により復活)
現状の状態でスポーツ推薦にメリットを感じないようであれば、野球部であってもスポーツ推薦廃止の可能性はゼロではない。

東京農業大学硬式野球部に関していえば、
昨今の組織改編で硬式野球部といえども、地域環境科学部の生産環境工学科にも
多くの野球部員を配置せざるをえなくなった。
生産環境工学科なんて完全に理系学科で実習や実験も多い。
15年前と比較すると、野球より学業重点にしなければならなくなってきている。

今や必要な単位を取得できないと練習すら許されなくなってきている。
いくらスポーツ推薦で選手を固めても時代と環境が野球優先を許していない。

https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mlb/1541408248/60-65
0261名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/28(月) 07:57:49.93ID:PpcIhmyn
青山学院
0262名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/28(月) 08:33:59.90ID:/lZZ5Ejp
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
0263名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/29(火) 00:28:45.51ID:ul0hzhap
192
0264名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/29(火) 10:56:14.04ID:+3IhbVUb
82
0265名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/02(金) 15:11:40.55ID:ovDFDszq
2020年(春入学分)の一貫教育校、附属校、系属校等からの内部進学者数の各学部別の割合

慶應義塾大学
・経済学部 内部39.6%、一般56.2%(内部生443 入学者総数1119)  
・医学部 内部39.0%、一般59.1%(内部生43 入学者総数110)
・法学部 内部34.9%、一般34.5% (内部生435 入学者総数1248)
・環境情報学部 内部24.1%、一般41.9%(内部生100 入学者総数415)
・総合政策学部 内部19.8%、一般46.1%(内部生81 入学者総数410)
・理工学部 内部19.7%、一般61.8%(内部生192 入学者総数974)
・商学部 内部18.3%、一般54.3%(内部生186 入学者総数1017)
・薬学部 内部12.3%、一般75.3%(内部生27 入学者総数219)
・文学部 内部10.1%、一般70.2%(内部生83 入学者総数820)
・看護医療学部 内部0%、一般85.7% (内部生0 入学者総数64)
全学部 内部24.4%、一般74.0% (内部生1590 入学者総数6511)
内部 一貫教育校:慶應義塾、慶應女子、慶應志木、慶應湘南藤沢、慶應NY
----------------------------------------------------------
早稲田大学
・政治経済学部 内部38.2%、一般35.9%(内部生282 入学者総数738)
・法学部 内部25.3%、一般50.3%(内部生187 入学者総数740)
・基幹理工学部 内部23.9%、一般38.6%(内部生139 入学者総数581)
・社会科学部 内部23.3%、一般59.3%(内部生132 入学者総数566)
・創造理工学部 内部21.1%、一般44.7%(内部生119 入学者総数565)
・先進理工学部 内部19.5%、一般55.7%(内部生87 入学者総数534)
・商学部 内部16.3%、一般58.1%(内部生164 入学者総数911)
・文化構想学部 内部13.3%、一般54.5% (内部生114 入学者総数860)
・教育学部 内部12.9%、一般72.6%(内部生121 入学者総数939)
・国際教養学部 内部11.0%、一般39.0%(内部生54 入学者総数492)
・文学部 内部8.1%、一般70.4% (内部生54 入学者総数663)
・スポーツ科学部 内部6.8%、一般58.1%(内部生27 入学者総数396)
・人間科学部 内部6.6%、一般65.1% (内部生36 入学者総数545)
全学部 内部17.8%、一般56.5%  (内部生1516 入学者総数8530)
内部 附属校、系属校:早大学院、早大本庄、早実、早稲田、佐賀、摂陵、渋谷シンガポール
0266名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/02(金) 15:29:33.94ID:QnJgMVau
慶應義塾早稲田
国際基督上智
東京理科明治
青山学院立教
同志社中央
学習院法政
立命館関学
関西成蹊



以上
0267名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/03(土) 05:57:44.45ID:xaKG29IZ
2020年(春入学分)の附属校、系列校等からの内部進学者数の各学部別の割合

立教大学 
・異文化コミュニケーション学部 内部20.3%(内部生30 学生総数148)
・経営学部 内部21.5%(内部生82 学生総数382)
・社会学部 内部20.4%(内部生103 学生総数506)
・経済学部 内部18.4%(内部生123 学生総数667)
・法学部 内部12.6%(内部生73 学生総数578)
・観光学部 内部10.1%(内部生37 学生総数365)
・文学部 内部8.3%(内部生72 学生総数864)
・理学部 内部3.9%(内部生11 学生総数282)
・現代心理学部 内部10.4%(内部生33 学生総数317)
・コミュニティ福祉学部 内部1.7%(内部生7 学生総数408)
・GLAP 内部11.1%(内部生2 学生総数18)
全学部 内部12.6%(内部生573 学生総数4535)
内部 関係校推薦:立教新座、立教池袋、立教女学院、香蘭女学校
-------------------------------------------------------------------------
関西学院大学 
・商学部 内部17.3%(内部生117 学生総数676)
・経済学部 内部15.8%(内部生111 学生総数702)
・国際学部 内部16.3%(内部生52 学生総数320)
・人間福祉学部 内部11.8%(内部生37 学生総数313)
・社会学部 内部13.9%(内部生90 学生総数646)
・文学部 内部6.3%(内部生51 学生総数807)
・教育学部 内部6.0%(内部生22 学生総数367)
・総合政策学部 内部10.2%(内部生58 学生総数569)
・法学部 内部10.3%(内部生69 学生総数672)
・理工学部 内部4.4%(内部生30 学生総数688)
・神学部 内部3.6%(内部生1 学生総数28)
全学部 内部11.0%(内部生638 学生総数5788)
内部 院内進学及び継続校推薦:関学高等部、関学千里国際高等部、啓明学院
(教育提携校推薦は内部生から除いている)
0268名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/03(土) 09:35:50.64ID:JaqLsz9V
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
0269名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/03(土) 12:50:12.25ID:yj2Uv0kx

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 
0270名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/04(日) 12:54:01.09ID:/I8Ftd9D
2020年(春入学分)の一貫教育校、附属校、系属校等からの内部進学者数の各学部別の割合

慶應義塾大学
・経済学部 内部39.6%(内部生443 入学者総数1119)  
・医学部 内部39.0%(内部生43 入学者総数110)
・法学部 内部34.9% (内部生435 入学者総数1248)
・環境情報学部 内部24.1%(内部生100 入学者総数415)
・総合政策学部 内部19.8%(内部生81 入学者総数410)
・理工学部 内部19.7%(内部生192 入学者総数974)
・商学部 内部18.3%(内部生186 入学者総数1017)
・薬学部 内部12.3%(内部生27 入学者総数219)
・文学部 内部10.1%(内部生83 入学者総数820)
・看護医療学部 内部0% (内部生0 入学者総数64)
全学部 内部24.4%(内部生1590 入学者総数6511)
内部 一貫教育校:慶應義塾、慶應女子、慶應志木、慶應湘南藤沢、慶應NY
----------------------------------------------------------
早稲田大学
・政治経済学部 内部38.2%(内部生282 入学者総数738)
・法学部 内部25.3%(内部生187 入学者総数740)
・基幹理工学部 内部23.9%(内部生139 入学者総数581)
・社会科学部 内部23.3%(内部生132 入学者総数566)
・創造理工学部 内部21.1%(内部生119 入学者総数565)
・先進理工学部 内部19.5%(内部生87 入学者総数534)
・商学部 内部16.3%(内部生164 入学者総数911)
・文化構想学部 内部13.3% (内部生114 入学者総数860)
・教育学部 内部12.9%(内部生121 入学者総数939)
・国際教養学部 内部11.0%(内部生54 入学者総数492)
・文学部 内部8.1% (内部生54 入学者総数663)
・スポーツ科学部 内部6.8%(内部生27 入学者総数396)
・人間科学部 内部6.6% (内部生36 入学者総数545)
全学部 内部17.8% (内部生1516 入学者総数8530)
内部 附属校、系属校:早大学院、早大本庄、早実、早稲田、佐賀、摂陵、渋谷シンガポール
0271名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/04(日) 12:54:50.37ID:/I8Ftd9D
2020年(春入学分)の附属校、系列校等からの内部進学者数の各学部別の割合

明治大学
・政治経済学部 内部16.4%(内部生163 入学者総数995)
・商学部 内部15.2%(内部生159 入学者総数1043) 
・経営学部 内部13.7%(内部生105 入学者総数767)
・総合数理学部 内部12.7%(内部生35 入学者総数275)
・法学部 内部12.0%(内部生117 入学者総数870)
・情報コミュニケーション学部 内部9.9%(内部生52 入学者総数525)
・理工学部 内部8.4%(内部生79 入学者総数939)
・国際日本学部 内部7.9%(内部生29 入学者総数367)
・農学部 内部6.8%(内部生38 入学者総数557)
・文学部 内部6.4%(内部生55 入学者総数857)
全学部 内部11.4%(内部生829 入学者総数7272)
内部 付属校推薦:明大明治、明大中野、明大中野八王子
----------------------------------------------------------
立教大学 
・経営学部 内部21.5%(内部生82 入学者総数382)
・社会学部 内部20.4%(内部生103 入学者総数506)
・異文化コミュニケーション学部 内部20.3%(内部生30 入学者総数148)
・経済学部 内部18.4%(内部生123 入学者総数667)
・法学部 内部12.6%(内部生73 入学者総数578)
・Global Liberal Arts Program(GLAP) 内部11.1%(内部生2 入学者総数18)
・現代心理学部 内部10.4%(内部生33 入学者総数317)
・観光学部 内部10.1%(内部生37 入学者総数365)
・文学部 内部8.3%(内部生72 入学者総数864)
・理学部 内部3.9%(内部生11 入学者総数282)
・コミュニティ福祉学部 内部1.7%(内部生7 入学者総数408)
全学部 内部12.6%(内部生573 入学者総数4535)
内部 関係校推薦:立教新座、立教池袋、立教女学院、香蘭女学校
----------------------------------------------------------
法政大学
・経営学部 内部19.4%(内部生134 入学者総数690)
・法学部 内部18.2%(内部生145 入学者総数796)
・キャリアデザイン学部 内部18.2%(内部生53 入学者総数292)
・人間環境学部 内部18.0%(内部生59 入学者総数327) 
・文学部 内部17.5%(内部生116 入学者総数661)
・国際文化学部 内部17.2%(内部生43 入学者総数250)
・スポーツ健康学部 内部16.8%(内部生29 入学者総数173)
・現代福祉学部 内部16.7%(内部生38 入学者総数227)
・経済学部 内部16.3%(内部生139 入学者総数851)
・社会学部 内部15.6%(内部生115 入学者総数736)
・デザイン工学部 内部11.8%(内部生34 入学者総数288)
・情報科学部 内部10.7%(内部生16 入学者総数149)
・グローバル教養学部 内部8.2%(内部生7 入学者総数85)
・生命科学部 内部6.8%(内部生15 入学者総数219)
・理工学部 内部6.5%(内部生35 入学者総数541)
全学部 内部15.6%(内部生978 入学者総数6285)
内部 付属校推薦:法政、法政二、法政国際
0272名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/04(日) 12:55:18.87ID:/I8Ftd9D
2020年(春入学分)の附属校、系列校等からの内部進学者数の各学部別の割合

中央大学
・法学部 内部24.1%(内部生331 入学者総数1371) 
・商学部 内部20.3%(内部生209 入学者総数1028)
・経済学部 内部19.9%(内部生217 入学者総数1088)
・総合政策学部 内部19.8%(内部生59 入学者総数298)
・国際情報学部 内部15.0%(内部生23 入学者総数153)
・理工学部 内部11.9%(内部生103 入学者総数863)
・文学部 内部10.7%(内部生104 入学者総数972)
・国際経営学部 内部8.4%(内部生22 入学者総数262)
全学部 内部17.7%(内部生1068 入学者総数6035)
内部 附属校推薦:中央大附属、中央大高、中央大杉並、中央大附属横浜
----------------------------------------------------------
青山学院大学 
・国際政治経済学部 内部19.5%(内部生60 入学者総数307)
・総合文化政策学部 内部18.1%(内部生47 入学者総数260)
・経営学部 内部16.2%(内部生85 入学者総数524)
・教育人間科学部 内部9.3%(内部生28 入学者総数301)
・文学部 内部5.8%(内部生44 入学者総数252)
・経済学部 内部5.6%(内部生31 入学者総数550)
・社会情報学部 内部4.8%(内部生11 入学者総数228)
・法学部 内部3.8%(内部生20 入学者総数533)
・地球社会共生学部 内部1.5%(内部生3 入学者総数195)
・理工学部 内部2.1%(内部生13 入学者総数619)
・コミュニティ人間科学部 内部0%(内部生0 入学者総数240)
全学部 内部7.6%(内部生342 入学者総数4509)
内部 内部進学:青山学院高等部
(教育提携校推薦は内部生から除いている)
0273名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/04(日) 12:55:53.62ID:/I8Ftd9D
2020年(春入学分)の附属校、系列校等からの内部進学者数の各学部別の割合

学習院大学
・国際社会科学部 内部24.2%(内部生50 入学者総数207)
・法学部 内部13.9%(内部生637 入学者総数481)
・経済学部 内部13.7%(内部生60 入学者総数499)
・理学部 内部6.5%(内部生14 入学者総数216)
・文学部 内部6.0%(内部生39 入学者総数647)
全学部 内部11.6%(内部生230 入学者総数1990)
内部 内部進学:学習院高等科、学習院女子高等科
----------------------------------------------------------
成蹊大学
・経営学部 内部10.5%(内部生32 入学者総数304)
・経済学部 内部9.8%(内部生23 入学者総数233)
・文学部 内部5.3%(内部生23 入学者総数431)
・法学部 内部3.4%(内部生16 入学者総数472)
・理工学部 内部1.3%(内部生5 入学者総数398)
全学部 内部5.4%(内部生99 入学者総数1838)
内部 内部進学:成蹊
----------------------------------------------------------
成城大学
・経済学部 内部17.5%(内部生38 入学者総数389)
・社会イノベーション学部 内部14.2%(内部生38 入学者総数268)
・文芸学部 内部11.9%(内部生46 入学者総数387)
・法学部 内部5.0%(内部生13 入学者総数260)
全学部 内部12.7%(内部生165 入学者総数1304)
内部 内部進学:成城学園
----------------------------------------------------------
明治学院大学
・文学部 内部6.0%(内部生30 入学者総数495)
・経済学部 内部11.5%(内部生72 入学者総数625)
・社会学部 内部9.3%(内部生44 入学者総数473)
・法学部 内部5.4%(内部生34 入学者総数632)
・国際学部 内部10.7%(内部生28 入学者総数261)
・心理学部 内部9.2%(内部生28 入学者総数304)
全学部 内部8.5%(内部生236 入学者総数2790)
内部 内部進学:明治学院東村山、明治学院
----------------------------------------------------------
芝浦工業大学
・建築学部 内部10.5%(内部生26 入学者総数248)
・デザイン工学部 内部6.4%(内部生10 入学者総数156)
・工学部 内部5.9%(内部生56 入学者総数947)
・システム理工学部 内部5.1%(内部生26 入学者総数506)
全学部 内部6.4%(内部生118 入学者総数1857)
内部 内部進学:芝浦工大附属、芝浦工大柏
0274名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/04(日) 12:56:30.91ID:/I8Ftd9D
2020年(春入学分)の附属校、系列校等からの内部進学者数の各学部別の割合

関西学院大学 
・商学部 内部17.3%(内部生117 入学者総数676)
・国際学部 内部16.3%(内部生52 入学者総数320)
・経済学部 内部15.8%(内部生111 入学者総数702)
・社会学部 内部13.9%(内部生90 入学者総数646)
・人間福祉学部 内部11.8%(内部生37 入学者総数313)
・法学部 内部10.3%(内部生69 入学者総数672)
・総合政策学部 内部10.2%(内部生58 入学者総数569)
・文学部 内部6.3%(内部生51 入学者総数807)
・教育学部 内部6.0%(内部生22 入学者総数367)
・理工学部 内部4.4%(内部生30 入学者総数688)
・神学部 内部3.6%(内部生1 入学者総数28)
全学部 内部11.0%(内部生638 入学者総数5788)
内部 院内進学及び継続校推薦:関学高等部、関学千里国際高等部、啓明学院
(教育提携校推薦は内部生から除いている)
----------------------------------------------------------
関西大学 
・政策創造学部 内部14.2%(内部生48 入学者総数339)
・文学部 内部13.1%(内部生100 入学者総数763)
・社会学部 内部12.7%(内部生100 入学者総数789)
・総合情報学部 内部12.4%(内部生61 入学者総数492)
・経済学部 内部11.4%(内部生82 入学者総数722)
・商学部 内部11.3%(内部生90 入学者総数796)
・法学部 内部11.2%(内部生89 入学者総数792)
・社会安全学部 内部8.9%(内部生26 入学者総数291)
・人間健康学部 内部8.2%(内部生27 入学者総数329)
・システム理工学部 内部7.2%(内部生35 入学者総数484)
・化学生命工学部 内部5.7%(内部生19 入学者総数336)
・外国語学部 内部5.6%(内部生10 入学者総数178)
・環境都市工学部 内部5.2%(内部生17 入学者総数325)
全学部 内部10.5%(内部生691 入学者総数6598)
内部 内部進学(特別入試):関大一、関大高等部、関大北陽
0275名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/04(日) 12:56:55.70ID:/I8Ftd9D
2020年(春入学分)の附属校、系列校等からの内部進学者数の各学部別の割合

同志社大学
・法学部 内部26.4%(内部生211 入学者総数800) 
・心理学部 内部25.2%(内部生40 入学者総数159)
・社会学部 内部21.2%(内部生89 入学者総数420)
・政策学部 内部20.1%(内部生80 入学者総数399)
・グローバル地域文化学部 内部18.9%(内部生36 入学者総数190)
・商学部 内部17.2%(内部生149 入学者総数864)
・文学部 内部15.3%(内部生101 入学者総数658)
・経済学部 内部14.4%(内部生123 入学者総数856)
・文化情報学部 内部14.3%(内部生40 入学者総数279)
・グローバル・コミュニケーション学部 内部14.1%(内部生22 入学者総数156)
・スポーツ健康科学部 内部13.2%(内部生28 入学者総数212)
・理工学部 内部12.1%(内部生92 入学者総数763)
・生命医科学部 内部12.1%(内部生27 入学者総数223)
・神学部 内部8.3%(内部生5 入学者総数60)
全学部 内部17.3%(内部生1043 入学者総数6039)
内部 法人内学校等推薦:同志社、同志社女子、同志社国際、同志社香里
(キリスト教主義校連携ネット推薦は内部生から除いている)
----------------------------------------------------------
立命館大学 
・経営学部 内部20.0%(内部生152 入学者総数761)
・国際関係学部 内部20.0%(内部生60 入学者総数299)
・政策科学部 内部19.5%(内部生74 入学者総数379)
・スポーツ健康科学部 内部18.3%(内部生42 入学者総数229)
・総合心理学部 内部17.8%(内部生50 入学者総数280)
・薬学部 内部17.8%(内部生27 入学者総数152)
・映像学部 内部14.2%(内部生23 入学者総数162)
・情報理工学部 内部11.1%(内部生49 入学者総数443)
・食マネジメント学部 内部10.2%(内部生33 入学者総数325)
・法学部 内部10.0%(内部生71 入学者総数711)
・産業社会学部 内部10.0%(内部生79 入学者総数791)
・経済学部 内部8.9%(内部生72 入学者総数807)
・生命科学部 内部8.3%(内部生26 入学者総数313)
・文学部 内部7.9%(内部生82 入学者総数1029)
・理工学部 内部7.5%(内部生73 入学者総数976)
・グローバル教養学部 内部0%(内部生0 入学者総数45)
全学部 内部11.9%(内部生913 入学者総数7702)
内部 学内推薦:立命館、立命館宇治、立命館守山、立命館慶祥
(高大連携推薦、教育提携校推薦は内部生から除いている)
0276名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/04(日) 12:57:19.34ID:/I8Ftd9D
2020年(春入学分)の附属校、系列校等からの内部進学者数の各学部別の割合

甲南大学
・文学部 内部1.6%(内部生7 入学者総数427)
・経済学部 内部1.7%(内部生6 入学者総数363)
・法学部 内部0.3%(内部生1 入学者総数357)
・経営学部 内部9.0%(内部生34 入学者総数378)
・マネジメント創造学部 内部7.0%(内部生13 入学者総数185)
・理工学部 内部2.5%(内部生4 入学者総数163)
・知能情報学部 内部6.8%(内部生8 入学者総数118)
・フロンティアサイエンス学部 内部2.4%(内部生1 入学者総数41)
全学部 内部3.6%(内部生74 入学者総数2032)
内部 内部進学:甲南
0277名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/04(日) 13:22:52.28ID:/I8Ftd9D
2020年慶應義塾大学の現役進学者の多い高校(大学通信調べ)

797名 慶應義塾
254名 慶應志木
238名 慶應湘南藤沢
209名 慶應女子
107名 慶應ニューヨーク
48名 浅野
32名 市川、県立横浜翠嵐
31名 渋谷幕張、聖光学院
29名 渋谷渋谷、豊島岡女子、都立日比谷
28名 本郷、洗足学園
27名 東京学芸大、攻玉社、頌栄女子、都立青山
26名 横浜共立学園
25名 栄東、県立千葉、開成、芝、城北、桐蔭学園、吉祥女子
24名 県立横浜緑ケ丘
23名 女子学院、雙葉、県立川和
22名 国際基督教大、駒場東邦、横浜雙葉
21名 広尾学園
20名 東邦大東邦、世田谷学園、桐光学園

一貫教育校・・5(慶應義塾、慶應女子、慶應志木、慶應湘南藤沢、慶應NY)
国立・・・・・1
その他の私立・26(男9、女8、共学9)
公立・・・・・6(東京2(23区内2)、千葉1、神奈川3)
--------------------------------------------------------
2020年早稲田大学の現役進学者の多い高校(大学通信調べ)

466名 早大学院
385名 早稲田実業
334名 早大本庄
180名 早稲田
83名 早稲田佐賀
66名 早稲田渋谷シンガポール
44名 頌栄女子
43名 本郷
39名 県立大宮、市川
38名 国学院久我山、城北
36名 栄東、県立湘南
35名 渋谷幕張、県立川和、県立柏陽
34名 開智
32名 県立千葉、山手学院
30名 豊島岡女子、都立国立
29名 県立船橋、渋谷渋谷、女子学院
28名 県立川越、県立東葛飾、昭和秀英
27名 県立川越女子、世田谷学園、広尾学園、県立横浜緑ケ丘
26名 市立浦和、芝、逗子開成、洗足学園、都立青山
24名 東京学芸大、都立駒場、鴎友学園女子、サレジオ学院
22名 早稲田摂陵、筑波大附属、県立厚木、桐光学園、吉祥女子
21名 県立佐倉
20名 淑徳与野、東邦大東邦、都立国際

附属校、系属校・7(早大学院、早大本庄、早実、早稲田、佐賀、摂陵、渋シ)
国立・・・・・・2
その他の私立・・24(男6、女7、共学11)
公立・・・・・・17(東京4(23区内3、23区外1)、千葉4、埼玉4、神奈川5)
0278名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/04(日) 13:23:27.33ID:/I8Ftd9D
2020年上智大学の現役進学者の多い高校(大学通信調べ)

24名 静岡サレジオ
23名 上智福岡、都立国際
22名 県立横浜国際、桐光学園
20名 桐蔭学園
21名 淑徳与野
19名 国学院
16名 成城学園、南山国際
15名 専修大松戸
14名 国際基督教大、中央大附属、カリタス女子
13名 国学院久我山、淑徳、豊島岡女子、広尾学園、湘南白百合
12名 法政大国際
11名 茗渓学園、国府台女子学院、都立三田、江戸川女子
10名 白百合学園、県立川和、清泉女学院、聖マリア女学院
9名  鎌倉学園

教育提携・・・・2(静岡サレジオ、上智福岡)
その他の私立・・22(男1、女7、共学13)
公立・・・・・・4(東京2(23区内2)、神奈川2)
------------------------------------------------------------
2020年東京理科大学の現役進学者の多い高校(大学通信調べ)

21名 市川
17名 本郷、埼玉栄、芝浦工大柏、開智
16名 城北、桐蔭学園、日大習志野
15名 東邦大東邦、共立女子
14名 豊島岡女子、江戸川取手、国学院
13名 攻玉社、東京都市大付属、吉祥女子、県立佐倉、県立千葉東
12名 芝、都立戸山
11名 逗子開成、東京都市大等々力、桐光学園、専修大松戸、大宮開成
10名 昭和秀英、江戸川女子、芝浦工大附属、朋優学院、県立柏、都立隅田川

私立・・26(男6、女4、共学16)
公立・・・・・・5(東京2(23区内2)、千葉3)
0279名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/04(日) 13:23:58.68ID:/I8Ftd9D
2020年明治大学の現役進学者の多い高校(大学通信調べ)

329名 明大中野
281名 明大中野八王子
246名 明大明治
38名 県立希望ヶ丘
36名 県立川和
32名 山手学院
27名 川越東
26名 市立稲毛、県立光陵、県立鎌倉
25名 県立市ヶ尾、県立柏陽
24名 県立薬園台、都立北園、都立小山台、県立厚木、国学院久我山、専修大松戸
23名 都立三田、大妻、国学院
22名 鴎友学園女子、城北、県立小田原、県立浦和第一女子、県立川越女子、都立小金井北
21名 県立春日部、栄東、東京都市大付属、東京農大第一、錦城
20名 県立小金、桐蔭学園

附属校・・・・・・3(明大明治、明大中野、明大中野八王子)
その他の私立・・13(男3、女2、共学8)
公立・・・・・・18(東京4(23区内3、23区外1)、千葉3、埼玉3、神奈川8)
------------------------------------------------------------
2020年中央大学の現役進学者の多い高校(大学通信調べ)

361名 中央大附属
286名 中央大横浜
281名 中央大杉並
145名 中央大高
26名 都立日野台
25名 錦城、県立海老名
21名 川越東
19名 都立南平、桐蔭学園
18名 国学院
17名 県立相模原、都立町田、都立昭和、県立厚木、県立秦野、県立生田、静岡サレジオ
16名 都立立川、県立座間、都立東大和南
15名 大宮開成、狭山ヶ丘、都立小金井北、山手学院、都立調布北、実践学園、成城、拓殖大第一

附属校・・・・・・4(中央大附属、中央大高、中央大杉並、中央大附属横浜)
その他の私立・・11(男1、女0、共学10)
公立・・・・・・14(東京8(23区内0、23区外8)、神奈川6)
-------------------------------------------------------------------
2020年立教大学の現役進学者の多い高校(大学通信調べ)

254名 立教新座
132名 立教池袋
99名 立教女学院
80名 香蘭女学校
29名 国学院
25名 市立浦和
21名 県立薬園台
20名 市立稲毛、県立小金、市立金沢、専修大松戸
19名 県立川越女子
18名 県立浦和女子、都立北園、国学院久我山
17名 市立千葉、都立駒場、県立横浜緑ケ丘
16名 都立小松川、山手学院、県立幕張総合、県立希望ヶ丘
15名 日大習志野、都立小山台、淑徳与野

関係校・・・・・・4(立教新座、立教池袋、立教女学院、香蘭女学校)
その他の私立・・・5(男0、女0、共学5)
公立・・・・・・14(東京4(23区内4、23区外0)、埼玉3、千葉4、神奈川3)
0280名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/04(日) 13:24:27.81ID:/I8Ftd9D
2020年青山学院大学の現役進学者の多い高校(大学通信調べ)

342名 青山学院高等部
27名 横須賀学院
25名 国学院
23名 静岡英和女学院、桐光学園
22名 山手学院
21名 桜美林
20名 県立海老名、県立秦野、桐蔭学園
19名 県立市ヶ尾、市立金沢、県立希望ヶ丘
18名 県立厚木、県立相模原、県立横浜平沼、錦城
17名 県立鎌倉、県立茅ヶ崎北陵
16名 都立狛江、都立町田
15名 川越東、市立稲毛

内部・・・・・・1(青山学院高等部)
提携・・・・・・1(横須賀学院、静岡英和女学院)
その他の私立・・6(男1、女0、共学5)
公立・・・・・13(東京2(23区内0、23区外2)、千葉1、神奈川10)
-------------------------------------------------------------------
2020年法政大学へ現役進学者の多い高校(大学通信調べ)

561名 法政二
218名 法政大国際
205名 法政
27名 県立幕張総合
23名 川越東
21名 都立城東
20名 国学院
19名 専修大松戸
17名 県立市ヶ尾、朋優学院
16名 県立七里ガ浜、県立川口北、日大習志野、都立日野台、拓殖大第一、山手学院
15名 県立越谷、県立松戸国際、県立八千代、都立隅田川、都立南平、県立鎌倉、日大藤沢

附属校・・・・・・3(法政、法政二、法政国際)
その他の私立・・ 8(男1、女0、共学7)
公立・・・・・・12(東京4(23区内2、23区外2)、埼玉2、千葉3 神奈川3)
0281名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/04(日) 13:25:03.08ID:/I8Ftd9D
2020年関西学院大学の現役進学者の多い高校(大学通信調べ)

353名 関西学院高等部
228名 啓明学院
122名 帝塚山学院
57名 関西学院千里国際高等部
45名 葺合
43名 三田学園
33名 箕面
29名 大阪女学院
28名 桃山学院
27名 春日丘、明石北、三田祥雲館、雲雀丘学園
26名 星陵
25名 御影
24名 北摂三田 
23名 小野、西宮東
22名 帝塚山学院泉ヶ丘、川西緑台
21名 神戸大中教校
20名 北千里、高津、富田林、寝屋川、大阪桐蔭、明星、神戸、市立西宮、郡山

院内校及び継続校:関学高等部、啓明学院
提携:帝塚山学院
-----------------------------------------------------------------------
2020年関西大学の現役進学者の多い高校(大学通信調べ)

339名 関西大第一
254名 関西大北陽
99名 関西大高等部
49名 桃山学院
46名 和泉
45名 平城
44名 郡山 
42名 北千里
41名 東、箕面
40名 山田
37名 富田林
35名 上宮、西宮東
34名 寝屋川、牧野 
33名 鳳
32名 追手門学院、常翔学園
31名 三島
30名 高津
29名 生野、大阪国際大和田 
28名 清教学園、畝傍
26名 四條畷、大阪学芸
25名 刀根山、葺合 
24名 尼崎稲園
23名 山城、関西大倉 
22名 大阪ビジネス、鳴尾、御影
21名 今宮、春日丘、金光八尾 
20名 桜塚、須磨東、県立西宮

併設校:関大一、関大高等部、関大北陽
0282名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/04(日) 13:25:34.44ID:/I8Ftd9D
2020年同志社大学の現役進学者の多い高校(大学通信調べ)

315名 同志社
282名 同志社香里
238名 同志社国際
208名 同志社女子
36名 清教学園
34名 春日丘 
30名 畝傍、郡山
28名 箕面
27名 新島学園、平城 
25名 嵯峨野 
24名 三島
23名 西宮東 
22名 常翔学園
21名 石山、近江兄弟社、大阪桐蔭、関西大倉、奈良
20名 膳所、大阪国際大和田

法人内学校:同志社、同志社女子、同志社国際、同志社香里
-----------------------------------------------------------------------
2020年立命館大学の現役進学者の多い高校(大学通信調べ)

297名 立命館宇治
263名 立命館守山
252名 立命館
140名 立命館慶祥
118名 初芝立命館
63名 育英西
55名 平安女学院
40名 三島
39名 石山
38名 山城
37名 膳所 
33名 関西大倉
32名 嵯峨野
30名 洛北、寝屋川、大阪国際大和田
28名 守山 
26名 西京、千里
25名 京都学園
24名 京都成章、桃山学院、御影
23名 鳥羽、追手門学院
22名 桃山、四條畷
21名 北千里、初芝橋本
20名 彦根東、春日丘、箕面

学内校:立命館、立命館宇治、立命館守山、立命館慶祥
提携:初芝立命館、育英西、平安女学院、初芝橋本
0283名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/04(日) 13:26:02.14ID:/I8Ftd9D
・慶應義塾大は埼玉県の高校は弱い。神奈川県の高校が若干、優勢
・早稲田大は首都圏内は各地域の優劣はあまりない
・上智大は私立高校(女子高と共学)が優勢。公立高校は国際学科がある高校が優勢
・東京理科大学は千葉県の高校が優勢
・明治大学は神奈川県の高校が優勢
・中央大は神奈川県と東京都多摩地区の高校が優勢
・立教大は東京都多摩地区が弱い。千葉県と埼玉県、東京23区内の高校が優勢
・青山学院大は神奈川県の高校が優勢
・法政大は首都圏内は各地域の優劣はあまりない
・関西学院大は兵庫県の高校が優勢
・関西大は大阪府の高校が優勢
・同志社大は奈良県の高校が優勢
・立命館大は滋賀県の高校が優勢
0284名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/04(日) 13:33:01.01ID:/I8Ftd9D
2020年(春入学分)の一貫教育校、附属校、系属校等からの内部進学者数の各学部別の割合

慶應義塾大学
・経済学部 内部39.6%(内部生443 入学者総数1119)  
・医学部 内部39.0%(内部生43 入学者総数110)
・法学部 内部34.9% (内部生435 入学者総数1248)
・環境情報学部 内部24.1%(内部生100 入学者総数415)
・総合政策学部 内部19.8%(内部生81 入学者総数410)
・理工学部 内部19.7%(内部生192 入学者総数974)
・商学部 内部18.3%(内部生186 入学者総数1017)
・薬学部 内部12.3%(内部生27 入学者総数219)
・文学部 内部10.1%(内部生83 入学者総数820)
・看護医療学部 内部0% (内部生0 入学者総数64)
全学部 内部24.4%(内部生1590 入学者総数6511)
内部 一貫教育校:慶應義塾、慶應女子、慶應志木、慶應湘南藤沢、慶應NY
----------------------------------------------------------
早稲田大学
・政治経済学部 内部38.2%(内部生282 入学者総数738)
・法学部 内部25.3%(内部生187 入学者総数740)
・基幹理工学部 内部23.9%(内部生139 入学者総数581)
・社会科学部 内部23.3%(内部生132 入学者総数566)
・創造理工学部 内部21.1%(内部生119 入学者総数565)
・先進理工学部 内部19.5%(内部生87 入学者総数534)
・商学部 内部16.3%(内部生164 入学者総数911)
・文化構想学部 内部13.3% (内部生114 入学者総数860)
・教育学部 内部12.9%(内部生121 入学者総数939)
・国際教養学部 内部11.0%(内部生54 入学者総数492)
・文学部 内部8.1% (内部生54 入学者総数663)
・スポーツ科学部 内部6.8%(内部生27 入学者総数396)
・人間科学部 内部6.6% (内部生36 入学者総数545)
全学部 内部17.8% (内部生1516 入学者総数8530)
内部 附属校、系属校:早大学院、早大本庄、早実、早稲田、佐賀、摂陵、渋谷シンガポール
0285名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/04(日) 13:33:27.28ID:/I8Ftd9D
2020年(春入学分)の附属校、系列校等からの内部進学者数の各学部別の割合

明治大学
・政治経済学部 内部16.4%(内部生163 入学者総数995)
・商学部 内部15.2%(内部生159 入学者総数1043) 
・経営学部 内部13.7%(内部生105 入学者総数767)
・総合数理学部 内部12.7%(内部生35 入学者総数275)
・法学部 内部12.0%(内部生117 入学者総数870)
・情報コミュニケーション学部 内部9.9%(内部生52 入学者総数525)
・理工学部 内部8.4%(内部生79 入学者総数939)
・国際日本学部 内部7.9%(内部生29 入学者総数367)
・農学部 内部6.8%(内部生38 入学者総数557)
・文学部 内部6.4%(内部生55 入学者総数857)
全学部 内部11.4%(内部生829 入学者総数7272)
内部 付属校推薦:明大明治、明大中野、明大中野八王子
----------------------------------------------------------
立教大学 
・経営学部 内部21.5%(内部生82 入学者総数382)
・社会学部 内部20.4%(内部生103 入学者総数506)
・異文化コミュニケーション学部 内部20.3%(内部生30 入学者総数148)
・経済学部 内部18.4%(内部生123 入学者総数667)
・法学部 内部12.6%(内部生73 入学者総数578)
・Global Liberal Arts Program(GLAP) 内部11.1%(内部生2 入学者総数18)
・現代心理学部 内部10.4%(内部生33 入学者総数317)
・観光学部 内部10.1%(内部生37 入学者総数365)
・文学部 内部8.3%(内部生72 入学者総数864)
・理学部 内部3.9%(内部生11 入学者総数282)
・コミュニティ福祉学部 内部1.7%(内部生7 入学者総数408)
全学部 内部12.6%(内部生573 入学者総数4535)
内部 関係校推薦:立教新座、立教池袋、立教女学院、香蘭女学校
----------------------------------------------------------
法政大学
・経営学部 内部19.4%(内部生134 入学者総数690)
・法学部 内部18.2%(内部生145 入学者総数796)
・キャリアデザイン学部 内部18.2%(内部生53 入学者総数292)
・人間環境学部 内部18.0%(内部生59 入学者総数327) 
・文学部 内部17.5%(内部生116 入学者総数661)
・国際文化学部 内部17.2%(内部生43 入学者総数250)
・スポーツ健康学部 内部16.8%(内部生29 入学者総数173)
・現代福祉学部 内部16.7%(内部生38 入学者総数227)
・経済学部 内部16.3%(内部生139 入学者総数851)
・社会学部 内部15.6%(内部生115 入学者総数736)
・デザイン工学部 内部11.8%(内部生34 入学者総数288)
・情報科学部 内部10.7%(内部生16 入学者総数149)
・グローバル教養学部 内部8.2%(内部生7 入学者総数85)
・生命科学部 内部6.8%(内部生15 入学者総数219)
・理工学部 内部6.5%(内部生35 入学者総数541)
全学部 内部15.6%(内部生978 入学者総数6285)
内部 付属校推薦:法政、法政二、法政国際
0286名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/04(日) 13:33:54.30ID:/I8Ftd9D
2020年(春入学分)の附属校、系列校等からの内部進学者数の各学部別の割合

中央大学
・法学部 内部24.1%(内部生331 入学者総数1371) 
・商学部 内部20.3%(内部生209 入学者総数1028)
・経済学部 内部19.9%(内部生217 入学者総数1088)
・総合政策学部 内部19.8%(内部生59 入学者総数298)
・国際情報学部 内部15.0%(内部生23 入学者総数153)
・理工学部 内部11.9%(内部生103 入学者総数863)
・文学部 内部10.7%(内部生104 入学者総数972)
・国際経営学部 内部8.4%(内部生22 入学者総数262)
全学部 内部17.7%(内部生1068 入学者総数6035)
内部 附属校推薦:中央大附属、中央大高、中央大杉並、中央大附属横浜
----------------------------------------------------------
青山学院大学 
・国際政治経済学部 内部19.5%(内部生60 入学者総数307)
・総合文化政策学部 内部18.1%(内部生47 入学者総数260)
・経営学部 内部16.2%(内部生85 入学者総数524)
・教育人間科学部 内部9.3%(内部生28 入学者総数301)
・文学部 内部5.8%(内部生44 入学者総数252)
・経済学部 内部5.6%(内部生31 入学者総数550)
・社会情報学部 内部4.8%(内部生11 入学者総数228)
・法学部 内部3.8%(内部生20 入学者総数533)
・地球社会共生学部 内部1.5%(内部生3 入学者総数195)
・理工学部 内部2.1%(内部生13 入学者総数619)
・コミュニティ人間科学部 内部0%(内部生0 入学者総数240)
全学部 内部7.6%(内部生342 入学者総数4509)
内部 内部進学:青山学院高等部
(系属校推薦、教育提携校推薦は内部生から除いている)
0287名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/04(日) 13:34:31.31ID:/I8Ftd9D
2020年(春入学分)の附属校、系列校等からの内部進学者数の各学部別の割合

学習院大学
・国際社会科学部 内部24.2%(内部生50 入学者総数207)
・法学部 内部13.9%(内部生637 入学者総数481)
・経済学部 内部13.7%(内部生60 入学者総数499)
・理学部 内部6.5%(内部生14 入学者総数216)
・文学部 内部6.0%(内部生39 入学者総数647)
全学部 内部11.6%(内部生230 入学者総数1990)
内部 内部進学:学習院高等科、学習院女子高等科
----------------------------------------------------------
成蹊大学
・経営学部 内部10.5%(内部生32 入学者総数304)
・経済学部 内部9.8%(内部生23 入学者総数233)
・文学部 内部5.3%(内部生23 入学者総数431)
・法学部 内部3.4%(内部生16 入学者総数472)
・理工学部 内部1.3%(内部生5 入学者総数398)
全学部 内部5.4%(内部生99 入学者総数1838)
内部 内部進学:成蹊
----------------------------------------------------------
成城大学
・経済学部 内部17.5%(内部生38 入学者総数389)
・社会イノベーション学部 内部14.2%(内部生38 入学者総数268)
・文芸学部 内部11.9%(内部生46 入学者総数387)
・法学部 内部5.0%(内部生13 入学者総数260)
全学部 内部12.7%(内部生165 入学者総数1304)
内部 内部進学:成城学園
----------------------------------------------------------
明治学院大学
・経済学部 内部11.5%(内部生72 入学者総数625)
・国際学部 内部10.7%(内部生28 入学者総数261)
・社会学部 内部9.3%(内部生44 入学者総数473)
・心理学部 内部9.2%(内部生28 入学者総数304)
・文学部 内部6.0%(内部生30 入学者総数495)
・法学部 内部5.4%(内部生34 入学者総数632)
全学部 内部8.5%(内部生236 入学者総数2790)
内部 内部進学:明治学院東村山、明治学院
----------------------------------------------------------
芝浦工業大学
・建築学部 内部10.5%(内部生26 入学者総数248)
・デザイン工学部 内部6.4%(内部生10 入学者総数156)
・工学部 内部5.9%(内部生56 入学者総数947)
・システム理工学部 内部5.1%(内部生26 入学者総数506)
全学部 内部6.4%(内部生118 入学者総数1857)
内部 内部進学:芝浦工大附属、芝浦工大柏
0288名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/04(日) 13:34:57.54ID:/I8Ftd9D
2020年(春入学分)の附属校、系列校等からの内部進学者数の各学部別の割合

関西学院大学 
・商学部 内部17.3%(内部生117 入学者総数676)
・国際学部 内部16.3%(内部生52 入学者総数320)
・経済学部 内部15.8%(内部生111 入学者総数702)
・社会学部 内部13.9%(内部生90 入学者総数646)
・人間福祉学部 内部11.8%(内部生37 入学者総数313)
・法学部 内部10.3%(内部生69 入学者総数672)
・総合政策学部 内部10.2%(内部生58 入学者総数569)
・文学部 内部6.3%(内部生51 入学者総数807)
・教育学部 内部6.0%(内部生22 入学者総数367)
・理工学部 内部4.4%(内部生30 入学者総数688)
・神学部 内部3.6%(内部生1 入学者総数28)
全学部 内部11.0%(内部生638 入学者総数5788)
内部 院内進学及び継続校推薦:関学高等部、関学千里国際高等部、啓明学院
(教育提携校推薦は内部生から除いている)
----------------------------------------------------------
関西大学 
・政策創造学部 内部14.2%(内部生48 入学者総数339)
・文学部 内部13.1%(内部生100 入学者総数763)
・社会学部 内部12.7%(内部生100 入学者総数789)
・総合情報学部 内部12.4%(内部生61 入学者総数492)
・経済学部 内部11.4%(内部生82 入学者総数722)
・商学部 内部11.3%(内部生90 入学者総数796)
・法学部 内部11.2%(内部生89 入学者総数792)
・社会安全学部 内部8.9%(内部生26 入学者総数291)
・人間健康学部 内部8.2%(内部生27 入学者総数329)
・システム理工学部 内部7.2%(内部生35 入学者総数484)
・化学生命工学部 内部5.7%(内部生19 入学者総数336)
・外国語学部 内部5.6%(内部生10 入学者総数178)
・環境都市工学部 内部5.2%(内部生17 入学者総数325)
全学部 内部10.5%(内部生691 入学者総数6598)
内部 内部進学(特別入試):関大一、関大高等部、関大北陽
0289名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/04(日) 13:35:20.74ID:/I8Ftd9D
2020年(春入学分)の附属校、系列校等からの内部進学者数の各学部別の割合

同志社大学
・法学部 内部26.4%(内部生211 入学者総数800) 
・心理学部 内部25.2%(内部生40 入学者総数159)
・社会学部 内部21.2%(内部生89 入学者総数420)
・政策学部 内部20.1%(内部生80 入学者総数399)
・グローバル地域文化学部 内部18.9%(内部生36 入学者総数190)
・商学部 内部17.2%(内部生149 入学者総数864)
・文学部 内部15.3%(内部生101 入学者総数658)
・経済学部 内部14.4%(内部生123 入学者総数856)
・文化情報学部 内部14.3%(内部生40 入学者総数279)
・グローバル・コミュニケーション学部 内部14.1%(内部生22 入学者総数156)
・スポーツ健康科学部 内部13.2%(内部生28 入学者総数212)
・理工学部 内部12.1%(内部生92 入学者総数763)
・生命医科学部 内部12.1%(内部生27 入学者総数223)
・神学部 内部8.3%(内部生5 入学者総数60)
全学部 内部17.3%(内部生1043 入学者総数6039)
内部 法人内学校等推薦:同志社、同志社女子、同志社国際、同志社香里
(キリスト教主義校連携ネット推薦は内部生から除いている)
----------------------------------------------------------
立命館大学 
・経営学部 内部20.0%(内部生152 入学者総数761)
・国際関係学部 内部20.0%(内部生60 入学者総数299)
・政策科学部 内部19.5%(内部生74 入学者総数379)
・スポーツ健康科学部 内部18.3%(内部生42 入学者総数229)
・総合心理学部 内部17.8%(内部生50 入学者総数280)
・薬学部 内部17.8%(内部生27 入学者総数152)
・映像学部 内部14.2%(内部生23 入学者総数162)
・情報理工学部 内部11.1%(内部生49 入学者総数443)
・食マネジメント学部 内部10.2%(内部生33 入学者総数325)
・法学部 内部10.0%(内部生71 入学者総数711)
・産業社会学部 内部10.0%(内部生79 入学者総数791)
・経済学部 内部8.9%(内部生72 入学者総数807)
・生命科学部 内部8.3%(内部生26 入学者総数313)
・文学部 内部7.9%(内部生82 入学者総数1029)
・理工学部 内部7.5%(内部生73 入学者総数976)
・グローバル教養学部 内部0%(内部生0 入学者総数45)
全学部 内部11.9%(内部生913 入学者総数7702)
内部 学内推薦:立命館、立命館宇治、立命館守山、立命館慶祥
(高大連携推薦、教育提携校推薦は内部生から除いている)
0290名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/04(日) 13:35:40.35ID:/I8Ftd9D
2020年(春入学分)の附属校、系列校等からの内部進学者数の各学部別の割合

甲南大学
・経営学部 内部9.0%(内部生34 入学者総数378)
・マネジメント創造学部 内部7.0%(内部生13 入学者総数185)
・知能情報学部 内部6.8%(内部生8 入学者総数118)
・理工学部 内部2.5%(内部生4 入学者総数163)
・フロンティアサイエンス学部 内部2.4%(内部生1 入学者総数41)
・経済学部 内部1.7%(内部生6 入学者総数363)
・文学部 内部1.6%(内部生7 入学者総数427)
・法学部 内部0.3%(内部生1 入学者総数357)
全学部 内部3.6%(内部生74 入学者総数2032)
内部 内部進学:甲南
0291名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/04(日) 14:26:39.90ID:3w/KjVdO
北海道を代表する悲願校といえば、北北海道大会を戦う稚内大谷。
学校が属する名寄支部は、北海道で唯一甲子園出場校がない地区です。
支部内どの学校が出ても「日本最北地区」出場記録更新となります。
野球が盛んな土地柄にあって、稚内大谷が北北海道大会で8強以上まで進出した回数は10回以上。名寄支部では無敵を誇っていました。
彼らがもっとも甲子園に近づいたのは、1980年、81年、93年の3回です。
いずれも北北海道大会で決勝に進出したときのことでした。
「夏に3度の決勝敗退」はほかの地区でもある話ですが、彼らの悲運は、3度がすべてサヨナラ負けだったこと。
80年は、旭川大高と激突しました。
稚内大谷は2点を先制されるも8回に追いつきます。
しかし、9回にサヨナラ打を浴び1点差の敗戦。7回以外の全イニングで走者を出しながら、あと一本が出なかったのです。
続く81年の相手は帯広工。前年同様、先制されるも追いつき、延長戦にまでもつれ込んだ11回裏、一死満塁のピンチを迎えます。
ここで帯広工がスクイズを仕掛けるも、バッテリーが見抜いて投手がウエストします。三塁走者を三本間で挟みピンチ脱出かと思われましたが、なんとキャッチャーが走者にタッチしたはずみで落球し、走者がホームインしてサヨナラ負け。まさに地獄から天国、また地獄。
いつか聖地を踏む日は来るのか
三度目の正直を期して臨んだ93年夏の相手は、80年に苦汁をなめさせられた旭川大高。
8回裏に稚内大谷が1点を先制し、9回裏を迎えます。この回を抑えれば初の甲子園。走者を二塁まで進めましたが、2死まで旭川大高を追い込みます。
あと1人で甲子園。相手打者の打球がセカンドへ飛ぶ。
ついに悲願達成かと思われた瞬間、歓喜の声は悲鳴へと変わりました。
セカンドがゴロを弾き、焦ってサードへ送球した球が逸れて二塁走者が生還。試合は振り出しに戻ったのです。10回裏、1死から出した走者を二塁に進められた後、相手打者のショートゴロが内野安打となる間に二塁走者がホームイン。決勝3度目のサヨナラ負けとなったのでした。

あと少し、あと1球で目の前から遠ざかり消えていく甲子園。
これならば、まだ大差で負けたほうがあきらめがつくと思うような決勝敗退。
これ以降、稚内大谷に夏の北北海道大会での決勝進出はありません。
しかし、いつか聖地を踏む日が訪れたならば、最果ての街には計り知れない歓喜の涙が流れるはずでしょう。
0292名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/04(日) 14:27:11.02ID:3w/KjVdO
2016年の秋季大会のときの稚内大谷は惜しかった。

北海道の稚内は凍てつく大地の町だ。非常に強風が吹き冬のブリザードは凄まじい。
そんな凍てつく町から甲子園に出場する高校が出たら、町中大騒ぎだ。
それより北海道中、大騒ぎになる。
これこそ、21世紀枠を創設した時に、想定していたことだと思うよ。
それに甲子園出場校の最北記録を200q近く更新する。
何せ旭川から鉄道や車で延々と3時間以上凍てつく地平線が見える白い大地を走り続けない到着しない 町だからな。
風があまりにも強い街だから校外には風車がそびえているよ。
私学とかスポーツ推薦、特待生がいると言われたけど、選手を北海道中からかき集めているわけでは無い。
下の選手紹介を見ればわかるとおり、選手の多くは稚内大谷高校から300メートルしか離れていない稚内潮見が丘中学(3年前に全国大会に出場)出身が多い。
その他の選手も稚内市内または近郊の選手ばかり。
稚内市に2校しか高校が存在しないのだから、全員、稚内周辺出身の選手ばかりなのだから、選手を集めているというのはあたらない。

http://mainichi.jp/koshien/articles/20160929/ddr/010/050/015000c
0293名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/04(日) 14:27:53.33ID:3w/KjVdO
2017年の洛星も惜しかった

野球強豪で強豪の付属中学を持っている高校でも甲子園出場を果たしている学校はほとんどの場合、
スポーツ推薦で部員を獲得している。
小学校の有望な選手に声をかけて強豪中学を持っている学校でさえそうである。
仙台育英、星稜、長崎海星、三重海星、高知、明豊、弘前学院聖愛、早稲田実業など皆、
付属中学出身者とは別にスポーツ推薦で入部させている。
それほど完全中高一貫校の野球部を強くすることは難しいとされる。

逆に洛星と同様に硬式野球部がある完全中高一貫校は全国に以下の39校がある。
県立中央中等教育(群馬)、市立伊勢崎四ツ葉中等教育(群馬)、
麻布、東京学芸大国際、都立立川国際、渋谷教育渋谷、湘南学園
聖学院、都立南多摩中等、関東学院六浦、都立桜修館、武蔵
区立九段中等、獨協、都立三鷹中等、攻玉社、穎明館
芝、県立相模原中等、森村学園、逗子開成、関東学院
早稲田、神奈川大学附属、浅野、東京都市大付属、サレジオ学院
海城、高輪、海陽中等教育、高槻、洛星、
奈良女子大附属、甲陽学院、県立今治東中等教育、県立松山西中等教育、県立下関中等教育、
県立輝翔館中等教育、昭和薬科大付属

しかし、甲子園出場はおろか、どの高校も地区予選の上位進出さえ難しいのが現状である。

中等教育学校や完全中高一貫校が硬式野球の世界で勝ち進むのは本当に稀な出来事。
高校では外部から生徒が入ってこないので、「公立中学野球部所属の頭が良いけど野球が上手な中学生」を
「うちを受験してみないか」と入試に勧誘することもできず、中学受験を乗り越えてきた子たちを
地道に鍛えていくしか方法はないのだから。
まず、チーム全体の守備力と打撃力を公立トップ進学校と同レベルでキープしなければならない。
これだけでも、進学校の中等教育学校や完全中高一貫校には至難の業。
練習を厳しくしてチームのレベルをキープし続け、それでも部員を減らさないように野球の楽しさも教え、
そこに好投手が偶然、入ってきたとき、そしてクジ運に恵まれて初めて上位進出が可能になる。

洛星は私立高校であるが1学年の生徒は約200人で高校募集がない。中学入試の難易度が高い学校で入るのも難しい。
そんな生徒たちを鍛え上げて10名の選手だけで京都府大会でベスト8まで勝ち上がった。
中高一貫で高校受験こそないが、学力の成績を維持しておかないと、成績不良で洛星高校に上がれなくなる。

野球部を持つ高校を下のようなカテゴリーに分けると
一番強いのが(1)で例えば大阪桐蔭など。次が(2)で早稲田実業や関西学院高等部のような学校
(3)は市立船橋や都立日野のような高校、(4)は県立湘南や府立北野のような学校
以下(5)→(6)→(7)→(8)の順に野球部は弱くなっていくことが多い傾向にある。

(1) 私立強豪校(通常はスポーツ推薦のみ入部可能)
(2) 私立強豪校(一般入部や附属中内部進学生の入部も歓迎)
(3) 公立野球部強化校(レギュラーの多くはスポーツ推薦入部者)
(4) 公立進学校(地域の中核となっている進学筆頭校で推薦はないが運動部の活動は昔から盛ん))
(5) 一般の公立校(スポーツ推薦者はないが、高校数が少ない地域では野球部もそれなりの人数がいる)
(6) 私立・公立中高一貫(高校から一般入試の募集はあるが、スポーツ推薦なし)
(7) 私立・公立完全中高一貫(中学受験者のみ)
(8) 公立部活動困難校(学校全体で部活動をする生徒が少ないため野球部も人数少ない)

県立中村は(6)のカテゴリー、洛星は(7)のカテゴリー。
こんな下位層の学校が甲子園に出てくることは稀。

強いチームを創るには能力の高い選手をスポーツ推薦で確保することが
必要不可欠と考える強豪校の監督が多い現状において、
もし、21世紀枠はの制度を創設した高野連の思惑の中に私学の野球留学、
プロ予備軍としての部活へのアンチテーゼとがあったとするならば、
選手を全く他の中学から集めることができず、付属中学のメンバーだけで勝ち上がらなければならない完全中高一貫校は
ある意味、高野連の思惑の沿った学校ということはできるだろう。
0294名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/04(日) 14:28:18.55ID:3w/KjVdO
2003年の桐朋高校も惜しかった。

東京の桐朋高校は、スポーツ推薦はおろか高校からの入学生も少なかった。
野球グランドだけは恵まれていたけど、高校募集はスポーツ推薦どころか、一般推薦も無し。
学力試験のみで50名だけ。
野球部(硬式)のメンバーのほとんどが桐朋中学の軟式野球部出身者で構成されていていた。
付属中学上がりは、当然、小学校時代は塾通いでないと中学受験で合格しない。
2003年の東京都高校野球秋季大会で日大三を破って8強に入り、関東・東京の21世紀枠で地区推薦されスポーツ紙で騒がれた。
当時の桐朋の野球部員数は約30名の少人数。
当時、桐朋高校の東大合格者数は40名以上。武蔵、洛南に次いで全国14位。その上は海城、ラサール、麻布、栄光学園、開成、筑波大駒場くらいしか硬式野球部のある学校は存在しなかった。
毎年、野球部からも何人も東大合格者が出ていた。

野球部員も3分の1が東大を受験するような進学校だった。

当時のエース投手は小平シニア出身の外進生だったが、他のメンバーは後に東京六大学の慶應のエースとして活躍した下級生投手も含めて付属の中学からの内進生で占めていた。
その点は洛星と同じ。
だが、桐朋も21世紀枠の最終選考で漏れた。
0295名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/04(日) 14:28:41.72ID:3w/KjVdO
2014年の都立大島高校も惜しかった

2013年10月16日、伊豆大島南部を台風26号の大雨に伴う土石流が伊豆大島南部を襲い、39名が死亡または行方不明。
都立大島高校は避難所になり、災害派遣の自衛隊車両等のためにグランドは使用不可になった。
被災翌日から大島高校は全校生徒が被災家屋のためにボランティアをし続けた。
野球部員もバットをスコップに持ち替えて被災者の支援にあたった。

翌年、まだ大島を災害の爪痕が残っている時期、東京都秋季大会が行われ都立大島高校は選手12人で快進撃
16強になった。強豪帝京高校との対戦も6回終了まで0−0の同点。最後は力尽きた形になったが、0−4と善戦した。
大災害にも負けず頑張っている野球部の様子は何度も各メディアで紹介されてきた。
だが、関東・東京地区の選考で推薦されなかった。
0296名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/04(日) 14:29:16.00ID:3w/KjVdO
2020年の近畿大学工業高等専門学校も惜しかった

同高等専門学校は熊野市にあった当初から地元通学生より県外各地から入学する学生が多かった。
別に野球部だけが特別に県外生が多いわけではない。
そもそも、高等専門学校は後期中等教育段階を包含する5年制の高等教育機関であり、国立や公立の高等専門学校の学生も県外生が多いことから、多くの高等専門学校で学生寮を備えている。
近大高専だけが県外生が多いわけではない。
鳥羽商船高専も県外生が多い。
鳥羽商船高専も商船学科は6割以上が県外生。

近大高専の学生は全員、入学時点で「総合システム工学科」の授業を受け、3年次に機械システムコース、電気電子コース、制御情報コース、都市環境コースの各コースに分かれる。
これは野球部も各大学の「大学3年」編入を目指す特進コースも同じで授業のカリキュラムは変わらない。
特進コースのみ通常の授業終了後に大学編入を目指す補講があるというだけ。
1年に入学直後から「工学実験・実習」は始まり、野球部員といえども各自が実験のレポートまたは作品を提出しなければならない。
2年生では微分積分と線形代数の授業が必修。
今や普通科のトップ進学校でも「線形代数」の授業なんて行わず、これらは理工系の大学の授業で習得する分野。
それを野球部員といえども2年生で必須で試験で60点以上取らなければならない。
また、2年生になれば第二外国語として「中国語」か「韓国語」を学ばなければならない。
これも野球部員とて同じ。

普通科の進学校で第二外国語があるのは「慶應義塾高校」「早稲田大学高等学院」やフランス語が選択できる「暁星高校」くらいなもの。

近大高専といえども高等教育機関であるので教員は「教諭」とは呼ばず、「教授」、「准教授」と呼ばれる。
また近大高専野球部のメンバーは4年と5年になったら、東海地区大学野球連盟の三重県リーグ戦に参加している。
0297名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/04(日) 21:10:44.83ID:yuc1Macx
【『Nature Index 2020』の「Academic Institutions」の世界上位500位にランクインした日本の大学】
( )内は2019年Share値(単位:本)、●:国立大学、○:私立大学
世界順位:大学名(2019年Share値)

7位:●東京大学(430.0) 東大京大
32位:●京都大学(251.6) 東大京大
55位:●大阪大学(182.6) 旧帝
71位:●東京工業大学(149.5) 東京一工
79位:●東北大学(142.6) 旧帝
106位:●名古屋大学(113.7)旧帝
111位:●北海道大学(110.9)旧帝
128位:●九州大学(99.6) 旧帝
243位:●筑波大学(55.0) 準旧帝
294位:○慶應義塾大学(43.7)早慶
316位:●岡山大学(41.3) 金岡千広
349位:●広島大学(34.5) 金岡千広
361位:●金沢大学(32.1) 金岡千広
408位:○沖縄科学技術大学院大学(25.7)
410位:○早稲田大学(25.6) 早慶
427位:○東京理科大学(24.3)早慶上理
464位:●神戸大学(21.6) 難関十大学
467位:●千葉大学(21.3) 金岡千広
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/202005/article_1.html
0298名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/05(月) 05:36:25.65ID:msPClZ+l
2020年(春入学分)の一貫教育校、附属校、系属校等からの内部進学者数の各学部別の割合

慶應義塾大学
・経済学部 内部39.6%、一般56.2% 入学者数1119  
・医学部 内部39.0%、一般59.1% 入学者数110
・法学部 内部34.9%、一般34.5% 入学者数1248
・環境情報学部 内部24.1%、一般41.9% 入学者数415
・総合政策学部 内部19.8%、一般46.1% 入学者数410
・理工学部 内部19.7%、一般61.8% 入学者数974
・商学部 内部18.3%、一般54.3% 入学者数1017
・薬学部 内部12.3%、一般75.3% 入学者数219
・文学部 内部10.1%、一般70.2% 入学者数820
・看護医療学部 内部0%、一般85.7% 入学者数64
全学部 内部24.4%、一般74.0% 入学者数6511
内部 一貫教育校:慶應義塾、慶應女子、慶應志木、慶應湘南藤沢、慶應NY
----------------------------------------------------------
早稲田大学
・政治経済学部 内部38.2%、一般35.9% 入学者数738
・法学部 内部25.3%、一般50.3% 入学者数740
・基幹理工学部 内部23.9%、一般38.6% 入学者数581
・社会科学部 内部23.3%、一般59.3% 入学者数566
・創造理工学部 内部21.1%、一般44.7% 入学者数565
・先進理工学部 内部19.5%、一般55.7% 入学者数534
・商学部 内部16.3%、一般58.1% 入学者数911
・文化構想学部 内部13.3%、一般54.5% 入学者数860
・教育学部 内部12.9%、一般72.6% 入学者数939
・国際教養学部 内部11.0%、一般39.0% 入学者数492
・文学部 内部8.1%、一般70.4% 入学者数663
・スポーツ科学部 内部6.8%、一般58.1% 入学者数396
・人間科学部 内部6.6%、一般65.1% 入学者数545
全学部 内部17.8%、一般56.5% 入学者数8530
内部 附属校、系属校:早大学院、早大本庄、早実、早稲田、佐賀、摂陵、渋谷シンガポール
0299名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/05(月) 05:36:54.37ID:msPClZ+l
2020年(春入学分)の附属校、系列校等からの内部進学者数の各学部別の割合

明治大学
・政治経済学部 内部16.4%、一般52.6% 入学者数995
・商学部 内部15.2%、一般68.7% 入学者数1043 
・経営学部 内部13.7%、一般65.8% 入学者数767
・総合数理学部 内部12.7%、一般60.4% 入学者数275
・法学部 内部12.0%、一般69.6% 入学者数870
・情報コミュニケーション学部 内部9.9%、一般84.8% 入学者数525
・理工学部 内部8.4%、一般62.2% 入学者数939
・国際日本学部 内部7.9%、一般75.5% 入学者数367
・農学部 内部6.8%、一般80.4% 入学者数557
・文学部 内部6.4%、一般78.4% 入学者数857
全学部 内部11.4%、一般68.7% 入学者数7272
内部 付属校推薦:明大明治、明大中野、明大中野八王子
----------------------------------------------------------
立教大学 
・経営学部 内部21.5%、一般38.7% 入学者数382
・社会学部 内部20.4%、一般60.2% 入学者数506
・異文化コミュニケーション学部 内部20.3%、一般16.2% 入学者数148
・経済学部 内部18.4%、一般57.9% 入学者数667
・法学部 内部12.6%、一般58.1% 入学者数578
・Global Liberal Arts Program 内部11.1%、一般0% 入学者数18
・現代心理学部 内部10.4%、一般49.8% 入学者数317
・観光学部 内部10.1%、一般67.1% 入学者数365
・文学部 内部8.3%、一般65.9% 入学者数864
・理学部 内部3.9%、一般78.0% 入学者数282
・コミュニティ福祉学部 内部1.7%、一般57.8% 入学者数408
全学部 内部12.6%、一般57.9% 入学者数4535
内部 関係校推薦:立教新座、立教池袋、立教女学院、香蘭女学校
----------------------------------------------------------
法政大学
・経営学部 内部19.4%、一般61.2% 入学者数690
・法学部 内部18.2%、一般43.6% 入学者数796
・キャリアデザイン学部 内部18.2%、一般50.0% 入学者数292
・人間環境学部 内部18.0%、一般55.7% 入学者数327 
・文学部 内部17.5%、一般54.8% 入学者数661
・国際文化学部 内部17.2%、一般52.0% 入学者数250
・スポーツ健康学部 内部16.8%、一般69.9% 入学者数173
・現代福祉学部 内部16.7%、一般48.0% 入学者数227
・経済学部 内部16.3%、一般51.7% 入学者数851
・社会学部 内部15.6%、一般59.2% 入学者数736
・デザイン工学部 内部11.8%、一般71.9% 入学者数288
・情報科学部 内部10.7%、一般75.8% 入学者数149
・グローバル教養学部 内部8.2%、一般37.6% 入学者数85
・生命科学部 内部6.8%、一般72.6% 入学者数219
・理工学部 内部6.5%、一般66.4% 入学者数541
全学部 内部15.6%、一般56.7% 入学者数6285
内部 付属校推薦:法政、法政二、法政国際
0300名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/05(月) 05:37:36.92ID:msPClZ+l
2020年(春入学分)の附属校、系列校等からの内部進学者数の各学部別の割合

中央大学
・法学部 内部24.1%、一般46.8% 入学者数1371 
・商学部 内部20.3%、一般48.6% 入学者数1028
・経済学部 内部19.9%、一般44.2% 入学者数1088
・総合政策学部 内部19.8%、一般58.4% 入学者数298
・国際情報学部 内部15.0%、一般59.5% 入学者数153
・理工学部 内部11.9%、一般60.7% 入学者数863
・文学部 内部10.7%、一般57.9% 入学者数972
・国際経営学部 内部8.4%、一般59.9% 入学者数262
全学部 内部17.7%、一般51.9% 入学者数6035
内部 附属校推薦:中央大附属、中央大高、中央大杉並、中央大附属横浜
----------------------------------------------------------
青山学院大学 
・国際政治経済学部 内部19.5%、一般64.2% 入学者数307
・総合文化政策学部 内部18.1%、一般50.4% 入学者数260
・経営学部 内部16.2%、一般59.7% 入学者数524
・教育人間科学部 内部9.3%、一般51.3% 入学者数301
・文学部 内部5.8%、一般57.7% 入学者数252
・経済学部 内部5.6%、一般73.6% 入学者数550
・社会情報学部 内部4.8%、一般51.3% 入学者数228
・法学部 内部3.8%、一般53.8% 入学者数533
・地球社会共生学部 内部1.5%、一般37.9% 入学者数195
・理工学部 内部2.1%、一般62.4% 入学者数619
・コミュニティ人間科学部 内部0%、一般51.3% 入学者数240
全学部 内部7.6%、一般59.3% 入学者数4509
内部 内部進学:青山学院高等部
(教育提携校推薦は内部生から除いている)
0301名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/05(月) 05:38:14.35ID:msPClZ+l
2020年(春入学分)の附属校、系列校等からの内部進学者数の各学部別の割合

学習院大学
・国際社会科学部 内部24.2%、一般33.8% 入学者数207
・法学部 内部13.9%、一般43.5% 入学者数481
・経済学部 内部13.7%、一般39.7% 入学者数499
・理学部 内部6.5%、一般50.0% 入学者数216
・文学部 内部6.0%、一般45.3% 入学者数647
全学部 内部11.6%、一般44.1% 入学者数1990
内部 内部進学:学習院高等科、学習院女子高等科
----------------------------------------------------------
国際基督教大学
・教養学部 内部14.1%、一般37.5% 入学者数552
全学部 内部14.1%、一般37.5% 入学者数552
内部 内部進学:国際基督教大
0302名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/05(月) 05:38:39.28ID:msPClZ+l
2020年(春入学分)の附属校、系列校等からの内部進学者数の各学部別の割合

成蹊大学
・経営学部 内部10.5%、一般52.3% 入学者数304
・経済学部 内部9.8%、一般54.9% 入学者数233
・文学部 内部5.3%、一般54.8% 入学者数431
・法学部 内部3.4%、一般65.3% 入学者数472
・理工学部 内部1.3%、一般59.8% 入学者数398
全学部 内部5.4%、一般58.2% 入学者数1838
内部 内部進学:成蹊
----------------------------------------------------------
成城大学
・経済学部 内部17.5%、一般37.5% 入学者数389
・社会イノベーション学部 内部14.2%、一般56.0% 入学者数268
・文芸学部 内部11.9%、一般57.9% 入学者数387
・法学部 内部5.0%、一般58.1% 入学者数260
全学部 内部12.7%、一般51.5% 入学者数1304
内部 内部進学:成城学園
----------------------------------------------------------
明治学院大学
・経済学部 内部11.5%、一般36.6% 入学者数625
・国際学部 内部10.7%、一般38.3% 入学者数261
・社会学部 内部9.3%、一般35.9% 入学者数473
・心理学部 内部9.2%、一般33.6% 入学者数304
・文学部 内部6.0%、一般45.3% 入学者数495
・法学部 内部5.4%、一般42.2% 入学者数632
全学部 内部8.5%、一般39.1% 入学者数2790
内部 内部進学:明治学院東村山、明治学院
----------------------------------------------------------
芝浦工業大学
・建築学部 内部10.5%、一般65.3% 入学者数248
・デザイン工学部 内部6.4%、一般71.8% 入学者数156
・工学部 内部5.9%、一般82.3% 入学者数947
・システム理工学部 内部5.1%、一般79.2% 入学者数506
全学部 内部6.4%、一般78.3% 入学者数1857
内部 内部進学:芝浦工大附属、芝浦工大柏
0303名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/05(月) 05:39:06.25ID:msPClZ+l
2020年(春入学分)の附属校、系列校等からの内部進学者数の各学部別の割合

関西学院大学 
・商学部 内部17.3%、一般45.1% 入学者数676
・国際学部 内部16.3%、一般25.3% 入学者数320
・経済学部 内部15.8%、一般25.9% 入学者数702
・社会学部 内部13.9%、一般43.0% 入学者数646
・人間福祉学部 内部11.8%、一般38.7% 入学者数313
・法学部 内部10.3%、一般31.3% 入学者数672
・総合政策学部 内部10.2%、一般21.1% 入学者数569
・文学部 内部6.3%、一般46.1% 入学者数807
・教育学部 内部6.0%、一般26.4% 入学者数367
・理工学部 内部4.4%、一般32.6% 入学者数688
・神学部 内部3.6%、一般39.3% 入学者数28
全学部 内部11.0%、一般34.6% 入学者数5788
内部 院内進学及び継続校推薦:関学高等部、関学千里国際高等部、啓明学院
(教育提携校推薦は内部生から除いている)
----------------------------------------------------------
関西大学 
・政策創造学部 内部14.2%、一般40.7% 入学者数339
・文学部 内部13.1%、一般56.1% 入学者数763
・社会学部 内部12.7%、一般47.5% 入学者数789
・総合情報学部 内部12.4%、一般39.2% 入学者数492
・経済学部 内部11.4%、一般48.3% 入学者数722
・商学部 内部11.3%、一般51.8% 入学者数796
・法学部 内部11.2%、一般47.2% 入学者数792
・社会安全学部 内部8.9%、一般47.5% 入学者数291
・人間健康学部 内部8.2%、一般39.5% 入学者数329
・システム理工学部 内部7.2%、一般54.5% 入学者数484
・化学生命工学部 内部5.7%、一般64.0% 入学者数336
・外国語学部 内部5.6%、一般71.9% 入学者数178
・環境都市工学部 内部5.2%、一般57.5% 入学者数325
全学部 内部10.5%、一般49.9% 入学者数6598
内部 内部進学(特別入試):関大一、関大高等部、関大北陽
0304名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/05(月) 05:39:37.45ID:msPClZ+l
2020年(春入学分)の附属校、系列校等からの内部進学者数の各学部別の割合

同志社大学
・法学部 内部26.4%、一般42.9% 入学者数800 
・心理学部 内部25.2%、一般50.3% 入学者数159
・社会学部 内部21.2%、一般56.0% 入学者数420
・政策学部 内部20.1%、一般43.9% 入学者数399
・グローバル地域文化学部 内部18.9%、一般60.0% 入学者数190
・商学部 内部17.2%、一般44.8% 入学者数864
・文学部 内部15.3%、一般62.6% 入学者数658
・経済学部 内部14.4%、一般51.5% 入学者数856
・文化情報学部 内部14.3%、一般29.4% 入学者数279
・グローバル・コミュニケーション学部 内部14.1%、一般42.9% 入学者数156
・スポーツ健康科学部 内部13.2%、一般55.2% 入学者数212
・理工学部 内部12.1%、一般59.4% 入学者数763
・生命医科学部 内部12.1%、一般50.2% 入学者数223
・神学部 内部8.3%、一般51.7% 入学者数60
全学部 内部17.3%、一般50.5% 入学者数6039
内部 法人内学校等推薦:同志社、同志社女子、同志社国際、同志社香里
(キリスト教主義校連携ネット推薦は内部生から除いている)
----------------------------------------------------------
立命館大学 
・経営学部 内部20.0%、一般54.1% 入学者数761
・国際関係学部 内部20.0%、一般41.1% 入学者数299
・政策科学部 内部19.5%、一般60.7% 入学者数379
・スポーツ健康科学部 内部18.3%、一般55.5% 入学者数229
・総合心理学部 内部17.8%、一般51.1% 入学者数280
・薬学部 内部17.8%、一般67.8% 入学者数152
・映像学部 内部14.2%、一般55.6% 入学者数162
・情報理工学部 内部11.1%、一般56.0% 入学者数443
・食マネジメント学部 内部10.2%、一般61.5% 入学者数325
・法学部 内部10.0%、一般66.9% 入学者数711
・産業社会学部 内部10.0%、一般66.0% 入学者数791
・経済学部 内部8.9%、一般64.4% 入学者数807
・生命科学部 内部8.3%、一般68.7% 入学者数313
・文学部 内部7.9%、一般58.3% 入学者数1029
・理工学部 内部7.5%、一般71.8% 入学者数976
・グローバル教養学部 内部0%、一般0% 入学者数45
全学部 内部11.9%、一般61.2% 入学者数7702
内部 学内推薦:立命館、立命館宇治、立命館守山、立命館慶祥
(高大連携推薦、教育提携校推薦は内部生から除いている)
0305名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/05(月) 05:40:20.92ID:msPClZ+l
2020年(春入学分)の附属校、系列校等からの内部進学者数の各学部別の割合

甲南大学
・経営学部 内部9.0%、一般41.8% 入学者数378
・マネジメント創造学部 内部7.0%、一般32.4% 入学者数185
・知能情報学部 内部6.8%、一般47.5% 入学者数118
・理工学部 内部2.5%、一般56.4% 入学者数163
・フロンティアサイエンス学部 内部2.4%、一般41.5% 入学者数41
・経済学部 内部1.7%、一般44.1% 入学者数363
・文学部 内部1.6%、一般51.8% 入学者数427
・法学部 内部0.3%、一般47.1% 入学者数357
全学部 内部3.6%、一般45.9% 入学者数2032
内部 内部進学:甲南
0306名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/05(月) 05:48:01.29ID:msPClZ+l
早稲田大学 のお荷物学部

人間科学学部
浅く狭いことしか学べない、学士は理系ではなく文系としての人間科学。受験生(学生)を騙し騙しで運営している。
本気で情報科学を学びたければ理工学部か電通大。本気で環境を学びたければ教育学部理学科か農工大農学部。本気で健康福祉を学びたければ都立大健康福祉学部へ。

教育学部
文学部と文化構想学部へ吸収。理学科は理工学部へ吸収。チベット校舎は学生のPC棟、自習棟にすべき。今や教育学部でなくても教員免許を取得できる。

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1595392676/59
0307名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/05(月) 05:50:41.97ID:msPClZ+l
慶應義塾大学のお荷物学部

総合政策学部、環境情報学部
浅く狭いことしか学べない、「問題発見・解決」に長けた人材育成に結びついていない
本気で情報工学を学びたければ理工学部の情報工学科。本気でバイオを学びたければ理工学部生命情報学科。本気で建築学を学びたければ理工学部システムデザイン工学科か早稲田大学創造理工学部へ。

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1595392676/75
0308名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/05(月) 05:56:49.14ID:msPClZ+l
21世紀枠スレには、「高校野球マイノリティ派」のような高校を推すヤツらが時々出てくるよな。

高校野球マイノリティ厨とは
2015年(6年前)のレスから
https://ikioi5ch.net/cache/view/hsb/1422005646/599-600

「21世紀枠の高校野球マイノリティ派」は以下のような高校を推す特徴がある。
本音はセンバツに21世紀枠のような野球の実力以外の要素を評価する枠は不要と考えている。
しかし、21世紀枠が必要というなら最低限の実績をクリアすれば、後は野球をするうえでハンディキャップとなる部分に着目して選考すべきとしていることが特徴。

「高校野球マイノリティ派 」が推す高校のカテゴリー
1、都道府県下でトップ1〜3に入るような伝統ある進学校や戦前、活躍した伝統進学校
2、伝統ある名高い国立や私立大の附属学校で最近、ほとんど甲子園に出場していない高校。
3、近年、甲子園出場が果たせていない地域に所在している学校や離島の学校
4、被災地で練習がままならない学校
5、野球をするうえで不利になるような実習が多くある学校
6、国公立・私立の中高一貫校で高校からの入学者がほとんど無く、付属中学生を戦力にしなければチームを編成できない高校

「21世紀枠の高校野球マイノリティ派」が推す高校の例(上記のカテゴリー別)
1、東京の日比谷、神奈川県の湘南、鹿児島の鶴丸、埼玉の浦和など。
2、甲陽学院、学習院高等科、筑波大附属、早大学院など。
3、種子島高校、都立大島高校、群馬県の沼田高校、岐阜県の斐太高校など。
  特に名寄支部の稚内方面の天塩高校や稚内大谷高校などは最北端ということで異常に推す。
4、都立大島高校、北海道富良野高校など。
5、いわき海星や男鹿海洋、近畿大学工業高等専門学校など。
6、群馬県の中央中等教育学校や東京の桐朋高校や開成高校、洛星高校など。

「21世紀枠の高校野球マイノリティ派」は逆に中途半端な公立進学校で多数の野球部員がいる高校を非常に嫌うのが特徴。

21世紀枠の高校が甲子園で強豪校を見たいというより、
「何でこんなハンディを抱えている高校が甲子園に出れるのか」と強豪校の野球部員が驚くような高校が甲子園に出ることを望んでいる。
「どうせ、21世紀枠なんて始球式に招待するのと同じ感覚で試合をやらせるようなものだろ。だったら野球をするうえで恵まれない環境の奴らに試合をしてもらえ」と思ってるのだろうな。
「甲子園で好ゲームを」というのは二の次だよ。きっと。
0309名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/05(月) 15:58:40.29ID:kvVkrp7T
2020年(春入学分)の一貫教育校、附属校、系属校等からの内部進学者数の各学部別の割合

慶應義塾大学
・経済学部 内部39.6%、一般56.2% 入学者数1119  
・医学部 内部39.0%、一般59.1% 入学者数110
・法学部 内部34.9%、一般34.5% 入学者数1248
・環境情報学部 内部24.1%、一般41.9% 入学者数415
・総合政策学部 内部19.8%、一般46.1% 入学者数410
・理工学部 内部19.7%、一般61.8% 入学者数974
・商学部 内部18.3%、一般54.3% 入学者数1017
・薬学部 内部12.3%、一般75.3% 入学者数219
・文学部 内部10.1%、一般70.2% 入学者数820
・看護医療学部 内部0%、一般85.7% 入学者数64
全学部 内部24.4%、一般74.0% 入学者数6511
内部 一貫教育校:慶應義塾、慶應女子、慶應志木、慶應湘南藤沢、慶應NY
----------------------------------------------------------
早稲田大学
・政治経済学部 内部38.2%、一般35.9% 入学者数738
・法学部 内部25.3%、一般50.3% 入学者数740
・基幹理工学部 内部23.9%、一般38.6% 入学者数581
・社会科学部 内部23.3%、一般59.3% 入学者数566
・創造理工学部 内部21.1%、一般44.7% 入学者数565
・先進理工学部 内部19.5%、一般55.7% 入学者数534
・商学部 内部16.3%、一般58.1% 入学者数911
・文化構想学部 内部13.3%、一般54.5% 入学者数860
・教育学部 内部12.9%、一般72.6% 入学者数939
・国際教養学部 内部11.0%、一般39.0% 入学者数492
・文学部 内部8.1%、一般70.4% 入学者数663
・スポーツ科学部 内部6.8%、一般58.1% 入学者数396
・人間科学部 内部6.6%、一般65.1% 入学者数545
全学部 内部17.8%、一般56.5% 入学者数8530
内部 附属校、系属校:早大学院、早大本庄、早実、早稲田、佐賀、摂陵、渋谷シンガポール
0310名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/05(月) 15:59:19.24ID:kvVkrp7T
2020年(春入学分)の附属校、系列校等からの内部進学者数の各学部別の割合

明治大学
・政治経済学部 内部16.4%、一般52.6% 入学者数995
・商学部 内部15.2%、一般68.7% 入学者数1043 
・経営学部 内部13.7%、一般65.8% 入学者数767
・総合数理学部 内部12.7%、一般60.4% 入学者数275
・法学部 内部12.0%、一般69.6% 入学者数870
・情報コミュニケーション学部 内部9.9%、一般84.8% 入学者数525
・理工学部 内部8.4%、一般62.2% 入学者数939
・国際日本学部 内部7.9%、一般75.5% 入学者数367
・農学部 内部6.8%、一般80.4% 入学者数557
・文学部 内部6.4%、一般78.4% 入学者数857
全学部 内部11.4%、一般68.7% 入学者数7272
内部 付属校推薦:明大明治、明大中野、明大中野八王子
----------------------------------------------------------
立教大学 
・経営学部 内部23.6%、一般38.5% 入学者数382
・異文化コミュニケーション学部 内部23.6%、一般33.8% 入学者数148
・社会学部 内部22.7%、一般55.5% 入学者数506
・経済学部 内部18.9%、一般56.7% 入学者数667
・法学部 内部12.6%、一般61.4% 入学者数578
・観光学部 内部11.5%、一般62.5% 入学者数365
・現代心理学部 内部11.4%、一般47.3% 入学者数317
・文学部 内部8.5%、一般54.4% 入学者数882
・理学部 内部3.5%、一般81.9% 入学者数282
・コミュニティ福祉学部 内部2.9%、一般54.9% 入学者数408
全学部 内部13.5%、一般55.7% 入学者数4535
内部 関係校推薦:立教新座、立教池袋、立教女学院、香蘭女学校
----------------------------------------------------------
法政大学
・経営学部 内部19.4%、一般61.2% 入学者数690
・法学部 内部18.2%、一般43.6% 入学者数796
・キャリアデザイン学部 内部18.2%、一般50.0% 入学者数292
・人間環境学部 内部18.0%、一般55.7% 入学者数327 
・文学部 内部17.5%、一般54.8% 入学者数661
・国際文化学部 内部17.2%、一般52.0% 入学者数250
・スポーツ健康学部 内部16.8%、一般69.9% 入学者数173
・現代福祉学部 内部16.7%、一般48.0% 入学者数227
・経済学部 内部16.3%、一般51.7% 入学者数851
・社会学部 内部15.6%、一般59.2% 入学者数736
・デザイン工学部 内部11.8%、一般71.9% 入学者数288
・情報科学部 内部10.7%、一般75.8% 入学者数149
・グローバル教養学部 内部8.2%、一般37.6% 入学者数85
・生命科学部 内部6.8%、一般72.6% 入学者数219
・理工学部 内部6.5%、一般66.4% 入学者数541
全学部 内部15.6%、一般56.7% 入学者数6285
内部 付属校推薦:法政、法政二、法政国際
0311名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/05(月) 15:59:41.87ID:kvVkrp7T
2020年(春入学分)の附属校、系列校等からの内部進学者数の各学部別の割合

中央大学
・法学部 内部24.1%、一般46.8% 入学者数1371 
・商学部 内部20.3%、一般48.6% 入学者数1028
・経済学部 内部19.9%、一般44.2% 入学者数1088
・総合政策学部 内部19.8%、一般58.4% 入学者数298
・国際情報学部 内部15.0%、一般59.5% 入学者数153
・理工学部 内部11.9%、一般60.7% 入学者数863
・文学部 内部10.7%、一般57.9% 入学者数972
・国際経営学部 内部8.4%、一般59.9% 入学者数262
全学部 内部17.7%、一般51.9% 入学者数6035
内部 附属校推薦:中央大附属、中央大高、中央大杉並、中央大附属横浜
----------------------------------------------------------
青山学院大学 
・国際政治経済学部 内部19.5%、一般64.2% 入学者数307
・総合文化政策学部 内部18.1%、一般50.4% 入学者数260
・経営学部 内部16.2%、一般59.7% 入学者数524
・教育人間科学部 内部9.3%、一般51.3% 入学者数301
・文学部 内部5.8%、一般57.7% 入学者数252
・経済学部 内部5.6%、一般73.6% 入学者数550
・社会情報学部 内部4.8%、一般51.3% 入学者数228
・法学部 内部3.8%、一般53.8% 入学者数533
・地球社会共生学部 内部1.5%、一般37.9% 入学者数195
・理工学部 内部2.1%、一般62.4% 入学者数619
・コミュニティ人間科学部 内部0%、一般51.3% 入学者数240
全学部 内部7.6%、一般59.3% 入学者数4509
内部 内部進学:青山学院高等部
(教育提携校推薦は内部生から除いている)
0312名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/05(月) 16:00:05.94ID:kvVkrp7T
2020年(春入学分)の附属校、系列校等からの内部進学者数の各学部別の割合

学習院大学
・国際社会科学部 内部24.2%、一般33.8% 入学者数207
・法学部 内部13.9%、一般43.5% 入学者数481
・経済学部 内部13.7%、一般39.7% 入学者数499
・理学部 内部6.5%、一般50.0% 入学者数216
・文学部 内部6.0%、一般45.3% 入学者数647
全学部 内部11.6%、一般44.1% 入学者数1990
内部 内部進学:学習院高等科、学習院女子高等科
----------------------------------------------------------
国際基督教大学
・教養学部 内部14.1%、一般37.5% 入学者数552
全学部 内部14.1%、一般37.5% 入学者数552
内部 内部進学:国際基督教大
0313名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/05(月) 16:00:26.69ID:kvVkrp7T
2020年(春入学分)の附属校、系列校等からの内部進学者数の各学部別の割合

成蹊大学
・経営学部 内部10.5%、一般52.3% 入学者数304
・経済学部 内部9.8%、一般54.9% 入学者数233
・文学部 内部5.3%、一般54.8% 入学者数431
・法学部 内部3.4%、一般65.3% 入学者数472
・理工学部 内部1.3%、一般59.8% 入学者数398
全学部 内部5.4%、一般58.2% 入学者数1838
内部 内部進学:成蹊
----------------------------------------------------------
成城大学
・経済学部 内部17.5%、一般37.5% 入学者数389
・社会イノベーション学部 内部14.2%、一般56.0% 入学者数268
・文芸学部 内部11.9%、一般57.9% 入学者数387
・法学部 内部5.0%、一般58.1% 入学者数260
全学部 内部12.7%、一般51.5% 入学者数1304
内部 内部進学:成城学園
----------------------------------------------------------
明治学院大学
・経済学部 内部11.5%、一般36.6% 入学者数625
・国際学部 内部10.7%、一般38.3% 入学者数261
・社会学部 内部9.3%、一般35.9% 入学者数473
・心理学部 内部9.2%、一般33.6% 入学者数304
・文学部 内部6.0%、一般45.3% 入学者数495
・法学部 内部5.4%、一般42.2% 入学者数632
全学部 内部8.5%、一般39.1% 入学者数2790
内部 内部進学:明治学院東村山、明治学院
----------------------------------------------------------
芝浦工業大学
・建築学部 内部10.5%、一般65.3% 入学者数248
・デザイン工学部 内部6.4%、一般71.8% 入学者数156
・工学部 内部5.9%、一般82.3% 入学者数947
・システム理工学部 内部5.1%、一般79.2% 入学者数506
全学部 内部6.4%、一般78.3% 入学者数1857
内部 内部進学:芝浦工大附属、芝浦工大柏
0314名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/05(月) 16:00:54.03ID:kvVkrp7T
2020年(春入学分)の附属校、系列校等からの内部進学者数の各学部別の割合

関西学院大学 
・商学部 内部17.3%、一般45.1% 入学者数676
・国際学部 内部16.3%、一般25.3% 入学者数320
・経済学部 内部15.8%、一般25.9% 入学者数702
・社会学部 内部13.9%、一般43.0% 入学者数646
・人間福祉学部 内部11.8%、一般38.7% 入学者数313
・法学部 内部10.3%、一般31.3% 入学者数672
・総合政策学部 内部10.2%、一般21.1% 入学者数569
・文学部 内部6.3%、一般46.1% 入学者数807
・教育学部 内部6.0%、一般26.4% 入学者数367
・理工学部 内部4.4%、一般32.6% 入学者数688
・神学部 内部3.6%、一般39.3% 入学者数28
全学部 内部11.0%、一般34.6% 入学者数5788
内部 院内進学及び継続校推薦:関学高等部、関学千里国際高等部、啓明学院
(教育提携校推薦は内部生から除いている)
----------------------------------------------------------
関西大学 
・政策創造学部 内部14.2%、一般40.7% 入学者数339
・文学部 内部13.1%、一般56.1% 入学者数763
・社会学部 内部12.7%、一般47.5% 入学者数789
・総合情報学部 内部12.4%、一般39.2% 入学者数492
・経済学部 内部11.4%、一般48.3% 入学者数722
・商学部 内部11.3%、一般51.8% 入学者数796
・法学部 内部11.2%、一般47.2% 入学者数792
・社会安全学部 内部8.9%、一般47.5% 入学者数291
・人間健康学部 内部8.2%、一般39.5% 入学者数329
・システム理工学部 内部7.2%、一般54.5% 入学者数484
・化学生命工学部 内部5.7%、一般64.0% 入学者数336
・外国語学部 内部5.6%、一般71.9% 入学者数178
・環境都市工学部 内部5.2%、一般57.5% 入学者数325
全学部 内部10.5%、一般49.9% 入学者数6598
内部 内部進学(特別入試):関大一、関大高等部、関大北陽
0315名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/05(月) 16:01:13.80ID:kvVkrp7T
2020年(春入学分)の附属校、系列校等からの内部進学者数の各学部別の割合

同志社大学
・法学部 内部26.4%、一般42.9% 入学者数800 
・心理学部 内部25.2%、一般50.3% 入学者数159
・社会学部 内部21.2%、一般56.0% 入学者数420
・政策学部 内部20.1%、一般43.9% 入学者数399
・グローバル地域文化学部 内部18.9%、一般60.0% 入学者数190
・商学部 内部17.2%、一般44.8% 入学者数864
・文学部 内部15.3%、一般62.6% 入学者数658
・経済学部 内部14.4%、一般51.5% 入学者数856
・文化情報学部 内部14.3%、一般29.4% 入学者数279
・グローバル・コミュニケーション学部 内部14.1%、一般42.9% 入学者数156
・スポーツ健康科学部 内部13.2%、一般55.2% 入学者数212
・理工学部 内部12.1%、一般59.4% 入学者数763
・生命医科学部 内部12.1%、一般50.2% 入学者数223
・神学部 内部8.3%、一般51.7% 入学者数60
全学部 内部17.3%、一般50.5% 入学者数6039
内部 法人内学校等推薦:同志社、同志社女子、同志社国際、同志社香里
(キリスト教主義校連携ネット推薦は内部生から除いている)
----------------------------------------------------------
立命館大学 
・経営学部 内部20.0%、一般54.1% 入学者数761
・国際関係学部 内部20.0%、一般41.1% 入学者数299
・政策科学部 内部19.5%、一般60.7% 入学者数379
・スポーツ健康科学部 内部18.3%、一般55.5% 入学者数229
・総合心理学部 内部17.8%、一般51.1% 入学者数280
・薬学部 内部17.8%、一般67.8% 入学者数152
・映像学部 内部14.2%、一般55.6% 入学者数162
・情報理工学部 内部11.1%、一般56.0% 入学者数443
・食マネジメント学部 内部10.2%、一般61.5% 入学者数325
・法学部 内部10.0%、一般66.9% 入学者数711
・産業社会学部 内部10.0%、一般66.0% 入学者数791
・経済学部 内部8.9%、一般64.4% 入学者数807
・生命科学部 内部8.3%、一般68.7% 入学者数313
・文学部 内部7.9%、一般58.3% 入学者数1029
・理工学部 内部7.5%、一般71.8% 入学者数976
・グローバル教養学部 内部0%、一般0% 入学者数45
全学部 内部11.9%、一般61.2% 入学者数7702
内部 学内推薦:立命館、立命館宇治、立命館守山、立命館慶祥
(高大連携推薦、教育提携校推薦は内部生から除いている)
0316名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/05(月) 16:01:34.42ID:kvVkrp7T
2020年(春入学分)の附属校、系列校等からの内部進学者数の各学部別の割合

甲南大学
・経営学部 内部9.0%、一般41.8% 入学者数378
・マネジメント創造学部 内部7.0%、一般32.4% 入学者数185
・知能情報学部 内部6.8%、一般47.5% 入学者数118
・理工学部 内部2.5%、一般56.4% 入学者数163
・フロンティアサイエンス学部 内部2.4%、一般41.5% 入学者数41
・経済学部 内部1.7%、一般44.1% 入学者数363
・文学部 内部1.6%、一般51.8% 入学者数427
・法学部 内部0.3%、一般47.1% 入学者数357
全学部 内部3.6%、一般45.9% 入学者数2032
内部 内部進学:甲南
0317名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/06(火) 11:26:35.37ID:Gr5iIS4L
2020.10.4週刊朝日#大学入試
私大序列で明治の“下剋上” 上智・立教・青学・理科大と逆転も
https://dot.asahi.com/wa/2020100100019.html?page=1

 大学の序列に変化が起きている。大手予備校・東進ハイスクールのデータを基に、人気の併願パターンを徹底比較。
併願した大学・学部にどちらも合格したとき、受験生は何を判断材料にしているのか。
最近は何を学べるかを基準にする傾向が強まっているという。
SMART(上智、明治、青山学院、立教、東京理科)の場合などを見ていこう。

「学びたいことが学べると考えて、明治を選びました」
 こう話すのは今年、情報コミュニケーション学部に入学した男性だ。
同学部は04年に創設され、法学や経済学なども幅広く学べる。
男性は上智・経済にも合格したが、経営学やプログラミング、映像制作などにも関心があるので明治を選んだという。
「上智のほうが評判は高く迷った。だけど、明治ではこれからの社会で生きていける実力が身に付けやすいと思った」

 SMARTでは明治に勢いがある。明治と立教、明治と青山学院のダブル合格ではともに約8割が明治を選んだ。
近年では明治を選ぶ割合が増加傾向にある。
 注目すべきは、“格上”と見られている大学との比較だ。
明治・政治経済と慶應義塾・商とのダブル合格で6%が明治・政治経済を選択。
早稲田・教育と明治・情報コミュニケーションでも11%が明治だった。
その他にも明治・商と上智・経済では14%、明治・理工と東京理科・理工では20%が明治を選んだ。

 明治の改革が奏功した形だ。政治経済学部では海外大の学位も取れるダブルディグリー制度などを複数整備。
08年に国際日本学部、13年には総合数理学部を新設した。
「かつてと比べて、大学の名前よりも自分のやりたいことで大学を選ぶようになっている。
時代のニーズにマッチした取り組みが評価につながっている」(明治大入学センター事務部長)

 青学も、ライバル関係にある立教と比べると勢いがある。
18年はダブル合格で61%が立教を選んだが、20年は51%となり、青学が肩を並べた格好だ。
青学では13年に全ての文系学部を東京・渋谷の青山キャンパスに移転。
0318名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/06(火) 14:46:49.42ID:5WmfdFkR
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
0319名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/06(火) 18:58:29.83ID:S2jLym3e
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
0320名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/07(水) 15:05:35.06ID:wWxbLr8N
2020年 大学院進学率が高い私立大学理系学部(医学部・歯学部・薬学部を除く。)
大学院進学率が30%以上の私立大学理系学部を記載(進学率が高い順に記載)

77.1% 404/524 早稲田大学 先進理工学部
70.9% 647/912 慶應義塾大学 理工学部
65.8% 319/485 東京理科大学 工学部
65.3% 393/602 早稲田大学 創造理工学部 
65.2% 187/287 東京理科大学 基礎工学部
61.1% 399/653 早稲田大学 基幹理工学部
54.8% 51/93  豊田工業大学 工学部
54.6% 124/227 東京薬科大学 生命科学部
54.1% 138/255 同志社大学 生命医科学部
53.8% 329/611 東京理科大学 理学部
52.4% 616/1175 東京理科大学 理工学部
51.2% 132/258 立命館大学 生命科学部
48.9% 398/814 同志社大学 理工学部
47.1% 451/957 立命館大学 理工学部
46.2% 92/199  北里大学 理学部
43.1% 300/696 関西学院大学 理工学部
41.6% 137/329 関西大学 化学生命工学部
41.4% 166/401 上智大学 理工学部
40.6% 13/32  甲南大学 フロンティアサイエンス学部
38.6% 179/464 立命館大学 情報理工学部 
38.1% 362/950 明治大学 理工学部
36.3% 311/857 中央大学 理工学部
36.0% 124/344 東京電機大学 未来科学部
34.4% 210/610 青山学院大学 理工学部
32.9% 350/1065 芝浦工業大学 工学部
32.1% 45/140  甲南大学 理工学部
31.5% 63/200  学習院大学 理学部
0321名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/07(水) 15:06:12.40ID:wWxbLr8N
大学院進学率の順序は7〜8年前と変わらないが、全体的に進学率は私立大学の場合、どの大学も10%程度減少している。

進学率が高い順に記載すると下記のような大学群になる
(早慶・理科大・豊田工大・東薬)−(同志社・立命館・北里)−(関学・関大・上智)−(GMARCH・芝浦工大・甲南・電機大)

東日本大震災が起きた2012年頃と比較して大学院進学率が大きく減少した私立大学の学部は下記のとおり

東京理科大学 基礎工学部 −12.7%
早稲田大学 基幹理工学部 −13.6%
同志社大学 生命医科学部 −7.4%
同志社大学 理工学部   −10.0%
東京薬科大学 生命科学部 −16.9%
北里大学 理学部 −11.1%
関西学院大 理工学部 −7.5%
関西大学 化学生命工学部 −7.4%
上智大学 理工学部 −18.8%
甲南大学 フロンティアサイエンス学部 −24.1%
東京電機大学 未来科学部 -8.6%

大きく大学院進学率が減少している学部を見ると生命科学系の学科が所属する学部が多い。
0322名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/07(水) 15:20:55.73ID:wWxbLr8N
意外と知られていない同一学校法人の「大学とその系列高校」では 下記のものがあります。

「根津育英会武蔵学園」の武蔵大学と武蔵中・高(内部推薦あり。昨年は3人が進学。下記の武蔵高校のURLを参照)
https://www.musashi.ed.jp/nyuushi/faq.html

「学校法人東邦大学」の東邦大学と駒場東邦中・高 (内部推薦あり。昨年は6人が進学。下記の駒場東邦高校のURLを参照)
https://www.komabajh.toho-u.ac.jp/qa/037143.html

「学校法人上智学院」の上智大学と栄光学園中・高(内部推薦はないが、カトリック入試は受験可能 昨年は3名が進学)
https://ekh.jp/education/course/index.html

「学校法人上智学院」の上智大学と六甲学院中・高(内部推薦はないが、カトリック入試は受験可能 昨年は2名が進学)
https://www.sophia-sc.jp/info/pdf/2019annual_report.pdf

「学校法人上智学院」の上智大学と広島学院中・高(内部推薦はないが、カトリック入試は受験可能 昨年は2名が進学)

「学校法人 東海学園大」の東海学園大と東海中・高(内部推薦なし)
https://houjin.tokaigakuen-u.ac.jp/

「学校法人 修道学園」の広島修道大と修道中・高(内部推薦なし)
http://www.shudo-u.ac.jp/gakuen/
0323名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/07(水) 20:02:56.60ID:p8xRNfmG
【2020年 駿台ベネッセのセンター試験B判定得点率の募集人員加重平均値(国公立大学)】
●:国立大学、◎:公立大学( )内は募集人員で加重平均したB判定得点率
90.7%:●東京大学(東大京大)
89.1%:●京都大学(東大京大)
88.7%:◎国際教養大学
86.2%:●東京外国語大学 ●一橋大学(一工)
84.8%:●東京工業大学(一工)
82.5%:●大阪大学(旧帝)
81.5%:●東北大学(旧帝)
81.4%:●神戸大学(難関十大学)
81.3%:●名古屋大学(旧帝)●横浜国立大学
81.1%:●九州大学(旧帝)
80.2%:●北海道大学(旧帝) ●お茶の水女子大学
■■■■以上が一流大学あるいは難関大学■■■■
79.2%:●筑波大学(準旧帝)
78.9%:◎東京都立大学 (都市部公立大)
78.5%:◎横浜市立大学 (都市部公立大)
78.2%:◎大阪市立大学 (都市部公立大)
77.9%:◎名古屋市立大学 (都市部公立大)
77.5%:●千葉大学(金岡千広)
77.3%:◎大阪府立大学 (都市部公立大)
76.9%:●東京農工大学(農繊名電)
76.4%:●京都工芸繊維大学(農繊名電)
75.6%:●金沢大学(金岡千広)
75.3%:●名古屋工業大学(農繊名電)
75.0%:●広島大学(金岡千広)
74.6%:●岡山大学(金岡千広)
73.6%:●奈良女子大学
73.4%:●電気通信大学(農繊名電)
−−−国公立大学全体加重平均値(72.7%)−−−
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/202001/article_5.html
0324名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/08(木) 05:38:33.35ID:Z3FrgF5k
私立大学理工学部 一般入試率の変動 (2020年の一般入試率順)

        2016年  2020年    変動
立教・理    80.1%  81.9%  + 1.8%  
立命館・理工  76.4%  71.8%  − 4.6%
法政・理工   73.7%  66.4%  − 7.4%
東京理科・理  81.7%  65.0%  −16.7%
東京理科・工  82.4%  64.9%  −17.5%
東京理科・理工 86.2%  62.9%  −23.3%
青学・理工   71.1%  62.4%  − 8.7%
明治・理工   67.1%  62.2%  − 4.9%
慶應・理工   63.0%  61.8%  − 1.2%
中央・理工   62.7%  60.7%  − 2.0%
同志社・理工  63.1%  59.4%  − 3.7%
学習院・理  68.2%  50.0%  −18.2%
早稲田・先進  56.8%  55.7%  − 1.1%
関西・シス理工 67.0%  54.5%  −12.5% 
上智・理工   54.1%  44.7%  − 9.4%
早稲田・基幹  49.3%  39.8%  − 9.5%
関西学院・理工 56.5%  32.6%  −24.0%  
0325名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/08(木) 05:39:23.30ID:Z3FrgF5k
東京理科大学 入試形態別入学者数  AO入試・附属系属は0

理工学部
       入学者数 一般入試 指定校  公募その他 一般入試率  指定校率
2017年  1172 992  161  19    84.6% 13.7%
2018年  1260 1025 192  43    81.3% 15.2%
2019年  1197 891  223  83    74.4% 18.6% 
2020年  1096 689  279  128   62.9% 25.5%
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

理学部
       入学者数 一般入試 指定校  公募その他 一般入試率  指定校率
2017年   677 564   95  18    83.3%  14.0%
2018年   709 561  105  43    79.1%  14.8%
2019年   678 453  151  74    66.8%  22.3%
2020年   672 437  159  76    65.0%  23.7%
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


工学部
       入学者数 一般入試 指定校  公募その他 一般入試率  指定校率
2017年   667 579   70  18    86.8%  10.5%
2018年   464 361   79  24    77.8%  17.0%
2019年   522 373   96  53    71.5%  18.4%
2020年   510 331  111  68    64.9%  21.8%
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ソース
2016年 大学の実力2017(中央公論新社)
2020年 大学の真の実力2021(旺文社)
0326名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/08(木) 05:39:54.56ID:Z3FrgF5k
2020年 大学院進学率が高い私立大学理系学部(医学部・歯学部・薬学部を除く。)
大学院進学率が30%以上の私立大学理系学部を記載(進学率が高い順に記載)

大学院進学率 進学者数/卒業生数 大学学部

77.1% 404/524 早稲田大学 先進理工学部
70.9% 647/912 慶應義塾大学 理工学部
65.8% 319/485 東京理科大学 工学部
65.3% 393/602 早稲田大学 創造理工学部 
65.2% 187/287 東京理科大学 基礎工学部
61.1% 399/653 早稲田大学 基幹理工学部
54.8% 51/93  豊田工業大学 工学部
54.6% 124/227 東京薬科大学 生命科学部
54.1% 138/255 同志社大学 生命医科学部
53.8% 329/611 東京理科大学 理学部
52.4% 616/1175 東京理科大学 理工学部
51.2% 132/258 立命館大学 生命科学部
48.9% 398/814 同志社大学 理工学部
47.1% 451/957 立命館大学 理工学部
46.2% 92/199  北里大学 理学部
43.1% 300/696 関西学院大学 理工学部
41.6% 137/329 関西大学 化学生命工学部
41.4% 166/401 上智大学 理工学部
40.6% 13/32  甲南大学 フロンティアサイエンス学部
38.6% 179/464 立命館大学 情報理工学部 
38.1% 362/950 明治大学 理工学部
36.3% 311/857 中央大学 理工学部
36.0% 124/344 東京電機大学 未来科学部
34.4% 210/610 青山学院大学 理工学部
32.9% 350/1065 芝浦工業大学 工学部
32.1% 45/140  甲南大学 理工学部
31.5% 63/200  学習院大学 理学部
0327名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/08(木) 05:40:15.99ID:Z3FrgF5k
大学院進学率の順序は7〜8年前と変わらないが、全体的に進学率は私立大学の場合、どの大学も10%程度減少している。

進学率が高い順に記載すると下記のような大学群になる
(早慶・理科大・豊田工大・東薬)−(同志社・立命館・北里)−(関学・関大・上智)−(GMARCH・芝浦工大・甲南・電機大)
関関同立の方がGMARCHより大学院進学率は高い。

東日本大震災が起きた2012年頃と比較して大学院進学率が大きく減少した私立大学の学部は下記のとおり

東京理科大学 基礎工学部 −12.7%
早稲田大学 基幹理工学部 −13.6%
同志社大学 生命医科学部 −7.4%
同志社大学 理工学部   −10.0%
東京薬科大学 生命科学部 −16.9%
北里大学 理学部 −11.1%
関西学院大 理工学部 −7.5%
関西大学 化学生命工学部 −7.4%
上智大学 理工学部 −18.8%
甲南大学 フロンティアサイエンス学部 −24.1%
東京電機大学 未来科学部 -8.6%

大きく大学院進学率が減少している学部を見ると生命科学系の学科が所属する学部が多い。
0328名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/08(木) 16:45:33.70ID:2H7VqFw/
私立大学理工学部 一般入試率の変動 (2020年の一般率順)

        2016年  2020年    変動
立教・理    80.1%  81.9%  + 1.8%  
立命館・理工  76.4%  71.8%  − 4.6%
法政・理工   73.7%  66.4%  − 7.4%
東京理科・理  81.7%  65.0%  −16.7%
東京理科・工  82.4%  64.9%  −17.5%
東京理科・理工 86.2%  62.9%  −23.3%
青学・理工   71.1%  62.4%  − 8.7%
明治・理工   67.1%  62.2%  − 4.9%
慶應・理工   63.0%  61.8%  − 1.2%
中央・理工   62.7%  60.7%  − 2.0%
同志社・理工  63.1%  59.4%  − 3.7%
早稲田・先進  56.8%  55.7%  − 1.1%
関西・シス理工 67.0%  54.5%  −12.5%
学習院・理  68.2%  50.0%  −18.2% 
上智・理工   54.1%  44.7%  − 9.4%
早稲田・基幹  49.3%  39.8%  − 9.5%
関西学院・理工 56.5%  32.6%  −24.0% 
0329名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/08(木) 16:46:09.06ID:2H7VqFw/
東京理科大学 入試形態別入学者数  AO入試・附属系属は0

理工学部
       入学者数 一般入試 指定校  公募その他 一般入試率  指定校率
2017年  1172 992  161  19    84.6% 13.7%
2018年  1260 1025 192  43    81.3% 15.2%
2019年  1197 891  223  83    74.4% 18.6% 
2020年  1096 689  279  128   62.9% 25.5%
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

理学部
       入学者数 一般入試 指定校  公募その他 一般入試率  指定校率
2017年   677 564   95  18    83.3%  14.0%
2018年   709 561  105  43    79.1%  14.8%
2019年   678 453  151  74    66.8%  22.3%
2020年   672 437  159  76    65.0%  23.7%
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


工学部
       入学者数 一般入試 指定校  公募その他 一般入試率  指定校率
2017年   667 579   70  18    86.8%  10.5%
2018年   464 361   79  24    77.8%  17.0%
2019年   522 373   96  53    71.5%  18.4%
2020年   510 331  111  68    64.9%  21.8%
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ソース
2016年 大学の実力2017(中央公論新社)
2020年 大学の真の実力2021(旺文社)
0330名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/09(金) 05:52:55.79ID:UpS2Xt5z
東京理科大学 入試形態別入学者数  AO入試・附属系属は0

理工学部
       入学者数 一般入試 指定校 公募その他 一般入試率  指定校率   その他率
2017年  1172   992    161    19      84.6%   13.7%    1.6%
2018年  1260  1025    192    43      81.3%   15.2%    3.4%
2019年  1197   891    223    83      74.4%   18.6%    6.9%
2020年  1096   689    279   128      62.9%   25.5%   11.7%
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
変動     −76  −303   +118  +109     −21.8%  +11.7%  +10.1%


理学部
       入学者数 一般入試 指定校 公募その他 一般入試率  指定校率   その他率
2017年   677   564     95    18      83.3%   14.0%    2.7%
2018年   709   561    105    43      79.1%   14.8%    6.1%
2019年   678   453    151    74      66.8%   22.3%   10.9%
2020年   672   437    159    76      65.0%   23.7%   11.3%
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
変動      −5  −127    +64   +33     −18.3%   +9.6%   +8.7%


工学部
       入学者数 一般入試 指定校 公募その他 一般入試率  指定校率   その他率
2017年   667   579     70    18      86.8%   10.5%    2.7%
2018年   464   361     79    24      77.8%   17.0%    5.2%
2019年   522   373     96    53      71.5%   18.4%   10.2%
2020年   510   331    111    68      64.9%   21.8%   13.3%
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
変動    −157  −248    +41   +50     −21.9%  +11.3%  +10.6%
0331名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/10(土) 12:18:22.62ID:fK+FLgaj
早慶各学部の2020年(春入学分)の内部進学者と一般入試入学者の割合
(内部生の割合が高い順に記載)

慶應義塾大学 経済学部 内部39.6%、一般56.2% 入学者数1119  
慶應義塾大学 医学部 内部39.0%、一般59.1% 入学者数110
早稲田大学 政治経済学部 内部38.2%、一般35.9% 入学者数738
慶應義塾大学 法学部 内部34.9%、一般34.5% 入学者数1248
早稲田大学 法学部 内部25.3%、一般50.3% 入学者数740
慶應義塾大学 環境情報学部 内部24.1%、一般41.9% 入学者数415
早稲田大学 基幹理工学部 内部23.9%、一般38.6% 入学者数581
早稲田大学 社会科学部 内部23.3%、一般59.3% 入学者数566
早稲田大学 創造理工学部 内部21.1%、一般44.7% 入学者数565
慶應義塾大学 総合政策学部 内部19.8%、一般46.1% 入学者数410
慶應義塾大学 理工学部 内部19.7%、一般61.8% 入学者数974
早稲田大学 先進理工学部 内部19.5%、一般55.7% 入学者数534
慶應義塾大学 商学部 内部18.3%、一般54.3% 入学者数1017
早稲田大学 商学部 内部16.3%、一般58.1% 入学者数911
早稲田大学 文化構想学部 内部13.3%、一般54.5% 入学者数860
早稲田大学 教育学部 内部12.9%、一般72.6% 入学者数939
慶應義塾大学 薬学部 内部12.3%、一般75.3% 入学者数219
早稲田大学 国際教養学部 内部11.0%、一般39.0% 入学者数492
慶應義塾大学 文学部 内部10.1%、一般70.2% 入学者数820
早稲田大学 文学部 内部8.1%、一般70.4% 入学者数663
早稲田大学 スポーツ科学部 内部6.8%、一般58.1% 入学者数396
早稲田大学 人間科学部 内部6.6%、一般65.1% 入学者数545
慶應義塾大学 看護医療学部 内部0%、一般85.7% 入学者数64

内部:
慶應義塾、慶應女子、慶應志木、慶應湘南藤沢、慶應NY
早大学院、早大本庄、早実、早稲田、佐賀、摂陵、渋谷シンガポール
0332名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/10(土) 12:18:53.72ID:fK+FLgaj
GMARCH・ICU各学部の2020年(春入学分)の内部進学者と一般入試入学者の割合(1)
(内部生の割合が高い順に記載)

学習院大学 国際社会科学部 内部24.2%、一般33.8% 入学者数207
中央大学 法学部 内部24.1%、一般46.8% 入学者数1371 
立教大学 経営学部 内部23.6%、一般38.5% 入学者数382
立教大学 異文化コミュニケーション学部 内部23.6%、一般33.8% 入学者数148
立教大学 社会学部 内部22.7%、一般55.5% 入学者数506
中央大学 商学部 内部20.3%、一般48.6% 入学者数1028
中央大学 経済学部 内部19.9%、一般44.2% 入学者数1088
中央大学 総合政策学部 内部19.8%、一般58.4% 入学者数298
青山学院大学 国際政治経済学部 内部19.5%、一般64.2% 入学者数307
法政大学 経営学部 内部19.4%、一般61.2% 入学者数690
立教大学 経済学部 内部18.9%、一般56.7% 入学者数667
法政大学 法学部 内部18.2%、一般43.6% 入学者数796
法政大学 キャリアデザイン学部 内部18.2%、一般50.0% 入学者数292
青山学院大学 総合文化政策学部 内部18.1%、一般50.4% 入学者数260
法政大学 人間環境学部 内部18.0%、一般55.7% 入学者数327
法政大学 スポーツ健康学部 内部16.8%、一般69.9% 入学者数173
法政大学 文学部 内部17.5%、一般54.8% 入学者数661
法政大学 国際文化学部 内部17.2%、一般52.0% 入学者数250
法政大学 現代福祉学部 内部16.7%、一般48.0% 入学者数227 
明治大学 政治経済学部 内部16.4%、一般52.6% 入学者数995
法政大学 経済学部 内部16.3%、一般51.7% 入学者数851
青山学院大学 経営学部 内部16.2%、一般59.7% 入学者数524
法政大学 社会学部 内部15.6%、一般59.2% 入学者数736
明治大学 商学部 内部15.2%、一般68.7% 入学者数1043
中央大学 国際情報学部 内部15.0%、一般59.5% 入学者数153
国際基督教大学 教養学部 内部14.1%、一般37.5% 入学者数552
学習院大学 法学部 内部13.9%、一般43.5% 入学者数481
明治大学 経営学部 内部13.7%、一般65.8% 入学者数767
学習院大学 経済学部 内部13.7%、一般39.7% 入学者数499
明治大学 総合数理学部 内部12.7%、一般60.4% 入学者数275
立教大学 法学部 内部12.6%、一般61.4% 入学者数578
明治大学 法学部 内部12.0%、一般69.6% 入学者数870
中央大学 理工学部 内部11.9%、一般60.7% 入学者数863
法政大学 デザイン工学部 内部11.8%、一般71.9% 入学者数288
立教大学 観光学部 内部11.5%、一般62.5% 入学者数365
立教大学 現代心理学部 内部11.4%、一般47.3% 入学者数317
中央大学 文学部 内部10.7%、一般57.9% 入学者数972
法政大学 情報科学部 内部10.7%、一般75.8% 入学者数149
0333名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/10(土) 12:19:17.55ID:fK+FLgaj
GMARCH・ICU各学部の2020年(春入学分)の内部進学者と一般入試入学者の割合(2)
(内部生の割合が高い順に記載)

明治大学 情報コミュニケーション学部 内部9.9%、一般84.8% 入学者数525
青山学院大学 教育人間科学部 内部9.3%、一般51.3% 入学者数301
立教大学 文学部 内部8.5%、一般54.4% 入学者数882
明治大学 理工学部 内部8.4%、一般62.2% 入学者数939
中央大学 国際経営学部 内部8.4%、一般59.9% 入学者数262
法政大学 グローバル教養学部 内部8.2%、一般37.6% 入学者数85
明治大学 国際日本学部 内部7.9%、一般75.5% 入学者数367
明治大学 農学部 内部6.8%、一般80.4% 入学者数557
法政大学 生命科学部 内部6.8%、一般72.6% 入学者数219
法政大学 理工学部 内部6.5%、一般66.4% 入学者数541
学習院大学 理学部 内部6.5%、一般50.0% 入学者数216
明治大学 文学部 内部6.4%、一般78.4% 入学者数857
学習院大学 文学部 内部6.0%、一般45.3% 入学者数647
青山学院大学 文学部 内部5.8%、一般57.7% 入学者数252
青山学院大学 経済学部 内部5.6%、一般73.6% 入学者数550
青山学院大学 社会情報学部 内部4.8%、一般51.3% 入学者数228
青山学院大学 法学部 内部3.8%、一般53.8% 入学者数533
立教大学 理学部 内部3.5%、一般81.9% 入学者数282
立教大学 コミュニティ福祉学部 内部2.9%、一般54.9% 入学者数408
青山学院大学 理工学部 内部2.1%、一般62.4% 入学者数619
青山学院大学 地球社会共生学部 内部1.5%、一般37.9% 入学者数195
青山学院大学 コミュニティ人間科学部 内部0%、一般51.3% 入学者数240

内部:
明大明治、明大中野、明大中野八王子
立教新座、立教池袋、立教女学院、香蘭女学校
法政、法政二、法政国際
中央大附属、中央大高、中央大杉並、中央大附属横浜
青山学院高等部、学習院高等科、学習院女子高等科
国際基督教大
(教育提携校推薦は内部生から除く)
0334名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/10(土) 12:19:56.25ID:fK+FLgaj
関関同立各学部の2020年(春入学分)の内部進学者と一般入試入学者の割合(1)
(内部生の割合が高い順に記載)

同志社大学 法学部 内部26.4%、一般42.9% 入学者数800 
同志社大学 心理学部 内部25.2%、一般50.3% 入学者数159
同志社大学 社会学部 内部21.2%、一般56.0% 入学者数420
同志社大学 政策学部 内部20.1%、一般43.9% 入学者数399
立命館大学 経営学部 内部20.0%、一般54.1% 入学者数761
立命館大学 国際関係学部 内部20.0%、一般41.1% 入学者数299
立命館大学 政策科学部 内部19.5%、一般60.7% 入学者数379
同志社大学 グローバル地域文化学部 内部18.9%、一般60.0% 入学者数190
立命館大学 スポーツ健康科学部 内部18.3%、一般55.5% 入学者数229
立命館大学 総合心理学部 内部17.8%、一般51.1% 入学者数280
立命館大学 薬学部 内部17.8%、一般67.8% 入学者数152
関西学院大学 商学部 内部17.3%、一般45.1% 入学者数676
同志社大学 商学部 内部17.2%、一般44.8% 入学者数864
関西学院大学 国際学部 内部16.3%、一般25.3% 入学者数320
関西学院大学 経済学部 内部15.8%、一般25.9% 入学者数702
同志社大学 文学部 内部15.3%、一般62.6% 入学者数658
同志社大学 経済学部 内部14.4%、一般51.5% 入学者数856
同志社大学 文化情報学部 内部14.3%、一般29.4% 入学者数279
関西大学 政策創造学部 内部14.2%、一般40.7% 入学者数339
立命館大学 映像学部 内部14.2%、一般55.6% 入学者数162
同志社大学 グローバル・コミュニケーション学部 内部14.1%、一般42.9% 入学者数156
関西学院大学 社会学部 内部13.9%、一般43.0% 入学者数646
同志社大学 スポーツ健康科学部 内部13.2%、一般55.2% 入学者数212
関西大学 文学部 内部13.1%、一般56.1% 入学者数763
関西大学 社会学部 内部12.7%、一般47.5% 入学者数789
関西大学 総合情報学部 内部12.4%、一般39.2% 入学者数492
同志社大学 理工学部 内部12.1%、一般59.4% 入学者数763
同志社大学 生命医科学部 内部12.1%、一般50.2% 入学者数223
関西学院大学 人間福祉学部 内部11.8%、一般38.7% 入学者数313
関西大学 経済学部 内部11.4%、一般48.3% 入学者数722
関西大学 商学部 内部11.3%、一般51.8% 入学者数796
関西大学 法学部 内部11.2%、一般47.2% 入学者数792
立命館大学 情報理工学部 内部11.1%、一般56.0% 入学者数443
関西学院大学 法学部 内部10.3%、一般31.3% 入学者数672
関西学院大学 総合政策学部 内部10.2%、一般21.1% 入学者数569
立命館大学 食マネジメント学部 内部10.2%、一般61.5% 入学者数325
立命館大学 産業社会学部 内部10.0%、一般66.0% 入学者数791
立命館大学 法学部 内部10.0%、一般66.9% 入学者数711
0335名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/10(土) 12:21:49.16ID:fK+FLgaj
関関同立各学部の2020年(春入学分)の内部進学者と一般入試入学者の割合(2)
(内部生の割合が高い順に記載)

立命館大学 経済学部 内部8.9%、一般64.4% 入学者数807
関西大学 社会安全学部 内部8.9%、一般47.5% 入学者数29
立命館大学 生命科学部 内部8.3%、一般68.7% 入学者数3131
同志社大学 神学部 内部8.3%、一般51.7% 入学者数60
関西大学 人間健康学部 内部8.2%、一般39.5% 入学者数329
立命館大学 文学部 内部7.9%、一般58.3% 入学者数1029
立命館大学 理工学部 内部7.5%、一般71.8% 入学者数976
関西大学 システム理工学部 内部7.2%、一般54.5% 入学者数484
関西学院大学 文学部 内部6.3%、一般46.1% 入学者数807
関西学院大学 教育学部 内部6.0%、一般26.4% 入学者数367
関西大学 化学生命工学部 内部5.7%、一般64.0% 入学者数336
関西大学 外国語学部 内部5.6%、一般71.9% 入学者数178
関西大学 環境都市工学部 内部5.2%、一般57.5% 入学者数325
関西学院大学 理工学部 内部4.4%、一般32.6% 入学者数688
関西学院大学 神学部 内部3.6%、一般39.3% 入学者数28
立命館大学 グローバル教養学部 内部0%、一般0% 入学者数45

内部:
関学高等部、関学千里国際高等部、啓明学院
関大一、関大高等部、関大北陽
同志社、同志社女子、同志社国際、同志社香里
立命館、立命館宇治、立命館守山、立命館慶祥
(教育提携校推薦、キリスト教主義校連携ネット推薦は内部生から除く)
0336名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/10(土) 12:31:59.54ID:fK+FLgaj
系列校からの内部進学生の特徴

社会科学(法学部・経済学部、経営学部等)系統の学部を希望する者が多いが、法学部を希望する学生が多いのは早稲田大、慶応義塾大、中央大、同志社大の4大学。
それ以外の大学の法学部は人気が低くなりやすい。

国際系の学部はどこの大学も比較的、内部進学者の人気が高いが、英語で全面的にどの科目も授業を行う本格的な学部になると人気が低くなりやすい。

医学部を除くと理系学部の内部進学生からの人気は低い。

文学部の内部進学生からの人気も低いが、心理学系統の人気はある。
0337名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/11(日) 00:46:30.93ID:HHN5eWPm
12
0338名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/11(日) 05:39:39.79ID:5/TVGpDm
早慶・GMARCH・関関同立理系各学部の2020年(春入学分)の内部進学者と一般入試入学者の割合
(内部生の割合が高い順に記載)

慶應義塾大学 医学部 内部39.0%、一般59.1% 入学者数110
早稲田大学 基幹理工学部 内部23.9%、一般38.6% 入学者数581
早稲田大学 創造理工学部 内部21.1%、一般44.7% 入学者数565
慶應義塾大学 理工学部 内部19.7%、一般61.8% 入学者数974
早稲田大学 先進理工学部 内部19.5%、一般55.7% 入学者数534
立命館大学 薬学部 内部17.8%、一般67.8% 入学者数152
明治大学 総合数理学部 内部12.7%、一般60.4% 入学者数275
慶應義塾大学 薬学部 内部12.3%、一般75.3% 入学者数219
明治大学 総合数理学部 内部12.7%、一般60.4% 入学者数275
同志社大学 理工学部 内部12.1%、一般59.4% 入学者数763
同志社大学 生命医科学部 内部12.1%、一般50.2% 入学者数223
中央大学 理工学部 内部11.9%、一般60.7% 入学者数863
法政大学 デザイン工学部 内部11.8%、一般71.9% 入学者数288
立命館大学 情報理工学部 内部11.1%、一般56.0% 入学者数443
法政大学 情報科学部 内部10.7%、一般75.8% 入学者数149
明治大学 理工学部 内部8.4%、一般62.2% 入学者数939
立命館大学 生命科学部 内部8.3%、一般68.7% 入学者数313
立命館大学 理工学部 内部7.5%、一般71.8% 入学者数976
関西大学 システム理工学部 内部7.2%、一般54.5% 入学者数484
明治大学 農学部 内部6.8%、一般80.4% 入学者数557
法政大学 生命科学部 内部6.8%、一般72.6% 入学者数219
法政大学 理工学部 内部6.5%、一般66.4% 入学者数541
学習院大学 理学部 内部6.5%、一般50.0% 入学者数216
関西大学 化学生命工学部 内部5.7%、一般64.0% 入学者数336
関西大学 環境都市工学部 内部5.2%、一般57.5% 入学者数325
関西学院大学 理工学部 内部4.4%、一般32.6% 入学者数688
立教大学 理学部 内部3.5%、一般81.9% 入学者数282
青山学院大学 理工学部 内部2.1%、一般62.4% 入学者数619
慶應義塾大学 看護医療学部 内部0%、一般85.7% 入学者数64
0339名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/11(日) 05:40:15.48ID:5/TVGpDm
早慶・上理・GMARCH・関関同立理系各学部の2020年(春入学分)の一般入試入学者の割合
(一般入試入学者の割合が高い順に記載)

慶應義塾大学 看護医療学部 一般85.7% 入学者数64
立教大学 理学部 一般81.9% 入学者数282
明治大学 農学部 一般80.4% 入学者数557
法政大学 情報科学部 一般75.8% 入学者数149
慶應義塾大学 薬学部 一般75.3% 入学者数219
法政大学 生命科学部 一般72.6% 入学者数219
東京理科大学 基礎工学部 一般72.2% 入学者数338
法政大学 デザイン工学部 一般71.9% 入学者数288
立命館大学 理工学部 一般71.8% 入学者数976
立命館大学 生命科学部 一般68.7% 入学者数313
法政大学 理工学部 一般66.4% 入学者数541
立命館大学 薬学部 一般67.8% 入学者数152
東京理科大学 薬学部 一般67.7% 入学者数201
東京理科大学 理学部 一般65.0% 入学者数672
東京理科大学 工学部 一般64.9% 入学者数510
関西大学 化学生命工学部 一般64.0% 入学者数336
東京理科大学 理工学部 一般62.9% 入学者数1096
青山学院大学 理工学部 一般62.4% 入学者数619
明治大学 理工学部 一般62.2% 入学者数939
慶應義塾大学 理工学部 一般61.8% 入学者数974
中央大学 理工学部 一般60.7% 入学者数863
明治大学 総合数理学部 一般60.4% 入学者数275
同志社大学 理工学部 一般59.4% 入学者数763
慶應義塾大学 医学部 一般59.1% 入学者数110
関西大学 環境都市工学部 一般57.5% 入学者数325
立命館大学 情報理工学部 一般56.0% 入学者数443
早稲田大学 先進理工学部 一般55.7% 入学者数534
関西大学 システム理工学部 一般54.5% 入学者数484
同志社大学 生命医科学部 一般50.2% 入学者数223
学習院大学 理学部 一般50.0% 入学者数216
早稲田大学 創造理工学部 一般44.7% 入学者数565
上智大学 理工学部 一般44.7% 入学者数374
早稲田大学 基幹理工学部 一般38.6% 入学者数581
関西学院大学 理工学部 一般32.6% 入学者数688
0340名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/11(日) 05:41:09.28ID:5/TVGpDm
早慶・GMARCH・関関同立の法学部系(政治学科等を含む)の2020年(春入学分)の内部進学者と一般入試入学者の割合
(内部生の割合が高い順に記載)

早稲田大学 政治経済学部 内部38.2%、一般35.9% 入学者数738
慶應義塾大学 法学部 内部34.9%、一般34.5% 入学者数1248
同志社大学 法学部 内部26.4%、一般42.9% 入学者数800 
早稲田大学 法学部 内部25.3%、一般50.3% 入学者数740
中央大学 法学部 内部24.1%、一般46.8% 入学者数1371
同志社大学 政策学部 内部20.1%、一般43.9% 入学者数399 
慶應義塾大学 総合政策学部 内部19.8%、一般46.1% 入学者数410
中央大学 総合政策学部 内部19.8%、一般58.4% 入学者数298
立命館大学 政策科学部 内部19.5%、一般60.7% 入学者数379
青山学院大学 国際政治経済学部 内部19.5%、一般64.2% 入学者数307
法政大学 法学部 内部18.2%、一般43.6% 入学者数796
青山学院大学 総合文化政策学部 内部18.1%、一般50.4% 入学者数260
明治大学 政治経済学部 内部16.4%、一般52.6% 入学者数995
関西大学 政策創造学部 内部14.2%、一般40.7% 入学者数339
学習院大学 法学部 内部13.9%、一般43.5% 入学者数481
立教大学 法学部 内部12.6%、一般61.4% 入学者数578
明治大学 法学部 内部12.0%、一般69.6% 入学者数870
関西大学 法学部 内部11.2%、一般47.2% 入学者数792
関西学院大学 法学部 内部10.3%、一般31.3% 入学者数672
関西学院大学 総合政策学部 内部10.2%、一般21.1% 入学者数569
立命館大学 法学部 内部10.0%、一般66.9% 入学者数711
0341名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/11(日) 05:41:36.11ID:5/TVGpDm
早慶・上智・関関同立の法学部系(政治学科等を含む)の2020年(春入学分)の一般入試入学者の割合
(一般入試入学者の割合が高い順に記載)

明治大学 法学部 一般69.6% 入学者数870
立命館大学 法学部 一般66.9% 入学者数711
青山学院大学 国際政治経済学部 一般64.2% 入学者数307
立教大学 法学部 一般61.4% 入学者数578
立命館大学 政策科学部 一般60.7% 入学者数379
中央大学 総合政策学部 一般58.4% 入学者数298
明治大学 政治経済学部 一般52.6% 入学者数995
青山学院大学 総合文化政策学部 一般50.4% 入学者数260
早稲田大学 法学部 一般50.3% 入学者数740
関西大学 法学部 一般47.2% 入学者数792
中央大学 法学部 一般46.8% 入学者数1371
慶應義塾大学 総合政策学部 一般46.1% 入学者数410
同志社大学 政策学部 一般43.9% 入学者数399
法政大学 法学部 一般43.6% 入学者数796
学習院大学 法学部 一般43.5% 入学者数481
同志社大学 法学部 一般42.9% 入学者数800
関西大学 政策創造学部 一般40.7% 入学者数339
上智大学 法学部 一般40.4% 入学者332 
早稲田大学 政治経済学部 一般35.9% 入学者数738
慶應義塾大学 法学部 一般34.5% 入学者数1248
関西学院大学 法学部 一般31.3% 入学者数672
関西学院大学 総合政策学部 一般21.1% 入学者数569
0342名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/11(日) 05:43:00.39ID:5/TVGpDm
早慶・GMARCH・関関同立の経済・経営・商・各学部の2020年(春入学分)の内部進学者と一般入試入学者の割合
(内部生の割合が高い順に記載)

慶應義塾大学 経済学部 内部39.6%、一般56.2% 入学者数1119  
早稲田大学 政治経済学部 内部38.2%、一般35.9% 入学者数738
立教大学 経営学部 内部23.6%、一般38.5% 入学者数382
中央大学 商学部 内部20.3%、一般48.6% 入学者数1028
立命館大学 経営学部 内部20.0%、一般54.1% 入学者数761
中央大学 経済学部 内部19.9%、一般44.2% 入学者数1088
青山学院大学 国際政治経済学部 内部19.5%、一般64.2% 入学者数307
法政大学 経営学部 内部19.4%、一般61.2% 入学者数690
立教大学 経済学部 内部18.9%、一般56.7% 入学者数667
慶應義塾大学 商学部 内部18.3%、一般54.3% 入学者数1017
関西学院大学 商学部 内部17.3%、一般45.1% 入学者数676
同志社大学 商学部 内部17.2%、一般44.8% 入学者数864
明治大学 政治経済学部 内部16.4%、一般52.6% 入学者数995
早稲田大学 商学部 内部16.3%、一般58.1% 入学者数911
法政大学 経済学部 内部16.3%、一般51.7% 入学者数851
青山学院大学 経営学部 内部16.2%、一般59.7% 入学者数524
関西学院大学 経済学部 内部15.8%、一般25.9% 入学者数702
明治大学 商学部 内部15.2%、一般68.7% 入学者数1043
同志社大学 経済学部 内部14.4%、一般51.5% 入学者数856
明治大学 経営学部 内部13.7%、一般65.8% 入学者数767
学習院大学 経済学部 内部13.7%、一般39.7% 入学者数499
関西大学 経済学部 内部11.4%、一般48.3% 入学者数722
関西大学 商学部 内部11.3%、一般51.8% 入学者数796
立命館大学 経済学部 内部8.9%、一般64.4% 入学者数807
青山学院大学 経済学部 内部5.6%、一般73.6% 入学者数550
0343名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/11(日) 05:43:27.78ID:5/TVGpDm
早慶・上理・関関同立の経済・経営・商・各学部の2020年(春入学分)の一般入試入学者の割合
(一般入試入学者の割合が高い順に記載)

青山学院大学 経済学部 一般73.6% 入学者数550
明治大学 商学部 一般68.7% 入学者数1043
明治大学 経営学部 一般65.8% 入学者数767
立命館大学 経済学部 一般64.4% 入学者数807
青山学院大学 国際政治経済学部 一般64.2% 入学者数307
法政大学 経営学部 一般61.2% 入学者数690
上智大学 経済学部 一般60.1% 入学者数331
青山学院大学 経営学部 一般59.7% 入学者数524
早稲田大学 商学部 一般58.1% 入学者数911
立教大学 経済学部 一般56.7% 入学者数667
慶應義塾大学 経済学部 一般56.2% 入学者数1119
慶應義塾大学 商学部 一般54.3% 入学者数1017
立命館大学 経営学部 一般54.1% 入学者数761
東京理科大学 経営学部 一般53.8% 入学者数444
明治大学 政治経済学部 一般52.6% 入学者数995
関西大学 商学部 一般51.8% 入学者数796
法政大学 経済学部 一般51.7% 入学者数851
同志社大学 経済学部 一般51.5% 入学者数856
中央大学 商学部 一般48.6% 入学者数1028
関西大学 経済学部 一般48.3% 入学者数722
関西学院大学 商学部 一般45.1% 入学者数676
同志社大学 商学部 一般44.8% 入学者数864
中央大学 経済学部 一般44.2% 入学者数1088
学習院大学 経済学部 一般39.7% 入学者数499
立教大学 経営学部 一般38.5% 入学者数382
早稲田大学 政治経済学部 一般35.9% 入学者数738
関西学院大学 経済学部 一般25.9% 入学者数702
0344名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/11(日) 19:36:34.91ID:HHN5eWPm
140
0345名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/12(月) 08:50:44.60ID:oWJiTYfx
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
0346名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/17(土) 12:44:38.76ID:zkbQtlaC
あげ
0347名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/17(土) 12:48:20.15ID:LZBYGO5a
>>1、間違い

SMART大学の序列は?
http://hukugyobaka.com/smartdiagaku-10620.html

●それでは、「SMART大学」を偏差値で順列をつけましょう。
最新河合塾偏差値3教科順位(20/09/23更新)
http://www.keinet.ne.jp/university/ranking/

上智大学>東京理科大学>青山学院大学>明治大学>立教大学
学部ごとに優劣は変わってきますが、平均的な学力を元に順序づけしてあります。

★上智大学:SMART大学の中ではトップに位置しています。
★東京理科大学:SMART大学の中では上位に位置しています。
★青山学院大学:SMART大学の中では真ん中に位置してます。
★明治大学:SMART大学の中では下位の大学です。
★立教大学:SMART大学の中では一番下の大学です。

●MARCHはもう古い? SMART等の新興大学群 偏差値と概要

SMARTの平均偏差値

01. 上智大学      63.6
02. 青山学院大学    61.4
03. 明治大学      60.9
03. 立教大学      60.9
05. 東京理科大学    57.5

※参考値、増田塾
http://masudajuku.jp/dept-measures/index2020

        15  16  17  18  19
青学全学 60.4 61.3 61.7 63.4 62.9
青学個別 59.5 59.3 61.7 63.2 61.6
青学合計 60.2 60.3 61.7 63.3 62.3
---------------------------------------------
明治全学 60.8 61.1 62.5 63.7 63.3
明治個別 57.9 59.3 60.2 61.4 60.4
明治合計 59.4 60.4 61.4 62.6 61.9
---------------------------------------------
立教全学 59.5 58.5 60.0 61.9 61.5
立教個別 59.3 59.1 60.8 62.0 61.4
立教合計 59.4 58.8 60.4 62.0 61.5

●それでは、「SMART大学」を有名企業就職率で順列をつけましょう。

東京理科大学>上智大学>青山学院大学>明治大学>立教大学

最新有名企業400社就職率順位(20/09/12更新)
http://toyokeizai.net/articles/-/374593?page=3

06.理科大 38.0
09.早稲田 34.7
15.上智大 31.0
17.同志社 30.7
20.青学大 29.1
22.明治大 28.4
26.関学大 25.6
32.立教大 23.8
0348名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/17(土) 15:46:33.98ID:JqQa+Q3/
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
0349名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/17(土) 17:36:17.19ID:paWmK5l3
>90の週刊誌もう12年前の2007年入試の話。
リーマンショック前で私大文系人気が高かったので首都圏国立(東大一橋以外)は私大に結構蹴られていた。
しかしその2007年も筑波大文系は早稲田文系に完勝。
早稲田大学 政治経済学部  一般入試推移
年度  一般募集 受験者  合格者   実質倍率
89年度 1060  20686  1826  11.3倍
90年度 1060  19988  1845  10.8倍
91年度 1060  20002  1731  11.6倍
92年度  920  19775  1483  13.3倍
93年度  920  15330  1600   9.6倍
94年度  920  13621  1254  10.9倍
95年度  920  12938  1395   9.3倍
96年度  920  13035  1543   8.4倍
97年度  920  11668  1576   7.4倍
98年度  920  10529  1725   6.1倍
99年度  920  10660  1641   6.5倍
00年度  850  10615  1456   7.3倍
01年度  800   9637  1440   6.7倍
02年度  750   9925  1316   7.5倍
03年度  600   9831  1045   9.4倍
04年度  500   8520  1100   7.7倍
05年度  500   8558  1002   8.5倍
06年度  500   8624   990   8.7倍
07年度  450   8845   798  11.1倍 ←>90の週刊誌はこの年
08年度  450   8123   939   8.7倍
09年度  450   8010   897   8.9倍
10年度  450   7583   900   8.4倍
11年度  450   6853  1036   6.6倍
12年度  450   6337  1104   5.7倍
13年度  450   6242   978   6.4倍
14年度  450   6004   832   7.2倍
15年度  450   5598   929   6.0倍
16年度  450   5773   958   6.0倍
17年度  450   5815   769   7.6倍
18年度  450   5387   723   7.5倍
19年度  450   4883   742   6.6倍
20年度  450   4675   640   7.3倍
21年度  300

91-95年 http://usamimi.info/~linux/d/up/up1197.jpg
96-00年 http://usamimi.info/~linux/d/up/up1198.jpg
01-19年 http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/data/waseda/waseda_data_2.html#data

私大入試参考資料
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1583633042/39-68n/?v=pc
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1551271852/?v=pc

私大入試実態を知りたい者へ
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1594630210/24-111/?v=pc
0350名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/17(土) 18:24:01.05ID:EWxufFG/

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 
0351名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/17(土) 18:33:47.29ID:3gJxMpyI
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
0352名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/17(土) 18:50:23.77ID:xs5Sy6bB
>>1

http://japan.zdnet.com/article/35135868/
★日本IBMは2019年4月17日、5月1日付で取締役専務執行役員 グローバル・ビジネス・サービス事業本部長の山口明夫氏が代表取締役社長執行役員に就任すると発表した。現職のエリー・キーナン氏は同日付で取締役会長に就任し、
日本IBM会長と米IBMの北アメリカ担当のゼネラル・マネージャーを兼務する。
マーティン・イェッター会長は最高顧問に退くが、IBMのシニア・バイスプレジデントとIBMヨーロッパの会長は続ける。
★日本人生え抜きは7年ぶり。

★★5月1日付で日本IBM社長に就任する専務の山口明夫氏は
1964年生まれの55歳で、大阪工大(★)卒業後、
1987年に日本IBMに入社した。2007年以降はグローバル・ビジネス・サービス事業を担当し、理事、執行役員、常務を歴任。2017年7月から現職(取締役専務)を務める。

★IT業界のグローバル巨人であるIBMの日本法人社長は、理系私立名門 大阪工大卒
国内企業の社長数では大阪工大は理系私立で東京理科大に次いで第2位
上場企業役員数も理系私立で東京理科大、芝浦工業大に次いで第3位

その他、大阪工大から世界コンサル大手アクセンチュア、世界のインターネットの雄Googleの日本法人、世界最大のネットワーク情報ITベンダCiscoの日本法人、
国内宇宙機関のJAXA、★ 5大商社丸紅まで東京理科大に引けを取らない充実ぶり。

★★西の東京理科大である大阪工大は関西理系私立名門大学
また、★★阪工大は東工大・名工大と共に名門 3工大の1校
http://www.titech.ac.jp/news/2014/028631.html
三工大対校陸上競技定期戦(三工大戦)は1962年から半世紀以上にわたって続いている 由緒ある大会
0353名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/17(土) 23:54:05.34ID:xs5Sy6bB
>>1
今年は既にトヨタ自動車に内定者あり
阪工大 就職実績2018年度(2018年3月卒)

ジョンソンコントロールズ
ヤフー★
アクセンチュア★(世界一流コンサルティングファーム)
株式会社資生堂★
株式会社 明治★(就職先人気NO.1)
味の素株式会社
丸紅株式会社★(五大商社の1つ)
防衛省航空自衛隊★
国土交通省近畿地方整備局★大阪広域水道企業団
日本放送協会(NHK)★(難関TV局の1つ)/関西テレビ
旭化成株式会社
全日本空輸株式会社★
第一生命保険株式会社★
株式会社NTTドコモ★株式会社NTTデータ ★NTTコミュニケーションズ★
NTT東日本/NTT西日本★
KDDI ★ソフトバンク ★
東京メトロ★阪急電鉄★京阪電鉄/近畿旅客鉄道
JR東日本/JR東海/JR西日本
新日鐵住金株式会社★
パナソニック株式会社★日立製作所★ 富士通★
株式会社島津製作所★村田製作所★
日産自動車株式会社★本田技研工業★SUBARU★三菱自動車/ダイハツ/SUZUKI
日本郵便株式会社★
鹿島建設★竹中工務店★大林組★清水建設★五洋建設★佐藤工業★
0354名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/18(日) 05:37:36.55ID:EGuLSeLE
2020年(春入学分)の一貫教育校、附属校、系属校等からの内部進学者数の各学部別の割合

慶應義塾大学
・経済学部 内部39.6%、一般56.2% 入学者数1119  
・医学部 内部39.0%、一般59.1% 入学者数110
・法学部 内部34.9%、一般34.5% 入学者数1248
・環境情報学部 内部24.1%、一般41.9% 入学者数415
・総合政策学部 内部19.8%、一般46.1% 入学者数410
・理工学部 内部19.7%、一般61.8% 入学者数974
・商学部 内部18.3%、一般54.3% 入学者数1017
・薬学部 内部12.3%、一般75.3% 入学者数219
・文学部 内部10.1%、一般70.2% 入学者数820
・看護医療学部 内部6.7%、一般85.7% 入学者数105
全学部 内部24.7%、一般53.9% 入学者数6437
内部 一貫教育校:慶應義塾、慶應女子、慶應志木、慶應湘南藤沢、慶應NY
----------------------------------------------------------
早稲田大学
・政治経済学部 内部38.2%、一般35.9% 入学者数738
・法学部 内部25.3%、一般50.3% 入学者数740
・基幹理工学部 内部23.9%、一般38.6% 入学者数581
・社会科学部 内部23.3%、一般59.3% 入学者数566
・創造理工学部 内部21.1%、一般44.7% 入学者数565
・先進理工学部 内部19.5%、一般55.7% 入学者数534
・商学部 内部16.3%、一般58.1% 入学者数911
・文化構想学部 内部13.3%、一般54.5% 入学者数860
・教育学部 内部12.9%、一般72.6% 入学者数939
・国際教養学部 内部11.0%、一般39.0% 入学者数492
・文学部 内部8.1%、一般70.4% 入学者数663
・スポーツ科学部 内部6.8%、一般58.1% 入学者数396
・人間科学部 内部6.6%、一般65.1% 入学者数545
全学部 内部17.8%、一般56.5% 入学者数8530
内部 附属校、系属校:早大学院、早大本庄、早実、早稲田、佐賀、摂陵、渋谷シンガポール
0355名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/18(日) 05:38:20.22ID:EGuLSeLE
2020年の慶應義塾大学および早稲田大学の一貫教育校、附属校、系属校の進学者数

慶應義塾大学
・経済学部 塾高230 女子60 藤沢58 志木80 NY15 計443 
・法学部 塾高224 女子54 藤沢64 志木74 NY19 計435
・理工学部 塾高109 女子18 藤沢32 志木33 NY0 計192
・商学部 塾高115 女子24 藤沢10 志木22 NY15 計186
・環境情報学部 塾高42 女子7 藤沢31 志木9 NY11 計100
・総合政策学部 塾高32 女子10 藤沢20 志木16 NY16 計81
・文学部 塾高21 女子19 藤沢8 志木25 NY10 計83
・医学部 塾高22 女子5 藤沢7 志木7 NY2 計43
・薬学部 塾高2 女子8 藤沢6 志木1 NY3 計20
・看護医療学部 塾高0 女子4 藤沢2 志木0 NY1 計7
・内部進学計 塾高797 女子209 藤沢238 志木254 NY92 計1590

早稲田大学
・政治経済学部 学院110 本庄73 早実65 早稲田20 佐賀10 摂陵0 渋シ4 計282
・法学部 学院85 本庄44 早実33 早稲田13 佐賀5 摂陵3 渋シ4 計187
・商学部 学院45 本庄32 早実55 早稲田15 佐賀10 摂陵3 渋シ4 計164
・基幹理工学部 学院62 本庄31 早実21 早稲田15 佐賀4 摂陵1 渋シ5 計139
・社会科学部 学院30 本庄20 早実50 早稲田15 佐賀9 摂陵3 渋シ5 計132
・教育学部 学院12 本庄30 早実48 早稲田20 佐賀4 摂陵3 渋シ4 計121
・創造理工学部 学院49 本庄26 早実22 早稲田14 佐賀4 摂陵1 渋シ3 計119
・文化構想学部 学院29 本庄24 早実30 早稲田14 佐賀8 摂陵0 渋シ9 計114
・先進理工学部 学院19 本庄20 早実21 早稲田16 佐賀6 摂陵1 渋シ4 計87
・国際教養学部 学院14 本庄13 早実15 早稲田1 佐賀6 摂陵2 渋シ3 計54
・文学部 学院10 本庄13 早実13 早稲田6 佐賀4 摂陵3 渋シ5 計54
・人間科学部 学院1 本庄5 早実6 早稲田9 佐賀6 摂陵0 渋シ9 計36
・スポーツ科学部 学院0 本庄3 早実6 早稲田6 佐賀5 摂陵2 渋シ5 計27
・内部進学計 学院466 本庄334 早実385 早稲田164 佐賀81 摂陵22 渋シ64 計1516
0356名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/18(日) 05:39:13.43ID:EGuLSeLE
2020年(春入学分)の附属校、系列校等からの内部進学者数の各学部別の割合

明治大学
・政治経済学部 内部16.4%、一般52.6% 入学者数995
・商学部 内部15.2%、一般68.7% 入学者数1043 
・経営学部 内部13.7%、一般65.8% 入学者数767
・総合数理学部 内部12.7%、一般60.4% 入学者数275
・法学部 内部12.0%、一般69.6% 入学者数870
・情報コミュニケーション学部 内部9.9%、一般84.8% 入学者数525
・理工学部 内部8.4%、一般62.2% 入学者数939
・国際日本学部 内部7.9%、一般75.5% 入学者数367
・農学部 内部6.8%、一般80.4% 入学者数557
・文学部 内部6.4%、一般78.4% 入学者数857
全学部 内部11.4%、一般68.7% 入学者数7272
内部 付属校推薦:明大明治、明大中野、明大中野八王子
----------------------------------------------------------
立教大学 
・経営学部 内部23.6%、一般38.5% 入学者数382
・異文化コミュニケーション学部 内部23.6%、一般33.8% 入学者数148
・社会学部 内部22.7%、一般55.5% 入学者数506
・経済学部 内部18.9%、一般56.7% 入学者数667
・法学部 内部12.6%、一般61.4% 入学者数578
・観光学部 内部11.5%、一般62.5% 入学者数365
・現代心理学部 内部11.4%、一般47.3% 入学者数317
・文学部 内部8.5%、一般54.4% 入学者数882
・理学部 内部3.5%、一般81.9% 入学者数282
・コミュニティ福祉学部 内部2.9%、一般54.9% 入学者数408
全学部 内部13.5%、一般55.7% 入学者数4535
内部 関係校推薦:立教新座、立教池袋、立教女学院、香蘭女学校
----------------------------------------------------------
法政大学
・経営学部 内部19.4%、一般61.2% 入学者数690
・法学部 内部18.2%、一般43.6% 入学者数796
・キャリアデザイン学部 内部18.2%、一般50.0% 入学者数292
・人間環境学部 内部18.0%、一般55.7% 入学者数327 
・文学部 内部17.5%、一般54.8% 入学者数661
・国際文化学部 内部17.2%、一般52.0% 入学者数250
・スポーツ健康学部 内部16.8%、一般69.9% 入学者数173
・現代福祉学部 内部16.7%、一般48.0% 入学者数227
・経済学部 内部16.3%、一般51.7% 入学者数851
・社会学部 内部15.6%、一般59.2% 入学者数736
・デザイン工学部 内部11.8%、一般71.9% 入学者数288
・情報科学部 内部10.7%、一般75.8% 入学者数149
・グローバル教養学部 内部8.2%、一般37.6% 入学者数85
・生命科学部 内部6.8%、一般72.6% 入学者数219
・理工学部 内部6.5%、一般66.4% 入学者数541
全学部 内部15.6%、一般56.7% 入学者数6285
内部 付属校推薦:法政、法政二、法政国際
0357名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/18(日) 05:39:47.64ID:EGuLSeLE
2020年(春入学分)の附属校、系列校等からの内部進学者数の各学部別の割合

中央大学
・法学部 内部24.1%、一般46.8% 入学者数1371 
・商学部 内部20.3%、一般48.6% 入学者数1028
・経済学部 内部19.9%、一般44.2% 入学者数1088
・総合政策学部 内部19.8%、一般58.4% 入学者数298
・国際情報学部 内部15.0%、一般59.5% 入学者数153
・理工学部 内部11.9%、一般60.7% 入学者数863
・文学部 内部10.7%、一般57.9% 入学者数972
・国際経営学部 内部8.4%、一般59.9% 入学者数262
全学部 内部17.7%、一般51.9% 入学者数6035
内部 附属校推薦:中央大附属、中央大高、中央大杉並、中央大附属横浜
----------------------------------------------------------
青山学院大学 
・国際政治経済学部 内部19.5%、一般64.2% 入学者数307
・総合文化政策学部 内部18.1%、一般50.4% 入学者数260
・経営学部 内部16.2%、一般59.7% 入学者数524
・教育人間科学部 内部9.3%、一般51.3% 入学者数301
・文学部 内部5.8%、一般57.7% 入学者数252
・経済学部 内部5.6%、一般73.6% 入学者数550
・社会情報学部 内部4.8%、一般51.3% 入学者数228
・法学部 内部3.8%、一般53.8% 入学者数533
・地球社会共生学部 内部1.5%、一般37.9% 入学者数195
・理工学部 内部2.1%、一般62.4% 入学者数619
・コミュニティ人間科学部 内部0%、一般51.3% 入学者数240
全学部 内部7.6%、一般59.3% 入学者数4509
内部 内部進学:青山学院高等部
(教育提携校推薦は内部生から除いている)
0358名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/18(日) 05:40:14.10ID:EGuLSeLE
2020年(春入学分)の附属校、系列校等からの内部進学者数の各学部別の割合

学習院大学
・国際社会科学部 内部24.2%、一般33.8% 入学者数207
・法学部 内部13.9%、一般43.5% 入学者数481
・経済学部 内部13.7%、一般39.7% 入学者数499
・理学部 内部6.5%、一般50.0% 入学者数216
・文学部 内部6.0%、一般45.3% 入学者数647
全学部 内部11.6%、一般44.1% 入学者数1990
内部 内部進学:学習院高等科、学習院女子高等科
----------------------------------------------------------
国際基督教大学
・教養学部 内部14.1%、一般37.5% 入学者数552
全学部 内部14.1%、一般37.5% 入学者数552
内部 内部進学:国際基督教大
0359名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/18(日) 05:40:44.69ID:EGuLSeLE
2020年(春入学分)の附属校、系列校等からの内部進学者数の各学部別の割合

成蹊大学
・経営学部 内部10.5%、一般52.3% 入学者数304
・経済学部 内部9.8%、一般54.9% 入学者数233
・文学部 内部5.3%、一般54.8% 入学者数431
・法学部 内部3.4%、一般65.3% 入学者数472
・理工学部 内部1.3%、一般59.8% 入学者数398
全学部 内部5.4%、一般58.2% 入学者数1838
内部 内部進学:成蹊
----------------------------------------------------------
成城大学
・経済学部 内部17.5%、一般37.5% 入学者数389
・社会イノベーション学部 内部14.2%、一般56.0% 入学者数268
・文芸学部 内部11.9%、一般57.9% 入学者数387
・法学部 内部5.0%、一般58.1% 入学者数260
全学部 内部12.7%、一般51.5% 入学者数1304
内部 内部進学:成城学園
----------------------------------------------------------
明治学院大学
・経済学部 内部11.5%、一般36.6% 入学者数625
・国際学部 内部10.7%、一般38.3% 入学者数261
・社会学部 内部9.3%、一般35.9% 入学者数473
・心理学部 内部9.2%、一般33.6% 入学者数304
・文学部 内部6.0%、一般45.3% 入学者数495
・法学部 内部5.4%、一般42.2% 入学者数632
全学部 内部8.5%、一般39.1% 入学者数2790
内部 内部進学:明治学院東村山、明治学院
----------------------------------------------------------
芝浦工業大学
・建築学部 内部10.5%、一般65.3% 入学者数248
・デザイン工学部 内部6.4%、一般71.8% 入学者数156
・工学部 内部5.9%、一般82.3% 入学者数947
・システム理工学部 内部5.1%、一般79.2% 入学者数506
全学部 内部6.4%、一般78.3% 入学者数1857
内部 内部進学:芝浦工大附属、芝浦工大柏
0360名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/18(日) 05:41:13.74ID:EGuLSeLE
2020年(春入学分)の附属校、系列校等からの内部進学者数の各学部別の割合

関西学院大学 
・商学部 内部17.3%、一般45.1% 入学者数676
・国際学部 内部16.3%、一般25.3% 入学者数320
・経済学部 内部15.8%、一般25.9% 入学者数702
・社会学部 内部13.9%、一般43.0% 入学者数646
・人間福祉学部 内部11.8%、一般38.7% 入学者数313
・法学部 内部10.3%、一般31.3% 入学者数672
・総合政策学部 内部10.2%、一般21.1% 入学者数569
・文学部 内部6.3%、一般46.1% 入学者数807
・教育学部 内部6.0%、一般26.4% 入学者数367
・理工学部 内部4.4%、一般32.6% 入学者数688
・神学部 内部3.6%、一般39.3% 入学者数28
全学部 内部11.0%、一般34.6% 入学者数5788
内部 院内進学及び継続校推薦:関学高等部、関学千里国際高等部、啓明学院
(教育提携校推薦は内部生から除いている)
----------------------------------------------------------
関西大学 
・政策創造学部 内部14.2%、一般40.7% 入学者数339
・文学部 内部13.1%、一般56.1% 入学者数763
・社会学部 内部12.7%、一般47.5% 入学者数789
・総合情報学部 内部12.4%、一般39.2% 入学者数492
・経済学部 内部11.4%、一般48.3% 入学者数722
・商学部 内部11.3%、一般51.8% 入学者数796
・法学部 内部11.2%、一般47.2% 入学者数792
・社会安全学部 内部8.9%、一般47.5% 入学者数291
・人間健康学部 内部8.2%、一般39.5% 入学者数329
・システム理工学部 内部7.2%、一般54.5% 入学者数484
・化学生命工学部 内部5.7%、一般64.0% 入学者数336
・外国語学部 内部5.6%、一般71.9% 入学者数178
・環境都市工学部 内部5.2%、一般57.5% 入学者数325
全学部 内部10.5%、一般49.9% 入学者数6598
内部 内部進学(特別入試):関大一、関大高等部、関大北陽
0361名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/18(日) 05:41:50.09ID:EGuLSeLE
2020年(春入学分)の附属校、系列校等からの内部進学者数の各学部別の割合

同志社大学
・法学部 内部26.4%、一般42.9% 入学者数800 
・心理学部 内部25.2%、一般50.3% 入学者数159
・社会学部 内部21.2%、一般56.0% 入学者数420
・政策学部 内部20.1%、一般43.9% 入学者数399
・グローバル地域文化学部 内部18.9%、一般60.0% 入学者数190
・商学部 内部17.2%、一般44.8% 入学者数864
・文学部 内部15.3%、一般62.6% 入学者数658
・経済学部 内部14.4%、一般51.5% 入学者数856
・文化情報学部 内部14.3%、一般29.4% 入学者数279
・グローバル・コミュニケーション学部 内部14.1%、一般42.9% 入学者数156
・スポーツ健康科学部 内部13.2%、一般55.2% 入学者数212
・理工学部 内部12.1%、一般59.4% 入学者数763
・生命医科学部 内部12.1%、一般50.2% 入学者数223
・神学部 内部8.3%、一般51.7% 入学者数60
全学部 内部17.3%、一般50.5% 入学者数6039
内部 法人内学校等推薦:同志社、同志社女子、同志社国際、同志社香里
(キリスト教主義校連携ネット推薦は内部生から除いている)
----------------------------------------------------------
立命館大学 
・経営学部 内部20.0%、一般54.1% 入学者数761
・国際関係学部 内部20.0%、一般41.1% 入学者数299
・政策科学部 内部19.5%、一般60.7% 入学者数379
・スポーツ健康科学部 内部18.3%、一般55.5% 入学者数229
・総合心理学部 内部17.8%、一般51.1% 入学者数280
・薬学部 内部17.8%、一般67.8% 入学者数152
・映像学部 内部14.2%、一般55.6% 入学者数162
・情報理工学部 内部11.1%、一般56.0% 入学者数443
・食マネジメント学部 内部10.2%、一般61.5% 入学者数325
・法学部 内部10.0%、一般66.9% 入学者数711
・産業社会学部 内部10.0%、一般66.0% 入学者数791
・経済学部 内部8.9%、一般64.4% 入学者数807
・生命科学部 内部8.3%、一般68.7% 入学者数313
・文学部 内部7.9%、一般58.3% 入学者数1029
・理工学部 内部7.5%、一般71.8% 入学者数976
・グローバル教養学部 内部0%、一般0% 入学者数45
全学部 内部11.9%、一般61.2% 入学者数7702
内部 学内推薦:立命館、立命館宇治、立命館守山、立命館慶祥
(高大連携推薦、教育提携校推薦は内部生から除いている)
0362名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/18(日) 05:43:38.10ID:EGuLSeLE
2020年、主な系列大学への内部推薦合格者数の比率が高い高校(大学通信調べ)  
(一般入試合格者は除くが推薦合格辞退者は含む。また提携校は除く)

慶應義塾 96.6%
慶應義塾女子 98.1%
慶應義塾湘南藤沢 99.2%
慶應義塾志木 99.2%

早大学院 99.4%
早大本庄 99.4%
早稲田実業 96.7%
早稲田 53.6%
早稲田佐賀 50.6%
早稲田摂陵 7.9%

国際基督教大高 33.9%

明大明治 96.1%
明大中野 81.2%
明大中野八王子 91.8%

立教池袋 93.6%
立教新座 80.1%
立教女学院 52.8%
香蘭女学校(立教大) 48.5%

青山学院高等部 86.4%

中央大附属 88.9%
中央大高 93.7%
中央大杉並 93.0%
中央大横浜 79.9%

法政大高 90.3%
法政二 90.4%
法政大国際 82.5%

学習院高等科 61.2%
学習院女子高等科 56.4%

明治学院 44.0%
明治学院東村山 42.2%

成城学園 59.8%

成蹊高 36.3%

芝浦工大附属 44.1%
芝浦工大柏 7.6%

東京都市大付属 10.1%
東京都市大等々力 7.0%

東京農大一 4.1%
東京農大二 6.6%
東京農大三 25.4%

東京電機大 19.1%

日本女子大付属 79.5%
0363名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/18(日) 05:44:41.83ID:EGuLSeLE
2020年、主な系列大学への内部推薦合格者数の比率が高い高校(大学通信調べ)  
(一般入試合格者は除くが推薦合格辞退者は含む。また提携校は除く)

同志社 87.5%
同志社国際 86.5%
同志社女子 80.0%
同志社香里 95.6%

立命館 73.6%
立命館宇治 80.5%
立命館守山 83.8%
立命館慶祥 47.8%

関西学院高等部 93.6%
啓明学院(関学大)90.1%

関西大高等部 72.4%
関大一 90.7%
関大北陽 63.1%

甲南 43.0%

武庫川女子大附属 70.8%

龍谷大平安 62.8%
京都産業大附属 62.4%
神戸学院大附属 42.5%
0364名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/18(日) 06:00:13.23ID:EGuLSeLE
2020年慶應義塾大学の現役進学者の多い高校(大学通信調べ)

797名 慶應義塾
254名 慶應志木
238名 慶應湘南藤沢
209名 慶應女子
107名 慶應ニューヨーク
48名 浅野
32名 市川、県立横浜翠嵐
31名 渋谷幕張、聖光学院
29名 渋谷渋谷、豊島岡女子、都立日比谷
28名 本郷、洗足学園
27名 東京学芸大、攻玉社、頌栄女子、都立青山
26名 横浜共立学園
25名 栄東、県立千葉、開成、芝、城北、桐蔭学園、吉祥女子
24名 県立横浜緑ケ丘
23名 女子学院、雙葉、県立川和
22名 国際基督教大、駒場東邦、横浜雙葉
21名 広尾学園
20名 東邦大東邦、世田谷学園、桐光学園

一貫教育校・・5(慶應義塾、慶應女子、慶應志木、慶應湘南藤沢、慶應NY)
国立・・・・・1
その他の私立・26(男9、女8、共学9)
公立・・・・・6(東京2(23区内2)、千葉1、神奈川3)
--------------------------------------------------------
2020年早稲田大学の現役進学者の多い高校(大学通信調べ)

466名 早大学院
385名 早稲田実業
334名 早大本庄
180名 早稲田
83名 早稲田佐賀
66名 早稲田渋谷シンガポール
44名 頌栄女子
43名 本郷
39名 県立大宮、市川
38名 国学院久我山、城北
36名 栄東、県立湘南
35名 渋谷幕張、県立川和、県立柏陽
34名 開智
32名 県立千葉、山手学院
30名 豊島岡女子、都立国立
29名 県立船橋、渋谷渋谷、女子学院
28名 県立川越、県立東葛飾、昭和秀英
27名 県立川越女子、世田谷学園、広尾学園、県立横浜緑ケ丘
26名 市立浦和、芝、逗子開成、洗足学園、都立青山
24名 東京学芸大、都立駒場、鴎友学園女子、サレジオ学院
22名 早稲田摂陵、筑波大附属、県立厚木、桐光学園、吉祥女子
21名 県立佐倉
20名 淑徳与野、東邦大東邦、都立国際

附属校、系属校・7(早大学院、早大本庄、早実、早稲田、佐賀、摂陵、渋シ)
国立・・・・・・2
その他の私立・・24(男6、女7、共学11)
公立・・・・・・17(東京4(23区内3、23区外1)、千葉4、埼玉4、神奈川5)
0365名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/18(日) 06:00:59.30ID:EGuLSeLE
2020年上智大学の現役進学者の多い高校(大学通信調べ)

24名 静岡サレジオ
23名 上智福岡、都立国際
22名 県立横浜国際、桐光学園
20名 桐蔭学園
21名 淑徳与野
19名 国学院
16名 成城学園、南山国際
15名 専修大松戸
14名 国際基督教大、中央大附属、カリタス女子
13名 国学院久我山、淑徳、豊島岡女子、広尾学園、湘南白百合
12名 法政大国際
11名 茗渓学園、国府台女子学院、都立三田、江戸川女子
10名 白百合学園、県立川和、清泉女学院、聖マリア女学院
9名  鎌倉学園

教育提携・・・・2(静岡サレジオ、上智福岡)
その他の私立・・22(男1、女7、共学13)
公立・・・・・・4(東京2(23区内2)、神奈川2)
------------------------------------------------------------
2020年東京理科大学の現役進学者の多い高校(大学通信調べ)

21名 市川
17名 本郷、埼玉栄、芝浦工大柏、開智
16名 城北、桐蔭学園、日大習志野
15名 東邦大東邦、共立女子
14名 豊島岡女子、江戸川取手、国学院
13名 攻玉社、東京都市大付属、吉祥女子、県立佐倉、県立千葉東
12名 芝、都立戸山
11名 逗子開成、東京都市大等々力、桐光学園、専修大松戸、大宮開成
10名 昭和秀英、江戸川女子、芝浦工大附属、朋優学院、県立柏、都立隅田川

私立・・26(男6、女4、共学16)
公立・・・・・・5(東京2(23区内2)、千葉3)
------------------------------------------------------------
2020年明治大学の現役進学者の多い高校(大学通信調べ)

329名 明大中野
281名 明大中野八王子
246名 明大明治
38名 県立希望ヶ丘
36名 県立川和
32名 山手学院
27名 川越東
26名 市立稲毛、県立光陵、県立鎌倉
25名 県立市ヶ尾、県立柏陽
24名 県立薬園台、都立北園、都立小山台、県立厚木、国学院久我山、専修大松戸
23名 都立三田、大妻、国学院
22名 鴎友学園女子、城北、県立小田原、県立浦和第一女子、県立川越女子、都立小金井北
21名 県立春日部、栄東、東京都市大付属、東京農大第一、錦城
20名 県立小金、桐蔭学園

附属校・・・・・・3(明大明治、明大中野、明大中野八王子)
その他の私立・・13(男3、女2、共学8)
公立・・・・・・18(東京4(23区内3、23区外1)、千葉3、埼玉3、神奈川8)
0366名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/18(日) 06:08:55.82ID:EGuLSeLE
2020年中央大学の現役進学者の多い高校(大学通信調べ)

361名 中央大附属
286名 中央大横浜
281名 中央大杉並
145名 中央大高
26名 都立日野台
25名 錦城、県立海老名
21名 川越東
19名 都立南平、桐蔭学園
18名 国学院
17名 県立相模原、都立町田、都立昭和、県立厚木、県立秦野、県立生田、静岡サレジオ
16名 都立立川、県立座間、都立東大和南
15名 大宮開成、狭山ヶ丘、都立小金井北、山手学院、都立調布北、実践学園、成城、拓殖大第一

附属校・・・・・・4(中央大附属、中央大高、中央大杉並、中央大附属横浜)
その他の私立・・11(男1、女0、共学10)
公立・・・・・・14(東京8(23区内0、23区外8)、神奈川6)
-------------------------------------------------------------------
2020年立教大学の現役進学者の多い高校(大学通信調べ)

254名 立教新座
132名 立教池袋
99名 立教女学院
80名 香蘭女学校
29名 国学院
25名 市立浦和
21名 県立薬園台
20名 市立稲毛、県立小金、市立金沢、専修大松戸
19名 県立川越女子
18名 県立浦和女子、都立北園、国学院久我山
17名 市立千葉、都立駒場、県立横浜緑ケ丘
16名 都立小松川、山手学院、県立幕張総合、県立希望ヶ丘
15名 日大習志野、都立小山台、淑徳与野

関係校・・・・・・4(立教新座、立教池袋、立教女学院、香蘭女学校)
その他の私立・・・5(男0、女0、共学5)
公立・・・・・・14(東京4(23区内4、23区外0)、埼玉3、千葉4、神奈川3)
0367名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/18(日) 06:09:48.29ID:EGuLSeLE
2020年青山学院大学の現役進学者の多い高校(大学通信調べ)

342名 青山学院高等部
27名 横須賀学院
25名 国学院
23名 静岡英和女学院、桐光学園
22名 山手学院
21名 桜美林
20名 県立海老名、県立秦野、桐蔭学園
19名 県立市ヶ尾、市立金沢、県立希望ヶ丘
18名 県立厚木、県立相模原、県立横浜平沼、錦城
17名 県立鎌倉、県立茅ヶ崎北陵
16名 都立狛江、都立町田
15名 川越東、市立稲毛

内部・・・・・・1(青山学院高等部)
提携・・・・・・1(横須賀学院、静岡英和女学院)
その他の私立・・6(男1、女0、共学5)
公立・・・・・13(東京2(23区内0、23区外2)、千葉1、神奈川10)
-------------------------------------------------------------------
2020年法政大学へ現役進学者の多い高校(大学通信調べ)

561名 法政二
218名 法政大国際
205名 法政
27名 県立幕張総合
23名 川越東
21名 都立城東
20名 国学院
19名 専修大松戸
17名 県立市ヶ尾、朋優学院
16名 県立七里ガ浜、県立川口北、日大習志野、都立日野台、拓殖大第一、山手学院
15名 県立越谷、県立松戸国際、県立八千代、都立隅田川、都立南平、県立鎌倉、日大藤沢

附属校・・・・・・3(法政、法政二、法政国際)
その他の私立・・ 8(男1、女0、共学7)
公立・・・・・・12(東京4(23区内2、23区外2)、埼玉2、千葉3 神奈川3)
0368名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/18(日) 06:10:49.21ID:EGuLSeLE
2020年関西学院大学の現役進学者の多い高校(大学通信調べ)

353名 関西学院高等部
228名 啓明学院
122名 帝塚山学院
57名 関西学院千里国際高等部
45名 葺合
43名 三田学園
33名 箕面
29名 大阪女学院
28名 桃山学院
27名 春日丘、明石北、三田祥雲館、雲雀丘学園
26名 星陵
25名 御影
24名 北摂三田 
23名 小野、西宮東
22名 帝塚山学院泉ヶ丘、川西緑台
21名 神戸大中教校
20名 北千里、高津、富田林、寝屋川、大阪桐蔭、明星、神戸、市立西宮、郡山

院内校及び継続校:関学高等部、関学千里国際、啓明学院
提携:帝塚山学院
-----------------------------------------------------------------------
2020年関西大学の現役進学者の多い高校(大学通信調べ)

339名 関西大第一
254名 関西大北陽
99名 関西大高等部
49名 桃山学院
46名 和泉
45名 平城
44名 郡山 
42名 北千里
41名 東、箕面
40名 山田
37名 富田林
35名 上宮、西宮東
34名 寝屋川、牧野 
33名 鳳
32名 追手門学院、常翔学園
31名 三島
30名 高津
29名 生野、大阪国際大和田 
28名 清教学園、畝傍
26名 四條畷、大阪学芸
25名 刀根山、葺合 
24名 尼崎稲園
23名 山城、関西大倉 
22名 大阪ビジネス、鳴尾、御影
21名 今宮、春日丘、金光八尾 
20名 桜塚、須磨東、県立西宮

併設校:関大一、関大高等部、関大北陽
0369名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/18(日) 06:11:31.15ID:EGuLSeLE
2020年同志社大学の現役進学者の多い高校(大学通信調べ)

315名 同志社
282名 同志社香里
238名 同志社国際
208名 同志社女子
36名 清教学園
34名 春日丘 
30名 畝傍、郡山
28名 箕面
27名 新島学園、平城 
25名 嵯峨野 
24名 三島
23名 西宮東 
22名 常翔学園
21名 石山、近江兄弟社、大阪桐蔭、関西大倉、奈良
20名 膳所、大阪国際大和田

法人内学校:同志社、同志社女子、同志社国際、同志社香里
-----------------------------------------------------------------------
2020年立命館大学の現役進学者の多い高校(大学通信調べ)

297名 立命館宇治
263名 立命館守山
252名 立命館
140名 立命館慶祥
118名 初芝立命館
63名 育英西
55名 平安女学院
40名 三島
39名 石山
38名 山城
37名 膳所 
33名 関西大倉
32名 嵯峨野
30名 洛北、寝屋川、大阪国際大和田
28名 守山 
26名 西京、千里
25名 京都学園
24名 京都成章、桃山学院、御影
23名 鳥羽、追手門学院
22名 桃山、四條畷
21名 北千里、初芝橋本
20名 彦根東、春日丘、箕面

学内校:立命館、立命館宇治、立命館守山、立命館慶祥
提携:初芝立命館、育英西、平安女学院、初芝橋本
0370名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/18(日) 06:12:56.61ID:EGuLSeLE
2020年首都圏で東大10名以上の現役進学者があった高校の「早慶上理MARCH」の現役進学者数(大学通信調べ)
(現役進学者数非公表の高校は除く)

・開成(東大117、早稲田15、慶應25、上智1、理科大2、明治1)
・筑波大駒場(東大72、早稲田4、慶應5)
・桜蔭(東大70、早稲田18、慶應12、上智5、理科大2、明治2、立教1、中央2)
・渋谷教育幕張(東大56、早稲田35、慶應31、上智3、理科大3、明治3、青学2、立教2、法政3)
・聖光学院(東大53、早稲田13、慶應31、上智2、理科大5、明治1)
・駒場東邦(東大45、早稲田11、慶應22、上智2、明治4、中央5)
・栄光学園(東大39、早稲田12、慶應7、上智1、中央1)
・浅野(東大31、早稲田19、慶應48、上智4、理科大5、明治9、青学1、立教2、中央1、法政3)
・渋谷教育渋谷(東大27、早稲田29、慶應29、上智4、理科大5、明治5、青学1、立教1、中央4、法政3)
・女子学院(東大26、早稲田29、慶應23、上智7、理科大5、明治4、青学2、立教1、中央1、法政1)
・都立日比谷(東大25、早稲田18、慶應29、上智2、理科大5、明治3、青学2、立教4、中央3、法政1)
・豊島岡女子(東大23、早稲田30、慶應29、上智13、理科大14、明治9、青学3、立教5、中央4、法政2)
・筑波大附属(東大22、早稲田22、慶應16、上智3、理科大1、立教1、中央2、法政1)
・早稲田(東大22、早稲田180、慶應10、理科大1、明治1、青学2)
・東京学芸大(東大16、早稲田24、慶應27、上智5、理科大1、明治8、青学2、立教2、中央4)
・県立横浜翠嵐(東大15、早稲田38、慶應32、上智4、理科大7、明治7、青学2、立教2、中央8、法政2)
・県立浦和(東大15、早稲田11、慶應10、上智2、明治3、青学1、中央4、法政1)
・都立西(東大14、早稲田17、慶應18、上智6、理科大6、明治5、青学1、立教5、中央5、法政2)
・県立千葉(東大14、早稲田32、慶應25、上智4、理科大3、明治11、青学3、立教3、中央1、法政5)
・武蔵(東大13、早稲田12、慶應7、明治3、中央1、法政1)
・市川(東大11、早稲田39、慶應32、上智7、理科大21、明治9、青学4、立教7、中央8、法政6)
・攻玉社(東大11、早稲田19、慶應27、上智5、理科大13、明治13、青学3、立教4、中央5、法政3)
・芝(東大11、早稲田26、慶應25、上智3、理科大12、明治7、青学4、中央2)
・県立船橋(東大10、早稲田29、慶應13、上智1、理科大9、明治11、青学1、立教4、中央1、法政11)
・県立湘南(東大10、早稲田36、慶應19、上智3、理科大3、明治14、青学5、立教4、中央5、法政2
0371名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/18(日) 06:13:51.91ID:EGuLSeLE
2020年関西地方で京大10名以上の現役進学者があった高校の「関関同立」の現役進学者数(大学通信調べ)
(現役進学者数非公表の高校は除く。東大10名以上進学していた場合はその数字も記載))

・灘(京大31、東大57)
・府立北野(京大72、関学3、同志社8、立命館7)
・東大寺学園(京大42、東大24)
・西大和学園(京大36、東大38、関大5、関学1、同志社5、立命館2)
・甲陽学院(京大22、東大31、関学1、同志社2)
・府立天王寺(京大48、関大8、関学5、同志社5、立命館3)
・洛南(京大37、東大13、関大12、関学6、同志社15、立命館11)
・県立奈良(京大35、関大13、関学8、同志社21、立命館4)
・市立堀川(京大33、関大2、関学1、同志社5、立命館10)
・県立膳所(京大31、関大1、関学3、同志社20、立命館37)
・大阪星光学院(京大24、関学1、同志社2)
・大阪桐蔭(京大24、関大15、関学20、同志社21、立命館13)
・須磨学園(京大24、関大6、関学19、同志社11、立命館14)
・洛星(京大23、関大1、同志社3、立命館2)
・白陵(京大22、東大10、立命館1)
・市立西京(京大19、関大9、関学2、同志社9、立命館26)
・府立洛北(京大18、関大6、関学6、同志社9、立命館30)
・清風南海(京大18、関大1、関学4、同志社10、立命館5)
・県立神戸(京大17、関大6、関学20、同志社4、立命館13)
・県立加古川東(京大14、関大10、関学14、同志社5、立命館6)
・府立嵯峨野(京大14、関大17、関学3、同志社25、立命館32)
・六甲学院(京大14、関大2、関学2、同志社3、立命館2)
・府立大手前(京大13、関大14、関学9、同志社17、立命館15)
・県立姫路西(京大13、関大3、関学10、同志社3、立命館3)
・帝塚山(京大12、関大9、関学5、同志社12、立命館10)
・高槻(京大12、関大1、関学3、同志社12、立命館5)
・府立茨木(京大11、関大9、関学6、同志社13、立命館19)
・開明(京大11、関大7、関学5、同志社6、立命館13)
・県立長田(京大10、関大4、関学13、同志社11、立命館3)

首都圏の場合、東大に現役で30名以上進学している高校からMARCH現役進学者は少ない。
東大の現役進学者が30名未満になるとMARCH現役進学者が増えていく。

関西地方の場合は、灘、東大寺学園、西大和学園、甲陽学院、白陵のように関関同立の現役進学者が少ない高校も存在する。
(特に関西にあって、東大受験志向の強い生徒が多い高校)

それでも関東のMARCHと比較すれば、どの高校も関関同立の現役進学者はそれなりの数はいる。
関関同立の相互比較した場合、どの大学が多いのかは関東の「早慶」−「MARCH」ほどの差はない。
むしろ、高校の立地場所や地理的要因の方が大きい。
例:兵庫県の高校は関学進学者が、滋賀県の高校は立命館進学者が、奈良県の高校は同志社進学者が多い傾向。
0372名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/18(日) 06:21:46.17ID:EGuLSeLE
・慶應義塾大は埼玉県の高校は弱い。神奈川県の高校が若干、優勢
・早稲田大は首都圏内は各地域の優劣はあまりない
・上智大は私立高校(女子高と共学)が優勢。公立高校は国際学科がある高校が優勢
・東京理科大学は千葉県の高校が優勢
・明治大学は神奈川県の高校が優勢
・中央大は神奈川県と東京都多摩地区の高校が優勢
・立教大は東京都多摩地区が弱い。千葉県と埼玉県、東京23区内の高校が優勢
・青山学院大は神奈川県の高校が優勢
・法政大は首都圏内は各地域の優劣はあまりない
・関西学院大は兵庫県の高校が優勢
・関西大は大阪府の高校が優勢
・同志社大は奈良県の高校が優勢
・立命館大は滋賀県の高校が優勢
0373名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/18(日) 10:38:07.07ID:qhad6f0b
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
0374名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/18(日) 14:55:35.14ID:8WR2sv94
◆令和時代 不況に強いトップ10大学の学力、実力度(最難関:国家公務員総合職試験合格◆
   2020年     2019年      2018年      2017年     2016年 
 1.東京大249  1.東京大307  1.東京大329  1.東京大372  1.東京大433
 2.京都大131  2.京都大126  2.京都大151  2.京都大182  2.京都大183
 3.早稲田090  3.早稲田097  3.早稲田111  3.早稲田123  3.早稲田133
 4.北海道069  4.北海道081  4.東北大082  4.大阪大083  4.慶応大098
 5.東北大065  5.東北大075    慶応大082  5.北海道082  5.東北大085
 6.中央大060    慶応大075  6.北海道067  6.慶応大079  6.大阪大083
 7.立命館059  7.九州大066  7.大阪大055  7.東北大072  7.北海道082
 8.岡山大056  8.中央大059  8.中央大050  8.九州大067  8.九州大063
 9.東工大051  9.大阪大058  9.神戸大048  9.中央大051  9.中央大051
10.名古屋051 10.岡山大055 10.岡山大045 10.一橋大049 10.東工大049
0375名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/18(日) 16:30:02.97ID:jMvN4NRI
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
0376名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/18(日) 19:05:05.84ID:2FkzgFFm
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=千葉

千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=横国

上京する人はこれに注意
0377名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/20(火) 14:59:38.96ID:Rb1Za1Ll
早慶・GMARCH・関関同立理系各学部の2020年(春入学分)の内部進学者と一般入試入学者の割合
(内部生の割合が高い順に記載)

慶應義塾大学 医学部 内部39.0%、一般59.1% 入学者数110
早稲田大学 基幹理工学部 内部23.9%、一般38.6% 入学者数581
早稲田大学 創造理工学部 内部21.1%、一般44.7% 入学者数565
慶應義塾大学 理工学部 内部19.7%、一般61.8% 入学者数974
早稲田大学 先進理工学部 内部19.5%、一般55.7% 入学者数534
立命館大学 薬学部 内部17.8%、一般67.8% 入学者数152
明治大学 総合数理学部 内部12.7%、一般60.4% 入学者数275
慶應義塾大学 薬学部 内部12.3%、一般75.3% 入学者数219
明治大学 総合数理学部 内部12.7%、一般60.4% 入学者数275
同志社大学 理工学部 内部12.1%、一般59.4% 入学者数763
同志社大学 生命医科学部 内部12.1%、一般50.2% 入学者数223
中央大学 理工学部 内部11.9%、一般60.7% 入学者数863
法政大学 デザイン工学部 内部11.8%、一般71.9% 入学者数288
立命館大学 情報理工学部 内部11.1%、一般56.0% 入学者数443
法政大学 情報科学部 内部10.7%、一般75.8% 入学者数149
明治大学 理工学部 内部8.4%、一般62.2% 入学者数939
立命館大学 生命科学部 内部8.3%、一般68.7% 入学者数313
立命館大学 理工学部 内部7.5%、一般71.8% 入学者数976
関西大学 システム理工学部 内部7.2%、一般54.5% 入学者数484
明治大学 農学部 内部6.8%、一般80.4% 入学者数557
法政大学 生命科学部 内部6.8%、一般72.6% 入学者数219
慶應義塾大学 看護医療学部 内部6.7%、一般85.7% 入学者数64
法政大学 理工学部 内部6.5%、一般66.4% 入学者数541
学習院大学 理学部 内部6.5%、一般50.0% 入学者数216
関西大学 化学生命工学部 内部5.7%、一般64.0% 入学者数336
関西大学 環境都市工学部 内部5.2%、一般57.5% 入学者数325
関西学院大学 理工学部 内部4.4%、一般32.6% 入学者数688
立教大学 理学部 内部3.5%、一般81.9% 入学者数282
青山学院大学 理工学部 内部2.1%、一般62.4% 入学者数619
0378名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/20(火) 15:00:05.93ID:Rb1Za1Ll
早慶・上理・GMARCH・関関同立理系各学部の2020年(春入学分)の一般入試入学者の割合
(一般入試入学者の割合が高い順に記載)

慶應義塾大学 看護医療学部 一般85.7% 入学者数64
立教大学 理学部 一般81.9% 入学者数282
明治大学 農学部 一般80.4% 入学者数557
法政大学 情報科学部 一般75.8% 入学者数149
慶應義塾大学 薬学部 一般75.3% 入学者数219
法政大学 生命科学部 一般72.6% 入学者数219
東京理科大学 基礎工学部 一般72.2% 入学者数338
法政大学 デザイン工学部 一般71.9% 入学者数288
立命館大学 理工学部 一般71.8% 入学者数976
立命館大学 生命科学部 一般68.7% 入学者数313
法政大学 理工学部 一般66.4% 入学者数541
立命館大学 薬学部 一般67.8% 入学者数152
東京理科大学 薬学部 一般67.7% 入学者数201
東京理科大学 理学部 一般65.0% 入学者数672
東京理科大学 工学部 一般64.9% 入学者数510
関西大学 化学生命工学部 一般64.0% 入学者数336
東京理科大学 理工学部 一般62.9% 入学者数1096
青山学院大学 理工学部 一般62.4% 入学者数619
明治大学 理工学部 一般62.2% 入学者数939
慶應義塾大学 理工学部 一般61.8% 入学者数974
中央大学 理工学部 一般60.7% 入学者数863
明治大学 総合数理学部 一般60.4% 入学者数275
同志社大学 理工学部 一般59.4% 入学者数763
慶應義塾大学 医学部 一般59.1% 入学者数110
関西大学 環境都市工学部 一般57.5% 入学者数325
立命館大学 情報理工学部 一般56.0% 入学者数443
早稲田大学 先進理工学部 一般55.7% 入学者数534
関西大学 システム理工学部 一般54.5% 入学者数484
同志社大学 生命医科学部 一般50.2% 入学者数223
学習院大学 理学部 一般50.0% 入学者数216
早稲田大学 創造理工学部 一般44.7% 入学者数565
上智大学 理工学部 一般44.7% 入学者数374
早稲田大学 基幹理工学部 一般38.6% 入学者数581
関西学院大学 理工学部 一般32.6% 入学者数688
0379名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/20(火) 15:04:38.64ID:Rb1Za1Ll
栄光学園、六甲学院、広島学院の3校に上智大学への進学のためにカトリック推薦しか無かったのは2020年度までです。

2021年度入試からカトリック推薦がAO方式になるため、教育提携校の上智福岡を除く上智学院の3校を対象に「イエズス会高等学校特別推薦入学試験」が設置されます。

上智大学の2020年度事業計画書等にも出てきます。

栄光学園、六甲学院、広島学院の男子校の3校については今までもカトリック推薦の評定を取っている生徒は上智大学を狙わず、東大や京大等の国立の難関大学に進学してしまうという問題もありました。

おそらく、イエズス会高等学校特別推薦入学試験の基準の評定はカトリック特別推薦と比較するとユルイものとなっており、成績が低い生徒でも使えるようになっているでしょう。
0380名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/20(火) 19:54:56.34ID:jUL707hh
【首都圏高校の旧帝大合格者数2019】5人以上 9月末現在
◆北海道大学(2,606人)
19人 西(東京)
16人 浦和・県立(埼玉)
12人 国立(東京)
11人 ○麻布(東京)、横浜翠嵐(神奈川)
10人 春日部,川越・県立(埼玉)、○東邦大付東邦(千葉)、○逗子開成(神奈川)
9人 青山,小山台,○海城,○芝(東京)、小田原(神奈川)
8人 千葉・県立,千葉東,○渋谷教育学園幕張(千葉)、湘南(神奈川)
7人 浦和第一女子,大宮,○開智,○栄東(埼玉)、◇東京学芸大附,日比谷,○世田谷学園,○桐朋,○本郷,○武蔵(東京)、○栄光学園(神奈川)
6人 ○昭和学院秀英(千葉)、柏陽(神奈川)
5人 ○大宮開成,○川越東(埼玉)、千葉・市立,船橋・県立(千葉)、◇学芸大附国際中等,新宿,八王子東,○鴎友学園女子,○開成,○巣鴨(東京)、○神奈川大附,○サレジオ学院,○山手学院(神奈川)
◆東北大学(2,519人)
41人 浦和・県立(埼玉)
17人 大宮(埼玉)
16人 春日部(埼玉)、船橋・県立(千葉)
15人 ○開智(埼玉)
13人 ○栄東(埼玉)、千葉東(千葉)、横浜翠嵐(神奈川)
12人 ○桐朋(東京)
11人 ○海城,○城北(東京)
10人 川越・県立(埼玉)、○開成,○渋谷教育学園渋谷,○豊島岡女子学園(東京)、○逗子開成(神奈川)
9人 千葉・県立(千葉)
8人 青山,戸山,西,○芝,○世田谷学園(東京)、湘南(神奈川)
7人 長生(千葉)、立川,日比谷,○駒場東邦(東京)
6人 浦和第一女子,不動岡,○昌平,○本庄東(埼玉)、東葛飾,○市川(千葉)、○麻布(東京)、小田原,○桐光学園(神奈川)
5人 ○渋谷教育学園幕張,○昭和学院秀英,○東邦大付東邦(千葉)、◇東京学芸大附,国分寺,小山台,○国学院久我山,○巣鴨,○武蔵(東京)、○山手学院(神奈川)
◆名古屋大学(2,187人)
5人 ○栄東(埼玉)、千葉・県立(千葉)、横浜翠嵐(神奈川)
◆京都大学(2,860人)
19人 国立(東京)
18人 浦和・県立(埼玉)
16人 西(東京)
15人 ○海城(東京)
13人 ○麻布(東京)
11人 湘南(神奈川)
10人 千葉・県立,○渋谷教育学園幕張(千葉)、○桐朋(東京)
9人 小石川中等,○開成,○渋谷教育学園渋谷(東京)
8人 船橋・県立(千葉)、○武蔵(東京)、○浅野,○聖光学院(神奈川)
7人 ○市川(千葉)、◇東京学芸大附,戸山,○駒場東邦(東京)、横浜翠嵐,○栄光学園(神奈川)
6人 青山,○女子学院(東京)
5人 ◇筑波大附,日比谷(東京)
◆大阪大学(3,315人)
7人 船橋・県立(千葉)
6人 千葉・県立(千葉)、立川,西(東京)、湘南(神奈川)
5人 青山,○開成(東京)、柏陽,○逗子開成(神奈川)
◆九州大学(2,698人)
6人 浦和・県立(埼玉)
5人 ○桐朋(東京)
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1583633042/673-694n/?v=pc

2013〜2018年
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc
の106以降

私大入試参考資料
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1583633042/39-68n/?v=pc
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1551271852/?v=pc
0381名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/20(火) 20:45:00.60ID:h7PJUkOv
令和時代の大学実力ランキング(トップ5大学)マスコミ資料集計
★大学入学後の実力トップ5大学(難関試験合格者数による評価)
@ 国家上級試験  東大、京大、早大、慶大、東北大
A 東京都上級試験 早大、中大、東大、都大、慶大
B 司法試験    東大、慶大、中大、早大、京大
C 会計士試験   慶大、早大、中大、東大、明大
D 弁理士試験   東大、京大、東工大、阪大、東北大
E 技術士試験  東大、京大、早大、東工大、中大
★卒業後の実力度・活躍度トップ5大学(各分野の実績数で評価)
@ 社長数(上場企業)東大、慶大、早大、中大、京大
A 役員数(上場企業)慶大、早大、東大、中大、京大
B 国会議員数    東大、早大、慶大、京大、中大
C 国事務次官数   東大、京大、早大、中大、東北大
D 裁判検事弁護士数 中大、東大、早大、京大、東北大
E マスコミ経営者  東大、早大、慶大、中大、京大
F ノーベル賞受賞  京大、東大、名大、東北大、東工大
G 生涯賃金額の比較 東大、慶大、京大、中大、早大
0382名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/24(土) 00:42:24.94ID:P9OrvAXw
最低でも、大学院で修士を修了していないと
お話にならない
0383sage
垢版 |
2020/10/24(土) 00:54:39.70ID:N5AodGSU
〔文部科学省による国立大学序列〕

Sランク【指定国立大学】9校
東京大学、京都大学、東北大学、東京工業大学、名古屋大学、
大阪大学、一橋大学、筑波大学、東京医科歯科大学

Aランク【世界水準型国立大学またはSGU-A】(指定国立大学を除く)8校
北海道大学、九州大学、広島大学、神戸大学、千葉大学、岡山大学、金沢大学、東京農工大学

Bランク【特定分野型国立大学またはSGU-B】(同)14校
東京藝術大学、東京外国語大学、東京学芸大学、電気通信大学、東京海洋大学、九州工業大学、
お茶の水女子大学、奈良女子大学、鹿屋体育大学、筑波技術大学、熊本大学、京都工芸繊維大学、
長岡技術科学大学、豊橋技術科学大学

Cランク【地域貢献型国立大学かつ非SGU】51校
北海道教育大学、室蘭工業大学、小樽商科大学、帯広畜産大学、旭川医科大学、北見工業大学、弘前大学、岩手大学、
宮城教育大学、秋田大学、山形大学、福島大学、茨城大学、宇都宮大学、群馬大学、埼玉大学、横浜国立大学、
新潟大学、上越教育大学、富山大学、福井大学、山梨大学、信州大学、岐阜大学、静岡大学、浜松医科大学、
愛知教育大学、名古屋工業大学、三重大学、滋賀大学、滋賀医科大学、京都教育大学、大阪教育大学、兵庫教育大学、
奈良教育大学、和歌山大学、鳥取大学、島根大学、山口大学、徳島大学、鳴門教育大学、香川大学、愛媛大学、
高知大学、福岡教育大学、佐賀大学、長崎大学、大分大学、宮崎大学、鹿児島大学、琉球大学

2020/10/15現在、大学院大学を除く。
0384名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/24(土) 01:53:42.19ID:hkBpvOZ2
【海外の20大学ランキングを基にした日本の大学の国内総合順位(2020年9月末現在)】
●:国立大学、▲:公立大学、○:私立大学、◆:省庁大学校等、数値は順位

1●東京、2●京都、3●大阪、4●東北、5●名古屋、6●東京工業、7●九州、8●北海道、9●筑波、10○慶應義塾、

11●広島、12●神戸、13○早稲田、14●岡山、15●千葉、16●東京医科歯科、17●金沢、18○東京理科、19●熊本、20●信州、

21●新潟、22▲横浜市立、23▲東京都立、24●長崎、25▲大阪市立、26○近畿、27●東京農工、28●徳島、29▲大阪府立、30○立命館、

31●岐阜、32○順天堂、33○東海、34○日本、35●鹿児島、36●群馬、37●横浜国立、38●山形、39●愛媛、40●山口、

41●静岡、42●富山、43○北里、44●三重、45●山梨、46●九州工業、47●奈良先端科学技術[院]、48▲名古屋市立、49●埼玉、50●名古屋工業、

51▲京都府立医科、52●鳥取、53○帝京、54●琉球、55○藤田医科、56●電気通信、57○東邦、58○中央、59●島根、60●佐賀、

61○東京女子医科、62○東京慈恵会医科、63●弘前、64○日本医科、65●高知、66●宮崎、67○東京医科、68○立教、69●香川、70○産業医科、

71○上智、72○同志社、73●京都工芸繊維、74○関西学院、75●一橋、76○久留米、77○自治医科、78○昭和、79○兵庫医科、80●総合研究[院]、

81○埼玉医科、82○明治、83○福岡、84●滋賀医科、85●お茶の水女子、86●浜松医科、87▲札幌医科、88●長岡技術科学、89○関西、90○京都産業、

91●秋田、92●岩手、93○青山学院、94●豊橋技術科学、95▲兵庫県立、96○名城、97▲福島県立医科、98●大分、99○神奈川、100○東京農業、

101●北陸先端科学技術[院]、102●茨城、103○芝浦工業、104▲奈良県立医科、105○関西医科、106○法政、107○中部、108●福井、109○東洋、110○愛知医科、

111○聖マリアンナ医科、112●東京海洋、113▲会津、114○大阪医科、115●宇都宮、116○杏林、117○岩手医科、118○東京都市、119○金沢医科、120○学習院、

121○沖縄科学技術[院]、122▲静岡県立、123○東京電機、124○工学院、125▲和歌山県立医科、126●室蘭工業、127▲高知工科、128○龍谷、129●奈良女子、130○豊田工業、

131○千葉工業、132○東京薬科、133○甲南、134○創価、135○獨協医科、136○国際医療福祉、137●旭川医科、138○国際基督教、139○岡山理科、140○広島工業、

141●京都教育、142●福島、143○大阪工業、144○成蹊、145▲北九州市立、146○川崎医科、147●帯広畜産、148○徳島文理、149○東京工科、150●東京学芸、

151◆防衛医科、152▲秋田県立、153▲岐阜薬科、154●和歌山、155○金沢工業、156○中京、157○立命館アジア太平洋、158○長崎総合科学、159▲滋賀県立、160○東北学院、

161●東京外国語、162○愛知学院、163○麻布、164●政策研究[院]、165○日本歯科、166○北海道医療、167○日本女子、168○福岡工業、169○昭和薬科、170○関東学院、

171○武蔵野、172▲京都府立、173○桐蔭横浜、174○玉川、175○東北医科薬科、176○崇城、177●北見工業、178○明治学院、179▲広島市立、180●宮城教育、

181▲岩手県立、182▲富山県立、183○神戸学院、184○武庫川女子、185○愛知工業、186○明治薬科、187●愛知教育、188○立正、189○京都薬科、190○東京歯科、

191▲福井県立、192○聖路加国際、193○大阪産業、194○南山、195○城西、196○星薬科、197●東京藝術、198●大阪教育、199●北海道教育、200○専修、

201▲県立広島、202○共立女子、203○帝京平成、204○摂南、205○城西国際、206○明星、207○明海、208○酪農学園、209○日本工業、210○多摩美術、

211▲石川県立、212○鶴見、213○九州産業、214●滋賀、215○東京国際、216○放送、217○東京工芸、218○広島国際、219○日本福祉、220○福岡歯科、

221○獨協、222○東京経済、223○國學院、224▲前橋工科、225▲公立はこだて未来、226○大阪歯科、227▲熊本県立、228○神戸薬科、229○日本獣医生命科学、230○朝日、

231○大阪電気通信、232○国際[院]、233○東京家政、234○文教、235○松本歯科、236○桜美林、237○松山、238○国士舘、239○北海道情報、240○大東文化、

241○愛知、242○日本体育、243○北海学園、244●奈良教育、245◆国際連合[院]、246○大阪薬科、247○麗澤、248○神奈川工科、249○東北工業、250○大阪大谷

https://tanuki-no-suji.at.webry.info/202010/article_1.html
0385名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/24(土) 10:33:36.72ID:Lyy8CGRu
★●令和大不況到来!!大学卒業時も高偏差値エリート大学★●
■(最難関 国家公務員総合職試験合格者数 トップ10大学)■
◆2020年◆ 2019年◆2018年◆2017年◆2016年◆2015年
@東大249@ 東大307@東大329@東大372 @東大433 @東大459
A京大131A京大126A京大151 A京大182 A京大183A京大151
B早大90 B早大 97B早大111 B早大 123B早大133B早大148
C北大69 C北大 81C東北大82 C阪大  83C慶大 98C慶大 91
D東北大65D東北大75D慶大 82 D北大  82 D東北大85D東北大66
E中大60 E慶大 75E北大 67 E慶大  79E阪大 83E阪大 63
F立命大59F九大 66F阪大 55 F東北  72F北大 82F中大 58
G岡山大56G中大 59G中大 50 G九大  67G九大 63G北大 54
H東工大51H阪大 58H神戸大48 H中大  51 H中大 51H一橋大54
I名大51 I岡山大55I岡山大45 I一橋大49 I東工大49I東工大53
0386名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/24(土) 10:49:08.17ID:WYagDbT0
>>1
https://japan.zdnet.com/article/35135868/
★日本IBMは2019年4月17日、5月1日付で取締役専務執行役員 グローバル・ビジネス・サービス事業本部長の山口明夫氏が代表取締役社長執行役員に就任すると発表した。現職のエリー・キーナン氏は同日付で取締役会長に就任し、
日本IBM会長と米IBMの北アメリカ担当のゼネラル・マネージャーを兼務する。
マーティン・イェッター会長は最高顧問に退くが、IBMのシニア・バイスプレジデントとIBMヨーロッパの会長は続ける。
★日本人生え抜きは7年ぶり。

★★5月1日付で日本IBM社長に就任する専務の山口明夫氏は
1964年生まれの55歳で、大阪工大(★)卒業後、
1987年に日本IBMに入社した。2007年以降はグローバル・ビジネス・サービス事業を担当し、理事、執行役員、常務を歴任。2017年7月から現職(取締役専務)を務める。

★IT業界のグローバル巨人であるIBMの日本法人社長は、理系私立名門 大阪工大卒
国内企業の社長数では大阪工大は理系私立で東京理科大に次いで第2位
上場企業役員数も理系私立で東京理科大、芝浦工業大に次いで第3位

その他、大阪工大から世界コンサル大手アクセンチュア、世界のインターネットの雄Googleの日本法人、世界最大のネットワーク情報ITベンダCiscoの日本法人、
国内宇宙機関のJAXA、5大商社の丸紅まで東京理科大に引けを取らない充実ぶり。

西の東京理科大である大阪工大は関西理系私立名門大学
また、阪工大は東工大・名工大と共に名門 3工大の1校
http://www.titech.ac.jp/news/2014/028631.html
三工大対校陸上競技定期戦(三工大戦)は1962年から半世紀以上にわたって続いている 由緒ある大会
0387名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/24(土) 15:23:12.59ID:8jPIvyY0
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
0388名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/24(土) 21:17:22.91ID:fElg2/S8
◆総合大学 大学別平均平均年収ランキング◆ 調査対象10万人
https://www.takeda.tv/sangenjaya/blog/post-131956/
1位(729万) 東大 
2位(677万) 京大 
3位(632万) 慶応大(早慶)
4位(623万) 東北大(旧帝)
5位(600万) 名大(旧帝)
6位(599万) 阪大(旧帝)
7位(590万) 神戸大(難関十大学)北大(旧帝)
9位(573万) 横浜国大(横筑)
10位(572万) 早稲田大(早慶)
11位(569万) 九大(旧帝)
12位(563万) 東京理科大(早慶上理)
13位(555万) 上智大(早慶上智)
14位(550万) 横浜市立大(都市部公立)
15位(546万) 大阪府立大(都市部公立)
16位(531万) 中央大(march)
17位(530万) 埼玉大(5S)
18位(527万) 筑波大(横筑)
19位(524万) 明治大(march)千葉大(金岡千広)
21位(522万) 同志社(関関同立)
22位(513万) 関西学院(関関同立)大阪市立大(都市部公立)
24位(512万) 首都大東京(都市部公立)
25位(511万) 金沢大(金岡千広)
26位(510万) 青山学院大(march)
27位(506万) 広島大(金岡千広)
28位(504万) 成蹊大(成成明学)
29位(504 万) 長崎大 立教大(march)
これもほぼ同じ傾向
http://rank.in.coocan.jp/salary/other/univ.html
0389名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/24(土) 22:05:30.45ID:iYtr/7nV
基本的に都心挟んで反対側に行くのはおヴァカが多い
0390名無しなのに合格
垢版 |
2020/10/24(土) 23:09:38.53ID:oSEgbXIl
>>1
評価は第三者のものしか価値が有りません
よってあなたの序列レスは却下、零点です
序列やランク付けは暇ジーに任せて置きなさい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況