X



囲碁普及について真面目に考えるスレ9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2019/04/15(月) 00:12:17.38ID:AyCMxU79
なぜ日本で囲碁人口が少ないのか、どうすれば簡単にルールを覚えてくれるのか。
囲碁普及の妨げになっている原因と、その解決策について語るスレ。

過去スレ
1 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1310864364/
2 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1315607611/
3 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1320827831/
4 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1333257634/
5 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1343105977/
6 http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1382935461/
7 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1472452770/
8 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1549704849/

囲碁のルールについては無限ループすぎるので↓この辺で

■■囲碁のルールを語るスレ■■
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1287144221/

囲碁てきとうに付加ルールで打たないか
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1318675638/
0568名無し名人
垢版 |
2019/05/12(日) 15:48:28.20ID:gUiiwtum
>>564-565

■1995年頃の趙治勲囲碁九段(ソースはNHKBSの囲碁将棋ウイークリー)の発言

羽生さんが七冠を達成した時に囲碁界の頂点にいた趙治勲の発言 「将棋界が情けないから達成できた」

なお、井山が七冠を達成した時の羽生さんの発言 「我々棋士にとって井山さんは誇りだ」

井山は「2度も」囲碁七冠になったが、「囲碁界が情けないから達成できた」とは言わんのか?
0569名無し名人
垢版 |
2019/05/12(日) 15:52:47.83ID:mMmCVHIQ
中国や韓国に負けたところで日本における囲碁の価値は減りはしない
他国を目指さない方が良い

世界戦なんて元々日本からみたらオマケみたいなものだったんだから
今さらそれに縋っても普及なんてするはずもない
0570名無し名人
垢版 |
2019/05/12(日) 15:56:46.15ID:oxEhMtfD
>>564
棋士だけでなくインストラクターもなんとかしないと
初心者向けの指導を力入れてやってる棋士もいるのに
SNSで馬鹿発言やらかしてその足を引っ張っているゴミが少なからずいる
0571名無し名人
垢版 |
2019/05/12(日) 16:11:23.38ID:QqZbhOmu
スマホで気軽に対局できないのが痛いなと思う。
将棋、麻雀、オセロ辺りはランキング上位の人気アプリがあるけど囲碁はない。
0572名無し名人
垢版 |
2019/05/12(日) 16:20:46.72ID:LBW3Y0nq
>>571
囲碁は有料だからね。将棋ウォーズは無料でも対戦できるし。
9路地で無料でもできるようなアプリがあるといいのだけれど。
0574名無し名人
垢版 |
2019/05/12(日) 16:24:58.25ID:mMmCVHIQ
将棋に対する優位性を必死に叫び続けても
普及するどころか人口を減らし、赤字ばかり拡大している

劣るはずの将棋は人口も収益も増やしている
0575名無し名人
垢版 |
2019/05/12(日) 16:31:25.98ID:LBW3Y0nq
>>572
9路盤だね。訂正です。
0576名無し名人
垢版 |
2019/05/12(日) 16:46:56.69ID:Z1GAHtPW
>>563
おいおい、GTO酷い発言してるな
かなりがっかりだよ
0577名無し名人
垢版 |
2019/05/12(日) 16:52:24.38ID:9wUlo8nc
ひどいかもしれんが日本棋院の理事会ってのはこんな認識を前提に進んでるんだろうよ
自分たちの努力が欠けているなんてみじんも思ってない
こんなもん理事長じゃなくても常識人なら逃げだすわ
0578名無し名人
垢版 |
2019/05/12(日) 17:29:26.75ID:gLmUVyp8
覚先生をはじめ棋院の理事陣はもしかすると
>>573を見て我々が恐ろしいと思っているのに
「昔からそんなもんでしょ」という認識すら持てていないのかもな
0579名無し名人
垢版 |
2019/05/12(日) 17:33:07.75ID:mMmCVHIQ
>>573
30代と20代の間が狭いんだが
もしかして0人の年齢は省かれているのか
0580名無し名人
垢版 |
2019/05/12(日) 17:47:32.09ID:5ndi5QPt
ゲートボールとどっちがジジババ率が高いかって感じだな
0581名無し名人
垢版 |
2019/05/12(日) 17:52:05.23ID:NdjFb2K9
>>565
将棋の棋士も囲碁をやるべき

囲碁はサッカー、将棋は蹴鞠、たまたま流行ったに過ぎない

どちらもプロ棋士の発言です
0582名無し名人
垢版 |
2019/05/12(日) 18:10:17.80ID:g8xlSpU3
573のグラフは、碁ワールドの認定100問に応募した人の年齢分布。
碁打ちの中でも、碁ワールドを読んで認定100問に応募しようなんて考える人は
更に高齢層に偏っているだろうから、実際の囲碁ファンの年齢分布は
ここまでひどくないであろう、と信じたい。
0583名無し名人
垢版 |
2019/05/12(日) 18:11:50.97ID:+1NY4ECc
将棋番組が10倍楽しくなる本
https://araishogi.hatenablog.com/entry/2019/03/06/200000

将棋番組をよりよく楽しむために、将棋界のあれこれや歴史、専門用語などを知ってみませんか、というコンセプトです。
初心者向け、観る将向けという感じですね。
0584名無し名人
垢版 |
2019/05/12(日) 18:13:36.69ID:gUiiwtum
>>582
日本囲碁業界の支部員?も20・30代合わせて全支部員の2%ほどだってね
ってことは40・50代も同程度と見て10代も含めると現役世代の囲碁支部員は全体の5%ほどだろうねw
純日本人となるともっと少なくなるだろうから絶望的だよねw
0585名無し名人
垢版 |
2019/05/12(日) 18:20:13.68ID:29CXgJ95
>>583
将棋序盤完全ガイドのパクリじゃねーの?
死んだほうがいいな
0586名無し名人
垢版 |
2019/05/12(日) 18:25:02.76ID:gWXamGER
>>585
断言するがお前序盤完全ガイド読んだことないだろ
>>583の宣伝文句に何一つ被らんぞ
0587名無し名人
垢版 |
2019/05/12(日) 18:30:35.38ID:LBW3Y0nq
スポーツを考えると当たり前の見る将の開拓って盲点だったよね。
将棋は指すのも楽しいけど、見るのも楽しいよという考えは素晴らしいと思うよ。
見て楽しかったら、してみようと思う人も出てくるし。
見る将も将棋人口に入ってくるし。
0588名無し名人
垢版 |
2019/05/12(日) 18:32:15.50ID:V50jg7i2
現実的に日本文化ではなく朝鮮渡来の文化だからなあ
囲碁村住民全員、朝鮮外来が華美とされていた平安時代のまんまの意識でいる

周りの人たちはその痛々しい囲碁村に愛想笑いしてあげつつ実際は冷笑してる
0589名無し名人
垢版 |
2019/05/12(日) 18:36:47.14ID:gUiiwtum
ネット時代はPVが重要だからね
競技人口のみならずそのコンテンツに関心を持つ層を厚くする事が
広告収入に繋がるのでスポンサーもつく

ネット層は嫌韓愛国が大勢を占めてるから伝統文化色を前面に押し出す将棋の受けが良くて
韓国との繋がりが深く韓国的な色彩の濃い囲碁が不人気なのは必然と言えよう
0590名無し名人
垢版 |
2019/05/12(日) 18:39:20.38ID:B1EwikE0
囲碁には『大金払う層』がいるから大丈夫
0591名無し名人
垢版 |
2019/05/12(日) 18:40:45.02ID:gUiiwtum
>>590
日本囲碁業界の財政状況や文春の記事知らないのかな?
0593名無し名人
垢版 |
2019/05/12(日) 18:47:43.94ID:4Upfs4eu
電王戦もでかかったやろ
あれは当時将棋興味なかったワイでも見た
最初はプロ棋士が最新AI相手に恥晒しとるなくらいで見てたやが
途中からは全力で人間応援しとったな
つかぽんやギタシンの涙とか豊島やしんたろうとか凄い覚悟見せて勝って見てて震えたな
当時荒み切ってたワイでさえ何度ももらい泣きしたもんな
もう遅いかも知らんが囲碁に足りんのは電王戦をやらなかったことやない?
0594名無し名人
垢版 |
2019/05/12(日) 18:48:50.35ID:gUiiwtum
将棋の対局風景は美しく華やかだよね
相撲や歌舞伎みたいな和の伝統美を感じさせてくれる
そういう雰囲気を堪能できるのも将棋の強みだね
0595名無し名人
垢版 |
2019/05/12(日) 18:55:03.75ID:vSJP/xeL
>>593
囲碁も電王戦をやったんだよ
でもPVの質も、規模も将棋の比にならなかった
タイミングが完全に二番煎じ感がでてしまった

それに電王戦が注目されたのは「将棋の魅力」じゃなくて
棋士としてのプライドとAIの進化、プログラマーの意地 そういった
人間ドラマを演出したのが大きかった

アルファ碁との対局はただただ「勝ち負け」だけにスポットライトが当たっただけ
アピールが的外れで、アルファ碁に負けた話題も2週間持たなかった
0596名無し名人
垢版 |
2019/05/12(日) 18:55:17.62ID:tlwrOFRd
囲碁版の電王戦は運が悪かったのがなぁ

ソフトが強くなるスピードが上昇したせいで一瞬のうちにプロ棋士より強くなって将棋みたいに勝ったり負けたりにならなかったからな・・
0597名無し名人
垢版 |
2019/05/12(日) 18:55:49.85ID:Np4ysLKU
きのこ vs たけのこ的に
囲碁対将棋をトークショーのネタ的に煽るくらいならいいかも
0598名無し名人
垢版 |
2019/05/12(日) 18:59:57.80ID:gUiiwtum
>>597
きのこたけのこは甲乙つけ難い人気でどちらも日本人に愛されているが
囲碁は不人気で日本人に愛されていないから将棋とは並び立たないよ
0599名無し名人
垢版 |
2019/05/12(日) 19:12:47.29ID:oIE7vMLB
>>597
覚先生以下棋院理事陣がガチで将棋disり始めて観客視聴者からブーイング食らう事態になりそうw
0600名無し名人
垢版 |
2019/05/12(日) 19:14:17.77ID:NW2o1AIp
棚瀬さんを専属にスカウトしてオセロのアプリ開発しまくってトライボーディアンを世に広めて賞金を上げまくる
0601名無し名人
垢版 |
2019/05/12(日) 19:20:16.31ID:gUiiwtum
>>600
日本棋院理事にしてグロービス総帥の堀義人氏が将棋人気を囲碁に利用(韓国の用日に相当)すべく始めた「トライボーディアン」が
既に囲碁村でしか話題になっていなくてワロタw そら見透かされるわな
しかし囲碁が経営に役立つというなら、なんで堀氏自身も経営に参画している日本囲碁業界って大赤字で超絶不人気なの?

cf1.
「将棋と囲碁」子どもにやらせるならどっち? ビジネスに活きるのは 棋士の収入比較
https://www.dailyshincho.jp/article/2018/02250801/?all=1

>堀義人氏 「囲碁と経営はほぼ一緒で、類似性は非常に高いと実感しています。
         私は40歳から始めましたが、経営の感覚を磨くのに囲碁を打つことはとても重要なんです」

>堀義人氏 「将棋は王を取るだけの直線的なゲームです」

cf2.
日本棋院理事にしてグロービス総帥の堀義人氏のツイート
https://twitter.com/yoshitohori/status/452420274856525825

>将棋のプロは負け越しだが、囲碁のプロはまだ互先で負けたことが無い。
>コンピュータは、やっとアマの県大会参加レベルだ。
>囲碁の奥深さを理解できる、分かり易い事例だ。
>“@nikkei: 将棋のプロ棋士が負け越し 対ソフトの電王戦
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0602名無し名人
垢版 |
2019/05/12(日) 19:50:46.63ID:JVEqPYEb
電脳戦見て囲碁の方がすごいんだよって感想だったんなら、今の状態は仕方ないね
将棋を参考にする、といったとき、良い面を取り入れるというのもあるけど、悪いところに対して明日は我が身と危機感感じたりするのも参考にすることなのに

将棋のスマホカンニング事件とか、囲碁は対岸の火事と思ってそうだけど、今のうちに具体的な手を打っておいた方がいいと思うぞ
あんな不祥事起こった後にタイミングよく藤井聡太みたいなのが現れるなんて僥倖は絶対ないんだから
0603名無し名人
垢版 |
2019/05/12(日) 21:36:03.78ID:tlx9sSaz
>チョンゲ=チョンヒトモドキ=ニート

囲碁とチョンを意味もなく結びつけているのがチョンゲ

チョンと結びついているのはチョンゲ
そしてチョンと同じ思考なのがチョンゲ
0604名無し名人
垢版 |
2019/05/13(月) 00:46:39.75ID:OqtHdigc
お前らスレタイどおりに真面目に考えたらどうなんだ
0605名無し名人
垢版 |
2019/05/13(月) 01:31:21.87ID:jLMuw835
日本棋院のPV見たよ。
暗い画面で始まったから、どこかで明るくして
印象づける意図だと思ったよ。
最後まで暗いままとは思わなかった。
もったいないね。
0606名無し名人
垢版 |
2019/05/13(月) 06:26:50.39ID:Fa9nB36d
>>604
>>558
0607名無し名人
垢版 |
2019/05/13(月) 06:29:55.95ID:Pur8qqpw
>>606
真面目に考えたら、って書いてあるぞ
0609名無し名人
垢版 |
2019/05/13(月) 08:35:05.84ID:JZtfuLpf
ちなみに赤旗が傾くと新人王戦・赤旗名人戦・女流アマ名人戦がダメージを受ける
これは囲碁も将棋も
0610名無し名人
垢版 |
2019/05/13(月) 09:14:20.31ID:0YotFkv6
赤旗っていうか新聞業界全体が斜陽だし
0611名無し名人
垢版 |
2019/05/13(月) 09:54:37.97ID:dKigfUct
情報源の多様化に加え
貧困予備軍みたいのができつつある社会だし新聞に春はもう来ない
0612名無し名人
垢版 |
2019/05/13(月) 12:33:57.15ID:6aE+0Sov
興味持っても確実に初心者を脱出できるまでの実力をつける方法が
確立してないからじゃね?
将棋はルール覚えれば形成判断ぐらいすぐにできるけど
囲碁はちょっとその辺がむずいからな...
0613名無し名人
垢版 |
2019/05/13(月) 12:40:15.97ID:OVTYngxU
王様とれば終わりと違って囲碁は終局かどうかさえも入門者にはわかりにくい
このギャップはおおきいな
0614名無し名人
垢版 |
2019/05/13(月) 13:34:50.99ID:qoIRyIK6
>>613
中押しは分かりづらいよね
その辺りは解説が頑張る必要があると思う
それができていないのが問題だけど
0615名無し名人
垢版 |
2019/05/13(月) 13:37:38.59ID:EPNiOxWe
>>608
産経は保守と言いながら日本の伝統に援助しねえからな
大阪企業らしくまさにエセ
0616名無し名人
垢版 |
2019/05/13(月) 14:29:45.42ID:xeKilS/j
>>614
囲碁では、将棋みたいに「投了図以降の解説」ってやりづらいの?
0617名無し名人
垢版 |
2019/05/13(月) 16:21:41.62ID:VK7bO7pm
「観る碁」っていうファン層開拓は難しいかね?
0619名無し名人
垢版 |
2019/05/13(月) 16:41:34.82ID:dCB+KaUm
タイトル戦全無料生中継と初心者でも楽しめる解説者は最低限で
そこから他ジャンルにはない楽しみを提供しなければならない
今は最低限の事も出来てない
0620名無し名人
垢版 |
2019/05/13(月) 16:42:47.90ID:qu2EcNO4
>>616
プロ的にどう足らなくなるのかを初級にもわかる解説で言語化して放送の時間枠内に落とし込むというのは
棋力だけでは無理だから相当に難しいのでは?

>>617
無理なんだろうなあ多分
相当に解説の腕がないと厳しいと思う

将棋みたく視覚的にわかりやすくないのがここまで厳しいとは
おまけに和服と正座の文化もとっぱらったから余計に厳しいのかも
視聴者としては非日常を見に来てるわけだからねえある種の
0621名無し名人
垢版 |
2019/05/13(月) 17:13:13.50ID:vL5rcC0r
>>620
対応策としては
1.NHK杯にルールや用語を易しく解説する副音声を(4〜5月だけでも)つける

2.幽玄やつべのチャンネルで初心者向けの解説を付けた動画をつけたものや
初心者向け講座動画を作成し無料視聴できるようにする

他にもできそうな事があるな
あと囲碁講座でもっと初心者向けの講座できないのかな
0622名無し名人
垢版 |
2019/05/13(月) 17:17:42.73ID:xZrGIYlF
態々そんな手間を掛けてまでキムチ臭が漂う囲碁の世界に足を踏み入れたいと思う日本人はいないわな
0623名無し名人
垢版 |
2019/05/13(月) 18:19:52.77ID:icQoy/Nm
マスコミに取り上げられる頻度を増やすしかない。
そういう観点でいうと最年少棋士の件は有りなんだけど、
やり方が強引すぎてうまく行きそうにない。
0624名無し名人
垢版 |
2019/05/13(月) 19:02:31.60ID:6aE+0Sov
>>623
あれはやらせ臭さが半端なくて逆効果だと思うんだけどねぇ
0625名無し名人
垢版 |
2019/05/13(月) 19:32:19.05ID:icQoy/Nm
>>624
確かに。別に正式なプロにする必要はないよね。
特別強化選手とかじゃ駄目だったのかな。インパクトが弱いか。
0626名無し名人
垢版 |
2019/05/13(月) 19:35:47.47ID:LnB3jUGj
ニコ生 
【将棋】第77期名人戦 七番勝負 第1局 2日目 佐藤天彦名人 vs 豊島将之二冠
来場者数:150561人 コメント数:56455 平日

囲碁 第74期本因坊戦 挑戦手合七番勝負 第1局 二日目 本因坊文裕 vs 河野臨九段
来場者数:33536人 コメント数:9844 休日

本因坊戦と同格の名人戦とで比べてみました。平日なのに将棋は凄いね、しかもアベマ放送もあるし
0627名無し名人
垢版 |
2019/05/13(月) 19:41:38.09ID:VK7bO7pm
>>626
まあ、名人戦第1局は、初日にまさかの千日手で封じ手なしという
事件があったから、2日目の注目度が高くなったというのはあるなw
0628名無し名人
垢版 |
2019/05/13(月) 20:21:15.77ID:Ht2+fW2f
>>626
将棋名人戦はAbema放送がメインだしな
Abemaは視聴数100万超えてた筈だし
0629名無し名人
垢版 |
2019/05/13(月) 21:49:54.10ID:IB0mF1wE
参考にするなら野球じゃないかと思い至った
世界といいつつごく一部、それぞれの国でそれぞれやってる
日本よりアメリカの方が上で勝てないと思われてはいるが、国内はそれはそれで盛り上がっている
日本でプレーする海外選手もいるが問題にはなっていない
とりあえず中国韓国に勝てないことは置いておいて、国内でトップの棋士たちをアピールしてはどうか
今囲碁を知らない人は囲碁は日本のものだと漠然と思っているのに、わざわざ世界をアピールしても、弱いのだから逆効果だと思う
0630名無し名人
垢版 |
2019/05/13(月) 22:12:05.94ID:BuqSDcdZ
>>629
野球は参考にはならないよ。なぜなら、野球は日本で人気があったうえでの話で
野球は世界と戦って世界一になれるスポーツ。囲碁は無理。
スポーツで言うとラグビーに近いかなと思うけど、
ラグビーはバラエティー番組にも呼ばれたりするし、知名度はあっちの方が上。
ラグビーすら成功していないからなあ、普及活動
0631名無し名人
垢版 |
2019/05/13(月) 22:13:04.94ID:Ht2+fW2f
囲碁はテコンドーだろw
詰んでるよw
0632名無し名人
垢版 |
2019/05/13(月) 22:16:50.26ID:DMG66240
言うと思ったw
だったら囲碁ファンは「日本の囲碁のためにコリアン血統を追放しなければならない」
と言えばいいの?
0633名無し名人
垢版 |
2019/05/13(月) 22:34:45.91ID:LnB3jUGj
囲碁がテコンドーなら
将棋は空手といったところか
0634名無し名人
垢版 |
2019/05/13(月) 22:39:59.16ID:Ht2+fW2f
将棋は相撲だな
順位戦が相撲の番付にヒントを得て作られたというのもあるし
様式美を重視するなどの伝統文化色をアピールするプロモーションを見ても
将棋関係者は相撲を参考にしている節がある
0635名無し名人
垢版 |
2019/05/13(月) 23:17:37.44ID:qu2EcNO4
>>634
これはあるかもしれない 棋士の相撲観戦率高いし
たまーに国技館で○○棋士がはしゃいでる姿も写真に収められてたし
0636名無し名人
垢版 |
2019/05/13(月) 23:23:58.28ID:j++/XghQ
>>635
そういや藤井くんが相撲観戦したときは大騒ぎだったらしいね
本人は相撲は好きみたいなのに気軽に見に行けなくなって気の毒だな
0637名無し名人
垢版 |
2019/05/13(月) 23:54:06.61ID:nzCqx+ZZ
>>634
国際性がないところまで参考にしないでもいいのにね
年寄株をもつ(親方になって部屋を持つ)には”帰化しないとならない”って閉鎖状態はいまもかわらず
0638名無し名人
垢版 |
2019/05/13(月) 23:59:50.32ID:LnB3jUGj
>>637
なるほどね、あなたは閉鎖状態と感じるのか

なるほどね、なるほどね
0639名無し名人
垢版 |
2019/05/14(火) 00:08:36.85ID:gwf8guEP
囲碁はコリアン血統が多数を占める韓国国技キムチ産業だからなw
その愛好家にも在日コリアンやしばき隊が多いし囲碁が日本人から忌み嫌われるのも必然
0640名無し名人
垢版 |
2019/05/14(火) 00:14:08.05ID:mnYvXVoK
>>638
まあ閉鎖してようがなにしてようがモンゴル相撲には興味ない
0641名無し名人
垢版 |
2019/05/14(火) 00:17:29.43ID:gwf8guEP
相撲はモンゴル人や在日コリアンにも日本伝統様式を遵守させる
逆に囲碁は朝鮮人に忖度して伝統様式を捨てキムチ産業化して行った

この差は色々と示唆するものがあるよねぇ
0642名無し名人
垢版 |
2019/05/14(火) 00:18:01.74ID:xFnDoea6
令和はみんな金ね〜んだから
囲碁を趣味にすれば100年ずっと楽しめるキャンペーンやろうぜ
0643名無し名人
垢版 |
2019/05/14(火) 00:19:58.52ID:gwf8guEP
>>642←これとか典型的な親韓左翼(コリアン・しばき隊)言説だろ?
如何に囲碁がキムチ臭いゲームなのか愛好家のレスを見てもよく判るよねw
0644名無し名人
垢版 |
2019/05/14(火) 00:21:43.72ID:mnYvXVoK
>>641
”押し付ける”の間違いだろ
いうこと聞かなきゃ何もさせないってのが日本の相撲協会
モンゴルのこともまだまだ日本のことなど全く知らない10代の若者を日本につれてきて将来奪うのが正しいのかね?
0645名無し名人
垢版 |
2019/05/14(火) 01:17:25.07ID:1uH1tDUW
>>574
将棋に対する優位性語るってアホだと思うんだよな
ポケモンを超えたって宣ってた妖怪ウォッチがどうなったかって話だよな
特にひと目分かり辛い囲碁だぞ?
すでに将棋に愛着持ってるやつに対して囲碁が素晴らしいって言っても将棋に喧嘩売ってたら色眼鏡が入る。
んでちょっと見て囲碁何言ってるんだよわけわかんねーってなる。
将棋も囲碁も楽しいからこっちおいでみたいな風に呼べばどっちも見るようになる。
囲碁のほうが楽しいじゃねえかってなるかもしれないのに。

それでまあ普及について真面目に考えたとして、
観る碁作るためにはまず観る将棋を参考に考えたい。
棋士の面白さどうこうはまあなんとかなるとは思うんだがやっぱり伝統文化を見てる側面が多いと思う。

天彦の姿勢が悪いとか、リップ塗ってるとか、豊島の姿勢がきれいとか、和服とか、そう言った伝統文化に対する対局者の姿勢についてみてる側面が大きいと思う。だから高見の失冠後の態度がえらく叩かれたんだな。
日本人だけでもタイトル戦は和服なりなんなりかっこつけるある種見せプレイしたほうが食いつきやすくなる。

藤井ブームで井山のほうがすごいなんて話度々見た。実績考えて、うん、そう思う。
それで囲碁側が出した対抗策があの特例制度。
いや、なめてるよなこれ。
藤井ブームって要は羽生再来とかニュースター誕生とかの方向でブレイクした。年齢でブレイクしたか?年齢だったら女流棋士の方が低かったぞ?名前なんて知らないけど。
で、囲碁にスターはいるか?どう考えても井山が居ただろ。当時7冠だ。
将棋参考にするなら羽生路線のほうが良かったって分かりきってるよな。

でもまあ1番はメディアじゃないか?
スラムダンクでバスケブームになったし、アイシールドでアメフトルールを覚えた人も多いはず。ヒカルの碁があるじゃないかという意見も出てくると思うがあれは昔の漫画。ヒカルの碁にかわる作品漫画があらわれてくれりゃ注目度があがるんじゃないか?
0646名無し名人
垢版 |
2019/05/14(火) 01:27:25.07ID:En7TGlyx
囲碁の普及には、ジョブズ並の詐欺師が必要っぽい
0647名無し名人
垢版 |
2019/05/14(火) 02:13:58.41ID:gwf8guEP
>>645

>ヒカルの碁にかわる作品漫画があらわれてくれりゃ注目度があがるんじゃないか?

無理だな、2次オタの嫌韓ぶりを考慮して韓国色の強い素材は制作側が避けるからね
囲碁は特例英才枠の韓国留学やハングルペラペラに代表される様に
極めて韓国との結び付きが強い素材だし、ヒカルの碁に対するコリアンの圧力云々も強く信じられている
例外的にプリパラに囲碁少女が登場してるが、あれは製作委員会に韓国資本が入った「半韓国アニメ」であり
囲碁素材も囲碁が国技である韓国での展開の為に採用されたのであって
日本国内展開が考慮されたから囲碁素材を取り入れたという訳では無いからな

あと天彦の態度は確かにどうかと思うが和服の着こなしは美しいぞ
囲碁棋士の地味で冴えないスーツ姿とは大違いだw
0648名無し名人
垢版 |
2019/05/14(火) 06:13:54.61ID:z/NE4WYN
チョンゲがロリコン丸出しなのに引くんだが
0649名無し名人
垢版 |
2019/05/14(火) 06:36:45.81ID:BIIf1b28
>>645
江戸時代か明治時代を舞台にした漫画なら
朝鮮関係なく話を作れるからいいかも
0650名無し名人
垢版 |
2019/05/14(火) 06:39:40.17ID:BIIf1b28
チョンゲーもそれなら文句言わないだろ
0651名無し名人
垢版 |
2019/05/14(火) 10:32:52.41ID:9uufsvMR
ヒット作なんか狙っても可能性低いし運よく作れても現状だと
活かせなかった過去と同じことになる
興味持った人が気軽に楽しみながら上達できる環境がない
0652名無し名人
垢版 |
2019/05/14(火) 10:34:38.94ID:QDn8bkkS
お前らみたいな知った口聞きたがる老害があれはダメこれはダメと入門者どっかいけシッシッとばかりにいらん面出してくるしな
0653名無し名人
垢版 |
2019/05/14(火) 10:37:31.40ID:wX7C9L6E
>>650
チョンゲなんてダブスタ上等なんだからなんでもケチつけるに決まってるだろ
将棋も親韓オールドメディアのタニマチで生きてるのに「漫画の出版社が親韓オールドメディアだからキムチw」とか
将棋アニメの下請けが片っ端から韓国企業なのに「さすが囲碁アニメは下請けがチョンw」とか言い出す
0654名無し名人
垢版 |
2019/05/14(火) 11:23:29.96ID:7UHSFp3f
奴のことだ
ケチはつけてもオカズにはするさ
0655名無し名人
垢版 |
2019/05/14(火) 12:43:17.05ID:lSKDKQIU
ヒカルの碁以上の作品を望むのは簡単じゃないが
普及のために漫画とかを利用するのは大事だ
とりあえず、新井素子あたりに頼んで原作を書いてもらうぐらいから始めたら
0656名無し名人
垢版 |
2019/05/14(火) 13:32:06.82ID:waNkpB1M
前回は7が最短だったから6回目まで0%だったと推測できちゃうな

しかし今回公表するに当たってそれでは大炎上必至だから
3回目までにしたとw
0657名無し名人
垢版 |
2019/05/14(火) 13:50:01.58ID:AFXDzGg2
新井素子原作で漫画化ものなら普通に読みたいがな
0658名無し名人
垢版 |
2019/05/14(火) 14:24:05.28ID:kEJvE1vc
かるたの「ちはやふる」や、麻雀の「咲」のように女子高生を主人公にする
外国人はトラブルのもとになるので出さない

これで結構、囲碁漫画もいけると思うのだが
0659名無し名人
垢版 |
2019/05/14(火) 14:49:52.71ID:gwf8guEP
日本囲碁業界「経営トップ」による将棋に対する発言集

■日本棋院常務理事 後藤俊午囲碁九段

囲碁“10歳プロ”仲邑菫初段の伝説…家にテレビなし、韓国語ペラペラ、東大合格並み ※ビジネスジャーナル粟野仁雄
https://biz-journal.jp/2019/05/post_27805_2.html

>だが、囲碁にあって将棋にないのは国際性だ。
>後藤九段は「囲碁はサッカー、将棋は蹴鞠ですよ。蹴鞠がたまたまあんなに人気になっただけ」と切って捨ててみせた。


■日本棋院理事長 小林覚囲碁九段

第二回電聖戦(依田紀基九段 vs Crazy Stone、Zen 解説:小林覚九段、聞き手:下坂美織二段)
つべURLがNGワードに指定されている様なのでYoutubeで「第二回電聖戦 囲碁・将棋チャンネル」と検索してください

42:20あたり〜

小林覚「だってもう将棋危ないでしょ。」
下坂「そうですね。もう五分の戦い…」
小林覚「五分っていう噂もあるし、もう抜かれてるっていう噂ですよ?」
小林覚「僕が言ったんじゃないよ?そういう噂まであるんだよ。」
観客(爆笑)

■日本棋院理事 堀義人氏(グロービス経営大学院学長)

ex1.
「将棋と囲碁」子どもにやらせるならどっち? ビジネスに活きるのは 棋士の収入比較
https://www.dailyshincho.jp/article/2018/02250801/?all=1

>堀義人氏 「囲碁と経営はほぼ一緒で、類似性は非常に高いと実感しています。
         私は40歳から始めましたが、経営の感覚を磨くのに囲碁を打つことはとても重要なんです」

>堀義人氏 「将棋は王を取るだけの直線的なゲームです」

ex2.
日本棋院理事にしてグロービス総帥の堀義人氏のツイート
https://twitter.com/yoshitohori/status/452420274856525825

>将棋のプロは負け越しだが、囲碁のプロはまだ互先で負けたことが無い。
>コンピュータは、やっとアマの県大会参加レベルだ。
>囲碁の奥深さを理解できる、分かり易い事例だ。
>“@nikkei: 将棋のプロ棋士が負け越し 対ソフトの電王戦
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0660名無し名人
垢版 |
2019/05/14(火) 14:52:50.77ID:b+hnRA7d
漫画みたいな庶民の娯楽に囲碁は似合わない
小説にすべきだと思う
勿論ラノベとかじゃなく
ミステリーなら買う奴多いし将棋から主婦層ぐらいはブン取れる
0661名無し名人
垢版 |
2019/05/14(火) 15:14:07.40ID:eG00OIOE
名人の逆バージョン海外のチェスを題材にした小説をチェスを囲碁に換えて日本で映画化w
0662名無し名人
垢版 |
2019/05/14(火) 15:22:45.94ID:gwf8guEP
コナンの羽田にナルトのシカマルという有名将棋キャラがおり、将棋漫画も各誌に1本は連載されているという盛況ぶり
さらに「3月のライオン」と「りゅうおうのおしごと」のTVアニメが大好評を博し
からかい上手の高木さんの作者がマガジンで将棋漫画をスタートさせた将棋ですが、
ここでもう一度、韓国国技キムチ産業スミダゲー囲碁を扱った近時の日本コンテンツを見てみよう!

・HOPE〜期待ゼロの新入社員〜 (蛆TVの日9ドラマ)→韓国の国民的囲碁漫画「ミセン」が原作
・プリパラ(TV東京のアニメ)→ヒロインの一人が韓国の国技である囲碁の愛好家という設定、韓国資本との合作(製作委員会に韓国資本が参加)
韓国国内では「韓国製アニメ」として大きく展開している「半韓国アニメ」

韓国が関与しないとまともにコンテンツも作られない囲碁というキムチ臭いゲームw
純粋和製コンテンツが次々と作られる将棋とは大違いwwwww
0663名無し名人
垢版 |
2019/05/14(火) 15:37:12.38ID:gwf8guEP
ちなみにコナンは韓国でも放送されていますが(韓国地上波で日本コンテンツは禁止なのでケーブルTVオンリー)
将棋棋士キャラの羽田や将棋がフィーチャーされた回は「倭色」が過ぎるという理由で放送されていませんw

コリアンから見ても将棋は日本伝統文化の象徴であり対日レイシズムの対象なのですね
対して囲碁は韓国の国技であり産業ですので「半韓国アニメ」プリパラの囲碁少女は大人気w
まさに囲碁はキムチゲー
0664名無し名人
垢版 |
2019/05/14(火) 15:46:13.88ID:waNkpB1M
深夜に寝て昼間に起きてコピペするのが日課のニート丸出しチョンゲーw
0665名無し名人
垢版 |
2019/05/14(火) 16:16:58.93ID:ezFAnYQP
>>660
いちおう「囲碁殺人事件(竹本健治)」という作品があって、評価も高い
「将棋殺人事件」「トランプ殺人事件」と並んで、ゲーム三部作と
呼ばれている
0666名無し名人
垢版 |
2019/05/14(火) 16:56:35.52ID:gwf8guEP
・フィクションの囲碁-対局は和装・正座、日本固有のゲームという扱いで朝鮮人要素は皆無に近い

・現実の囲碁-対局は洋装・椅子、中国起源の韓国国技コリアン産業で朝鮮人の影響力が強烈

基本設定からしてフェイクに塗れたフィクションから囲碁に入っても
ヒカルの碁の時の様に現実とのギャップに幻滅して定着は望むべくもないなw
0667名無し名人
垢版 |
2019/05/14(火) 18:29:44.51ID:gwf8guEP
日本囲碁業界では「盲人囲碁」を「アイゴ」と呼んでるそうだね
実に韓国国技コリアン産業囲碁らしいネーミングだと感心したわw

アイゴ〜
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています