X



二次数学で書きそびれそうなこと書いてけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/21(水) 23:41:00.92ID:klij9KUQ
手始めに一次独立
0102名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/22(木) 10:25:20.66ID:ZyhU4vx2
>>96
危ない橋をわざわざ渡る必要はない
その手の記号は面倒でも丁寧に日本語で書くのが無難
0103名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/22(木) 10:44:29.58ID:qfYp8+kE
階差数列でn=1のときを確認する
0104名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/22(木) 10:46:51.31ID:L3Qz+Euy
グラフ書く時の点O
0106名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/22(木) 10:50:11.11ID:Xmc/d+Ja
ただし、境界線を含むor含まない
0107名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/22(木) 10:56:03.36ID:4bCA3o16
>>89
全統記述でOKだったし
予備校でもバンバンつかう先生おったぞ
0108名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/22(木) 10:56:27.11ID:OZ5DMw7d
>>58
逆ゥー!
0109名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/22(木) 10:59:49.31ID:OZ5DMw7d
相加相乗の時の等号成立って言及しなくていい場合も多いんやで
最大最小を議論するときには必要やけど
0111名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/22(木) 11:04:47.96ID:Bf94ekzW
調べたら「考えればよい」って書いたほうが減点ないっぽい
これで書くわ
0112名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/22(木) 11:07:58.94ID:SwPdGRt8
自明である!
0113名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/22(木) 11:13:09.64ID:JU3E5wyn
実際自明ってつかえんの?
0114名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/22(木) 11:26:10.54ID:wlxDtJca
「こりゃいいことを聞いたで!」

野球民は大喜びで山に帰ってきました。
    彡(^)(^)
    彡  とっ
   (つ  /
    |   (⌒)
    し⌒
0115名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/22(木) 11:32:11.01ID:ZyhU4vx2
「〜は自明である」って大抵「〜である」でよくね?
0116名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/22(木) 11:38:25.69ID:4RPEdzQM
(Y+3)^2=X-2
みたいな式の時
右辺0以上て条件良く忘れるんご
0118名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/22(木) 11:53:33.70ID:GOMq+jnR
>>110
お前の存在自体フェイクだぞ
0119名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/22(木) 12:08:24.29ID:RxCGKKqT
>>109
せやな
不等式の証明とかは等号成立は言及しなくてもok
0120名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/22(木) 12:13:40.54ID:fiGb4f0b
「これらは同様に確からしい」

本当に確からしいかわかんなくてもとりあえず書いとけ
印象が違うらしい。難関校ほど重視される
0121名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/22(木) 12:17:19.51ID:+JbUwdEE
>>120
いや、間違えたら死ぬからやめとけよ
間違えて書いたら大減点くらいそう
0122名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/22(木) 12:23:04.27ID:IqYULy7Z
同様に確からしいか分からない奴問題解けないやろ…
0123名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/22(木) 12:23:04.27ID:IqYULy7Z
同様に確からしいか分からない奴問題解けないやろ…
0124名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/22(木) 12:23:05.17ID:By6zrpBJ
本当に同様に確からしい場合
→書くことにより減点を防げる
本当は同様に確からしくない場合
→どうせ解答まるごと壊滅してるから、書いても書かなくても点はもらえない

書いた方が得じゃね?
0125名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/22(木) 12:26:40.20ID:UF80rAzS
係数比較の前に一次独立or恒等式の宣言

2関数がf(x), g(x)を使わずどちらもy=で表される場合の微分

逆関数とるときの定義域・値域

あと何があったかな
0126名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/22(木) 12:28:50.51ID:O2QUeOL7
>>104で思い出したけどグラフのx軸y軸の矢印ってつけなきゃだめなの?
中学までは矢印なしだったからつけない癖になってしまってるんだけど。
ちなみに物理では正負の方向を意識するためにもつけるようにしてる
あと複素数平面の実軸虚軸をxyとかRe,Imって書くのはあり?
0127名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/22(木) 12:34:53.94ID:zgHwQAEU
nER ただしRは実数全体
0128名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/22(木) 12:41:18.10ID:UF80rAzS
>>127
こんなん書くぐらいならnは実数って書けよあほくさ
0129名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/22(木) 13:18:43.14ID:8u/P+GiP
=k(k=実数)は書くのが基本?
0130名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/22(木) 13:20:28.89ID:+JbUwdEE
>>124
書かなくても減点されないだろ
0131名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/22(木) 13:27:54.51ID:aKmgEJ3m
中々の良スレ
0132名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/22(木) 13:44:18.84ID:XtHx19sS
定義域は実数全体より
絶対忘れそう
0133名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/22(木) 14:50:04.51ID:4Szyf2qA
真数>0より
0134名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/22(木) 14:58:27.98ID:7Eg/RnOy
普通に「〜であれば良いから」って使うんだけど何がダメなんだ?
0135名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/22(木) 15:27:20.54ID:Uq1SoQ44
自明は帰納法でn=1の時にたまに使う
0136名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/22(木) 15:38:05.12ID:3Pfs6dBw
>>134
であれば良いは十分条件
0137名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/22(木) 15:54:44.31ID:VuO3nPgL
積分の面積の公式って因数分解してαとβをちゃんと示した方がええんか?
0138名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/22(木) 15:56:14.99ID:Wbj1vZx0
>>137
余白があるなら書いた方がいいに越したことはないんじゃね
0139名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/22(木) 15:57:00.95ID:VuO3nPgL
>>138
サンクス
やっぱ書いた方がええよな
0140名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/22(木) 16:06:08.75ID:Wbj1vZx0
であれば良いの議論についてだけど、解答の指針を示す時に使うのはOKなのか?
0141名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/22(木) 16:19:32.28ID:8XEzX5py
nHrって使うとこあるか?
0142名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/22(木) 17:56:36.87ID:rs46GnkN
x=2で極値を持つ→f'(2)=0
ってなるのは確かだけどx=2が極大値なのか極小値なのかまで求めて書かないと減点される
0143名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/22(木) 18:00:52.63ID:rclX0OmV
a x^2+・・・について、
【a≠0より二次方程式であるから】
判別式をDとすると…
0144名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/22(木) 18:16:04.07ID:UweLtk1C
1つ以上偶数の目が出ればよい、のかわりになんて書けばいいの?
0145名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/22(木) 18:19:48.41ID:mJIDeX8W
pとqは互いに素であるから
(2)で(1)の結果を使うときとかに忘れがち
0146名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/22(木) 18:24:07.80ID:sXOHZ6CM
Q.E.D
0147名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/22(木) 18:31:09.29ID:cuwwxcdr
>>144
1つ以上偶数の目がでることが必要十分 かな
この場合はその書き方でも構わないと思うけどね
0148名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/22(木) 18:38:41.07ID:Wbj1vZx0
>>144
別に「でるので」でいいんじゃね
0149名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/22(木) 19:08:12.40ID:H2M3mEGH
これは周期関数であるので◯◯〜◯◯の範囲を調べれば十分である。
0150名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/22(木) 19:09:48.96ID:H2M3mEGH
高々〜個しか解を持たない
0151名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/22(木) 19:25:24.64ID:VL/7nsar
>>136
じゃあ「でなければならない」の方がいいってこと?
0152名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/22(木) 19:35:26.21ID:9mOkZkkU
>>144
俺なら1つ以上偶数の目がでる時を考える って感じでなんとかしてる
0153名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/22(木) 20:14:22.58ID:NSRl7KIr
事象Aとなるのは一つ以上...の時。
やろ
0154名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/22(木) 20:20:54.27ID:gRYI5TVi
確率は論理とかあんま関係ないからそんな神経質にならなくてもいいと思う
0155名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/22(木) 20:43:02.39ID:2rGw86Og
aの範囲
そもそも場合分けをし忘れる危険すらある
0156名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/22(木) 20:49:15.41ID:15EiwDfU
であればよいがいつ使えるかとか騒いでるのってどのレベルの層なの?
必要十分わからなきゃセンターすら解けないじゃん。
0157名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/22(木) 20:54:02.71ID:aPk52/Q4
真数条件
0158名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/22(木) 20:55:23.04ID:+JbUwdEE
>>156
必要十分の定義はみんな覚えてると思うけど、それを論理的思考に反映できてるやつなんてほぼいないだろ
てか、それができる人=数強
0159名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/22(木) 20:55:46.97ID:8u/P+GiP
階差のn=1も成り立つ
0160名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/22(木) 21:01:18.87ID:15EiwDfU
>>158
出来るやつが数強なんじゃなくて出来ない奴が数弱なんだろ
論理的思考が求められる教科で、その方法も覚えてるのに問題解く時使わないとかアホすぎる。
0161名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/22(木) 21:16:29.77ID:OZ5DMw7d
>>160
現状文系なら東大京大一橋以外、理系でも旧帝東工医学科あたり以外は青チャート丸暗記と計算練習で合格点とれるんだから必要十分をきちんと理解していない人は有名大にもたくさんいるよ

予備校の上位クラスや有名進学校でも同値記号は控えろって指導がまかり通っているくらいだしね
0162名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/22(木) 21:19:15.15ID:KbXWb7uh
>>161
ほんこれ
数学できないとか言う奴はチャート丸暗記してから言え
0163名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/22(木) 21:42:35.72ID:3hxOAHIV
>>85
平均値の定理の前提条件は
閉区間で連続
かつ
開区間で微分可能
だぞ
0164名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/22(木) 21:48:53.47ID:+JbUwdEE
>>160
出来ないやつの方が圧倒的多数だぞ
出来るやつなんて本当にひとにぎり
0165名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/22(木) 21:56:00.60ID:X1lMSQ/H
〜にもかかわらず、
〜なこともあったが、
みたいに解答にストーリー性を持たせると高得点が期待できるとどこかで聞いたことがある。
0166名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/22(木) 22:26:45.12ID:CgKc3ATH
帰納的に成り立つ
0168名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/22(木) 22:42:55.48ID:o7Rqjdrx
定数分離したときの解の個数が、グラフの交点と一致するってのはしっかりことばで書いたほうがいいって学校の先生が言ってた
0170名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/23(金) 00:51:42.60ID:1Ev02f0n
x.yは実数であるから〜
0171名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/23(金) 00:53:31.79ID:LNnhY7KW
f'()をちゃんと因数分解してから増減表とかグラフにもっていく
0172名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/23(金) 07:57:10.15ID:XbkFsfbO
>>163
もちろん必要十分条件はそうだけど
高校で出てくる関数なら閉区間で微分可能っていう十分条件で十分かと思った
0173名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/23(金) 09:22:44.73ID:HO0x3GRj
ところがどっこい
0174名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/23(金) 10:53:10.86ID:fug1CFJB
ベクトルが垂直って条件があったときは0でないとか書かずに内積0だけ書けばいいの?
0175名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/23(金) 11:03:36.03ID:yjdjznzl
不定方程式で大小設定して一般性を失わないのは文字が対称の時
0176名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/23(金) 11:12:28.37ID:UVRa/6PE
真数条件は見落としやすい
0177名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/23(金) 11:16:51.04ID:+Wzg2lVN
それよりもまずは
名前ちゃんと書こうな
0178名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/23(金) 11:18:21.21ID:V1C+mXHj
A.E.D. 救急完了
0179名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/23(金) 11:52:25.76ID:BXvHCWve
「全ての」と「任意の」を区別するようにしてる
0180名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/23(金) 11:57:21.21ID:hJgaJxOu
自明 余白が少ないので書けません
0181名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/23(金) 12:11:28.78ID:NufMAYaZ
>>179
違うのか?
0182名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/23(金) 12:12:38.98ID:hJgaJxOu
意味は同じ
構文としては区別するってことはある
0183名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/23(金) 12:19:40.67ID:NufMAYaZ
>>182
ほぇ〜そんなこと意識したことなかったわw
ありがとう
0184名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/23(金) 12:28:02.29ID:16+GWk06
>>172
細かいことだが閉区間で微分可能は必要条件だゾ
0186名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/23(金) 12:37:51.98ID:16+GWk06
>>185
0188名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/23(金) 12:43:37.89ID:16+GWk06
>>187
何故?(a,b)は[a.b]の部分集合じゃないの?
0190名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/23(金) 12:46:30.84ID:16+GWk06
>>189
ええんやで(ゝ。∂)
0191名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/23(金) 12:49:56.66ID:3pWlNTvh
(証明の)続きはwebで
この解答に異議申し立て等あれば
下記の連絡先へ申し立てること
0192名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/23(金) 12:50:27.58ID:HIxNnaEt
閉区間上でしか定義されてない関数の端点の微分可能性はどう定義するの?
0193名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/23(金) 12:54:41.91ID:16+GWk06
>>192
微分係数が存在しないから定義できなくね?
0194名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/23(金) 13:24:52.29ID:xmymBcv/
〜を示せという問題で
以上より題意は示されたで締めてもいいよね
0195名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/23(金) 13:33:43.51ID:HIxNnaEt
>>193
なら閉区間で微分可能の前に定義域がその閉区間よりどちら側にも真に大きいことを宣言しないとダメだよね
0196名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/23(金) 13:38:49.60ID:D1vqrD7Q
以上により題意成立としか書いてない
0197名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/23(金) 13:38:57.92ID:hyv9wRzp
>>194
問題ないけど余裕あったら書くようにしてるわ
0198名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/23(金) 13:42:17.82ID:2ymJSY/9
>>195さっきの議論?それもあるから必要条件って言ってるんだが
0199名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/23(金) 13:54:05.53ID:HIxNnaEt
>>198
まず単純に「閉区間で微分可能」という条件が何を言ってるのかわからなかった
0200名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/23(金) 13:59:03.54ID:2ymJSY/9
>>199
確かにあんまりこういう言い方しないわな
0201名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/23(金) 16:14:36.42ID:GAGSdG40
そもそも題意という言葉を使わないほうがいいとかなんとか
0202名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/23(金) 17:59:50.22ID:xFwoGcxW
例えば、とある大問で
(1)証明問題(激ムズ)
(2)求値問題((1)を使えば超簡単)

みたいな問題があるとするじゃん。
その時、(1)が解けないからって(2)を白紙で出す奴が多いんだよね

この場合、(2)は堂々と「(1)の結果より〜」などと書いてあたかも(1)が解けたかのような前提で解いちゃっても大丈夫なんだぜ?

(こういうのも、スレタイの趣旨になるだろ?)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況