X



囲碁・初心者専用の質問スレッド 第32局

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001奈瀬ちゃんのおしっこ
垢版 |
2019/05/29(水) 17:47:35.83ID:kfty7MyM
囲碁を始めようとした、始めたけど、よくわからないことがある(´・ω・`)
という人のための質問スレです。

・次スレは>>970、スレ進行が早い場合は>>950が宣言してから立てること。
・無理ならば代理人を指名しましょう。

・図など使って質問してくれるとわかりやすいです。
・なにせ囲碁板なので、マターリとレスがつくのを待つべし。
・回答者達は初心者置いてけぼりの議論を始めないこと。

前スレ
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第31局
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1547946352/
0851名無し名人
垢版 |
2020/01/09(木) 09:22:52.30ID:K7k0Whw0
>>849
放っておいたら走り回るからじゃないか?
0852名無し名人
垢版 |
2020/01/09(木) 09:27:26.55ID:175aM6Gw
棋譜並べで強くなるって言ってる人は
野球観戦してれば野球上手くなるって言ってる人と同じ
0853名無し名人
垢版 |
2020/01/09(木) 09:27:52.60ID:K7k0Whw0
自分は子供の頃万年20級の親父に囲碁を教わって新聞切り抜いたり囲碁年鑑ならべたりしてたが全く強くならなかった
0855名無し名人
垢版 |
2020/01/09(木) 09:32:59.93ID:175aM6Gw
とは言ったが
実際に野球したことないのに
観戦だけで「俺野球わかってる」って爺さん多いな
囲碁も同じだろ
0856名無し名人
垢版 |
2020/01/09(木) 09:35:00.55ID:qdG3n7/L
また初心者そっちのけで持論を熱く語りまくる奴が出てきたのか。
0857名無し名人
垢版 |
2020/01/09(木) 09:41:53.48ID:u/pD18+w
>>852
だから野球観戦「だけ」したってそりゃ強くなるわけないよな
でも打法、投球法、戦法等を考えるのに他の試合やプレイスタイルを参考にするのはごく当たり前のこと
そしてそれを初心者がやっても意味ないなんて言えないだろ

>>853
それで、昔は詰碁はどれくらいやってたの?
(俺は、詰碁なんてやらなくてもいいとは言ってないので)
最近になって詰碁だけ集中して強くなったの?

あともう一回確認だが、
>>844の親父は、「棋譜並べ」というようにちゃんと石を並べながら何十年も続けていたのかどうか

>>856
初心者そっちのけで棋譜並べは無駄いうのも同じなんですがそれは
0858名無し名人
垢版 |
2020/01/09(木) 09:54:28.51ID:K7k0Whw0
>>857
子供の頃から詰碁はやらなかった打つ相手もなくまったく強くならなかった
人と囲碁を打つようになったのは成人してからだがこれも強くならなかった
強くなったのは棋譜並べはやめて手筋や詰碁をやるようになってから
0859名無し名人
垢版 |
2020/01/09(木) 09:59:10.63ID:qc3Igvl6
初心者に棋譜並べを勧めるのは特殊詐欺の勧誘と同じ行為だから、
哀れな犠牲者が出ないように正義感に駆られて忠告している
0860名無し名人
垢版 |
2020/01/09(木) 10:01:17.43ID:xzZo9Vkr
棋譜並べはむしろ入門早々にやったほうがいいかもよ。
だって意味が分からないんで逆に気が楽でしょ。
自分の場合は生半可に知識が付いてきてやったもんだから
初めての棋譜並べで苦労する、意味が分からないと悩む
詰碁問題集もしてたから精神的にだいぶ疲弊した。
最初の体力やる気のあるうちに経験してたら、あそこまで苦痛にならなかったも。
どうせいつかしないといけないんだから。
0861名無し名人
垢版 |
2020/01/09(木) 10:04:41.35ID:qdG3n7/L
まあID真っ赤にしていちいち反論してる時点で初心者からはコイツおかしいと思われるだろうから、棋譜並べは無理してやらんでエエんやなと理解されるだろう。
実に愉快だ。
0862名無し名人
垢版 |
2020/01/09(木) 10:09:45.61ID:Z1GMwwNK
たいていは赤IDは基地外の印だが
こっちの爺さんは特別かわったこと言ってないよ
遊んでもらえて爺さんに感謝しな
0863名無し名人
垢版 |
2020/01/09(木) 10:50:51.75ID:u/pD18+w
>>858
レスどうも
俺も手筋、詰碁の大切さは否定しない

ただ君が最終的に手筋詰碁で強くなったのは、それまでの無駄に思えた下積みがあったからかもしれない
>>848も裏を返せば、六段の問題が解けても最初は碁会所初段しかなかったとも言える
俺的には詰碁六段って相当難しいように思うのにな

逆に詰碁だけというならば、初段程度の問題までは初心者でもわりとすぐに解けそうになる気がするんだがどうだろう?
0864名無し名人
垢版 |
2020/01/09(木) 10:54:27.64ID:07DlsjyN
>>863
それは「15級をめざす次の一手」が難解に感じてる私への侮辱か?
0865名無し名人
垢版 |
2020/01/09(木) 11:07:20.98ID:u/pD18+w
>>864
そいつは失礼した
そもそも>>848の例も、詰碁上達にどれだけ時間をかけたのかわからないことにはな
これが10年20年かかってるっていうんならたいして意味ないでしょ
0866名無し名人
垢版 |
2020/01/09(木) 11:12:47.24ID:K7k0Whw0
>>865
囲碁上達のために詰碁をやっていたわけではないだろうが40くらいの公務員
0867名無し名人
垢版 |
2020/01/09(木) 11:25:15.24ID:SCHp+XQN
棋譜並べと基本死活の習得と上手との指導対局は上達の基本。キチガイといえば、級位者のうちに基本死活事典をマスターしろと書いてるブロガーだと思う。級位者のうちに死活小事典と基本死活虎の巻出来てれば素晴らしいレベル。基本死活事典のマスターなんて級位者に無理。
0868名無し名人
垢版 |
2020/01/09(木) 11:27:00.47ID:u/pD18+w
「手筋」だって実際には部分的な問題ではないからな
大切なのは、局面に合わせてどの手筋を選ぶかだ
持論では、初段程度ならば下手な手筋を考えるよりも剛直な手の方が有効だとさえ思う
それに手筋は棋譜並べの中にもたくさん出てくる
棋譜並べ≠手筋、死活
なんてことはない

ひとつ言っとくが、やさしい詰碁や手筋だって、正解すること=本当にマスターしたとは言えないぞ
こっちだって最初のうちは、解説読んでわかった気になってるだけなのは同じ
0869名無し名人
垢版 |
2020/01/09(木) 11:29:33.04ID:u/pD18+w
囲碁の場合は特に柔軟な発想が重要だ
アタリされたら反射的に逃げちゃったり相手に打たれたところばかり見てしまったり、
厚みを囲ってしまうとか活きてる石から動いてしまうのは、ありがちなミス
そういう癖を改めるためには、むしろ一見「意味のわからない手」による刺激を受けてようやく思いつくもの、
と、個人的経験としては思うんだがな

それとも初心者(どこまでが初心者なのかもあまりに曖昧だが)にはそんな思考は不要か?
…確かに、"勝敗だけ"に拘るならば、初段程度までは死活だけやっとけってのはあながち間違いじゃないかもしれない
けど、やっぱりそれは"強さ"としては偏ってると思うね
0870名無し名人
垢版 |
2020/01/09(木) 11:55:59.56ID:qdG3n7/L
とりとめのないことをダラダラ書く長文投下マンをNGした。
あーすっきりした。

さておき、虎の巻と小事典は初段手前の級位の人が手にして低段に至るまでじっくり取り組む本というイメージ。
このスレでお勧めするレベルの本ではないので書名が挙がったからといってうだかり飼ってしまわないように気をつけた方が良い。
0871名無し名人
垢版 |
2020/01/09(木) 12:02:03.30ID:u/pD18+w
NGしたと言いながら、今まで中身の空っぽなレスつけてかまってくる変人もNGにしといたぜ

とりあえず、否定意見に対して言いたいことは一通り言ったかな
とはいえ、棋譜並べの効果について御託並べてクソ真面目に議論するのは本来>>849のいうように不毛で無駄
んなことより常識で考えて、実戦を積んだり見たりするのが役にたたないだなんて言えるのけ?
と問いかけるだけで十分な話
そして、闇雲に打つだけや、見るのが目的化してしまっては強くなるわけないのも当たり前
0872名無し名人
垢版 |
2020/01/09(木) 12:40:24.10ID:7C2qRkqm
棋譜並べは布石の感覚を養うものだが、初心者は解説つきでも布石はわからんよ
0873名無し名人
垢版 |
2020/01/09(木) 12:42:04.38ID:7C2qRkqm
広い方からかかれ、とか説明しても広い方というのがわからない
単にスペースの問題じゃないしな
0874名無し名人
垢版 |
2020/01/09(木) 12:52:23.14ID:qc3Igvl6
>>872
丈和と秀栄の打ち碁の解説本を持っているが、190ページで12局。

ことに序盤については、ほとんど善悪などの評価すらされていないから
初心者でなくても分からんだろう。
勝負どころの戦いでは変化図付きの解説が有るが。
0875名無し名人
垢版 |
2020/01/09(木) 13:07:22.73ID:u/pD18+w
>>872
わからないからこそ勉強するのだし、
「広い」という言葉で説明難しいからこそ並べてもらうしかない
詰碁でわからなければ正解をみるのも勉強になるように、
布石で同じことをやってはいけないのか?
0876名無し名人
垢版 |
2020/01/09(木) 13:10:04.41ID:u/pD18+w
>>859
「詐欺」なんて言葉を使って不安を煽るのも、カルトの勧誘手段でよくあるよね〜
0877名無し名人
垢版 |
2020/01/09(木) 13:17:16.57ID:UI8yWcfe
>>843
NHK杯や新聞は棋譜並べに入らないと思う

NHK杯は他人が棋譜並べをしているのを横で眺めて疑似体験しているようなもの
自分なら次にどこに打つかとかなぜここに打ったんだろうかとか考えているうちにどんどん進んじゃうからね
観終わった後に実際に並べてみるのが棋譜並べ
どれだけ覚えているかでどれだけ真剣に見ていたかが分かるよ

新聞や打ち碁集なんかは脳内碁盤あるなら別だけどどうしても後から打たれる石が既に打たれているように錯覚しちゃうから実際に盤に並べてみると全然違う

ただ棋譜並べと違うと言っているだけで役に立たないと言っているわけじゃないからアホみたいなレス付けるなよ


>>852
野球に例えれば、野球観戦はNHK杯などのプロの対局をただ見ているのと同じでしょ
棋譜並べはプロの選手のフォームだったり守備時の野手の動きをまねて実際にやってみるようなもの
0878名無し名人
垢版 |
2020/01/09(木) 13:36:36.46ID:UI8yWcfe
私は棋譜並べは初段にならないと意味がないとは思わない
ただし棋力が低ければ低いほど効果は薄いとは思う

例えば碁のルールを覚えたばかりで9路の打ち方が分からないという初心者ならお手本となるような9路の棋譜を並べてみるとか、
19路は広すぎてどこに打っていいか分からないというような中低級者ならお手本となるような19路の棋譜を並べてみるとかは有効だと思う
ただし、それはお手本となるような棋譜であればという条件付きであって、解説を読んでも理解できない棋譜を並べるのは無意味だろうね
初心者が大ナダレ定石の出てくる棋譜並べたところで時間の無駄だし

だからもし級位者に棋譜並べを進めるのであれば級位者向けの棋譜を解説付きで用意してやる(選んでやる)必要があると思う
級位者自身が選ぶのは無理だからね
0879名無し名人
垢版 |
2020/01/09(木) 15:38:39.78ID:bfJUHV2C
フォームを覚えるために棋譜並べするのなら
ソフト打ちするほうが効率的
0880名無し名人
垢版 |
2020/01/09(木) 16:29:22.19ID:xzZo9Vkr
ちょっと前の記事にギターの入門者は1年以内に9割止めるというのがあったけど
それに比べたら、自分みたいなザル碁レベル者でも棋譜並べでプロになった気分を味わえるんだから
考えてみたらありがたいと思わないとね?w
0881名無し名人
垢版 |
2020/01/09(木) 16:35:44.06ID:nrNlKw0y
ギターの件との比較の意味がわからん
0882名無し名人
垢版 |
2020/01/09(木) 16:41:29.78ID:qc3Igvl6
>>880
>自分みたいなザル碁レベル者でも棋譜並べでプロになった気分を味わえる

問題は「プロの気分が味わえる」だけで、棋力の向上には何ら寄与していない事なのだがwww

初心者に棋譜並べを勧めるのは、初心者に発陽論を解かせるのと同じくらい時間のムダw

中には拙い棋力で、三日三晩アタマがオーバーヒートするくらい考えたら正解に到達するケースも
あるかも知れんが、だから有効だという証明にはならないぞwww
0883名無し名人
垢版 |
2020/01/09(木) 17:37:48.33ID:MSad2XXo
流れを切って申し訳ないのですが、ルールを覚えて中手とシチョウのことを勉強した後ネット碁に挑戦する時の級ってどれくらいにしておけばいいのでしょうか?
野狐ってところがいいと聞いたのでそこでしようかなと思ってます
0884名無し名人
垢版 |
2020/01/09(木) 17:42:53.33ID:u/pD18+w
>>882
相変わらず希望的観測、ただの願望ばかりだなw
「棋力の向上には何ら寄与していない」というのも、
「初心者に発陽論を解かせるのと同じくらい時間のムダ」
なんてことも誰も証明できない
初心者に発揚論を解かせるのも効果があるかもしれないし、
逆に、棋力が上がっても棋譜並べには効果はほかの勉強に比べてそれほどないかもしれない
0885名無し名人
垢版 |
2020/01/09(木) 18:04:23.96ID:UI8yWcfe
>>883
どこのサイトであろうと、一番下にしとけばいい
0886名無し名人
垢版 |
2020/01/09(木) 18:07:37.94ID:yRDBGXVG
>>883
野狐みたいに自分で選べる場合は一番下の級でいいよ
それでもボロクソにされると思うけど、とりあえず何局か打ってみて、終局のタイミングが分からんとか石がすぐ取られるとか、課題が出てきたら少しずつ勉強していけばいいんじゃないかな
0887名無し名人
垢版 |
2020/01/09(木) 18:13:30.17ID:MSad2XXo
>>885,886
早い回答ありがとうございます、ボコボコにされて勉強してきます
0888名無し名人
垢版 |
2020/01/09(木) 18:14:21.36ID:XuFCtfsh
棋譜並べ嫌いがんばるなあ
自分が辛抱できなくて嫌いだからってちょっと荒し気質すぎだろ
0889名無し名人
垢版 |
2020/01/09(木) 18:25:29.07ID:xKBdJ/iI
逆に、棋譜並べをメインにしてプロになった人間の話題は皆無だがな
0890名無し名人
垢版 |
2020/01/09(木) 18:59:28.85ID:u/pD18+w
プロになるならどれもメインで何でもやるだろ
棋譜並べだけ頑なに「無駄」だの「詐欺」だのということにしないと気が済まない人たち
0891名無し名人
垢版 |
2020/01/09(木) 20:40:51.28ID:xKBdJ/iI
つまり上達に棋譜並べは必須である「という確証はない」でいいな?
0892名無し名人
垢版 |
2020/01/09(木) 20:47:51.79ID:KP2C1213
何もしないよりかはやった方が当然上達は見込めるだろうが、
時間効率が良いかどうかというと疑問
0893名無し名人
垢版 |
2020/01/09(木) 21:28:26.44ID:Ass/IAXB
級位者なんですがひとめシリーズって必読書ですか
0894名無し名人
垢版 |
2020/01/09(木) 21:31:43.20ID:xBA5x/RU
棋譜並べなんて時間の無駄^_^^_^^_^
0895名無し名人
垢版 |
2020/01/10(金) 00:33:26.21ID:mLi0grnx
>>893
あったほうがいい初心者向き名書
でも無料のアプリや図書館にある詰碁本からでもいいと思う
なんせタダだもん
0896名無し名人
垢版 |
2020/01/10(金) 06:40:34.64ID:j+UCuKgz
詰碁と手筋を試しに読んでみていい感じに思えるなら攻め合いとか急所、攻めと守り、ヨセとかに手を伸ばしていくのが良いと思う。
ただ、本来ひと目シリーズの対象棋力に二桁級は入ってないと思うのでこのスレで質問する棋力では時期尚早のような気がする。
一桁級の人から見て簡単な問題をひと目でサクサクと解き続けて頭のトレーニングをするための本なので、二桁級の人にとってはガチな難易度の連続になるから事情が変わってくる。
0897名無し名人
垢版 |
2020/01/10(金) 06:46:52.79ID:j+UCuKgz
でも二桁級から一桁級、初段手前と順調に棋力が伸びていくのならいずれはお世話になった方が良い名著なのは間違いない。
0898名無し名人
垢版 |
2020/01/10(金) 23:56:50.85ID:1D5EjhtA
>>887
多分、隅の石が潰される事が
0899名無し名人
垢版 |
2020/01/11(土) 00:01:32.83ID:SuPM6O5G
続き
多いと思うが、ポイントを貯めるとAIの検討機能が使えるので潰される前を何手か検討する事で、潰されない打ち方が分かったりします。ファイト!
0900名無し名人
垢版 |
2020/01/11(土) 13:20:47.85ID:ZInLEwmi
棋苑図書の囲碁の基本ルールという本使ってるが入門書としてなかなかおすすめ
0901名無し名人
垢版 |
2020/01/12(日) 19:19:24.80ID:c8XKGojA
囲碁の形勢判断って地をどれくらいもってるかなんだな
将棋の形勢判断の基準と全然違うな
0902名無し名人
垢版 |
2020/01/12(日) 20:09:30.13ID:bTFp8/EY
>>901
必ずもそうではない
石の生き死にやコウの解決の見通しが立つまでは地はいくらでも変わり得るからね
0903名無し名人
垢版 |
2020/01/12(日) 22:45:53.04ID:sG3gDnDw
呉清源の十六武蔵の局なんて序盤30手過ぎまで呉清源の白番に地が全く無いんだけど勝っちゃうしな。
地の計算と形成判断は必ずしもイコールではないよね。
0904名無し名人
垢版 |
2020/01/12(日) 22:58:20.33ID:w/uJQacR
>>901
要は勝ちに近いかで総合判断だから大体同じじゃない?
0905名無し名人
垢版 |
2020/01/12(日) 23:52:36.62ID:Yku8YjaU
地の数と揚浜の数はほぼ比例するよな
0906名無し名人
垢版 |
2020/01/12(日) 23:57:52.52ID:1JSmo4aj
確定地を数えるのだけが形勢判断ではないよ
覚えたての人は地が多いほうが勝ちだとルールを知ると単に囲いにいって地を持つ打ち方をしがちだけどそういうのを見ると教え方が難しいなと思う
0907名無し名人
垢版 |
2020/01/13(月) 00:26:31.44ID:7Lt3tNSr
>>893
強くなりたい級位者は必ずやるべき本
この本をやるのが無駄という意見は聞いたことがない
逆に級位者にオススメの本として挙げない人はいない位
まずは一番最初に出た、ひとめの手筋かひとめの詰碁の2冊から始めるのがいいわ
わからないのは答えを見て覚えてしまっていい
あまり間を空けず即繰り返すのが覚えるためのコツ
考えてもわからないのを覚えて答えるのはインチキみたいに思うかもしれないが、
学校の試験とは違うのでどんどんカンニングして覚えて良し
全問正解できてからも数十回も繰り返すと絶大な効果がある
ひとめのシリーズが気に入ったなら他の本も同時進行でやるのもいい
最終的には1冊8分くらいで全問正解できるレベルを目標にやり込んでみて
他の詰碁本でも同じやり方でやるとスゴイ効果なのでお試しあれ
0908名無し名人
垢版 |
2020/01/13(月) 03:50:13.88ID:tFQhLfaM
将棋は玉の安定度、駒の働き、駒の損得を総合的に考えて形勢判断してると思うが囲碁はよくわかんねぇな
0909名無し名人
垢版 |
2020/01/13(月) 04:31:53.60ID:rAlMfLMt
>>901
盤面だけ出されればそうだが
対局の流れで言えばどれだけ相手を凹ましたかで判断する
それは将棋も同じじゃないのかな

だから相手に逆らわず勝つ奴は厄介
気分良く打って負けたら敗因が分からない
0910名無し名人
垢版 |
2020/01/13(月) 04:59:55.05ID:WcIYWeGz
>>908
確定地、厚みと薄み、模様あたりを総合的に判断してるんだと思うがどっちにしろよくわからん
0911名無し名人
垢版 |
2020/01/13(月) 08:10:19.35ID:zaqlyimK
囲碁は最終的にどちらの地が多いかだから、
その基準で形勢をどう見るかだからそうなるわな。
将棋だって最終的に詰ませられるかで見ているわけだから、
原理的には変わらんだろ。
0912名無し名人
垢版 |
2020/01/13(月) 12:44:24.00ID:PVFGzlx2
>>905
フェルマの定理は証明されたが、揚浜の最終定理はあなただけの理論であり定理として囲碁民から認められていない。
0913名無し名人
垢版 |
2020/01/14(火) 03:36:53.84ID:h+zZTr5o
上級だけど布石、定石よりも手筋、詰碁を重点的に学習したほうが棋力伸びやすいですか?
0914名無し名人
垢版 |
2020/01/14(火) 08:40:38.57ID:dPjXEpeC
上級者というのはsingleのことかな
順調に棋力が伸びてるなら今のままでいいと思う

万年級位者なら詰碁をやれば一気に芽がでるかも
詰碁が嫌いじゃないなら詰碁ばかりやるのがいいと思う
3段くらいの詰碁まではパターンが大体決まってて初段の詰碁まではそのごく一部
その上は読みの量が必要になってくる
いろいろなレベルの詰碁作家の創作詰碁や官子譜玄玄碁経などやるのはいっぱいある
0915名無し名人
垢版 |
2020/01/14(火) 09:01:54.32ID:FKK7Q8CN
>>913
詰碁よりは(実戦)死活かもしれない。
石倉さんの「世界一役に立つ実戦詰碁」とか良いかもしれん。
碁楽選書「死活の壁」上下巻とか日本棋院文庫基本死活虎の巻なんかの分かるところから取り組むのも良い。
石がやたらと死なないようになったり、しっかり殺せるようになって目先の勝率が改善されること請け合い。
0916名無し名人
垢版 |
2020/01/15(水) 06:10:43.15ID:t15zX1qU
>>915
そうだな 「詰碁」ではお約束として「黒先黒死」や「黒先白活」といった「手無し問題」は
出題しない。実戦では手があるかどうかが表示されている訳では無いからな。

必ず手が有るなら時間を掛けても考えるが、実戦ではそうはいかない。
0917名無し名人
垢版 |
2020/01/15(水) 09:09:02.01ID:hsllDfmg
デカイ石でも目がないと死ぬんだよ
AI はパラパラとまばらに打っても目があるんだよ
0918名無し名人
垢版 |
2020/01/16(木) 21:30:01.83ID:9QFBjumZ
>>913
当人の現時点の能力、その学習との相性、その学習の方法、次第だし、
多分(特にこのスレの連中は)自分の成功した方法を推奨すると思うので、なんとも言えないと思う。

あと棋力向上の手段として、
スペック(読みの速度や正確性)を鍛えたいのか、
テクニック(大局観や手筋)を磨きたいのか、でも変わってくると思う。

前者は一般的に本人の生来の能力に影響されやすいし、年齢や囲碁を始めてからの年数にも依存すると思う。
列挙されてる中では、布石・定石・手筋はテクニックだけど、詰碁はスペックの味が強いかな。
個人的な意見かもしれないけど、詰碁は死活の判断力よりも読みの力を鍛えてる部分が(棋力への影響は)大きいと思う。
0919名無し名人
垢版 |
2020/01/16(木) 22:01:59.52ID:9QFBjumZ
あとまあ序盤の大局観で棋力を向上させた自分からアドバイスしておくと、
良く言われているように布石や定石は手順だけを覚えてもあんまりよくはない。(意味がないとまでは言わないが)
布石や定石を勉強するなら推奨手順にない着手をとがめる練習をするべきだと思う。
一昔前ならそんなのどうしようもなかったけど、現在はAIがあるからね。

まあ上述したようにこれは(机上の)個人的意見なので本当に棋力が向上するかは保証できないけども。

あと余談で詰碁の話だけど実践の死活なんて高段になっても30秒じゃ「なんとなくここ!」でほとんど済ませていると思う。
そのなんとなくを鍛えるために詰碁をやるという意見もあるけど、そんなもの実践で充分だと思う。
それに詰碁の盲点を探すようなのと実践のスペース狭めて置いてというのでは思考の手順が根本的に違う。
…と言うか包囲の具合や殺したり活きたりする手の価値やなんやかんやで複雑な手順は読む時間がない…と思ったけど私だけ?
0920名無し名人
垢版 |
2020/01/16(木) 23:57:03.13ID:3UVD6Bhk
ここは初心者スレであって雑談スレではない。
0921名無し名人
垢版 |
2020/01/17(金) 04:57:34.49ID:XrI8RTCs
>>919
読むのではなく見えるようにするための詰碁なんだよ
中手なんて考えなくても分かってしまだろ?その範囲をどんどん広く正確していくための練習な訳で
この辺が急所なんじゃないかなと思えることが大事なんだ
これは棋譜並べにも言える事で、なんとなくこの辺が分かるだけでも初心者には大いに助けになる
実際は一路違いは大違いとなるわけだけど、そこは実践や検討で失敗と成功を重ねながら解決していけばいい

個人的には手筋を学ぶのが石の形に強くなるのでお勧めなんだけどね
0922名無し名人
垢版 |
2020/01/17(金) 05:15:02.69ID:+PZzJ/IJ
>>918
まーそうなんだけど、そのスペックを向上させるには何を学習すれば良い訳?




あといろいろ言ってるけれど、懸念するに本人が漫然と学習するようならなかなか成果は得られないよ。
これらは囲碁だけに言える話じゃないけれど。

自分に足りない能力が何かを自分で考えてそれを補う方法を自分で考える。

理知的に強くなる人はこういうマネージメント的な部分がしっかりしているよ。
天才肌的に強くなる人の方が多いのかもしれないけどね。
0923名無し名人
垢版 |
2020/01/17(金) 12:29:01.30ID:Vj62eWZS
>>921
いやだからそれが見えるようになるのに詰碁は不要だと言ってるんじゃないのか?
(不要とは言わないまでも非効率的)

私事だけど詰碁なんかしても全然それは見えるようにはならなかったよ!
(いまでも五段下の詰碁すらとけない)

自分がそういうの見えるようになったのはソフトならべ(ソフトによる棋譜並べ)を始めてから
棋譜並べをしながら(自分なら手入れを怠るまたは迷う場面で)パス(または他の大場)を入力してみる!
そんでソフトの評価値をパッとみてどこが急所なのかを印象付ける!
もちろんあとでちゃんと手順も追うけど最善を追うよりこのパッとみての複数の急所の方が役に立つと思うね
0924名無し名人
垢版 |
2020/01/17(金) 14:23:32.83ID:F8kujAk3
ガチの高段者なら第一感にさらに読みを入れて裏付けてから打つだろ
もちろん30秒なら30秒の中でな
0925名無し名人
垢版 |
2020/01/17(金) 14:32:08.15ID:ZYBZCVu+
そろそろウンコの投げ合いが始まる予感がする
0926名無し名人
垢版 |
2020/01/17(金) 14:39:14.66ID:aJN73nnO
中国では強い子を集めて毎日10時間詰碁をさせるのだとか
子どもたちには楽しくできる環境がしつらえられているらしい
パク・ジョンファンもむちゃくちゃ詰碁が得意らしい
井山も若い頃からもっと詰碁をやっておくんだったと言ってる

>>922
自分の弱点のマネジメントとか言う前に詰碁の本を開けてみろ
0927名無し名人
垢版 |
2020/01/17(金) 14:54:26.79ID:aJN73nnO
ずぶの初心者で打ちたいところがわからない見当たらないという人も詰碁をやれば打ちたいところが10箇所くらい見えてきて困るくらいだと思うぞ
そういう大わらわの中での取捨選択が囲碁の醍醐味なんじゃないかな

何も読めないならその選択肢さえ見当たらないのも当然
0928名無し名人
垢版 |
2020/01/17(金) 15:11:42.61ID:aJN73nnO
木谷門では出された詰碁が解けないと夕飯にありつけなかったらしい
詰碁が解けないと生活出来ない世界なのだと
0929名無し名人
垢版 |
2020/01/17(金) 18:55:32.20ID:XrI8RTCs
>>923
ここは何のスレだ?
五段下の詰碁やってるお前は余程凄いんだろうけどさ

ここで求められるのはひと目の詰碁レベルだと思うが
0930名無し名人
垢版 |
2020/01/17(金) 20:17:39.80ID:+iyiWiUU
パッと見でわかるパターンを増やしていくのが上達
0931名無し名人
垢版 |
2020/01/17(金) 20:31:01.66ID:+Hk5P1fr
>>926-928
なんでいきなりプロの話をしているの?
初心者やシングルを抜けるのに詰碁の練習が必要かって話だろ?
名前を挙げたようなプロが級の時代に詰碁をやって強くなれましたとかいうありえない話なら分かるがw

というかなんで連投してるん?
自演の失敗?
0933名無し名人
垢版 |
2020/01/17(金) 20:34:42.98ID:F8kujAk3
プロ(目指す)人は初心者や級の時代なんて一瞬で通り過ぎて記憶にないだろうな
0934名無し名人
垢版 |
2020/01/17(金) 20:59:01.76ID:s6W3blcS
おまえら本当に他人の意見をこきおろすのが好きだな笑

しかも話の根幹は無視して枝葉末節の部を取り上げて程度の低い煽りを入れてくの
0935名無し名人
垢版 |
2020/01/17(金) 20:59:59.53ID:s6W3blcS
>>921
俺は逆だな。

まず石の形を覚えてその石の形を崩さないように手筋を覚える。

低段者の碁を見ると平気で石の形が崩れた手を打つけど、
あれは愚形だと認識してない訳じゃないよね?

実はいまいちどちらなのかよくわからないんだけど、
でも切られたり取られたりが嫌で泣く泣く愚形を打ってるんだと思う。

そんでその愚形を避けたり整えるのが手筋なんだと思う。

自分からすれば例え切られたり取られたりしても
愚形を打つべきじゃないと思うんだけど…形勢的にも訓練的にもね。
0936名無し名人
垢版 |
2020/01/17(金) 21:42:50.03ID:1x0UA4ME
まずここはお前らが議論するスレじゃなくて初心者の質問に答えるスレなんだよなぁ
0937名無し名人
垢版 |
2020/01/17(金) 22:01:00.04ID:64k7vwCz
>>925-928のような明らかに価値のないカスのようなレスには何も言わないで議論的とは言え初心者にとってもある程度価値のあるレスに対して反応しているのがウケる>>925-928のような明らかに価値のないカスのようなレスには何も言わないで
議論的とは言え初心者にとってもある程度価値のあるレスに対して反応しているのがウケる
0939名無し名人
垢版 |
2020/01/17(金) 22:15:01.80ID:YAfr4wR5
大事なことなので!(←ここ重要)

要するに自分は初心者にアドバイスして優越感に浸りたいけど、
まともな議論をして否定されたくはない、
でも他人の高圧的な意見に対してはいちゃもんは喜んでつけたい、ってことだろ?
0940名無し名人
垢版 |
2020/01/17(金) 22:26:48.89ID:xl1GXWIl
石の形なんだが俺も「愚形を打つぐらいなら死んだ方がまし」と教えられた口だが
ところが愚形といわれた形を今やAiが打ってくるからな
初心者に碁を教えづらい世の中になった
0941名無し名人
垢版 |
2020/01/17(金) 22:28:03.29ID:AdIn+EUg
>>1
>・回答者達は初心者置いてけぼりの議論を始めないこと
0942名無し名人
垢版 |
2020/01/17(金) 22:30:33.13ID:0Ov3PQ+N
>>936
今盛り上がっているので初心者の質問に答えるのは後程で良いでしょうか。
0944名無し名人
垢版 |
2020/01/17(金) 22:44:34.70ID:DMA4dNo8
茶化す奴は全員雑魚!と言いたいのか。
それ、ウンコ投げですよ。
0945名無し名人
垢版 |
2020/01/17(金) 22:57:30.12ID:uDvlpO87
最初に茶化し始めた>>925が一番悪いと思うんだが

まあ自分のレスには何も言えないんだろうけどw
0946名無し名人
垢版 |
2020/01/17(金) 22:59:35.59ID:AdIn+EUg
まあまあみんな熱くならないで
ここは一つ初心者の質問をマターリ待とうじゃないか
0947名無し名人
垢版 |
2020/01/17(金) 23:04:31.35ID:nLujNQAV
9路盤しかやったことないんだけど、碁会所行ったらだめかな?
0948名無し名人
垢版 |
2020/01/17(金) 23:05:00.61ID:uDvlpO87
>>946
初心者の質問に答えずにただただ煽ってるだけのおまえが何言ってんだよカス







おれももか
0949名無し名人
垢版 |
2020/01/17(金) 23:06:53.41ID:AdIn+EUg
>>947
初心者教室や級位者教室やってるところに行けば大丈夫だと思う
そうでないところに行くのは少しリスキー
0950名無し名人
垢版 |
2020/01/17(金) 23:07:30.05ID:uDvlpO87
>>947
席亭に聞け

ルール的には金さえ払えば行って悪い理屈はない
0951名無し名人
垢版 |
2020/01/17(金) 23:07:52.95ID:F8kujAk3
>>940
愚形に打っちゃいけないってのは、決め手にならないときや読みきれないときの間に合わせ
形よく打っとけば悪くなることはない
だけど最善とは限らない
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況