将棋アマ四段ですが囲碁始めました

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2020/04/19(日) 15:53:12.95ID:E63Y4QUt
出来れば半年でアマ初段くらいになりたいです
オススメの本や勉強法教えてください 将棋経験者の方だとなおありがたいです
0333名無し名人
垢版 |
2020/05/14(木) 15:28:19.38ID:mhoWc9xH
クエストで13路やってみたら5級以上の方々に全く勝てません…
0335名無し名人
垢版 |
2020/05/14(木) 16:38:11.75ID:jiJ0fqyU
普通なんじゃないの

将棋を始めて一ヶ月の大人が5級をボコボコに出来るの?

あせらず少しずつ行こうぜ
0336名無し名人
垢版 |
2020/05/14(木) 18:22:35.64ID:THNDkUU/
>>306の格言に則り手入れを省いたために頓死
囲碁あるある
0337名無し名人
垢版 |
2020/05/14(木) 19:40:10.28ID:Mn+FYEj3
確かに白40とか白58とか白64に関しては、
「周りに来たらご挨拶」の石倉流の方が正しい手を打てるねw
時と場合によるのが格言というもの

特に白64に黒65やってしまうのはちょっとクセのように思える
分断を心配したんだろうけど隅をここで抑えられなければ、
10目ぐらいふっとんで一発アウトぐらいの要所なので
0338名無し名人
垢版 |
2020/05/14(木) 20:48:48.68ID:TJPh0L1R
9路は2か月くらいで名前が青くなったけど
13路は1年くらいかかったよ

将棋は黄色で子供の頃よりだいぶ弱いだろう
0342名無し名人
垢版 |
2020/05/15(金) 02:09:33.02ID:8bG12WgB
>>340
正しい打ち方かは分からないんだけど自分なら、
黒10で白の33入りは無視してL2に下がって右下確保。次に白がどこかへ打ったら
無視してD2で左下確保。あとは適当に打って終わる。勝てるかどうかは運まかせ。
0343名無し名人
垢版 |
2020/05/15(金) 03:06:25.12ID:4p05yzA5
東洋囲碁の対局ソフトバージョンアップ
0344名無し名人
垢版 |
2020/05/15(金) 09:40:47.33ID:c8L3uOPs
>>339 >>340

対ポカぼっとはいい勝負だったね
2.5目というのははじめてここまで細かい碁になったと思う
勝ち負けはどうあれ今はライバルとして対局を楽しめるんじゃないかな

対レイぼっとはいよいよ新しいステップだね
でも13路4子で勝ち切れたなら結構すごいんだよ
初心者の内はけっこう普通に負けるから、かなり成長してる
後はやっぱりその「4子もおいたのにわりとギリギリ」という手応えが大事
目標の有段との差はそれぐらいあるってことを肌で感じた訳だからね
とにかく勝てたなら次は3子だね、どんどん上を目指していってみよう!
0346名無し名人
垢版 |
2020/05/16(土) 02:17:03.71ID:yd96bdN0
今日は棋書読みだけで実戦はありませんでした、明日頑張ります
0348名無し名人
垢版 |
2020/05/17(日) 01:33:17.79ID:3qfoh1HT
>>341
コメントありがとうございます!! ケイマの止め方参考になります
0349名無し名人
垢版 |
2020/05/17(日) 09:34:28.47ID:8u7Qpob2
>>347
序盤で閉じ込められる形になってしまってたから、
黒7はハネるほうがよさそう
基本は接触したら手を抜かないほうがいい
「まわりに来たらごあいさつ」の石倉格言は初級者の内はやっぱり有効かな

あとは13路1局だけは少し少ないかも
19路より軽いから2〜3局は打てるはず
これからはレイぼっとに重心をおいてどんどん打っていった方がいいよ
基本的には強い相手との指導碁の方が得られる経験値が大きいから
0350名無し名人
垢版 |
2020/05/17(日) 19:37:13.45ID:3qfoh1HT
今日は囲碁の勉強を始めてからちょうど1ヶ月なので、ポカbotに互先で勝てるまで挑戦し続けます!
0351名無し名人
垢版 |
2020/05/17(日) 19:37:36.53ID:3qfoh1HT
勝ってポカ卒業・レイbotとの置碁に行きたいですね
0353名無し名人
垢版 |
2020/05/17(日) 19:51:28.54ID:8u7Qpob2
その意気やよし
がんばって
0354名無し名人
垢版 |
2020/05/17(日) 19:59:20.05ID:8u7Qpob2
>>352
惜しい・・・
黒49で左下にコスミやスベリで寄せていれば
ほぼ勝ちだったのでは
0358名無し名人
垢版 |
2020/05/18(月) 00:48:55.59ID:A+BRsUS6
がんばってるみたいだね!
ポカぼっとと互い先なら、
こんな感じになるといいなという模範対局をまた用意したので
参考にしてみてね!

http://kashi.dip.jp:1515/~kashi/club/record/20-05/17/580981754.html
0359名無し名人
垢版 |
2020/05/18(月) 02:50:06.26ID:FgjYvNyT
たくさん打つと集中力が切れてどんどん悪くなって負け続けるってあるよね
勝っても負けても2戦で一旦休憩ぐらいでちょうどいいんじゃなかろうか
0360名無し名人
垢版 |
2020/05/18(月) 03:27:47.59ID:AofpUqgx
疲れ果てて爆睡してたので今日は打ち止め
明日再挑戦します
0361名無し名人
垢版 |
2020/05/18(月) 17:47:53.76ID:A+BRsUS6
せっかくなので棋譜と勝率を改めて見てみたけど、

vsポカぼっと 互先 0勝7敗
         コミなし先 1勝2敗

上達に必要な「適正な手合い」というのは前にも言ったように5分5分なので、
もう少しで勝てるくらいのいい勝負はしているんだけど、
今は「コミなし先」の手合いの方が適切かな
焦らず、「卒業」は後のお楽しみに!
0362名無し名人
垢版 |
2020/05/18(月) 18:11:02.13ID:A+BRsUS6
しかし、まず1ヶ月ここまで対局が続いたのは、スレ主凄いよ!
頑張って対局してくれているので、
【オリジナル認定】の基準も自分から、改めて決めさせてもらうね!
励みになってくれると嬉しいところ
おそらく10級はもうちょっとのところまで来ているはずなので応援してる!

・【10級】の認定条件
→vsポカぼっとで13路の場合、「コミなし先で互角以上」の戦績を残したと認められること
(「互角以上」とは、直近10局で5勝5敗以上、またはそれに準ずる成績とする)

・【9級】の認定条件
→vsレイぼっとで13路の場合、【10級】を取得済みの後、
「3子で互角以上」の戦績を残したと認められること

・【8級】の認定条件
→vsレイぼっとで13路の場合、【9級】を取得済みの後、
   「3子で勝率6割以上」の戦績を残したと認められること
0364名無し名人
垢版 |
2020/05/18(月) 18:52:09.00ID:A+BRsUS6
今回のアドバイス >>356

また週末までは忙しくて書き込めないと思うのでアドバイスも!

黒13 白16の押さえが大きいので、かけつぐとはねていけるので良さそう
    弾力がある良い形、開くなら二間
黒15 ここでもカケツギにしておくと隅に弾力が出るかも
黒19 中央に地が付きづらい碁形としたら、地がちょっと甘そう
黒23 ちょっと強情で、サカレ形が若干不安。上手くいくならいいんだけど・・・
    隅を1間に守って、中央の1子は軽く見る感覚
黒29 白にぐいっとでられるとサカレ形 ただ、これで頑張らないと地がたらないか・・・
黒43 左の方につぐ 難しい戦いだけど全部とられてしまっては大きかったので
    これで手になれば分からなかったかも
0365名無し名人
垢版 |
2020/05/19(火) 00:24:10.42ID:1fxNIPG6
https://gokifu.net/t2.php?s=3601589815351881

互先で2.5目負け! やはり僅差の勝負にはなるのですが…

あと11手目は悪手のようなのですが、なぜ悪手なのかを解説してもらえるとありがたいです
0366名無し名人
垢版 |
2020/05/19(火) 00:25:34.29ID:1fxNIPG6
>>361
検討ありがとうございます!
ただ今の自分のモチベーションとしては「コミなし先で半分勝つ」よりも「僅差で負け続けてもいいから互先で勝ちに行く」ほうが実戦に集中して臨めるので、もうしばらくはコミなし先で挑み続けます
0367名無し名人
垢版 |
2020/05/19(火) 00:27:57.14ID:1fxNIPG6
>>358
的確に相手の地を奪って、自分は辺を確保してるのが強いです… 勉強になります
0368名無し名人
垢版 |
2020/05/19(火) 00:30:29.57ID:1fxNIPG6
>>364
コメありがとうございます
黒19のあたりが地に甘くサカレ形のリスクも抱えたのがよくなかったですね
0369名無し名人
垢版 |
2020/05/19(火) 00:37:20.93ID:lOtNLnho
>>366
了解、モチベーションがあるのならやりたいようにやってみるといいよ!
もうちょいで勝てそうなのは確かだから、
とにかくぶつかってぶつかってぶつかり続けるのも一つの道だ!

・・・まあぶつかり疲れたらそんときに耳を傾けてくれればとw
0370名無し名人
垢版 |
2020/05/19(火) 00:49:29.25ID:lOtNLnho
>>365
えとねー
考え方としてはまず黒9ではカケツギにしておくのが一つの形とされる
なぜかというとハネられたときにこちらもハネ返せるからね
実戦の形では白10が大きく、黒11でつないでしまうと眼形に乏しいため
ハサミというか打ち込みというか、挟撃されると意外に攻められてしまったりするんだ
実際白16に打たれ、もしそのあと立たれてたら黒一団が弱くなっていることに気づくはず
よって黒11では二間開きで安定させる一手というイメージ(この場合はシマリも兼ねてるしね)
0371名無し名人
垢版 |
2020/05/19(火) 01:01:46.27ID:B/qmUbEv
>>339
着地失敗とのことなので終盤のみコメントします

黒51 この手はとても小さい
   この時点で黒の石が死ぬことはほとんどなさそうなので
   もっと大きな手を打ちたい(例えば82)
   白から見ても小さい手なので、貴方が打たなかったとしても
   次に51には打ってきませんよ
   なお、石の形としても悪い(8手掛けて一目)
   悪形と呼ばれる「空き三角」より酷い
   可能な限り打ちたくない
黒61 打つ必要がありましたでしょうか?
   (手抜いて61の上に覗かれるが嫌だった?)
   白が生きるにはスペースは狭いですし
   黒は下の一団と繋がる非常手段も残ってる
   なお、継いだ形も空き三角で悪形
黒77 とても小さい。しかも白に響いていない
   なので白に手抜かれて、白78〜82で負けが確定しました
   ここは74の上→82に回りたい
   ヨセでは境界上の二線の手が見た目以上に大きいのです


   
0372名無し名人
垢版 |
2020/05/19(火) 01:02:20.87ID:lOtNLnho
ちなみに今は
19路では黒9で二間にヒラき、白10は大きいけどさらに二間に開いちゃえば足早だよね戦法が
カケツギよりも流行っている気はするので、一間もなくは無いと思う
大事なのは、黒11でその一子を守るよりも辺に展開した方が大きいという発想だね
0373名無し名人
垢版 |
2020/05/19(火) 02:50:09.73ID:1fxNIPG6
>>370
>>372
なるほど、カケツギは眼形を作ることで攻めにも受けにも効く形なんですね
1子を捨ててる間に辺をがっちり固めておこうというのもなるほどで、自分はむしろこちらの方が合っているかもしれないです
0374名無し名人
垢版 |
2020/05/19(火) 02:55:42.67ID:1fxNIPG6
>>371
コメントありがとうございます

黒51 たしかにそもそも相手から埋めてくるような場所でもないですね

黒61 完全に錯覚で、61のスペースに白が入ってこれないことをうっかりしてました

黒77 たしかに響きの薄い手でした

74の上!すぐに取られそうですがどのような効力があるのでしょうか?
82に先着はなるほどで確かに先に打ちたかったです
0375名無し名人
垢版 |
2020/05/19(火) 03:39:29.57ID:8I6JEn7s
>>365
前にも出てたけどカケツギの方が優秀だけど、恐らく悪手としたai?の意図としては、手を抜いて白が次に打ったところや、右下のシマリに回るほうが価値が大きいからだと思いました。
11の手自体は地としてはそこそこ位はあるから悪手というより、序盤としては甘い手と理解しておいたほうが良いかと思いました。
0376名無し名人
垢版 |
2020/05/19(火) 03:50:09.05ID:8I6JEn7s
>>370での説明あんまりしっかり読んでなくて余計なこと書いたかもです。370の理解だけで大丈夫だとおもいます!
0378名無し名人
垢版 |
2020/05/19(火) 23:20:54.89ID:QI1xfQto
>>374
74の上に打つと、白一団が危なくなってくるので74を継ぐくらいだけど
そこで左辺のヨセを全部先手で決めてしまってから78に戻れば生還する
0379名無し名人
垢版 |
2020/05/19(火) 23:35:06.31ID:NrevhEn9
黒9のコスミツケの後白が実践通り立ったらすぐに一間トビ(黒15)を打つ。これは9割以上の場合で打った方がいいと思う。咎めるとなるとわりと難しいから、いままで余りひどい目にあってないけど、本当は結構ひどい目に会う。
0380名無し名人
垢版 |
2020/05/19(火) 23:40:14.26ID:NrevhEn9
あとは今回は結構穏やかに進んだから、白44と白62は両先手に近い手を両方打たれたのは痛かったね。62の所は逆に下がってハネツギ。44も逆に黒からもう少し早く跳ねれば勝ちも見えたと思うよ!
0382名無し名人
垢版 |
2020/05/21(木) 01:23:52.41ID:GvJ+QsYD
>>379
一間トビは定石なんですね ありがとうございます
0383名無し名人
垢版 |
2020/05/21(木) 01:26:43.91ID:GvJ+QsYD
>>380
確かに先手のところを無条件で損したのはひどかったです 他にはっきりめぼしいところがなければそういうところに打つべきでした
0384名無し名人
垢版 |
2020/05/21(木) 01:28:49.24ID:GvJ+QsYD
>>378
そうか手を戻せば簡単に生還ですね ありがとうございます
0386名無し名人
垢版 |
2020/05/21(木) 02:36:12.85ID:1nhD4kGv
>>381
やべえ
むっちゃ自然な碁になってる
相手をサカレにするとか、
2線のコスミを先に打ててて感動
0387名無し名人
垢版 |
2020/05/21(木) 11:01:51.63ID:XJKiNU0U
>>381
おめ!!! 良いね。凄く良い

黒9〜17の一連の流れはとても理にかなってる
白30,36,46 と相手に駄目を打たせてるのも良い
51への先着も大きい

これまでで最高局だね
0388名無し名人
垢版 |
2020/05/21(木) 13:12:19.31ID:7fHoBWEm
ワシも負けないよう昨日は東洋と幽玄の間でそれぞれ1曲。
F7を2曲。早指しを10曲。ネットのビデオ講座。死活。
0389名無し名人
垢版 |
2020/05/21(木) 13:15:05.13ID:HDHrM6r2
そろそろ19路での棋力が知りたい
BOT相手でいいからKGSで安定ランク取って欲しいな
野狐は本当の棋力に落ち着くまで時間かかりそうだし
0390名無し名人
垢版 |
2020/05/21(木) 16:24:06.73ID:FS/D2nhM
過去レスみたら野狐の初段が目標か。
将棋の感覚だと実力が付けばすぐ適正の段級になるけど、囲碁は一局長いのとレーティング制度じゃなくてリアル道場みたいなシステムが多いから上げるの時間かかる。
そろそろ19路打っていった方がいいかも。
0391名無し名人
垢版 |
2020/05/21(木) 16:31:35.36ID:I+crLDU8
botとの13路に慣れたら次は人との13路
その後、bot19路→人19路でいいんでないかい?

スレ主さんは1度舞い戻ってきてる訳だし
0392名無し名人
垢版 |
2020/05/21(木) 16:43:53.66ID:1nhD4kGv
この先は色々道筋はありそうだな
350と351を見るに、
レイぼっととの戦いにも気合い入ってそうだし
レイは腕力強いので、
どうなるか面白そうなのでこれも見てみたい
ま、主がモチベ揚がる道を選べばいいよ
0393名無し名人
垢版 |
2020/05/21(木) 17:22:07.33ID:GvJ+QsYD
一度kgsもやってみようかなと思いますが今の棋力だと大体kgs何級くらいだと思いますか?
0394名無し名人
垢版 |
2020/05/21(木) 17:26:36.72ID:FS/D2nhM
>>109
興味あって一か月初段の過去スレのぞいてみた。
8人挑戦してやり切ったのが4人。最高がKGS11k。
9kまで行った人は13kスタート。
一か月続いているだけでもスレ主はとても優秀。
あと五か月無理のない範囲で頑張ってほしい。
0395名無し名人
垢版 |
2020/05/21(木) 18:54:37.58ID:MnKz8UzL
>>393
KGSはゲストログインできるからひとまず観戦してみたらいいんじゃないかな
この辺となら互先でやれるかなーと感じるあたりで登録
システムが変わってなければ最初の数局は適性級を探るためガンガン級が変動するので
ちょっと低めに登録、みたいなことは気にしなくていい
0398名無し名人
垢版 |
2020/05/22(金) 00:51:29.90ID:daoYSue2
>>397
これホントにスレ主の実力なのか? あまりに強すぎる。
ところどころおかしなところがあるけど石の動かし方だけ見ると上位級以上の人が
わざと所々で下手に打っているような印象すら受ける。
0399名無し名人
垢版 |
2020/05/22(金) 01:06:35.28ID:7mjjn4CS
読みの力が強いですよね。将棋で培ったものが生きてそうです。この碁も右下の戦いはよくやってると思います。石の形を覚えてきたら急に伸びると思う
0400名無し名人
垢版 |
2020/05/22(金) 01:07:47.89ID:I9qiOxEI
>>397
おめ! 右辺が全滅しなかったので残ったね

>>398
今は知らないけど、昔ならKGS4Kもあれば碁会所初段
11kなら碁会所一桁級だろうから、そんなに変ではないと思われ
0401名無し名人
垢版 |
2020/05/22(金) 01:13:44.74ID:7mjjn4CS
個人的だけどこの碁で一番直したい所は39手目の1線下がりでした。相手に釣られた感じも受けます。守るなら下がりでなくカケツギ。本手ならn17。あるいは手抜いてもいいかもでした。序盤は生き死にに関わる所以外は1線は厳禁です
0402名無し名人
垢版 |
2020/05/22(金) 01:19:09.36ID:7mjjn4CS
定石覚えて2子弱くなる?だっけ、そんなのもあるけどそろそろ定石をさらっと見た方がいいかもですね。コツは石の流れを見る。覚えようとしないです。
0403名無し名人
垢版 |
2020/05/22(金) 01:21:20.06ID:kSXBjbZh
将棋アマ四段なら相当強いからなあ
それにしたって囲碁も短期間ですごく強くなられてるのでやはり地力があるんですね
0405名無し名人
垢版 |
2020/05/22(金) 01:44:53.93ID:daoYSue2
398です。
すみません>< スレ主が黒番かと勘違いしていました。
強すぎると感じたのは黒番の人の方です。
重ねてお詫びを。
0406名無し名人
垢版 |
2020/05/22(金) 01:45:10.63ID:7mjjn4CS
マジだ、先入観で黒で見てたw
0407名無し名人
垢版 |
2020/05/22(金) 01:47:36.80ID:B3F/DouL
>>398
自分としても知識不足で謎な手を打っていることは多々あると感じます ただ全体的に上位級くらいなのなら嬉しいです
0408名無し名人
垢版 |
2020/05/22(金) 01:56:49.11ID:daoYSue2
>>407
KGSはレーティングで段級が決まるので5、6局勝ち負けすればおおむね適正な棋力に落ち着く。
10局も打てばほぼ正確。
スレ主が勝つと見てるこちらも励みになるのでがんばってね。
0409名無し名人
垢版 |
2020/05/22(金) 01:57:06.87ID:7mjjn4CS
白としては右下でやられたことが痛かったんだね。序盤はむしろ白が気持ち良さそう。46は3つ上のところに固くつぐ方が良かったね。
左上の宙ぶらりんの白3つも気になるから、あまり戦いたくない場面だなぁなんて思えたら初段越えられるよ!
0410名無し名人
垢版 |
2020/05/22(金) 01:57:21.10ID:B3F/DouL
>>399
石の形、ほんとに重要度の高い知識ですよね
「石の形集中講義」でしか勉強したことがないのでもっと学んでいきたいです
0411名無し名人
垢版 |
2020/05/22(金) 01:57:48.06ID:B3F/DouL
>>400
あざす 右辺は全滅しそうなところもう少し先に手を入れるべきでした
0412名無し名人
垢版 |
2020/05/22(金) 01:58:10.82ID:B3F/DouL
>>401
こちら白番でした たしかにその手はこちらからするとありがたかったです
0413名無し名人
垢版 |
2020/05/22(金) 01:58:37.12ID:B3F/DouL
>>402
定石、まだしっかり勉強したことないんですよね… おすすめの書籍はありますか?
0414名無し名人
垢版 |
2020/05/22(金) 01:59:46.99ID:B3F/DouL
>>408
勝つと励みになるという言葉が更に励みになります!頑張ります!
0415名無し名人
垢版 |
2020/05/22(金) 02:00:56.29ID:B3F/DouL
>>409
白46のとこは下を明け渡すの嫌だなあと思って下で生きに行こうとしたらすぐ死ぬという最悪のパターンでした…
0416名無し名人
垢版 |
2020/05/22(金) 02:02:08.16ID:B3F/DouL
あと宙ぶらりんの3つもたしかに生きる感じがしなくて怖かったので、白104くらいでようやく助かったと思いました
0417名無し名人
垢版 |
2020/05/22(金) 02:05:38.35ID:7mjjn4CS
>>415
ここの場面は割りと出るけど上に継ぐ方がいい場面が7割以上かなぁ。下の1子もちょっと大きいけど、小さいといえば小さい際どいとこ。でも今回はカケツギがもっと悪くしたね!カタツギ の方が手厚い!
0418名無し名人
垢版 |
2020/05/22(金) 02:12:07.50ID:7mjjn4CS
本はあまりわからないけど、ネットで沢山転がってるから見てみるといいよ。定石は石の動き形を見る。本当に覚えると言うのは細かい変化やその後の変化もマスターしないと意味がなくて初段云々の話ではないのだ
0419名無し名人
垢版 |
2020/05/22(金) 06:26:37.28ID:4LnwU+w5
AI定石 01〜42
定石・その後 01〜29 
0420名無し名人
垢版 |
2020/05/22(金) 07:45:22.84ID:eiTCEo2i
本とか買ってみたけど一番わかりやすかったのがyoutubeの「囲碁_高先生」の定石講座
0421名無し名人
垢版 |
2020/05/22(金) 23:33:30.18ID:lPOwsENI
大人で囲碁はじめた将棋民だけど囲碁って独学で強くなるにはかなりハードル高いっぽいな
まわりに教えてもらう人いないし詰んだかも
0423名無し名人
垢版 |
2020/05/22(金) 23:36:51.79ID:dn7wCXtT
囲碁の方がレッスンプロとか一杯いるやん!
0424名無し名人
垢版 |
2020/05/22(金) 23:44:15.41ID:IrmMXF5z
囲碁はスマホAIと13路でも打ってれば強くなれるぞ
ここ数年で既存の定石の大半がふっとんだし定石も覚えなくていい
野狐なら絶芸先生の碁とかもただで見れるしポイント使うけど自戦棋譜の評価値も見れる
0425名無し名人
垢版 |
2020/05/22(金) 23:55:00.37ID:9uWznFpP
>>421
自分で良ければ基礎から教えるよ!
囲碁やってみる気があるなら打ってみない?
0426名無し名人
垢版 |
2020/05/23(土) 00:00:07.05ID:n71pL9m9
昔はいい本なかったが今はいろいろ。ネットにもいろいろ。独学で十分やれるに。

ワシは今日幽玄で勉強したが2敗終わった
0427名無し名人
垢版 |
2020/05/23(土) 00:00:25.25ID:fRKjqTuP
KGS こちら9k? 相手7k 2子黒番 負け

1.5目負け!!! 途中までかなり優勢だと思ったのですが…
0429名無し名人
垢版 |
2020/05/23(土) 00:11:38.85ID:n71pL9m9
それと昔と違って分からないとこは教えてもらわなくてもソフトで解析すれがすぐ答えがでる。

将棋も分からないとこがあると泥品や白ビールで勉強しとる。
便利な時代になったもんや。
0430名無し名人
垢版 |
2020/05/23(土) 00:57:09.78ID:5/g6cXTw
>>428
これ最後、白231に対して233の所にツイでおけば黒半目勝ちなんじゃね?w
0431名無し名人
垢版 |
2020/05/23(土) 01:08:11.69ID:CeyfENQ4
みんな言うけど上達早すぎる2子の貯金はある意味序盤に失ってたからほぼ互角で打ってるじゃん
0432名無し名人
垢版 |
2020/05/23(土) 01:11:19.72ID:CeyfENQ4
白9と白17の手どっちも黒を突き抜いて伸びてるけど、こういう形を作られるのはあまり嬉しくないと思おう!
今回なんかは白に伸ばさないぞーって止めるのがいい手だったよ
0433名無し名人
垢版 |
2020/05/23(土) 01:19:33.46ID:yVhXXHTs
>>428
1.5目差だとすると黒188を白191に打ってれば多分残ってた。
ヨセは仕方ない。極端な話大きそうな所に打って祈ればいいよ。

所で使ってるAIって検討で読み筋の想定図出してくれる?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況