X



【総務】管理部門の転職【人事】 Part.7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/11/30(月) 20:25:40.08ID:lVhYuKbr0
総務、経理、人事。管理部門まっしぐらできた人間が、転職を考えるスレです。

※前スレ
【総務】管理部門の転職【人事】 Part.6
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/job/1592572983/
0556名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/02/23(火) 16:52:38.65ID:2qeci2wN0
職歴詐称しても仕事してみたらすぐ嘘だってバレんだろうに
うちも工場で職歴詐称者出たけどな、迷惑極まりない
0559名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/02/24(水) 02:57:50.53ID:p/SXSMb50
この辺りの詐称見つけたらお前らどうするの?
見て見ぬふりするのか?
経歴詐称の正しい方法70日目(ワッチョイ)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/job/1612436372/
0562名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/02/24(水) 20:20:08.15ID:1XSTO7w00
久々に人事のスカウトメール来たんだけど、募集が採用担当
採用はやった事無いんだよなー
総務全般、労務、人事評価、規程の制定改定が今の主な仕事
採用はほぼノータッチ
0563名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/02/24(水) 20:42:54.07ID:wGBQ3qfF0
採用って営業的要素のが多い気がする
うちの人事でも採用担当は事務仕事は不得意なタイプが多い
稟議書のフローに抜けが多かったり管理表の入力漏れが多かったり
代わりにフットワークめちゃくちゃ軽い
0565名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/02/24(水) 21:44:22.62ID:Dm4IoHzw0
まぁ本当の意味での客と相対するわけじゃないしな
転職エージェントや大学の担当、応募者、どれも頭が上がらない存在ではない
0566名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/02/24(水) 22:02:59.53ID:wGBQ3qfF0
うちは部門側からのプレッシャーや要望半端無いみたいよ
そっちのでやられてる人多い
採用人数ノルマ的なのがあるっぽいし
0567名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/02/24(水) 22:10:27.74ID:xsSp54l80
採用ってそんなに採用しまくるの?大手で一年中就活や中途組の採用に関わる感じ?
0568名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/02/24(水) 22:21:55.83ID:wGBQ3qfF0
うちのとこは転職ありき業界だから
中途で毎月50人くらい採用してる
退職も同じくらい出る
新卒も100くらいとる
0572名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/02/24(水) 23:52:51.57ID:793g9ahK0
>>566
採用人数ノルマたって数合わせで適当に入れとけばいいだろ
大企業グループなら勝手に向こうから応募してくるし
人数集めてるのに役員が落とすならそれは採用の責任じゃない

つうか内定数に辞退率掛ければおおよその採用人数くらい揃えられそうなもんだが
0573名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/02/24(水) 23:55:08.85ID:793g9ahK0
>>565
学校の就職課も転職エージェントは客
応募者は商品だからな
正直営業と比べるのは失礼なのでは?ならみんな営業やるよ
0574名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/02/25(木) 00:13:29.93ID:9WACyzaP0
採用専門って体育会系の人格破綻者多いイメージだわ
学生を自殺に追い込んだパナ子会社の人事もいたしな
0577名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/02/26(金) 17:42:22.35ID:nIh+Smg80
東京の情シス求人は逆に増えてる感じがしますね。
0578名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/02/26(金) 20:52:35.26ID:C17EA3hN0
>>577
どうせ全部派遣だよ、派遣、派遣でしかない
0579名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/02/27(土) 00:40:58.37ID:NspYVH4S0
>>576
会社がヤバくなって逃げ出した奴の後釜の求人は結構あると思うよ
うちも逃げ出した奴の後釜の応募して、入社してきた奴も前職やばいからって逃げ出してきた奴
面接の時点で転職理由が、会社潰れそうだからって聞いてたけどおかまいなしで採用
そいつ入社して1ヶ月経つけど、多分転職ミスったって後悔してると思う
0580名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/02/27(土) 07:18:19.10ID:CWjuxCxN0
>前職やばいからって逃げ出してきた奴
>会社潰れそうだから

この理由で来るのが数名いた
揃いも揃って会社都合退職と言う
話に不自然さがあるので突っ込んでいくと自己都合退職と判明
それって会社都合でなく自己都合ですよね?と問い詰めると
これまた揃いも揃って会社都合と言い張る
最終的には嘘を言いましたと認める

給与の遅配でもあれば話は別だけど
まだ普通に営業している状態で希望退職等もなく
勝手に辞めて会社都合ってどういう魂胆で言ってるのさ
0581名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/02/27(土) 11:20:58.26ID:E/2K3iV40
>>568
横だけど、経理+社保手続きしてるから、数名重なるだけでも大変なのに、毎月50名とか目が回りそうだわ
そういうところって社保手続は電子申請なんかな
0582名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/02/27(土) 11:38:15.49ID:xmC5EjuO0
>>580
最終的には認めるってのが
警察の取り調べみたいに認めるまで続けて追い込んで言わせたんじゃないよね
0584
垢版 |
2021/02/27(土) 13:34:42.42ID:78MRSOcx0
>>580

転職市場じゃ自己都合>>会社都合(退職勧奨、解雇)だと思ってた

違うの?
0585名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/02/27(土) 14:53:06.87ID:taCR54Vw0
会社都合なんて言ったら相手されないよ
著しく評価低いと思われる
普通はないからね
0586名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/02/27(土) 15:09:10.36ID:NspYVH4S0
内容によんじゃね?
事業所閉鎖で転勤不可での退職や、賃金未払いなら気にしない
肩叩きでも部署丸ごとリストラや年齢理由に切られたんなら気にしない
能力理由にクビになる場合は、まぁ多分正直には話さんだろうが要らん
0588名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/02/27(土) 16:36:52.01ID:jfQt4wn00
>>584
自己都合は当社も簡単に早く辞めるのではと警戒する

>>585
会社都合=無能でリストラ首切りって考えか

>>586
内容も聞かないで585みたいに拒絶する人もいるからね
0589名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/02/27(土) 17:04:47.08ID:4jQc/l2d0
>>584
いやいややっぱり会社都合はねえよ。
普通は警戒して採用しない。
0590名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/02/27(土) 18:59:59.89ID:R/YBOm5T0
エア人事は何人いるんだよ、このスレ
0591名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/02/27(土) 19:01:06.00ID:j2knzDIH0
自己都合でも会社都合でもその内容次第なんじゃねーの?
碌でもない個人もいれば碌でもない会社もあるわけじゃん。
0592名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/02/27(土) 21:46:27.03ID:4EOH43rg0
45歳でIT技術者(初心者)って就職無理ですかねぇ?
今度、NTTとKDDIによる氷河期世代対象のIT技術者養成スクールが始まるので興味があります
0593名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/02/27(土) 22:01:42.13ID:NspYVH4S0
何でも屋ゆえに専門性がなくて転職に踏み切れない
一応人事兼務だけど総務になんかなるんじゃなかった
0594名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/02/28(日) 00:49:19.57ID:9w7w4K5g0
総務なんか雑用マルチタスクだし
スキルもつかないし
経理はもちろん、人事も業務経験次第でかなり強みでるな
0595
垢版 |
2021/02/28(日) 02:59:47.58ID:Amcfk/410
>>591
面接てのは会社は全て正しいというファンタジーを前提でやるもんだけどな

面接そのものが無意味だがまぁ商慣行なので仕方ない
0596
垢版 |
2021/02/28(日) 03:02:37.13ID:Amcfk/410
>>592
スレ違い
ここは転職したい管理部門の人間が集まるところ

NTTやKDDIなんてプロパー天国で転職で行っても意味ないぞ
ましてや氷河期採用なんて日系ブラジル人労働者と同じで棄民の再利用に過ぎんしな
0597名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/02/28(日) 05:59:37.43ID:LDW7ufsY0
会社都合が不利かはともかく、少なくとも有利はない
自分がそうだったとして良い印象は受けない
自己都合だと大半がそうだから悪い印象はない
0598名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/02/28(日) 06:58:59.55ID:JaPKb3Fi0
退職理由の解釈で時代錯誤な人が多いと思うのは気のせいですか
0599名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/02/28(日) 09:25:01.42ID:MbvF7sZE0
>>596
中途採用は、帰化した外国人と同じで、日本人扱いされない
仲間としては扱われない
大事には思われない
0600名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/02/28(日) 09:43:59.91ID:OJVwjqxk0
中途多い会社の方が受け入れに寛容だけど、入った会社が子会社で
親会社と同じフロアだったから、親会社からは人間扱いされなかったな
0601名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/02/28(日) 19:02:03.19ID:9w7w4K5g0
>>592
無理ですね
その歳ならやらない方がいい
あなたと同い年だと円熟したハイスキルがゴロゴロいるから無意味
0605名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/02/28(日) 21:15:18.99ID:Qz5Wg2Pc0
準学士ですけど何か?
0606名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/02/28(日) 21:28:17.66ID:DP/hO2b40
5chで学歴自慢するやつって現実ではもっと高学歴のやつからいじめられてるんだろうな。
0609名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/03/01(月) 00:08:45.02ID:FixFqxqW0
採用担当って「適性検査」をどこまで見ていてどこまで把握してるんだ?
たとえばSPIならMBTI、不適性検査ならBIG5に似た要素が出てくるが

その結果を、採用担当ってどこまで参考にしてるのかな
たとえばMBTIなら、外向/内向、感覚/直観、思考/感情、判断/柔軟
BIG5なら、外向性、協調性、勤勉性、情動性、想像性
という指標がパラメータで出てくるが、

人事担当者ってこの結果をどこまで把握してる?
たとえば「8つの心理機能」を正確に理解しているのか、してないのか
特に感覚(内向的感覚/外向的感覚)、直観(外向的直観/内向的直観)を
明確にイメージできているのか、など
0610名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/03/01(月) 00:17:21.29ID:FixFqxqW0
採用担当ってかなり感覚型の人物(S型)に固まっていて、
具体的エピソードをしきりに求めるのもそのせいなんじゃないかと思ってる
抽象的思考をしたり、パターンや法則性を見出すのが苦手というか

たとえば、「サークルの副部長です」という新卒がきたとして、
その人物が、本当に「サークルの副部長」なのかどうかを探りたがる人は感覚型
(サークルの副部長という「事実」が本当か、そうでないかを確かめることに意識が向かう)

一方、その人物が「サークルの副部長」なのかどうかはあまり興味がなく、
その人の人物像、適性、コミュニケーション、スキルなどを探ろうとする人は直観型
(その人の能力や人物像そのものを確かめることに意識が向かう)

洞察力を用いた評価という点では直観型が優れているが、
記憶力を用いた実務という部分では感覚型が優れているので、どっちもどっちなんだけど
0614名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/03/01(月) 08:40:05.86ID:pYc71x2N0
>>613
管理保存はしてるとして、どういう風に使われるの?
参考程度なのか、減点評価なのか

あと参考や評価に用いるなら、採用担当者はユング心理学をある程度わかっているのか、まったくわからないのか
あなたの言うとおり「どうでもいい」レベルでしかないのか
0615
垢版 |
2021/03/01(月) 12:24:11.75ID:E0TDgl+R0
>>610
違うよマニュアル主義なだけだよ
全部門の中で一番マニュアル主義だと思う

採用マニュアルに基づいて「マニュアル主義を克服した」エピソードを聞いてくるなんてブラックジョークだよw
0616名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/03/01(月) 13:15:36.98ID:pYc71x2N0
新卒採用に縛られているのは学生でなく他ならない新卒採用担当者なのかもな

新卒で面接がうまかった人がこぞって新卒採用担当者になる
この世代交代を10年×3回くらい回していると完全にマニュアル化する
「弊社で求められる人物像」には正解が存在するし、それはどこの会社に行っても大体同じ
0618名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/03/02(火) 08:22:02.50ID:RYZq9fA20
採用担当やってたけど何も考えていない人がほとんどだよ
労働法も心理学も知らない興味ないし、適性検査もフーンで終わり
基本時期ごとの仕事があって、それをマニュアルに沿って回していくだけ
0619名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/03/02(火) 08:24:53.69ID:RYZq9fA20
採用担当は人に興味がある人がある人がなるイメージだけど、実際はそうとも限らない
人に興味がなくて書類と面接の結果だけ見て機械的に淡々と処理してるタイプの人もいる
むしろ他人に期待していない分そういう奴の方が長続きする
0620名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/03/02(火) 13:23:52.40ID:58uB1mom0
金融とかコンサルとか意識高い系学生ばっかでわろてしまう
なのに郵便の一つも送れないw
0621
垢版 |
2021/03/02(火) 13:39:23.81ID:jK0xk2at0
>>620
コンサルスレでやれよ
0626名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/03/04(木) 21:02:10.48ID:VZCqVmBx0
>>624
ほんと人事は割りきらないとやってけないよ
今度労災じゃない持病が悪化して休み繰り返してる社員の退職勧奨しないといけないんだけどさ、
そこ小さな子供3人に病気の母親の介護もしてるとこで、仕事とはいえしんどい
なかなか割りきって仕事できないよ
0627名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/03/04(木) 21:21:05.94ID:e1/XE/+y0
例年この時期になると4/1からの異動の内示を出すわけだが
転勤拒否から始まる退職勧告や翻意させる生臭い話が各所で湧き出る

人の口には戸は立てられぬということで
箝口令とまでは言わないが慎重に話を進めろとというのに
いっつも方々に口走る馬鹿がいる
噂話が好きな連中が飛びつき不確定な話を再拡散し混乱させる
0628名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/03/04(木) 22:36:21.18ID:Yd+a4WoQ0
人事企画やってるけど別に仕事だし何も思わないわ
人事にいる限りどうせ異動も転勤もないし他人事と割り切ってる
0629名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/03/05(金) 00:38:19.64ID:/Xu2dmUe0
>>612
旧帝は理系はまだしも文系は北海道や九州などはうちはまずとりません。
東大でも文三経由はよっぽどの何かがないと。
慶應も管理部門なら法学部限定ですね。
0635名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/03/05(金) 08:13:29.50ID:q72eMdTN0
そこは仕事なんだから普通にいいなよ
理由がどうあれ働かない方が悪いんだし

むしろそこできっぱり言わないと人事の意味がないでしょ
なんのために本社勤務やってて営業や転勤が免除になってると思ってるの?
残業少ない上に有給も使いやすいポジションにいるんだからそのくらいの仕事はしなよ
0636名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/03/05(金) 08:35:25.52ID:yJtdWJpB0
>>634
真面目だけが取り柄で仕事は出来ない人だって聞いてるし、
その人の上司も、クビにすんのは可哀想だけど居てもらっても仕事ないって言ってんのよ
配置転換しようにも転勤も無理そうだし、辞めてもらうしかないんよね
0640名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/03/06(土) 14:47:53.43ID:uHT1LUC+0
実務経験つってもどの程度のものか短時間の面接で見抜くのは難しいでしょう。
だからうちではどちらかと言えば資格の方が重視されてる。
0641名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/03/06(土) 22:25:52.72ID:AyJY4WBl0
>>640
書類選考ではそうですが、
面接では、経験を質問し(通常、抽象的ないくつかの経験を回答します)、
その回答の中のいくつかについてより具体的に質問し、
そして事例問題を出してどう対処すべきかを伺います。
実務の経験があれば答えられるはずの質問に答えられなければ
そこでお断りです。
例外として、弁護士資格や東大法学部卒といった学習能力があることの
顕著な証拠のある人は
業界未経験でも通します。
0642名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/03/06(土) 23:18:53.02ID:LR2wdxO10
人事を採用するんなら、短時間の面接でもいくつかの質問で相手のレベルは分かるだろ
学歴や履歴書は立派でも、簡単な質問や少し突っ込むと正確に答えられない奴は結構多い

営業と工場の人間はわからんので、俺はほぼ職歴と資格と雰囲気だけで後は現場の人間に任せるが、
入ってみるとあれっ?てのが結構いて、それが理由で短期離職というのも少なからずいる

営業や工場は直感だけで選ぼうとするから俺も注意してんだけど、こればっかりは俺にも知識が無いからなかなか難しい
0643名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/03/07(日) 03:57:15.12ID:q1FOL+lK0
なんで日本の人事って「人読み」をしないんだろうな
適性検査の結果、行動心理学、コールドリーディング、プロファイリングなんかの
前提知識があれば、粗々絞り込めそうなもんだが

経歴とか外見みたいな目に見える事実だけしか信用しない
新卒採用や経験者採用で上澄みだけ取ってるやり方だと保守的な人材しかこない
失われた30年は、採用担当がリスク取らない、会社が人を育てなかった結果
0645名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/03/07(日) 11:17:01.04ID:cM8av9y+0
>>643
そら面接で一番評価高い奴は、ほぼ例外なく活躍してるよ
でもうちが欲しい人材ってのは他社でも欲しい人材になるから取り合いになって、内定辞退されることも多いわけ
ある程度のラインに乗ってたら、まぁコイツでも何とかなるだろって採用すると、
8割ぐらいはちゃんと働いてるけど、たまに変なのが混じっててそれが短期離職に繋がってる
0646名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/03/07(日) 11:22:01.48ID:cM8av9y+0
ちなみに人事や経理の募集しても、1〜3番候補は大体辞退されるから、4〜5番ぐらいまでは最終選考に呼んでる
実際に採用してんのも3〜5番手が多いかな
そりゃハイスペックの奴ならよそからいくらでも内定貰えるだろうし、
こっちも妥協しなくちゃ人も雇えないのよ
0647名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/03/07(日) 11:26:12.22ID:cM8av9y+0
あと優秀過ぎるとまた転職しちゃうから、その辺の見極めも難しいね
心理だの何だの言ってるけど、たしかに知識としてはあって損はないだろうが、
実務では現実見てない学生の机上の空論に過ぎないよ
0648名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/03/07(日) 12:05:29.81ID:q1FOL+lK0
面接で何をもって高評価とするかは一応基準があるが
結局面接した人の主観でしかない

じゃあ何で決めるかというと、外見、年齢、性別や話し方、印象、声色といった
五感の部分と、学歴、職歴なんかの事実ベースの部分でしかないわけで
それは人の表面しか見ていないわけだから、そういう人間だけ内定出してると
おのずと構成人種が偏ってくると思うんだよな
0649名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/03/07(日) 12:07:47.01ID:q1FOL+lK0
マーチ以上の新卒に絞り、あるいは34歳以下の経験者に絞り
顔がよくてうまいやつを上澄みから3〜5番目に内定出すだけなら機械でもできる
0650名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/03/07(日) 12:21:43.66ID:q1FOL+lK0
人間なんて客観評価できるわけないから
採用担当としての経験、あとは相性で決める

短期離職されたらしょうがない、それは俺の見る目じゃなくて
内定出した奴が無能だったのが悪いと開き直るのは
採用担当という仕事が結局のところ責任のない仕事だからできること

自分の金で家や車を買ったり、あるいは結婚相手を探したりするとき
カタログや図面取り寄せたりネットで調べまくったりしてもっと真剣に検討するだろ?
さらにカタログや表面外面に出てこない部分も考えたり察したりするはず
そういう真剣さが採用担当からは感じられない
0651名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/03/07(日) 12:34:00.92ID:Jl/DksmB0
>>650
言いたいことはわからんでもない
うちは離職者の経歴や性格傾向、従業員アンケートやストレスチェックをひも付けしてて、
どんなタイプの人は何年くらい働いて、どうして辞めたのかをデータベース化してるよ

辞めるタイプと辞める理由の傾向を可能な限り傾向分析、可視化すれば
辞めないタイプはその逆という仮説が立つし、現場の問題点もわかる
ちなみにうちでは学歴が高くて想像力の高いタイプはあまり続かない傾向があるので少し考えてる
0652名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/03/07(日) 13:12:51.08ID:QrsKlN520
>>650
今どき秘密警察や軍隊のような内偵調査やってる企業なんて皆無だろ
リスクとコストを考えなよ
0653名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/03/07(日) 13:55:32.71ID:9oa0332M0
>>651
横ですが従業員アンケートって記名ですか?

経営者含めて無記名のメリットばかりが挙がったので完全無記名アンケートやったんですが、意味あったかなと今更疑問に思っています
とりあえず経営者が回答見て納得してるからまぁいいとして、来年以降もやるんであれば有効なデータとして使用がいいのかなと
0654名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/03/07(日) 15:04:16.59ID:Jl/DksmB0
入社動機は必ずしも存在しないが、退社動機は必ず存在するからな
そいつの性格や適性とおかれている労働環境や人間関係を洗ってみれば大体の理由は察しが付く
似たような人は大体似たような理由で辞めるし、部下を壊す現場や管理職が存在することもわかる

>>653
アンケートは無記名だけど従事している業務はリストから選ぶ方式なんで
何の職種かは調べようとすればわかる(実施時期が全社一斉ではないので所属も暗黙にわかってしまう)
あとはどこの事業所はいつも残業していて、この事業所はパワハラで有名な管理職がいるなどの情報は
勤怠データや組織図からわかる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています