X



税理士試験 相続税法 PART38

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 18:58:24.94ID:eaam0J520
新規作成しました
0955一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 13:52:46.52ID:WxKVXfCG0
教材はO原のがわかりやすいが、理論が本テキストもポケット版も赤字になっていて目がチカチカして目が疲れるw

マーカーもしにくいし、わざわざ白黒にコピーして使ってるわ
0956一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 19:16:26.20ID:rStSGNzf0
条文暗記してて思ったんだけど
実務で当てはめた経験のある規定文は長文でもスッと入ってくるけど
経験のないものはスッポンポンだな
酷いときには「何を言ってるんだ?」レベルで意味が分からん
0959一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 01:29:15.40ID:+crCwaN+0
マイナンバーとクラウドソフトで年末調整の仕事は5年後にはなくなる?
http://shikaku-hack.hatenablog.com
0963一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 03:57:37.41ID:i9Gds9gY0
次スレ
税理士試験 相続税法 Part.38(実質、Part.39)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/exam/1565431186/

 /     /|     |ヽ     |ヽ        |
|     / \    | \、   | \      |
\    レ  \___\ ー‐__ヽ‐ヽ \  _ /
 ヽ ___ヽヽ___    ̄  ̄||ヽ \   \/_ ヽ´
   ヽ´  | ! iヽ\      i !  l |    (‐、 )
    ∧  ヽ:、v_」|     ヽヽ‐/    、__/
    lヽ   ヽー´ _      ̄      /_
    ヽ|  、、、 ヽ     ` ` `    /|   \      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ヽ      _ _,         / |     \   | 重複スレが残ってるから、次スレは立て
      _\              /  L     \ <  ちゃダメだぞ?☆ 重複スレが埋まった次は、
    /  > 、         イ     \   _ \  |  Part.40で立ててね☆
    /     /  ー i   '  __i       ヽ ヽ\, ) \__________
   i      ノ    / , :‐‐'''' ノヽ       ̄
   |/|  /   / ̄ ̄ ̄ ̄   '  ー、
      ̄  / ̄               ヽ
       /     、             |
       /       ヽ             ヽ
      //       'iヽ          、 \
      )i         l           l   、
      /         ヽ          |   ヽ
      |          i          /    i
      /!          ;         ;     |
     l ヽ   ー―‐ '、/        /' ̄   l
     i  i ̄ _, ――ト         // ̄ ̄ i
     ヽ  ト      |          ∧     l
      ト  l      |         / ヽ     i
0964一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 07:37:29.19ID:5+MGobR+0
なんで赤字じゃなくなったらあぼーんなの?自分でルール決めて色分したほうが覚えやすくない?
初学はTでやったんだけどダメそうだから、同じ問題やってもあれだから1月から大原でやろうかな。。
民法と相続税法で法律にそって勉強して申告書も形式あるんだからTからOに転向しても特に差し支えないでしょ? 理論教材の構成とか多少違うのかもしんないけど
0966一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 17:31:59.67ID:ycGGUVQj0
赤字が嫌な奴はタック逝けよww
0968一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 07:34:49.58ID:TUjxZoLT0
Tなんか受講生いなくて瀕死だろ
0969一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 12:04:58.69ID:SrbOv9us0
去年の答練とか何人くらいだった?
Oはちなみに実判で450人程度
0971一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 14:01:18.71ID:SrbOv9us0
めっちゃ多いんですね!
0973一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 00:55:11.68ID:tlL4S7/M0
>>972
あんまり関係ないかな
0974一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 11:22:38.40ID:FIZUIp4n0
実務やってると有利にはなるけど試験に出るようなマニアックなの資産は実務ではあまり出くわさないし、実務で苦労するところは試験では所与だからそこまでのアドバンテージではないかな
0975一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 14:50:08.52ID:dO5cQQQB0
納税義務者の理論わかりにくいなぁー
税法初めてやけど、居住制限納税義務者とか、なんでストレートに定義しないで(1を除く)とかいう書き方するんやろ
0976一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 17:04:36.35ID:YLZSnYst0
直接定義するよりも、それ以外全部、って書けば穴が無くなるし楽なんよ
消費税なんかもそうだよ
0978一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 20:36:44.05ID:BuLwvPmc0
最初は分かりやすい定義だったみたいだが死ぬ間際に国籍変えたり財産を守るため尋常じゃない人が現れたのでしょうがない
0980一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 21:28:18.61ID:QM6KvfIo0
>>979
務の矛のハライがないとバツになるかな?
0982一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 23:47:32.35ID:ubo3dwcM0
>>975
正直そこを楽しめないならこの試験向いてないかな
納税者区分は用語の意義まで一言一句で始めて土俵に立てる理論だからな
納税者区分の出る出る詐欺で出ない状況で理論で勝ってる大原側の意見だが、絞るよりAB45題呪文のように一言一句暗記するのが今のトレンド
出る出る詐欺のクソめんどくさい納税猶予が絡むからめちゃくちゃ負担は重い科目やね
0983一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 23:49:50.40ID:ubo3dwcM0
>>976
その辺は納税猶予地獄を経験すれば嫌ほどわかるよ
0984一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 07:41:12.52ID:hGTZPmMw0
相続税って金額がでかくて電卓で掛け算するとエラーになるよね。
電卓上はゼロ三つ削って入れてるけど 試験場は保険金額20,000,100とか
意地悪な数字はないよね?
0987一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 13:13:50.24ID:yWFJo0cH0
理論と計算の範囲を一通り学習し終えた後って
勉強時間の割合ってどれくらいに落ち着くの?
計算は嫌でも反復するハメになると思って、今は2-8くらいの割合で理論に時間割いてるんだけど、
財産評価ぎ始まって、もう少し計算の時間増やした方がいいかなって思うようになった
0988一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/10/12(土) 01:03:19.40ID:69m0xLE70
次スレ
税理士試験 相続税法 Part.38(実質、Part.39)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/exam/1565431186/

 /     /|     |ヽ     |ヽ        |
|     / \    | \、   | \      |
\    レ  \___\ ー‐__ヽ‐ヽ \  _ /
 ヽ ___ヽヽ___    ̄  ̄||ヽ \   \/_ ヽ´
   ヽ´  | ! iヽ\      i !  l |    (‐、 )
    ∧  ヽ:、v_」|     ヽヽ‐/    、__/
    lヽ   ヽー´ _      ̄      /_
    ヽ|  、、、 ヽ     ` ` `    /|   \      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ヽ      _ _,         / |     \   | もう一回言うけど、次スレは立てちゃダメ
      _\              /  L     \ <  だぞ?☆ 重複スレが埋まった次に、Part.40で
    /  > 、         イ     \   _ \  |  スレ立てした人と結婚したいな☆
    /     /  ー i   '  __i       ヽ ヽ\, ) \__________
   i      ノ    / , :‐‐'''' ノヽ       ̄
   |/|  /   / ̄ ̄ ̄ ̄   '  ー、
      ̄  / ̄               ヽ
       /     、             |
       /       ヽ             ヽ
      //       'iヽ          、 \
      )i         l           l   、
      /         ヽ          |   ヽ
      |          i          /    i
      /!          ;         ;     |
     l ヽ   ー―‐ '、/        /' ̄   l
     i  i ̄ _, ――ト         // ̄ ̄ i
     ヽ  ト      |          ∧     l
      ト  l      |         / ヽ     i
0989一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/10/12(土) 09:36:41.75ID:BSYD3EcU0
Tの理論スマターP32 相続税の課税価格

(1)(2)ともに主語が書いてないね。
居住無制限納税義務者又は非居住無制限納税義務者に該当する者って要件だからさ
ないとダメなんちゃうかな?
0990一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/10/12(土) 09:42:59.50ID:BSYD3EcU0
あぁ ごめん 条文にあたったらTのが条文に忠実やったわ
そうか わかったで Oのが意味をわかりやすく加工してまとめてるやな
どっちも受かるからどっちでもええんやろな
0992一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/10/12(土) 19:53:32.26ID:69m0xLE70
2019年度目標の教材で、2020年向けに独学で合格することは可能ですか?
0993一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/10/12(土) 22:28:29.23ID:NyftFyfa0
>>992
答練までは可能
直前期からの金をケチるならまず不可能に近い、簿記とか理論ない科目なら可能だけどね
今年もそうだけど直前期の予想を知らないとまず合格出来ない
普通の感性してたら災害が出るなんてご法度だったのに、大原は見事に的中させたからね
0994一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/10/13(日) 03:54:03.54ID:a+OB5cMF0
過去に、予備校の相続の講座を一巡したことがある者だが、一度受講した経験があるなら、
講義をもう一度受講するのは賢明とは思われない。講義のペースに合わせるより、自分の
ペースでやりたいことやった方が効率的。

でも、税法科目は毎年改正があるから、これがネック。ときには、根本的な概念までひっ
くり返されてしまうから注意。最新の教材はネットスクールが出してる市販本か、産能大
の通信講座でTACのテキストを手に入れるか、ネットオークションで撤退者の教材を安く
買うか、いろいろ方法はある。

あと、TACの外販の個別計算問題集はお勧め。問題そのものよりも、解説がテキスト並に
丁寧に書いてある。経験者だったら、十分にテキストの代替として使える。

そんで、TACと大原とネットスクールの三社の外販問題集を解きまくれば、合格も不可能
ではない。でも、それでもやっぱり直前の答練期だけはどこか(できれば、TACか大原)
の予備校で受講した方がいい。
0995一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/10/13(日) 07:43:58.24ID:j2nURoYe0
受験者はO原の方が多い。
理由は実績もあるけれど理論が圧倒的にO原の方が覚えやすい。

TAC
ひたすら文章が多く、番号をつけて分けていてもO原よりやはり一文が長い。
O原
小タイトルをつけて分けたり番号をつけて箇条書きにまとめてあり問題に対処しやすいように条文をまとめてくれている。

これが不思議と所得だと逆になるのだが、相続はO原の理論集のが覚えやすくなっている。さらに理論テキストには詳しい解説がくっついていてこれが図解や表でまとめてありわかりやすい。
0996一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/10/13(日) 08:26:10.81ID:jDITQiLB0
ネットスクールの教材の良し悪しは、もっと議論してほしいな。
唯一の市販本だし、これが使えるかどうかで二年目のアクションが変わってくる。
二年目以降に欲しいのは、改正情報と適切な答練だからな。
0997一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/10/13(日) 09:23:44.92ID:EVREW1ea0
あと2つで5科目だけど相続税法だけTとO両方視聴している。
基本、Tの3年本科生だからTでずっとやってるんだけど、Oの先生と教材のテイストがTと違ってて新鮮で受講してみたくて。(なぜかOではマイクを使わず喋り方が元気だ。)
お金と時間がもったいない?いわゆる趣味の領域だね。みんなが趣味に時間とお金を使って気分転換するのと同じ。
0999一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/10/13(日) 09:32:18.65ID:a+OB5cMF0
埋め
1000一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/10/13(日) 09:33:34.95ID:a+OB5cMF0
まぁ、次スレに引っ越ししまひょか。しずかちゃんの言う通り、重複スレを承継しましょ☆

次スレ
税理士試験 相続税法 Part.38(実質、Part.39)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/exam/1565431186/
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 63日 14時間 35分 11秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況