X



【総務】管理部門の転職【人事】 Part.3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0497名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/19(水) 12:38:22.19ID:TgP/kJBW0
年齢にもよる
30歳なら考えるけど、40近いなら無理
0500名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/19(水) 18:11:39.72ID:TgP/kJBW0
30歳なら数年経験積んで35歳くらいでまた転職って手もあるが
0501名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/19(水) 19:49:47.32ID:oKWrysJU0
今32なんで迷ってる。30後半での再度転活は怖いな…。正直休みは120は欲しいし給与ももう少し欲しい。ただ地方都市のバックオフィスだとこんなものかなぁという気がしなくも無い…。
0502名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/19(水) 20:29:34.44ID:3wWiGYjR0
だから間接部門に給料求めるのは間違えなんだってば
間接部門の魅力は年間休日と有給取得率の高さ、ノルマや転勤がないことによる離職率の低さなんだから

ただし離職率の低さの裏返しとして、参入障壁や求人倍率が高さはしょうがない部分はある
未経験ならある程度のブラックは覚悟しないとそもそも中途採用市場の入り口にも立てないよ
0503名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/19(水) 22:26:02.29ID:zE61mIyx0
現在進行で経験を積んでいるという自覚はめちゃくちゃあるが、給与面と残業の多さにウンザリしてる

大手の分業社会の人間が見ればネタだろと言われるくらいマルチにやってる
0504224
垢版 |
2019/06/19(水) 23:32:51.68ID:tV+JVAPK0
>>503
スキルになると実感できる業務なら羨ましいけどな。
例えばどんな業務?
0505503
垢版 |
2019/06/20(木) 00:57:06.98ID:CpANXdt60
>>504
ポジションは課長という名のプレイングマネジャー

以下業務
経理ー部門数は10程度で伝票承認、支払承認、入金管理、
月次の締め、四半期決算、年次決算、資金繰り。
非上場なので経理は緩い。簿記1級持ち。

税務ー法人税、消費税、外形標準課税、法定調書、
償却資産税、年末調整。
申告書は税理士なしでも作れと言われれば作れる。
元々はこれ専門。
税理士法人税所得税合格、消費税A判定。

総務ー契約書確認、業務改善案立案及び実施、
システム改修対応、取締役会及び株主総会の議案資料作成取りまとめ議事録作成、商業登記対応(外部委託)、
自己株式取得、社内規則改正、稟議書作成など。
なお株主は誰もが知る会社10程度で構成。
社外取締役は株主から構成されてるので一応真面目に総会も取締役会もやってる。

人事ー社員教育制度作成、研修計画作成、給与計算、
労務管理、採用退職事務、求人事務、退職金計算、
福利厚生イベントなど。
社会保険関係の事務は外部委託だが、以前の会社ではやってたので出来る。

前課長が辞めるというので、入って引き継いだらこんな感じ
もちろん部下はいるのでその育成もしてる

経験は積んでるけど年収は安いから自慢する気にもならん
年齢的に転職は出来てあと1回かなあ
0506503
垢版 |
2019/06/20(木) 01:09:24.02ID:5dVTqjzl0
課長だから残業代は出ないし、部下が育ってない中仕事が超属人的な状況で引き継いだからまあきつい
営業より残業もしてる
0508名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/20(木) 05:29:08.84ID:ZhKrPpCh0
それなら経理求人に絞って転職するよ
んで残りの税理士科目取ってしまえばいい
その上で社労士をサブで持ってれば結構いい感じになりそう
0509名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/20(木) 05:34:52.75ID:ZhKrPpCh0
っつーか管理部門ってそんなレベル高いのがごろごろいるのか…。

社労士宅建簿記FPあたり揃えて直接部門から間接部門に
異動できないか探ってる者だけど、この程度じゃどうにもならなさそうだな
今年34になるし営業に骨埋めた方がいいのかなぁ
0512名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/20(木) 06:46:23.70ID:ZhKrPpCh0
大きな会社なら直接部門から間接部門にいけるかなと思ったけど
実際は実務経験者を中途採用するパターンも多いのかもしれないな
仮に直接部門から間接部門に行けたとしてもそれは新卒だけ、みたいなとこもありそう。

35過ぎたら未経験で管理部門はほぼ無理だろうし、どうしようかな。
0513名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/20(木) 13:45:03.99ID:k0SLsYhm0
今月入社

面接をした2人が入社時点でいなくて、
1人は退職、もう1人も有休消化。
つまりは経理を自分1人でやれと。

マニュアル見て頑張ってと言われたが適当かつ抜け
ばっかで全くわからず。

今月は昨日まで休み1日だけ、260時間働いてる。
おまけに残業手当は給与に含まれてるとか言われた。
誰も助けてくれず、退職の2人に聞けるとかと言うと
連絡は断られてるの一点張りでどうにもならない。


辞めたいけど37で即辞めの黒経歴は痛い。
求人は残業手当支給、しっかり休めて残業少なめとか書いてあったんだが。
0515名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/20(木) 18:24:19.93ID:BejRMbjD0
>>514
重要なのは面接でそれ言って信用してもらえるかどうかだろ
法的にどうかは問題じゃない
0516名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/20(木) 19:00:26.52ID:v8/yMwj60
>>515
「話が違った」は短期離職であるほど信憑性がある。
1年とか続けると、受け入れている・違約とまでは言えない・辞める程ではない状況、とか思われる。
0518名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/20(木) 20:03:51.97ID:vlVwzRUA0
>>517
するよ
短期離職はどんな理由でもマイナス評価
だって本当の理由なんて分からないからね
怖くて取れないよ
0519名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/20(木) 21:08:35.15ID:sMcFiPoE0
3年って長いよね
景気も年齢も変わっちゃうから転職失敗した場合はそこまで待てないよ
特に30前半は35の壁があるからこの期間は短期職歴になりやすいと思う
0520名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/20(木) 21:38:34.74ID:ERpG8euY0
>>513
引き継ぎもしないで有休消化ってなんだよ。
しかも一日二日ではなく長期休暇なの?
それは切れて良いと思うよ。
0522名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/20(木) 22:39:20.41ID:sMcFiPoE0
転勤やノルマないからね
土日の呼び出しや電話もない

離職率が低いので、30あたりで中途入社した場合、ヒラの直接部門よりもなんだかんだ給料が高い
0523名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/20(木) 22:49:22.25ID:sMcFiPoE0
あと、直接部門だと移動やメール、日程調整や手待時間などのスキルにならない時間や仕事が結構多い
(言い方を変えればサボれるということでもある)

間接部門は勤務時間中はムダな時間が少なく、ほぼ業務を行っているのでスキルはつきやすい
(ただしサボれない)
そして間接部門は採用数が少なく、中途採用者はほぼ実務経験者に限られる寡占市場なので、食いっぱぐれない

直接部門なんて営業、技術、現業、結局兵隊だよ。管理職になっても代替可能な手足であることに変わりないし。
0527名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/21(金) 04:23:01.24ID:gOvWxhb30
くだらん、間接部門に夢見すぎ
隣の芝生は青く見えるの典型
0528名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/21(金) 12:45:15.65ID:Qghyu84j0
自分語りマン、似たようなレス何件かしてるし同じ人ならこのスレに張り付いてそう。
0530名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/21(金) 15:26:58.82ID:3r+HQnAN0
どーせいつもの資格だけ沢山持ってるビルメン君でしょ?
その面倒くさい性格じゃどこも採用してくれなんわ
妄想垂れ流しで人の意見聞かないし、
書いてる内容も??だしな
0532名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/21(金) 17:45:43.86ID:RJkTLMX30
>>518
まさに転職失敗組だわ
今3か月目なんだけど今すぐ辞めた方がいいのか
1年いるべきか、3年いるべきか一番ダメージ少なくてすむ方法を教えてくれ
0537名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/22(土) 11:10:42.30ID:SDIeP5910
人事2週間で辞めた奴いたわ
歓迎会した翌週からこなくなった
まぁ試用期間中のクビもありえそうだったから、
こっちとしてはむしろ良かったけど
0543名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/22(土) 14:08:39.34ID:SDIeP5910
>>538
職歴詐称っぽくて全く仕事出来なかった
履歴書には正社員って書いてたのに実はバイトだったとか、
バイトだったから仕事教えて貰えなかったとか言い出すし

別に未経験でも若いから育てる気だったし求人でもそうなってたけど、
嘘ついて入ってくるのは仕事教える気にならん
0544名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/22(土) 19:11:21.13ID:qL+FMiqW0
36協定の届け出してないとか労災隠しとか、
総務部は始業前就業後の開門施錠の1時間は無給とか、
エージェントもとんでも無い会社紹介してくれたなって感じ。

改善しようって言ってもウチは昔からこうだから...って感じで、もう駄目だと感じて辞めたわ。
0545名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/22(土) 19:24:57.50ID:p2l7p9vM0
総務や人事で、資格必要?衛生管理者とかキャリコンとか、やっぱ最終は社労士になるよね、
宅建士やファシリティマネージャー、FPだと違うのかな
0546名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/22(土) 19:36:21.92ID:giQ2OezM0
>>545
総務や人事に資格はいらない
20代までに職歴を積めるかどうかが全て
社労士は人事歴5年とかならともかくペーパーだと無価値
下の資格はむしろ営業向き
0548名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/22(土) 21:35:51.11ID:+VvluMrM0
>>545
衛生管理者ぐらい持ってりゃいいと思うよ
ないと困る資格っていうとこのぐらいだろ

>>544
二行目はともかく一行目は笑うしかないな
そんなコンプライアンス無視の会社はそのうち淘汰されるだろ
0549名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/22(土) 21:50:05.41ID:v0gE8BYE0
社労士の資格はあるといいよ。
役に立つのは資格自体ではなく、勉強で得た知識だけども。

大学在学中に取れれば、言うことなし
0550名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/22(土) 21:57:28.66ID:qL+FMiqW0
544だけど、売上80億近くある会社でこの体たらくだったから心底驚いた。
うちは中小だから仕方ないって同僚が皆言ってて、
ここに居たら取り返しが付かなくなると思ってすぐ辞めたわ。
0551名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/23(日) 09:31:19.90ID:ZFLvwImY0
>>550
分かるわー
コンプライアンス違反してる企業はマジでダメ
俺も補助金の書類に嘘書くよう支持されて
その嘘がバレそうになったら、トカゲの尻尾切りされそうになったことある
即辞めた
0552名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/23(日) 12:12:04.34ID:DLh3fOyg0
社長が残業20時間以内の命を出してから
人事が率先して守らないととか上司が言って、
平均40時間前半だった残業をサビ残で19時間にさせられた。
他にも朝の掃除とか昼休み中や帰りルート中の郵便局立ち寄りもサビ残だし嫌になって皆んなモチベ下がって転職活動してるよ。
0556名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/23(日) 13:35:41.65ID:wKVtgyop0
>>555
任天堂で採用されるような人は、難関資格持ってるとか、高学歴(最低でも宮廷)とか、大手企業で経験ありとかじゃないの?
0558名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/23(日) 13:54:00.37ID:lY2t+k+F0
実務経験と印象が重要
大企業だと色々な人と関わるからコミュニケーション能力も重要
0559名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/23(日) 19:50:58.36ID:dTdAqo6E0
管理部門でみなし残業代ってありうるの?
いわゆる裁量労働制とは無縁な職種だと思うんだけど
0560名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/23(日) 20:15:25.15ID:6IYOysfR0
>>559
まともなところはないな
うちは直接部門は30Hみなしだが間接部門は1分単位で付くよ
当然給料は間接部門の方が高い だから直接部門はガンガン辞めまくる
0562名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/23(日) 20:31:38.00ID:wKVtgyop0
>>559
昔は、「ビジネスマン、24時間戦えますか?」というCMが流行っていたらしい。
もちろん、サービス残業ばかりだろう
0564名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/24(月) 13:02:18.83ID:EFYY3vTA0
採用担当ってSPIの結果も見ること多いと思うが心理学とかやってる人多い?
MBTIでいうESTJやESFJは万能だとか、営業の鉄砲玉にはESTPがいいなとか、ブルーカラーにはISTPだとか
研究職にはINTPやINTJだとか、女性事務員はISFJがいいなとか、INFPがきたら落とそうとか考えていたりする?
0568名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/24(月) 17:44:23.67ID:CIoKVVpk0
リクエーで管理部門の求人みてたら1次選考の面接筆記で7時間かける企業があった
面接が1時間くらいだとして6時間も筆記とか正気とは思えん
0569名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/24(月) 18:03:23.38ID:n+exypCa0
>>564
お前つまんない奴って言われるだろ
0570名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/24(月) 18:17:24.95ID:EFYY3vTA0
じゃあおまえらはどういう基準で採用不採用決めてるの?

まさか印象とか経験とか人事の勘なんてつまらないことは言わないよな?
0571名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/24(月) 18:57:32.54ID:jO6dgtcg0
>>568
そんな感じの試験受けたことあるけど、確かに正気とは思えんで。
大学の事務で
一般常識+小論文+CMI+3ep+SCTテスト+バウムテスト+グループ面接20分。
全部で7時間(途中休憩1時間)

独法の事務で
面接20分+プレゼン20分
全部で6時間(待ち時間は他の受験者と狭い待合室で待機)
0573名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/24(月) 19:36:55.50ID:EFYY3vTA0
>>571
大学とか独法はやたら拘束時間長くするよね
公務員試験とか併願させないために建物の中に9時5時で軟禁状態とかよくあった
0575名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/24(月) 22:35:13.63ID:CIoKVVpk0
>>574
いや、適性検査(三種類)・能力試験及び部署面接で7時間って書いてあるな
「時間をかけて適職マッチングをおこなう為、中途入社社員の定着率が高いのが特徴です」なんだと
0578名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/25(火) 22:18:42.08ID:RZLVSYmU0
最近金融業界じゃリストラの話をよく聞くが、営業はやっぱり大変だよな
ノルマあって転勤あって、サービス残業デフォなのに最初に首くられるからね
総務人事って結局最後まで生き残るから少し申し訳ない気持ちになる
0580名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/25(火) 22:35:21.98ID:RZLVSYmU0
その中だと一番人事が敷居が低いが、最近は女性有利だから
男性だと高学歴新卒とか営業経験者とか社労士持ちとか何らかの付加価値がないと厳しい
法務は司法試験撤退組、財務は税理士会計士がデフォなので忘れていい
0582名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/26(水) 06:54:13.55ID:Ji/SWE+U0
>>580
やっぱり法務は司法試験落ちが多いのか。
私の会社の法務にも、10年くらい前に落ちた人が入ってきたよ。
でも、今は試験が簡単になったし、弁護士資格あっても事務所で食っていけないので資格持ちの人も増えてるんじゃないの?(そんなことない?)
0583名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/26(水) 07:08:51.82ID:Cic/ekOh0
うちは法務部じゃなくて法務室なんで2人しかいないが
両方とも司法試験落ち組だね 若い方はロー卒

つか法律は本当に食えないよ
法務部に入り込める三振ロー卒なんてコネ含めてほんの一握りだ
社労士取って人事目指すも経験者と女性優遇で弾かれるし
結局学生時代に取った宅建で営業やってるヤツも結構多いぞ
0584名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/26(水) 12:30:37.14ID:PF2EUjfI0
法務は一度経験積めば、転職は結構できるよ。
未経験はロー修了生とかじゃないと無理。
0585名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/26(水) 12:33:34.19ID:PF2EUjfI0
転職というか転社といった方が正確かな。
法務職は経理とかと比べると求人数はかなり少ないが、
対象者自体が少ない。
0586名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/26(水) 17:44:46.45ID:3IvJNkGe0
良い所の子会社にすら通らないなぁ。
評価サイトで星3くらいのブラック中小なら行けそうなんだけどなあ
0588名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/28(金) 20:33:43.09ID:rTl/F9Bz0
ある総務系で必要資格(常時50人以上いる事業所に一人必要なアレ)を取らせようと、自分としては行きたくもない講習費用は会社が出したものの、試験代は自分で払えって、これ普通なの?自分の財産になるんだから、って…
会社として取らせようとしてるのに意味不明
。天下り爺さんが教材読むだけの講習よりも、試験代出して欲しい
0590名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/28(金) 21:47:24.00ID:iCV5RCG50
受験が業務命令なら会社負担
試験時間も仕事扱いになる

それ以外は任意だろ
受験するもしないも。

普通は資格手当とかのアメで釣る
0592名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/29(土) 08:10:32.23ID:UY0/t0Lf0
試験代とか飲み代くらい自分で払えよって思うわ
元営業の現人事だが、間接部門は自部署含め自分で金稼がないからコスト意識がない
ダラダラ残業するし試験も経費も請求すれば全部会社が金払ってくれると思ってる

会社側から自発的に払う、お前は払うなよって規則や風潮でもなければ結局自分で払った方が早いぞ
そうでないと会社辞める時にもめることになるし
0593名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/29(土) 08:50:15.71ID:21peH9Z+0
うちは講習は自費、受験代については一定回数だけ会社負担
近くに会場があればいつでも受験できるんだから
ごたごたいってないでサッサと取ればいいのにって感じだな
0594名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/29(土) 10:06:14.23ID:t6UC5/0P0
会社経費で貸与品買ったり資格取ったりってのは
後々面倒くさいからな

俺は結構自腹でやっちゃうし、有給も言われない限り取らない
社畜と思われちゃうかもだがあまり会社に借り作ったり依存したくはないので…

この感覚は生粋の管理部門と、直接部門から移ってきた管理部門とでちょっと違うとは思う
あと男って会社に強く出られない 権利行使をしても叩かれないのは女性ならではかも
0595名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/29(土) 10:07:25.35ID:cQ/gpB4p0
業務命令という話を会社の飲み会と例えるってことはその飲み会は接待でそれも自腹なんやろな…
コスト意識もなにもブラックなだけじゃ?w
0596名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/29(土) 10:17:16.95ID:t6UC5/0P0
https://www.asahi.com/articles/ASM6X4W4RM6XULFA012.html
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1561713825/

某スポーツメーカーで育児休暇取得した男性が左遷されたことで訴訟起こしてる
実際問題、男性社員は権利が浸透していないから難しいね
うちの会社でもこれは異動案件になるだろう

あと新卒採用担当みたいな配置人数の少ない部署の社員は
女性でも産休育児休暇すると配置換えせざるを得ないね
営業行ってくれじゃハラスメントになってしまうからそれもできないし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています