X



信長の野望・創造 戦国立志伝 Part47
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し曰く、 (ワッチョイ 9f0c-bVUD)
垢版 |
2020/04/06(月) 09:17:23.33ID:TLBPQC2h0
!extend:checked:vvvvv:1000:5122

一番上に上記を2行コピペしてスレを立てること
(1行目は消えてしまうため)

次スレは>>950が立てる
立てられない場合必ずレス番を指定すること
本文一行目文頭に!extend:checked:vvvvv:1000:5122を入れてスレ立てしてください

新規スレ立てた場合は即死判定回避のため>>20まで皆で保守する
皆が過ごしやすいスレのため協力お願いします

※前スレ
信長の野望・創造 戦国立志伝 Part46
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1579674143/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0168名無し曰く、 (ワッチョイ 35d8-ugZc)
垢版 |
2020/04/23(木) 23:27:17.22ID:dzd6ZFRm0
>>165
防衛戦だとわかりやすいけど、最も遅くして、武将視点だとスゲー固くなるよ
いわゆるプレイヤーチートになるから使わない人もいるかと
0171名無し曰く、 (ワッチョイ 006b-QpYc)
垢版 |
2020/04/24(金) 09:43:00.31ID:NWZUXSuP0
黄金茶室が武芸と娯楽どっちもプラス100だから
複数ステータスアップの特化施設もプラス100だと思いこんでたら
八幡さまとか公家屋敷とかプラス50のやつがあるんだな
なんてこったがっかりだよ
150まで上げなきゃいけなかったのに100まで上げたところで作ったら残り50投資する罰ゲームだよ
0174名無し曰く、 (ワッチョイ 35d8-ugZc)
垢版 |
2020/04/24(金) 13:13:44.62ID:57S7RciD0
投資で伸びた値は区画毎に保存されてるよ
建設しなおしても、施設ブースト分が無くなっても、城を撤去しても保持されてる
包囲で焼討されたら減ってしまうけど
0175名無し曰く、 (ワッチョイ d821-Btmo)
垢版 |
2020/04/24(金) 13:46:23.88ID:CIYmQ8qK0
投資で発展した生産施設の上に違う生産施設を何度建て直しても
伸びた値はきっちり保存されるけれど特化施設とか狩場とか生産施設以外のもの建てると
値が初期値にリセットされちゃう仕様なんだったっけか

>>165
会戦の速度を速めようが遅めようがダメージ数値には変化はないんじゃないかな
ただ速度が遅いと会戦武将視点での戦術発動タイミングのミスは減るから強く感じがちだけど
マップ戦闘、会戦通常視点、会戦武将視点だとそれぞれに特性発動や戦法活用で戦闘結果に差は出る
0179名無し曰く、 (ワッチョイ 930c-RkEl)
垢版 |
2020/04/25(土) 05:35:19.33ID:Ln44Mk170
1560年頃に東北で一番大きな大名だった伊達が二つに分裂しててビックリした
斯波に従属してる雑魚い大名家に半分くらい領地持ってかれて、その大名家には政宗の爺さん?や片倉喜多がいた
なんだったんだろうあれ...
0181名無し曰く、 (ワッチョイ 006b-QpYc)
垢版 |
2020/04/25(土) 10:24:25.91ID:pvCPzLow0
一度特化施設を畑に戻して投資し終えたらまた特化施設立て直すやつめちゃくちゃええな
一度上げた数値は記憶してくれてるのありがたいわ
0186名無し曰く、 (ワッチョイ 930c-RkEl)
垢版 |
2020/04/25(土) 16:35:12.81ID:Ln44Mk170
>>183
戦国伝もなにも起こらずに突然伊達の領地半分になってたんで!?ってなった
あれそういうイベントなのか?
信長死後の織田家でも同じことが起きれば面白いのに
0187名無し曰く、 (ワッチョイ 96ce-R0M4)
垢版 |
2020/04/25(土) 16:46:35.59ID:yrAjFG/f0
本能寺の変は信忠も一緒に死んだから家中が割れたわけで、信長が死んだだけなら大きな混乱にはならないだろうな。
0189名無し曰く、 (ワッチョイ c6b2-sVZV)
垢版 |
2020/04/25(土) 17:39:12.99ID:C5WTYGJe0
というか稙宗の婚姻外交(洞)による勢力拡大から
晴宗以降武力征服に切り替えようと躍起になった伊達家特有の乱だから
0190名無し曰く、 (ワッチョイ 4116-mzp8)
垢版 |
2020/04/25(土) 18:05:58.51ID:daawQpUy0
防衛側で籠城するとき兵数多いと門越しのダメージ上がったりする?
他の城から援護出すかその城だけで分割して300の兵とかで3部隊に分けるのどっちがいいんだろうか
0191名無し曰く、 (ワッチョイ 930c-RkEl)
垢版 |
2020/04/25(土) 18:12:13.13ID:Ln44Mk170
>>189
とにかく戦国立志伝に天文の乱はあるのだろうか?戦国伝も無しに突然伊達が東西に割れたから!?ってなったわ
しかも稙宗よりや喜多よりずっと雑魚いよくわからん家の当主に従ってるし、東北の弱小斯波家に従属してる弱小家だし
訳がわからん、なにが起こったのか知りたい
0196名無し曰く、 (ワッチョイ 9810-lg7A)
垢版 |
2020/04/26(日) 00:35:57.41ID:sH+K+IXQ0
初心者なんですけど、これって相手が城の前で陣取ったときに攻城戦やるよりマップ上で
戦ったほうが確実に有利に思えるんだけど違うんですか?
0198名無し曰く、 (ワッチョイ dcd6-QpYc)
垢版 |
2020/04/26(日) 08:41:14.50ID:cCRVkubj0
>>196
こっちの兵力が圧倒してる場合はマップでドンパチでいいよ
互角か敵城の耐久が堅いときは攻城戦
大宝寺とか浪岡みたいな雑魚大名は兵力足りないから攻城しないと無理
0200名無し曰く、 (ワッチョイ ee10-NXyr)
垢版 |
2020/04/26(日) 09:33:00.65ID:qfm/+7Nv0
>>177
心の肉球だぞ
0201名無し曰く、 (シャチーク 0C02-1oic)
垢版 |
2020/04/26(日) 09:44:49.76ID:+vXxbe4kC
>>196
敵の勢力が大きく、たくさんの城から逐次援軍を送ってくるような場合、合戦して一気に決着つけて城を奪ってしまうという手段として使えるよ
0202名無し曰く、 (ワッチョイ 930c-RkEl)
垢版 |
2020/04/26(日) 09:51:01.52ID:72J+n0sJ0
>>197
そうなのか。1551より前の時代からやったことないから分からんけど本来戦国伝もあるの?
俺がみたときは稙宗や喜多がクソ雑魚の配下になってたから驚いた
本来は稙宗を大名として伊達が分裂するんだろうか
お館の乱的な感じで
0203名無し曰く、 (ワッチョイ 6694-sVZV)
垢版 |
2020/04/26(日) 11:28:03.41ID:9XSeH9k20
>>191
単純に稙宗が他家へ鞍替えしたんじゃないの
天文以降シナリオの稙宗は隠居&複数城持ちの武家だけど
もともと必要忠誠が高いし、COM稙宗は密談くらえば結構城ごと裏切るよ
0204名無し曰く、 (ワッチョイ 9810-lg7A)
垢版 |
2020/04/26(日) 11:40:09.08ID:sH+K+IXQ0
>>198 201 ありがとう やりこめば攻城戦したほうが被害が少ないってことか。守備側の時はわかるんだけどなあ。。
城門の前で多くの兵がいるとき破壊中鬼のようにダメージ受けるからそう思ったけどあれどうすりゃいいんですか
0205名無し曰く、 (ワッチョイ 930c-RkEl)
垢版 |
2020/04/26(日) 12:47:09.27ID:72J+n0sJ0
>>203
詳しくありがとう
寝返りにしては伊達の城の半分(4城)が弱小大名家のものになってるからおかしいなと
稙宗があんなしょぼい家に引き抜かれるってよっぽどだな。稙宗が複数城を持ってたとしてもその城代も個別で寝返りさせないと無理かと思ってたけど違うの?
喜多と稙宗がそれぞれあのしょぼい大名に城ごと寝返ったとしたらあの大名しょぼい割りに有能すぎる
0206名無し曰く、 (ワッチョイ e26d-hR2K)
垢版 |
2020/04/26(日) 13:44:29.56ID:/tYEsvlz0
>>202
天文の乱が起きると晴宗の伊達家と稙宗の丸森伊達家に分裂する
その際は会話イベントがちゃんと発生する

>>203の言う通り単に稙宗が配下の城代ごと寝返っただけかもね
0207名無し曰く、 (ワッチョイ d020-R0M4)
垢版 |
2020/04/26(日) 13:50:26.40ID:THTFX0fy0
>>204
攻城戦をするのは、土竜攻めや大筒陣地、強力な戦法などが使えて有利に戦える時とか、被害が増えてもいいから早く落城させたい時とかだけでいいと思う
もともと守備側が圧倒的有利なものだし、無理をしてまでやる必要は無い

あと城門の前が広くて動き回れるのなら、門に対して斜めから攻撃するといいって話は聞いたことあるな
0208名無し曰く、 (ワッチョイ 9810-lg7A)
垢版 |
2020/04/26(日) 15:15:47.44ID:sH+K+IXQ0
>>207 マップ上で戦ったほうが被害が少ないけど時間はかかるってことですよね
マップ上で城の前の敵を全滅→囲う段階になったら攻城戦で短期間で崩すってのがいいのかな
0210名無し曰く、 (ワッチョイ ee10-NXyr)
垢版 |
2020/04/26(日) 17:35:09.96ID:qfm/+7Nv0
>>209
天分じゃなくて天文な。ほんとお前頭悪いし役立たずだな、、
0214名無し曰く、 (ワッチョイ 4116-mzp8)
垢版 |
2020/04/27(月) 00:04:11.10ID:mj9KacJ40
ps3版で長時間やってると会戦始まって最初の部隊動かすとフリーズするんだが
なんか対策できないもんかね。。。再起すればいいだけなんだけどめんどくさいわ
0216名無し曰く、 (ワッチョイ ee10-NXyr)
垢版 |
2020/04/27(月) 06:09:33.76ID:FJXd3sHO0
>>211
クソみたいな連投したあげくにその言い草かよ
ほんとゴミ野郎だな。会社でも言われてんだよ役に立たないって
0218名無し曰く、 (ワッチョイ 006b-QpYc)
垢版 |
2020/04/27(月) 08:02:08.40ID:2VBnPNcq0
街道を整備するとその街道が面している区画の「往来」の数値が上がるのかな?
今まであんまり気にせずに街道鍛え上げてたけどもしかして関係してる?
0219名無し曰く、 (ワッチョイ 35d8-ugZc)
垢版 |
2020/04/27(月) 08:16:46.07ID:hjD+M9F60
試したらすぐ分かる事だが関係ない
往来上がるのは投資と、周辺に特化施設置いた時
街道に面してる区画はもともと往来が+25されてる
0220名無し曰く、 (ワッチョイ e26d-hR2K)
垢版 |
2020/04/27(月) 09:05:42.56ID:UH74Do+b0
ゲームを新しく始めるたびに街道があったりなかったりする場所があるのはランダム何かね
前は通れたのに…とかなるので開通させたいのに
0221名無し曰く、 (ワッチョイ 35d8-ugZc)
垢版 |
2020/04/27(月) 09:57:16.88ID:hjD+M9F60
立志伝だと街道はスタート時のランダム固定やね
街道の有無で侵攻路や挟撃路も変わるから弱小超級だと重要なんよね
あと山中で途切れた道は気になる

創造PKだと巡察で隠れ街道を発見出来たのにね
0223名無し曰く、 (オッペケ Sr39-VQ0m)
垢版 |
2020/04/27(月) 16:08:02.67ID:3y2vDqior
創造PKは武田とか上杉といった有力大名さ外交で従属させる事は可能なんでしょうか?
不可の場合、誰が不可なのかまで判るなら教えてください
0225名無し曰く、 (ワッチョイ 1aba-yST3)
垢版 |
2020/04/27(月) 17:55:23.71ID:8+jiE5mS0
PK商法にはもううんざり エロゲ作ってた頃の初心にもどれよ
0226名無し曰く、 (ワッチョイ 9810-lg7A)
垢版 |
2020/04/27(月) 18:06:52.24ID:aiuE0kKl0
結構兵士の回復スピードって重要だと思うんですけど湯治場って具体的にどれくらいあがるんですかね
領地スタートだと温泉があることが多く沢山作れそうなんですが・・・
0228名無し曰く、 (ワッチョイ d821-Btmo)
垢版 |
2020/04/27(月) 18:21:02.58ID:M9FZGTEG0
>>226
ついさっき遊んでた時に湯治場作ったら兵の回復どれぐらいだろうって試したけど
一か月間で数人多く回復した程度だった…
回復効果はオマケで治水と武芸の数値アップの為の施設だと思っておいた方がいいかも

湯治場の回復は一応、少しは増えるけど義勇国人による回復ってほとんど感じられない
民忠が低い拠点だと回復量が少し増えるけど民忠高い拠点だと回復ペース全く同じだったりとか
0229名無し曰く、 (ワッチョイ 35d8-ugZc)
垢版 |
2020/04/27(月) 18:54:36.09ID:hjD+M9F60
>>228
俺も義勇兵の国人3つあったので全部取込した場合としなかった場合で確認したけど、回復後の人数に違いはなかった

確認したのは新規築城したとこだから、部隊壊滅や負傷兵数分や入城のケースで違うのかとかは試して無いけど

確かに民忠高いと回復も早いから速度上限もあるのかもね
創造政策使ったノッブ拠点だから全国の民忠上限は100だったわ
0231名無し曰く、 (ワッチョイ 96ce-R0M4)
垢版 |
2020/04/27(月) 22:45:35.53ID:WDZQ9NJ70
>>230
減らないときもあるぞ。
番匠の効果は一つにつき普請の時の政治+2だから、例えば政治58なら番匠で実質60になって整備が30日で終わるようになる。
政治57だったら整備の日数は減らない。
0233名無し曰く、 (ワッチョイ 96ce-R0M4)
垢版 |
2020/04/28(火) 10:28:39.04ID:zoGVp4kx0
まったくの余談だが、一番普請の日数が短縮されるのは政治が24→25になったときで、
第七段階の築城もしくは規模改修だと667日→500日になる。
整備だと107日→80日。
0234名無し曰く、 (ワッチョイ ee10-NXyr)
垢版 |
2020/04/28(火) 13:52:54.80ID:WrezbK9o0
>>224
出たじゃん、伝説の大志PKが。
0236名無し曰く、 (ワッチョイ ee10-NXyr)
垢版 |
2020/04/28(火) 18:08:48.49ID:WrezbK9o0
>>235
あれ?去年だったっけ?
菊丸の件で電凸しすぎてよう分からんわ
0240名無し曰く、 (ワッチョイ c794-kRJ5)
垢版 |
2020/04/30(木) 23:03:09.89ID:3jE85sYw0
島津で大友滅亡させたときに立花宗茂消えたと思ってたら
まだ1577年で10歳でした


早すぎた九州統一
0242名無し曰く、 (ワッチョイ bf6b-h83k)
垢版 |
2020/05/01(金) 10:53:45.78ID:xDmW6mPb0
武家って潰して自分の勢力下においちゃっていいのかな

ムービーあつめようと思って1551の謙信でやりはじめたんだけど
自分のところ以外全部他の重臣が武家として割拠しちゃってるのがもったいない
0243名無し曰く、 (ワッチョイ df6d-Sf3c)
垢版 |
2020/05/01(金) 12:02:33.08ID:3zaNLtwR0
武家に限らずCOM大名もだけど馬鹿すぎてな
進出頻度に差をつけるとかそういう方向で調整できなかったのかと思う
開始十年以上経って奪った城が全然進出してないとかやめて欲しいわ
0244名無し曰く、 (ワッチョイ bfa0-rvxR)
垢版 |
2020/05/01(金) 15:49:34.92ID:FDUtncIW0
>>242
初期武家は割拠状態だし城の資源の効率化も出来ないからある程度潰した方が効率的とは思う
で、これはと思う武将に複数の城をまとめて任せれば働いてくれるかも
0245名無し曰く、 (ワッチョイ 7f21-ur4w)
垢版 |
2020/05/01(金) 16:04:07.47ID:cOeYuYZq0
ゲーム開始直後から武家をちゃっちゃと取り潰して
効率的に内政が進んでも雰囲気的にどうも違う感じがね…

主家の言う事を聞かない古参の武家が勢力内で幅を利かせている状態であればある程
やっててワクワクするというか
月初めの評定で物資要求されたりしたらイラつきながらも飼い慣らすつもりでついつい援助しちゃう
0246名無し曰く、 (ワッチョイ df6d-Sf3c)
垢版 |
2020/05/01(金) 17:09:07.26ID:3zaNLtwR0
「〇〇城を攻めさせて」はいいけど、「△△城を貸してくれれば目標を落として見せます」が出たら却下する
他の武家の城を貸しちゃうと管理が面倒になるから
0247名無し曰く、 (アウアウウー Saab-vSd0)
垢版 |
2020/05/01(金) 19:01:37.47ID:9RaNJ/zQa
保守なら武家沢山なのも雰囲気作りに良いね
中道や創造だと中央集権で直轄の城代で管理とか脳内妄想
0248名無し曰く、 (アウアウウー Saab-vSd0)
垢版 |
2020/05/01(金) 19:05:02.24ID:9RaNJ/zQa
保守は年功序列 中道は基本本領安堵しつつ重要拠点は譜代や一門 創造は完全実力主義とか人によって色々楽しみ方はありますよね
0249名無し曰く、 (ワッチョイ a7ce-r3zN)
垢版 |
2020/05/02(土) 03:40:06.97ID:Fy6PQGYY0
信濃小笠原家で開始、武田に土下座外交して同盟国になったはいいのですが、援軍要請しても全く出陣してくれず、目標が達成できないと一方的に断絶してくるのですがこれが武田のやり方なんですか?
0250名無し曰く、 (ササクッテロ Sp5b-XlQ6)
垢版 |
2020/05/02(土) 04:03:37.18ID:/IkdDgJ5p
弱小スタートで苦闘に次ぐ苦闘でようやく領地は広がってきたのは良いけど武将が足らない!
各城に1人とか…
しかも近場にまもなく滅びそうな大名もいないから一気に武将ゲットも出来ないし…
皆さんどうやって解消してますか?
0255名無し曰く、 (ワッチョイ dfcf-aTG0)
垢版 |
2020/05/02(土) 14:31:13.53ID:Z1ryEgA90
捕虜を捕まえてる部隊を帰城させずに城の前で待機
してセーブ

帰城させて捕虜の処遇を決める時に登用に応じないならロード

城の前で少し待機させてもう一度セーブ

また帰城させて登用に応じるまで繰り返す

たぶん時間さえかければ全ての武将を引き抜ける
ただ面倒だから余程じゃないとやらない
0257名無し曰く、 (ササクッテロ Sp5b-XlQ6)
垢版 |
2020/05/02(土) 15:49:56.35ID:/IkdDgJ5p
なるほどですね
そんなやり方があったんですね!ありがとうございます!

とは言え野戦で打ち破ってもなかなか捕らえられないですよね
捕縛持ち配下いるんだけどな
0258名無し曰く、 (ワッチョイ df3f-heeH)
垢版 |
2020/05/02(土) 16:43:57.86ID:p2XuV7iu0
若くして殺された武将を、登録武将として作ったんだけど、例えば20歳で戦死したのを寿命20にしたら長生きしない?
後のシナリオで出てきてほしくないのだが早死にするなら寿命を延ばさないといけない
0263名無し曰く、 (ワッチョイ dfd6-h83k)
垢版 |
2020/05/02(土) 21:45:24.91ID:CySoWn3z0
追加になってること忘れて同じ武将が二人になってることはよくある
石川五右衛門にしか使えなさそうな顔グラのやつ作ったら五右衛門が2人とかそんなの
0264名無し曰く、 (ワッチョイ df0c-ts7H)
垢版 |
2020/05/02(土) 23:34:02.40ID:ZEWIM3wQ0
>>262
在野も結局初期配置の勢力に登用されるから意味ない感じあるなぁ

立志伝は在野の武将でもプレイしたかったな
浪人時代の六角義賢とかで再起を目指すプレイとかしてやりたかった
0265名無し曰く、 (ワッチョイ df94-mIzA)
垢版 |
2020/05/03(日) 00:05:49.48ID:UiPX+g2F0
>>264
たしかに相性要素が薄い創造・大志では意味は薄いけども
せっかく過去作から創造までの蓄積を経て、シナリオ毎に家臣在野が設定できるようになったのに
それを無くして雑な措置にするのはねえ、今後のシリーズ的にも残した方がよかったよ
0267名無し曰く、 (ワッチョイ 5f20-GPK9)
垢版 |
2020/05/03(日) 11:49:48.28ID:pTSWBiun0
三国志の放浪軍みたいに在野から同志を集め、物資や兵を集めて空いてる要所に築城して新勢力になれたら文句無しなんだけどな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況