X



信長の野望・大志 part20
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し曰く、 (ワッチョイ 8e2a-wbjw)
垢版 |
2017/10/10(火) 22:41:17.24ID:aQqDNxxP0
歴史シミュレーションゲーム『信長の野望』シリーズの最新作となる『大志』は、シリーズの伝統を受け継ぐと同時に、
更なる進化や新要素への挑戦も行う意欲作となっており、“全ての戦国好きに捧げる、最高の戦国体験”とのキャッチコピーを掲げている。
登場武将数は2,000人を超え、シリーズ最多。新規描き下ろし武将も多数登場。特定の武将たちは、平時と戦時で出で立ちも変化。
また、武将の人格が表れる逸話や全国各地の伝承などを描くイベントが多数収録され、武将たちの生涯を窺い知ることもできる。

スレ立て時>>1の1行目に下の一文をコピペしてスレ立て
!extend:checked:vvvvv:100

信長の野望 大志 公式HP
http://www.gamecity.ne.jp/taishi/

対応機種:Windows/PlayStation4/Nintendo Switch
発売日:2017年11月30日(木)予定
■パッケージ版
Windows:9,800円+税
PlayStation 4:8,800円+税
Nintendo Switch:8,800円+税
■ダウンロード版
Steam:9,800円+税
PlayStation 4:8,800円+税
Nintendo Switch:8,800円+税
※ダウンロード版は、発売後2週間(12月13日(水))まで10%OFFとなります。

早期購入特典
発売日から2週間限定で無料ダウンロードいただけます。全機種共通特典と、各種プラットフォームごとの特典の計2点を入手いただけます。
■全機種共通:シナリオ「次郎法師直虎」
■Windows:シナリオ「信長包囲網」
■PlayStation 4:シナリオ「天王山」
■Nintendo Switch:シナリオ「越後の義将」
※PlayStation Store/Steam/ニンテンドーeショップから入手可能です。
※無料配信期間は発売日より2週間(12月13日(水)まで)となります。後日有料販売する場合があります。

以下は公式の製品情報参照
■TREASURE BOX製品
■GAMECITY & Amazon.co.jp限定セット製品
■PlayStation 4ダウンロード版デジタルデラックス 11,800円+税 
■店舗別特典


・次スレは>>950が建てること。
前スレ
信長の野望・大志 part19
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/gamehis/1507017990/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0466名無し曰く、 (ブーイモ MM33-E8BS)
垢版 |
2017/10/14(土) 18:41:37.59ID:/AYSwqr6M
その金子某の著書読んだことないから何を主張してるか知らんのだが
逆にどこが遅れてるって主張してるの?その方は
0475名無し曰く、 (ワッチョイ 11b9-Q7Xo)
垢版 |
2017/10/14(土) 19:15:55.66ID:UN2nPlCz0
なんでこんなに逆張りが沸くんだよ
そんなに恥を晒したいのか?
0476名無し曰く、 (JP 0Hd3-E+Ow)
垢版 |
2017/10/14(土) 19:20:49.64ID:QjQO4JZoH
別に最新の研究じゃなく史実をもとに時代小説やドラマなどでイメージされたものを描くのが光栄の歴史SLGでしょ
そんなに信長が革新的じゃないっていいならそれをもとに小節でもドラマでも漫画でも一本ヒットさせて信長観変えればいいんじゃね
0477名無し曰く、 (ワッチョイ 0bdb-89ZN)
垢版 |
2017/10/14(土) 19:29:58.17ID:MpZ4Z02p0
>>476
従来的な信長のキャラクターを一々否定するのはアレだけど
今回のは昔のコーエーのテキストの内容は古いって話だからおかしくはないんじゃない
口悪いのが馬鹿にしながら否定したから話がこじれたわけであって
0478名無し曰く、 (ワッチョイ 41b3-BSx0)
垢版 |
2017/10/14(土) 19:32:09.27ID:CV3S1/Dz0
尾張の小大名が、統一手前まで勢力拡大したのは間違いないわけだろ?
なぜそれが可能だったのか 結局その要因は何なの?

支配体制など各勢力大差ないとしても、独自性・個性を強調しないと
キャラゲは成立しないよ
0479名無し曰く、 (ワッチョイ 19b3-B6a6)
垢版 |
2017/10/14(土) 19:33:17.09ID:okFlVUGI0
最新研究の流れを知りたいなら洋泉社の最前線シリーズが手軽
信長、秀吉、家康の三人はそろってる
あとは吉川弘文館の戦国史研究あたりを自分の興味ある対象で既刊検索するのがおすすめ
0480名無し曰く、 (ワッチョイ 69ee-ZX73)
垢版 |
2017/10/14(土) 19:36:54.42ID:6iHr4rKJ0
>>452
家中粛清くらいはどこもやってる
だが所詮国衆レベルの連中を潰したにすぎない
佐久間は大大名クラスの軍勢を持っていたのに
そんな人物を内紛無しに一発で追放できた
配下とは言ってもほとんどが与力で佐久間クラスの武将といえどサラリーマン化してたわけだ
0481名無し曰く、 (ワッチョイ 916b-Q7Xo)
垢版 |
2017/10/14(土) 19:40:23.22ID:9Y8yFjtE0
体制を脅かす勢力を粛清するのと、役に立たんから追放ってのは全然違うと思うが
まぁ、史料なんてこねくり回せば自説に都合良く牽強付会できるんだから、水掛け論になるだけよ
0483名無し曰く、 (ワッチョイ 99c9-kT6P)
垢版 |
2017/10/14(土) 19:41:22.36ID:5XQayf1F0
>>478
国が豊かだった
家臣を(こき)使うのが上手かった
節目の戦いで勝った又は大敗しなかった
決断力と行動力があった

これだけで充分であって革新的だの先進的だのというのは後世の後付け
革新的だの先進的だのはもともと根拠もなく言われていただけ
0486名無し曰く、 (ワッチョイ 69ee-ZX73)
垢版 |
2017/10/14(土) 19:51:00.85ID:6iHr4rKJ0
>>483
そうだね
でもそれが出来たのはその時点では信長だけだったんだよね
といっても天下人になったから可能だったに過ぎないわけだけど
天下人になったのには理由があるだろう

しかし理由として
飛びぬけた才能があったからとか運が良かったからとかってのも
結局革新的だったからと同じくらい根拠が薄いよね
0490名無し曰く、 (ワッチョイ 0bdb-89ZN)
垢版 |
2017/10/14(土) 19:55:27.58ID:MpZ4Z02p0
佐久間の件は別に信長が追い出すの前提で動いたわけじゃないしなあ
それを根拠にサラリーマン化は極論じゃないかね
0491名無し曰く、 (ワッチョイ 99c9-kT6P)
垢版 |
2017/10/14(土) 20:04:12.93ID:5XQayf1F0
>>486
桶狭間、浅井朝倉滅亡させた戦い、長篠合戦この三つの重要な戦いにおいて完璧な勝利を収めたわけであって、これは運や革新先進のおかげじゃなくて普通に戦上手だったからといっていいだろう
0497名無し曰く、 (ワッチョイ 13db-H77U)
垢版 |
2017/10/14(土) 20:24:18.36ID:boZY8K2H0
動画を見る限り、戦になると双方の国から一斉に部隊が出て総力戦みたいな感じだったけど、小さい勢力は戦えるんかね。
0499名無し曰く、 (ワッチョイ 19b9-oH9Y)
垢版 |
2017/10/14(土) 20:30:49.45ID:btke6iN90
同盟が複雑になってるからな
2つ隣の勢力に援軍貸してもらえればはさみ打ちに出来る
集結に遅れた部隊捕まえることが出来れば戦意で差をつけるチャンスでもある
0501名無し曰く、 (ワッチョイ 69ee-ZX73)
垢版 |
2017/10/14(土) 20:33:59.45ID:6iHr4rKJ0
>>491
その戦いが重要になったのは
それまでの行動とその後の行動によるものだよね
つまり戦略によって重要な戦いが生まれそれに勝利したわけ
なぜそんな事が可能だったかを戦上手だけで説明できないでしょ

信長より勝ち続けてる大名はいるけど何故他の武将の戦いは
それほど重要な戦いにはならなかったのかっていう
0511名無し曰く、 (ワッチョイ e981-Q7Xo)
垢版 |
2017/10/14(土) 21:31:05.48ID:HbbVoEHX0
>>510
新しい研究を否定するものではないんだが、その研究家はなぜ信長があれ程の領国を手に入れる事が出来たのか?という根本には何と答えてるの?
0513名無し曰く、 (ワッチョイ b32a-fQhq)
垢版 |
2017/10/14(土) 21:37:59.42ID:eBUGRK0/0
他の大名がやった革新的な政策を積極的に取り入れる、ということ自体も革新的だと言っていいと思うけどな
信長が自分であらゆる政策を考え出して実行したみたいな説が否定されるのは分かるが
0515名無し曰く、 (ワッチョイ 8b74-rIw3)
垢版 |
2017/10/14(土) 21:41:34.52ID:B9RWAP3I0
公式ではほとんど触れられてないけど、大志では寝返りの頻度ってどんなもんなんだろうね
創造PKは決まった武将がポンポン寝返るだけなのがイヤだった
(明石全登が親父の寝返りのせいで上杉家の家臣になってるのとかw)
0516名無し曰く、 (ワッチョイ 69ee-ZX73)
垢版 |
2017/10/14(土) 22:22:21.10ID:6iHr4rKJ0
>>513
枯れた技術の水平思考みたいなもんだな
技術レベルでは他と同じ事をやっていたとしても
それを組み合わせたりより大規模にマネジメントするってのは
別に革新的と呼んでもいいのにな
0517名無し曰く、 (ワッチョイ 8b24-HnJS)
垢版 |
2017/10/14(土) 22:40:44.42ID:/yMcNFiO0
定期的に信長は革新的だったか否かというスレチな話題で盛り上がるけど
多分毎回同じ奴らが話題ふってのってるんだろうな
0518名無し曰く、 (ワッチョイ fba6-BSx0)
垢版 |
2017/10/14(土) 22:47:54.44ID:q3TwseqS0
革新的な政治家信長っていうのは一昔前の一時期流行ったイメージなだけで、
治政に関して他大名と違いが、少なくとも史料上はあんまり見られない、
信長の人生は戦の連続だしむしろ全般的に見れば
大きな戦に勝利したり窮地を勝利で逆転してきた戦の強い猛将というのが最近のトレンド

信長の野望も一時期戦闘能力が80代に下がってたけど
最近は統率ほぼMAXだし、トレンドは取り入れてるもよう
0520名無し曰く、 (ササクッテロレ Sp45-rcDr)
垢版 |
2017/10/14(土) 22:57:52.39ID:BfY0naNXp
>>518
そうなんだ興味深いな
誰が書いた著書でトレンドになってるの?
研究家ではないが倉山満は真逆のこと書いて本出して高評価受けて話題になってるけど
0523名無し曰く、 (スップ Sd73-OpyX)
垢版 |
2017/10/14(土) 23:46:21.79ID:vNNRCNnkd
倉山満とか一般向けの極論本書いて、その抜粋をYahooに載せたらフルボッコされてたな

コーエーがそんなネタ本レベルのものに影響されるとは思えないけど
0524名無し曰く、 (ワッチョイ 19b3-B6a6)
垢版 |
2017/10/14(土) 23:54:07.20ID:okFlVUGI0
信長の軍事面なら渡邊大門編集の「信長軍の合戦史」がおすすめ
これも近年の研究成果が反映された本で、手軽かつ詳細

先進性云々は置いといても、信長はいざという時の判断力や決断の速さが優れていたのは間違いないと思うな
ただそれをゲームに落とし込むとなると難しい気もする
0526名無し曰く、 (ワッチョイ fb2a-B6a6)
垢版 |
2017/10/15(日) 00:03:46.15ID:sZit7jES0
「信長の非先進性」って主に関東史の研究者が言い出したことで、
先進性か否かの基準が関東の状況と一致してるか否かってところにあるんだぞ
なんで関東が先進的かと研究者が考えるには、関東のほうが史料残ってるから
調べるデータの多い方に肩入れしてしまうのは研究者の性だろう
じゃあなんで関東に多く史料が残ってるかっていったら、
江戸幕府の一大事業で、旗本たちに持ってる史料を提出させ、それを複写して返すってのをやったから

「信長の文書が少ない」んじゃない、関東史の史料が群を抜いて、エラく多いわけだ
0531名無し曰く、 (スップ Sd73-OpyX)
垢版 |
2017/10/15(日) 00:25:22.10ID:q+6CBWINd
見れない方が楽しみもある気もするが、
創造の時は、画像だけならTWかってくらいカッコよかったのに
買って見たら衝撃の花一匁で死ぬほど単調だった悪夢があるからなあ。
操作感はやっぱり見ておきたいな
0533名無し曰く、 (ワッチョイ 99c9-kT6P)
垢版 |
2017/10/15(日) 00:46:14.35ID:oNN5wWp00
>>526
そもそも信長が先進的だとか革新的だとか言われ出したのは戦後から
同時代の信長公記、宣教師、公家等の資料でも先進的、革新的な点に対する言及は乏しい
なんで先進的だとか革新的だとか言われ出したかって、それは戦後の小説家やゲームが影響しているのは確かだろう
0535名無し曰く、 (ワッチョイ 69ee-ZX73)
垢版 |
2017/10/15(日) 01:13:56.89ID:qDMF96Hp0
信長が成功を収めた理由は
明確に上洛を志向して最前線にガンガン本拠地を移動して
成り行きとはいえ全方面に向けて戦争をおっぱじめたのが
信長しかいなかったか結果だけど
なぜ革新的な他の大名はそんなことしなかったんでしょうねえ
0538名無し曰く、 (スフッ Sd33-PBCq)
垢版 |
2017/10/15(日) 01:40:24.92ID:iqP3gnpBd
>>535
そもそも革新性は強さと必ずしもイコールじゃないからな
ホイッグ史観で見るのが間違いなんじゃないというお話
0539名無し曰く、 (ワッチョイ 69ee-ZX73)
垢版 |
2017/10/15(日) 02:10:00.59ID:qDMF96Hp0
>>538
戦略の面でも他の誰もやらなかった事をやったらなら革新的と言ってもいいと思うけどなあ

だいたい個々の政策について他もやってたから駄目だというなら
エトルリアの真似をしたローマの水道橋他の技術
諸侯が国内でやってた度量衡の統一などを全国レベルに置き換えた始皇帝の政策も革新的じゃないって事になっちゃうしなあ
0541名無し曰く、 (ワッチョイ fb2a-B6a6)
垢版 |
2017/10/15(日) 02:11:43.86ID:sZit7jES0
>>479
>洋泉社の最前線シリーズ
これ読んだけどショックだったわ全部肝心なとこは全部、「研究が不足している」「今後の課題」で済ませてるもん
「研修者の主張」なんて思ってる以上に恣意的で、適当だってこと
信長の先進性なんてそれこそ「研究が不足している」だわ
0542名無し曰く、 (スフッ Sd33-PBCq)
垢版 |
2017/10/15(日) 02:28:31.28ID:iqP3gnpBd
>>539
いや、信長は先進的な大名がやってたことを徹底できてなかった
そもそも真似しきれてなかったんじゃないかってところが革新的ではない、立ち遅れてるんじゃないかって話になるポイントだかんね
例えば度量衡の統一ならそれを日本で成した秀吉が否定されてる訳じゃないし
0544名無し曰く、 (スフッ Sd33-PBCq)
垢版 |
2017/10/15(日) 02:44:52.76ID:iqP3gnpBd
あと書き忘れたけど拠点をいつどこに移したか見ればわかると思うけど信長は基本最前線に拠点を移したわけじゃないし
そもそも拠点を移すことは別に斬新でも何でもない
例えば三好長慶なんかも何度も拠点変えたし
0545名無し曰く、 (ワッチョイ 8b37-DFKD)
垢版 |
2017/10/15(日) 03:07:51.77ID:xEfkxji90
創造だと(もっと前のシリーズについては記憶がない)大名があっちこっちに移動してるけど
大志ではどうなってるかな

案外本拠を移してる大名は多いけども
イメージとしては基本的に本領に居てほしい
少なくともコロコロお引越しはして欲しくないな
0546名無し曰く、 (アウアウエー Sae3-Wd8g)
垢版 |
2017/10/15(日) 03:11:25.83ID:Gpk+4Fzza
スァアクァグァヤィヒテェーヌン
ドゥアレッヨッリィーツヨクゥンヌーー

トゥクィムェィクィヲヲーー
クゥルリィクァアーエェスンヌーー
スンンヴェチィエヲーーーーー

クゥウウウウウゥオヱェエエエエエエーーーーーーー!!!!!


…ンァムメヌィフルェチィエーーー
0551名無し曰く、 (ワッチョイ 69ee-ZX73)
垢版 |
2017/10/15(日) 03:20:24.45ID:qDMF96Hp0
>>542
他の大名が個々にやってたことを少しづつ取り出してそれを大規模にやること自体すごいでしょ?
不徹底さでいうなら秀吉も中々だけどそれを全国レベルで初めてやったことに価値があるんでしょ

だいたい政策面で先進的な部分が何も無く立ち遅れてばかりで
戦略面でも所詮他の大名がやったことしかしてない
そんな大名が細川や三好より強大な勢力を築いたとか無理があるっしょ

で、結局運だの戦に強いだの印象論に戻るわけだ
あるいは天才だったからとかなwもうそれでいいよw
0553名無し曰く、 (スフッ Sd33-PBCq)
垢版 |
2017/10/15(日) 03:42:28.38ID:iqP3gnpBd
>>551
だから革新的であることにしか根拠を見いださないのはホイッグ史観に囚われすぎだって

というかさっきから大規模に実施したって具体的に何についての話なんだ
評価はやったことに対して下すべきであって結果に対する理由付けのためにありもしないことを成果にするのは本末転倒
0556名無し曰く、 (ワッチョイ 13dd-IMkL)
垢版 |
2017/10/15(日) 04:06:13.58ID:U+wJ5aN80
荒らしみたいなもんだろ全員死ねよ
0557名無し曰く、 (ワッチョイ f94c-mM/8)
垢版 |
2017/10/15(日) 04:15:22.23ID:6fqAXhVw0
創造発売の頃はこれより酷かったのでセーフ
おまえのことやぞ菅沼遼太
0561名無し曰く、 (ワッチョイ 190d-BSx0)
垢版 |
2017/10/15(日) 06:45:05.78ID:wqpRAnRo0
東北 でプレイすると 武将少なすぎて統一なんて絶対無理という気がしてくるな。
南部は多い方で、伊達を飲み込めば何とかなるけど、そこまでがキツい

武将数の不公平さはなんとかならんかな? 新武将作れと言われそうだけど、
雑魚武将を数作るのは苦痛なんだよな

在野からランダム武将が出現する設定を用意してくれないかね? もしくはゲーム開始時に
1城あたりの武将数を均一にするため 足りないランダム武将を初期配置してくれる設定
0563名無し曰く、 (ワッチョイ 09c9-f3Uk)
垢版 |
2017/10/15(日) 07:16:13.41ID:Xm2d66mC0
家臣と土地との関係が希薄なのが気になる
家臣がサラリーマン化しちゃってるから1人1人の個性が消えちゃうんだよな

その点覇王伝はよかった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況