X



囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第38巻 【越田出禁】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2018/12/02(日) 12:08:14.96ID:lgN98t5G
棋書について語りましょう。

碁の方程式及び越田氏の囲碁理論については、専用スレッドがあるのでそちらでやって下さい。
スレ違いはスルーしましょう。

※前スレ
囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第37巻 【越田出禁】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1513415203/
0123名無し名人
垢版 |
2019/03/13(水) 19:25:48.68ID:7GexQxPa
>>119
朝は忙しくてお礼だけだったのですが、アマゾンの紹介分析見るに探してた内容でした。今から届くのが楽しみです。
スレチで申し訳ないのですが、初心者なので解らないのですが、基本的に羽根先生の棋風もなるべく戦いを起こさずに地で勝っていく棋風なのでしょうか?
もしそうなら他の羽根先生の書籍があれば買ってみたいと思ってます。
また、他に同じ様な棋風で同じ様なコンセプトで書かれた書籍があればまた教えてください
0124名無し名人
垢版 |
2019/03/14(木) 08:56:02.72ID:taV5esXM
>>123
戦わない棋風の人って実は戦ってもめちゃくちゃ強い人だから、あまり参考にならないと思うよ
0125名無し名人
垢版 |
2019/03/14(木) 11:35:51.39ID:Uxf+jHYG
羽根先生は形勢判断とシノギで勝つ棋風だけど、序盤で稼いだ地が中盤以降に他の石をしのいでる内にみるみる減っていく、だけど最後は残してるみたいな碁だからはじめは真似するのは難しいと思う
初心者は攻めの基本をマスターするのが先じゃないかな、攻められる時の勉強にもなるし
0126名無し名人
垢版 |
2019/03/14(木) 13:27:03.50ID:gTDICCWD
というか碁って戦いを回避しようと思っても
相手の手によっては戦わざるを得なくなる事もあるし、
逆に戦いの碁にしたくても相手の手によっては
穏やかな進行になってしまう事もあるもので、
その微妙な妥協できる/出来ないの駆け引きの判断が
出来るという事が碁が強いという事なので、
絶対に戦いの碁にするとかしないとかいう事は出来ない。

その判断がかなり繊細にできるのがプロで、
かなり振れ幅の大きい雑な判断しか出来ないのがアマ
0127名無し名人
垢版 |
2019/03/14(木) 16:19:26.45ID:rvfKxCkF
>>122
最近出た序盤のやつはわかりやすかったよ
0128名無し名人
垢版 |
2019/03/14(木) 17:14:28.65ID:uFvmt2dy
>>118
その考え方は、下手な人の典型。(最悪バターン)
 そんな本は、すべてインチキ本です。

 無駄な戦いをしないことは重要ですが、
 戦いを避ける本など、ゲーム論としてありえない。
       碁の方程式
0129名無し名人
垢版 |
2019/03/14(木) 20:52:19.80ID:3/xvk1b/
羽根の「戦わずして勝つ方法」は別にそんな難しい話してないから大丈夫だろう
全く戦わずに済ませる方法ではないということはそれこそまえがきで注意してる
内容としては、不利な戦いをしないでいいように気を付ける点、ぐらいのもんだよ
0130名無し名人
垢版 |
2019/03/15(金) 07:34:15.06ID:mbSqVW3+
高川格とかは戦わない棋風の人だったけど
戦ってもめちゃくちゃ強いというまでの印象は無いなあ

もちろん昔の九段だからすごく強いんだけど、
同時期に呉清源とか木谷實とか藤沢秀行とか
坂田栄男とか居たからな
0131名無し名人
垢版 |
2019/03/15(金) 07:37:22.48ID:mbSqVW3+
戦わなくても不利にならないように出来る限り
戦いを避けるって実は相当形成判断力とか大局観が
要る話なので、相手が戦いを仕掛けてきた時に
有利になるように打つ程度に考えた方が方が良いと思う
0132名無し名人
垢版 |
2019/03/15(金) 11:34:06.55ID:6kjvgL+T
高川格は戦うとか戦わないとかいう視点で見てはだめだ
自分が好点を打つと次に好点は1つしかない場合その好点は当然相手に打たれてしまう

高川は自分が好点を打つ前に工夫をした手を打ち好点を打った後にさらに好点が2つ残るような工夫に腐心し見合いでさらにどちらかの好点を打てるようにした
見合いの達人でありどの棋士もこぞって高川の碁を並べて研究した
井山の棋譜が特異な着手の連発でアマの学習用に適していないのと同様に高川のこの見合いを作る手法はプロでも難しくアマ向けの棋書にするのは困難で打ち碁集の解説を参考にするしかない
しかし今ならAIの評価値を見ながらこの見合い理論の雰囲気を感じ取れるかもしれない
0133名無し名人
垢版 |
2019/03/15(金) 13:17:39.54ID:DouAz61u
>>130
高川が林海峰から名人を獲ったときは全局ねじり合い
棋譜サイトで調べてみて
0134名無し名人
垢版 |
2019/03/15(金) 14:24:23.66ID:6kjvgL+T
映像とかでなく教室(質問とかできる)でのAIの講座は珍しいので
【有楽町】短期集中講座 大橋拓文の明快!すぐに使えるAI戦法

コース日程
(1)4/7(日)、(2)4/21(日)、(3)5/5(日)、(4)5/12(日)、(5)5/26(日)、(6)6/2(日)、(7)6/16(日)、(8)6/30 日)、(9)7/7(日)、(10)7/14(日) (全10回)
開講時間 午前 10時〜12時
開催場所 有楽町囲碁センター(問い合わせ先:03-6269-9133)
対象棋力目安 5級以上
担当講師 大橋 拓文六段
受講料 会員の方が30,000円 一般の方が36,000円

https://www.nihonkiin.or.jp/event/area/yurakucho/_ai.html
0135名無し名人
垢版 |
2019/03/15(金) 14:49:00.02ID:6kjvgL+T
会員と一般の6,000円の差額が意味不明
一般はサポート会員になって申し込めばいい

>サポート会員 年額 3,240円
>日本棋院を応援していただく会員です。免状の取得が可能なうえ、専門棋士の指導碁や日本棋院施設の利用、商品の購入に割引が受けられます。
https://www.nihonkiin.or.jp/member/
0136名無し名人
垢版 |
2019/03/15(金) 23:36:40.01ID:LK8ZQlvj
>>131 >>132
この記述もデタラメ。無意味な思考でしかない。
 
 すべてが部分効率の積み上げでしかない。
 全体効率と部分効率とは、その概念がまったく違う。

論理のない馬鹿には、この意味が理解できない。
見合い条件は、自分から作るものではないし、見つけ出す必要もない。

効率論として正しい選択をすると、見合いになるだけ。
この論理を、基本論理より理解しなさい。

普遍性のない無意味な言葉は、もう通用しない。
    碁のj方程式
0137名無し名人
垢版 |
2019/03/15(金) 23:59:30.02ID:6kjvgL+T
>>136
出禁だろ、爺ぃ
高川の碁の見合いはマジだ
高川の碁じゃないが見合いの超簡単な例(武宮)
通常(古来)の布石であれば★は一路左に打つところだが高く打つことによって左辺壱の好点とともに右辺壱も好点となる
もし白が右辺壱を打てば黒は左下弐のカカリに廻れる
★の一路左に打っていたら弐のカカリは全く魅力の無い手になる
AIがあれば両者の評価値を比較できる
高川の見合い手法の芸術ともいえる珠玉の棋譜を見ないのは勿体ない

____A_B_C_D_.E_.F_G_H_.I._J._K._L_M_N._O_P_Q_R_S
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼┼○┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
04┠┼○╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼●┼┼┨
05┠┼○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠┼●●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
09┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
10┠┼┼★┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼壱壱┼┨
11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
12┠┼壱┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠┼弐┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
15┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16┠┼┼○┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼●┼┼┨
17┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
18┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
0138名無し名人
垢版 |
2019/03/16(土) 00:41:06.11ID:Yhvv/V67
言うまでもないが黒★に対して白が左辺壱に打って来たら黒は悠々と右辺三連星に打てる
これが見合いだ

左辺壱に打たれたところですぐに応接しなければならないような緊急事態ではない
高川の見合い手法の一端が多少理解出来た(つもり)時は身体の震えが止まらなかった

爺ぃ くたばりそうな時はここに書き込め
出向いて行ってはなむけに俺が黒を持って打ってやる
0139名無し名人
垢版 |
2019/03/16(土) 00:47:22.38ID:xmMTaXqs
お前らが囲碁人生最大に役立った一冊って何よ
0140初段
垢版 |
2019/03/16(土) 00:54:05.43ID:KhMJjZvW
>>137,138
目からウロコだ ありがとう!
ボケ老人の罵詈雑言にひるまず、これからも教えて欲しい
0141名無し名人
垢版 |
2019/03/16(土) 13:03:37.57ID:ooVplT5Y
>>137
自己満足の愚か者の考え方。
 また、これを全局的な構想とはいわない。

単ある、部分定石での見合い論をまるで全体であるかのように誤解していだけ。
 まったく論理そのものが基本から間違っており、話にならならい。

30年前なら、まだその大嘘で騙された馬鹿が多かったが、
 いまではあまりにも陳腐であり、とっとそのような馬鹿論理を捨てなさい。
    
    碁の方程式
0142名無し名人
垢版 |
2019/03/16(土) 13:06:44.98ID:ooVplT5Y
公理
囲碁における勝負の分かれ目となる争点は
  場面中央の一点に集約され、
構想の戦いは、その戦いにの準備の戦いとなる。
0143名無し名人
垢版 |
2019/03/16(土) 13:08:47.27ID:ooVplT5Y
>>137
このような馬鹿な効率論は、
「ゾーンパーク」「大模様の戦略論」にもみられるが、
 まったくy無意味で、理論ではない。
0144名無し名人
垢版 |
2019/03/16(土) 13:34:44.71ID:rlLRMk29
誤字脱字だらけの文章は理論ではない。
0145名無し名人
垢版 |
2019/03/16(土) 14:49:57.93ID:2woMGCGu
級位者向けの良書が増えたことでヘンテコ教材買ってしまう被害者も減っただろう
0146名無し名人
垢版 |
2019/03/16(土) 17:44:29.29ID:Yhvv/V67
>>137
通常棋書で見合いというとA,Bという2つの好点があって黒がAを打てば白がBを打つ、黒がBを打てば白がAを打つという表現がされる
ところがこの図で言う見合いはまず黒★と打って白に見合いを呈示する
白番で白は(左辺壱、右辺星下の壱)のどちらかを打つ見合い
対して黒番は(白が左辺壱を打ったら右辺星を打つ、白が右辺星下の壱を打ったら左下弐を打つ)という見合いになる

高川の見合いは例えば黒番で数手の見合いを作る細工(137で言えば黒★の1手のみだが)をして白にA以下数手、B以下数手の見合いを呈示する
この最初の数手の手順が見合いを作るための目的であることを理解するのが非常に難しい
0147名無し名人
垢版 |
2019/03/16(土) 20:06:30.18ID:ooVplT5Y
>>146
「見合い」というのは、考察における「検証手段」やであって
  見合いによって最善を追求することはできないし、考察目的でもはない。

つまり、ミスをできるだけ少なくしようとする、安易なテクニックでしかない。
 勝負の争点は、特異点への絞り込みと発見であり、
見合いのテクニックから争点を発見することはできない。

見合い意識は、下意識であるため、
   過度のの意識は、上達を損なう要因となる。
         「碁の方程式」
 
0148名無し名人
垢版 |
2019/03/16(土) 21:24:11.57ID:tDcIqVKf
本屋行ったら碁の方程式あったから立ち読みしたけどゴミだったわ
0149名無し名人
垢版 |
2019/03/16(土) 22:47:54.06ID:i44VHMCG
新宿東口にある某書店本店の囲碁コーナーで、先生の本を発見したことがある。
依田の自伝本、稲葉の悪女本、先生の方程式という順番で並べてあった。
そこのスタッフにはネタ本と解釈されていたのだろうか。

それにしても書店、冬の暖房が効き過ぎなんだよ、いつも。
勘弁してくれ。
0150名無し名人
垢版 |
2019/03/16(土) 23:45:04.77ID:hkRsSbuN
高川が長考派で、特定の棋戦に絞って活躍し、50代後半からは第一線から消えたことからもわかるように、
彼の戦法には心身を著しく消耗する膨大な読みの裏付けを必要とし、全局で本領を発揮するのは困難であった。
0153名無し名人
垢版 |
2019/03/17(日) 15:08:10.53ID:TZyyAtZL
>>149
探偵ナイトスクープでキダ・タロー先生の楽曲がキワモノコーナーに置かれてたという話を思い出した
0154名無し名人
垢版 |
2019/03/17(日) 15:20:37.87ID:TZyyAtZL
だけど俺が碁を覚え始めの頃からのこと思い出すと高川世代の棋士数名について
級位者の頃のまわりは高川をカス棋士扱い(ハエ殺しとか)する人が多くて俺の棋力が上がるにつれて高川を評価する声が上がってくんだ
(アマの)棋力レベルによってこんなに評価の差がある棋士って珍しいよね
0155名無し名人
垢版 |
2019/03/18(月) 10:12:02.11ID:4cmHzAKj
そもそも級位者の間で高川の話になるとは思えないが
今で言うなら、級位者が集まって石田芳夫の碁を語るみたいなもんだろ?ないない
0156名無し名人
垢版 |
2019/03/18(月) 12:00:03.08ID:vYMDEqcB
級位者でも棋譜並べはするでしょ
自分が幼少期の頃のトップ棋士は大体並べてあるもんだし
その棋士達の本も持ってるしな
0157名無し名人
垢版 |
2019/03/18(月) 12:47:49.91ID:4cmHzAKj
棋譜並べなんてするほどやる気あるなら級位なんてすぐに抜けてる
いつまでも初段にすら達さない時点で棋譜並べとか言う次元じゃない
0158名無し名人
垢版 |
2019/03/18(月) 12:57:54.81ID:q/SI5MFH
ID:TZyyAtZLが級位者だった頃がいつなのかも
どのくらいの期間級位者だったのかもわからんのに
なにヒートアップしちゃってんの?
0159名無し名人
垢版 |
2019/03/18(月) 13:13:54.05ID:hLxb5R4/
>>155
失礼だが現状をご存じないようだ
俺はネット碁やソフトとはほとんど打たず碁会所ばかりで昔からの付き合いで断れず出入りする碁会所は10か所以上
おっさんと言われる年代になったが爺ぃではない

出入りする碁会所(サークルもある)によっては最年少が70代前半なんてとこもある(俺はアラフォー)
美人三姉妹なんて話が出ると、心の中で「うーむ、梢恵の功績はすごいけど向井@ABを美人3姉妹とまでとまでは…」と口ごもってると「3人の中では断然光(てる)ちゃんが一番いい女だ」なんて会話になるんだよ
光(てる)ちゃん・・・うーむ
0160名無し名人
垢版 |
2019/03/18(月) 13:35:29.50ID:hLxb5R4/
出入りする碁会所(サークル)が多いのは子供の頃親父に引きずり回されてあちこち出掛けてたから
ドカッティで都内の碁会所はどこでもほぼ30分以内に到着できる

亡くなられて遺言で譲り受けた碁盤が10面以上(中には12寸盤なんてのもある)、古棋書が山ほど
亡くなられた方が世話人をしてたサークルの月一程度の付き合いとかが断り切れん
自分語りと叩かれる内容なのでこんなとこでご容赦
0161名無し名人
垢版 |
2019/03/18(月) 14:11:22.29ID:hLxb5R4/
碁会所7〜8段くらいあったのに認知症になって最後はシチョウもわからないようになって一日中碁石をいじくってる
奥さんが訪ねて来て土下座されて出掛けて行って俺が黒を持って打って負けると満面の笑み
人格クズの俺でもキツかったわ

だから枯死田にも黒を持って打って刀折れ矢尽きた体で負けるつもりだwww 世話になってないけどな
0162名無し名人
垢版 |
2019/03/18(月) 15:25:35.91ID:9w0PmMi7
なんだこいつ
越田並の基地外だな
0163名無し名人
垢版 |
2019/03/18(月) 15:37:57.29ID:hLxb5R4/
高川の碁は戦わない碁という話が出てそうじゃないんだと、>>132の書き込みだけのつもりだったのだがレスが付いてしまい高川の碁を並べないのがとにかく勿体なくてついレスの応酬をしてしまった

>越田並の基地外
同意する 再度 冬眠
0164名無し名人
垢版 |
2019/03/18(月) 15:45:07.35ID:cqNjQJPM
いい加減Amazonレビューの陸遜は営業妨害で訴えられるぞ
超初心者向けの親切設計しない限り星は1つか2つ
リアルが忍ばれる樹違いっぷり
それに比べて米津師匠のレビューはバランス取れてて参考になる
0165名無し名人
垢版 |
2019/03/18(月) 20:13:36.84ID:mx4tpvjs
一番の基地外は越田だとして
その次は複垢で乞食してるアルファベットのやつだと思う
0166140
垢版 |
2019/03/18(月) 23:54:35.08ID:yGLfkMaW
>>163
コシダを除くと最初にレスをつけたのは俺だ。書き込み、深くておもしろかったよ。冬眠なんて言わず、また来てよ。
0167名無し名人
垢版 |
2019/03/19(火) 01:02:09.15ID:eOYvTR7e
訓練用の詰碁じゃなくて作品としての詰碁でオススメの本ありますか?
比較的簡単なやつで
0168名無し名人
垢版 |
2019/03/19(火) 01:05:52.48ID:mkNNWyUx
石榑作品はマストアイテム
0170名無し名人
垢版 |
2019/03/19(火) 09:28:29.63ID:XnR/S4Qf
河野臨さんの詰め碁、基礎からってあるけどある程度強い人向けだな
難しい問題の攻略を筋道立てて解説してある。攻め合い本はサクサク進めて良かった
0171名無し名人
垢版 |
2019/03/19(火) 10:37:53.62ID:1rT3JIMw
>>170
某プロが、
「どこが基礎からなんだ、俺らプロでも難しぞww」
と笑いながらではあるが苦言を呈していた
0172名無し名人
垢版 |
2019/03/19(火) 13:07:09.62ID:MJaXyqj5
プロ級と謳われる問題集買ったら級位者や低段者向けの問題散りばめられてるよりよほど良いわ
0173名無し名人
垢版 |
2019/03/19(火) 13:32:59.61ID:JysYaBIg
囲碁の勉強には、
  @ 下からの勉強(棋譜並べ、詰碁)
  A 上からの勉強(理論..碁の方程式)
の2つがあり、
@は単あるテクニックであり、上達の道具でしかなく、
 Aへの理解がないと、上達とは無縁の石並べ勉強になる。
                   碁の方程式
0174名無し名人
垢版 |
2019/03/19(火) 18:31:02.63ID:fUiAjuxa
>>166
ここは冬眠中なので囲碁雑談スレに罵声の嵐で中断してしまった過去に書いた下田理論2レス書き込んでみました
0176名無し名人
垢版 |
2019/03/20(水) 19:49:48.01ID:MoXBl1BP
>>170
河野臨さんの「基礎」はアマ三段以上なのかもしれないw
0177名無し名人
垢版 |
2019/03/20(水) 21:33:17.64ID:AfnzKqCA
五段ぐらいまでなら絶対に買って損はしない詰碁(死活)本
ノータイム詰碁360
初段合格の死活、三段合格の死活、六段合格の死活
九級から一級までの詰碁(戸沢昭宣)
基本死活虎の巻
文庫サイズだから手軽に解けるしコスパ良過ぎ
0178名無し名人
垢版 |
2019/03/20(水) 22:44:18.51ID:LggXD94f
レア棋書の価格を昔から追ってるけど、近頃は下落傾向なんだよなあ
そういうとこからも老人ファンの自然減を痛感するよ
0179名無し名人
垢版 |
2019/03/20(水) 22:55:49.03ID:NnTeFSOp
最近!稀少な古書がamazonとかで
変に安く売られてたりしますよね。
ありがたい一方でちょっと哀しいですね。
0180名無し名人
垢版 |
2019/03/20(水) 22:56:31.29ID:NnTeFSOp
なんか変な!が入っちゃいましたが無視してください
0181名無し名人
垢版 |
2019/03/20(水) 23:58:00.01ID:/VEBPgue
なんか無駄に漱石の草枕を連想したわ
!マークの使い方で
0182名無し名人
垢版 |
2019/03/26(火) 21:14:23.76ID:sWEEBZgj
>>178-179
レア棋書、古棋書ってどれくらい古い時期のことを言ってるの?

全然別な視点で言うと囲碁人口の減少の一方でマイコミや創元社がめったやたらと発行していて5年前程度の棋書もマケプレでかなり安く出品されるようになったなと感じる
それに加えて天頂・銀星の囲碁ソフトを一度買えば対局料はかからず(役に立つかどうかわからんけど)学習機能もあるしネット碁も無料で有料だけど囲碁プレの各種講座もある

碁の勉強をするときには棋書を買うというのが必須条件ではなくなってしまったよね
0183名無し名人
垢版 |
2019/03/26(火) 23:05:24.62ID:ieZ75kXz
ある程度の棋力に達すれば棋書は必要なくなったけど、やっぱり碁会所初段程度までは本読んだ方が上達が早いと思うよ
基本的な手筋や詰め碁、布石の感覚を身に付けるにはやっぱり必要だと思う
0184名無し名人
垢版 |
2019/03/26(火) 23:44:20.05ID:YzxZAnLm
詰碁は買わないと厳しいのでは
0185名無し名人
垢版 |
2019/03/27(水) 00:16:30.98ID:7zaoPMY/
誠文堂新光社の目数小事典や境界手筋もよかった
研究材料を探す手間も省けるし
0186名無し名人
垢版 |
2019/03/27(水) 18:53:19.55ID:kwjIwo8o
最近囲碁を覚えたんですが、みなさん古本とかはどうやって入手前してるんでしょうか?やはりオークションとかですか?
僕の地元は田舎なので、図書館がなく2週間に一回だけ本を積んだバスが集会所来るような感じです。
0187名無し名人
垢版 |
2019/03/27(水) 20:21:41.70ID:D9lvOaRV
>>186
俺の住む所も古本屋はないので,たまに大きな町に行った時くらいしか
古本は買えない
なので,大抵新品で買ってる
あと,週刊碁会員になってるので無料で送ってもらってる
0188名無し名人
垢版 |
2019/03/27(水) 20:31:36.64ID:5+xaHFGb
普通にマケプレじゃだめなの?
中身を見て選びたいのならしょうがないけどスレ推薦棋書>>4-8の中から選べば大外れはないと思うけど
0189名無し名人
垢版 |
2019/03/27(水) 23:03:16.96ID:Ba9bTG+E
>>186
極端に古いものならマケプレとかメルカリ
0190名無し名人
垢版 |
2019/03/28(木) 12:48:35.66ID:10ljt3KH
古書はマケプレとヤフオクで買うがメルカリには桁違い(一桁安い)の掘り出し物が時々あるからな
メルカリ出品者の民度の低さに感謝しつつチェックは欠かせない
0191名無し名人
垢版 |
2019/03/30(土) 11:50:37.65ID:BXt0mxCr
いつのまにかもう新刊は話題にすら出なくなったな
クソみたいな本ばっかり出してるから棋書好きのここの住人にも愛想つかされたんだろうな
0192名無し名人
垢版 |
2019/03/30(土) 11:53:16.37ID:FAS8hTmP
棋譜並べ上達法が目次から衝撃的だった
0193名無し名人
垢版 |
2019/03/30(土) 11:54:53.30ID:uR6rXdJu
もう出尽くした感がある
0194名無し名人
垢版 |
2019/03/30(土) 13:03:36.96ID:JjkbGUcV
囲碁将棋チャンネルでやってる棋力向上委員会で
打たれた置き碁をまとめた本があったらいいと思った
下手側にも上手側にも勉強になるから,あの番組は
0195名無し名人
垢版 |
2019/03/30(土) 13:32:10.90ID:2neEc79s
>>194
俺は囲碁プレで見てるが
 棋力向上委員会 … 出場者が碁会所初〜四段程度
 お好み置き碁道場 … 出場者が碁会所四〜八段程度
アマが打つ悪手とプロの咎め方が序番から終局まで満載で詳細な解説がなされる
NHK杯や竜星戦は観賞用で学習用にはそれらよりはるかに役に立つ

講座のほうは「パンダネット囲碁講座(初級〜有段向けまで各種あり)」がもう60講座(1講座あたり26回で完結が多い)以上放映された
数年前にここで良かれと思って熱心に推薦したら囲碁プレの関係者乙だの5級扱いされ罵声の嵐でうんざりしたわ
0197名無し名人
垢版 |
2019/03/30(土) 13:43:05.69ID:2neEc79s
それからオクでVHSは気長に見てれば数十本〜100本単位で出品されてるものは1本当たり100円程度で手に入る
デッキはオクで1万前後、VHSデッキからPCに取り込むケーブルと取り込み方も詳細に解説したらやはり罵詈雑言のオンパレード
映像で見る講座は棋書より理解度10倍だってのによ
0198名無し名人
垢版 |
2019/03/30(土) 13:54:27.38ID:2neEc79s
>>196
鋭いなw
もっと前に棋書は1000冊は読んだと書いたときにも炎上した
1000冊はウソだ 1500冊は読んだ ほとんど廃棄して残ってないがな

何故読んだ棋書を捨てるのか?
全部理解したと判断したときに捨てるのだが理解してなかったとき後悔して買い直すことがある
これで捨てる決断をするときにその棋書を本当に全部理解したかそうでないかを判断する感覚が身に付き(と思ってる)棋書の読み方が変わった
0199名無し名人
垢版 |
2019/03/30(土) 14:21:18.56ID:wA9HiemZ
>>198
定評ある受験参考書悉く読破理解してマーチにしか受からんレベルの奴に通ずるな
つまり致命的に知能が低い
0200名無し名人
垢版 |
2019/03/30(土) 17:41:36.86ID:2neEc79s
>>199
おっと いけね 冬眠中だった

この糞スレに棋力向上委員会が役に立つ、それも上手にも有用だと書き込む人がいて嬉しくてつい書き込んじまった
よく考えてみな、プロの対局じゃアマが打つ悪手は全く表れないんだぞ 置き碁対局の大盤解説なんか他で見られないからな

自分がその棋書を完全に理解したかどうか判断出来る能力を身に付けることの重要さに気付けよ
この能力を身に付けるには棋書を捨てるのが一番、捨てたことを後悔して買い直す度にこの能力が磨かれる 物置にしまっておいても同じだなんて甘い考えでは無理だ
0202名無し名人
垢版 |
2019/03/30(土) 22:40:52.64ID:yg4gzdUt
>>200
163 名無し名人 sage 2019/03/18(月) 15:37:57.29 ID:hLxb5R4/
高川の碁は戦わない碁という話が出てそうじゃないんだと、>>132の書き込みだけのつもりだったのだがレスが付いてしまい高川の碁を並べないのがとにかく勿体なくてついレスの応酬をしてしまった


「つい」なら何でも許されると思ってんじゃねーよ
0205名無し名人
垢版 |
2019/04/02(火) 18:05:31.09ID:VOqHCFV9
オススメのところに入ってたので依田さんの基本布石事典買ってみたのですが、ガッツリ実戦で採用を試みるのと読み物程度で感覚を覚えておくのとどっちの使い方がいいでしょうか?
級位者です
0206名無し名人
垢版 |
2019/04/02(火) 20:04:18.46ID:aVMxExJ3
質問です
所謂、打ち込み、消しに弱く相手が地ですよーってやんわり囲った所でさえ打ち込みが緩くて負けてしまいます
打ち込んで相手の地を減らして生きるのを勉強出来る本を教えて下さい
0207名無し名人
垢版 |
2019/04/02(火) 20:37:56.87ID:bsFH8Fc5
>>205
一手一手の意味を理解してないのに定石をガッツリ使っても変化に対応できない
一応頭には入れておいて、自分なりの手を打っていった方がいい
定石は、定石の進行そのものよりも、状況によってどの定石を選択するかの方が大事
なので、布石の感覚と手筋を先に磨いた方がいい

定石で悩むのは三段くらいになってからで良い
0208名無し名人
垢版 |
2019/04/03(水) 01:27:35.01ID:2G33Wlzn
>>206
サバキのテクニックと打ち込み読本は万人が認める名著なのでとりあえず買っといて損はない
0209名無し名人
垢版 |
2019/04/03(水) 13:19:55.84ID:CX3GT/KQ
一瞬1タイトルかと思ったわ
『サバキのテクニック』と『打ち込み読本』か
どちらも名著やな
0210名無し名人
垢版 |
2019/04/05(金) 16:30:10.39ID:PJivIna3
>137>138
参考になる話をありがとう

今日、出張先でふらりと立ち寄った古本市に高川の定石の本があったので勝ってみた
新幹線の中でノンビリ読んでみる
0211名無し名人
垢版 |
2019/04/06(土) 09:13:11.43ID:RSCn8I/W
>210
あれかな
碁盤の4線に白石が並べてあってその内側の5線に黒石が並べてあって
白地と黒地どっちが大きく見える?って前説が書いてある本かな?
高川が院生時代に初手天元を研究した話が載っていたと思う
0212名無し名人
垢版 |
2019/04/08(月) 19:19:02.68ID:XSulV7fy
何それ面白そうだから読んでみたい
0213名無し名人
垢版 |
2019/04/08(月) 19:43:25.82ID:F1bKl9tD
>212

____A_B_C_D_.E_.F_G_H_.I._J._K._L_M_N._O_P_Q_R_S
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
04┠┼┼○┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼○┼┼┨
05┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
09┠┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┨
10┠┼┼╋┼┼┼┼●╋●┼┼┼┼╋┼┼┨
11┠┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┨
12┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
15┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16┠┼┼○┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼○┼┼┨
17┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
18┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛

こんな形で黒番なら打てる 白番だと黒がコミ出すのがきついってなことも
書いてあったと思う
0214名無し名人
垢版 |
2019/04/17(水) 00:01:30.83ID:wCX5TcFu
山下敬吾の打碁集が欲しくて探してたら棋聖決定七番勝負を見つけましたが中古でも買う価値ってありますか?
あとこのシリーズって絶版になってますか?
0215名無し名人
垢版 |
2019/04/17(水) 19:22:03.01ID:4clmMdZy
治勲山下の棋聖戦というと7戦目までもつれた時のかな
熱戦だから買っていいと思うよ
実戦でパスなんて珍しいこともあった気がする
最近は棋聖戦は書籍になってないね
0217名無し名人
垢版 |
2019/04/20(土) 23:32:46.62ID:t+jrpyWP
上手な初心者。素人と玄人。明快初級読本。石倉本2冊
kindleunlimitedの山下敬吾の手筋詰碁布石
とりあえずこれでどっかのサイトでネット囲碁やってみるわ
めざせ3級 
0218名無し名人
垢版 |
2019/04/22(月) 14:25:22.62ID:3NZJsD9E
>>214
urlの略仕方がわからないのでそのまま出すけど、このリストを見る限り書籍は32期までのようですね

e-hon
トップ > 本・コミック > "棋聖決定七番勝負"
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/List?cnt=9&;mode=speed&spKeyword=%8A%FB%90%B9%8C%88%92%E8%8E%B5%94%D4%8F%9F%95%89&pageNumber=0&totalCnt=34&dispCnt=20&target=1&button=btnSpeed
0219名無し名人
垢版 |
2019/04/23(火) 03:58:34.42ID:x69nAqKV
棋聖戦と本因坊戦はもう書籍化されなくなって、今は名人戦だけ毎年書籍化されてるけど、それもいつまで続けられることやら。
0220名無し名人
垢版 |
2019/04/23(火) 12:25:27.89ID:RR+nCU7C
>>219
根本には囲碁人口の問題もあるけど棋士の人気も大きい
将棋は集客力のある棋士がタイトル争ってるけど囲碁は井山中心だからな
かつての例えば武宮や秀行なら棋士人気で多少さばけたが
0221名無し名人
垢版 |
2019/04/24(水) 02:43:35.33ID:n633WMlL
形勢判断に関する本の名著はなんですか?
0222名無し名人
垢版 |
2019/04/24(水) 04:51:22.80ID:G01MN0BX
ヨセ・絶対計算!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています