X



税理士試験 相続税法 Part.36
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 00:49:21.85ID:i3kXDrmE0
前スレ
税理士試験 相続税法 Part.35
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/exam/1535415452/

 /     /|     |ヽ     |ヽ        |
|     / \    | \、   | \      |
\    レ  \___\ ー‐__ヽ‐ヽ \  _ /
 ヽ ___ヽヽ___    ̄  ̄||ヽ \   \/_ ヽ´
   ヽ´  | ! iヽ\      i !  l |    (‐、 )
    ∧  ヽ:、v_」|     ヽヽ‐/    、__/
    lヽ   ヽー´ _      ̄      /_
    ヽ|  、、、 ヽ     ` ` `    /|   \      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ヽ      _ _,         / |     \   | 22世紀じゃ、税金鳥がいて、所得課税も資産
      _\              /  L     \ <  課税も同じよ。貯金にも税金がかかるんだか
    /  > 、         イ     \   _ \  |  ら、しっかり秘密貯金しててほしいな☆
    /     /  ー i   '  __i       ヽ ヽ\, ) \__________
   i      ノ    / , :‐‐'''' ノヽ       ̄
   |/|  /   / ̄ ̄ ̄ ̄   '  ー、
      ̄  / ̄               ヽ
       /     、             |
       /       ヽ             ヽ
      //       'iヽ          、 \
      )i         l           l   、
      /         ヽ          |   ヽ
      |          i          /    i
      /!          ;         ;     |
     l ヽ   ー―‐ '、/        /' ̄   l
     i  i ̄ _, ――ト         // ̄ ̄ i
     ヽ  ト      |          ∧     l
      ト  l      |         / ヽ     i
0458一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/04/22(月) 17:47:08.24ID:lPy4I8S90
有利判定と減額金額を書く以外に増やしたり減らしたり出来るの?
増やすのは貸付事業が上位に来たときの再判定があるか
0460一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/04/22(月) 21:40:11.35ID:9/T51LlF0
予備校基準で最後まで正解するのは毎回1〜2人出てるらしいけど
まぁ殆どの答案用紙は最後まで計算出来たかと各税額控除の計算方法が分かってるかどうかしか判断出来んだろうな

とはいえ算出相続税額を印字するとかも前半のヒントになってしまうし(算出相続税額が教えられたとしてそれをヒントとして活用出来る奴は殆ど居ないだろうけど)
計算(大問)を課税価格の集計あたりで止めて別の小問を作ったり理論で「算出相続税額から税額控除できる規定を全て書け」みたいに問うのも恐らく色々面倒なんだろう
0463一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 09:33:12.66ID:XLnxx8sN0
大原だと宅地と非株は間違えるとかなり点数減る。
実判だとどっこも間違えないで最終値が合わない場合48点、コメントなんか数字関係ないとこミスして45点、宅地か非株間違えると38点くらいまで落ちる。
上位10%はだいたい平均点+10点くらいだから45点必要。
つまり非株か宅地間違えるとアウト。
0464一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 22:31:12.34ID:7rQRJgCH0
理論ドクター見たら過去問載ってるけど解答が書いてない
欠陥商品じゃないの…
法人税法の理論ドクターはちゃんと模範解答書いてあるのに
0465一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 10:17:18.44ID:09C5+puJ0
理サブの未成年者障害者控除の1年未満切上って書いてあるけど1年未満切捨じゃないの?
相似相続控除はちゃんと1年未満切捨になってるのに
0474一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 09:53:26.24ID:QS6OKsGF0
理論では2本(3本にもできるが)算式でやってるのを計算では1本算式でやってるだけで解釈は一緒だよ
0477一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 14:03:05.47ID:8H1ji5p+0
みんな餅付け。
相続一年目の人は理論や計算手間取るさ。
相続二年目以降の人は自分が一年目のときを思い出せ。
なんにせよ。
受かれば何でもよい。
0480一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 05:48:37.99ID:26wtvRDW0
間口狭小奥行長大の評価するときに、
不整形地と比較したら間口狭小×奥行長大を小数点以下2桁で切り捨てるのに、不整形地と評価しないときは小数点以下2桁で切り捨てないのはなぜ?
Oだけかな
0484一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 10:44:08.76ID:IA5pFkva0
>>483
すまん、伝わりづらかったかもしれないけどOもTも同じ方法を採ってる
ただ、不整形地と比較するかどうかで間口狭小奥行長大の補正率の小数点の処理が異なるのは何故か気になっただけなんだ
0485一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 11:33:28.53ID:sMkakBQS0
>>484
Tだけど路線価に間口狭小奥行長大を連乗した後に円未満カットって習ったな

ちなみに解答にいちいちエンミマンキリステーとか書いてる?
0486一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 12:32:54.90ID:/lfEcrva0
あれは表記する時だけ2位で記載して計算は端数調整せずやるんではなかったっけ?
あと公社債の端数調整はOだけだよね
0487一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 13:30:54.67ID:jmHYQsXv0
>>485
円未満切捨ては書いてないですね。
あと利付債券の単価はOとTで違うみたい。
Oは二位以下切捨てして口数を乗じてるけど、Tは七位以下切捨てして口数を乗じてる。
これは答え違ってくるけど、正解はないんだろうな
0488一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 14:40:46.45ID:sMkakBQS0
>>487
書いてないかサンクス
たしかにTは公社債の既経過利息含めた単価の端数処理はしてないね。逆にOはしてるんだ。
とりあえずエンミマンキリステー書かなくていいって分かったから理論がんばろ。
0490一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 15:17:10.50ID:sMkakBQS0
>>489
だよな。
いちいち書いてたら時間足らんわ

3位未満四捨五入て、容積率違う2以上の地域にわたる宅地の評価で使う控除率以外になんかあったっけ
0491一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 16:06:12.41ID:jmHYQsXv0
>>490
最初の試験のときはどこまで省略していいか分からんくて「配偶者乙」とか「子A」とか書いてしまいましたわ
それは極端な例かもしれんけど、どこまでコメント丁寧に書くかは判断に迷う点ではある
小規模の順位判定で貸付をあえて選択しないときのコメントとか(法定相続人の数)とか、この時期でもまだ判断に迷う
0492一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 16:36:56.85ID:hC+k7+Cz0
切り捨てとかも懇切丁寧に書けば
=123,456,789→123,456,000(千円未満切り捨て)
くらいまで長くなるけど省略しようと思えば
=123,456,000
まで省略できるしな
0495一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 18:58:18.17ID:sMkakBQS0
>>493
おうおうなんやめっちゃ勉強になるやんけ

円単位の解答用紙で、
純資産価額計算とかで千円単位出てくると慌てるわ
あこだけは千円て書く感じ?
0497一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 21:17:09.10ID:/lfEcrva0
>>495
あこは千円未満切り捨てだからケアレス防止のやさしさだよね
0501一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/05/03(金) 00:32:55.14ID:cQpssk9Z0
>>500
今回試験委員のうち一人が変わった?
どっちが問題の難易度を決めるんだろう
0504一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 16:25:56.84ID:YzDzk8d20
法定相続人の数って計算過程欄に書かないと減点もらうかな?
0505一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 17:55:30.24ID:a7w8+kY50
>>1
デジタル手続法案
3月 閣議決定
4月内閣委員会通過
今国会成立間近

成立したら、事務所でわざわざ戸籍取り寄せたりする手間なくなる

将来的には素人のおばちゃんでも簡単な相続案件はスマホで申告出来るようになるそうだ

手続関係は様々な点で楽になっていくらしいから、たくさん相続案件集められる事務所は繁盛しそうだね
0506一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 01:14:39.16ID:OQgxsg9U0
>>505
二世OB高学歴の上級国民だけ
0515一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 11:31:05.96ID:CyGQXkwo0
医療法人やりたくない
0518一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 12:50:44.80ID:7mXKNvhT0
理論は改正論点縛りかもしれない
0519一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 13:15:37.33ID:Asbydw7a0
8割以上とれる人はまれ、かといって0点とることもなく3割くらいは取らせてくれる
中間の50点をちょっとでも多く取りたいのだけどそれが難しい
0522一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/05/20(月) 22:26:46.13ID:zzigYRpP0
相続より法人の方が楽や
法人は時間内に終わるくせに相続より平均点が低いし
0528一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/05/21(火) 18:21:50.48ID:IIdRH2Nx0
>>527
2割加算対象者だけ書く
贈与税額控除暦年解く
配偶者の税額軽減は数字入れないで式だけ書く
未成年者障害者控除解く
贈与税額控除精算解く

これでやってるから集計はしてない
0529一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/05/21(火) 21:03:12.46ID:5cn1TQCw0
大原だと配偶者税額軽減とか2割加算は課税価格出さないと点もらえないよね。
本試験はどうなんだろうか
0530一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/05/21(火) 23:23:17.34ID:iyAl8Dot0
大原の添削すごく厳しい。
いま実判やってるけと、95点くらいと思っていても87点とか。とくに算式や非株の判定の割合とか、結論合っててもばっさりバッテン。
0531一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/05/22(水) 06:53:44.72ID:BWXXcqwE0
大原は計算過程に点置いてるからね
本試験ではどうなのか分からんが
そもそも計算過程をみっちり書いてたら本試験では終わりきらない気がする
0533一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/05/23(木) 08:24:03.13ID:Gg7ualQV0
今年天皇変わったし、皇室経済法の規定が絡んで相続税、贈与税の非課税とか出てほしい
0535一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/05/23(木) 19:17:16.13ID:jJBJoH1T0
相続税法に記載のあるもの+皇室に関係のあるものとかにすればセーフ
0536一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/05/23(木) 20:49:37.89ID:ktFyT0gK0
計算問題で家系図に小室の名前があったりしてな
0539一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/05/24(金) 21:11:18.11ID:jwIYoOBH0
講師にc ランクやランク外の理論まわすならaランクは一語一句間違えないですごいスピードで書け、bランクは遅くなってもいいから一語一句正確に書けと言われたが全部もってかなくてもいいのか?それともCランクは作文でいいってこと?
0540一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/05/24(金) 21:31:19.13ID:QLBxXzq60
多科目ワイはaだけ持ってく
0541一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/05/24(金) 21:54:54.71ID:bGxdfDk20
AB持っていけたら十分
Cや解説文まで覚えていくのは今年落ちたらクビや勘当が待ってるレベルで追い込まれてるような人くらい
0543一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/05/25(土) 18:01:59.81ID:ZaqhgLLB0
ツイッターラーは凄いね。
自身のレベルが低すぎてやる気が
益々なくなる
0547一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/05/26(日) 11:02:35.21ID:HrCI4c8T0
計算をノーミスで解き切るのが非常に難しい
注意しながら解かないと細かいミスするしかといって時間をかけすぎると時間が足りなくなる
0548一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/05/27(月) 01:04:26.12ID:VGgzA+Jw0
祝 デジタルファースト法案成立
0549一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/05/27(月) 12:05:01.80ID:kHhf58d+0
非株と宅地と小規模合って、大原だと後半の税額計算までやりきると45点はミスしててもとれる。
逆に非株か宅地まちがえると連鎖がすごい、というより取り返せない。
0550一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/05/27(月) 22:01:18.70ID:8/hqoLQ20
いつも答練40点以上運良ければ45点は取れてるが
いかんせん理論がやる気でないから平均点くらいに落ち着いてる。はぁやる気が出ねえ
0551一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/05/28(火) 21:26:29.81ID:qMxwn5Xg0
>>505
デジタルファースト法案成立した。

東京一早慶あたりのエリートがますます儲かるよ。

事務所の作業員は雇用機会が減る。

これからは面白い時代だね。
0552一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/05/28(火) 21:39:20.28ID:T3cvtk880
>>546
勉強内容が実務であまり役に立たないうえ、計算ワンミス即退場かつベタ書きできる内容なのに書く時間が足りなくて作文を求められる固定に比べればまだまだかわいいもんよ
0553一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/05/28(火) 21:47:22.75ID:KsJP6ocU0
宅地ってどうやって解いてる?
与えられた図に奥行とか側方の補正率書き込む
→算式組むって感じなんだけど
解くの速い人は何も書き込まずに算式組んでたりするのかな
0554一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/05/28(火) 22:10:40.00ID:DQXN07/g0
奥行価格補正率が1.00なら回答用紙に直接書き込みで良いでしょ
複数路線でも角地の補正だけしか無いならそのまま回答用紙へ

路線価の低い方が正面になるとか2つの地区区分があるとか2つの路線価を按分するとかがあれば再確認も兼ねてメモってから回答用紙へ

不整形地やがけ地等は問題用紙にメモってから回答用紙へ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況