X



【Alphago】AI(人工知能)の新戦法【master】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001sageteoff
垢版 |
2017/05/29(月) 01:58:27.06ID:12twp5WQ
セドル戦、Masterの60連戦、カケツ戦、あるいは他の囲碁プログラムによって、
新手、廃定石となっていた定石の活用、序盤からの三三入り、突然のツケなど、斬新な手法が多数生み出されました。

プロ棋士ですら当惑するこれらの戦術について、アマチュアが能う限り議論・検討・解読を試みるスレです。
0201名無し名人
垢版 |
2017/06/02(金) 22:42:29.60ID:SAJM58UN
いやいや、プロのヨミはさすがに次元が違うよ
いくら碁は難しいとは言っても、プロの部分的に読み切る力を舐めてはいけない
0202名無し名人
垢版 |
2017/06/02(金) 23:16:24.76ID:ZuFQP0NN
舐めてる人はほとんどいないと思うが、幻想は確実に崩れてしまった。
0203名無し名人
垢版 |
2017/06/02(金) 23:21:17.94ID:+Lbh7273
人間の対局を参照しなかったらどういう風に進化してたのか気のなるなあ
0204名無し名人
垢版 |
2017/06/02(金) 23:24:54.02ID:b7Hs761e
ところで部分的な読みでも人間が負けてるの?
詰碁解くのもAIの方が早くて正確?
0205名無し名人
垢版 |
2017/06/02(金) 23:36:48.85ID:JgHUNnLV
モンテカルロにディープラーニングじゃ詰め碁は苦手だろ
だが詰め碁専用のソフトなら、人間を超えてる
0206名無し名人
垢版 |
2017/06/03(土) 00:12:59.26ID:8Y7w/WGB
アルファ碁の自己対決は黒と白は50戦で何勝何敗なんだ?
0207名無し名人
垢版 |
2017/06/03(土) 01:28:25.07ID:ZsLM0aKr
>>187
手割で考えると三三に二間ガカリ二間ウケ、ノゾキにたるんだ受けってことになるんだよね
ただもともと相手が先着してるところなので五分、というのは依田ノートに書かれてること

あと、「三三入りのハネツギが悪手」なわけではないぞ
昔はハネツギを打つのを条件に、ハネツギが悪手にならない状況でのみ三三入りしてた
そこに、ハネツギの評価が変わったわけではなく、ハネツギをしない新手が現れたと考えるべきだと思う
0208名無し名人
垢版 |
2017/06/03(土) 01:51:34.42ID:sOyRTsfJ
ていうかハネツギを決めないのはプロの実戦例が以前からいくらでもあるからな
場合によるというのは誰でも分かってた
それほど突飛な発想ではない
辺のヒラキが無い早い段階での三々入りは異例中の異例だけど
0210名無し名人
垢版 |
2017/06/03(土) 03:03:54.38ID:NTXVIaPW
碁を覚えてちょっと強くなり始めたころ(初段あたり)
とにかく早く地を確定させて安心したがる俺は 上級者からよく
「そこはまだ形を決めない方がいい。
 周囲の状況でいろんな打ち方が残っているから」
と言われたもんだ。

あの頃の俺の着手を 今アルファ君が打ってる。
0211名無し名人
垢版 |
2017/06/03(土) 03:13:31.29ID:8AT9bN8w
>>210
有段者の一見筋っぽい手よりも初級者の打つガチガチの手の方がプロ好みの手だったなんて事例は多いし一概には言えないなあ
アルファ碁の打ち方が異質であることは確かだが
0212名無し名人
垢版 |
2017/06/03(土) 04:37:43.38ID:bM21FqD9
最新のアルファ碁はむしろ人間以上に形を決めない傾向にある気がするけどな
0213名無し名人
垢版 |
2017/06/03(土) 04:49:06.62ID:xURsMm60
盤面全体を見て他に価値が最大の場所が生じた時点でそっちに飛んでいくだけ。
0214名無し名人
垢版 |
2017/06/03(土) 09:25:11.98ID:aQBMiB3E
アルファ碁の棋譜さっぱりわからんな
人間と違って「流れ」なんて関係なく盤の全体を同時並行で考えてるからなあ
人間なら盤面を無意識のうちにいくつかのユニットに分割してその単位で考えたり
一区切りのワカレになるまで打ち進めたりする
たとえ手抜きをしても意識の片隅にはつねにその部分があって「保留」してるだけなんだが
AIにとってはそういう単位自体が無意味なんだな
これはもう人間の知性で納得するのは非常に困難だわ
0215名無し名人
垢版 |
2017/06/03(土) 09:46:15.85ID:XNVB3fjX
将棋は素人でも盤全体をみている。
囲碁はプロでも盤の一部しかみていない。
だから、
AI将棋はわかるが、AI碁はわからん。
0216名無し名人
垢版 |
2017/06/03(土) 09:52:23.61ID:aQBMiB3E
まあ9路盤なら人間もまるで一枚の詰碁を解くのに近い感じで
盤全体を見ることが可能だけど19路盤だからなあ

囲碁の「盤面全体を見る」ってのはあくまで盤面をいくつかに分割した場合の
ユニット同士の連関を見ているってことが多いし
0217名無し名人
垢版 |
2017/06/03(土) 09:57:28.59ID:KanNuXR8
残念ながら人間の処理能力の限界だから仕方ないね
流れとか形ってのも要は思考範囲を限定させるための手段だからな
0218名無し名人
垢版 |
2017/06/03(土) 10:09:35.48ID:AiYhdJJA
>>214
朝日新聞夕刊の解説よると、
アルファ碁は、場面によって”石の持つ価値”が変わると判断しているそうな。

とある場面では、その石の価値が1ポイントだったとしても、
さらに先へ進んだ別の場面では、”その石”たった1つの価値が情勢によって5ポイントとかに変化する。
そうすると、別の場所で4目の損をしてでも、5ポイントの価値が有る石を強化する選択を選ぶ。
人間には、そこまで思い切った損切は難しい。

とりあえず、三三とカタツキの有効性は実証された。
0219名無し名人
垢版 |
2017/06/03(土) 10:16:28.29ID:qwRYUZJT
AIは定石なんて見ない
局所戦もまったく見てない
常の全体形勢最適手を追求するだけ

定石言ってる時点で 限界がお察し
0220名無し名人
垢版 |
2017/06/03(土) 10:36:59.64ID:Q5BNzs5L
級位者同士のめちゃくちゃな喧嘩に見えなくもないけど
これが強いということなのかあ・・・
0221名無し名人
垢版 |
2017/06/03(土) 11:34:52.11ID:Dbv+n5in
石の形みれば級位者には見えんだろ
辛い形になるぐらいなら、取られた方がましという感じで、ほんとに形がよれない
味を残して戦線拡大というのも多いし、戦略的にいろいろ勉強になる
0222名無し名人
垢版 |
2017/06/03(土) 11:41:51.43ID:TlrPyihp
セドルと打った時は三々なんか打たずに
中央志向だったのになぜ変わったのだろう
0223名無し名人
垢版 |
2017/06/03(土) 11:49:25.84ID:pWfZ+rtu
もう一年学習させたらまた違う傾向が出るのかもって思う
もうおしまいなんだろうけどね
0224名無し名人
垢版 |
2017/06/03(土) 11:55:27.19ID:TlrPyihp
アルファ碁は世界一に勝ったからもう囲碁から
卒業しちゃうと思うと残念だな
0225名無し名人
垢版 |
2017/06/03(土) 12:06:45.18ID:s5n3lcKj
>>222
そこなんだよね
セドル戦後は日本古来の碁が正しかった、セコセコ地を稼ぐよりおおらかに中央志向がいい、って雰囲気すらあったのに
今は三三入りが流行しようとしてる
0226名無し名人
垢版 |
2017/06/03(土) 12:46:44.22ID:ZHve5NSC
学習を続けてみたらやっぱり中韓の碁の方が強かったって事なんだろうな、残念だけど
0227名無し名人
垢版 |
2017/06/03(土) 12:56:40.97ID:fr0oCmyr
前のversionは小目ツケヒキはカケツギが多かったけど、公開された自己対局だと固ツギしかなかった気がする
やっぱり地に辛くなったのかな?
0228名無し名人
垢版 |
2017/06/03(土) 13:00:50.23ID:5p+FmHZP
>>38
okaoって誰かと思ったらアマチュアなのね
何の信憑性もないな
アマ(強豪?)の雑念的解説聞くより盲目的にAlphagoの棋譜並べ続ける方がマシだろう
0229名無し名人
垢版 |
2017/06/03(土) 13:06:03.96ID:5p+FmHZP
Alphagoはぶっちゃけ理解不能だから、まだ人間の手が届く領域にいる中華AIや、それより落ちるかもしれんけどZENあたりの戦法をマネするのが一番よさそう
神の一手は人間には扱いきれない
0230名無し名人
垢版 |
2017/06/03(土) 13:08:03.36ID:nOoU9q2d
いつ打たれたとは公開されてないんだよな
自己対戦を始めた一局目かもしれんし(これなら初心者応酬になるのも当然だ)
1恒河沙局目かもしれんし(これなら恐ろしく不快経験に基づいた神応酬も当然)
それをどれもアルファが打ったってだけで神格資するのもいかがなものかと
0231名無し名人
垢版 |
2017/06/03(土) 13:13:28.52ID:TyG1C1vN
地に辛くなった感じがするのは学習が進んだからじゃなくてプログラム修正の結果のような
論文が出ればはっきりするが
0234名無し名人
垢版 |
2017/06/03(土) 13:33:10.33ID:ao/2Qvqx
>>228
okaoは野狐とタイゼムで9dだからお前らよりは強いんじゃね
0236名無し名人
垢版 |
2017/06/03(土) 13:42:07.08ID:G4yS9ZSv
なんでもいいけど手について話す棋力がないやつは雑談いけ
0237名無し名人
垢版 |
2017/06/03(土) 13:44:11.95ID:TlrPyihp
>>229
やっぱり人間にたまに負けるぐらいのレベルの
AIの方がいいかもな
0238名無し名人
垢版 |
2017/06/03(土) 13:48:44.05ID:ZHve5NSC
>>236
まずアルファ碁の手について解説どうぞ
0239名無し名人
垢版 |
2017/06/03(土) 14:00:03.33ID:G4yS9ZSv
>>238
セドル戦、Masterの60連戦、カケツ戦、あるいは他の囲碁プログラムによって、
新手、廃定石となっていた定石の活用、序盤からの三三入り、突然のツケなど、斬新な手法が多数生み出されました。

プロ棋士ですら当惑するこれらの戦術について、アマチュアが能う限り議論・検討・解読を試みるスレです。
0240名無し名人
垢版 |
2017/06/03(土) 14:09:46.73ID:psk90bSI
aiにはルールすら教えてない。譜面の写真を見せて自習でこの強さ…
0241名無し名人
垢版 |
2017/06/03(土) 14:14:31.62ID:G4yS9ZSv
>>240
手について話す気がないなら雑談へどうぞ
0242名無し名人
垢版 |
2017/06/03(土) 14:30:19.44ID:bTnERB+4
>>236
それ言い出すと話す権利のあるやつ地球上にゼロになるがな

初段のやつは初段以上なら話す権利があると思ってるだろうし
五段あるやつは五段以上なら話す権利があると思ってるだろう
0244名無し名人
垢版 |
2017/06/03(土) 14:53:28.81ID:ZHve5NSC
何かアルファ碁の手についてお題振ってよ
それで考えてみるから
0245名無し名人
垢版 |
2017/06/03(土) 15:03:28.39ID:G4yS9ZSv
>>244
これとか面白いんじゃない
自戦11
今まではツケヒキにはカケツギだったけど今回からはカタツギになった
これをどうみるか
____A_B_C_D_.E_.F_G_H_.I._J._K._L_M_N._O_P_Q_R_S
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
04┠┼┼〇┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼●┼┼┨
05┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
09┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
10┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼★┼┨
12┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠┼〇┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
15┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼〇┼┨
16┠┼〇╋●●┼┼┼╋┼┼┼●┼╋┼┼┨
17┠┼┼〇〇●┼┼┼☆┼┼┼┼┼●┼┼┨
18┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
0246名無し名人
垢版 |
2017/06/03(土) 15:49:36.73ID:ltKl2CE2
そもそもアルファ碁と同等の計算力ない奴が
アルファ碁の戦術語ってどうすんのと

計算力も思考力もない犬とか猫が
人間の戦術を語るのと変わらんだろ

計算力能力じゃアルファ>>>>>人間>>犬

こんな状態ならアルファ碁の戦術解析より
犬に人間のマナー教える方が速そう
0247名無し名人
垢版 |
2017/06/03(土) 15:54:45.33ID:ltKl2CE2
そもそもアルファ碁から新しい定石をみたいな考え方が無駄だろう
アルファ碁自体が定石とか意識してないだろうし
圧倒的計算能力で今石をどこに置くと将来+になってるか見てるだけ

一瞬で膨大な計算をした結果絶対有利な場所しか打たない変幻自在な戦法になる
開発継続なら来年になればまた傾向が変わるだろう
こんなのパターンが無いと動けない人間に扱えるはずがない
0248名無し名人
垢版 |
2017/06/03(土) 15:58:05.10ID:ltKl2CE2
アルファ碁自体完成はしてないから
今後ドンドン変わる段階で戦術解析しても意味ないだろうぜ
これはこうに違いないと言っても来年は全然別の手を打つだろう
何をやるか分からないが人間と違って100手先くらいまで見えてて優位な手しか打たない
もう開発終わりだけどさ
0249名無し名人
垢版 |
2017/06/03(土) 15:59:56.65ID:kB4mI8fb
>>198
MCTSベースのアルファ碁に計算量の爆発はない。
0250名無し名人
垢版 |
2017/06/03(土) 16:03:27.54ID:ltKl2CE2
アルファ碁がどのくらいまで先が読めるか分からんが
少なくても人間より遥かに先まで読んで打ってるのは事実

これは悪手ですと言われた後に何で???ってなるのが多すぎる
悪手と言われてもアルファ碁の中では100手先まで対応できる一手かもしれない
そんな先の事まで分かるはずない人間の解析なんて無意味だ

10手ぐらい先ではこの手は良くないはずだが何でアルファはここに打つんだとか言うだけだからな
0251名無し名人
垢版 |
2017/06/03(土) 16:05:16.86ID:G4yS9ZSv
だから手について話す気がない奴は雑談行けって
0252名無し名人
垢版 |
2017/06/03(土) 16:06:27.29ID:ltKl2CE2
プロがアルファ碁の打ち方が分からないってのは
初心者がプロ見て打ち方が分からないって言ってるようなもんだろ

初心者がプロに挑んでも100戦100敗
プロがアルファ碁に挑んでも100戦100敗
0253名無し名人
垢版 |
2017/06/03(土) 16:07:42.23ID:ltKl2CE2
アルファ碁の手なんて話しても無意味だもん
0254名無し名人
垢版 |
2017/06/03(土) 16:09:40.67ID:ltKl2CE2
そもそもアルファ碁に手法なんてあるの?
人間もアルファ並みに計算力あったら定石が無くなるんじゃないの
パターン組むより総当たりで将来の計算した方が強いんだし
0255名無し名人
垢版 |
2017/06/03(土) 16:12:28.40ID:1zz5vLyY
>>245
小目への小ゲイマガカリにはハサまずケイマ受け
ツケヒキにはカタツギ
星への三々入りも含めて
人間の棋譜の影響が極限まで減るとこれがベターというアルファ碁の結論だろう
0256名無し名人
垢版 |
2017/06/03(土) 16:14:35.29ID:ltKl2CE2
アルファ碁の打ち方は膨大な計算能力がある前提で打ってるから
真似してどうなるものかね
打ち方の差じゃなく根本の能力の違いだからな
0259名無し名人
垢版 |
2017/06/03(土) 16:22:45.41ID:ltKl2CE2
カケツが途中までアルファ碁についていけたの凄いよな
アルファ碁なんて毎回のように何十も先まで読んで最高に近い手を打ち続けるから
一手間違えたらその時点で勝ち目無くなるのに中盤までは互角に持ちこたえたんだぞ
0260名無し名人
垢版 |
2017/06/03(土) 16:25:53.26ID:ltKl2CE2
そもそも人間が良いと考えてる定石に
わずかでも緩い部分あったら
そこで1歩リードされて二度とひっくりかえせない

定石は捨てて毎回何十も先の展開を読んで最善に打ち続けてやっと互角
無理にも程がある
0261名無し名人
垢版 |
2017/06/03(土) 16:36:18.79ID:ZHve5NSC
治勲も言ってたけど、あまりアルファ先生を神格化し過ぎるのは良くないかもね
大体は普通っぽい手を打ってるわけだし
0262名無し名人
垢版 |
2017/06/03(土) 16:45:27.53ID:ltKl2CE2
普通っぽい手打たれて
プロ相手に64連勝じゃ神格化せざるをえんだろ
気が付いたら毎度リードされてて絶対逆転できないって
相当な差だよ、人間のパターンじゃ絶対に勝てないって事だし
人間の定石が間違ってるだけだと思うが
0263名無し名人
垢版 |
2017/06/03(土) 16:45:54.75ID:yQkoOFDR
>>261
ならばアルファ碁に勝ってみれば良いだけ。勝ったことがない者が偉そうに論評しても無駄
0264名無し名人
垢版 |
2017/06/03(土) 16:49:45.46ID:psk90bSI
アルファは先の手を読んでないんでは?
現状で最善手と思われるのをうつ。流れを作ってしまうのは人間側。
0265名無し名人
垢版 |
2017/06/03(土) 16:53:04.70ID:ZuaLbixG
囲碁業界においては朝鮮人の言うことが絶対w
0266名無し名人
垢版 |
2017/06/03(土) 17:04:41.43ID:G//sMTs+
人間向けのレベルで棋譜解説してくれるAIが登場したら、それこそ革新的だろうな
ハードルかなり高そうだけどね
0267名無し名人
垢版 |
2017/06/03(土) 17:05:31.42ID:ltKl2CE2
そもそも自己対局のデータだけで数千万局の経験値あるし
1日十局打っても100年で30万局程度だぞ

膨大な計算能力と1万年以上の対局歴を持つ棋士と同等の経験値なんだから
そりゃ人間のプロじゃ歯が立たないだろう
0268名無し名人
垢版 |
2017/06/03(土) 17:10:32.21ID:ltKl2CE2
アルファ碁ってのは人間なら
プロ以上の圧倒的計算力で1万年ひたすら碁の研究をやり続けてる男みたいなもんじゃん
カケツも泣くだろ20年程度しか碁やってない自分とのあまりの力の差に

素人は良く分からんとか言うほどじゃないとか勝てるんじゃないかと思うだろうけど
0269名無し名人
垢版 |
2017/06/03(土) 17:10:47.69ID:aQBMiB3E
そりゃまあ、一手あたりたった0.3目損するだけでも
蓄積して行けばあっという間にどうしようもない差になるわけだしな
一手一手は基本的に「普通の手」なんじゃないの
0270名無し名人
垢版 |
2017/06/03(土) 17:18:59.20ID:ltKl2CE2
人間の定石で間違ってるとこあったらもう絶望的だろ
その手打った瞬間差がついて負けが決まる
そして人間の定石は最適解から見たら間違いだらけだと思われる
結果が何度やっても完敗に終わる
0271名無し名人
垢版 |
2017/06/03(土) 17:35:01.51ID:oWlWYjbe
ID:ltKl2CE2はクソみたいな駄文を連投して何がしたいの?
「AIには歯がたちませ〜ん」って白旗あげるのは勝手だが
戦術について少しでも理解しようとする試みすら否定すんのならこのスレに書き込んでないで日記帳にでも書いてろよ

だれもお前の意見になんか興味ないから
0272名無し名人
垢版 |
2017/06/03(土) 17:45:44.95ID:lwGKpo3D
アルファ碁に計算力で敵わないなら
人間は直感を磨けばいいよ
0273名無し名人
垢版 |
2017/06/03(土) 17:46:40.47ID:So7EqgRw
人間がAIの戦術を解析して理解できるか、出来ないならそれは何故か、部分的なら活用できるか
といった議論はこのスレの範疇だし有用だと思うぞ
0274名無し名人
垢版 |
2017/06/03(土) 17:53:42.56ID:ZuaLbixG
GoogleAIのお陰で囲碁が非論理的な低脳感覚右脳ゲーだとバレちゃったな
非論理的なゲームだからプロもAIの手をまともに解説できないというw
0275名無し名人
垢版 |
2017/06/03(土) 17:58:47.43ID:ZuaLbixG
まぁ囲碁は低脳感覚右脳ゲーだからこそ96歳の爺さんが現役プロ()として
中位のレートを残せ、ノーベル賞・フィールズ賞ゼロの南鮮で大人気なんだろうなぁw
0276名無し名人
垢版 |
2017/06/03(土) 18:06:29.02ID:ltKl2CE2
>>272
直感でもAIに勝てないしなぁ
これが良さそうに感じるってのと
全パターン分析した結果これが最善の手だったってのじゃ

アルファの一手を真似したところでその後は違うんだから
人間が採用して強いかどうか分からんし
0277名無し名人
垢版 |
2017/06/03(土) 18:09:31.24ID:ltKl2CE2
解析しても人間には所詮無理だったと
廃れるだけな気がしてならんけど
試行錯誤の段階で今よりマシな手が見つかるかもしれない
AIの真似自体は絶対できないし
0278名無し名人
垢版 |
2017/06/03(土) 18:13:29.45ID:p5x6MyT6
>>273
ID:ltKl2CE2は「できない」で一人で完結してるだろ
ならブログに書いてろって話だよ
連投も気持ち悪いし

達観してりゃ賢いと思ってる中学生みたい
0279名無し名人
垢版 |
2017/06/03(土) 18:26:03.65ID:ltKl2CE2
まぁそもそもプロですら追いつかないのに
アマチュアが解析して何になるんだってのもあるかな

犬が人間の学問理解しようと犬同士わんわんと語り合うより無益な気がする
0280名無し名人
垢版 |
2017/06/03(土) 18:32:23.48ID:p5x6MyT6
>>279
お前がいってんのは
「相対性理論の全貌を理解することはできないから相対性理論を勉強する価値はない」くらいカスみたいな意見なんだよ
無知無学無教養のウジ虫には理解できないか?
0281名無し名人
垢版 |
2017/06/03(土) 18:32:33.59ID:ltKl2CE2
どうせアマの解析なんて間違いだらけだし
変な先入観持つよりプロの解析待った方が良いぞ
それも間違ってるだろうがアマの解析よりは良いところ行くだろ
0282名無し名人
垢版 |
2017/06/03(土) 18:33:38.30ID:lwGKpo3D
>>275
将棋は46歳の爺さんが今だに最強の低脳ゲーなんでしょ?w
0283名無し名人
垢版 |
2017/06/03(土) 18:39:07.04ID:9uzMqRJJ
>>281
へー、考えることが無意味なんだね
人間が考える葦なら君は考えない葦なんだ
生きてる価値ないしさっさと鬼籍に入ったほうがいいんじゃない?
0284名無し名人
垢版 |
2017/06/03(土) 18:43:56.56ID:ltKl2CE2
実際理解できない
意図も分からんこうじゃないかと予測しても間違ってるだろう
アルファ碁のような根本能力が違う存在では無駄
アマよりはAIに近いであろうプロの解析待った方がいい
0285名無し名人
垢版 |
2017/06/03(土) 18:47:48.49ID:H8hBo7Pi
最近ニュースで知ってアルファ碁同士の棋譜並べてみたが

なんだこれ…

なんだこれ……
0286名無し名人
垢版 |
2017/06/03(土) 18:50:29.29ID:2v1+NJY3
ID:ltKl2CE2みたいなかまってちゃんの気狂いは相手するだけムダ
黙ってNGが吉
0287名無し名人
垢版 |
2017/06/03(土) 18:50:47.03ID:ltKl2CE2
最強の囲碁マシーンの棋譜なんて
なんだこれ・・・なんだこれ・・・だから解析なんてしようがないよ
最強同士の戦いが人間のやり方と全然違うなら
人間のやってきた研究が最強目指すには根本から間違ってたって証明でしかない
0288名無し名人
垢版 |
2017/06/03(土) 18:58:40.70ID:Y+yrATsN
>>245
辺にひらかないならカケツギのほうが弾力あってよさそうなもんだけどな
眼形がなくても攻められることはないって見てるのかね
0289名無し名人
垢版 |
2017/06/03(土) 18:58:57.15ID:wJ6rAo/d
>>287
君の言ってることは100%正しいが、そもそもここは素人がAIの指した棋譜について
あーだこーだと屁理屈付けて楽しもうぜ、ってスレであって誰も理解できるなんて思っちゃいないのさw
 
ま、野暮なことは言わないで生暖かく見守ってやれやw
0290名無し名人
垢版 |
2017/06/03(土) 19:00:48.11ID:2Ft+Adcp
囲碁板で指したとかいうと将棋厨かと思われるぞ。
あーだこーだ楽しもうってのは賛成
0291名無し名人
垢版 |
2017/06/03(土) 19:04:38.65ID:Lgqzu1U/
プロの解説早く見たいな
本でもブログでもいいから誰が出してくれ
0292名無し名人
垢版 |
2017/06/03(土) 19:09:02.67ID:wJ6rAo/d
>>290
ああごめん。打つなw
どっちもほどほどに好きなんでついうっかり。
0293名無し名人
垢版 |
2017/06/03(土) 19:09:13.38ID:ltKl2CE2
実際アマの解説なんて的外れだろうし
プロの解説がみたいんだよね
プロはAIのこの打ち方をどう考えてるのか
0294名無し名人
垢版 |
2017/06/03(土) 19:10:19.31ID:EHZzFdkf
>>266
どの局面で聞いても「盤面評価のち制限時間までMCTSして最大評価となる手を選びました」しか帰ってこないんじゃなかろうか。
0295名無し名人
垢版 |
2017/06/03(土) 19:31:40.56ID:S0392SbH
>>239
序盤でいきなりツケるのわここ1年位中国棋戦でちょいちょい見るから
0296名無し名人
垢版 |
2017/06/03(土) 19:32:28.52ID:oZBWm582
スマホでアルファ碁の自己対局の棋譜見れるサイトない?
0298名無し名人
垢版 |
2017/06/03(土) 19:38:53.53ID:Y+yrATsN
小目へのツケは10年以上前から国内でもあったと思うが
手割で考えれば損はないのは人間でもまあ分かる
0299名無し名人
垢版 |
2017/06/03(土) 19:43:08.87ID:8Y7w/WGB
向こうの九段が遠い未来の棋譜って言ってるのな
0300名無し名人
垢版 |
2017/06/03(土) 19:51:16.25ID:G4yS9ZSv
>>288
二つこのカタツギの棋譜みたけど開きを省略してるんだよね
カケツギだと一歩遠くへ開けるっていうのが魅力だったけど開きは打たない
なので置きの弱点のあるカケツギよりもカタツギのほうが都合がいいのかもしれない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況