X



囲碁の方が将棋より複雑ってのはなんだったの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2017/12/18(月) 13:42:22.99ID:NsX50ezd
ゼロからスタートのアルファゼロに三日でフルボッコって
0048名無し名人
垢版 |
2018/03/09(金) 10:15:10.61ID:9kzJJSpC
>>40
将棋と囲碁は何が違うの?
0049名無し名人
垢版 |
2018/03/09(金) 12:56:28.49ID:zQ7NIhXT
メーエンは最近のAI本はなかなかよかったが
昔の「絶対計算」とかで言ってることは滅茶苦茶

碁はヨミさえ強ければ勝てるから
碁が強い人が理論的側面でも常に正しいとは限らないという典型
0050名無し名人
垢版 |
2018/03/09(金) 13:44:24.24ID:zb1DS87Q
囲碁は上下左右対称なので、どこに打っても最初は同じ。
また、白黒の石しか無いので、その面でも駒の種類と数のある将棋と比べ単純。
将棋には2000手くらいの詰め将棋が有るらしいのに対し、囲碁にはそこまでの
合計手数も無い。
そして囲碁思考エンジンがこれまで発達しなかったのは、そういった理由も
有ってか、開発者達はこぞって将棋の方の開発にしか熱意が無かったためという。
0051名無し名人
垢版 |
2018/03/10(土) 05:27:47.24ID:raqCbnqr
絶対計算をめちゃくちゃって言うやつに具体的にどこがめちゃくちゃか聞くと
ほぼそいつの勘違いだから
0052名無し名人
垢版 |
2018/03/10(土) 09:48:36.06ID:IQctWZG8
最近は将棋の方が囲碁よりも複雑なゲームだと思うようになった
囲碁は直線的で、将棋は曲線的なゲームなんだと理解できた
昔、石倉九段が「将棋の方が深く、囲碁の方が広い」と言っていた
その時はよく分からなかったけど、今は言ってることがよく分かる
0053名無し名人
垢版 |
2018/03/10(土) 09:58:37.58ID:vXXeoAaS
単なる個人的な感覚だけど、

ここからもう一度人間がAIを逆転する可能性があるのは囲碁の方なんじゃないかと思う
将棋は解析されたら限りなく答えが出そう


まあどちらも多分無理だろうけど
0054名無し名人
垢版 |
2018/03/10(土) 10:04:26.76ID:JRS2v7Zn
チェスの方が将棋より時間がかかったというのが不思議
0055名無し名人
垢版 |
2018/03/10(土) 14:23:12.66ID:fTcZzTeu
それは現行の最強ソフトを超えたかどうかで判断したから
ちなみにGoogleが最強認定した将棋の相手はボザンナでGPS将棋では無いというオチ
0056名無し名人
垢版 |
2018/03/10(土) 20:09:17.25ID:JRS2v7Zn
最強ソフトの名前くらい覚えてやれよ……
0057名無し名人
垢版 |
2018/03/10(土) 20:26:34.01ID:Th7J+0tZ
最強ソフトがアルファゼロに圧倒されるのにかかった時間
囲碁 48時間
将棋 2時間
基準となったAIと人類トップクラスとの差
囲碁
AI>人間
将棋
AI>>>人間

これで棋界のレベルの差が如実にわかったよな
幼少期からの徹底的な英才教育を集団で行い競争を勝ち抜いた子供がプロになる中韓囲碁棋士と
小学生くらいまでのんびり習い事感覚、中学からは部活動感覚での取り組みしかしていない将棋棋士とでは
当たり前だけど
0058名無し名人
垢版 |
2018/03/10(土) 20:30:16.37ID:fTcZzTeu
>>57
このレスって囲碁が国技の半島コリアン言説とまったく同じ内容で腹が捩れるわw
0059名無し名人
垢版 |
2018/03/10(土) 20:33:39.39ID:lyw0ar2o
>>55
ボザンナなんて検索しても出てこないんだけど何でこれ基準にしたんだ
0061名無し名人
垢版 |
2018/03/10(土) 20:49:52.49ID:fTcZzTeu
うろ覚えだったので対象ソフトを間違えたのは認めるがレス内容に関しては概ね正しいだろ
0062名無し名人
垢版 |
2018/03/10(土) 20:53:27.25ID:JRS2v7Zn
どこがだ

しかし今時GPSとか言ってるようじゃ将棋にすら詳しくないんじゃ……
0063名無し名人
垢版 |
2018/03/10(土) 22:59:22.09ID:u1ssjnNx
>>51
プロでもおかしいって言ってるけどね
巻き込みたくないから名前は言わないけど
0065名無し名人
垢版 |
2018/03/10(土) 23:38:36.12ID:raqCbnqr
>>63
高尾はよくわからんとは言ったけど
おかしいとは言ってないやろ
0066名無し名人
垢版 |
2018/03/11(日) 00:22:01.00ID:kulsi93V
何十年もかけてプロに近づいた将棋ソフトが
ゼロからスタートのアルファにあっという間にフルボッコされれば
そりゃ涙も出るだろ
0067名無し名人
垢版 |
2018/03/11(日) 00:24:56.48ID:KkPeU+dQ
>>65
なんでいきなり高尾さんが出てくるの?
別の人のことだし
ブログとかの話じゃないけど

「高尾さんのことなんて一言も言及してないのに
なぜか自分の思い込みだけで
高尾さんのことと決めつけてくる」

この論理性じゃもうね
0068名無し名人
垢版 |
2018/03/11(日) 00:54:32.15ID:hB3OIN8w
別に名前出す必要ないから具体的にどこがおかしいか言ってみろよ
0069名無し名人
垢版 |
2018/03/11(日) 02:26:16.59ID:QmrlqYlX
ゾーンプレスの本は途中の検討が結果論過ぎるだろとか思ったが
絶対計算はおかしいところを知らないから教えてほしい
0070名無し名人
垢版 |
2018/03/11(日) 02:57:14.63ID:5c/m3Jde
>>57ww

囲碁
AI>人間
将棋
AI>>>人間

なんすかこの見栄はww

将棋囲碁
AI > 人間 だろうよ
負け方に差なんかねーだろよ

第一かけつが鼻水たらしながら連タコなのにどうやって負け方の差を出したんすかwww
0071名無し名人
垢版 |
2018/03/11(日) 06:10:31.71ID:BVa+i3Eb
数学的な話をしろよ

囲碁、将棋、チェスの「場合の数」は
囲碁 10の360乗
将棋 10の220乗
チェス 101の20乗

だろ
0072名無し名人
垢版 |
2018/03/11(日) 10:17:15.80ID:q5OYDYh5
>>71
その数字ではでたらめだよ
実際にはそれよりも遥かに小さい数字になる
0073名無し名人
垢版 |
2018/03/11(日) 10:22:54.76ID:jduwPr+y
>>71
囲碁クラスタの多くも認めてるが囲碁は考えなくてもある程度打てる「感覚のゲーム」だとよ
な、俺の言った通り囲碁はノーベル賞・フィールズ賞ゼロの韓国人の国技になる様な「低脳感覚右脳ゲー」だろw
0074名無し名人
垢版 |
2018/03/11(日) 11:57:31.52ID:QmrlqYlX
右脳左脳を研究してる人は将棋を実験に使うことが多いぞ
先崎がばらしてたけど、将棋のことを全く考えなかったのに研究者の求める結果が出てそうだ
将棋のことを考えると右脳が活発に活動したんだってさ(実際には二日酔いで考えてるふりしてただけ)
つまり実験データをありもしないことから取り出せるようなえせ科学者がこんな研究をしてるってことだな
0075名無し名人
垢版 |
2018/03/11(日) 17:53:13.97ID:V4SOOD6L
歴史上最強の棋士が「現役中学生」の将棋界さんこんにちは
0076名無し名人
垢版 |
2018/03/11(日) 18:52:03.67ID:q5OYDYh5
>>75
それを言ったらチャンホなんて13歳でタイトル戦に出てたからなぁ・・・
まぁ俺は藤井君もチャンホも天才でどっちも凄いと思うけどね
0077名無し名人
垢版 |
2018/03/11(日) 22:57:22.80ID:xUZ9QFtG
>>70
アルファ碁Leeのレーティングとelmoのレーティングをトップ棋士との比較で見てみようね
0078名無し名人
垢版 |
2018/03/12(月) 01:58:16.94ID:s0YeNbBT
>>71
おけるところがどんどん減る囲碁 最終手数もほぼ有限
どんどん自由度が増す将棋 詰め将棋だけで400手とかあるのに
盤の広さだけってww
0079名無し名人
垢版 |
2018/03/12(月) 06:11:23.00ID:IdNGsQlr
算数も出来ない馬鹿
0080名無し名人
垢版 |
2018/03/13(火) 14:48:18.54ID:/eGTd6Iy
将棋系統にもオセロにも実質は引き分けが存在する
囲碁は実質、引き分けなら0.5目(=1目、だろ、も関係無いか)、白が勝ち
という事で。5木版とか7木版とか言わず、三々に置いた場合の隅の最低地を
考慮して、4目プラス1子打てる場所が減ったという事で、込みは5目に成るのが
普通考えられる事だが。
0081名無し名人
垢版 |
2018/03/14(水) 03:57:16.66ID:MmcQ9cUn
コミが4.5 5.5 6.5 とコロコロかわるルールすらまともに定まってない未完成ゲーム
それが囲碁
いつも思うんだが、コミはじゃんけんで買った方が、コミ数を宣言して
相手が手番きめるとかの方がいいのでわ
いまだにコミってプロでも意見われてんだろ
それかコミ無しで、2局手番変えて同時打ちにしろよ
0082名無し名人
垢版 |
2018/03/14(水) 08:38:28.28ID:dGMj5ANl
将棋は先手有利が調整出来ない
0083名無し名人
垢版 |
2018/03/14(水) 09:14:38.32ID:CqGow2Gj
>>82
別に先手有利じゃないよ
来月タイトル戦に初登場する俺が応援してる棋士は
プロ12年目だけど生涯勝率で5%も後手の方が勝率が高いし
正しく言うと「先手が得意な棋士が多い」だな
0084名無し名人
垢版 |
2018/03/14(水) 09:18:42.87ID:CqGow2Gj
付け加えると歴史上最もタイトル戦を戦ってるのは羽生vs谷川だけど
このカードも165回対戦していて後手が勝ち越してるね(後手の85勝80敗)
0085名無し名人
垢版 |
2018/03/14(水) 09:27:03.67ID:dGMj5ANl
>>83
ゴキゲン中飛車ブームを知らないのね
0086名無し名人
垢版 |
2018/03/14(水) 09:29:26.50ID:dGMj5ANl
年度 対局数 先手 後手
勝数 勝率 勝数 勝率
2003 2337 1215 0.534 1061 0.466
2004 2335 1266 0.554 1019 0.446
2005 2344 1216 0.530 1077 0.470
2006 2325 1192 0.521 1095 0.479
2007 2381 1237 0.531 1091 0.469
2008 2387 1162 0.497 1175 0.503
2009 2422 1223 0.516 1149 0.484
2010 2404 1269 0.540 1081 0.460
2011 2446 1287 0.541 1093 0.459
2012 2553 1303 0.528 1164 0.472
2013 2443 1269 0.534 1106 0.466
0087名無し名人
垢版 |
2018/03/14(水) 09:31:53.13ID:1UGWJEcq
>>82
チェスとかその他のチャトランガ系ゲームに比べて先後の差が抜群に少ないのが将棋の美しさだったりするし
そもそも囲碁もジャスト50%にできてるわけじゃない

>>83,84
大数の法則
0088名無し名人
垢版 |
2018/03/14(水) 09:34:37.00ID:dGMj5ANl
3〜4%の差は誤差とは言えない
美しくない
0089名無し名人
垢版 |
2018/03/14(水) 10:40:08.39ID:CiE0lVQJ
2目ずつしか調整出来ない中国ルールだとどうコミを設定してもいずれかがかなり有利になりそうだしなあ

先手ごてに勝率差があっても、コミ無し碁やテニスがそうであるように
先後交互に2局勝ち越すまで指せばいい
現実的には難しいけど
0090名無し名人
垢版 |
2018/03/14(水) 22:42:29.38ID:ZcD4wlpX
別に中国ルールに拘る必要が無いだろ
日本ルールで六目半コミで平均1%未満の誤差なんだから

ただ布石の進化に従ってコミは変動する可能性はあるけど
0091名無し名人
垢版 |
2018/03/14(水) 22:45:33.03ID:iyh4ShA4
>3〜4%の差は誤差とは言えない

これは致命的欠陥だな
0092名無し名人
垢版 |
2018/03/16(金) 00:02:42.35ID:CpNxeXvc
将棋は欠陥ゲーム
0093名無し名人
垢版 |
2018/03/16(金) 00:05:47.21ID:9R0orI2G
囲碁は感覚ゲーム
0094名無し名人
垢版 |
2018/03/16(金) 04:11:03.17ID:Hd6cwHtT
将棋のいいところは先手が有利だとしてもルールをいじらないところ
そのままなので後手の作戦が進歩する

一方囲碁は先手が有利となれば、コミを4にしましょう、引き分け嫌だから4.5にしましょう
まだ先手有利だから、5.5 にしましょう 6.5にしましょう 中国流にするか いや6.5はおおすぎるかもーと
不完全な人間の対戦成績の統計で、ルールを買えちまうところがいただけない。

過去のタイトル戦の半目勝ちが今のルールでは負けてましたになる それが平然と行われているところ

将棋にそれはない 先手が不利だから、後手に歩を一枚プレゼントとか将棋では考えられない事を
平気でやってるのが信じられん

それなら同時にコミ無し二面打ちして 合計で争えばいいのにと思う 

囲碁はルールを統計に頼る人柱ゲーム
しかもまだ未完成〔今後統計でかたよればまたコミをいじる〕

不完全でもルールが動かない将棋の方がまだまし

チェス オセロ 将棋 囲碁 ハンデが最初からあるのって囲碁だけだよww
0095名無し名人
垢版 |
2018/03/16(金) 04:13:17.64ID:Hd6cwHtT
コミ碁は囲碁にあらずといってた昔の人はこのコロコロコミが変わる事態を予見してたのかもね
0096名無し名人
垢版 |
2018/03/16(金) 06:03:56.95ID:5jD24i1u
別にコミもコロコロとは言えない変わってないだろ。
ただ布石の進化と共にコミが変わっていくのは間違いないね。

考え方の問題だけど先手後手を平等にするために、
ルールを調整出来ない方が問題だと思う。
0097名無し名人
垢版 |
2018/03/16(金) 22:15:39.24ID:wwC9Orqj
>>1
>>2で答えが出ているだろ
囲碁>将棋

>>94
囲碁が唯一先手有利を調整出来るゲームとも言える

将棋は駒落ちで段違いを調整したけど
香落ちだと上手が先手になるし
同じレベルの素人同士では香落ちでも意外と勝っちゃう
将棋は調整が難しいゲームなのかもね

俺が通った道場では一段差は下手先手だった
経験からして将棋の先手有利は間違いない
0098名無し名人
垢版 |
2018/03/16(金) 22:24:43.20ID:xWSAP6SZ
>>841
アマチュアだと完全に互角だよ
というより下位のプロくらいまでは完全に互角だね
先手有利の傾向がでるのはトッププロやソフトなんだけど
その上のトップソフト(alphazero)になってくると今度はその傾向がなくなるからややこしい
0099名無し名人
垢版 |
2018/03/16(金) 22:29:22.45ID:xWSAP6SZ
ちなみに羽生と森内の永世名人の二人が
「将棋の結論は?」という質問に二人とも「引き分け」と答えてる

そういえば王将戦七番勝負が昨日終わったけど(久保が4勝2敗で豊島を下して防衛)
6局の結果は後手の5勝1敗だった
少なくとも目に見えるような有利性はないね
0100名無し名人
垢版 |
2018/03/16(金) 22:31:57.01ID:9R0orI2G
囲碁村のスーパースター()井山って豊島より人気無いから笑えるでw
0101名無し名人
垢版 |
2018/03/16(金) 22:34:01.36ID:qJnvhjf+
自分が通っている道場も一段下手は先手の手合い
感覚的には素人ほど先手有利
>>86の統計が全て
0102名無し名人
垢版 |
2018/03/16(金) 22:37:11.64ID:xWSAP6SZ
アマチュアが最も多く対局しているインターネットサイト将棋倶楽部24が
同じ段・級同士の対戦の結果をデータで出してる
アマ6段〜アマ15級までの13万4844局の対戦結果を調べると
先手の勝率は50.4%で後手の勝率は49.6%だったそうだ
5段、初段、4級、5級、11級、14級では後手が勝ち越してる
まぁアマチュアだと完全に互角っていうことだね
0103名無し名人
垢版 |
2018/03/16(金) 22:47:55.38ID:xWSAP6SZ
ソフトも精度が上がれば上がるほどalphazeroみたいに先手後手は互角に近づいていくと思われる
理由は後手に作戦を選ぶ権利が発生することが多いから
つまり後手番は勝率の悪い戦法を選ばないということをしやすい
0105名無し名人
垢版 |
2018/03/16(金) 23:03:40.77ID:/ZdB2drg
アマの方が先手有利な局面が多いが
ある程度の棋力がないと先手有利を生かしきれない
それだけの事
0106名無し名人
垢版 |
2018/03/16(金) 23:07:16.94ID:/ZdB2drg
自分が行く道場も一段下手で先手
それが普通の手合いでしょ
0107名無し名人
垢版 |
2018/03/16(金) 23:16:38.62ID:xWSAP6SZ
>>106
その道場が間違ってるのが>>104のデータを見れば分かるでしょう
アマチュアで同レベル同士なら先後は互角で確定してる
0108名無し名人
垢版 |
2018/03/16(金) 23:22:42.98ID:xWSAP6SZ
そうか分かった
囲碁ファンは将棋が先後で互角だと嫌なんだな
ハンデを付けないで互角ならその方が美しいもんな
囲碁も仮にコミなしで先後が互角ならゲームとしてもっと美しいと

ちなみにオセロは完全解析されたわけではないけど
おそらく最善を尽くせば引き分け(32−32)でほぼ間違いないとされてる

オセロや将棋はハンデ(コミ)なしで戦えるから
その面では囲碁より美しいと言えそうだ
0109名無し名人
垢版 |
2018/03/16(金) 23:26:15.60ID:8Pz/CWMk
>>105の通りだろ
0110名無し名人
垢版 |
2018/03/16(金) 23:27:44.77ID:8Pz/CWMk
将棋のように最初から先手有利なゲームが美しいのね
0111名無し名人
垢版 |
2018/03/16(金) 23:30:49.27ID:9R0orI2G
日本人の誰からも相手にされない超絶不人気囲碁の愛好家が抱える将棋コンプが酷いねw
0112名無し名人
垢版 |
2018/03/16(金) 23:32:12.98ID:8Pz/CWMk
>アマチュアで同レベル同士なら先後は互角で確定してる
先手有利を生かしきれていないレベルだとそうなるね
そう意味では素人同士なら互角
玄人同士なら先手有利
と言えるね
0113名無し名人
垢版 |
2018/03/16(金) 23:35:26.00ID:xWSAP6SZ
>>110
永世名人の羽生と森内が「将棋の結論は引き分けだと思う」と言っている
この二人と同等かそれに近い力になってから反論してよ
0114名無し名人
垢版 |
2018/03/16(金) 23:37:22.06ID:/ZdB2drg
羽生善治六冠(当時)「後手番というのは、持ち時間を1時間ぐらい多く消費しなければいけないようなハンディを背負っているようなもんなんですよ」
0115名無し名人
垢版 |
2018/03/16(金) 23:38:25.69ID:/ZdB2drg
将棋世界1995年12月号、池崎和記さんの「昨日の夢、明日の夢」(羽生善治竜王・名人)より。
0116名無し名人
垢版 |
2018/03/16(金) 23:40:04.93ID:/ZdB2drg
―羽生さんは後手番は指しにくいと思ってるんですか。

 つらいですね、やっぱり。実際の勝負はわかんないですけど、序盤の出だしのところで全部、先手についていくとなると、つらいです。
後手番というのは、持ち時間を1時間ぐらい多く消費しなければいけないようなハンディを背負っているようなもんなんですよ。
だって向こう(先手)は事前に家で研究して、うまくやって来ているのに、こっち(後手)は盤の前で1時間も考えて、5時間の持ち時間なのに4時間でやんなくちゃいけないみたいなもんじゃないですか。
五分の分かれでも、その1時間の差がつらいというのはあるかなと……。
0117名無し名人
垢版 |
2018/03/16(金) 23:41:34.22ID:xWSAP6SZ
>>114-115
その後に後手番の戦法が発達して状況が変わったんだ
当時は一手損角換わりや横歩取り△8五飛すらない時代だからね
羽生はむしろ今は「後手が受難な時代と言ってる」
0118名無し名人
垢版 |
2018/03/16(金) 23:42:58.98ID:/ZdB2drg
―将棋は先手が有利だと思いますか。

 いえ、そんなことはないですけど。ただ人間同士がやれば、先手が有利になりやすいでしょうね。

―もしハブ・ヨシハルが二人いて、その二人が戦えば先手が勝ち越すでしょう。

 少し勝ち越すでしょうね。先手は逃げ切れるということがあるから。
0119名無し名人
垢版 |
2018/03/16(金) 23:45:05.05ID:xWSAP6SZ
3か月前に竜王戦七番勝負で何故、先手で中飛車を指したのかと聞かれて
羽生は↓と答えてる

先手番が難しい時代
https://imgur.com/9SPUkv4.jpg
0120名無し名人
垢版 |
2018/03/16(金) 23:46:16.60ID:/ZdB2drg
ゴキゲン中飛車ブーム
>86の2008年の通りだけ後手勝ち越し
しかし研究されまた先手有利に戻る

結局は先手有利
0122名無し名人
垢版 |
2018/03/16(金) 23:52:43.75ID:8Pz/CWMk
>>119
もし先手でも後手でも絶対主導権を握れる戦法があるなら
それは神の戦法だね
0123名無し名人
垢版 |
2018/03/16(金) 23:55:40.05ID:/ZdB2drg
後手の研究により先手が受難と言っているだけでは
先手不利とか後手有利とかは言っていない
0124名無し名人
垢版 |
2018/03/16(金) 23:59:46.88ID:8Pz/CWMk
時代と共に研究が進み
戦法とか定跡は変化するから
0125名無し名人
垢版 |
2018/03/17(土) 00:01:00.86ID:xTby2Bc/
最強と思われるAlphaZeroが後手の方が勝率が高く(100局だから誤差かも)
永世名人の羽生と森内が「将棋の結論は引き分け」と言ってる
それ以上、アマチュアに何が言える?
0126名無し名人
垢版 |
2018/03/17(土) 00:14:22.81ID:oKmjvxrA
森内は後手の千日手狙いを重視していたのでは?
つまり先手有利を認めていたのでは?

タイトル戦の番勝負では、かつては、千日手局や持将棋局もカウントして交互に先手・後手を指すルールであったため、フルセットになった場合に最終局で振り駒が行われないケースが生じていた。
しかし、それでは後手番で千日手に持ち込む戦術のメリットがなくなるため、振り駒で先手を得た側が有利となっていた。
森内俊之による指摘・提案をきっかけに、2005年度(王座戦のみ2004年度)から、第1局の振り駒によって最終局の1局前までの先後が決定される一局完結方式に変更された。


羽生に関しては後手に時間ハンデが欲しいと言ってたよね。
0127名無し名人
垢版 |
2018/03/17(土) 00:21:41.04ID:xTby2Bc/
>>126
将棋界では10年前とは状況が全然違ってるから
羽生や森内も考え方が変わったんだろう
羽生は>>119の通り完全に変わって先手受難の時代と言ってる
理由はAIが人間より強くなって人間が気づかなかった作戦を出すようになったから
将棋は後手に戦型の選択権があることが多いから
AIが色んな戦法を出したことが後手に有利に働いてるんだと思われる
0128名無し名人
垢版 |
2018/03/17(土) 00:21:54.49ID:xEdoozjs
森内は先手が有利でも、
振り駒で先手と後手が半々になるなら問題ない。
と言ってなかったっけ。
実際に振り駒の確率を調べていたよね。
0129名無し名人
垢版 |
2018/03/17(土) 00:23:57.63ID:xEdoozjs
>>119に関しては>>123と同じ意見だな
0130名無し名人
垢版 |
2018/03/17(土) 00:26:26.84ID:xTby2Bc/
今のところ最もレベルの高い将棋対局はAlphaZero vs elmoだけど
100局対戦して、先手が46勝、後手が52勝、2引き分け、だった
100局だから誤差かもしれないけど
先手有利なんて簡単に言えるものじゃないって分かるでしょ
0131名無し名人
垢版 |
2018/03/17(土) 00:26:50.18ID:xEdoozjs
どの時代でも完璧な戦法はない。
研究されれば受難となる。
そしてまた研究し戦法を発展させる。
0132名無し名人
垢版 |
2018/03/17(土) 00:49:46.60ID:xEdoozjs
>>130
100局が問題ではなく同じ実力同士の対戦でなきゃ。
実力差がある対戦だと統計学として成り立たない。
alphazero同士じゃなきゃ統計学的にダメでしょ。

ただ対戦結果だけど
zeroが
先手て47勝3敗
後手で43勝5敗2引き分けでは?
違っていたかな。
0133名無し名人
垢版 |
2018/03/17(土) 00:52:02.52ID:xTby2Bc/
2017−2018 タイトル戦

名人戦 先手2勝 後手4勝
棋聖戦 先手3勝 後手1敗
王座戦 先手1勝 後手3勝
王位戦 先手2勝 後手3勝
竜王戦 先手2勝 後手3勝
王将戦 先手1勝 後手5勝
棋王戦 先手2勝

先手13勝
後手19勝

タイトル戦でも羽生の言う通り先手受難の時代になって
後手が押しまくってる
これで先手有利なんて簡単に言えるものじゃないって分かるでしょう
0134名無し名人
垢版 |
2018/03/17(土) 00:59:29.02ID:xTby2Bc/
>>132
先手Alpha 43勝5敗2分け 後手Alpha 47勝3敗 トータル 90勝8敗2分け
だから逆だと思う
Alphaは後手の方が勝率が高いんだけど
これはサンプル数が少ないし謎だな
Alpha同士でやらせてもどうなるかは分からない
0135名無し名人
垢版 |
2018/03/17(土) 02:40:06.84ID:wx23HqrK
突然良いスレになってびっくり
0136名無し名人
垢版 |
2018/03/17(土) 07:13:18.77ID:Pz2EGQJA
>2017−2018 タイトル戦

たった一年のタイトル戦だけで語られても
これこそサンプル不足では

>>123さんの通り
羽生は後手の研究から先手受難と言ってはいるが
後手有利とは言っていないし
2008年のご機嫌中飛車ブームの時とも似ているし

もし後手有利なら
囲碁なら先手初手はパスし永遠にパスが続く
将棋はパスが出来ないから先手初手は手抜きかな
0139名無し名人
垢版 |
2018/03/18(日) 06:00:13.41ID:RrQmb7zi
>>126
>>128
そう、森内は先手有利を認めていたよ。
だから後手の千日手狙いは戦術として認めていたので、
先手後手の決定を一局完結方式に変更提案した。
そして振り駒の確率が二分の一かを調査して、
ほぼ二分の一だから先手後手は平等に割り振られるのであれば問題なしとした。

>>138
アマ将棋脳は理数系が苦手な奴が多い。
理数系強い奴は囲碁を覚えると将棋はしなくなる。
0140名無し名人
垢版 |
2018/03/18(日) 06:02:11.14ID:RrQmb7zi
>>136
>もし後手有利なら
>囲碁なら先手初手はパスし永遠にパスが続く
>将棋はパスが出来ないから先手初手は手抜きかな

そういうことになる。
0141名無し名人
垢版 |
2018/03/18(日) 06:24:17.33ID:ha9WZkxd
過去にも将棋では一年の対局全部で後手が勝ち越したことがあるんだよ
そのときもなんだかんだと理由をつけてたが結局もとの木阿弥

ちなみに、その後手の勝ち越しについても統計的には先手有利を覆せるものでは全くない
統計を知らない人間はその裏に理由がないとおかしいとか言い出したりするけどそんなのはバカをさらしてるだけ
0142名無し名人
垢版 |
2018/03/18(日) 06:37:01.89ID:RrQmb7zi
>>141
ゴキゲン中飛車。
>>120にも書いてあるだろ。
0143名無し名人
垢版 |
2018/03/18(日) 06:38:56.19ID:RrQmb7zi
>>85>>136でも指摘あるよ。
0144名無し名人
垢版 |
2018/03/18(日) 07:01:22.31ID:arMtCdBD
だからさあ
将棋も囲碁(コミなしの場合)も先手が有利
統計でもそう

問題は
囲碁はコミで調整できるけど
将棋はできないってこと

調整できる囲碁が優れているのか
調整できない将棋が優れているのか

逆に
ルールを変えられる囲碁は美しくないのか
ルールを変えられない将棋が美しいのか

自分は将棋の先手勝率53〜54%は問題あると思う
0145名無し名人
垢版 |
2018/03/18(日) 09:34:54.96ID:8o79jBYs
.ルールは絶対だろうよ しかも勝負に直結する部分を買えて良い訳ねーだろ

まとめ

将棋は先手有利だが、ルールはいじらない完成されたゲーム
囲碁は先手有利を調整するためルールを変えるも、合っているかどうかわからず、人柱統計をとり、
調整したのに公平にならずコロコロコミを変えるまだ完成されていないゲーム
0146名無し名人
垢版 |
2018/03/18(日) 09:49:58.75ID:Ceo0xgo0
コミもルールだし
将棋の先手後手の決定を一局完結方式の変更も
ルール変更だよ
0147名無し名人
垢版 |
2018/03/18(日) 09:53:07.22ID:Ceo0xgo0
将棋は先手の勝率が高いのを
変えられないのは致命的欠陥
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況