X



囲碁・初心者専用の質問スレッド 第32局

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001奈瀬ちゃんのおしっこ
垢版 |
2019/05/29(水) 17:47:35.83ID:kfty7MyM
囲碁を始めようとした、始めたけど、よくわからないことがある(´・ω・`)
という人のための質問スレです。

・次スレは>>970、スレ進行が早い場合は>>950が宣言してから立てること。
・無理ならば代理人を指名しましょう。

・図など使って質問してくれるとわかりやすいです。
・なにせ囲碁板なので、マターリとレスがつくのを待つべし。
・回答者達は初心者置いてけぼりの議論を始めないこと。

前スレ
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第31局
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1547946352/
0317名無し名人
垢版 |
2019/11/08(金) 00:33:26.29ID:hGX2JhMU
こげいま締まりと星と三々だけ覚えて、いざネット碁に出陣すべし。
0318名無し名人
垢版 |
2019/11/08(金) 00:59:36.33ID:E/AytdoO
初心者の布石は非常に大事。 
棋譜並べを日課にしてる初心者は布石を真似してるだけですぐに昇級する。
0319名無し名人
垢版 |
2019/11/08(金) 01:01:58.84ID:IDHbdsrq
まーた棋譜並べを初心者に勧めるマンが来たのか。
0320名無し名人
垢版 |
2019/11/08(金) 02:45:12.25ID:P9kpb7Sa
布石がうまくなっても中盤以降の力がなければ結局負ける
逆に力がつけば布石は自ずとうまくなる
0321名無し名人
垢版 |
2019/11/08(金) 03:51:01.42ID:fzk3YzPd
>>315
あ、御免。
うちのPCハイライト表示してるから白黒反対みたい
0322名無し名人
垢版 |
2019/11/08(金) 03:52:12.68ID:fzk3YzPd
×ハイライト
○ハイコントラスト
0323名無し名人
垢版 |
2019/11/08(金) 06:51:25.09ID:2oH8W41a
棋譜並べ大嫌いマンはちょっとは我慢して人の話聞くとか棋譜並べられるようになろうね
0324名無し名人
垢版 |
2019/11/08(金) 07:34:10.00ID:BoqxXX7e
棋譜並べって次の場所がすごく分かりにくいから超絶上級者向けだよね
初心者スレでそんなの要求するなんて狂ってない?
0325名無し名人
垢版 |
2019/11/08(金) 07:47:55.57ID:9aXQlHTj
棋譜並べに祖国を奪われたか
0326名無し名人
垢版 |
2019/11/08(金) 07:56:26.23ID:uvYEqtLO
打ち碁の解説は、要点の着手だけ解説が有って、変化図も少しだけでそれも上級者向け。
初心者には着手の意味など分かりようもない。
(初心者にも分かるように懇切丁寧に解説したら、一局で数百ページは必要)

結論から言えば、初心者の棋譜並べは時間のムダ。基本死活とか基本手筋の勉強の方が
はるかに効率良く上達できる。
0327名無し名人
垢版 |
2019/11/08(金) 08:48:58.87ID:tp9+BSEi
>>324
今はPC等で一手ずつ再生できるので難しくないけどな
碁石を片付ける必要も無いから便利なもんだ
0328名無し名人
垢版 |
2019/11/08(金) 09:24:05.03ID:yJBFdmKh
https://www.syougo.jp/jk/khantei.html
初級中級の詰め碁はどうにでもなるんだけど、
この中級後半上級からでてくる次どこに打つAかBか問題が本当にわからなくなる。

正解はこうですとか示されてもなぜなのかわからんので活かしにくい
0329名無し名人
垢版 |
2019/11/08(金) 09:49:52.63ID:pWQLnTyk
答え見ても納得がいかないのはやらなくていいと思う
棋力判定なんだからわからないならその棋力ということでしょう
0330名無し名人
垢版 |
2019/11/08(金) 10:46:47.90ID:BoqxXX7e
15級を目指す次の一手が難解すぎる
囲碁の段位保持者ってその頭を勉強に使ったらエリート官僚になれてたんじゃないか?
民主党の小沢氏も囲碁四段だそうだし
0331名無し名人
垢版 |
2019/11/08(金) 11:15:27.06ID:P9kpb7Sa
>>330
そりゃおまえが今までろくな勉強をしてこなかっただけ(難しさをしらない)だけじゃないのか?
何か資格持ってるのかい?
0332名無し名人
垢版 |
2019/11/08(金) 11:30:36.87ID:LVGOW126
>>328
詰碁は簡単なものを繰り返しやって
ひと目で解けるようにするのがいいよ
0333名無し名人
垢版 |
2019/11/08(金) 16:29:45.13ID:3g/3F72Y
>>328
布石問題はあまり気にしなくてもいいと思う
AI出現以前に作られた問題で現代の感覚とは違うし
特に有段高段の問題ではAIで見ると正解手は評価値ガタ落ちだったりする
詰碁問題では上級5は問題として成立していないね
0334名無し名人
垢版 |
2019/11/09(土) 09:04:15.67ID:1bboLfB8
初心者って何やらせても棋力が上がる可能性があるんで、
上達以前に楽しくできるものの方が良いだろう。
囲碁の勉強方法なんて数えるくらいしかないのだから、
初心者だからと言って棋譜並べの選択肢を取り上げることもないと思うがな。
やり方にもよるけれど、それなら対局の検討だって外さないといけなくなるだろうし。
0336名無し名人
垢版 |
2019/11/12(火) 18:28:10.31ID:i5fcAAqE
厚みは囲うなっていうけど模様はすぐ囲ったほうがいいの?
0337名無し名人
垢版 |
2019/11/12(火) 18:33:51.72ID:JiPeJk0a
>>336
そもそも模様は広く薄く囲って作るもんだからな
厚みも模様もこれ以上大きいところは無いと判断したら地にする手を打っていい
その判断、タイミングが難しいが
0339名無し名人
垢版 |
2019/11/12(火) 21:41:09.63ID:g6xpVcsO
囲えば囲われる
自分から囲うと相手より小さくなってしまう
0340名無し名人
垢版 |
2019/11/13(水) 06:37:17.48ID:alebPaOG
模様を囲いに行くと消される手に全部受けないといけなくなるので得にならないことが多い
http://kisei.yomiuri.co.jp/column/shinan_miyazaki2/03.htm

しかし薄い石でできた模様は囲って地になると効率がいい
相手に入られたら攻めが効かないし荒らされるだけでは済まずに攻められたりヨセられたりする
厚い石でできた模様は囲わずに消しに来られても無視してよそで稼ぐ方が大きいことも多い
0341名無し名人
垢版 |
2019/11/13(水) 14:18:12.24ID:esI1k/K9
模様の広げ方、消し方はよく解説されてるのみるが模様をどうやって地にするかとか芯を入れるタイミングみたいなことはあまり説明されないような気がする
0342名無し名人
垢版 |
2019/11/13(水) 16:08:17.26ID:alebPaOG
消し方がわかればそれ許さないまもり方もわかるのかもしれないが
優勢の認識が無いならなかなか後手でそんなのんびりした手は打ってられないかも
0343名無し名人
垢版 |
2019/11/13(水) 17:53:50.91ID:DPsVYQUd
>>328
上級までやってみたけど2級以上と判定された
布石は最新AIのある今だとやや答えも違うかもしれないね
>>330
棋譜並べを面倒くさがってやらないから15級を目指すも難しく感じるんですよと皮肉っておきます
0344名無し名人
垢版 |
2019/11/13(水) 18:17:49.05ID:EJNO4gZ6
木谷道場では朝起きたら、朝飯食べる前にまず棋譜並べしてたらしい。初心者も朝起きたら棋譜並べしてから朝飯食え
0345名無し名人
垢版 |
2019/11/13(水) 18:40:13.35ID:zOGerRqB
>>340
何度がんばっても20級未満としか出ない
一度だけ18級以上になったけど、それ以降は20級未満ばかり
なぜ?
0346名無し名人
垢版 |
2019/11/13(水) 19:22:11.40ID:844xQh8d
頑張ってるからじゃないかな
0347名無し名人
垢版 |
2019/11/13(水) 21:40:13.29ID:4PHFV9pB
初心者におすすめの囲碁アプリとかあります?
当方ルールを覚えた程度でアタリが何とか分かる程です
0348名無し名人
垢版 |
2019/11/13(水) 21:53:55.44ID:fp02kWj4
>>347
囲碁講座入門
このあと、中級、上級編が続きます

あとネットのGo-up の対局
コンピュータの最初のレベルがすごく弱くてルールがわかれば勝てます
0349名無し名人
垢版 |
2019/11/13(水) 22:05:20.73ID:scwPGwMY
>>347
みんなの囲碁がcpuと対局出来る無料アプリなので対局慣れするのにオススメ
最弱が14級で置き石も設定出来るので
9路盤の14級5子局から始めると良いと思う
0350名無し名人
垢版 |
2019/11/14(木) 00:32:27.20ID:VZSo7K2r
>>347
詰碁の練習
問題数が多くてかなり易しい所からスタートできる
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.zhengping.weiqideathlife
iOS版があるかは調べてないのでアンドロイドの方だけ紹介
他の人の紹介アプリで対局を楽しみつつ個人練習はこれでやると車の両輪になると思う
0351名無し名人
垢版 |
2019/11/14(木) 12:34:58.42ID:Jk4z0LQX
>>344
木谷道場には、初心者はもちろんアマ低段者もいない。
棋譜並べが有効なのはアマ高段以上だから当たり前だw

初心者に棋譜並べを勧めるのは犯罪的行為だわw
0352名無し名人
垢版 |
2019/11/14(木) 12:38:57.45ID:keDITf47
木谷門では詰碁が解けないと夕飯にありつけなかったとか
0353名無し名人
垢版 |
2019/11/14(木) 12:58:14.82ID:oKDgVNg9
>>351
そりゃ初心者と高段者じゃ並べ方も違うだろう
総譜並べろって言うわけじゃなし
頭の固いお前みたいな奴が人の勉強法考えるだけ無駄よ
自分だけ威張れりゃいいって面だから人が強くなれる方法なんて考えてもいないだろうし
0354名無し名人
垢版 |
2019/11/14(木) 12:58:45.16ID:V5aEP3cw
>>350
これ、なぜそこが正解なのかを教えてくれないから意味不明な詰碁ばかりだよ
0355名無し名人
垢版 |
2019/11/14(木) 17:23:36.60ID:JU4E23zb
セドルは毎日30局棋譜並べしてるらしい。初心者も見習え。強くなりたい初心者は素直に棋譜並べしとけ、棋譜並べと死活の勉強は絶対に役立つ
0356名無し名人
垢版 |
2019/11/14(木) 17:43:22.01ID:Jk4z0LQX
>>355
セドルのレベルなら、トレーニングに「棋書を買う」なんてあり得んだろwww

相変わらずキチガイだなwwww
0357名無し名人
垢版 |
2019/11/14(木) 18:08:43.81ID:WcVk1td6
>>355
棋譜並べが何故役に立つのか説明がないな
セドルなる人物がどれほどの技量の持主なのか知らないが初心者とイコールにしていい話なのか?
0358名無し名人
垢版 |
2019/11/14(木) 18:13:50.44ID:A4JP8tpc
>>355
質問への回答じゃない上達論の披露は↓でやってくれ
囲碁初心者・入門者への指導法を考えるスレ
ttps://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1573271010/
0359名無し名人
垢版 |
2019/11/14(木) 19:18:52.90ID:bC4Vh+Mr
セドルだって本くらい買うだろ
0360名無し名人
垢版 |
2019/11/14(木) 20:35:43.72ID:cdWs399o
>>357
ざっくりの推測だが
ある程度上達すると盤を見るだけで
脳の神経回路が反応するので
棋譜ならべするだけで効果があるのかなと

でも初心者は棋譜並べたところで脳が反応するかといわれると微妙だが
0361名無し名人
垢版 |
2019/11/14(木) 21:09:28.31ID:TLr8ZaSi
初心者と高段者では碁盤や棋譜の見え方が違うので、高段者の目線で上達を云々するのは筋が悪い。
0362名無し名人
垢版 |
2019/11/14(木) 22:16:25.43ID:SfIPFNCV
>>356
むしろセドルのレベルなら一周回って
解説がアマチュアでもわかりやすいという評判の棋書を
自分で本を書く参考に買うかもしれないじゃない!w
0363名無し名人
垢版 |
2019/11/16(土) 19:28:30.55ID:M/ccnU2f
まだ棋譜並べキチガイがいるのか
どうせ趣味なんだから楽しさ重視で実戦やってりゃいいと思うけどな
その中で分からん事や足りん事を色々と補っていけばええし
0364名無し名人
垢版 |
2019/11/16(土) 20:08:43.85ID:MMc2LGQN
>>345
何が楽しいかは人次第。
棋譜ならべが楽しい人もいるんだろう。

俺は最近詰碁や手筋が楽しい
0365名無し名人
垢版 |
2019/11/17(日) 00:11:52.59ID:BHT/PmVJ
また単なる棋譜並べ嫌いが人を季違い呼ばわりしてんのか
詰碁もやりゃーいいが棋譜並べも上達の両輪だよ
どーしてそう「これだけがいい、あれは悪い」って物言いしかできないんだか
自分ができないから人もやらないってわけじゃないぞ
0366名無し名人
垢版 |
2019/11/17(日) 00:45:22.32ID:jD1A3nn7
初心者の質問スレでクソどうでもいい喧嘩始めるのやめてくれませんかねぇ・・・まじで
0367名無し名人
垢版 |
2019/11/17(日) 00:59:02.31ID:7H+k2ZMW
>>348
そのサイトの入門の7路が強すぎて勝てないんだけどどうしたらいい?
0368名無し名人
垢版 |
2019/11/17(日) 05:18:45.10ID:bgOEQkB2
初心者向けの棋譜並べは上達のためにやるんじゃないよ
どこに打てばいいかわからないという問題を解決する助けなんだよ
だから完全に暗譜してしまう高速棋譜並べが推奨される
助けなので沢山覚える必要は無くまずは数局でいい
もちろん筋の良い棋譜を覚えれば自然と筋が良くなるが
初心者は読みが付いていかないので効果は薄い
0370名無し名人
垢版 |
2019/11/17(日) 08:14:28.41ID:bK8op368
荒らしが自演で棋譜並べの信者とアンチを演じているのかというくらい阿吽の呼吸でいがみあってるよな。
0371名無し名人
垢版 |
2019/11/18(月) 12:14:39.42ID:U+GS5bdg
定石難しいから13路で2連星よく打つけど相手の模様を削減する手に対して囲ったら相手のほうがいつのまにか模様大きくなって負け
無視して辺の大場にうったら今度は辺にしか地が残らなくて負け
0372名無し名人
垢版 |
2019/11/18(月) 12:44:18.28ID:mc7k59w5
辺の大場?
具体的になにかすごい手段が必要なのかも
相手の地模様の中でさばいたりして荒らしたり厚みをとってごっそり囲ったり
またのんびり開くより元気よく相手の石につけてみたり

とにかく無謀と思えても元気よく行ってみましょうぜ
0373名無し名人
垢版 |
2019/11/18(月) 12:59:25.86ID:WIuWWlfr
星に打つときは「来いよ爺さん戦いで勝負を決めようぜ」って態度で打たないと
地に甘いんで負けるよ
0374名無し名人
垢版 |
2019/11/18(月) 18:39:18.72ID:KRUIIZuA
>>371
13路で星打ちは難しいな
外勢が狭いから隅を荒らされると何も残らなくなる
>>373の言う様に戦うために打つなら適正だが初心者向けではないわな
9路と19路では四四に打つけど13路だけはコスミに打つわ
0375名無し名人
垢版 |
2019/11/20(水) 18:42:41.93ID:O0HJDNrI
コスミってなんですか?
0376名無し名人
垢版 |
2019/11/20(水) 18:54:37.82ID:Qa93EdEt
私にコスプレ衣装を着せてくださいの意味
0377名無し名人
垢版 |
2019/11/21(木) 08:54:28.33ID:wOhWoA2h
囲碁とコスプレにどんな共通点が?
0380名無し名人
垢版 |
2019/11/21(木) 13:58:55.34ID:VPVLJ32A
>>375
星があるじゃん、その隣で外側の二箇所がコスミだよ。そのあと毛馬に打てばバリアになって相手は荒らしに来ない。
0382名無し名人
垢版 |
2019/11/21(木) 14:28:46.01ID:v28tb1/x
バリアとか言ってるから爺さんよりは若そう
教室とかで習ってないようだから高校よりは上
書き込み時間から社会人ではない
16〜25歳かなあ
ニートだと外れるが
0383名無し名人
垢版 |
2019/11/21(木) 14:31:58.95ID:VjLuh5Bh
星に打ったのにコスミでしまってさらにコゲイマも追加しろと言ってるのか?
0384名無し名人
垢版 |
2019/11/21(木) 14:40:12.02ID:KDv5PXCi
コスミと小目を混同しているんだろうな。小目は「コモク」だよ。隅の3-4のこと。
コスミは斜め45度に一歩進むこと。
0385名無し名人
垢版 |
2019/11/21(木) 14:44:23.30ID:VjLuh5Bh
脳梗塞やったりするとこの手の言い間違いが増えたりする
0386名無し名人
垢版 |
2019/11/21(木) 15:17:07.93ID:9NzarN8B
右上隅小目が混ざったんやろ(適当)
0387名無し名人
垢版 |
2019/11/21(木) 15:19:41.47ID:qRxS/mVg
>>367
初手を真ん中に打って、相手が打ってきた石の反対側を自分の陣地にしようとすれば勝てませんか?アタリに気づけるレベルなら勝てると思いますよ
0389名無し名人
垢版 |
2019/11/21(木) 17:07:47.52ID:ok/mVyA4
コッス ミーの嘘つき4択
0390名無し名人
垢版 |
2019/11/21(木) 20:20:20.81ID:8VNQeeCC
独学で囲碁勉強して打ってるけど強くならんわ
まわりに教師がいないから自分で手の判断しなきゃいけないけど、どこが敗因なのか論点すらわからない状態
0391名無し名人
垢版 |
2019/11/21(木) 21:04:43.54ID:cNALULeM
>>390
ここに棋譜貼ればアドバイスして貰えると思うよ
0392名無し名人
垢版 |
2019/11/21(木) 21:21:20.93ID:mgIyrYXy
ここでsgfで棋譜をさらすと強い人が教えてくれるかも

https://www.nihonkiin.or.jp/teach/kiin_editor/
これで入力してsgfで保存してそのテキストファイルをコピペするとこんな感じ

PB[]BR[]
PW[]WR[]
DT[2019-11-21]
RE[]
KM[6.5]TM[]RU[Japanese]
PC[]
EV[]
GN[]
CP[]
AP[Kiin Editor 1.11]
;B[pd];W[dp];B[pp];W[dd];B[fc];W[cf];B[cq])

またAIのLizzieを使うなら
https://java.com/ja/download/ でJavaの環境をインストールして
https://github.com/featurecat/lizzie/releases/tag/0.7
でzipファイルをダウンロードして右クリックですべて展開してlizzie.jarをダブルクリック
Lizzie.0.7.Windows.x64.CPU.zip
かGPUがある場合は
Lizzie.0.7.Windows.x64.GPU.zip
0393名無し名人
垢版 |
2019/11/21(木) 22:38:28.10ID:VHOLICC8
>>390
それなんとなくわかる
基本の手筋や石の強弱といった基本知識はあっても
なんかこうちょっとでも乱戦に入るとどこに打てば?
ってなって結局強くなれないんだよね
0394名無し名人
垢版 |
2019/11/21(木) 22:51:23.77ID:J6GxwER/
>>390
どの程度強くなりたいのか知らんけど
今はAIがあるので敗因がグラフと点数ですぐに出るじゃん
AIは理論を教えてくれないので
それを知りたいなら人から教わるか
自分で感じ取る必要があるけど

ただ初心者スレレベルの話だとAIの示す手は高度すぎるかもしれないが
基本トライアンドエラーの繰り返しなのですぐに強くなれるとは思わない事だ
とにかく沢山打ちまくって少しずつ変化させて違いを理解していくのが王道
そうやってるうちに自分の好きな戦形が出来上がっていく
0395名無し名人
垢版 |
2019/11/21(木) 23:02:02.78ID:J6GxwER/
>>393
どこへ打てばいいかわからなくて勝てないというのならわかるが
強くなれないというのは不思議な話だ

どこへ打とうとそれで一つの答えが示される
手抜きなどという考え方もあるわけでそこに拘ってしまうと良くない

最初はどうすればよいのか分からないのは当然で
積極的に乱戦し失敗を繰り返し相手の着手に注目して
変化を頭に叩き込んでいくしかない

戦いの目的も石取りからサバキまでいろいろあるわけで
周囲の石の強弱が理解できているのなら配置の違いにも注目してみよう
0396名無し名人
垢版 |
2019/11/22(金) 00:05:22.79ID:JuhmGx+u
乱戦に強くなるコツはハネる、切る、押さえる、死んでもいいから相手の石を殺しに行く 初心者はこれを心掛けるだけですぐに上達する。。
0397名無し名人
垢版 |
2019/11/22(金) 04:40:46.50ID:M5ZUK2ev
>ハネる、切る、押さえる、死んでもいいから相手の石を殺しに行く
どういう意味?
0398名無し名人
垢版 |
2019/11/22(金) 05:51:36.08ID:I/SwRfwM
失敗を恐れず試行錯誤しろという事だろ
0400名無し名人
垢版 |
2019/11/22(金) 08:49:01.44ID:pjJEKPQo
初心者に
用語並べて
したり顔
0401名無し名人
垢版 |
2019/11/22(金) 08:59:21.14ID:sg2CP+KG
他のゲームで駒の動かし方がわかりませんとか言われても知らんわというのと同じ感じ
0402名無し名人
垢版 |
2019/11/22(金) 09:05:10.76ID:pjJEKPQo
初心者が用語知ってるわけないじゃん
将棋の駒の動きとはわけが違うだろ
0404名無し名人
垢版 |
2019/11/22(金) 09:55:26.55ID:+gqy3Fm6
揚げ足だね。
強くなれないという表現は、強くなるスピードが緩い程度の意
0405名無し名人
垢版 |
2019/11/22(金) 10:14:56.51ID:oIK68tOP
まあ乱戦はどんなに上達しても難しいは難しいからな
0406名無し名人
垢版 |
2019/11/22(金) 16:29:09.50ID:tmRvtQ5m
手早く強くなりたいなら手筋を学ぶのが一番早い
乱戦なら尚の事
0407名無し名人
垢版 |
2019/11/22(金) 16:32:28.23ID:sg2CP+KG
突き当りはミスらしいが
0409名無し名人
垢版 |
2019/11/23(土) 00:44:18.94ID:5rLCiuK2
助けてください。
今まで囲碁の勉強をしたこと無かったのですが、
手筋や詰碁をやり始めたら野狐で級位が4段階も下がってしまいました・・・
いまの級位帯でも全く勝てる気がしなくて・・・
これを乗り越えたら前より強くなってるとか聞きますが、初めての現象で・・・
なかなか信用できないでいます。
それに、どうやったら乗り越えられるのか・・・・・
0410名無し名人
垢版 |
2019/11/23(土) 01:35:27.04ID:joftb9bh
部分に拘って全体が見れてないんじゃね
布石を勉強すれば「いいよ
0411名無し名人
垢版 |
2019/11/23(土) 01:35:41.88ID:0tn8HD3n
それは手筋風な手を打って墓穴を掘ったということ。。
棋譜並べをしないで手筋とか詰碁をヘタに習うと良くおこる現象。。
0412名無し名人
垢版 |
2019/11/23(土) 01:36:12.99ID:XaPShNQO
敵は一人お前も一人
何を畏れる必要がある
恐怖を捨てろ
前も見ろ
進め
決して立ち止まるな
引けば老いるぞ
臆せば死ぬぞ
0413名無し名人
垢版 |
2019/11/23(土) 01:38:19.86ID:0tn8HD3n
布石も勉強して理屈で覚えるのもいいが、棋譜並べをすると自然に布石は身に着いてくる。
ただし今流行りのAIの布石は初心者は真似ない方が良い。
0414名無し名人
垢版 |
2019/11/23(土) 02:14:38.20ID:iiFchHci
>>409
目先の対局で勝てなくなってても学んだ事は自体はプラスになってる
バランス感覚がなくなってるだけだから敗因を分析して調整していけば前より上に行けると思うよ
0415名無し名人
垢版 |
2019/11/23(土) 06:35:01.78ID:BsMTkm0J
>>409
慌てて打ちすぎ
負けたら詰碁を一冊やる
簡単めのでいい

詰碁脳になると実戦で全部取りに行ったりしがちだが取れない石は取れないとわかるようになるからそれで問題ない
弱そうな石を攻めてるつもりで活かしてしまうのは最悪
決め手になるまで狙いとして横目で見ながらカラミ攻めになればうまい
詰碁では活きればいいが実戦では序盤に目を作って活きる手は一手と一目損で、デギっで相手の石を取って目を作るかうまく捨てられないとまずい(手筋の出番か)

布石は
まっさらだとスミが大きく辺は一目天元あたりは二目ほど小さいらしい
活きてる石の近くは小さい 活きてる石から地を増やしてはいけない 相手に打たせたい
相手の石が簡単に活きないように地の手を打つのは大きい
逆に自分の石が活きるように地の手を打つのも大きい
目を作って活かされないように囲まれないようにする

自分の地だと思ってたところで相手にツケられてハネられたり切られたりして手にされて頭に来たらプロの碁を見てみよう
手はあるもんだと思ったらやり返してみよう
0416名無し名人
垢版 |
2019/11/23(土) 07:28:15.46ID:mzgt/XI1
>>415
自分は409ではないですが非常に参考になります。
ありがとうございます、
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況