X



囲碁始めました

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2021/01/13(水) 20:57:55.16ID:jpaVzPfj
今年から囲碁始めたものです。
ルールをなんとなく覚えたので、野狐登録してきました。

今の勉強法だけど、「世界一やさしい手筋と詰碁」と適当なアプリで詰碁を解いてます。あと対局を1日に数局。
「世界一」が終わったら「ひと目の詰碁、手筋」を読む予定です。

勉強の記録用にスレ使います。
アドバイス等いただければ幸いです。
0576名無し名人
垢版 |
2021/04/07(水) 13:03:44.79ID:pBNF7Jye
隅>辺>中央、布石からヨセまで一貫した基本ですね
もちろん例外も多いんですが
0577三月
垢版 |
2021/04/07(水) 19:02:17.02ID:rBcOeCnp
>>めざせ上達氏
確かに取れていますね……
先を読もうとするときにまだ正確に盤面が作れないことが多いようです
相手が強いので、つい相手の手が成立する前提の読みになっているのかもしれません(笑)
自分でしっかり考えて最善を尽くせるように努力します!

>>570
確かに迷ったときに中央というのは一つの指針になりそうですね
どちらかではなく両方なんとかできないかということを考えるのも大事そうです

>>見守り人氏
ヨセは端のほうが大きい
これは非常に参考になりそうです
どの手が大きいかというのがまだ分かっていないことが多いので迷ったとき一つの基準にしたいと思います!

>>575
確かに三々への打ち込みは安全に地を減らせるので、つい思考停止で打ってしまっているときがあるかもしれません
少しずつ自分なりの意図を持って打てる場面を増やしていこうと思います!

>>576
やはり基本は大切ですね!
まずは基本を学んで戦うなかで例外も知っていこうと思います


今日の対局

対レイぼっとコミ無し 白中押し勝ち https://gokifu.net/t2.php?s=2601617788396468
0勝1敗

勝敗数を書き忘れていました(笑)
昨日で5敗リセットですね

最初は悪くないかなあという感じでしたが、
右下が破壊されてしまいました
隙を見せると一気に踏み込まれますね

今日読んだ棋書
ひと目の詰碁1部A 31-35
ひと目の手筋2部B41-44
置き去りの傷を探せ121-125
布石の基本と急所3章26-30

このスレの皆様の応援やアドバイスが非常に励みになっています
いつもありがとうございます!
引き続き少しずつにはなりますが、上達できるようにがんばります!
0578めざせ上達
垢版 |
2021/04/07(水) 22:03:24.58ID:L0xj3P1Y
>>575
なるほど、私としては戦略的に採用していた積もりだったのですがw
指導のために実際にレイぼっと何十局も打ってみて、
その上で「勝ちやすい作戦」としておすすめしていました。
宜しければ、「三三を打たないレイぼっととの模範対局」をこのスレに上げてもらえると
ありがたいのです。できそうでしょうか? そうして頂けると私も参考になりますのでぜひ!
0579めざせ上達
垢版 |
2021/04/07(水) 22:09:22.03ID:L0xj3P1Y
>>575補足
ただ、そもそも今の三月氏に必要なものは
「作戦や陣形で勝つのではない、混戦を勝ちきる戦いの地力」
であるというのも確かですので、良いタイミングでおっしゃって頂きました
自分で勝ち筋を見つけるっていうのも囲碁の楽しみですしね(*^-^)ニコ
0580めざせ上達
垢版 |
2021/04/07(水) 22:18:23.22ID:L0xj3P1Y
>>577
ということで、作戦は「いろいろやろうぜ」です(*^-^)ニコ
いつまでに笑ったらアウトー! とか強くならなかったらアウトー!
とかはないわけですので気長にいきましょう( ^-^)_旦~~ オチャドゾー
0581めざせ上達
垢版 |
2021/04/07(水) 22:26:08.71ID:L0xj3P1Y
今回の
『定石の急所 完全版』林海峰(マイナビ囲碁人文庫シリーズ)

●第1部 小目・小ゲイマガカリ
→(2)一間バサミ  小ゲイマにカカられたら、ハサんで攻めるのが考え方の本筋
林海峰名誉天元が好きな手の一つだそうで、若い頃はよく打ったとのこと。
0582見守り人
垢版 |
2021/04/07(水) 22:39:15.31ID:60dVZsTE
>>577
黒23はハネずに上にオシましょう(オシで分かりますか?分からない用語があれば聞いてください)、それで黒勝てそうです
0583名無し名人
垢版 |
2021/04/07(水) 22:47:33.11ID:xszzs8MC
余計なお世話ついでに言うと同じ実力であれば互先というのはそもそも安全第一で打てば必ず負けるようにできているわけで>>577で言えばもう7手目がそれに当たる。互先てのはそれくらい厳しい
強い人同士なら7手目でなんか劣勢だなと感じ11なんてへっぴり腰だなあとなる。三々が悪いというより安全第一では負けるでしょという心がけの問題。石が競って怖いというのは一度誰でも通る道だけど発想を変えないと何局打っても伸びない
強い人の対局を30手限定でもいいからたくさん見るとか石を取られるの覚悟で打つとかしないと。その意味では最後丸ごと取られたのは大事な経験。これで腰が引けてはいかんのです
0584名無し名人
垢版 |
2021/04/08(木) 09:21:32.01ID:gLqGpd00
野狐の中国人はたいてい序盤からガンガン攻めてくるんで
殴り合えば力つくと思うよ
0585名無し名人
垢版 |
2021/04/08(木) 18:53:41.41ID:0ilVtOQq
ここでの13路の主目的は、19路で打てるようになるため力戦戦闘力アップでしょ?
だったら早めの三三だって、入った後、相手の模様に殴り込んで生きれば勝ち、
死んだら負けという勝負に徹すれば、ネジリ合いは必然で、目的は達成可能。
攻めよりシノギの棋風ならそれも有りじゃない? 少しハードル高そうだが・・・

単純にネジリ合い増やしたいなら、古碁のようなハサミ多用が手っ取り早い。
あと石取られる度に経験値が増えるというのには賛成。
0586名無し名人
垢版 |
2021/04/08(木) 19:08:59.36ID:yXbxcWQq
初心者を罵倒する指導者は問答無用でNG
0587三月
垢版 |
2021/04/08(木) 21:34:13.47ID:P1yJshLp
>>めざせ上達氏
戦闘力を鍛えるのは大切ですね!
色々試して見ようかなあと思います

>>見守り人氏
用語の意味を言葉で説明することができないですが、どこに打つのかはわかりました(笑)
ここはある程度守るところでしたねー

>>583-586
それぞれにお返事をする時間がないのでまとめてになります、ありがとうございます!
とりあえず戦闘力アップですねー
正直使える時間が減ってきているのでかなりスローペースになりそうですが、がんばります!
黒7で劣勢は知らなかった感覚ですねー
結構ビビリなのですぐどんどん踏み込めるようにはならなそうですが、
最初よりはましになっている感じはあるので戦いにも挑んでいきたいですねー

今日の対局
対レイぼっとコミ無し 白中押し勝ち https://gokifu.net/t2.php?s=7411617883901227
0勝2敗
黒3でクリックミスしたので何もありません
一応貼っておきますがノーコメントです

今日は謎のクリックミスするくらいに疲労がマックスなので棋書はお休みです(笑)
0588めざせ上達
垢版 |
2021/04/08(木) 22:01:41.69ID:1oKbo08w
>>583
言っていることはうなずけなくもないですが、
ちょっと筆が滑っていませんか?
お強いのでしょうから、碁盤を見るようにスレの流れを読んで、
「最善の一手」をお願いしますよ(*^-^)ニコ
(あと対局うp待ってます)
0589めざせ上達
垢版 |
2021/04/08(木) 22:03:42.59ID:1oKbo08w
>>584
「igo棋院避難所」で可能である物事を考えて頂けると幸いです<m(__)m>
0590めざせ上達
垢版 |
2021/04/08(木) 22:07:25.70ID:1oKbo08w
>>585
そう、おっしゃる通り「ハサミ」も大事なんですよねー
ただ、実際対局してみて私が挟む碁が苦手なせいか、
挟む機会が中々無く、うまい棋譜が残らなかったのです
できることならば>>585氏にレイぼっとと対局して頂いて、
「ハサミで勝てる棋譜」をうpして頂けると助かるのですが(;^_^A アセアセ
いけそうですか?
0591めざせ上達
垢版 |
2021/04/08(木) 22:12:43.84ID:1oKbo08w
>>586
注意喚起ありがとうございます。
このスレはやはり、かつての華やかだった「囲碁きっず」の雰囲気を目指していますので
「楽しい気分になるスレ」にしたいというのは、やはりそうですね。
明らかな「荒らし」と分かる場合、私もスルーしますので宜しくです
0592めざせ上達
垢版 |
2021/04/08(木) 22:22:52.98ID:1oKbo08w
>>587
今の三月氏に大事なのはたぶん休息ですw
きっとやる気って波がありますので、
途切れなさすぎるとあるときプツンと切れるんですよ
逆にそれが心配なんですw

打たずに棋書もやらずに囲碁を忘れる日があってもいいと思います
日記は毎日のこしてもらえると嬉しいですが、
忙しいのであれば、「2日に1回更新」でも「週一更新」でも、
三月氏のペースでかまいません
「自分ができる『最善』をする」 これがきっと大事です(*^-^)ニコ
0593めざせ上達
垢版 |
2021/04/08(木) 22:29:55.52ID:1oKbo08w
今回の
『定石の急所 完全版』林海峰(マイナビ囲碁人文庫シリーズ)

●第1部 小目・小ゲイマガカリ
→(3)一間高バサミ  昔はほとんど打たれなかったそうなのですが、最近は良く打たれる。
上からかぶさるような険しさが、現代碁の感覚にマッチしているのでは? とのこと。
「最近」といってもいくらか前であるわけですが、今はどうなっているのやらですなw
0594名無し名人
垢版 |
2021/04/08(木) 23:25:23.81ID:OwHS4paZ
>>587
毎日レイぼっとと死闘を繰り広げて局後に検討
棋書数冊を勉強
スレに書き込みと毎日やるのは結構な負担だと想像します
疲れてる時にあれこれやってもさらに疲れるだけであまり収穫はないと思います
休むと成長が止まると思うのでなく間をあけることでエネルギー回復できると考えましょう
気分転換や休息は大事です
私は実戦は疲れるので普段は簡単な詰碁ばかりやって週末だけ打ってますよ
0595名無し名人
垢版 |
2021/04/09(金) 12:34:19.12ID:iuYlxzR+
>>588
横からの補足ですが、583氏の「へっぴり腰」を誤解されてませんでしょうか
原因は世代間ギャップだと思いますが、これは一種古い囲碁用語みたいなものです。
昔のNHK杯解説でも、梶原先生や秀行先生などは普通にテレビで使ってました。
私もリアルの感想戦などでは時々使ってます。
まあネットだと文字情報だけでニュアンスが欠落してしまいますので
使いにくい言葉ではありますが。
0596名無し名人
垢版 |
2021/04/09(金) 13:35:43.14ID:sJfEnNXS
まあ5ちゃんねるで強くなろうとするのがまあその手の仕事してる人からすりゃどうなんだという話だしそれでもやると言うなら罵倒だの嵐だのとノイズが多いのは気にせずやるしかない。三々許容派とやめとけ派みたいなどっちやねん状態になるから大変だけど
0597名無し名人
垢版 |
2021/04/09(金) 13:56:44.83ID:KrYrmKIT
どうなんだも何も気楽に楽しく語り合ってるだけなの見たらわかんでしょうに
金とってるわけじゃないんだろうし
それでもやるというんなら…とか「やっちゃいかんこと」みたいにいうのはおかしいぞ
初心者スレの分派とでも思って見守ってやんなさいよ
0598名無し名人
垢版 |
2021/04/09(金) 14:29:17.57ID:xN2GYlg/
横からごちゃごちゃ言うと正しいことでも混乱するから、とりあえずめざせ上達さんにおまかせしとけば強くなりそう
0599名無し名人
垢版 |
2021/04/09(金) 14:39:25.95ID:sJfEnNXS
>>597
やっちゃいかんとは言ってない。5ちゃんねるなのに嵐やめろとか罵詈雑言は無視しますとかいちいち過剰に反応してもしゃーないじゃんてこと
0600三月
垢版 |
2021/04/09(金) 19:50:18.81ID:rNMljDU+
>>めざせ上達氏
やる気の維持はポイントですね
慌てず休む日は休むでいこうと思います!

>>594
確かに力を貯めるのも大切ですね
しっかり体力回復することも意識して、無理なく続けようと思います!


今日読んだ棋書
ひと目の詰碁1部A 36-40
ひと目の手筋1部A 1-5

今日は忙しかったので、縮小版です

とりあえず、めざせ上達氏の教えを中心として、
他の方のアドバイスも参考にして自分なりにまったり進めていこうと思います!m(_ _)m
0601めざせ上達
垢版 |
2021/04/09(金) 22:40:52.45ID:LD9I3u80
>>595
いずれにせよ、「その言葉で囲碁を通じて楽しい気持ちになれるか」
という視点から見て頂ければと存じます(*^-^)ニコ
囲碁の指導には「相手」がいます。
対等な人間としての礼儀を通じて接し、お互いが心地よい空間になっているかどうかで指導効果は変わってくるものです。
自分の周りでは一般的な言葉でも、このスレでは少し考えてから工夫して書きこんで頂ければと思います
(あ! もしかして横からレイぼっととの模範対局をうpしてくれたり・・・)
0602めざせ上達
垢版 |
2021/04/09(金) 22:49:42.96ID:LD9I3u80
>>596
まあ、最初に試しに自分のスレを立ててみてそのまま落っこちていった私としては、
荒らしやノイズが混じるようになるまでに、良くこのスレ軌道に乗ったなあ!
という感じではありますw

荒らしが2chの・・・いや、今は5chですか。ともかく花というのは重々承知しておりますが、
だからこそ、20年前の「囲碁きっず」のいいところを彷彿させる、純度とクオリティが高いスレにしたいと思うんです。
逆に当時の囲碁きっずの荒らしに比べれば平和なものですw
0603めざせ上達
垢版 |
2021/04/09(金) 22:55:40.44ID:LD9I3u80
>>597
「お金を取っていない」という面から見れば、
20年前当時、全盛期「囲碁きっず」のボランティア規模はもの凄かったですねー
100人以上、数百人の無償ボランティアが様々な組織に属して動いていて、
イベントをひっきりなしに動かしていました。

今の基準から考えれば、半端ない労力のカタマリで動かして成立させていたクオリティだったと思います
でも、偶然にもその恩恵を受けたものとして、それを少しでも今の時代に還元出来ればと思うんです。
0604めざせ上達
垢版 |
2021/04/09(金) 23:04:22.61ID:LD9I3u80
>>598
実際、指導の一貫性ってやはり上達には大事です。
「船頭多くして船山に上る」といった事例は、残念ながら囲碁ではよく見てきています・・・。
そういう意味では、このスレのここまでの道のりとしては、
おおむね理想に近い形で動かせてきたという感じではありますねー
0605めざせ上達
垢版 |
2021/04/09(金) 23:08:04.06ID:LD9I3u80
>>599
まあ、このスレも600を越えたことですし、
まずは皆さんが来てくれたことがうれしいですよ。
ひとまず気長にいきましょう( ^-^)_旦~~ オチャドゾー
0606めざせ上達
垢版 |
2021/04/09(金) 23:13:28.98ID:LD9I3u80
>>600
(゚-゚(。_。(゚-゚(。_。)ウンウン 
縮小版でいいんです。
対局したくない日は対局しない方が、逆に伸びるということもありえます
毎日、囲碁に関して日記が続いているということだけでもスゴいことなのでw
0607めざせ上達
垢版 |
2021/04/09(金) 23:16:59.95ID:LD9I3u80
今回の
『定石の急所 完全版』林海峰(マイナビ囲碁人文庫シリーズ)

●第1部 小目・小ゲイマガカリ
→(4)二間バサミ  ずっと古い時代から、今のように高バサミが愛用されるようになるまでは、
もっともよく打たれたハサミだとのこと。
0608めざせ上達
垢版 |
2021/04/09(金) 23:21:00.07ID:LD9I3u80
今回も確認だけ

・次回の〈めざせ上達会〉は
→4/10(土)22時〜 (場所:igo棋院避難所)
0609名無し名人
垢版 |
2021/04/10(土) 13:02:11.98ID:PXFb79E9
>>601
文字にすると言葉って難しいですよね。

元々囲碁では「殺す」「苛める」「叩く」なと日常では不穏当な言葉多いですし、
「へっぴり腰」も高齢者が多い碁会所などでは、軽い言葉として今も普通に使われてます、
それほど特殊グループの隠語という訳では無いでしょう。
583氏の「へっぴり腰」発言も、浅い踏み込みからの薄い早逃げで出来た
2子の形を一言で表現する、ピッタリした言葉は私にも思いつけません。
説明しようとするとかなりの長文になりそうです。

問題が有れば、現在一般的に使われる言葉に、
どなたかが修正して頂ければ有難いんですが。
それはそれで、院生目指す小学生達にとっては問題表現と感じるかもしれませんw
世代間ギャップを越えるのは難事ですねぇ

まあ、行きがかり上モデレーターのようになられてしまった方が、
あまり尖ってしまうのは如何なものでしょう。
0610三月
垢版 |
2021/04/10(土) 16:31:39.83ID:8IZVT1FT
>>608
了解です!
用事などで参加できなくなった場合また連絡します
0611ご飯かゆうま
垢版 |
2021/04/10(土) 17:07:15.08ID:kVZwf51F
なぜか規制くらってて書き込めませんでした。
今はひと目の手筋、やってます。

三月さんともまた打ちたいです。
0612めざせ上達
垢版 |
2021/04/11(日) 00:08:13.81ID:LVyjwVHh
今週も無事〈めざせ上達会〉を開くことができました!
もっとやりたいぐらいの充実した会であったと思います
お集まり頂いた方々、誠にありがとうございました<m(__)m>
0613めざせ上達
垢版 |
2021/04/11(日) 00:12:52.27ID:LVyjwVHh
今回の
『定石の急所 完全版』林海峰(マイナビ囲碁人文庫シリーズ)

●第1部 小目・小ゲイマガカリ
→(5)二間高バサミ  戦争直後に大流行し、今なお多く用いられ、
いわば現代碁の骨格をなしている手法とのこと。割かれているページ数も多いです。
私も頑張ってらっしゃるお二人に負けないよう、毎日少しずつでも囲碁に接しておきたいです
0614三月
垢版 |
2021/04/11(日) 00:22:19.51ID:pc9QPWk4
>>めざせ上達氏
自分のモチベーションに合わせて、義務的にならないように
やっていこうと思います!

>>ご飯かゆうま氏
ぜひ打ちたいですね!
連絡した通り月、水曜日の21時で予定しています
ただ、少々忙しいので、コンディション等の関係もあり
打てない可能性もあるのでその場合はまたこのスレで連絡します!
今後も週1〜2回程度打てたらいいなと思っています

今日の対局
対レイぼっとコミ無し 白中押し勝ち https://gokifu.net/t2.php?s=1971618068085114
0勝3敗
バランスが難しいです
碁が崩壊気味なので、攻めを意識した打ち方は、まず置き石を置いて試していこうと思います!

Q位認定
対めざせ上達氏4子局 白36目勝ち https://gokifu.net/t2.php?s=7541618067486676
粉砕されましたが、色々勉強になりました!
相手の石に圧力をかける意識は身につけていきたいですね

今日はめざせ上達会に参加させていただきました!
相手を攻めるときのコツの一つを学べたと思うので、試していけたら良いなと思います!
非常に充実した会でした、ありがとうございました!
0615見守り人
垢版 |
2021/04/11(日) 01:31:40.83ID:G6p3+6nm
>>614
おっしゃる通り、碁が崩壊してますね(^_^;)まずしっかり防御しましょう
強い人がカカられてケイマに受けない場合があるのは、経験や読みの力で防御力を補っているからなんです。その力がないうちはまずしっかり防御しましょう、それが真の上達への近道だと思いますよ!
0616三月
垢版 |
2021/04/11(日) 18:58:51.01ID:pc9QPWk4
>>見守り人氏
経験を積むのは大切ですね
色々試したいところですが、急に変えすぎるのも良くないと思うので、
まずはしっかり防御、意識しようと思います!

今日の対局
対レイぼっと2子局 白11目勝ち https://gokifu.net/t2.php?s=711618135084177

左下を間違えました
少しずつ手抜くタイミングなどは慣れていこうかなと思います

対レイぼっとコミ無し 白7目勝ち https://gokifu.net/t2.php?s=8281618131898709
0勝4敗
右上の白を取れるのかなと思っていますが、よく分かりません
黒18での手次第ではというところでしょうか

今日読んだ棋書
ひと目の詰碁1部B 1-5
ひと目の手筋1部A 11-15
0617めざせ上達
垢版 |
2021/04/11(日) 19:49:24.81ID:LVyjwVHh
>>616 2子局
黒4で、カカリにハサむことがまず練習のスタートとしましょう
左下に黒がいて応援してくれる、という感覚が手に入るといいですね(*^-^)ニコ
でも黒6はハサミを意識して今までに無かったチャレンジですね!
もちろんこのタイミングではツケなので手抜かず受けるのも有力です
0618めざせ上達
垢版 |
2021/04/11(日) 19:54:42.84ID:LVyjwVHh
>>616 2子局続き

黒8は、まずはコスミツケなので上に伸びることを考えます
相手を攻めるためには、まずは上に石が行くといいというのもあります
もちろん二線のスカスカ感があって手抜くと白は攻められますので、
白9から11までに「頭を出して攻められないようにした」というレイぼっとの手を
納得して学べたら、それだけで「守り方」の感覚の進歩です(^-^)/
0619めざせ上達
垢版 |
2021/04/11(日) 20:06:12.84ID:LVyjwVHh
>>616 2子局続きの続き
黒12はつながりを意識した手ですね
個人的には付けっぱなしが気になるので
一回は二線にハネているかなー、と思います
そうすることで黒の根拠を増し、白の根拠を薄くする考えです
黒16は白が周りに多くないのでハネから考えます。
「一番ぽつんとしてきた、左上の白を簡単に他につながらせたくない」
という攻め方の考えとしてもハネから考えたいですね(^-^)/
0620めざせ上達
垢版 |
2021/04/11(日) 20:20:44.39ID:LVyjwVHh
>>616 2子局補足
黒18は大場として良い着点ですが、
「戦い」の感覚としては、「二目の頭は見ずハネろ」という格言が有り、
三目でもアタマが結構大事な点になることが多いんですね。
白25、27の二段バネが打たれてみると、
下の白とつながる意味でも好点であると、レイぼっとの手から学べるところですね!
0621名無し名人
垢版 |
2021/04/11(日) 20:24:52.30ID:YAo3Tyq1
>>616
コミなしの対局の方だけど、単に星に三三に入られた場合は、周りがよっぽど真っ黒じゃないと取り行くのは無理と覚えてて良いと思うよ
実戦も隅は適当に活かして黒は厚みを得る位が相場に見える

どの程度のワカレで満足すべきかって相場感覚は中々難しいよねw
結局は定石沢山覚えるのが1番早いのかも
0622めざせ上達
垢版 |
2021/04/11(日) 20:28:22.86ID:LVyjwVHh
>>616補足の補足
後は白19の点も、白がこれを打つといっきに呼吸が楽になるという感じの中々の点です。
黒が白19の点に打ち、白が伸びたらケイマ辺りに打って、
右辺の強い黒と連携して右下の白を囲んでプレッシャーをかけられるかも?
というような発想が、「攻め」の感覚の一つです。上手く行くかは別として、
この「ドキドキ! 置碁で攻め特訓(仮称)」では
そういう構想を元に打つことが出来るかを見てますのでよろしくです(*^-^)ニコ
0623めざせ上達
垢版 |
2021/04/11(日) 20:43:02.50ID:LVyjwVHh
>>616 コミ無し
三三については>>621氏が述べて下さってますので、
私からは三月氏特訓中の「攻め」「戦い」の視点からさっくりとw
右上が死んでいるか、と考える前に、白2子が伸びたことによって、
相対的に黒3子が弱くなっていることに視点が行って欲しい局面ですo(^-^)o
結局取られてしまった実戦から考えて頂ければ、
まず黒が中央に一間トビして補強しつつ白2子をあわよくば囲いたい、とそういう視点を
ここからゲットして頂ければきっと次につながるはずです(`・ω・´) 
0624めざせ上達
垢版 |
2021/04/11(日) 20:51:20.55ID:LVyjwVHh
今回の
『定石の急所 完全版』林海峰(マイナビ囲碁人文庫シリーズ)

●第1部 小目・小ゲイマガカリ
→(6)三間バサミ  ハサミとしてはもっともゆるやかなもので、
これ以上遠くなるとハサミとはいわなくなりますね。ここまでが第1部です
0625名無し名人
垢版 |
2021/04/11(日) 22:52:16.80ID:nWcQv3s3
初心者でNHK杯は勉強に役立てるのは難しいですか?
例えば序盤だけなら少しは参考になったりしないですかね
0626名無し名人
垢版 |
2021/04/12(月) 03:22:36.83ID:cz97zJea
>>616
恐らく白10の定石を知らなかったんだろうけど、決して無い手ではありませんよ
基本33入りは殺せないと考えていいです(むしろ入って貰って厚みを築くイメージ)
隅をしっかり取りたいなら、小目を覚えてもいいかもしれませんね
0627三月
垢版 |
2021/04/12(月) 22:25:41.61ID:y0dZlSY8
>>めざせ上達氏
講評ありがとうございます!
まずはハサミから練習していこうと思います!
コミ無しのほうは石の強さをしっかり意識してバランス良く守ることも大切にします

>>621
大体どれくらいで満足かを把握するのは難しいですね
少しずつ慣れていこうと思います!
>>625
どうなんでしょうね
意味は分かっていないなりに対局を眺めることはありますが(笑)
楽しむ分には良いのではないかと思います!
>>626
つい取りたいと思ってしまいますが、欲張りすぎは良くないですね
相手が地を作る分自分も得をできるようにという意識を大事にしようと思います!
隅を守るという意味で星以外に打つというのもありそうですね



今日の対局
対ご飯かゆうま氏 白4.5目勝ち https://gokifu.net/t2.php?s=241618232817305

対ご飯かゆうま氏 黒中押し勝ち https://gokifu.net/t2.php?s=4891618233405193

コミがある対局で黒は結構大きく地を取れないと勝てないことがわかりました
引き続き練習していこうと思います

今日読んだ棋書
ひと目の詰碁1部B 6-10
ひと目の手筋1部A 16-20
0628めざせ上達
垢版 |
2021/04/12(月) 22:57:28.41ID:8N9ZwfMv
>>625
私も時間があるときにはよく見てましたので、
NHK杯の解説を聞いて理解出来る程度のところまで来ているのであれば、
もちろんとても上達に役立つものです。〈めざせ流〉上達法としての「観戦」に入ります
仮に理解出来ていなくても、見てるのが楽しいならば
それでもう一つ趣味ができたようなものですので、見て損はないはずですw
ただ、講座は対象棋力が合っているかどうかでかなり左右されますのでそこは注意です
0629めざせ上達
垢版 |
2021/04/12(月) 23:10:14.72ID:8N9ZwfMv
>>627
おお! お二人でのイベント開催報告ありがとうございます!
三月氏の「いろいろやろうぜ」作戦で試行錯誤していたところが実を結び、
ようやく互先でいい勝負、というところまで来ましたね!
ここまでくれば総合的に「だいたい同じぐらいの棋力」と呼べる感じまできてます
三月氏に久しぶりに勝ちがついてホッとしましたw ステップアップですね!
0630めざせ上達
垢版 |
2021/04/12(月) 23:36:21.07ID:8N9ZwfMv
>>627 1局目
黒16は右辺に侵入されないよう、沿ってオサえたいです
白28、30と上下を割って割かれたときに中々痛いというのがあります
黒25でハネこんで切れないために実戦を打つしか無かったということであれば、
白26でつながったところで、白の方が若干厚そうな形勢でしたね
0631めざせ上達
垢版 |
2021/04/12(月) 23:43:43.40ID:8N9ZwfMv
>>627 1局目続き
となると、白40は黒に切られると紛れが生じますのでサガリが勝りました
白42では黒55とカケツギを当てられると損になりますからカタツギが勝ります
白74では、この形ではハネツギのほうが良いですが、
ノビが良い形のときもあるので勝っているなら、まあそこら辺はオッケーとしますw
三月氏の現在の棋風的には、確かに白の方が打ちやすそうな気はしますね
0632めざせ上達
垢版 |
2021/04/12(月) 23:56:34.26ID:8N9ZwfMv
>>627 2局目
黒7はまさに「いろいろやろうぜ」で正解かはどうあれ面白そうです
白8を受けて、まずは「近くに来たらごあいさつ」という感じで押さえる手を考えます
白を上下に押し分ける感じで、グイっと打てる感覚を身につけてもらいたいところですね
白が押さえてきたら、二目の頭をはねられないように伸びるイメージです。
左辺が通して白の陣地にならなければ、一応目的は達成という感じですねー
0633めざせ上達
垢版 |
2021/04/13(火) 00:02:57.70ID:k1pLi4b0
>>627 2局目続き
黒9に、かゆうま氏の白10のオサエが同じ感覚で良い手です。
そうなると、若干ここまでだと白が良いのかなという感覚ではあります
黒11から黒17までは、逃げるならこんな感じ、という「戦い」の感覚がついてきてます
形は中々いいので、後はその厚みパワーを発揮できるかどうかに黒はかかってます
それがきつそうなら、そもそもその石を逃げたのが失敗、ということになるわけですね
とりあえず考えることは、上辺の白は完全に生きているということ。
ですので、後は左下方面でどれだけ得できるかにかかってます
0634めざせ上達
垢版 |
2021/04/13(火) 00:18:53.12ID:k1pLi4b0
>>627 2局目続きの続き
ここで黒19あたりも中々の大場ではありますが、「攻め方・守り方」としては
真ん中の黒の壁を働かせる、という発想ができるかどうかですねー
黒19を打って勝てるならノープロブレムなんですが若干足りない感じなのです
よって左下の白のどこかしらにツケ切りやツケバネやオキなど仕掛けて、
どこかしらを切り離せたらもうすごいですw 
正直ここら辺は変化も多くレベルが高くなるのですが、勝負手を打つタイミングはここでした。
黒27から35で相当右辺も大きく囲えていて中々のものなのですが、これだけ囲って足りないのであれば
左下をそのまま地にさせてしまった時点で敗着となるわけです
0635めざせ上達
垢版 |
2021/04/13(火) 00:28:17.89ID:k1pLi4b0
>>627 2局目補足
そうなりますと、黒53ではノビこんでコウではありますが勝負をかけたかったですね
白58は手筋で、かゆうま氏が上手かったです。この部分としては最善です
黒65は、これだと白66に実戦のように黒67と押さえるとキリがありますので、
押さえられなくなることを確認して下さい、カタツギなら無事です
ほぼかゆうま氏の勝利だったのですが、黒75にひと呼吸、でしたね(*^-^)ニコ
0636めざせ上達
垢版 |
2021/04/13(火) 00:32:50.28ID:k1pLi4b0
今回の
『定石の急所 完全版』林海峰(マイナビ囲碁人文庫シリーズ)

●第2部 小目・高ガカリ
→(1)下ツケ  この章では単に「高ガカリ」とついてますが、小目への一間高ガカリのみの章です。
下ツケは簡明で、実戦としても有用。まずは初級者の人はここからマスターしたいですね。
0637めざせ上達
垢版 |
2021/04/13(火) 22:29:03.22ID:k1pLi4b0
今回の
『定石の急所 完全版』林海峰(マイナビ囲碁人文庫シリーズ)

●第2部 小目・高ガカリ
→(2)ナダレ  俗な手段ですがけっこう有力で、実に変化に富んでいます。
ぶっちゃけ変化に富みすぎていて、小ナダレ・大ナダレは私は分かりませんw
0638三月
垢版 |
2021/04/13(火) 23:06:40.19ID:JA1NPxh9
>>めざせ上達氏
講評ありがとうございます!
特に黒番のとき厚みを使って戦ってみることを意識してみようと思います!
黒番は戦いの練習に良さそうです

今日は忙しかったのでお休みです
0639三月
垢版 |
2021/04/14(水) 20:58:24.63ID:ABPT+PWt
>>ご飯かゆうま氏
すみません、今日は用事があるので対局できなそうです
0640418(ご飯かゆうま)
垢版 |
2021/04/14(水) 22:04:02.40ID:y3d7ogMI
今日避難所で21時から待ってたけど三月さん来なかった。
用事で忙しいのかな。。。
0642めざせ上達
垢版 |
2021/04/14(水) 22:35:21.25ID:rwsVj/cw
どんまいですw
まあ、そういうこともありますよ
0643めざせ上達
垢版 |
2021/04/14(水) 22:38:00.96ID:rwsVj/cw
今回の
『定石の急所 完全版』林海峰(マイナビ囲碁人文庫シリーズ)

●第2部 小目・高ガカリ
→(3)上ツケ  下ツケより積極的な態度ですが、地に関心がないわけではありません。
ただ基本は辺への勢力を重視したいときに使う定石ですね
0644めざせ上達
垢版 |
2021/04/14(水) 23:25:41.90ID:rwsVj/cw
ちなみに20年前。
15Qのときは10Qに憧れ、10Qのときは5Qに憧れ、
5Qときは3Qに憧れ、3Qのときは1Qに憧れて、
私は「一生の間にいつか五段になる」ということを目標にしてきました。
0645めざせ上達
垢版 |
2021/04/14(水) 23:37:42.64ID:rwsVj/cw
時は流れ、仕事に忙殺されながらも、心の奥深くでその夢はずっとどこかにありました。
ここ半年ぐらいでアドバイザーとして初中級者の方々に関わって、
自分も囲碁に触れかえり棋書を読んで毎日、日記をつけられるまでに一生懸命になりました。
仕事のエンドレスループの中での精一杯のあがきみたいなものでしたが、
そのおかげか、今日幽玄で5段に届くことができました。
まともに維持できる気はしないなんちゃって5段ですが、届いたということは現実みたいです。
このスレの皆さんのおかげで、私の20年越しの夢が叶いました。
ありがとうございました<m(__)m> (最終回みたいですけど、スレは終わらないですw)
0646三月
垢版 |
2021/04/14(水) 23:44:33.71ID:ABPT+PWt
今日読んだ棋書
ひと目の詰碁1部B 11-15
ひと目の手筋1部A 21-25

今日は省エネです
0647三月
垢版 |
2021/04/15(木) 21:14:25.78ID:fbADrb1Y
>>ご飯かゆうま氏
昨日はすみませんでした!
できるだけ早めに連絡するつもりなのですが、
結構時間ギリギリの連絡になってしまうかもしれません……
また来週打ちましょう!

>>めざせ上達氏
五段おめでとうございます!
忙しい中でも継続して目標を達成するのはすごいことだと思います
その継続力を見本にして、私も練習を続けます!


今日の対局
対レイぼっと 2子局 黒6目勝ち https://gokifu.net/t2.php?s=9201618488557062

戦いはまだ経験が少ないのでうまくいかないことは多いですが、少しずつ身につけられればいいと思います


今日読んだ棋書
ひと目の詰碁1部B 16-20
ひと目の手筋1部A 26-30
0648名無し名人
垢版 |
2021/04/15(木) 22:50:09.44ID:dW9xxFzt
>>647
黒36は成立してるか際どそうだね
右上の白も弱いから、上手く絡められればかなり有力な手になりそうな気はする
具体的な解説できるほど棋力が無くてすまんがw
0649めざせ上達
垢版 |
2021/04/15(木) 22:55:33.63ID:nf9yKb8E
>>三月氏
祝福ありがとうございます!
三月氏の上達を後押しできるぐらいには、
なるべく強くありたいですね(*^-^)ニコ
0650めざせ上達
垢版 |
2021/04/15(木) 23:22:09.79ID:OImKxcTc
>>647
ここで、まさかの久し振りの規制です(ぉ
でも、挟んだり上に出ていったり、
攻める気持ちが見られて
とてもいい碁だと思いました!
やっぱり三月氏の勝ち碁をそろそろ見たかったですので(^-^)v
0651三月
垢版 |
2021/04/16(金) 22:08:40.45ID:XxHlhU26
>>648
結構際どい感じですよね
右上も狙いにいれるのは確かにありえそうです
発想や感覚だけでもありがたいです!

>>めざせ上達氏
攻めるというのは勇気がいりますが、がんばっていけるといいなと思います
私も勝ちたいところだったので嬉しいです(笑)

今日の対局
対レイぼっと 2子局 黒1目勝ち https://gokifu.net/t2.php?s=9721618568435829

黒10、36辺りの判断はポイントかなと思います
うまく相手が生きようとする間に得をしたいところです

今日読んだ棋書
ひと目の詰碁1部B 21-25
ひと目の手筋1部A 31-35
0652めざせ上達
垢版 |
2021/04/16(金) 22:09:44.20ID:kYPySvLr
今回の
『定石の急所 完全版』林海峰(マイナビ囲碁人文庫シリーズ)

●第2部 小目・高ガカリ
→(4)受け  隅に先着しているのに、消極的に「受け」るのは何らかの理由があるからだ。
確かに言われてみればそうですね、小目はまずハサミを考えて、それで不利になるなら受ける。
0653めざせ上達
垢版 |
2021/04/16(金) 22:11:02.70ID:kYPySvLr
今回の
『定石の急所 完全版』林海峰(マイナビ囲碁人文庫シリーズ)

●第2部 小目・高ガカリ
→(5)ハサミ  特に名前がついていない「ハサミ」の章ですが、
小目への一間高ガカリを「ハサむ」というなら、何も言わなくても「一間バサミ」を指すようです。
厳しいハサミで、変化も沢山あります。
0654めざせ上達
垢版 |
2021/04/16(金) 22:21:55.49ID:kYPySvLr
>>651
まず黒4、6が打てるようになっただけでも
対局相手は「あ、この人中々やるな」って感じだと思いますよw
上達のためにはこういう手を打ってもらいたかったんです
ばっちりですね(`・ω・´)
0655めざせ上達
垢版 |
2021/04/16(金) 22:28:18.09ID:kYPySvLr
>>651続き
黒10も悩むところで、適切な振り返りポイントです!
左上の形から、まず黒はノビこんで白の根拠を奪うことを考えます
白が2線にはねると、ほぼ隅で生きるぐらいのスペースが生まれるので、
部分的には「2線でも序盤から打つレベルのお互いの根拠の要所」ではあります
0656めざせ上達
垢版 |
2021/04/16(金) 22:31:58.34ID:kYPySvLr
>>651続きの続き
ただ、白18のところにツケを打たれるのが中々の点でもあり、
そこに打たれて左下の黒と分断されるとなると、
相手の白を囲むどころではなくなる、というところはありそうなんです
ですので検討「2」か、その一路右に打って連絡を確保するのが有力です
0657めざせ上達
垢版 |
2021/04/16(金) 22:41:46.64ID:kYPySvLr
>>651補足
その検討「2」を打って、白が放っておくと、
黒に下がられた上で、出口を上からふさがれたら生きがピンチですので
白は隅にハネるか、中央に出るかを打つことになりそう、という感じです
右辺に展開するのも、中央の白石に間接的に応援を送りつつ、
右上の黒2子にプレッシャーをかける意味でありそうです
0658めざせ上達
垢版 |
2021/04/16(金) 23:00:43.61ID:kYPySvLr
>>651補足の補足
黒22は「サカレ形」ですので、このタイミングで隅に下がって生きるほうが勝るはずです
不安なら目の真ん中あたりに打ってはっきり生きてもいいと思います
黒26までの形になってしまうと、真ん中に置かれて生きは厳しそうな感じです
黒34が打てれば黒は息を吹き返しました
0659めざせ上達
垢版 |
2021/04/16(金) 23:03:34.99ID:kYPySvLr
>>651 ワンポイント講義
黒36は実戦を支持したいです。黒が押さえた後、白が放っておくと
右上の形は黒右辺サガリに白おさえ、上辺黒ハネに白カケツギ、
黒右辺ハネに白押さえたら黒「1の2」に置いて死ぬ形になります。
有段者レベルではありますが基本死活の形になりますので放置できなかったりするんですねー
また左辺の黒が完全に生きたことで左辺の白も若干弱くなっています
上辺で左右の白がつながった時点で攻めが全く効かなくなりますので、
「相手の石にプレッシャーをかけるために左右を切り離す」点で実戦が良い手だったと見ました
0660めざせ上達
垢版 |
2021/04/16(金) 23:07:44.81ID:kYPySvLr
今週の確認ですー

・次回の「めざせ上達会」は
→4/17(土)22時〜 (場所:igo棋院避難所)
0661三月
垢版 |
2021/04/17(土) 18:22:52.07ID:9nhMNM5h
了解です!
用事などで参加できなくなった場合はこのスレで連絡します
0662三月
垢版 |
2021/04/17(土) 23:49:21.15ID:9nhMNM5h
>>めざせ上達氏
講評ありがとうございます!
黒36は死活のポイントでもあったんですね
攻撃と防御のバランスは大切そうです

今日の対局
対レイぼっと 2子局 黒3目勝ち https://gokifu.net/t2.php?s=4131618670605959

今日の上達会で検討しました
自分の石を安全にするというより、相手の石をどうしたら弱くできるかという意識で練習を続けます!


今日読んだ棋書
ひと目の詰碁1部B 26-30
ひと目の手筋1部A 36-40

今日はめざせ上達会に参加させていただきました!
自分の石が完璧な状態でないときも、相手の石を弱くするという意識、
自分の石と相手の石で相対的にどちらが強いか考える
などは大切だと思いました!
楽しい会をありがとうございました!
0663めざせ上達
垢版 |
2021/04/17(土) 23:58:29.05ID:GvY6VgDq
本日も〈めざせ上達会〉を開くことができました! ありがとうございました!
かゆうま氏は、今日の碁は惜しかった。あとほんのちょっとのところでした(;^_^A アセアセ
相手の手に惑わされず、「大きいところ」を一手一手打てれば【9Q】はきっとすぐです
惑わしている本人がいうのだから間違いありませんw

三月氏は「囲碁」は「地を囲むゲーム」ではなく、「石を囲むゲーム」であるっぽいことが、
なんとなく少し見えてきたのではないでしょうか。結構大きな視野の展開があるはずです。
私自身、9級ぐらいのころはガッチガチの地を守る碁でしたが、
地を守るという感覚を捨てて戦いや打ち込みで実戦経験を積んだ結果、伸びた思い出があります。
レイぼっととの修行の中に【5級】への道はきっとあるはずです・・・
0664めざせ上達
垢版 |
2021/04/18(日) 00:09:21.95ID:txGDr/rD
今回の
『定石の急所 完全版』林海峰(マイナビ囲碁人文庫シリーズ)

●第2部 小目・高ガカリ
→(6)二間高バサミ  これも「ハサミ」は「ハサミ」なんですが、別名「村正の妖刀」
とにかく変化が多いので異名が付くぐらい、奇々怪々の変化が生じ端倪を許さないらしいです。
AIによってごりごりやる手が発見されたっていうのはこれでしたっけ?
「村正の妖刀」って名前がなんかこう怪しくカッコイイので、憧れているんですが・・・ 
0665めざせ上達
垢版 |
2021/04/18(日) 14:06:47.70ID:XQYutEwH
>>かゆうま氏
私と同じように規制で結構書けないことが多い、とのことですので、
書けるうちに、ここまで参加して頂けた中での上達のヒントをお話しできればと思います

まず、野狐でかなり経験を積まれていたとのことで、
パッと素早く着手の方向性の見当をつける感覚は中々のものだと思いました!
対人戦の感覚については、三月氏との対局では手合い違いと見紛うぐらいの
実戦的な良い手を打たれていました。これはかゆうま氏の強みだと思います
0666めざせ上達
垢版 |
2021/04/18(日) 14:21:42.09ID:XQYutEwH
>>かゆうま氏 続き
ただ、これだけ打てて【9Q】を4回連続不合格というのは、少し課題が見えてきたところです
まず性格として、若干ですが「せっかち・うっかりや・気分屋」というところがあるのかな〜、と思います(;^_^A アセアセ

そして、それに伴って「野狐で対人経験を多く積んだことの弊害」を感じました
〈めざせ流〉としては「幽玄・東洋・野狐は打ちたいなら有段になってから」としてます
どういうことかといいますと、級位者でこれらの対局場をメインにして大きく伸びた人は
私が指導してきた人の中ではほとんどいないんです
19路で延々と互先を打ちたがる級位者の人は伸び悩む、というのにも通じます
0667めざせ上達
垢版 |
2021/04/18(日) 14:48:34.02ID:/ZesPMwL
>>かゆうま氏 まとめ
ここで規制を食らってしまいましたが、
書きたかったのは、
「若干一手が俗になずんで軽い印象を受けました。
なんとなくで小さい場所を打ってしまうクセがついてるかも?」みたいなことです

よって私からは、
レイぼっとと三月氏と同じように2子で打ってもらい、「一手の価値が大きい場所に打って、守るべきところを読み、守って勝つ」
特訓をミッションとして出題します。
やってみて下さい(*^-^)
三月氏とは逆に、「無理して戦わない」ことが、
何かしらのヒントになる気がしますねー
0668三月
垢版 |
2021/04/18(日) 23:29:32.06ID:ndn8OyVj
>>めざせ上達氏
相手の石を囲うということを少しずつ身につけられるようにがんばります!

今日の対局
対レイぼっと 2子局 白中押し勝ち https://gokifu.net/t2.php?s=3931618736000975
自分の石が最初は相手の石より強かったとしても、
対局が進むうちに強弱が変化するので、相手の石と比べて、
自分の石が弱くなっていないか点検が大切そうです

今日読んだ棋書
ひと目の詰碁1部B 31-35
ひと目の手筋1部B 1-5

人それぞれ色々な上達ポイントがありますね
私も引き続きがんばります!
0669三月
垢版 |
2021/04/19(月) 20:31:51.91ID:8wfY/vHb
>>ご飯かゆうま氏
すみません、今日は打てなそうです!
0670418(ご飯かゆうま)
垢版 |
2021/04/19(月) 21:13:34.09ID:+O972upq
>>三月氏
了解しました。連絡ありがとうございます。

>>めざせ上達氏
19路、将棋スレの方では数打てと書かれてるのですが、正直かなり負けてるしで
レイぼっととの13路に注力してみます。
19路はできるだけ打たないことにします。(ただ、棋譜並べはしたいです。19路)

せっかちなのはたぶんそうです。良さそうな手だけ先読みしてしまい、悪手を打つ
ことも良くあります。大きそうな手を選んで守って打ってみます。
0671418(ご飯かゆうま)
垢版 |
2021/04/19(月) 21:37:06.33ID:+O972upq
対レイぼっと2子局 黒4.0目勝ち

https://gokifu.net/t2.php?s=1661618835522431

左下、星の死活徹底ガイドって本では33に入ったら死だそうです。
殺す自信ないですけど(汗
とりあえず守っている、、、のかなぁ。
うーん。。いざ守ろうとするとして守れているのかどうか。。。
0672めざせ上達
垢版 |
2021/04/19(月) 22:09:38.08ID:KcD5Vbvw
>>668
石の強弱は時々刻々と変化する・・・
イイですね! これはホント大事な感覚です
どこが強くてどこが弱いか点検して、打つ手をどうするか考えるのが戦いの第一歩といえますねo(^-^)o
実戦では、今回のように結構石はあっさり切られたりして、
それで一発アウトになったりするので碁は恐ろしいですが、
こういうところから戦いをみんな学んで行くという意味では非常に学びが深い対局でした!
0673名無し名人
垢版 |
2021/04/19(月) 22:17:18.60ID:jbitu2J+
黒28で三三は守れてるね
変化図は多すぎて示しきれないけど
ただ白が一歩控えてスソガカリに打ってきたら多分取りきれなかったり、外側に白からの利きが多かったりと後々苦しむこともあるから、黒28は一歩控えてコスミで守る方が味が良い気はする
0674めざせ上達
垢版 |
2021/04/19(月) 22:23:41.81ID:KcD5Vbvw
>>670
世の中には様々なアドバイスがありますから、
どう自分で勉強していくかは、かゆうま氏にお任せします(*^-^)ニコ
何事も「やりたいことをやる」のが、基本的には一番伸びるものです
いずれにせよ、
「今日はこれを勉強して、囲碁楽しみました!」というのを日記カキコ頂ければ嬉しいです
私含め、他の人の励みにきっとなるはずですので!
0675名無し名人
垢版 |
2021/04/19(月) 22:25:53.07ID:jZP9Kj93
かゆうま氏は色々棋書に手を付けてるようだが、三月氏のように基本から学んだ方がいいだろう
読んだ棋書とかどういった勉強したかもちゃんと残して欲しい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています