X



税理士試験 相続税法 PART38

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 18:58:24.94ID:eaam0J520
新規作成しました
0003一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 19:12:54.13ID:JEyrD15+0
過疎りすぎじゃない?
0004一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 19:24:45.10ID:U72LLZYx0
こっちで良いかな?t個別相談に行ってきた。
災害に関してはoの予想見て、災害も覚えて下さいと言ってた講師が結構いるらしい
ただそれを聞いてどれ位の受講生が覚えていったかは不明
あと、ドクターのAランクに課税価格算入額に関する規定があったから
そこから覚えていった人もある程度いるとのこと
試験直後にここて言われてた程災害書けてればかなり有利ってことにはならなそう
0006一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 19:30:16.77ID:u8Oj2s530
問題は災免法を甚大な被害の割合を含めどれぐらい書けてるのかね
あれは価格のとこに書いてないし書けたら1歩抜け出しそう
0009一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 19:59:42.96ID:WaqM+1x/0
精算は柱上げ簡単な部類だと思うけど以外とそうでもないのかね
試験終わった後周り見てたら孫を(1)に書いてしまってる人は見かけたけど
0010一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 19:59:45.48ID:JEyrD15+0
>>8
同じくそう聞いた
0012一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 20:00:04.75ID:u8Oj2s530
そんなにO有利でもないのかこれ
0013一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 20:01:04.16ID:dY5idMqh0
大原の災免かけなくてもしかたないの意味は「そのかわり他でとってね」って意味。
先生と個別に話たけど、孫を措置法にかかなかったり措置法の柱上げの抜けのほうが怖いかもしれないって。

いままでの答練からすると計算は平均点ちょっと上くらいでもう上位三割だから今回の計算は非株最終値合わせるとか小規模合わせるって感じで細かいところより固まり?の最終値合わせてたらそれなりの点数にいくと思う。大原の採点ではね。
0014一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 20:01:20.09ID:u8Oj2s530
O答練で孫を本法に入れる正誤出てたよね
0015一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 20:02:38.51ID:2v+Zq6H80
【旧大学院免除制度】(平成13年4月入学生まで適用、現在も有効)
・商学に関する研究(会計学でなくてもよい)で修士論文を執筆した場合、会計二科目免除。
・財政学又は法律学に関する研究(税法でなくてもよい)で修士論文を執筆した場合、税法三科目免除。
 ゆえに、二つの修士号を取得(ダブルマスター)すれば、五科目全て免除。無試験で税理士になれる。

【新大学院免除制度】(平成14年4月入学生以降に適用、現制度)
・会計学に関する研究で修士論文を執筆した場合、会計一科目免除。
(簿財のうち、いずれかは試験で合格しなければならない。)
・税法に関する研究で修士論文を執筆した場合、税法二科目免除。
(税法科目のうち、いずれか一科目は試験で合格しなければならない。科目はどれでもよい。)
0016一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 20:03:01.84ID:2v+Zq6H80
税理士法 第一章 総則
(税理士の使命)
第一条  税理士は、税務に関する専門家として、独立した公正な立場において、申告納税制度の理念にそつて、納税義務者の信頼にこたえ、租税に関する法令に規定された納税義務の適正な実現を図ることを使命とする。
(税理士の資格)
第三条  次の各号の一に該当する者は、税理士となる資格を有する。ただし、第一号又は第二号に該当する者については、租税に関する事務又は会計に関する事務で政令で定めるものに従事した期間が通算して二年以上あることを必要とする。
一  税理士試験に合格した者
二  第六条に定める試験科目の全部について、第七条又は第八条の規定により税理士試験を免除された者
三  弁護士(弁護士となる資格を有する者を含む。)
四  公認会計士(公認会計士となる資格を有する者を含む。)
2  公認会計士法 (昭和二十三年法律第百三号)第十六条の二第一項 の規定により同法第二条 に規定する業務を行うことができる者は、この法律の規定の適用については、公認会計士とみなす。
0017一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 20:03:09.48ID:JEyrD15+0
Tは特定非常災害もC?
0018一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 20:03:28.21ID:2v+Zq6H80
◆【上場企業社長 出身大学ランキング】
  http://diamond.jp/articles/-/91666
《上位5校》
? 慶應義塾   東京大学  早稲田大  京都大学  明治大学

◆【東証マザーズ市場におけるCEO】の学歴データ/大学別輩出数
http://iber.sfc.keio.ac.jp/?p=9275
《上位5校》
? 東京大学  慶應義塾   早稲田大  京都大学  明治大学

◆【優秀な若手社員の出身大学】(近い将来の幹部候補)◆◇<全国編>
http://www.univpress.../ranking2013/15-b/#1
 《上位5校》
?東京大学 早稲田大 京都大学 慶應大学 明治大学

□■社会的評価□■ 《ビジネスパーソンの大学イメージ調査》<関東編>/日経リサーチ
【総合ランキング】 http://adnet.nikkei..../e/event.asp?e=02404
 《上位5校》
? 東京大学 早稲田大 慶應義塾 一橋大学 明治大学
0019一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 20:03:47.08ID:2v+Zq6H80
大学ブランド力(49のブランド・イメージ項目の得票率を束ねて算出した総合スコア)
・東京大学、慶應義塾大学、早稲田大学がトップ3
https://consult.nikk...news/2018/1128ubj_2/
0020一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 20:04:15.89ID:2v+Zq6H80
2017-2018 「本当に強い大学」総合ランキング <東洋経済>
<教育・研究力><就職力><財務力><国際力>の総合力

01位:東京大学
02位:早稲田大
03位:慶應義塾
04位:京都大学
05位:東北大学
06位:大阪大学
07位:上智大学
08位:名古屋大
09位:九州大学
10位:豊田工業
0021一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 20:04:37.56ID:2v+Zq6H80
2013年3月卒 早慶「主要企業+公務員」就職率
慶應義塾 法   582/915 63.6%
慶應義塾 経済 620/983 63.1%
-----------------------------60%
早稲田大 政経 471/850 55.4%
-----------------------------55%
慶應義塾 商   426/781 54.5%
早稲田大 法   304/585 52.0%
慶應義塾 SFC 162/319 50.8%
-----------------------------50%
早稲田大 商   361/782 46.2%
慶應義塾 文   257/560 45.9%
-----------------------------45%
 
 
-----------------------------40%
早稲田大 国教 155/404 38.4%
早稲田大 人科 165/470 35.1%
-----------------------------35% 早稲田下位学部
早稲田大 社学 202/595 33.9% 
早稲田大 教育 235/701 33.5%
早稲田大 文構 217/663 32.7%
早稲田大 スポ 105/ 322 32.6%
早稲田大 文   152/505 30.1%
0022一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 20:05:01.26ID:2v+Zq6H80
■平成29年 公認会計士試験大学別合格者数
http://www.cpa-tomon...t/08waseda_suii.html

慶應義塾  157名
早稲田大  111名
明治大学   84名
中央大学   77名
東京大学   50名
京都大学   48名
一橋大学   36名
立命館大   31名
神戸大学   29名
専修大学   29名
0023一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 20:05:28.13ID:2v+Zq6H80
判事補採用内定者(71期)  合計82人73人が東大京大一橋慶應早稲田中央の6校

法科大学院
慶應16人 東大14人 一橋9人 京大7人 中央6人 早稲田4人
大学(予備試験)
東大6人 中央4人 京大3人 慶應2人 早稲田2人
0024一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 20:05:47.89ID:2v+Zq6H80
2015年 第68期検事任官
東京大学 11
慶應大学 9
中央大学 9
京都大学 8
一橋大学 6
早稲田大 6

2016年 第69期検事任官
慶應大学 11  
京都大学 10  
中央大学 7  
一橋大学 7
北海道大 6

2017年 第70期検事任官
慶應大学 11
中央大学 9
京都大学 5
一橋大学 5
東京大学 4
北海道大 4

2018年 第71期検事任官
慶應大学 8
東京大学 8
京都大学 6
中央大学 6
大阪大学 5
早稲田大 5
0025一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 20:06:07.86ID:2v+Zq6H80
平成30年司法試験予備試験 合格者数 合計170人
1位 慶應 40人
2位 東大 39人
3位 中央 24人     計103人
--------↑61%--------------
4位 早稲田 13人
5位 一橋 11人
5位 京大 11人
6位 阪大 10人     計148人
--------↑87%-------------
0026一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 20:06:25.64ID:2v+Zq6H80
■本当に強い大学
400社民間企業、公務員への就職率に進学率を加算した就職率
?慶應大65.0%
?早稲田57.8%
?中央大43.6%
?明治大40.9%
?青学大40.6%
?立教大37.7%
?法政大35.1%
https://store.toyoke...umber_list/20170515/
0027一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 20:06:53.97ID:2v+Zq6H80
2018年公認会計士大学別合格者数ランキング

慶應 144
早稲田 115
中央 77
明治 77
東京 43
京都 39
立命館 39
一橋 37
関西学院 34
立教 32
0028一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 20:07:24.32ID:xms+XG+20
理論は甚大な被害以外ほぼノーミスだけど期待していいんか?
0031一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 20:20:43.96ID:6C4PxSET0
旦那が今年も受けてて計算はかなりできたけど、理論の精度に自信がなさそう。
大原の速報をみたら、精度が求められてたけど、今回の試験やっぱり理論は精度まで求められますか?

柱をたててれば量も多かったらしいから、ざっくりかけてれば大丈夫くらいだったりしないかな。

本人がイライラしてるから
察するべきなのか。
0032一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 20:26:50.49ID:WaqM+1x/0
住宅はともかく他はベタでも分量そんなに無いからある程度正確性は求められると思う
0033一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 20:38:09.99ID:dY5idMqh0
住宅と期限内申告書と災免は端折ってかくしかないとおもう。
今回の措置法は前提文にたしか概要を説明しなさいてきな、端折っていいですよって書いてあるんだよね、実は。
0034一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 20:39:27.93ID:PYJ9lZiU0
>>31
大原の解説ビデオを見ているけど措置法は個人的には内容よりも全部柱上げをするほうが重要だって
特定非常災害は絶対必要、災免と期限内申告は書けてなくてもいいみたい
0035一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 20:41:43.76ID:u8Oj2s530
Tの災害はCだけど課税価格の関連はAランク
精算課税も本法と措置法分けてマスターに載ってるから書くとこ間違える事はなさそう
0036一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 20:51:40.90ID:6C4PxSET0
>>34
ありがとうございます。

そのほかの皆様もありがとう。

なんとか本人が納得いくように
この試験から卒業出来るといいな
0037一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 20:52:36.22ID:dY5idMqh0
個別面談した大原の講師曰わく、
一昨年は非株の適用者って誰もかけない理論をたまたま暗記してて書いた人が落ちてる
去年のランク外の理論書いた人でも落ちてるってことから皆が書いてる理論が大事なので、
精算、届出書、土地等、申告要件、が土俵入りで
柱上げと災免は大きな加点要素
期限内申告書はあんまり影響なしかもねって。
0038一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 20:53:59.54ID:WaqM+1x/0
それだけこの試験は傾斜配点がすごいって事なのね
みんなが出来てないところを出来てる事があんまり有利に働かないと
0039一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 20:54:03.29ID:U72LLZYx0
期限内申告は書いてる人がそんなに多くない
そもそも試験委員がそこまで解答を求めてるのかもわからない
こればかりは試験委員次第とも言ってた
0040一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 21:05:15.99ID:u8Oj2s530
一昨年は÷5と年金の影響が大きい
0041一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 21:16:25.02ID:JEyrD15+0
去年の小規模の意義はTも抑えてた?
0042一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 21:30:18.83ID:dsJ/8oYh0
>>1
こらこら、スレ立ては乙だけど、しずかちゃんがいないってのはどういうことだ!?(・∀・)
あと、スレタイのフォームを大きく変えちゃダメだよ。一瞬、新スレが発見できなかったよ。
0043一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 21:33:29.94ID:46meFf210
特定土地等の申告要件と
災免の本法部分(解答速報から10分の1判定と申告要件除いた部分)
だったら流石に災免本法部分の方が点数高いよね?
0045一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 21:42:48.56ID:u8Oj2s530
当初言われてたO有利でもなくなったのかね
0046一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 21:49:14.47ID:dY5idMqh0
タック生は精算、届出書、特定土地等、申告要件普通に書いてるならタック生が不利って事はない。

タックだろうが大原だろうがAランクなのに災害なんてでないって勝手に暗記切ってる人はずーーっと受からないよ。。
0047一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 21:50:11.35ID:U72LLZYx0
>>43
どういう規定かっていう方が申告要件よりも全然大事でしょ
理論は満遍なく書くことが大事だし、
施行令部分書いてないとしても災免書けてる方がかなり有利だと思う
0048一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 21:57:06.25ID:C15Vpsh90
孫忘れたのと災免法の要件端折って他規定ベタであげたけど計算38前後で落ちるのか…
0049一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 22:01:54.24ID:u8Oj2s530
>>48
計算どしたの?
0050一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 22:06:34.37ID:eZywNPnv0
相続って初学で60題ぐらいの理論暗記するのって難しいんですか??
0051一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 22:08:35.39ID:xms+XG+20
>>50
相続のみ受験で頑張ればいける
0052一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 22:11:52.76ID:02b5U9UX0
法人終われたっぽいので、ラスト相続9月からお世話になります、相続は若いのが多いですか?じじばばが多いですか?
消費は若いのが多かったですけど法人はじじばばが多かったです。
じじばば率が高いようだったら負ける気はしませんけど。
0053一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 22:12:48.07ID:C15Vpsh90
>>49
o基準で採点だけど以下減点箇所
農地、受益、貸家、乙祖法の欄に書いたが△つけてない、宗教のコメントは祖法の欄ではなく保険の計算過程の欄に書いた、周回はしていない、他転記ミスとか記憶が曖昧で不安なところバツにしてこれ
0054一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 22:17:20.48ID:C15Vpsh90
>>53
集計な
0055一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 01:29:26.00ID:rApbnOvK0
法人終われたっぽいので、ラスト相続9月からお世話になります、相続は若いのが多いですか?じじばばが多いですか?
消費は若いのが多かったですけど法人はじじばばが多かったです。
じじばば率が高いようだったら負ける気はしませんけど。
おじさん達が多そうですねw
0056一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 06:16:18.48ID:P7aeHEGQ0
Oの理論でボーダー届くか?
0057一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 06:28:14.51ID:aJWKqniA0
柱をいくつかあげ忘れてるけど書いた理論は完璧なのと
柱は漏れなくあがってるけど理論の精度がいまいちなのとどっちがいいのかな
柱あげも完璧、書いた理論の内容も完璧なんて人は100人も居ないと思うから、
あとは何で勝負を分けることになるのか気になる
試験委員も各予備校の配点基準を参考にしてそうだよね
0058一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 06:40:19.67ID:UuU8qhd40
問1(1)は「説明しなさい」だけど、(2)は「列挙し、簡潔に説明しなさい」
だから柱上げのほうが大事とは思う。

学校が作る標準解答は略すことができないからベタになってて、
生徒はみんな速記ベタ書こうとするから採点するとベタ書いてあるほうに点数ふらないと不公平になるから
結局ベタも有利に                                                                                                     なるって感じなんじゃないかな。
速記試験にしてるのは学校にも責任があるんだよ、きっと。
0059一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 06:46:17.85ID:k5vg5sVW0
これから相続税法初めていきます。所得税法が万が一落ちたときは所得税法に切り替えますが。よろしくお願いします。所得税法受かってたら来年の官報合格狙います。理論より5倍くらい計算得意なので、もう1科目酒税法も初めていきます。
0060s
垢版 |
2019/08/11(日) 06:58:01.86ID:3Mxf5U2Y0
大原 43 42 計 85
TAC 48 42 計 90

理論
問1 (1)相続時精算課税の選択を記述、勢いで特例孫まで書いた。期限内書けず。
(2)でまた孫を記載し、特例経営承継受贈者と特例事業受贈者の適用要件から継続適用まで記載、住宅の特例も特定受贈者の意義まで完答。
問2 特定非常災害と災免法は甚大判定も申告要件もOで一言一句完答。
また、今回の答案用紙は、問1(1) 1枚目 問1(2) 2〜3枚目 問2 4〜6枚目と細かく指定されていたから、間違えて記載している人多いのでは?
かく言う自分もO全答で間違って記載してから注意深くみたので今回は回避。

計算
取引相場のない株式の純資産価額、借地権を帳簿価格にも加算。
生保1箇所ミス
措法70 宗教法人適用なしコメント非課税に記載
集計せず、集計項目・配偶者軽減は点数なし。

計算(60)→問1(30)→問2(30) って感じです。
0061一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 07:13:54.10ID:gHjTvv+G0
>>60
理論の描くスピードが異常で草
0062一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 07:24:59.48ID:/XRaNVcf0
簡潔に書けって、理論マスター、理サブは条文を簡略化してるからそこ書けてないとまずいと
講師は言ってたけど
0063一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 07:42:31.53ID:i22iH0+N0
>>45
災害をかけてるT生がどの程度なのかによるな。
半分とかなら、Oが有利だと思う。
0064一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 07:47:02.03ID:jcjO1d7C0
試験委員の言う簡潔は面接の軽装な服装と同じ感じなのかね
0065s
垢版 |
2019/08/11(日) 07:54:27.99ID:3Mxf5U2Y0
Tは一昨年の÷5でやらかしたときに、即Oに移って、昨年は私用で受験出来なかったけど、実質今回が初めてのOでの受験で、合格確実ライン突破って今までどれだけO以外で金をドブに捨ててきたのだろう⁉
0066s
垢版 |
2019/08/11(日) 08:04:14.22ID:3Mxf5U2Y0
ただ、今回もし小規模の本体規定が出てたら、Oは惨敗してただろうな。

個人の事業用資産の小規模適用除外の規定が、Tにはあるが、Oにはない。
0067s
垢版 |
2019/08/11(日) 08:07:09.18ID:3Mxf5U2Y0
それも含めて、Oの勝ちってことかな⁉
0068一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 08:10:18.67ID:jcjO1d7C0
Tの上級演習の計算で甚大の割合出てたな
0070s
垢版 |
2019/08/11(日) 08:20:47.20ID:3Mxf5U2Y0
>>69
えっ追加されたんすか、念のためTACの改正理論をダウンして確認したらそこが無くって、質問電話で確認したら、3-8 には追加しないって言ってましたよ!?
0072s
垢版 |
2019/08/11(日) 08:27:13.29ID:3Mxf5U2Y0
マジっすか!?
自分は3-8 に追加して覚えてたんで良かったですけど…。
Oの質問電話、対応酷い人居ましたもんね。
0073一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 08:30:33.99ID:i22iH0+N0
去年は別にO有利ではなかった?
0074一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 08:35:10.54ID:7YXRth980
>>66
それはOでも追加されてたし、小規模はBランクだったし問題なかったかと
0075S
垢版 |
2019/08/11(日) 08:37:41.62ID:3Mxf5U2Y0
>>74
ですね、
ただ…私通信での受講ですが、絶対入ってませんでした。質問電話でも条文番号を言って確認したけど、Oでは今回は入れませんとの回答でした。
0076s
垢版 |
2019/08/11(日) 08:40:13.97ID:3Mxf5U2Y0
それと私の記憶では、3-8 ってAじゃなかったでしたっけ。
0079s
垢版 |
2019/08/11(日) 09:05:24.00ID:3Mxf5U2Y0
マジだ…。
直前テキストに載ってる。
通信の授業では触れられなかったですけど…!?
さらに質問電話も何!?
0082s
垢版 |
2019/08/11(日) 09:14:07.69ID:3Mxf5U2Y0
>>80
ですね、

ただ、結果オーライですけど、やっぱりOもTも押さえないといけないなって思いました。
0083一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 09:20:12.02ID:jcjO1d7C0
みんな弔慰金の判定って純資産価額とみなしの所両方してる?
0084一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 09:25:24.17ID:iHoXfDle0
T生…自己採点Tで74…しかも集計せずの2割加算対象者と贈与税額控除が配点貰えるとして…諦めたくないなぁ
0087s
垢版 |
2019/08/11(日) 09:36:00.14ID:3Mxf5U2Y0
>>85
みなし 弔意金非課税枠判定
純資産価額 保険差益に対する法人税等で弔意金の非課税分をマイナスですよね。
今回適用なしですね。
0088一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 09:36:23.39ID:iHoXfDle0
自己採点70台いないの?
0090s
垢版 |
2019/08/11(日) 09:46:37.21ID:3Mxf5U2Y0
失礼。
弔意金→弔慰金
0091一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 09:48:33.16ID:UuU8qhd40
でも、解答解説会いったときやっぱりみんな80点代。確実超えの人はいなかったけど。あんな量かけねぇよ。
確かに理論書くの遅いけど。
速記試験は他でやってほしい。
0092一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 09:50:33.47ID:gR8hRAFs0
Oの理サブは5-1に孫入れてるから本法と間違える人多いと思う。問1の2で措置法4つ上がらないT生は少ないと必ずしもO有利ではない。計算も農地はT生なら当たり前のように出来る。去年、一昨年ほどO有利にはならない。ただし災害白紙は絶対受かんないと思うけど。
0093一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 09:57:51.59ID:jcjO1d7C0
Tは住宅用の家屋の意義面積まで覚えさせようとしてた
0095一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 10:19:47.93ID:/XRaNVcf0
>>76
最終ランク表ではBに変更に
0097一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 10:35:59.61ID:jcjO1d7C0
宅地は近年ほんと簡単になったよな
0099s
垢版 |
2019/08/11(日) 10:39:32.91ID:3Mxf5U2Y0
>>95
最終ランク表なんてあるんすか!?
知りませんでした(><)
まー結果オーライ。
0100一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 10:44:40.88ID:D45BNM6C0
理論34
計算38
計72くらいにボーダー落ち着くと思うんだけどな

80超える人は理論も計算もほぼノーミスってパターンだと思うが
理論はサイメンホウは書かないとして、精算柱上げ完璧出来ない人が大半だし、
計算も決して難しいとも言えんが、正誤表の混乱含めちょこちょこミスしてる人多いし
0101一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 10:47:00.01ID:i22iH0+N0
>>100
ほんとにそれがリアルだと思う
0102一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 10:47:21.20ID:/XRaNVcf0
>>99
最終講義に配られる冊子?の中に。
ま、今更だけど笑
0103一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 10:48:20.20ID:i22iH0+N0
>>92
一昨年はなんでO有利だったの?理由が知りたいです。
0104一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 10:48:31.27ID:/XRaNVcf0
>>100
その中で理論の精度によりって感じかなー
0105一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 10:49:06.66ID:jcjO1d7C0
あの保険年齢の正誤で思考が1分位停止した
0106一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 10:49:22.17ID:i22iH0+N0
>>103
間違えました。去年です。
0107一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 11:02:17.12ID:UuU8qhd40
計算、最後のほうの焦りのミスが痛いんだよなぁ。だからボーダーギリギリになってしまう。
ほんとに一点、二点で平均点まで落ちるから。
0108一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 11:02:35.98ID:QX7Xwhaw0
あの正誤を焦ってる中、理解できなくて普通に計算してしまったわ・・・
4,000,000×50%はあってるけど計算過程が違うからあかんやろうなあ
0109一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 11:18:06.98ID:gR8hRAFs0
>>106
特定の一般社団をOはA、Tは新規改正は出ないとみてランク外にしてたのに、ガチで一般社団でた。ここで合否の明暗が分かれた。
0110一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 11:18:09.18ID:gHjTvv+G0
>>91
何人くらい来てた?
0111一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 11:19:53.37ID:UuU8qhd40
>>100
措置法の柱上げできてない人大半なの??周りはできてたけど。
大原の答練もズバリはないけど、孫は措置法の論点って問題あったし、精算は元の規定以外みんな措置法しかないし。
災免は作文の人が数人だけど、Cランクだから書いてる人は書いてるって聞いた。
0112一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 11:38:07.16ID:RWoKm4Ap0
T理論42計算50計92
O理論40計算48(社債、小規模限度面積不記載)計88

理論問1(1)選択、届出、期限内
(2)措置法特例4つ 特定受贈者意義
問2(1)特定土地、相続財産法人、申告要件
(2)災免、申告要件(甚大災害不記載)

計算 納付税額まで正解

理論30→計算67→理論23

T生全統1パーセント
0113一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 11:41:11.29ID:/XRaNVcf0
>>112
初学?
0114一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 11:45:40.52ID:RWoKm4Ap0
>>113
3回目
2年前、T生全統1パーセントの÷5不合格者
0115一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 11:49:25.92ID:iHoXfDle0
Oの採点サービスで69…ダメかな?
0117一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 11:54:26.89ID:RWoKm4Ap0
>>116
物納延納完答
理論非上場計算は精算課税忘れ

計算は年金も不正解

T生全滅ぽかった
0118一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 11:55:03.10ID:ZA3OvrNU0
÷5は多分あれだけで足切りにされてた説がある
Tの自分の周りの成績上位者でも誰も受かってなかったし、TのHPの合格報告でも通学生一人もいなかった記憶
0119一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 11:56:40.80ID:wHamb9TB0
÷5は指示があったとはいえ相続開始日からみると実務上はあり得ない問題になってたからね
0120一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 11:57:00.45ID:jcjO1d7C0
一昨年はTを選んだ時点で不合格だった
SKYは直前取ってたので合格出来た
0121一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 12:02:58.07ID:UuU8qhd40
>>117
ひぇー恐ろしい科目。
一昨年のは計算簡単だったみたいだけど一カ所間違えただけで理論合格ラインなのに落ちるって。
今年は絶対合格してるからぜひとも自分を誉めてあげて。
0122一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 12:13:19.82ID:jcjO1d7C0
去年配偶者の小規模影響なかったの?
0123一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 12:19:59.40ID:r8lPmZFc0
>>114
去年は?
0124一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 12:22:09.65ID:r8lPmZFc0
>>114
去年は?
0125一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 12:31:58.02ID:qChI+uZR0
>>112
理論tで42って甚大な被害以外でどこ落としたの?
甚大な被害ってたしか3点だよね?
0127一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 12:45:21.00ID:gHjTvv+G0
80点オーバーなんてごろごろいんやろな…
300人の枠なんですぐ埋まってしまうだろうか
0128一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 12:45:21.64ID:gHjTvv+G0
80点オーバーなんてごろごろいんやろな…
300人の枠なんですぐ埋まってしまうだろうか
0130一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 12:47:23.77ID:Urjt8S3j0
>>124
去年は、消費に転進して一発合格
0131一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 12:49:11.75ID:Urjt8S3j0
>>125
カッコ書きの書き忘れ等厳しめ採点
0132一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 12:55:51.13ID:iHoXfDle0
T生だけど自己採点結果に自信ない方、東京CPAで自己採点することオススメ!
0133一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 13:10:30.42ID:r8lPmZFc0
>>130
凄すぎ!相続で勝利すべく方法を教えて頂ければありがたいです!
0134一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 13:10:57.85ID:gHjTvv+G0
tとoで80オーバー各々200人ずつくらいいるよね?
0135一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 13:16:47.18ID:/XRaNVcf0
>>134
そんなにいる?
0136一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 13:19:16.06ID:jcjO1d7C0
NSも予想当たったみたいでいるのでは
0137一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 13:19:53.66ID:i22iH0+N0
>>135
Tの受講生何人くらい?
0138一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 13:27:24.59ID:gHjTvv+G0
>>136
そう考えるとやばいやん
不安爆発しそうや
0139一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 13:27:43.79ID:UuU8qhd40
スカイさんは÷5でやって年金も合わせたけど借地権忘れ、延納物納申請まで完答、精算せず、合格。
これの意味するところは計算は簡単な問題は最終値に大きな配点があって、理論よりの配点ではなく理論も計算もちゃんと見てて、総合点で合否決定って感じかな。
0140一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 14:14:47.12ID:i22iH0+N0
>>134
それはありえない。
全統の更正の請求や配偶者関連の基本的な理論ですら、平均点30点行って無かった。ボリュームは多かったが
0141一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 14:31:25.48ID:UuU8qhd40
スカイさん自己採点
大原83(ボーダー81 確実87)
タック77(ボーダー69 確実80)
÷3か÷5で合否が分かれたのなら細かい点数振ってない可能性大。
今年では非株、宅地、小規模か。

そしてこの年団子になったから翌年からボリューム増えるの巻き
0142一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 14:36:07.89ID:jcjO1d7C0
大原のボーダー81は凄いな
0143一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 14:36:21.49ID:3DGLQf9u0
例年はボーダー、試験直後のここで報告される自己採点
合格発表後の合格者の自己採点ってどんな感じなの?
それとoは後からボーダー修正するの?
0144一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 14:44:59.31ID:gHjTvv+G0
>>140
でも全統の上位200人は理論38点以上とってるよ
その層は今回の理論でも高得点とってるでしょ
0146一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 14:58:26.73ID:IWBRdbBQ0
全統の超基本的な配偶者関連、更正の請求で38点以上が上位だとすれば、

本試験はABランクが大半とは言え、瞬時に租法を書けばよいと判断は容易ではないのでは(あくまで全統と比べての話)、
プラスCランクが出てしまってる以上、全統みたいに38点以上ってのはかなり難しいんじゃないかなあ、計算が難しくなかったから一概には言えんけど
0147一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 15:05:53.25ID:hDk5mbMT0
9月から相続の受講を考えているものですかボリュームや母集団のレベル、試験の傾向等みなさんからしたらどうでしたか?
Oの講師から努力が報われやすい科目と言われたのですが
0148一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 15:15:26.65ID:ZA3OvrNU0
Oの採点サービスの結果が出ればわかる事だし、とりあえずそれまで待つしかないわな
0149一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 15:17:33.23ID:3DGLQf9u0
試験直後は精算1つぬけた、災害なんか覚えてない
農地やってない、住宅読み間違え、宗教間違えって報告結構あったのに
どんどんハードル高くなってないか。やめてくれよ
0150一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 15:24:49.76ID:jcjO1d7C0
Tの直前オープン模試の80点がだいたい上位12%ぐらいだった
0153一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 16:19:31.14ID:iHoXfDle0
理論問1(2)はやはり解答用紙の2枚目から書き始めないとダメですかね?見逃して1(1)書き終わった1枚目の途中から書いてしまって…
0154一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 16:36:32.30ID:r8lPmZFc0
>>153
アカンと思う。問いには、従うようにと、講師はクドイぐらいに言うてますから。
0155一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 16:40:14.80ID:gHjTvv+G0
>>153
落とす試験だからなー
優しくはないと思う
0156一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 16:49:00.81ID:iHoXfDle0
用紙指定って第1問の問1⑴と問⑵でも左上に指定ありました?問1と問2だけじゃなくて…まぁ、それでなくても今年はボーダー等高くてムリですけど…
0157一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 16:50:12.72ID:iHoXfDle0
用紙指定って第1問の問1(1)と問(2)でも左上に指定ありました?問1と問2だけじゃなくて…まぁ、それでなくても今年はボーダー等高くてムリですけど…
0159一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 16:51:31.29ID:jcjO1d7C0
問1は小さな字で(1)と左上に書いてあったよ
0160一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 16:52:37.55ID:i0+jP7oq0
>>92
模試で本法だけ書けって問題出てるから、ちゃんと模試受ける人は知ってると思う
0161一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 16:58:54.57ID:iHoXfDle0
>>159
では(2)も書いてあったんですねきっと…緊張して手も震えてたから普段しないミスをしちゃうんだ…
0162一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 17:03:26.91ID:ZA3OvrNU0
問題用紙は受験番号書く間にナンボでも見れるから普段から癖つけとかないとね
今年は問題用紙見た段階で法定相続人のところ埋まってたのが意外だったな
0163一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 17:11:57.33ID:gHjTvv+G0
>>162
法定相続人のところに養子2人ってあってちょっと考えた
宗教法人が集計にいた時は未学習項目疑って無駄に神経使ったわ
0164一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 17:13:40.79ID:jcjO1d7C0
保険金貰ってあんな寄付する事よくあるの?
0165一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 17:23:21.62ID:r8lPmZFc0
模試とは何か傾向が違うよね!
計算も今まで見たことのない親族図表
だったし。正誤表などトラップばかり。
時間が無い中ではキツイです。
学校の形式に慣れ過ぎてしまって
いたからなあ。
試験委員は間違いなく学校の
問題をチェックして作成してますね〜。
0166一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 17:30:05.94ID:gHjTvv+G0
書き込み多けりゃもう少し予想できるのにな
過疎りすぎて逆に怖い
0169一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 20:39:22.89ID:2OY/lKLR0
>>162
ホントです!ありがとうございます!
0170一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 22:03:50.28ID:9mD3Y6Cs0
相続3年目勉強再開まであと3日。祭りいっても飲みにいっても全然楽しくないし。とりあえずあと3日ぼっとするか。
0171一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 00:07:17.31ID:ntc7KPVP0
生保の正誤表は1分くらい他資料探したり裏がないか考えたわ。
まさか乙が浮気してるからだなんて試験中気づきもせんて…
0174一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 01:04:35.13ID:Nxxg/Vht0
相続の年内完結って週2コマ?
0175一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 01:04:55.32ID:Nxxg/Vht0
>>174
ごめんTね
0176一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 01:12:16.66ID:kuBGhMzx0
ブロガーさんたちの自己採点の結果を見てたら、納付税額まで合わせてる人いるね
ここでも計算満点の人いたしTwitterにもいるし、ネットやってない人も含めると
満点レベルの人がある程度いそうなんだよね。40後半は取ってないときついのかなあ
0177一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 01:32:10.75ID:ZWM9D3RX0
一昨年の財表ほどじゃないにしても合格率高くなるなんてことないかなぁ
0178一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 07:58:28.88ID:T8BOWW+e0
>>170
同じく次3年目。頑張ろうぜ
0179一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 08:00:29.16ID:T8BOWW+e0
>>176
理論問2白紙で計算満点の人いたな
0180一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 09:04:08.74ID:0MxDSOM60
>>179
白紙って採点されるの?
0181一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 09:09:14.47ID:VPbDkGIU0
来年は試験は盆明け…盆休みゆっくり出来ない
0182一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 09:26:19.10ID:tZ2QErG60
何年か前に盆明けに試験あったよね
それ以降元に戻ったけどアレなんだったんだ
0183一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 09:34:37.67ID:VPbDkGIU0
理論問1(2)も用紙指定あったの?見逃した!
0184一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 11:09:22.16ID:nGAnykfv0
>>183
そーゆー人が多いと多少減点しても見てくれる、少ないとばっさり切られるらしい。
たぶん採点試験委員なるものがあるってことで分けて採点したかったんだと思われる。
だから今回は点数高くても安心できないし計算悪くても受かる人でてくるからボーダーは目安にしてくださいって解説会でいっていた。
0185一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 11:26:30.36ID:VPbDkGIU0
>>184
そういう人多くないでしょうね…1枚目の問1(1)から2行くらい空けて1枚目の下の行くらいから問1(2)書き出す人…
返信ありがとうございましたm(_ _)m
0186一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 13:30:26.84ID:Nxxg/Vht0
相続って法人と一緒で低脳の溜まり場?
受験者層だけ教えて、試験の内容聞かんでもそれだけで解るから、法人より年齢層上?
0187一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 13:36:59.82ID:v5R/oSG20
>>186
法人よりはたかそう
0188一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 13:41:58.87ID:Nxxg/Vht0
>>187
そうなんだ!ありがとう
それさえ聞けたら安心して勉強にハゲめそう!
0189一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 17:21:13.93ID:FHs/Q+sm0
>>188
素直じゃん!低脳^_^
0190一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 17:27:54.78ID:Nxxg/Vht0
低脳万歳!!
良かった超低脳達しかいない相続税で
0191一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 17:43:19.83ID:0SiBt8Ph0
80点オーバーがくっそ多かったら笑うな
0192一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 18:56:13.99ID:Aas58smP0
80点オーバーするには理論は上げたの完璧に書けてないなら減点考慮しなきゃだから柱の上げ忘れワンミスまで(特定非常災害書けずは論外)、計算も財産評価ワンミスからノーミスの他はほぼすべて出来た!ってレベル必要なんだけど本番でそこまで行ける人そんないるかね?
0193一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 18:56:59.11ID:0nOeKoMa0
あれこれ考えても仕方ないべ
Oの得点分布出るまで待ってましょうや
0194一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 18:58:06.93ID:Bm4N+cE00
>>190
良かったね!低脳の仲間入りだね(^^)
0195一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 19:01:50.04ID:Nxxg/Vht0
>>194
ありがと(*^^*)
楽しみラスト1科目が
0196一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 19:33:50.29ID:nGAnykfv0
今回の試験、鉄板の計算70分、理論柱上げ5分、カキカキ45分じゃ無理だと思う。逆にあの理論完璧に解答して70分、残り50分で計算30点のほうがよくなくないかな?
0197一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 19:47:53.32ID:tZ2QErG60
Tの公開模試の77で約上位10パー、オープン模試の80で10パー。
災害出て理論多少下がるのであのボーダーにしたのでは
0198一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 19:59:13.39ID:Bm4N+cE00
>>196
その説に賛成したいけど、計算ミスばかりは
印象悪いよね!
0199一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 20:55:06.83ID:wcMuptGt0
>>197
今年オープンは自宅受験のみだから参考にならない気がする
公開模試が77点で10%だとすると
特定非常災害を覚えてないt生が一定数いるのでマイナス3点
災免の出題でマイナス5点、計算簡単だったのでプラス10点
本試験の緊張感でマイナス2点、予備校に通ってない野良受験生がいることを考慮して
75点くらいでいけるんじゃないかね(個人的な願望込み)
0201一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 21:58:42.15ID:0nOeKoMa0
Oの全統も時間が足りない試験で80がちょうど上位10%だった
理論は全てAランクだったから、本試験は災害のCランクが出たのでそれで少しマイナス
計算は同じような難易度だったように思う
なので大原上位10%でも本試験は80切るんじゃないかと思う
0202一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 22:03:16.51ID:XnWWcmns0
>>201
上位10パーの自分がまさに79点でそんな感じだわ
でも本試験はやっぱり理論を少しでも多く書いてきた人が受かる気がする
ボーダーより下でも理論が大原基準で満点により近い人から受かる気がする
自分で受けた科目でいうと法人、消費、相続は計算だけが高得点の人はいつも報われないよね
0203一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 22:19:57.94ID:tZ2QErG60
あの代償債権、債務の所間違えた
0204一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 22:27:48.37ID:wcMuptGt0
>>202
災免は書けました?
0205一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 22:30:27.77ID:XnWWcmns0
>>204
書いてない
理論自体はちゃんと覚えてるんだけどね
まあ、相続財産法人部分を間違えて書いたせいなんだけど
0206一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 22:46:17.49ID:wcMuptGt0
自分も法人税、消費と受かってきたけど、
計算ミスしても理論しっかり書いてる人が合格するイメージあるな
そうすると大原のボーダー76が良い線いってて、
理論厚めに書いてたら合格って感じかな
まぁ模範解答も発表されないし、
結局は試験委員がどこに点振るかって話になるんだけど
0207一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 23:10:52.57ID:muQcoGEW0
やっぱそう考えるとTACや大原の75前後がボーダーなんだろうね!
ここの書き込みやブログ、ツイッターなんかみて80オーバー多数みたいに見えるけど、ほんの数人しか公表してないしね
てか、今年はネット探し回っても自己採点出してる人少なすぎる
0208一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 23:26:55.03ID:nGAnykfv0
いろいろ試験委員の落とす試験前提の問題にひっかかった人多いからじゃね?
@理論解答用紙解答位置ちっさく指定
A特定土地等意外に甚大な被害のCランク理論
B宗教法人(計算)
C配偶者軽減(時価なし)
D住宅非課税


計算納付税額あわせる人もいたから計算平均(解答位置間違えない)から抜けてくんじゃね?理論できてるひとは。
0210一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 00:28:30.34ID:PRFzzlAh0
>>206
お聞きしたいことがあります。
母材が合格見込みなのですが、法消相はどれが1番難しかったですか?
後受験者レベルはこの3つは同じぐらいでしょうか?
0211一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 00:55:31.89ID:J0SO14sQ0
>>210
難易度は法>相>消の順で、受験者レベルは相>法>消だと思います!
特に近年の相の計算の難易度低下のせいで差が付かない
0212一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 00:58:36.33ID:YVO7ex0n0
自分も法人と消費取って相続に来たけれど一番ボリュームが少ない消費から始めて
理論暗記のコツをつかんだほうがいいと思う

法人はボリュームがあって問題も難しいけど相続は問題が易しくてみんなができるから
ちょっとミスしたら終わりで飛び抜けるのが難しいという違いがある
0213一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 01:25:37.16ID:pusElA1C0
難易度で言えば法かダントツで難しかったな
理論の覚えにくさだけは相がダントツだったけど
0214一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 06:40:00.00ID:DYTaKGuG0
理論用紙指定見逃したヒトいないの?
0215一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 06:42:42.76ID:DYTaKGuG0
問2は気づいたんだけど問1気付かず続けて(2)書いた…
0216一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 07:24:10.29ID:yPTFkqPm0
>>210
他の人も答えてるけど、安価されたので一応答えます
自分が受けた感覚だと難易度は法>相>消
受験者のレベルは法=相>消って感じかと
ただ相続は計算が簡単で差がつかない、理論が自分が苦手なベタ書き速記なので
自分としては相続が一番受かりにくい様に感じます
母材の後は学生や専念で時間がとれるのであれば法人、
そうでなければ消費で税法に慣れるのが良いかと
0217一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 08:07:56.80ID:yPTFkqPm0
法、相、消受けるのを前提にしてしまった
結局は興味ある科目を受けるのが一番だと個人的には思います
0220一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 13:39:18.13ID:PRFzzlAh0
>>211
>>212
>>213
>>216
皆さんありがとうございました。
参考にさせて頂きたいと思いますm(_ _)m
0221一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 14:27:54.39ID:TCJ+o5j20
俺の財産は基礎控除額以下で納付義務なし
0222一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 14:50:47.05ID:9hDDHOj80
法人は可能なら専念した方がいい。ボリュームが圧倒的に多い。自分てきには計算も理論も相続の2倍。相続は仕事しながらでも2年で計算も理論も一通り仕上げて持って行ける。だから受験生のレベルも高い。法人の計算はもう二度とやりたくない。
0223一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 14:55:14.48ID:JlLzn9800
自分も法人は専念で1年で終われたけど、もう一回受かれと言われたら一番自信ない科目だな
試験委員の当たり外れも大きいし怖い試験だよ
0224一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 14:57:30.19ID:TCJ+o5j20
法人ここ数年で理論ベタに変わったんだな
0226一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 15:17:39.51ID:+WthNPeJ0
>>225
理論も計算ともに学習内容自体は圧倒的に法人の方が難しいと思う
もし、受けるなら早めから過去問見た方がいいと思う
知ってるだけで解けない問題が多々あるから、知識をどうやって解答に結びつけるかの訓練を早くからないと専念でも厳しいと思う
0227一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 15:23:34.98ID:nMcBmMEJ0
>>226
つまりインプットは量多い、アウトプットできるようになるのに時間がかかるのか。
タックは年内インプット、年明けからアウトプットコースコースあるからそれにするか。
その上相続落ちてたら悲惨。
0228一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 15:34:46.41ID:+WthNPeJ0
>>227
オレは大原だから良くわからないが、TACにそういうコースがあるなら絶対その方がいい
あとTACなら問題ないが、もし大原で受けるなら理論ドクターも絶対みといた方がいいと思う
ちなみに理論暗記だけは相続のがきついと思う
事例問題が法人は難しい
0229一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 15:45:45.46ID:1QhHpyxF0
まあまずボーダーは上がるでしょうよ
0230一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 15:47:54.26ID:1QhHpyxF0
法スレでOがいいかTがいいか聞くと
Oがいいよwwwとか煽られるんだが
0231一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 15:48:04.28ID:+WthNPeJ0
ボーダー上がるのか、勘弁してほしい
担当の講師とかから聞いたの
0232一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 15:50:57.22ID:+WthNPeJ0
法人に関してはOは水上先生は素晴らしいけど、模試の質はTACの方が良いイメージがある。両方全部解いてみてそう感じた
0233一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 16:21:52.98ID:swHP8SOM0
Oの法人は、理論も計算も学習範囲が本試験とずれてて話にならないわ。
0234一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 16:30:04.65ID:1QhHpyxF0
>>233
まじ?そんなんO生に勝ち目無いのでは?
0235一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 16:41:50.68ID:U6IbcaKN0
ここは相続スレ
法人スレ行きなさい
0237一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 16:57:42.80ID:WyBYw2gj0
今年のTはどんな感じでしたか?
0238一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 17:29:01.75ID:KdTDhgEQ0
>>237
Tです!T自己採点76,Oですると69➖
でもこの書き込みの皆様方はレベル高くて自信なくす…この私の書き込みで自信持ってくれる方いれば幸いです!
0239一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 17:36:43.62ID:TCJ+o5j20
農地とか財産評価1つでもミスるとまずいんだろうな
0240一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 17:44:28.49ID:e0cjv0hN0
記憶の限りではOの模試では一回もやってないし、農地はそれ程正答率高くないと思うけどなあ
0241一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 17:51:03.07ID:U6WP+mPW0
今ようやく自己採点しようと思って見直してたら、非株の式は全部合ってるのに、痛恨の電卓ミスしてる最悪
今回の非株めっちゃ簡単だったから最終値合わせてないと足切り食らいそう
簡単な非株と宅地は間違うとアウトって先生も言ってたし
電卓ミスなんて普段しないのに。本試験怖い
0242一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 17:54:20.84ID:TCJ+o5j20
ここ数年、÷5や配偶者の小規模不可など仕掛けてくるよな
0243一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 18:09:20.14ID:pusElA1C0
小規模適用できるのにしないってどんな状況?実務であるの?
0244一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 18:09:20.24ID:pusElA1C0
小規模適用できるのにしないってどんな状況?実務であるの?
0245一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 18:12:41.91ID:yPTFkqPm0
解答解説会で期限内申告と災免
それぞれ何割くらいの人が書いたかって
聞いた人いる?
0247一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 18:31:54.63ID:rkfrYWcR0
期限内かいた
災免法かいたけど要件は一定の要件で省略した
0248一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 18:43:44.12ID:2DyUsIeD0
大原の採点だと概要に点数ふってあるけど、あれTACだと書かないよね!
普通に理論にタイトル上げとけば同じじゃない?
0249一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 18:51:39.78ID:vYeM1Gp00
で、今年の本試験踏まえ、相続はOとTどっちが良さげ?
当方、働きながら狙うつもり。
上にもちょろっとあるけど、最近は大原の方が圧倒的に有利だったはずだよね?
0250一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 18:55:46.58ID:TCJ+o5j20
初学はO
2年目以降は災害ドクターに載ってて覚えてるだろうし農地も出来てT有利かもね
0251一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 19:15:33.02ID:rkfrYWcR0
>>249
わい初学O
81点や
0252一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 19:36:00.43ID:vYeM1Gp00
やっぱOかな?
別にTにする積極的理由もなさげだし。
大原説明会行って入会金無料券もらってきた。
簿財消法とTできたけど、大原はいかんせん受講料が高いのがなぁ・・・
0253一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 19:59:44.73ID:WyBYw2gj0
昨年のTでは、小宅の意義はランク何だった?
0254一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 20:03:03.83ID:TCJ+o5j20
>>253
意義を含むでAランクだよ
0256一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 20:16:46.94ID:WyBYw2gj0
>>254
なんで去年はT不利だったのか分かる?
0257s
垢版 |
2019/08/13(火) 21:54:31.22ID:5mFXQqW90
>>244
配偶者は配偶者の税額軽減の適用があるから、他の人から小規模使う方が納付税額は少なくなる。
0259s
垢版 |
2019/08/13(火) 22:08:42.10ID:5mFXQqW90
>>258
配偶者居住権ですね!
確か来年4月施行ですね、来年の試験で出題ですね。
0261一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 22:22:09.80ID:TCJ+o5j20
平成33年の表記が令和になる
0262s
垢版 |
2019/08/13(火) 22:26:36.35ID:5mFXQqW90
>>260
居住用の土地建物を配偶者居住権と負担付居住権に分けて、割引計算するんだっけ!?
他の改正は、同じく配偶者関係で贈与税の配偶者控除が持ち戻しで持ち戻し不要とかだね。
0263一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 08:27:11.81ID:U07PTCfS0
理論の用紙指定間違ったら0点?
0264一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 08:45:05.78ID:ndHPgo4Q0
>>263
予備校なら即0点だけど本試験なら人数調整のために減点で済ましてくれる人もいるかも
0266一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 08:53:29.04ID:9OOqwseG0
点数開示するようになったけど逆により不透明さが浮き彫りになってる感があるな
0267一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 09:00:58.20ID:dVe59ZEC0
簡単な宅地と非株はミスったらアウトなのかな?
0269一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 09:10:30.54ID:5/szd/7A0
問題が簡単だと小規模の最終値と非株の最終値だと思う。
宅地でややこしいのは小規模の対象から外してきてるし。
たぶん非株でややこしいの出したとき採点大変だったんじゃない?
0270一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 09:19:38.32ID:62Vx5oLE0
点数開示が5点刻みになってるっぽい?事からみて 細かいところまで採点してないんだろうなとは思う
自分が試験委員でも何千人の採点するとなるとそうなるだろうなと思うし
0272一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 09:31:27.66ID:m6IDl4xs0
正社員として仕事しながら
消費三回目 
そのまま次の年法人ストレート(ながはま?だっけな最悪の試験員言われた人)
その後相続今年で三回目(官報まち)
嫌になる…
0273一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 09:33:27.96ID:xjrW/6jw0
もうそろそろ採点始まってんのかね
10月終わり位には終わってないと印刷間に合わないだろうし
0274一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 10:02:59.95ID:2hYoyZJQ0
前は空白だらけのをDにして済んでただろうけど今は点数出さなきゃいけないから大変そうだな
0275一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 10:09:02.07ID:ODQBU0LN0
だいたいボーダーが70半ばの試験で60合格に調整ってどうやってるんだ?
0276一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 10:53:58.69ID:k1X0PAOI0
相続はまともに採点して8掛けとかで上手い具合いきそうだけど
酒税とかマジでどうやってるんだろうとは思う
0277一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 10:55:58.33ID:dVe59ZEC0
今年ボーダー越えてる人少ないのかな?
0278一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 11:04:22.78ID:ndHPgo4Q0
>>265
自己採点何点だった?
理論計算ともに
0280一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 11:51:46.48ID:U07PTCfS0
理論解答位置小さく指定は悪意感じる…ここの書き込み見てると見逃した方あまりいないかな…
0282一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 12:16:21.96ID:ndHPgo4Q0
>>281
それで45点てどういうことや…
計算ほとんど点きてないのかね
0283一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 12:43:54.50ID:88F9AqIm0
>>282
そんなことがあり得るのですか?
恐ろしいなあ、相続
0284一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 12:45:43.98ID:88F9AqIm0
>>272
前回、前々回、相続の点数は
どうだったのですか?
0285一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 13:00:23.21ID:gtScF18N0
税理士試験は採点が不透明すぎてわけわからん
採点ミスも多々あるだろうしね

あとは、理論の文字がぱっと見で読めないのは採点されない可能性大だね
字が汚すぎる人は全然受からないし
0286一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 13:18:45.16ID:ndHPgo4Q0
>>285
去年消費税猛烈なスピードで書いたからアラビア語みたいになってから読めねーわおわたと思ったけど受かったぞい
0287一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 13:32:30.10ID:62Vx5oLE0
自分も消費税受けた時腕が震えてまともに書けなくて
自分しか読めないだろみたいな字になったけど受かったよ
0288一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 13:33:59.34ID:Awb2xvUX0
模試1位、復元解答最高点だけど「字が下手過ぎる」と常に言われ続けてた奴が案の定落ちたり
模試上位30%、復元解答ボーダー程度で更に字が下手な奴が何故か合格したりするという話は聞いた
0289一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 13:43:45.10ID:ZmLTQ2qi0
理論は今年みたいな解答がベタ書きのやつだとtのマスターとか見ながら採点してそう
0290一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 13:45:44.26ID:xjrW/6jw0
一昨年の÷5やらどっかで何か足切りする位の減点してるのではないか
0291一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 13:58:51.99ID:7PVHACpw0
実務であんまり使わない科目ほど試験との関連性薄くなって専念組の合格占有率上がると思うんだけど、どう思う?
所得とかって一番実務で使うだろうから仕事しながらの人とそんな差が付きそうにないけど
0293一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 14:36:22.40ID:aclvXmzY0
解説会に行かれた方に聞きたいのですが、やはりまわりは自己採点80以上ばかりですか?
0295一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 16:12:07.10ID:EM+tldm30
>>265
理論完答で45ってどういう採点してんだろうね
予備校は最終値間違ってても算式で細かく点くれたりするけど、本試験はやっぱり
絶対落としたらいけない問題があって、それで足切りしてるんだと思う
29年の÷5もそれだったっぽいし
先生は「非株と宅地は、簡単な問題だったら落とすと一発アウトだぞ」って言ってたから
非株と宅地が足切り問題かな
電卓ミスで最終値間違ってたら、算式が全て合ってても見てくれないだろうな。やらかしてもうたわ
0296一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 16:29:49.17ID:m6IDl4xs0
>293
大原の解答言ってきたけど そんな話聞いてないけどね
80オーバーばっかでどこの校舎なの(笑)
因みに担当講師が言うには 理論は期限内かいたのはでかいっていわれて
災免は書かなくても問題ない 
計算 非上場の最終値合わせたのもでかいっていわれた
ただそれでも確実ではないから期待度10あったとしたら6
って言われた
ただ去年も似たようなこと言われてるから微妙と思ってる
0297一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 16:44:45.76ID:5/szd/7A0
>>295
たまたま大原の答練とまったく同じ問題がでて、たまたま皆が書けないランク外の受託者課税覚えていたから書けたんだよ。
今年の甚大もそうだけどCランクとランク外は一切書かないでABランクのみを書くのがいいのかもね。
理論重視と聞いたから65分理論に使ったから計算は問題一通り処理した段階でタイムアウトだった。
0298一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 16:52:40.52ID:aclvXmzY0
>>296
なら安心…かも…ここの書き込みの方たち凄い点ばかりだから。Tのボーダーギリだったので…けど理論問1の用紙指定見逃してしまったのでそれ点貰えなければ完全アウト。
0299一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 17:15:51.56ID:sdmKRquI0
tだとボーダー余裕で超えるけど、oだとギリギリ
年内どうしよう
0300一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 17:45:11.10ID:7PVHACpw0
消費は理論が覚え辛いと言われていましたが、相続も同じ傾向のようです。
どちらが覚え辛いですかね?
0301一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 17:55:30.21ID:ODQBU0LN0
>>300
どっちもどっち。相続は似たような理論が多いから一度覚えれば楽。
しんどいのは最初だけ
0303一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 20:16:59.79ID:62Vx5oLE0
を除く。)を除く。)みたいなのが一番嫌いだな
0305一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 21:17:41.93ID:AgnjP+fT0
もはや満点目指さなければ官報は取れないな!
リーチ相続がこんなに厳しいとは。
楽々官報は例がないのかな?
0306一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 21:49:58.80ID:dVe59ZEC0
T生だけど、今年もごっそりOが持っていくと予想。
0307一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 22:20:24.61ID:dVe59ZEC0
>>265
それ非株に20〜30点とか振ってるんじゃないかと思ってしまうな
0309一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 23:01:04.46ID:ZmLTQ2qi0
相続は一文が何行にも続いてる規定が多いのも覚えにくい要因の1つだわ
小規模とか住宅とか今年の特定土地とか最初見たときこんなの覚えさせられるのか…って思ったもん
0310一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 23:50:42.02ID:JCFIZUrM0
今更ながら大原の理論予想みたけど、Aランクだけ覚えとけばボーダー余裕で超える
なにこれ?リークされてんの?
0312一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 07:08:22.96ID:JGV0IYzq0
あべとイカダイではどっちがいいのかな??
0313一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 08:23:13.00ID:z6X7m7Yr0
アベはTでは1番分かりやすくいいぞ
何故か通信2年外されてたが
0314一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 08:38:11.31ID:82Jn33i20
>>312
筏井先生は普通。タックは小出しに改正マスターだしてきて、ぎりぎり最後になって非株の改正マスター配ったので嫌になった。去年か一昨年の話だけど
0315一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 08:49:23.01ID:iMGABLf50
さて問題です。
ラスト法人とラスト相続、どちらが多いでしょう?
チックタックチックタック…はい!解答権はあなたです!
0316一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 09:15:16.64ID:eWFZoLJV0
理論の問1って解答用紙(1)と(2)別れてた?間違ったらやばい?
0317一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 09:16:24.17ID:r7/q+OFf0
>315
はい自分ラスト相続です
自分のクラス 相続リーチの人7−8人くらいいるって前に講師
が言ってたな
20〜30人中7〜8人
0319一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 09:39:26.27ID:z6X7m7Yr0
相続本試験で空席あまりないよな
0320一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 09:46:11.30ID:s7FFp0/Z0
専門学校の通学でも他の税法だと春頃になるまでにはかなり数減るけど相続は全然減らないね
0322一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 11:32:29.05ID:r7/q+OFf0
>>284
前々回は点数わからん
前回は大原で76?かなんかで実際59
でかえってきたかなー
0323一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 11:50:04.00ID:nfxPtUMY0
今回はじめて相続税法受けたのですが、加算対象者ミスったら一発アウトですか??
0324一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 11:51:36.55ID:s7FFp0/Z0
5点刻みの点数しか聞いた事なかったけどそうじゃないんだ
合格かどうかギリギリの人以外は大雑把に採点して、そこからちゃんと採点してるって感じなのかな
0325一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 12:10:24.22ID:gi52V2jf0
点数公表しないといけない以上配点をでかくしてふるいにかけてそこから細かく再配点して絞るみたいな感じだと思われ
0326一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 12:21:50.34ID:Nt+wnxTj0
おれ去年51だったぞ
0327一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 12:22:35.42ID:3PCknz/l0
それなら理論は柱、計算は小規模、非株、債務なんかの解答用紙の箱単位位で見てしぼる
そのあと理論チマチマ計算チマチマ採点してるのか。59点とかいっそAのほうがいいね。
0328一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 12:30:02.10ID:gi52V2jf0
>>327
理論の柱とか概要であげてないと読まないとかないよな流石に…
0331一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 13:20:25.73ID:gi52V2jf0
>>329
正直心の底ではんなわけあるかと思っているけど言われるとドキッとしてしまう
0332一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 14:57:20.36ID:3PCknz/l0
50点代までは細かい点数だとしたらマークさんの開示資料から3300人くらいから1000人位にいったん絞ってちゃんと見てるのかな。
その中から400人(当時)合格してるのならボーダーよりちょい下くらいの人は土俵には上がってる。
あとは採点してる場所や配点でボーダーの人は合否がわかれる、みたいな。
0333一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 15:18:28.45ID:YJV0HZlx0
昨年の合格発表日以降の書き込み見てると昨年の合格者の自己採点の点数凄すぎるけど、あれって後出しジャンケンみたいなもん?それともホントかな?
0335一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 16:30:07.62ID:YJV0HZlx0
>>334
しかもボーダーは今年の方が高い…昨年から点数開示になって各学校とも慎重になり過ぎてボーダーの高騰化が進んでるなら分かるけど、あまりに難関過ぎる様な…
0336一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 16:49:38.17ID:Ipsqn9vQ0
ボーダー下でも合格すると思うんだよなぁ。
0338一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 16:59:01.19ID:YJV0HZlx0
>>336
切に願う!
0339一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 17:00:57.84ID:YJV0HZlx0
>>337
昨年T…60 O…75 ボーダーがね
0340一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 17:04:50.95ID:3PCknz/l0
合格確実の得点は学校が教えていないところの点数とCランク理論の点数をしょつぴいた点数と言っていた。
そこにボリュームや制限時間の配慮をしてボーダーって。
近年ボーダーでも落ちた人が多かったのかもね。
0341一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 17:19:48.98ID:z6X7m7Yr0
去年理論は解答範囲に迷う事は無いが量は多く計算は山林と小規模の配偶者の小規模不可に引っかかる事はあっても量難易度は今年と同じぐらいなのにTはなぜ60?
0342一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 17:41:42.99ID:nTCYJv+d0
>>322
あと1点!泣くに泣けない!
0343一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 18:07:38.39ID:amExVcCJ0
Tの合格体験記に1年4か月で5科目受かったやつがおるのう
1年目(4か月)・・・簿財
2年目(1年)・・・・法相消
ボーダーの話をちまちまやってるもんらがちっちゃな人間に見えるわ
0345一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 20:57:07.50ID:mU1dmmR60
緊張してしまい…解答用紙指定なんか間違えて…あの指定はいかんよ!緊張でガチガチなのに!
0346一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 21:03:51.90ID:mU1dmmR60
正々堂々と自己採点書き込みせーよ!
T73!立派だろ!
0347一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 21:06:38.40ID:mU1dmmR60
Oだとまだ下がるから69いかがかな?
0348一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 21:08:14.35ID:mU1dmmR60
今回この辺の点数の書き込みしてたけど無視されてたから私は参加しない方がいいかな?
0349一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 21:09:25.48ID:pyBBYt540
>>347
むしろ上がると言う噂
ワシは下げるため協力したぞ。
だいたいでも毎年当初ボーダーと変わらんな
0350一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 21:10:15.53ID:mU1dmmR60
>>349
申し訳ない!
0351一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 21:11:57.82ID:mU1dmmR60
>>350
やはりボーダーギリは諦めた方が良いかと…かたじけないでござる
0352一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 21:28:07.86ID:SE5VXQwE0
正確な分析のために出来るだけアンケートにはきょうりよかしないとな
0353一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 21:28:23.38ID:SE5VXQwE0
協力の打ち間違いスマヌ
0354一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 21:30:32.87ID:mU1dmmR60
理論問1解答用紙指定間違った方いません?
0355一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 21:36:12.43ID:pyBBYt540
>>354
そんなにいるかな?もう諦めたほうが良くない?
0356S
垢版 |
2019/08/15(木) 21:43:58.06ID:wWLBx9f10
>>354
今回の用紙指定は、確かに引っ掛かっている人多いのではないかと予測するけど、それこそ注意力のテストになってるんじゃないかな。
税理士試験は、絶対試験じゃなく相対試験だから…。
0357s
垢版 |
2019/08/15(木) 21:46:42.09ID:wWLBx9f10
>>347
この点数は、用紙指定で不正解とされた場合の点数ですか?
0358一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 21:51:05.12ID:pyBBYt540
>>354
試験終わって周り見た感じ、誰も間違えてなさそうだったけど。少なくとも自分の周囲の席の人は
0359s
垢版 |
2019/08/15(木) 22:24:35.49ID:wWLBx9f10
>>358
専門学校の解答速報で、用紙指定を間違ってるところもチラホラ!
0360s
垢版 |
2019/08/15(木) 22:28:56.33ID:wWLBx9f10
ネットスクールとLECと大栄は、問1を1〜3枚目、問2を4〜6枚目と模範解答に記載されてる!
0361一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 01:00:46.50ID:kniizvQL0
開始前に問1(1)は1枚しかなかったから少なって思ってた
字でっかい人は届出書と期限内かいたら結構ギリになっちゃうよね
勢いで2枚目に突入してる人いそう
0362一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 04:42:42.46ID:thrfIR2a0
>>361
問1(2)を見たかどうかの質問に、誰も答えない。問1(2)あった?
0363一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 04:54:13.43ID:thrfIR2a0
>>357
されてない場合…このレベルの自己採点も誰も載っけてないし…
0364一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 05:27:06.87ID:1rN3YwTi0
>>362
書いてあったよ
>>361が言ってるように期限内申告を書いたら2行くらいしかあまらなくて、期限内はもしかしたら求められて無かったかもしれないなと思った
0365一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 05:33:25.21ID:thrfIR2a0
>>364
ありがとうございます…私は期限内申告書かなくて適用除外系書いて、1枚目の下の行くらいから問1(2)書き始めて…解答用紙間違えた上に関係ないこと書いて計算で時間切れ…いい分母でしょ?
0366一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 05:45:32.85ID:1rN3YwTi0
>>365
辛いかもしれないが、あんまり思いつめない方がいいぞ
0367一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 06:36:03.49ID:nqNVpN0e0
>>357
用紙指定間違いはやはり不正解かな?
0368一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 07:44:50.65ID:Sel3iP3f0
>>362
あったよ
おれは字が小さいから期限内かいても3/1くらいは余った
0370一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 07:47:19.74ID:Sel3iP3f0
回答欄が不安すぎて書く前と書いてる最中に何度も確認したから間違いない
0371一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 08:08:56.32ID:nqNVpN0e0
用紙指定間違いはやはり不正解かな?
0372一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 08:38:06.12ID:Sel3iP3f0
>>371
大原ならバツになる
問題用紙に解答は所定の箇所に回答してくださいとあるからその指示に反することになるのでは?
0373一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 09:34:32.27ID:+9HtMUwb0
無慈悲な事を言うようだが落とすための試験なので、指示間違いは即アウトだと思うよ
機械的に採点するものだろうから、一つ一つの答案に気を配ってられないだろうし
0375一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 10:41:44.81ID:3XDo3Rgy0
用紙間違わないようにもっとハッキリ分かるようにしてくれたらいいのにね
俺はそれが怖いから解答用紙に名前書くときにしっかり確認してた

問一は用紙の容量的に期限内申告はいらないね、多分
加点されて1、2点ってところかな
問題(質問)に対する回答としては補則事項的な立ち位置だしね
0376一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 11:12:08.30ID:Eu9LGU+Z0
>>375
そなの?
Oの講師は真っ先に聞いてきたよ
書きましたけど、そんな重要なんですか?
ってきいたらあるとないじゃ全然違ういわれたけど
0377一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 11:21:02.76ID:pvWkO4Pl0
>>376
「(1)、(2)のつながり」と「相続時精算課税についての問」やから、あったらちょっと加点くらいなのでなくても問題ないって聞きました(^^)
0378一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 11:32:36.10ID:YKfzkJto0
俺も解答用紙から期限内はいらんと判断したな
解答速報Oは期限内ありでTはなし
補足的な項目だと思うけど、書いて2点は少ない気もする
結局試験委員とのフィーリングが合うかどうかじゃないw
0379一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 11:32:40.44ID:Sel3iP3f0
>>377
おらOの通信だけど
精算課税の「手続要件」聞かれたら届出書と期限内申告が回答になるから気をつけろって講義でおしてたで
届出書を期限内に添付して提出は理サブにのってないけど理論テキストの参照的なとこに書いてあって絶対暗記しろ言われた
0380一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 11:36:44.21ID:4ArsoJxT0
Tのドクターに特定贈与者が相続開始年に死亡した時の手続きにのってるよね
相続時精算の届出書を特定贈与者ごとに贈与税の期限内申告書に添付して提出と。
0381一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 11:47:04.58ID:+9HtMUwb0
書く範囲になるだろうとは思うけど、時間との兼ね合い考えると省略したい部分ではある
採点サービス公表されたら分かる事だけど、書いてる人は少数派だと思う
0382一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 12:08:00.89ID:g9G8lo010
すいません、9月から通信講座でスタートするんですが、通信の先生はOもTもよさそうで決め手がなくて。
理論の覚えやすさとか違いはありますかね?OとTの教材で。
0383一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 12:09:50.85ID:4ArsoJxT0
>>382
初学で時間なく予想に頼るのならOがいい
時間あって全て網羅できるのならTの方がいい
0384一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 12:14:23.83ID:Sel3iP3f0
>>380
その話も参照にのってて覚えろ言われたな
提出先と提出期限も覚えろって
0385一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 12:14:36.17ID:3XDo3Rgy0
期限内申告は時間的に書けるなら書いたほうがいいのは間違いないけど、用紙が1枚しかないことも考慮したらメインではないってこと

加点は、理論の模範解答の50点満点とは別の要素での+アルファだとしても、加点要素も考慮して全てで50点満点だとしても期限内申告に4点はやらないと思うよ
メイン解答ではないところに8%分の点数がつくとは思えない
0386一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 12:24:49.71ID:mejNqk+d0
問題文に手続きって書いてあったから、期限内は書いたわ
期限内申告書を提出しないと精算課税を適用できないと思って
大原の概要みたいに一言触れるのがスマートな解答かもしれないね
0387一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 13:05:08.61ID:Sel3iP3f0
>>385
期限内に届出書添付して提出がメイン回答だと思うから、期限内の規定がかけなくても届出書の理論ベタ書きだけでは減点大きいのでは?
0388一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 14:00:03.84ID:gDylWHPa0
ラスト相続と所得、まだ決めかねてます。一応相続に傾いてるけど、どなたかアドバイス頂けませんでしょうか?
0389一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 14:28:23.31ID:LGqQHg7P0
ここの書き込みみて絶対受からないの確信した。
57点とか58点とかそれっぽいのがくるんだろうなあ。
もう忘れよ。最終科目年内ばく進する。
相続は来年4月くらいから復活にしよう。
来年は二科目だ、、、。
0391一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 15:18:40.77ID:gDylWHPa0
>>390
そう聞きますね、中々決めかねます。
法人終わりなので所得なら入りやすいんだろうけど、相続がボリュームは少ないみたいだし、実務では所得が一番使うみたいだけど稼げるのは相続みたいだし。
ホントに選択が難しいです。
聞くところによると相続は理論はベタが基本で、計算は簡単だから高得点勝負だと。
感覚的には消費に近い科目なのかと思っておりますが…
0392一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 15:23:17.73ID:ZpUsJZyg0
>>378
期限内申告Oあり、Tなし、Lなし、東Cあり、NSなし
こりゃ試験委員次第ですわ
0394一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 16:23:26.58ID:Eu9LGU+Z0
>>393
期限内書かずに80超えって
理論何点だったの?
孫書いたとか?
0395一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 16:46:10.78ID:ipDJQByi0
>>394 災害完答
0396一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 17:00:33.29ID:fSPxYcdw0
>>391
自分は所得取ってないけど実務やってて所得やってれば良かったなって思う場面あんまり無いなあ
ソフトが発達してるのもあるし、個人事業でそんなややこしい申告があまりない
逆に相続は知ってるか知らないかで出来る出来ないはっきり別れるし、扱う額もデカイから生半可な知識では怖い部分がある
0397一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 17:12:30.35ID:4ArsoJxT0
>>396
相続で出来る出来ないが分かれるて重要なものってやっぱ2割加算のとこ?
0398一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 17:14:49.41ID:fSPxYcdw0
>>397
一番思うのは株の評価かなと
勉強してない人だと簿価引っ張ってほぼ終わりな感じで、例えば同族の借地権とか保険差益とか気付きすらしない感じ
0399一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 17:16:52.16ID:4ArsoJxT0
>>398
純資産価額は課税時期と直前期末どっちがよく使うの?
0400一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 17:21:24.08ID:KC8feA+D0
孫特例書けなかった人って結構いるの?
Oだと模試で出題あったと思うからみんなできてると思ってた
0402一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 19:07:04.09ID:1rN3YwTi0
>>401
災免法までかけてる人でも、孫特例が意外とかけてないんだな
相続はやっぱり理論暗記の量だな
0404一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 22:06:04.47ID:5wewaUFr0
Tの解説動画みると、災害関係はあまりやってなかったと言ってるけど、Tで書けた人(特に初学)多くはないの?
0405一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 23:05:05.16ID:g9G8lo010
所得は細かいから、試験勉強でやったとしても、実務では結局、また調べることになる。
基本は実務講座でよいし、相続でいいんじゃないかな。
ただし、競争は厳しい。
0406一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 23:06:05.96ID:fQYizC/+0
Tの初学でした。災害は参考と言ってすっ飛ばしてました・・・
全く書けません。 災害は参考と言ってた授業の回ですがとにかく納税義務者を覚えるようにと言ってました。
先生を信じてついていった人は、問題見た瞬間呆然としたと思います。
0407一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 23:08:48.52ID:4ArsoJxT0
上級演習で災免計算では出てたね
0408一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 23:12:34.52ID:NCJeLrXl0
TACは二年目以降の人も災害書けなかった人多々いるみたい
災免法はそれ以上に
0409一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 23:26:16.39ID:1rN3YwTi0
問1がどれだけ完璧かの勝負になりそうな感じだね
0410一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 23:28:04.12ID:YGOiurOt0
税務会計事務所で働いてるけど、実務で所得は知ってて当然みたいな空気がある。
クライアントからも、ちょっと教えて、みたいな感じで度々相談を受ける。
金にはならないけど、知らないと個人的な信用を失う感じですかね。
向こうは、税務会計事務所の職員なんだから、それくらい知ってるだろうと思っています。
自分で勉強しようと思っても、これがなかなか大変で身につかないものです。
量が多いし、法人にはない所得独特のやり方があり、また意外と細かい世界なので。
0411一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 23:29:39.42ID:5wewaUFr0
法人所得は受験で必須にすべきだと思うな
0412一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 23:45:49.42ID:gDylWHPa0
皆さん参考になるご意見ありがとうございますm(_ _)mホントに難しい選択ですね笑
0413一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/17(土) 00:18:39.53ID:QZFtvg5+0
あと相続は一般の人から特殊な専門分野と思われているようで、相続関係のことを
聞かれても、私は担当ではないので担当の者をご紹介しますとかで逃げることは可能。
しかし、所得のことを聞かれて、その場で即答できないと、相手から不信な目で見られます。
相続のことは一生勉強しなくても何とかなるが、所得はそうは行かないようです。
0414一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/17(土) 01:45:19.53ID:Wg9c6Dx/0
「所得税って専門的にはすごく細かくて、いい加減なことは言えないので、、」とか言って逃げればいいのに。もちろん、大まかには知ってないとアカンけど
個人確定申告を請け負ってないならなおさら
0415一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/17(土) 01:51:08.97ID:kAz7HU1x0
ご教示頂いたご意見から考えると多数派は、所得と相続の比較だと相続の方が良さそうですかね、悩むべきはやはり法人か所得のところだったのかもしれないですかねm(_ _)m
0418一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/17(土) 01:59:14.34ID:kAz7HU1x0
>>417
なるほど、とても参考になります!
余り頼りにならなかったライブ講義の講師は所得税は法人税の知識でも応用は効からぼくは相続を勧めるよ、とは言われていました。
ただやはり自身が選択するとなると、やはり考えますね笑
0419一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/17(土) 02:49:08.10ID:ipeNhb900
>>418
少子高齢化が進むんだから相続は必須でしょう
0420一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/17(土) 03:17:10.96ID:2YibEBVC0
アナル
0424一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/17(土) 13:26:34.43ID:1M6J3BSq0
理論問1(2)は2枚目から3枚目に書かないといけなかったの?
0425一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/17(土) 13:38:55.00ID:h7G7dTDq0
>>424
答案用紙に左上に書いてあったからね
0426一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/17(土) 13:52:33.11ID:1M6J3BSq0
>>425
1枚目の下くらいから書いてた…問1(2)が0点だと自己採点60台になる…ここにのせてくるひと80台ばっか…
0427一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/17(土) 15:46:55.60ID:wTwVDNoN0
相続税申告は死亡時だけで、あんまり何回も死ぬ人いないからたまにしかないけど、贈与は節税対策でけっこう毎年のようにやってるな。
俺自身も自分の親からの株式の贈与3月にやったよ。
0428一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/17(土) 15:49:11.28ID:wTwVDNoN0
自分で本読んでやったけど、別表での株式の評価はなかなかややこしいねあれ。9月からTACで科目受講するから理解できるようになりたいです。
0429一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/17(土) 19:05:34.06ID:mfs54AtA0
>>426
1枚目の下から書いたならいくつかは二枚目に記載されてないの?
0430一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/17(土) 19:42:14.08ID:zXsQn59k0
相続はベタ書き多いし、模試でもあんまり回答用紙の指定ないけど、他の科目は理論の回答用紙の指定おおいから、受験番号記載するときに確認した方がいいと思う
あとは税額控除が何あるとか、宅地の数、非上場株の解答欄の確認とか
0431一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/18(日) 02:55:19.58ID:Nfrwo6ml0
>>429孫の分がまたいだ
0432一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/18(日) 02:57:20.34ID:Nfrwo6ml0
>>429孫特例が1枚目と2枚目にまたいで書いた
0433一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/18(日) 02:58:42.11ID:Nfrwo6ml0
>>429
住宅は時間の関係上書かなかった
0434一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/18(日) 12:38:00.06ID:k1ZmrPKj0
>>433
個人の事業用資産と非上場株式の書いてるんでしょ?
なら(2)0点にはならないでしょ
0435一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/18(日) 13:32:07.26ID:vSEMX9Qt0
簿財同時に始めたけど、ボーダーぴったりだわ。
これはいけたっぽいから、次は相続1科目で確実ライン超えたるわ。
0438一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/18(日) 13:52:03.92ID:kIrf5wc30
>>435
そんなに税法は甘くない
0439一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/18(日) 13:52:08.93ID:PvJJ2gCO0
Tの法人の講師に簿記が嫌いで相続を1科目目に選択し1発合格した人が居る
0440一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/18(日) 13:58:53.21ID:gKFY6NCd0
逆に相続を税法の一般レベルと思えば後が楽そう(法人所得の同時受験をする場合を除く)
0441一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/18(日) 14:08:36.54ID:zu6I6D190
>>434
そう言ってもらえると安心。ありがとう!
0442一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/18(日) 15:39:26.00ID:7+EWQOew0
解答欄誤りをゴリ押すヤツがほんとにいるんだな。

法律の試験なんだから、ダメなんもんはダメ。
あとから開示請求されてバレたら試験の存続に関わるぞ。
欄外や裏面に書いた人はどうなる?
途中で誤りに気付いて、タイムロスして書き直した人はどうなる?

温情与えたところで自分の首絞めるだけだ。
0443一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/18(日) 16:06:45.62ID:4zGmgfJr0
>>442
そう思います。
途中で気づいて書き直した人が不利になるのは不公平。
おそらく書き間違いした人のほとんどは書き直ししていると思う。
そのままで採点されるなら、書き直ししない。
0444一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/18(日) 16:09:11.72ID:v31Nel690
問1(1)(2)問2と三人にわけて採点したいんじゃない?
だったら(2)の採点担当が受験番号を探して前のページ見るのは厳しいかもね。
0445一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/18(日) 16:43:17.66ID:8Jj8CxHM0
>>435
相続税は厳しかった。3年連続不合格(A落ち)してやめた。
法人、所得、消費税は一発なのに(消費税は見込み)
考えるより先に手が動かせる(しかも正確に)くらいの人にならないと厳しいのでは?と思う。
それとも向き不向きがあるのかな。
0448一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/18(日) 20:59:42.61ID:qitGi6rj0
>>447
具体的に
0449一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/18(日) 22:39:22.43ID:MLnpUNKn0
毎日コツコツ頑張る事が出来れば大丈夫やと思う
0450一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/18(日) 22:56:44.93ID:MLnpUNKn0
期限内と災免以外書いて、計算38(大原採点)くらいで
年内に学習するか迷ってます
意見ください
0451一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/18(日) 23:10:08.25ID:zpBLylHY0
2年前の消費税の試験の簡易の計算は
計算欄小さすぎてかなり裏面に書いたけどそれでも合格はしてたから
なんやかんや書けば見てくれてるような気もする
0452一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/19(月) 06:08:27.87ID:M0sjuSle0
>>451
それはそこ以外ができたからでは?
欄外に記載は採点しないとはっきり言ってるし
知り合いで法人の理論で書ききれなくて欄外に書いたら不合格だった人いたけど
どっちにしても期待しない方がいいと思う
0453一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/19(月) 06:28:56.51ID:EV4PyTPn0
>>451
適当なこと言うなよ。
お前みたいなのがいるからわけわからん迷信が生まれるんだぞ。

お前の言ってる書ききれなかった箇所は、学校によってはほとんど省略化のとこじゃねーか。
そもそも配点があったかどうかも微妙だろ。
だいたい、簡易と原則間違えてもA以上が取れた問題だぞ。
0454一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/19(月) 06:53:10.23ID:NZCFernF0
採点基準が公開されない
二時間では完答できない回答量
問題不備
模範回答なし

すべてはそこに問題があるんだから言い合っても仕方ない
0455一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/19(月) 07:21:01.60ID:AWs1qWNd0
>>453
一般常識として、裏に書いて見るわけ無いと思うけど。
「裏に続く」って書いたのかな。

ただ、簿財で修正しすぎてどうしようもなくなったら、矢印引っ張って欄外も有りだったと思うけど、今年から修正テープ可になったから欄外は駄目かと思う。

それと、簡易の件は回答欄の大きさから、不利なパターンまで全部書くよう求めてないと思う。中間申告は本当に欄が小さいときもあるけど。

oは税法は用語なんかが独自解釈が多いと思うけど、他校との違いは知ってるほうがいいと思うけど。
0456一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/19(月) 09:42:30.52ID:d+dfFI6f0
おはようございます。
あと2週間ぐらいでいよいよ新シーズンですね。
Tで相続税やることに決めました。
そこで通信でやるかちょっと無理して週二回教室いくかまだ迷っているんです。

通信なら 阿部さんという講師
教室なら 小木さんとう女性の講師

なんですが はやり通信の講師の方のほうが受講生の支持や実績はあるんでしょうかね??
0459一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/19(月) 13:33:37.94ID:SuruFt2M0
>>457
アラフィフ様からのメッセージ
0460一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/19(月) 15:10:27.48ID:RcRuFgB10
>>457
万年べテです
0462一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/19(月) 16:19:55.55ID:YrPB4UoJ0
クラッカーは美味しいねって話
0463一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/19(月) 16:56:41.45ID:bV9dvL2A0
クラッカー買えば相続税が受かると聞いて飛んできました
0464一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/19(月) 18:23:18.51ID:riciHGw+0
9月から初学なんだけど、相続税法は出題が安定してて努力が報われやすい科目だと聞いている
このスレ的に、この認識でよろしい?
0466一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/19(月) 19:10:51.94ID:NvKXFhuI0
とっつきやすいと思うよ、特に難しい項目ってないし
暗記力と速記に自信があれば受かりやすいと思う
0468一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/19(月) 20:05:36.24ID:PDlSRrGg0
受験生の絶対数が減ってるのが一番の原因だろうけど
人に言えるほど良い点取れてる奴も少ないということだろう
つまりボーダーや確実点の設定値が高い可能性もある
0470一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/19(月) 21:21:30.03ID:QRCi5ywD0
ボーダー多分高いよなぁ
0471一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/19(月) 21:38:02.92ID:YrPB4UoJ0
Tの89は高いと思う
0472一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/19(月) 21:41:02.32ID:QRCi5ywD0
確実点はどうでもいいや。
0473一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/19(月) 22:23:48.07ID:/viIbMMt0
確実まで届く人は少ないんじゃないかな
相続はボーダー前後で団子のイメージがある
問題は簡単だけど、量が多くて解ききれないから、差がつきにくいというか
0474一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/19(月) 22:34:27.78ID:QRCi5ywD0
災害のせいで、やってない人は極端に点数低いだろうな
0475一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/19(月) 22:52:49.34ID:NZCFernF0
災害は大原がAランクにしたから覚えたけど絶対こんなの出ないと思ってたなあ。
精算課税との関係で一語一句暗記したけど。
でも災免はかなり適当。
0476一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/19(月) 22:55:29.21ID:ENwtB7g10
災害は旬も過ぎてるし出ないだろうなと自分も思ってた
Bランク以下に指定されてたら捨ててたかもしれん
0477一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/19(月) 23:00:57.62ID:twi2NekL0
TACでは災害は何ランクだったのですか?
0478一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/19(月) 23:03:52.36ID:YrPB4UoJ0
大きく広げるとAランク
価額のところで特定非常も災免も入ってる
0479一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/19(月) 23:13:09.62ID:QRCi5ywD0
>>478
それで暗記までする人ってそんなにいるの?
0480一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/19(月) 23:16:58.22ID:YrPB4UoJ0
>>479
2年目以降のT生はドクターに載ってるし暗記してったと思うよ
過去から予想信じてなかった人多いし
0481一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/19(月) 23:57:49.34ID:QRCi5ywD0
上では2年目以降の人でも書けてなかった人多かったと言ってる人がいたり、分からんもんやな。
大原は初学でも大体の人が書けてるだろうから、合格者の割合はやはり大原が多くなるのかな。
0482一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/20(火) 00:00:28.23ID:7v+OGtAC0
>>469
初学通信だけど神林先生のおかげでとりあえずボーダー越えたわ
神です
0483一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/20(火) 00:14:10.56ID:JhSRhqoa0
ボーダー超えが多いのであれば自己採点公表する人もそれに比例して多くなる!
でも今年は自己採点公表してる人が少ない!
皆言うほど出来てないんでしょ

ここの書き込みの人は基本レベル高いからあてにならんしね
0485一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/20(火) 01:20:45.08ID:7v+OGtAC0
>>484
T知らんが神林先生はかなりいい
0486一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/20(火) 06:26:04.32ID:QPOpXycD0
>>468
受験生の絶対数は減少し続けるからね。
冷やかし居なくなって本気の院免除前提だからさ。
野良受験生は論外な点数とって平均点下げてるよ。
0488一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/20(火) 21:26:19.20ID:z1DX9BGM0
>>484
どちらも良い先生。わかりやすく親しみがもてます。
相続税法の考え方、法体系など理解するには阿部先生は分かりやすい先生。個別に相談するには神林先生は適切なアドバイスをしてくれます。
0489一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/20(火) 23:33:47.87ID:nVhuSB9S0
どなたか法人111を立ち上げてくれませんか、法人の住民は私含めて立ち上げる力ないみたいで笑
0490一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/21(水) 11:42:29.20ID:6cbaOL/t0
国税庁のタックスアンサーに相続時精算課税の適用要件に「贈与税の期限内申告書に添付して」としか書いてないから期限内申告書の記載はあんまり重要でないかもね。

試験終わってるのにいろいろ気になる。
0492一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/21(水) 12:32:28.73ID:odmdiU2+0
>>491
できたよ
2行くらい余ったと思う
0493一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/21(水) 12:53:32.93ID:XaYNSOfz0
俺は手続きのところにドクターの参考に書いてある特定贈与者ごとに贈与税の期限内申告書に添付にて〜の方を書いた
0495一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/21(水) 14:23:46.82ID:V2Ybmyoj0
Tの阿部先生ことしウェブもやるんですね。
いい先生ですよ。
すんごい楽しそうに、明るく、表情豊かに、まるでテレビマンのように相続税法について喋るので、成績が伸び悩んでモチベが落ちても、出席すると先生につられてやる気が出てきました。ショータイム!って感じの授業をなさいます。このさきも頑張って欲しいです。
0497一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/21(水) 14:58:00.74ID:S/3vhI9i0
Oの相続って昨年から講義数減らしてなかった?
今年はまた戻したの?
0498一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/21(水) 15:00:17.67ID:XaYNSOfz0
阿部先生、元俳優だったと聞いたことある
0500一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/21(水) 18:10:19.40ID:XaYNSOfz0
解答用紙見たけど理論やはり問1カッコ書きで1枚目と2,3枚目に分けてあるな
0501一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/21(水) 19:14:22.29ID:qzFs3iwF0
>>491
1/3くらい余った
0503一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/22(木) 09:22:32.43ID:AWsJBfZC0
>>491
普通に書けるよ
⑴に孫かかなければふつうに期限内書いて余る
0505一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/22(木) 15:00:06.70ID:HrDrk41d0
期限内申告の規定はついて2点だね
それ以上は加点されない
この問題に限っては、あくまで補則事項に過ぎない
0506一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/22(木) 15:44:15.64ID:XPOfNr0b0
試験直後の書き込み見ると、災害覚えなかった人、孫を(1)に書いた人、柱あげに住宅抜けた人、回答用紙の指定気づかなかった人、訂正あったから普段しないケアレスした人がいた。 
計算はケアレスミスなければ大原だと47点取れる問題だけど、時間との関係で捨てたところもある。
つまりみんななんかやらかしてる。
配点箇所で合否が別れると思う。
0507一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/22(木) 16:38:59.89ID:P3BebXRq0
それもこれも明日の採点サービス見れば分かることよ
0508一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/22(木) 16:42:59.24ID:As7bjPEV0
80位まで上方修正されたりしてね
0509一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/22(木) 16:48:12.78ID:pVx8qEBM0
まじでできる奴だけ入力して、上がるかもな。参考ならんわ
0510一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/22(木) 17:17:26.61ID:pVx8qEBM0
相続はひとまず置いておいて、ラストの所得税申し込んだぜ〜
0511一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/22(木) 17:21:26.01ID:pVx8qEBM0
合格者占有率は大原の圧勝だな
0512一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/22(木) 17:29:53.53ID:YCC/vzVs0
÷5の時はものすごい割合だっただろうな
0513一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/22(木) 17:40:17.09ID:pVx8qEBM0
去年も一昨年も、合格者の7割が大原って
0514一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/22(木) 19:37:02.79ID:xGz2ODiL0
>>513
根拠は?
0515一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/22(木) 20:50:11.73ID:m9S7vrzT0
>>513
去年は8割らしい
0516一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/22(木) 20:54:51.95ID:n7NxFBlK0
去年って一昨年の÷5以上に差がでるのあったの?
0517一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/22(木) 22:24:41.46ID:m9S7vrzT0
>>516
理論じゃないかな
0518一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/22(木) 22:30:10.28ID:n7NxFBlK0
>>517
Cとかでなく全くやってない理論が出たの?
0519一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 06:24:42.69ID:2rMrP2Dr0
Tはもうちょっとドクターをやりやすくしないと受講生が可哀想。
0520一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 08:09:35.28ID:F0lfObMq0
大原の分析サービス今日の5時か
0521一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 08:33:25.26ID:fSbdFxAp0
法人税はOよりTの方が有利ですが、相続税ではOとTではどちらの方が良いですか?
0522一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 08:55:44.49ID:NLSbMeS90
まったくの主観。
Tの計算は基本重視で変な問題なくていい練習になるし試験にはこれが重要かな?って思う。
Oの理論は暗記意外に理解や深さ、つながりを重視してるから考えながら暗記できるし結果として一語一句丁寧に暗記できる。
0523一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 09:31:42.31ID:/8jaz2Qj0
>>520
それで修正ボーダーってやつがわかるの?
0524一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 09:37:50.96ID:Zj+gHbJM0
>>523
そうだよ
受験生の打ち込み結果見て正答率やら最終のボーダーが出る
0525一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 09:44:16.43ID:/8jaz2Qj0
>>524
ありがとう!
...もしかして自分で打ち込みをやってないと見れない?
0526一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 12:18:12.27ID:2rMrP2Dr0
>>525
そだね
0528一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 14:34:30.28ID:Yv/1OIca0
80位になるかね
0529一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 14:40:35.31ID:paACoAX80
相続税の答練や模試でいつも上位数%内に入ってる友人がいて、どうやったら高得点を取れるか聞いたことがある。
すると、奥行価格補正率などの参考資料を全暗記していると言ってた。
みんなやってるということだが、実際どうなのか。
0530一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 15:32:56.42ID:byLpoKxU0
普通住宅と商業併用住宅の奥行価格、側方路線、二方路線の補正率はある程度覚えてる。
たくさん解くうちに勝手に覚えた
0531一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 15:35:42.40ID:w49+sxlg0
ある程度は覚えてたけどそれでミスしても嫌だから毎回確認はしてたよ
0533一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 17:05:06.71ID:w49+sxlg0
正答率も概ね予想通りって感じだな
0.4が一人だとすると250人ぐらいが採点してる感じかね
0534一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 17:07:13.13ID:s6Dc4CaI0
ボーダーより3.4点下でも合格出来ないかなぁ
0535一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 17:19:02.17ID:mr+IBCK40
やっぱり、みんな参考資料を暗記していたのか、侮れないな。
参考資料をちらちら見る時間がバカにならないし、時々見間違いをするから、全暗記するのがベストかもね。
0536一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 17:39:28.41ID:XYz+l6zQ0
何人くらい採点してるかによる
0537一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 18:49:03.32ID:s6Dc4CaI0
250人であってるんじゃない?
0538一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 18:54:35.57ID:Yv/1OIca0
受験者の10%もいないのか
0539一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 19:13:50.94ID:lpuTL2vg0
相続税恐るべし
4年目突入やー
0540一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 19:32:42.33ID:Jcht3vTb0
何人か分からないけど納付税額合う奴が6%も居るのか
0541一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 19:36:03.42ID:Yv/1OIca0
TのHPで講師座談会では今年は量も質も平易だから理論計算共に完答出来るみたいな事が書いてある
0542一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 19:38:16.22ID:Q32R/tO90
3年も勉強すると、もう新たに覚えることなんて無いよね
その状態になって、かつ本番で充分に力を発揮した年にやっと合格できる
俺は4年かかった
0543一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 19:51:16.88ID:XYz+l6zQ0
>>537
今年は何人くらい受かるんだろうか?
受験者減るだろうから200人くらいか
0544一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 20:19:16.78ID:bOiRg71c0
Tは別に災害当ててないのに講師陣がよくそんな事言えるな
÷5の悲劇から全く反省してない
0545一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 21:07:55.74ID:fSbdFxAp0
>>522
計算はTで理論はOが良さそうですね
0546一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 21:53:58.59ID:/8jaz2Qj0
>>544
特定非常災害はAに入ってた気がする
0547s
垢版 |
2019/08/23(金) 22:14:11.52ID:yzMWjH9Q0
すいません、当方初めての大原で、修正ボーダーってどうやって確認するんすか?
0548一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 22:30:03.20ID:Yv/1OIca0
>>547
消費スレにOのURL載せてた人いるのでそこから相続見た。
0549一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 22:32:01.00ID:Yv/1OIca0
>>547
法人だった
0550一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 23:46:06.62ID:qlaTdkB70
>>438
嫉妬すんなよ。頭いい人はすぐ受かるから。
0551一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 23:46:39.06ID:Td9dT5z70
相続って上位陣でもA B理論全部書けないんですか??
0552s
垢版 |
2019/08/24(土) 05:25:51.52ID:Q2T3HJcU0
すいません、当方初めての大原で、修正ボーダーってどうやって確認するんすか?
0553一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 16:05:20.49ID:Elc2V4/50
今年は何人くらい受かると思う?
0554一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 16:23:20.42ID:jePAnfXS0
>>553
325くらいと思う
0555一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 18:26:40.40ID:dcqdR3sQ0
1億3000万人
0556一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 19:11:54.69ID:Ikn4WwQz0
>>544
講師座談会で災害について初学者の方は押さえてなかった人も多くいると言ってたから、 TACは予想を外したみたいだね
相続税は大原の方が良いのかな
0557一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 21:20:39.77ID:yQYzeO/e0
大原の外販の個別問題買った人いる?
配偶者居住権とか特別寄与料の取り合い載ってる?
0558一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 22:24:58.81ID:HVnUnSHC0
>>555
総国民w
おれのおかんも相続受かってるかな?
受けてないけどw
0559一般に血ウ妥当と認めb轤黷ス名無しさb
垢版 |
2019/08/24(土) 22:25:51.22ID:HVnUnSHC0
受けてないからってこんなに受からんもんかねー、今年こそ受かると思ってたのにぃ、ておとんも言ってた
0560一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 22:53:54.86ID:ESUXNE3Y0
合格率維持するんなら受かる見込みのない人にお金渡していっぱい受けてもらったらなと思うよね
0561一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 23:00:44.14ID:MiFhJIMG0
この時期は両校の工作員が必死だな
0562一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 23:01:20.99ID:jePAnfXS0
>>560
予備校に通ってる人たちが、それぞれ2人ずつ誰かにお願いすればええな。
1000人は余裕で超える笑
0563一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 12:53:52.50ID:p/yaQOJL0
>>554
それなら集計サービス使ったボーダーライン前後の人はほとんど受かるってことか?
0564一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 15:04:14.39ID:S+mQ80d70
>>563
多分そうなると思う。
0565一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 20:29:36.74ID:S+mQ80d70
Oで71〜73。諦めた方がいいかな
0566一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 20:46:35.85ID:S+mQ80d70
どなたか具体的に採点サービス利用してる人数わかる人いますか?
0568一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 21:35:38.47ID:n1wtzk3Z0
>>565
理論がボーダー届いてるなら諦めなくてもいいと思う
去年もボーダー75だけど、理論ある程度しっかり書けて71位で受かってる人いた
0569一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 21:52:45.66ID:1+Al3kVF0
>>561
そりゃそうだよ。
どんどん受験生減るから大変らしいよ。
受験生もバカばっかじゃないからネット検索するからだよ。
ネット検索して現実を知り絶望するのは良くないよな。将来に悲観して精神的に傷つけられ、心理的な外傷を受ける。心が血を流す。
受験勉強して現実逃避しなさい。
なにも考えずに講座の学費を振り込む。
そういうヒトに私はなりたい。
0570一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 22:11:21.82ID:S+mQ80d70
採点入力してない人でどのくらい猛者がいるかが気になるなぁ
0572一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 11:30:12.74ID:06Jb5X0M0
印面で、消費税法受かってたら受験しないんだけど、
相続税法の勉強を一度きっちりやらないととんでもない申告しそうな気するので予備校授業
申し込むことにした。
0573一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 12:03:00.93ID:lHW4AZzu0
今年はOもTも合格者同じくらいになりそうかな?
0574一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 12:05:51.44ID:wSqpVp8h0
NSも大的中で多いみたい
0575一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 12:31:16.13ID:lHW4AZzu0
>>574
NSって受講者何人いるの笑
0577一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 12:36:14.29ID:lHW4AZzu0
そんなにいるのか。大原で450人くらいだからもっと少ないと思ってた
0578一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 12:40:11.04ID:wSqpVp8h0
NS法人の解答解説に来た人4人みたいだそうだ
0579一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 13:36:34.39ID:lHW4AZzu0
法人でそれか笑
0580一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 21:42:17.56ID:pQUscuI00
>>573
いや、Oのが多いのでは。
0581一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 22:31:51.70ID:6OIF7GdY0
TのHPで講師が今年の本試験について語ってるよ、設問ごとのランク付けも出てるから見てみたら?
0582一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 16:16:37.43ID:/H3oeehB0
一応年内理論やるとするか。10日に一周くらいのペースでのんびりやります。
0584一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 16:51:41.01ID:fOphqtWy0
ドクターの延納利子税も覚えよ
0585一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 17:09:23.87ID:oNyawGt60
理サブとは別に相続税法丸暗記しよ
0586一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 17:11:06.85ID:oNyawGt60
でもよくよく考えたら今年の問題は本法よりも措置法とかの方が多かったな
0587一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 17:30:21.37ID:/H3oeehB0
Tで災害完璧な人って上位30パーくらい
いるのかな。
0589一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 23:47:27.42ID:IG6Un2tH0
tacのドクターなんとかしてくれ。あれは無職か相当暇な仕事してるやつ向けやぞ。大原見習えよな。理論も完全敗北やし。
0590一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 05:39:58.90ID:wCiz3Qwa0
完全敗北だったの?
0592一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 07:45:50.02ID:cp35wbIm0
大原TACの相続の受講生それぞれ何人位かな?
0594一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 08:18:09.82ID:cp35wbIm0
>>593
そんなに!?
0595一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 08:26:19.47ID:wCiz3Qwa0
>>593
嘘はだめ
Tは知らないが、Oは普段の答練は400〜450でしたよ。全統は770人
0596一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 08:35:29.20ID:kvAmP8li0
来年美術品の納税猶予出るかもな
0597一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 08:39:15.12ID:7AZV/vBY0
Tで特定非常災害書けなかった人はAランクに挙がってたのに
なんで覚えなかったのかわからん
ドクター解答の後ろの方に載ってたから勝手に重要度低いと判断したの?
0598一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 08:41:13.87ID:7AZV/vBY0
まあ、ドクターの出来が良くないことは否定出来ないw
0599一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 08:41:49.99ID:wCiz3Qwa0
わしもTの受講者数気になる
0600一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 11:15:31.70ID:vVLt7jwd0
やっぱ同じ点数でも、非株の最終値や小規模が合ってるか否かで変わってくるのかな?
0601一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 11:40:19.42ID:kvAmP8li0
社債はTOどっちの評価でもOKなのかね
0602一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 12:20:12.49ID:09YCoD830
>>601
合否にはあまり影響ないみたいだ
0603一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 12:36:38.62ID:aMZPBQh20
どっちも認められてる方法であれば実務なら低い方選択するわな
0605一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 16:27:56.48ID:diOFtLPD0
災害関係の理論は理マスに載せてよって思う
0606一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 16:49:42.61ID:kvAmP8li0
もう災害は10年は出ないだろう
特に災免法は
0608一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 20:26:25.02ID:wq+B5Qqi0
公式テキストや問題集は普通に販売して
解説は動画投稿サイトを間借りして有料配信とか
0609一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 21:19:46.86ID:p+sHMrr30
2年前の延納、物納を除けばここ数年の理論は改正論点を含めた新しい問われ方で出題されている。Tのドクターはパターン化されているため、今の試験傾向にはあってないね
0610一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 22:09:25.11ID:7AZV/vBY0
新しい問われ方ってどういうこと?
昔からベタ書きだった訳ではないの?
0611一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 00:05:19.26ID:VUNlXmiu0
理論が覚えづらく、問題文も長く読み取りにくく勉強しにくい上に、税率も3つになり計算も複雑になる消費。
私なら選択しませんね。
実務なら実務講座の方が有用ですし。

私は9月から出題が安定していて興味もある相続やります。

お互い頑張りましょう。
0614一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 09:53:16.31ID:WZM7zX1D0
TAC窓口に申込みにきたら11:30からだって!嘘だよ〜どうしょ、え?TACって9時から空いてなかったっけ!?人件費抑えたいから?自習室は勝手に使うシステム的なのかな
0615一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 12:08:43.91ID:gKUg7hzU0
母材法所相
母材法所消
母材法相消
母材所相消
本当にいいのがどれなのかは自分の働く環境によるってところ?
オールマイティーなのは?
0616一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 12:15:05.75ID:pmdaPn6O0
簿財法所消じゃない
仕事で相続税の申告をしなくても、相続税法のうち贈与税の申告や非上場株式の算定はできた方がいいとは思う
課税の流れとしてはホントは法所相で一体だとは思う
0617一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 12:16:45.29ID:e4qlGRbd0
>>615
法相消でしょ
所とか独学で対応できるし
0618一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 12:18:54.60ID:+XDX9zPb0
法所消がオールマイティー
けど、法相消がいるとありがたがられる
少なくとも法持ってないのは資産税特化事務所以外では論外
0619一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 12:19:43.59ID:Upwwybus0
酒は蚊帳の外か
0620一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 12:20:40.40ID:gKUg7hzU0
>>618
めちゃめちゃ参考になります、知恵袋で相談したけどこっちのが勉強になります
0628一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 20:06:46.30ID:eVEnD4Br0
あんなにドクター不評なのに、なぜかTにしてる人多いねー
0629一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 20:32:14.54ID:Upwwybus0
2年目以降はTの方が幅広くやるし良いのかもしれない
初学者はOの方が良い
0630一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 21:13:05.69ID:H3SgLFZd0
>>628
あのドクターってないほうがマシってレベルじゃね?
駄文満載やん
0631一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 21:22:49.36ID:c14ZD1nd0
ドクターやってなかったら今回やばかったのでは?
0632一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 21:25:27.26ID:htJ2kgve0
Oだから知らないのだけど、ドクターそんな酷いの
法人のドクターはすごい良かったイメージがあるんだけど
0633一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 21:41:42.00ID:Upwwybus0
ドクターと直前テキストの理論ほぼ一緒であまり意味がない
0634一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 21:42:07.93ID:H3SgLFZd0
>>632
・応用問題に対してマスターの柱をただ羅列するか、ひたすらマスターの引用をする
・マスターにない理論はマスターみたいにドンと載せる
こんな感じ
法人や所得のドクターと比べると手抜き感が半端ない
それでもやりゃ実力になるのはわかるが、それでもドクターのないOにやや不利レベルで終わるのは悲しい
0636一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 21:48:08.85ID:Upwwybus0
イヤらしいのはドクターを予想に入れてる
これで予想的中と言い座談会で災害書けて当然みたいな話してるんだから
0637一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 21:48:20.66ID:htJ2kgve0
Oの応用理論テキストの出来はいいと思う
今年の相続時精算課税の問題もちゃんと応用理論テキストを読んでれば瞬殺だと思う
0638一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 22:18:49.64ID:UdYDwXl+0
Tはもう少し答練や補助問題にバリエーションを設けた方がよい。Oは理論ミニテストに平気でC論点やランク外理論も入れてくる。Tは同じとこばかりを書かす傾向がある。応用答練15題、直前期答練、補助問題各10題の計35題もあるんだから
0639一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 22:23:42.81ID:3jSRM+sO0
>>638
一方法人税ではOはTの相続税みたいに同じところを何度も書かせてる
0640一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 23:22:54.52ID:uEs6AWcX0
簿記に3年
財消法に3年
計6年ってそこそこ優秀?
0641一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 23:25:47.76ID:TV5C1J4x0
簿記論に3年というのが微妙だけど平均すると1〜2年に1科目合格してて法人税にも受かってるなら良い方じゃない
0644一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 10:53:44.04ID:bgCRxak40
Tは外販と模試しかしたことないけど計算問題は基本重視でいいと思った。
財表と消費と相続の理論は大原がいいと思った。他の科目は知らない。
暗記だけじゃない教材が結果理解と暗記が進んだ。
0645一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 11:45:47.98ID:HuDbPJcU0
いまだ立ち上がらない所得税スレ、一時は相続と所得迷ったが、試験後の5chスレの楽しみ考えたらまだこっちだよな、やっぱ消費税が人気になった今、所得を受ける者はちょっと特殊なのかな
0646一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 15:03:18.33ID:wbR40WGQ0
理論マスターかなり変わったな
0648一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 15:38:33.57ID:SlBvexym0
赤文字チカチカして使いづらい
0650一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 16:09:19.73ID:SlBvexym0
所得はどう考えても必要やろ
0651一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 16:46:50.83ID:HuDbPJcU0
所得税合格するのは年間200人、職務上一番使う税法が所得税、実務上は合格までは必要ないと考えるのが自然か…。
0653一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 18:11:33.28ID:rJqSwt3S0
1番使うのは消費税じゃない
ただ、税務調査を基準にすると法人税が1番深い理解を求められる気がする
0655一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 19:10:25.47ID:vE1dnbhE0
でも相続税を専門にやろうとしても客が取れないから、相続の仕事の機会を得るために顧客を増やす必要があり、結局、法人消費が必須になる
0656一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 19:13:15.03ID:upxrYdEq0
世間に基礎控除超え納付がある世帯はどれぐらいいるんだ
0658一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 22:00:58.21ID:6COwvxXI0
>>654
相続ボーナスがでかすぎて助かってる
0660一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 00:03:31.34ID:XMmDPfjP0
>>658
やっぱ相続はお金のために取るべきだね
0661一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 07:49:07.67ID:qTl+gh1l0
>>660
レックってどう?
値段かなり安いけど内容はそこまで変わらないよね?
0667一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 17:39:20.02ID:XMmDPfjP0
松本人志と香川真司が大好きだから金髪ボウズにしたいけど、税理士で金髪ボウズは雇ってくれないかな?
0671一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 21:34:39.37ID:M38cNDhN0
簿財からの初学者なんだけど、理論テキストの余白が少なすぎてビビる
本当にこんなの覚えるんかいな
0673一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 22:51:56.40ID:1e6pasbT0
>>672
初税法で相続ってダメなの?法人所得や消費が初税法で何年も合格してない人いるけど。
0674一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 22:57:47.74ID:ojhckAPL0
>>673
簿財前に初科目相続1発合格したTの法人講師がいるから安心しろ
0676一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/03(火) 00:07:52.92ID:pqk5OEmp0
俺も初学。
いよいよ始まったけど、DVD通信は教材はすぐ来るんだけど肝心のDVDが来るのが中旬と聞いていて、進度が遅れ遅れになるんだなぁと思っていたら、なんとなぜかWEBフォローで動画も視聴できちゃうんだね!なんかラッキー!

結局、WEBで講義は視聴して財産としてDVDが手元に残る形になりそうだ。
0679一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/03(火) 07:50:52.51ID:Gn5t6QP30
相続はベタ描きの傾向と聞いてて、そうなるとベテも初学もあまり関係ないように思うんだけど
そういうものでもないのかな
0681一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/03(火) 08:23:37.25ID:pqk5OEmp0
講師曰く、計算は練習すればある程度のレベルから差はでなくなる。
理論は相続は読み取りが簡単なので、覚えてる理論がでれば差はでない。ただ当然1年目より2年目、2年目よりは3年目のほうが量と精度は上がる。理論が覚えられるかどうかが初学で受かるかどうかという話だった。
0682一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/03(火) 08:57:26.64ID:0Uwfvv6a0
学校の模試に上位一割に入ろうとすると、
・計算は集計のぞく項目をミスなく最後まで
・理論は覚えたところをピンポイントで一語一句速記

で、一年目で難しいのが
・計算のスピードが遅くなんかしらミスしてしまう
・理論の文章が長いので書くのに時間がかかる、一語一句までは暗記できないし関係ないところ書いたり抜けたりする
な感じ。
0683一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/03(火) 09:18:31.59ID:94NmiOT50
今までOだったけど、Oは法人みたいに相続も理サブとか範囲減らしてきたから、これからはT有利になると思ったけんT申し込んだわ。
0684一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/03(火) 09:29:13.60ID:dO3CODf80
理サブの範囲減ったん?
0685一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/03(火) 09:52:04.31ID:QuSWmm1n0
>>683
それが正しいがあくまで講師の理論予想は信じず全範囲網羅するように
0686一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/03(火) 10:30:19.31ID:RQO5LdMD0
今年はTでしっかり勉強できた人は多く合格者が出ると思うが、災害をやってない人も多くいることを鑑みると、合格者数だけでみればOが優勢というところか。
0689一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/03(火) 18:35:24.10ID:O1ZocHLk0
雰囲気で採点
一字一句は答練じゃないんだからそんなところでは差がつかない
大筋あってれば一字一句だろうがアバウトだろうが本試験では点は同じ
0690一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/03(火) 18:38:54.13ID:tAsAD5F30
質問に的確に答えているかとかポイントとなるキーワードみたいなとこは細かく見てるだろうけど、OとTでまとめ方や省略の仕方が違うからねぇ。両方、合格者だしてるし。
0692一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 00:41:52.10ID:0uEVFI+80
税法スレの「覚えた」や「本試験に持っていく」って言い回しは
白紙に問題を再現できるレベルってことでいいんかな
こんなのを40も50もやるってヤバイね
0695一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 10:02:19.92ID:RxYwyC7G0
友達が所得と相続、申し込んでやる気マンマンだが、絶対、直前期まわせないよね?
それは言ったんだけど、やってやれないことはないって言ってるんだよね。

俺は相続と財表落ちてたら1月から財表もやる。
0696一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 10:54:51.79ID:nkF4Kt8m0
専念ならできるよ
0697一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 11:03:59.29ID:yaIGQWPN0
友達が頭がSKY並みならいける
0700一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 13:55:38.40ID:NsyVJJPE0
今年も去年も試験の解答速報みるとCランクやランク外は書かなくても合否に影響なしってかいてあるからバッサリすててABランクの40こ持っていけばいいんじゃない?
ランク外とCは書かないで他の理論書けばいいよ。
0701一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 14:00:49.37ID:PnwLJ2VJ0
Tの阿部ってどう?
0702一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 14:17:22.39ID:RzjRfJyW0
税理士に向いている人の特徴

税理士試験合格を目指す人は、自分が税理士の適性があるか気になるところでしょう。
税理士の職務を考えれば、次のような特徴を持った人が適性あり、と認められるでしょう。

税務計算が苦にならない人

決算書や収支報告書など、数字が羅列する書類を扱い、正しく税額を導き出すのが税理士の仕事です。
これらの書類に記された数字を毎日のようにチェックし、間違いがないかきちんと計算する作業が欠かせません。
数字を見るのが苦にならず、なおかつ計算処理が得意という方は、税理士の適性ありと見て良いでしょう。

経営に携わりたい人

税理士の仕事は、単に納税額を計算するだけではありません。
支出状況や売上を見て、経営にとってプラスとなる節税対策のアドバイスをするのも重要職務のひとつ。
経営者にとって、税負担の軽減は大きな課題です。手元に残るお金がたくさんあればあるほど、事業活動や組織運営にもプラスに働きます。税理士は間接的に経営に携わる仕事でもあるため、組織マネジメントに興味がある方ほど、税理士向きといえるでしょう。

コミュニケーション能力がある人

税理士は税のプロフェッショナルであると同時に、接客業でもあります。
クライアントの要望をヒアリングし、しっかりとオーダーに応える業務を遂行するには、高いコミュニケーションスキルも求められます。
法人のクライアントや個人のお客様が安心して税務処理を任せられるには、どのようなサービスをどんなかたちで行うか、分かりやすく丁寧に説明することが大切。
それができる税理士こそ、信頼され、多くの顧客を獲得できるのです。

税の知識だけじゃない税理士の必須スキル

税務処理や節税などの相談を預かるのが、税理士の職務です。
そんな職業にふさわしい特性といえば、粘り強く計算業務ができて、高いコミュニケーション能力を備え、なおかつ経営にもある程度の興味が持てることでしょう。
税理士を目指す以上は、試験勉強に励みつつ、職務にふさわしい技量とスキルの錬磨も心がけてください。
0705一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 14:34:27.95ID:PnwLJ2VJ0
>>704
ありがとう。一年共にするわけだからそれをしれてよかったよ。
0706一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 15:33:21.33ID:RxYwyC7G0
2014年のある子育てママから税理士という個人ブログより一部抜粋

〜ずっと通信の画像で見てた人に、いつかお礼を言いたいと思ってた人に会うって、そういう感じか。

そして実際会って、
後輩がどの授業のここがこういう風にすごくよかったとか言って、それを聞いてる阿部さんが、あぁあの時のね、あのテストも僕が作ったけどどうとかこうとか、

途中から相続の話は全くついていけませんでしたが(笑)、

でもすごく嬉しそうに感謝を伝える後輩と、それを聞いて「頑張って通信やっててよかった」という阿部さん。
(※今は通信はされていないようです)注意:2014年のブログだからね

二人が出会えた、この運命。(←私のおかげ、笑)


楽しかったです。

そして、カリスマ講師は、勝手にカリスマなのではなく、
そこには、人には見えないところで裏での努力、向上心、生徒さんを想う熱い気持ち、
があるのだということを知りました。(バラしていいのか?)〜
0707一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 15:42:08.44ID:RxYwyC7G0
2ちゃんねる講師評スレより一部抜粋


〈レギュラー:林(評価待ち)
年内完結:阿部 ☆☆☆☆☆ カリスマ人気講師(元俳優)

0025 一般に公正妥当と認められた名無しさん 2014/09/01 09:22:29

Tの相続はどうですか?

0027 一般に公正妥当と認められた名無しさん 2014/09/01 09:39:27

筏井オッサンがお勧め

0029 一般に公正妥当と認められた名無しさん 2014/09/01 14:17:49

筏井って方と阿部先生で悩んでます
阿部さんは有名ですが、筏井さんの評価がないので。。
比較するとどんな感じですか?

0030 一般に公正妥当と認められた名無しさん 2014/09/01 14:39:56

阿部を受けられるなら阿部にしろ〉

とあるし、TAC相続税科ではけっこう有名なエース格の講師のようなんで信頼してよいだろう。あとは相性だよね。
0709一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 19:39:39.62ID:AYDucdGq0
Oの相続はカリスマ講師って感じの先生いないからな。
リヴァイ班長みたいな先生と、やたらと甲高い咳払いする先生と、声が裏返る先生と、熊のゆるキャラみたいな先生と、あとは誰かいる?
0711一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 19:55:22.28ID:uru5ykKn0
tの理論マスター、用語の意義が各理論の最後につけ加えられてて、とんでもないページ数になってる理論がある。3年目だから用語の意義以外は大体覚えてるけど、初学は大変だな。
0712一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 20:40:45.69ID:Pwo3GOad0
>>709
リヴァイ K林
ゆるキャラ M本

他の二人は誰ですか?
0715一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/05(木) 01:45:28.49ID:dgoRxbfm0
気にしすぎ
あっちは何とも思ってないし、こっちも一々気にすることなんてないよ
0718一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/05(木) 13:10:50.71ID:A86uh/+d0
横浜本館だったけど、入ってすぐロビー左側に仕切なしでイスが並んでて、グループでたむろして騒いでるの嫌でも目に入るからね。
まぁ、19、20歳の男女がグループで大人しく喋ってるのも変だけどこっちは仕事で疲れてるのを気力で勉強モードで大原いってんのに、飲み食いしながら楽しそうにダラダラ喋ってるのはイラッとくるね。

花火大会やクリスマスに大原いく日と一緒。妬みだね。妬み。俺は頑張って勉強しにいくのに楽しそうにしやがってっていう。
0721一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/05(木) 14:11:35.96ID:jdXc4Y/x0
>>718
その勉強は、誰かに強制されて無理やりやっているの?
自らの意志で始めておきながら、周りに妬みの感情露わにして。
あなた、衝動的な犯罪に走らないように気をつけたほうがいいですよ。
0723一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/05(木) 17:21:10.50ID:HYPnyZ210
>>719>>721

はぁ?? 妬みだって自覚してる人に妬みだねって書いたり、犯罪に走るな???
頭悪そうww 同じ受験生なのに共感力、読解力、想像力と人間の大切な要素が著しく低く
て 君たち資格とっても仕事できないよたぶん 自分を見つめなおしたほうがいい。
0726一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/05(木) 19:42:38.35ID:dgoRxbfm0
社会人の人で他の科目同時にやってる人いる?
消費と同時にやってて半ばヤケクソになってるわ
1年頑張れば2/3終わると思えば楽な気がしてきた
0729一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/05(木) 20:19:46.84ID:YYWGNyfg0
法人相続ならフルで働きながらやったことある
0731一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/05(木) 21:19:17.64ID:dgoRxbfm0
>>730
終わってみて、同時にやってよかったと思った?
それとも別々にやればよかった・・・って感じかな
0734一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/05(木) 22:04:14.11ID:dgoRxbfm0
>>732
ありがとう
先駆者がいるという事実がとても自信に繋がる
0737一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/05(木) 22:54:25.95ID:yGBetVWn0
■君の未来■
10〜20代:適当に暮らしていても、親もまだ現役世代なのでまだまだパラサイト可能。
       夢がある、やりたい事を探しているなどといいつつ、社会人に比べると たいした苦労もなく、
       自由を謳歌した気になってる。一生フリーターでもいいやなどと豪語したり、
       時々このままでいいのだろうかと思いながらも、そのままみだらに青春を消失していく。
       20代前半までに軽めに絶望したり錯乱する者もでる。
20〜30代:同級生たちは中堅どころ。自分はまだまだだらだら浮草生活。ただ、親が退職した頃から
       生活費が苦しいことをリアルに感じ出す。しかし改心していざ職に就こうにも
       年齢制限、職歴なしで全て書類落ち。面接にも漕ぎ着けられない。ようやく現実を嫌でも知る。
       身分に差がつき始め、恥ずかしくて友人の結婚式や同窓会に出席できなくなる。
       精神的にたえられなくなり、精神病を装いだし、こうなったのは親のせいにしかできなくなる。
       自分のあみだした理屈を2chで披露し、虚勢をはってそれを信じてダラダラ生きるようになる。
30〜40代:社会人の同級生はぼちぼち管理職となる人も現れ、月収も増えて趣味にお金をかけたり、
       子供の話しをしたりで人生は普通ながら充実している。ボーナスの額に一喜一憂するが、
       自分の時給は20代の頃と変わらないただバイト君。10代20代に混じって働く自分を世間が見る目に耐えられなくなる。
       体力は衰える一方なのに仕事はバイトで、相変わらず単純作業・深夜・立ちっぱなし等の肉体労働。いまだ職歴なし。
       普通の庶民の生活に憧れるが完全に手遅れ。結婚も家庭どころか趣味や娯楽などする余裕なし。
       娯楽で現実逃避することができなくなるので絶望が全身を支配し、
       自分の信じていたたんなる理屈などとうに崩れ、そんな自分の愚かさに絶えられなく自殺する者が増える。
       君が何を知っていようが分かっていようが、そんなものは関係なく時間はすぎてゆく。
0738一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/06(金) 00:22:20.92ID:Vt4ayYhU0
理論も計算もうーん何だっけかなって手が止まらなくなれば合格狙えるやで
反復トレーニングと分からないことが出たときの潔さも大事
0739一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/06(金) 00:29:25.28ID:Vt4ayYhU0
一言一句の暗記の推奨はその教材を使わせている予備校の採点が楽になるからってきいたけど
実際に手が止まらなくなるから有効
ただ、暗記するのは理サブとかじゃなくて税大講本とか他の本とかでも実は全然オッケー
0740一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/06(金) 10:26:53.14ID:pqsTDoIG0
今の試験委員は非株の最終値重要視してる感じ?
0742一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/07(土) 01:23:41.94ID:C6fNlh5c0
結局tの直前予想のABドクター含めて全部覚えてたら今回の理論は全部書けたんだよなあ。マスターの理論はほとんど覚えてたのに、災害はマスターにないし直前の授業でもさわる程度やったからきってもうたわ。今年はドクターも全部やるしかないか。
0743一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/07(土) 08:23:10.77ID:qMEVulCV0
災害切った人は多いんじゃない?
0744一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/07(土) 09:34:01.03ID:qMEVulCV0
災害切った人は多いんじゃない?
0748一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/07(土) 14:45:47.23ID:eOlwf3K60
相続時精算課税(相続税法)
相続時精算課税(措置法)
災害関連(措置法)
災害関連(災免法)

「相続税法」と銘打って相続税法については25%くらいしか問われてない(記述量だともっと減る)
0749一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/07(土) 14:59:07.62ID:X9iRjPGX0
まあ今後10年は災害はでない
価額で問われたら入っては来るけど措置法等は除外するだろうな
0750一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/07(土) 21:57:10.46ID:L9+oxrnx0
たぶん消費税法の国等みたいな立ち位置になるでしょ
0752一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 03:05:48.03ID:Zf/yDrnr0
TACで初学。
年内は理論10題覚えろと指示あったが、絶対足りないよな?
0753一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 10:05:04.77ID:fkGgLkKw0
問題外。計算で触れた論点は全部覚えとかないと間に合わないよ。

10題というのは途中脱落=解約=返金を防ぐために言ってる。今は昔と違って解約されると返金しないといけないからね。
0754一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 13:58:11.67ID:L/Bm5RGq0
>>752
Oで受けてるけど、家庭があって社会人でどうしても時間が取れない人でも20題は覚えるよう言われてる
年内で少なくともこれ出来ない人は合格無理と言いたげな雰囲気だった
時間ある人は年内でABランク全部覚えなさい言われてる

ただこれはカリキュラムの違いもあるかも知れん
Oは年内でABランクを一度網羅するらしい
0755一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 14:02:51.64ID:75jTv30Z0
最低ラインだと思えば良い。
その代わりその10題は完璧にスラスラ出てくるまでに完璧に覚える。
たかだか10題と思うかも知れないけど、年内講義ってあと3か月ちょいでしょ。文章をそのまま丸暗記するって最初は大変よ?
0757一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 21:47:26.29ID:L/Bm5RGq0
初めて税法を覚えるって行為をやってるが
苦労して完璧に覚えたのが半日後には大部分が飛んでる感覚がヤバいわ
俺の中のMが目覚めそう
0759一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 22:41:58.63ID:OLoF/dpR0
繰り返すしかない 忘却との闘い
0762一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 11:13:56.27ID:/CD8Tre40
受験生減り続けたら司法試験みたいに法規集持ち込みになりそう。
みんな理論暗記がネックだからね。
人間は感情の動きがセットになると記憶力があがるが、物語のない難しい文章丸暗記ほど苦痛なものはない。
0763一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 14:38:35.11ID:fzzTvB/p0
気分転換で昨日1級fpの学科試験受けてきたけど相続・事業承継が38点中22点くらいって
微妙な得点だった
ちなみにタックスも38点中23点くらい…
不動産が基礎応用ともに満点っぽくて大きく点を稼いだから合格はできそうだけど
0764一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 14:42:48.61ID:fzzTvB/p0
法規集持込可能になったとしても、税理士試験では時間が足りないのが一番の難関なんだから、結局暗記してないと合格レベルの人とは戦えないと思う
いちいち見て書き写してたら計算解く時間が足りなくなるよ
0765一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 16:01:07.86ID:fzzTvB/p0
あと、法規集持込可になったら、試験は判例と通達からしか出なくなるよ
0767一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 18:11:12.09ID:zBHfAULi0
>>760
俺は5年目だが?2年程度の奴なんぞ腐る程いるぞ。もう俺は肥料だ。
0769一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 18:46:27.19ID:fzzTvB/p0
相続税はミニ税法と違っていくら落ちても将来役立つのがいいんじゃないか
まぁ、マニアックな資産の評価は生涯使うことがないかもしれんが
0770一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 20:39:55.83ID:xfol7U6y0
1年目受からなくて2年目受かる。2年目受からなくて3年目受かる。3年目受からなくて4年目受かる。

それぞれ何が違うの?
脳みそ同じでそんな学力変わるもん??
0771一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 20:43:32.24ID:PD9SaDWv0
運だよ運、本番でどれだけミスをしないか、ていう試験
俺は3年目と4年目の実力は変わらなかったと思うけど、3年目は落ちて4年目は合格した
0773一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 23:33:33.59ID:xfol7U6y0
じゃ、知識や処理能力の向上より慣れや運の要素が大きいんだね。
2年も真面目にやればもう合格に必要な知識とノウハウは身についてないとおかしいもんね。
0774一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 23:21:01.35ID:p9SmAh0a0
502 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/03/08(日) 19:40:04.92 ID:IRCAF5ZV
お前さんたちが2ちゃんでボヤいて情けないこと書くから、
客も舐めた態度とるんだよ。
客だってスマホで2ちゃんの書き込みみるし、ググッてくるからな。
どこの税理士事務所でも仕事の結果変わらんとなれば、
価格競争になるのは必然。
だからこそ!
この事務所が高いのは意味があると根拠なく思わせなきゃならんのに、
お前さんたちが事務所の内情を暴露してボヤくから。。。
ただでさえ、東京じゃあ、クラウド会計ソフト導入するから、
顧問料安くしてくれと言われ始めてるのに。
今以上に、税理士は凄いんだという尊敬がなくなり、曖昧な漠然とした権威がなくなり、
裸の状態が晒されている。
秘すれば花だよ。

503 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/03/08(日) 21:55:02.23 ID:uLQi+7Yv
童貞の思考かよw

504 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/03/09(月) 00:35:34.44 ID:Kp22jsjv
所長がこの時期に2ちゃんw

505 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/03/09(月) 12:33:44.42 ID:NhlPI/sT
今の時期に所長があたふたしてる事務所はやばいけどな。
うちはあと9件だけど、6件は返答待ち、3件がまだだけどすぐ終わるやつ。
いつも2月に入ってみんなフルで動いて3月はじめには大方終了して、出来の悪い客が3月に入ってちらほら持ってくる感じだわ
ID:2d6zvZbN(1)
0775一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 10:22:44.39ID:WyqX6sGA0
2020年理論マスターに今年出た災害は載ってないのですか?
それとも、去年もドクターにしか載ってなかったのですか?
0776一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 21:43:43.09ID:9msLd2fE0
税理士試験について詳しくないのですが、初受験するのに相続税法1科目だけ受験しても良いのでしょうか?
相続税法は簿記など会計知識は不要というので、相続税法から勉強しようかなと思うのですが。
0777一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 22:32:26.99ID:vRTV5KdH0
>>776
相続から受けても全く問題ないよー。
ただ非上場株式の評価は多少会計や法人税の知識あったほうが捻られた問題に対応出来るから全くいらないわけではないよー。
0779一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 00:26:26.26ID:+PuxIbBN0
合格出来る程度に必要な内容はちゃんと講義内で教えられるからそこまで気にしなくてもいい

まぁ税理士試験の講義は基本的に日商簿記2級レベルの知識を前提に進めるが
相続なら大して必要でもないので必要があったら確認するくらいでどうにかなる
0781一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 08:51:29.79ID:+PuxIbBN0
>>780
そういえば範囲改訂で2級の出題範囲が広がったのか
失念してた
0782一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 09:36:41.02ID:0l8IaKBO0
2級も3社連結が出るレベルになってきてるからなぁ
0783一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 17:54:56.46ID:80SBv7Gp0
※簿財消法相横断質問
【注】煽り、罵倒、マルチ発言厳禁とする。

財表本試験のその他有価証券の記述の問題で評価差額の全てが直ちに当該年度の損益として処理されるわけではない。
即時損益処理が行われない理由を書けという問題がありますが、問題文に全てがと書いてるので、一部は損益処理がされると認識できるので、損益処理されないものの理由だけを記述すればよいと考えました。
なので、模範解答にある制約を伴う要素もありと書いてますが、要素を書かずに制約を伴うとだけ書いても解答としてはおかしくないですよね?
0786一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 22:12:43.07ID:KeAtgvQJ0
自分も今年の財表受けたけど、そんなテンプレみたいに使い古された問題に、今更議論の余地はないかと
0787一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 11:58:11.32ID:HqQpk9xX0
消費と相続を同時に勉強してるんだけど、税法によって条文の癖の違いみたいなのってある?
うまく言えないけど、同じジャンルの違う作者の小説を読んでる気分だわ
0788一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 12:22:31.12ID:dKGxWdDx0
>>787
消費は文章構成など整理して、なるべく統一感のあるようにしてると思う。
相続は消費ほど気にしてないけど、関連規定の統一感はある。
法人はヤバイ
0789一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 12:56:21.14ID:Sdynpsb70
相続税はベタ書き精度の高さを求めるくせに表現の使い分けが曖昧な所があってモヤモヤするわ。

「課税価格計算の基礎に〜」とか理論によって微妙に表現が違うけど、一部を除いて意味は変わらないとか。

じゃあ一部を除いて表現を統一しても良いかと言うと「条文の通りですし、他の生徒さんはキチンと使い分けてますよ」とのこと…
0790一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 15:03:19.85ID:SUPesJ+c0
そのへんヤキモキするけど、実際に合格していく人がコピペの人が合格してくんだって。
どうやって採点してるか分からないから講師はコピペ推奨してるんじゃない?

信じるしかない。
0791一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 17:50:25.16ID:HqQpk9xX0
>>788
やっぱ消費税の方が文章構成が型にハマってるよね
なんかこの微妙なニュアンスの違いが嫌だな
この先、暗記の障害にならなきゃいいけど
0792一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 11:06:38.06ID:mXGzotc10
消費税は竹下政権が全力を挙げて作った法律だから、国税庁内部の審査や内閣法制局の
審査もしっかりしていた。平成の法律だから法制執務も確立していたし。
相続税法は古い法律だから消費税に比べるとあいまい。
0793一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 22:47:29.05ID:ih93yVNC0
10題程度覚えただけで俺の脳みそが悲鳴上げてるんだけど
本当にこれ60題も詰め込めるんかいな

無理無理無理言いながらもやっていけば道は開けるのか?
不安しかないぞ
0794一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 22:51:52.24ID:F6q1+ew60
反復あるのみ
0795一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 23:11:55.99ID:dzAtYpt20
5月6月にはページめくらなくても、順番どうりに暗唱できるようにになるよ。理論やってると人間の脳は凄いなと感心する。
0796一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 07:01:45.66ID:/3S6D9/30
試験終わって実務やりたいんだけど、実務教えてくれるセミナーとかないのかな?
うちの事務所相続断ってるから誰もわからないんだよね。
0797一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 07:26:53.07ID:3q6/E2Fe0
実務やりたいなら事務所を移った方がいいと思う

相続実務は資料集めの方が業務の大半になるけど、セミナーとかで教えてくれるのは資料が整った前提での、税金対策ばかりだから
実務という点ではちょっとズレてる

・相続人がどこにいるのか見つからない
・相続人が無自覚の嘘をつく
・土地評価をするにも境界確定で揉める
・財産が不動産ばかりで納税資金が足りない(銀行交渉)
こういうのってケースバイケースだと思うし、たぶん普遍的に教えるのは難しい
0801一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 18:04:50.63ID:fM2Bh1ve0
>>793
俺は理論最後まで全く暗記できんかった
柱上げだけしっかりしてあとは雰囲気で書いてなんとか受かったよ
所得も理論オンリーの国鳥も雰囲気だけでいけた
まぁ、いつまでたっても簿記がうかんねぇからいまだに税理士になれてねーけど
0805一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 12:08:27.31ID:THEEhul80
うちのところは40以上でも会計事務所とか法律事務関係の経験があって転職が多くなければ相続受かって無くても採用してるみたいだけど
0806一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 12:10:46.70ID:wMb4aFCH0
相続の実務に固定資産税の計算知識って必要?
0807一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 12:18:43.40ID:THEEhul80
相続税の実務だけなら固定資産税の金額だけ分かれば十分で計算知識は全くもって不要
0808一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 12:29:50.41ID:RPlSCimR0
今言うて売り手市場だからな
ただ年齢が35過ぎると実務経験が要求されるからね
0811一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 02:16:15.20ID:HNgym8Do0
10月から財産評価の計算が始まるんだけど、相続はこれが重たいんだよね?
実務で土地の評価をしてるってのはあまり有利にはならないかな
0812一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 10:45:38.88ID:YUFG75KJ0
>>811
株式も重いし
0819一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 15:29:30.56ID:arplNTzJ0
量と難易度の問題でいえば法人よりはかなり楽なんだけど、とにかく本試験の量と精度がなぁ
周りも長期受験生ばかりだから、かなりの訓練が必要だよ
まぁ理不尽な問題は出ないから努力は報われやすいとは思う
0820一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 15:34:26.43ID:IDUdgKZq0
非株は過去毎年難易度上がってきたみたいだがもう峠は越したんだな
0821一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 17:18:11.48ID:HbkgUA7J0
模試や答練でよい成績をとるのが目標でなく合格だけが目標なら理論の精度はそんなに必要なかったよ
ただ、書くべきことを手を止まらせずに書ききることは必要だけど
計算のトレーニングはミニ税法並みに必要なのは同意
0822一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 19:19:55.42ID:nK+DeNGL0
質問した者です
理論の暗記や速記は大丈夫だと思います
ただ仮に全部暗記できて計算も出来ても他の方と差がつかないということですよね?
0824一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 19:47:27.99ID:HNgym8Do0
Oの初学者クラスに通ってるけど、一言一句の暗記をかなり強調して言われてる
経験者に勝ちたきゃ答練期までの試験は全部満点取らないといけないとか
答練入っても上位1,2割はほぼ満点だとか
ここはミニ税法かな?って思った
0825一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 19:56:36.15ID:kzY6ScdF0
>>824
先生は誰?
0826一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 20:03:11.35ID:KyHmgE6V0
んなわけねーよ。Oは、生徒の地頭が悪いことを前提に指導するから丸暗記を強制されるんだよ。実際は、聞かれたことに端的に答えれば合格。
0827一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 20:45:41.14ID:HNgym8Do0
そこまでシビアでもないのかな
初学者が経験者に対抗するにはそれくらい頑張れってことだったのかな

なんにせよ、無理難題だとしてもそこに付いていけばいいんだってハッキリしてるのは気分が楽だわ
とりあえずここで名前の上がってるような首都圏の先生ではないとだけ
0828一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 20:48:56.56ID:IDUdgKZq0
答練で勝ちたいならそうかもね
0829一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 21:08:07.17ID:SPLj7WKr0
なかなかラスト相続受からないんだけど、院免すべきかな?
0833一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 22:48:05.20ID:djCZ632q0
>>830
答練は理サブ通りにかけてるかどうかを採点してるだけ。本試験とは全く関係ないよ。

本試験では、端的に答えれば受かるけど、スマートな解答を作るくらいなら丸暗記した方が実際は早い。
0834一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 22:52:06.40ID:kzY6ScdF0
>>830
大原はあんまり違わない、TACは知らない
少なくとも今年までは大原のカリキュラムに従って勉強すればそのまま受かる感じだ思う
ただし、来年は計算の試験委員が変わるからどうなるか分からない
法人の永橋先生の出題や近年の所得の出題をみてると、試験委員によってはハズレの科目にいきなりなることはあり得るとは思う
0836一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 23:11:57.65ID:kzY6ScdF0
>>835
おまえは逆にTACの職員か?
単なる受講生なんですけど
今年は消費受けるてるよ
https://i.imgur.com/Huo6axe.jpg
0838一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 23:44:03.83ID:kzY6ScdF0
>>837
悪質職員乙」とか、おまえいくつだよ?
50歳超えてる?
痛いからやめた方がホントいいぞ
0839一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/21(土) 00:59:43.46ID:mXsU2mhA0
>>829
何年目?
0840一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/21(土) 01:18:08.77ID:N4AiIjMo0
相続7年目
0841一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/21(土) 02:41:27.67ID:VuVdTRSt0
↑こいつはドンファンという0科目のゴミです
0843一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/21(土) 08:38:15.92ID:mXsU2mhA0
>>840
これが現実なんですね!
ツイッターラーレベルが凄すぎですね!
わたくし、4年目ですが子供ですねー
0844一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/21(土) 20:31:07.13ID:N4AiIjMo0
>>843
10年目で定年迎えた人いるよ。
もはや試験とはって感じです
0846一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/23(月) 00:23:53.93ID:L6KD7OHc0
>>845
相続税は科目合格なくても税理士になれば、ある程度の独学で商売できますか?
0847一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/23(月) 00:40:59.94ID:MYieiX2a0
>>846
別に申告事態は大して難しくない
ただ、相続の実務は他の税にはない難しさがある
独学でそれを学ぶには経験を積まないといけないけど、たぶん経験すらさせてもらえないのがオチだと思う
0848一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/23(月) 02:02:27.08ID:L6KD7OHc0
>>847
結局科目受かってなくても予備校で勉強すればよいの?
0849一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/23(月) 05:15:54.85ID:ZokwWi3Q0
ウチは相続申告が年間30〜40件くらいの田舎事務所だけど、試験でA判定取らないと相続の仕事はやらせてもらえない
税理士になって独立すれば合否は関係ないけど、職員でいる内に経験積まないと危ない
0850一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/23(月) 07:20:43.31ID:YEtQt1JC0
>>849A判定なんか普通に勉強してたら誰でも取れるのだから、合格してないと意味ないでしょう
0852一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/23(月) 10:07:56.80ID:HqSlAmZw0
税理士なってTACの実務講座で勉強して、ワンチャン試験で儲けもんくらいの感じでね。
零細企業とか開業するならそこまで法を使うことはないから先に消費勉強してインメンして法と相続を実務講座でって感じだね
0853一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/23(月) 13:32:42.55ID:GYhsjXXh0
ところで、今年の相続はどうだった?TもOも今年は差が出ない感じだった?
0854一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/23(月) 14:29:30.46ID:XBvu2qoN0
問題も解答用紙も公開されてるから見ればわかるけど、計算はたいして難しくないのに資料不足、訂正、かなりのボリューム。
理論は改正論点と措置法柱上げと災害のベタ。
解答用紙に小さく位置指定や問題量が多いことでかなりのハイスコアの人が一部いるくらいであとはそれぞれがそれなりにミスをして凹んでる人多いって感じ。
配点箇所がミスしたところに振られなければ合格でしょって感じじゃね?
0855一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/23(月) 16:05:16.28ID:VAVKaTdk0
暗記してて思ったんだけど、一度誤って暗記してしまったものって
頑固な汚れみたいになかなか落ちないんだな

時間かけて覚えたものはすぐ忘れるくせに
大して時間かけてないものはなかなか忘れなかったりと
自分の脳の筈なのにどう処理してるのかよく分からんわ
0858一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 09:21:21.06ID:xBxsjj+i0
大原は働きながらが前提だから緩いよ。
そのままやってると直前期きつくなる。
テキスト2に入ったら1の問題の解き直しと新しい理論以外に暗記済み理論の再暗記、テキスト3に入ったら1と2の問題の解き直しと新しい理論と暗記済み理論の回転、って感じで進めば進ほど新しい項目と復習と回転にすごい時間かかる。
直前期には基礎期でやった教材はすててもいいくらい頭に入れておく。
これがキツいの。
0862一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/25(水) 12:59:18.14ID:9oADQW7l0
法人はTAC。相続は大原。TACは基本全部やるから法人は勉強したもののどれかでる。
相続は大原が神がかり的に的中している。TACの相続は上級者か無職じゃないとここ3年
は受からんであれは。
0863一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/25(水) 18:56:54.92ID:1H5Ts0Sy0
独立後に相続やりたいなら詳しい奴を仲間にしておいて、最初は金を出すくらいの覚悟で勉強させてもらえばいいよ
危ないとこがわかってきたら一人でやればいい
それが嫌なら相続税勉強して、事務所でこき使われながら覚えるしかないわな
0864一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/25(水) 20:14:54.82ID:E1//GM9W0
去年一昨年は何とかなるが3年前の÷5はTを選択した時点で敗北確定
0865一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/25(水) 20:15:50.02ID:E1//GM9W0
今年と去年だったな
0867一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/25(水) 22:21:59.83ID:VGmZUquk0
今年は災害さえ押さえれば全然余裕だったな。覚えてない人もかなり多いと思うが。
0868一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/25(水) 22:52:12.18ID:IdGig/IR0
大原の法人はこの前の本試験でモロ負けして、嫌気さして講師も辞めて、なんかもう、アレだな
で、大原の相続は、別に大したいいことしてないんだけど、ライバル校がダメすぎて、毎年ライバルの自爆で助けられてる感じ
0870一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/25(水) 23:13:45.19ID:koYPSaLf0
今年もTの自爆で大原が有利になるんかな。
0871一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/25(水) 23:41:21.03ID:cbusbR4W0
毎年自爆ってそれもう・・・
0872一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/26(木) 00:03:25.69ID:CWrCJyJQ0
>>868
法人やめたのって関西?
0873一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/26(木) 00:10:59.84ID:C+lC7V0C0
Tスレによると、Tの相続税の受講生はかなり少ないみたいだね
0874一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/26(木) 01:18:00.85ID:CWrCJyJQ0
>>873
大原法人の先生やめてしまったのか?
関東か関西か気になるけどねー。
大原の先生って人足りてなさそうですよねー。
なんかあんまりメールとかも返ってこないし、忙しいから聞いちゃいけないかなって申し訳なくなります。
あんまり聞きすぎて嫌われても嫌だからそのあたりが神経使いますよね。
聞きやすい先生もいますが、聞くのに勇気いる先生もいますね。
0875一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/26(木) 01:41:56.77ID:F7VOMxc30
自分は関西の大原通ってるけど、ほとんどが映像中継になってて味気ないわ
まぁ1クラス10人にも満たないから採算が取れないって事情も分かる
0876一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/26(木) 02:43:24.45ID:CWrCJyJQ0
>>875
梅田でやっての神戸、京都パターンね
消費税と同じだね。
相続って週2もあるんだね
相続で10人もいないってかなりやばいね。
今年は特に消費に流れたのかもね
0878一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/26(木) 11:51:54.18ID:CWrCJyJQ0
>>877
たしかに。言ってみたら水道橋に。
テストとかの最低は関西の講師がするにしても。
やぱ水道橋のエース級は教え方上手いよね
0880一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/26(木) 18:03:15.10ID:CWrCJyJQ0
>>879
仲悪そうだよね。
0882一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/26(木) 21:00:51.95ID:xzdljjm80
>>881
いや、ディザイアのことだよ
0884一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/26(木) 23:22:53.74ID:CWrCJyJQ0
本科(ほんか)とは、学校(幼稚園、大学などを含む)において正規に卒業をめざす課程のことである。 卒業をめざさず本科より修業年限(最低限必要な在学期間)が短い別科や、当該種別の学校を卒業した者を対象とする専攻科と対比して用いられることが多い用語である。
0885一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 02:38:52.82ID:subJ7U0y0
Oで財産評価のテキスト配られたんだけど、思ったよりも内容深くてビックリした
実務で相続やってるから、不動産評価とかは自信あったんだけど、真面目にやらんとダメそうだ
0886一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 03:15:26.97ID:97YDmR+B0
自分も実務で相続やるけど、このテキストは役立ちそうだ。
0887一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 03:36:52.08ID:S9Quz62W0
>>886
だよねー
今年確実超えたからわからないことあったら聞いてね
0888一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 15:05:31.84ID:7dxsZAmw0
例えば小規模宅地の適用関係とか、実務じゃ逐一事実確認しながら進めないと怖くて仕方ないんだけど
本試験ってその辺は全部明記されてるんかな?

例えば居住用家屋の範囲、生計一の範囲、一棟の建物の範囲とか、資料から判断させるような問題ってあるんかな
0889一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 15:29:24.70ID:S9Quz62W0
>>888
あるよ。
また詳しく聞いてきてね
0891一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 21:47:30.75ID:E+uirYXO0
受験はしませんがネットスクールのテキストにより独学で実務に支障のないレベルまで知識の習得は可能でしょうか?
大原やtacのテキストはむしろ講義を受けるため用かなと思いネットスクールのテキストで学習しようと思いました。現在、簿材法です。
0893一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 05:42:08.05ID:cRlXA0vv0
税理士法
第五十一条 弁護士は、所属弁護士会を経て、国税局長に通知することにより、
その国税局の管轄区域内において、随時、税理士業務を行うことができる。

令和元年 法科大学院 指数ランキング(人数×合格率)(合格数7人以上)

1.京都大学 126ー62.69%(7898)
2.慶應義塾 152ー50.67%(7701)
3.東京大学 134ー56.30%(7544)
4.早稲田大 106ー42.06%(4458)
5.一橋大学 067ー59.82%(4007)
6.中央大学 109ー28.39%(3094)
7.大阪大学 046ー41.07%(1889)
8.神戸大学 044ー33.85%(1489)
9.名古屋大 025ー37.31%(932)
10.東北大学 020ー38.46%(769)
11.九州大学 020ー33.90%(678)
12.北海道大 025ー24.04%(601)
0894一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/30(月) 00:27:24.06ID:kS6Hrjw80
まわりが一年で受かるわけがないって思ってるからすごい気が楽
0895一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/30(月) 01:23:40.10ID:g70re34h0
>>891
受験しないんなら、十分じゃない?
むしろ、予備校のテキストからしかモノを学べなくなってるのは現代病。
相続税の入門書や「図解」シリーズで学べばいいじゃん。ってか、予備校のテキストって、
図解シリーズが元ネタだって知ってた!?

↓これな。本屋さんで立ち読みしてみるといい。法人まで受かってるなら読みこなせるだろう。
http://www.zaikyo.or.jp/publishing/books/008626.shtml
0897一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/09/30(月) 18:18:52.58ID:I4vi9aJO0
>>894
やっぱそういう考えの人も結構いるんかな
こんなの2年目とか無理だから初学1年目でケリつけたいと足掻いてるけど
時折やっても無駄なのかと不安になるわ
0899一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/10/01(火) 00:55:36.26ID:c7z1cSDH0
Oの初学者で理論テキストを一通り目を通してみたんだけど
一般法人以外の法人絡みの条文が特に訳分からん
確認だけど、これも全部覚えるんだよね?
0901一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/10/01(火) 01:36:31.63ID:RBw6wfMw0
受験生のレベルが高いっていうよりか答練慣れしてる人が多くてレベルが高いと錯覚させられる科目
本試験では意外とそうでもなくて所得とどっこいどっこいだったと合格した時に思った
そしていちばんやさしいと目される簿記に4連敗してる俺でも1回で受かる程度には上位にも隙がある
0902一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/10/01(火) 02:40:44.81ID:+q4HmxTZ0
相性みたいなのでもあるんかなぁ
簿記論なんて落ちる気がしなかったけど、今は理論相手に頭が悲鳴を上げとるわ
でもそんな風に当日でひっくり返る可能性があるのなら最後まで頑張れる・・・かな・・・
今は不安でしかないわ
0903一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/10/01(火) 08:09:31.69ID:G3IHoIij0
相続の受験生がレベル高いなんてことは全くないよ。
そりゃ、答練上位層のレベルは高いさ。でも、それはどこ科目でも同じこと。

相続は専念組は少なくて、ほとんどが働きながら(それも、30代や40代中心)だから、
受験専念ががっつりやれば初学でも十分チャンスはあるよ。

あと、ボリュームは簿財と変わらん。理論を精緻に暗記しなくちゃならない分、当然に
簿財よりは大変だけど、騒ぐほどのことじゃない。

今は何でも差別化が必要な時代。相続案件を取り扱えるかどうかで税理士の価値も変わ
ってくるぞ。俺は、科目選択の相談には必ず相続を勧めるようにしている。
0905一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/10/01(火) 12:18:19.18ID:/lIMRvTu0
出題のポイント見ると、災免法にも割と点振ってきそうな感じかね
0906一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/10/01(火) 12:25:42.87ID:ESYTQX6z0
災免はドクターや理サブにあるから数年前載ってなかった非上場の贈与者の意義と違って普通に点を振ってくると思う
0907一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/10/01(火) 12:40:21.54ID:FipNrTJK0
災害関係の理論は理マスに載ってないの?
0908一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/10/02(水) 01:08:08.69ID:ixUk0gEE0
>>817
周り年寄りの方が楽やと思うけどな、今初学でヒイヒイ言ってるけど
0909一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/10/02(水) 01:35:40.57ID:JzxQyw6j0
俺もヒイヒイ言ってる

学習済みの規定文は忘れないように復習してるけど
本当にこんな条文が来年には自由に引き出せるようになるのかよ
めちゃくちゃ疑ってるわ
俺騙されてないよな?
0912一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/10/02(水) 16:29:33.70ID:Oj8IPrzR0
>>911
試験会場の年齢層は?
法人は40代が一番多そうだったけど
0914一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/10/02(水) 18:42:11.38ID:Oj8IPrzR0
>>913
速記勝負になったら楽勝ってことね
0919一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/10/03(木) 22:26:52.05ID:qSbsyTts0
相続はまじで実務で金になることを最近痛感してる
相続資産1億だとしたら1%手数料取ったら100万だぞ
受かる受からないは別問題だか、その知識で損すことはまじでない科目
0920一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/10/03(木) 22:28:53.32ID:qSbsyTts0
試験でやる不整形地なんか実務だと実測して図面に起こすようなことから始めないといけないからやっぱ難しい
0921一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/10/03(木) 22:31:14.61ID:qSbsyTts0
だからこそ金になる
0922一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/10/03(木) 22:34:06.11ID:qSbsyTts0
田舎だと試験で出たら部分点狙ってほとんど飛ばすような無道路地で不整形地でかつ農地とかザラにあるからな
まじで心折れそうになるが、その辺を適当にやってる税理士との差別化はでかい
0923一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/10/03(木) 22:42:43.18ID:4DDVsmIN0
相続は取れたら金になるけど
そもそも相続の仕事を取ってくることが一番ハードルが高い

1億の財産で100万払ってくれる優良顧客なんてそういないよ
0924一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/10/03(木) 22:51:56.18ID:qSbsyTts0
>>923
新規ならな
基本的に帳面料と決算料を貰ってる会社がないなら苦しいのはしゃーない
今持ってる得意先の事業承継は得意先流出の危機でもあるから、その矢面に立つ相続こそ手厚くやるべき、そこでやれないと大学の同級生の税理士に変えるみたいなことが起こる
まあ営業力でどうこうなるのは中堅以上の税理士法人の話だからな
現状中堅税理士法人に勤める社員さんは勘違いしがち
0926一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/10/03(木) 23:11:01.76ID:qSbsyTts0
3世税理士の戯言だけど、お前らが頑張ってる事が身になった時明るい未来が開けることを伝えたかっただけよ
0928一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 00:27:08.45ID:Fv7ATf9K0
>>920
実務で何回か測量したこと有るけど、公図や地積図との著しい乖離(縄伸び縄縮み)を確認する程度しか出来なく無い?

図面を起こすなんて会計事務所のノウハウでは無理だろ、そもそも道具が無いし。
0929一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 00:37:38.15ID:rsbrxchH0
>>928
現地確認なんてそんなもんだよ
建ってる筈の建物がちゃんと建ってるか、境界がめちゃくちゃに破壊されてないか

図面は普通はプロに任せる
会計事務所にやらせる方もやらせる方だが、引き受ける方も問題がある
0931一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 01:03:41.37ID:q/YHycOO0
>>928
図面に起こせないと不整形地の影地補正どう判断するんだ?
一応そういうソフトもあるし、その辺を適当にしてると不整形地の評価は無視して評価してる税理士は多い
その辺を外部に委託するとか個人事務所レベルではやらないかな
税務署もその正確な図面を作るには相当労力を必要とするし、今まで申告した中だと否認されたことはないな
0932一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 01:08:58.26ID:q/YHycOO0
その影地補正を超適当に長方形作ってやって減額しすぎると否認されちゃうリスクがあるからな
難しいなら最小でもいいからとにかく不整形地の補正は使う感じだ
0933一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 01:12:16.04ID:q/YHycOO0
その辺の考え方は税理士によってかなり差があると思うよ
0934一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 01:27:40.23ID:rsbrxchH0
計算に必要な割合を出す程度の図面を引くことはある
税務署だってそんなところ否認しても旨味がないから大体合ってたらスルーだよ
でもそんな大雑把な資料をお客さんに返すことはまずいだろう

今の貴方は部員の足りないサッカー部の試合に助っ人で呼ばれたバスケ部状態
最低限の要求をクリアする事はできても、相手の満足度は低い

と、貴方の連投を見てて思った
0935一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 07:10:32.78ID:q/YHycOO0
>>934
というかうちは何度も現場に行ってメジャーで計測して、それを図面に落とし込む作業をしてるから、適当に長方形作ってみたいな計算はしてないよ、言ってるのは一つの例の話な、お客さんもそういう姿勢を見てくれたら評価してくれるしね
数学が絡むような精密な図面はそりゃプロに任せることが一番楽だし正確だろうね
プロを入れる場合のお金もお客さんに上乗せして請求する方がサービスとして微妙かな
とんでもなく高額の土地で1パーセントでかなり評価額が変わるレベルの土地ならもちろんそういう所に頼む方が税金安く出来る可能性が高いからそうするけど、地方の事務所程度の相続だとそう言った話は中々ないね
0937一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 07:21:59.92ID:q/YHycOO0
まあ相続財産から手数料3%以上とるような相続特化出来る部署がある大手さんはそういう図面を書ける専門家が法人内にいるのかもしれないね
その辺の部分でそこと同水準の報酬は取る気もないし、その辺の方針は事務所次第
お客さんが満足出来るかどうかはお客さんが決めるわけでコストパフォーマンス的にも折り合いはあると思うよ
0939一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 07:31:50.57ID:q/YHycOO0
>>938
公図と実測値が乖離してることが多いのでどっちみち現場に行って実測は必要だから、感覚として超簡単ではないかな
0940一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 07:39:16.61ID:q/YHycOO0
まあ話したい意図とずれてきてるからこの辺でいいや
トータル的に言うとこの試験で勉強したことは実務で役に立つが、相続税は現場で覚えることも多いからこの試験を突破するのに5年、6年かけるのは得策じゃないってこと
ただ一生懸命勉強するのは多いに価値のある試験だって話がしたかっただけ
0941一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 07:43:34.07ID:TRQf735k0
話せば話すほど胡散臭さが凄い
自分で田舎って言ってるし、まだこういう独り善がりな税理士が多いんだろうな
0942一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 07:52:28.80ID:CmVWmfJ10
調査にも何度か立ち会ってるけど、路線価安い田舎のせいか土地の評価で何か言われた事はほとんど無いな
せいぜい調整区域の雑種地くらい
ほぼ預金の動きしか突っ込まれない
0944一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/10/05(土) 12:18:25.22ID:CpTDjCCi0
最初の講義、納税義務者のところ面倒すぎる。
あとで覚えれば良いかと思ったら問題集が解けなくなる。
なんか良い方法ない?
みんな結構簡単に覚えれた?
0947一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/10/05(土) 21:44:53.54ID:gyzKQ13p0
いきなりあんな複雑になったわけではないから。金持ちと課税当局のいたちごっこを順番に追っていくと自然と今の完成形になっていく。
0948一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 01:53:55.02ID:D2Q3SqSk0
武富士とか武富士とか
0950一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 09:19:32.90ID:oC1mWOmm0
通信で学校選択で迷う人
絶対O原の方が初心者はわかりやすい
・講師がわかりやすい
・教材がわかりやすい
・理論の解説テキストが詳しい
・質問電話が月〜金でOK
0955一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 13:52:46.52ID:WxKVXfCG0
教材はO原のがわかりやすいが、理論が本テキストもポケット版も赤字になっていて目がチカチカして目が疲れるw

マーカーもしにくいし、わざわざ白黒にコピーして使ってるわ
0956一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 19:16:26.20ID:rStSGNzf0
条文暗記してて思ったんだけど
実務で当てはめた経験のある規定文は長文でもスッと入ってくるけど
経験のないものはスッポンポンだな
酷いときには「何を言ってるんだ?」レベルで意味が分からん
0959一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 01:29:15.40ID:+crCwaN+0
マイナンバーとクラウドソフトで年末調整の仕事は5年後にはなくなる?
http://shikaku-hack.hatenablog.com
0963一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 03:57:37.41ID:i9Gds9gY0
次スレ
税理士試験 相続税法 Part.38(実質、Part.39)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/exam/1565431186/

 /     /|     |ヽ     |ヽ        |
|     / \    | \、   | \      |
\    レ  \___\ ー‐__ヽ‐ヽ \  _ /
 ヽ ___ヽヽ___    ̄  ̄||ヽ \   \/_ ヽ´
   ヽ´  | ! iヽ\      i !  l |    (‐、 )
    ∧  ヽ:、v_」|     ヽヽ‐/    、__/
    lヽ   ヽー´ _      ̄      /_
    ヽ|  、、、 ヽ     ` ` `    /|   \      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ヽ      _ _,         / |     \   | 重複スレが残ってるから、次スレは立て
      _\              /  L     \ <  ちゃダメだぞ?☆ 重複スレが埋まった次は、
    /  > 、         イ     \   _ \  |  Part.40で立ててね☆
    /     /  ー i   '  __i       ヽ ヽ\, ) \__________
   i      ノ    / , :‐‐'''' ノヽ       ̄
   |/|  /   / ̄ ̄ ̄ ̄   '  ー、
      ̄  / ̄               ヽ
       /     、             |
       /       ヽ             ヽ
      //       'iヽ          、 \
      )i         l           l   、
      /         ヽ          |   ヽ
      |          i          /    i
      /!          ;         ;     |
     l ヽ   ー―‐ '、/        /' ̄   l
     i  i ̄ _, ――ト         // ̄ ̄ i
     ヽ  ト      |          ∧     l
      ト  l      |         / ヽ     i
0964一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 07:37:29.19ID:5+MGobR+0
なんで赤字じゃなくなったらあぼーんなの?自分でルール決めて色分したほうが覚えやすくない?
初学はTでやったんだけどダメそうだから、同じ問題やってもあれだから1月から大原でやろうかな。。
民法と相続税法で法律にそって勉強して申告書も形式あるんだからTからOに転向しても特に差し支えないでしょ? 理論教材の構成とか多少違うのかもしんないけど
0966一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 17:31:59.67ID:ycGGUVQj0
赤字が嫌な奴はタック逝けよww
0968一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 07:34:49.58ID:TUjxZoLT0
Tなんか受講生いなくて瀕死だろ
0969一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 12:04:58.69ID:SrbOv9us0
去年の答練とか何人くらいだった?
Oはちなみに実判で450人程度
0971一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 14:01:18.71ID:SrbOv9us0
めっちゃ多いんですね!
0973一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 00:55:11.68ID:tlL4S7/M0
>>972
あんまり関係ないかな
0974一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 11:22:38.40ID:FIZUIp4n0
実務やってると有利にはなるけど試験に出るようなマニアックなの資産は実務ではあまり出くわさないし、実務で苦労するところは試験では所与だからそこまでのアドバンテージではないかな
0975一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 14:50:08.52ID:dO5cQQQB0
納税義務者の理論わかりにくいなぁー
税法初めてやけど、居住制限納税義務者とか、なんでストレートに定義しないで(1を除く)とかいう書き方するんやろ
0976一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 17:04:36.35ID:YLZSnYst0
直接定義するよりも、それ以外全部、って書けば穴が無くなるし楽なんよ
消費税なんかもそうだよ
0978一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 20:36:44.05ID:BuLwvPmc0
最初は分かりやすい定義だったみたいだが死ぬ間際に国籍変えたり財産を守るため尋常じゃない人が現れたのでしょうがない
0980一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 21:28:18.61ID:QM6KvfIo0
>>979
務の矛のハライがないとバツになるかな?
0982一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 23:47:32.35ID:ubo3dwcM0
>>975
正直そこを楽しめないならこの試験向いてないかな
納税者区分は用語の意義まで一言一句で始めて土俵に立てる理論だからな
納税者区分の出る出る詐欺で出ない状況で理論で勝ってる大原側の意見だが、絞るよりAB45題呪文のように一言一句暗記するのが今のトレンド
出る出る詐欺のクソめんどくさい納税猶予が絡むからめちゃくちゃ負担は重い科目やね
0983一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 23:49:50.40ID:ubo3dwcM0
>>976
その辺は納税猶予地獄を経験すれば嫌ほどわかるよ
0984一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 07:41:12.52ID:hGTZPmMw0
相続税って金額がでかくて電卓で掛け算するとエラーになるよね。
電卓上はゼロ三つ削って入れてるけど 試験場は保険金額20,000,100とか
意地悪な数字はないよね?
0987一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 13:13:50.24ID:yWFJo0cH0
理論と計算の範囲を一通り学習し終えた後って
勉強時間の割合ってどれくらいに落ち着くの?
計算は嫌でも反復するハメになると思って、今は2-8くらいの割合で理論に時間割いてるんだけど、
財産評価ぎ始まって、もう少し計算の時間増やした方がいいかなって思うようになった
0988一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/10/12(土) 01:03:19.40ID:69m0xLE70
次スレ
税理士試験 相続税法 Part.38(実質、Part.39)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/exam/1565431186/

 /     /|     |ヽ     |ヽ        |
|     / \    | \、   | \      |
\    レ  \___\ ー‐__ヽ‐ヽ \  _ /
 ヽ ___ヽヽ___    ̄  ̄||ヽ \   \/_ ヽ´
   ヽ´  | ! iヽ\      i !  l |    (‐、 )
    ∧  ヽ:、v_」|     ヽヽ‐/    、__/
    lヽ   ヽー´ _      ̄      /_
    ヽ|  、、、 ヽ     ` ` `    /|   \      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ヽ      _ _,         / |     \   | もう一回言うけど、次スレは立てちゃダメ
      _\              /  L     \ <  だぞ?☆ 重複スレが埋まった次に、Part.40で
    /  > 、         イ     \   _ \  |  スレ立てした人と結婚したいな☆
    /     /  ー i   '  __i       ヽ ヽ\, ) \__________
   i      ノ    / , :‐‐'''' ノヽ       ̄
   |/|  /   / ̄ ̄ ̄ ̄   '  ー、
      ̄  / ̄               ヽ
       /     、             |
       /       ヽ             ヽ
      //       'iヽ          、 \
      )i         l           l   、
      /         ヽ          |   ヽ
      |          i          /    i
      /!          ;         ;     |
     l ヽ   ー―‐ '、/        /' ̄   l
     i  i ̄ _, ――ト         // ̄ ̄ i
     ヽ  ト      |          ∧     l
      ト  l      |         / ヽ     i
0989一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/10/12(土) 09:36:41.75ID:BSYD3EcU0
Tの理論スマターP32 相続税の課税価格

(1)(2)ともに主語が書いてないね。
居住無制限納税義務者又は非居住無制限納税義務者に該当する者って要件だからさ
ないとダメなんちゃうかな?
0990一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/10/12(土) 09:42:59.50ID:BSYD3EcU0
あぁ ごめん 条文にあたったらTのが条文に忠実やったわ
そうか わかったで Oのが意味をわかりやすく加工してまとめてるやな
どっちも受かるからどっちでもええんやろな
0992一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/10/12(土) 19:53:32.26ID:69m0xLE70
2019年度目標の教材で、2020年向けに独学で合格することは可能ですか?
0993一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/10/12(土) 22:28:29.23ID:NyftFyfa0
>>992
答練までは可能
直前期からの金をケチるならまず不可能に近い、簿記とか理論ない科目なら可能だけどね
今年もそうだけど直前期の予想を知らないとまず合格出来ない
普通の感性してたら災害が出るなんてご法度だったのに、大原は見事に的中させたからね
0994一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/10/13(日) 03:54:03.54ID:a+OB5cMF0
過去に、予備校の相続の講座を一巡したことがある者だが、一度受講した経験があるなら、
講義をもう一度受講するのは賢明とは思われない。講義のペースに合わせるより、自分の
ペースでやりたいことやった方が効率的。

でも、税法科目は毎年改正があるから、これがネック。ときには、根本的な概念までひっ
くり返されてしまうから注意。最新の教材はネットスクールが出してる市販本か、産能大
の通信講座でTACのテキストを手に入れるか、ネットオークションで撤退者の教材を安く
買うか、いろいろ方法はある。

あと、TACの外販の個別計算問題集はお勧め。問題そのものよりも、解説がテキスト並に
丁寧に書いてある。経験者だったら、十分にテキストの代替として使える。

そんで、TACと大原とネットスクールの三社の外販問題集を解きまくれば、合格も不可能
ではない。でも、それでもやっぱり直前の答練期だけはどこか(できれば、TACか大原)
の予備校で受講した方がいい。
0995一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/10/13(日) 07:43:58.24ID:j2nURoYe0
受験者はO原の方が多い。
理由は実績もあるけれど理論が圧倒的にO原の方が覚えやすい。

TAC
ひたすら文章が多く、番号をつけて分けていてもO原よりやはり一文が長い。
O原
小タイトルをつけて分けたり番号をつけて箇条書きにまとめてあり問題に対処しやすいように条文をまとめてくれている。

これが不思議と所得だと逆になるのだが、相続はO原の理論集のが覚えやすくなっている。さらに理論テキストには詳しい解説がくっついていてこれが図解や表でまとめてありわかりやすい。
0996一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/10/13(日) 08:26:10.81ID:jDITQiLB0
ネットスクールの教材の良し悪しは、もっと議論してほしいな。
唯一の市販本だし、これが使えるかどうかで二年目のアクションが変わってくる。
二年目以降に欲しいのは、改正情報と適切な答練だからな。
0997一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/10/13(日) 09:23:44.92ID:EVREW1ea0
あと2つで5科目だけど相続税法だけTとO両方視聴している。
基本、Tの3年本科生だからTでずっとやってるんだけど、Oの先生と教材のテイストがTと違ってて新鮮で受講してみたくて。(なぜかOではマイクを使わず喋り方が元気だ。)
お金と時間がもったいない?いわゆる趣味の領域だね。みんなが趣味に時間とお金を使って気分転換するのと同じ。
0999一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/10/13(日) 09:32:18.65ID:a+OB5cMF0
埋め
1000一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/10/13(日) 09:33:34.95ID:a+OB5cMF0
まぁ、次スレに引っ越ししまひょか。しずかちゃんの言う通り、重複スレを承継しましょ☆

次スレ
税理士試験 相続税法 Part.38(実質、Part.39)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/exam/1565431186/
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 63日 14時間 35分 11秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況