X



税理士試験 相続税法 Part.36

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 00:49:21.85ID:i3kXDrmE0
前スレ
税理士試験 相続税法 Part.35
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/exam/1535415452/

 /     /|     |ヽ     |ヽ        |
|     / \    | \、   | \      |
\    レ  \___\ ー‐__ヽ‐ヽ \  _ /
 ヽ ___ヽヽ___    ̄  ̄||ヽ \   \/_ ヽ´
   ヽ´  | ! iヽ\      i !  l |    (‐、 )
    ∧  ヽ:、v_」|     ヽヽ‐/    、__/
    lヽ   ヽー´ _      ̄      /_
    ヽ|  、、、 ヽ     ` ` `    /|   \      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ヽ      _ _,         / |     \   | 22世紀じゃ、税金鳥がいて、所得課税も資産
      _\              /  L     \ <  課税も同じよ。貯金にも税金がかかるんだか
    /  > 、         イ     \   _ \  |  ら、しっかり秘密貯金しててほしいな☆
    /     /  ー i   '  __i       ヽ ヽ\, ) \__________
   i      ノ    / , :‐‐'''' ノヽ       ̄
   |/|  /   / ̄ ̄ ̄ ̄   '  ー、
      ̄  / ̄               ヽ
       /     、             |
       /       ヽ             ヽ
      //       'iヽ          、 \
      )i         l           l   、
      /         ヽ          |   ヽ
      |          i          /    i
      /!          ;         ;     |
     l ヽ   ー―‐ '、/        /' ̄   l
     i  i ̄ _, ――ト         // ̄ ̄ i
     ヽ  ト      |          ∧     l
      ト  l      |         / ヽ     i
0244一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 17:31:46.65ID:BRH+dsRH0
某社の実力確認テストやってたら「ここは研究論点です」って書いてあった問題が普通に出ててモヤっとした
0245一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 21:23:04.98ID:BRH+dsRH0
理論マスターの括弧書きとか注書きって覚えなきゃならんのかな
0246一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 21:30:01.42ID:h+V1MDbj0
括弧書きとか注意書きは一連の文章で纏めようとすると長くなるからそう書いてるだけで
書かなくてもいい補足説明というものじゃなくて書かなければその分説明不足になるから
0247一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 21:51:55.92ID:9XVP5x320
相続の講師が他の税法の注意書は略してもそれほど問題ないが相続の場合は注意書や括弧書きが非常に重要だから略してはダメって言ってたわ
0248一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 22:08:11.21ID:Mlwmarec0
税理士試験初受験&初学&年明速習&仕事
なんだがさすがに落ちそうだな
DVDだし仲間いないから不安になってきた
この条件に近い合格体験記とかあったりする?
あったら勇気出るわ…
0251一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 23:30:57.35ID:Mlwmarec0
>>250
なんか勇気出たわ
何もかも遅れてるがクソッタレ根性でいい報告してやるぜ
0253一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 00:19:40.14ID:mkSvLATM0
相続時精算課税の贈与は文字通り最終的には相続時に税額が決定されるから
贈与時は仮払いみたいたもので結果としてマイナスになるなら還付するけど

暦年贈与の方は租税回避対策にしてるだけで贈与時に一旦話はついてるから
仮にその後の相続で相続税額がゼロ以下になったとしても話はそこで終わる
0257一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 01:06:50.57ID:DAQ1i/zU0
勉強の入りはしやすいと思うけど受かりやすいとは思わない
そもそも実務では全く使わない事を計算したり理論で覚えたりしないといけないからね
結局努力した人が受かる
0258一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 15:11:42.22ID:QVzOYc5u0
実務で使わないことを覚えなきゃならないのは全科目共通じゃん。
簿記論から、帳簿組織とか意味ないし、街の税理士事務所に組織再編とか連結会計とか関係ないし
0259一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 19:42:58.53ID:7eP+HLUS0
街の税理士事務所勤務だけど組織再編使うよ。
0260一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 20:01:56.81ID:QogR4qeB0
相続税法の試験内容ってそんなに特殊な論点あるか?実務で取り扱い得るものばかりだと思うよ。

まぁそもそも実務でこんな手計算しねぇよってのは有るけど。
0261一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 20:16:08.50ID:ipUdnMtx0
実務と計算はかなり似てるよな?勝手に計算してくれるけど。
0262一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 23:17:12.49ID:aeYSx4+w0
暗記大変だし他の税目のこともあるから医療法人系とランクCはもう捨てちゃおうと思う
医療法人とかさすがに特殊すぎじゃない?
0264一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 00:28:11.31ID:DULHtMJ60
去年みたいに「改正論点だから可能性が高い」みたいなところを出してくれるなら良いけど
全部覚えるのも範囲を絞るのも合否にどう繋がるかなんて結果論でしかないからな

とはいえ全部の項目を平均4割程度しか覚えられないくらいなら
出題可能性が高いと言われる項目を中心に全体の中から4割の項目を完全丸暗記する方が
合格の可能性は高いかもしれない(覚えた所が出たとすればだけど)
0266一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 09:16:42.14ID:e6SJPg5N0
今年も用語の意義が出るのかな
0267一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 14:55:50.91ID:wnwl0hJY0
>>265
グループ内の再編とか廃業考えてる取引先を合併するとか、第二会社方式とかかねぇ?
自分はやったことないけど
0268一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 15:02:08.42ID:fs8746lQ0
>>265
中小企業専門のM&A会社も結構、零細事務所にも営業かけてくるよ。後継者の居ない顧問先や新規事業を検討している顧問先はございませんか?って。まぁ非適格で進めるケースも多いからそんなに難しくも無かったりするんだけど。
0269一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 16:09:47.22ID:b56w60z90
理論は全部覚えた。計算も頑張った。でも45点のB落ち。専門学校のいう理論の精度、計算の精度、そしてすごいスピードでの処理と速記は必須なのがわかった。相続税恐ろしい。
0271一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 17:47:09.49ID:e1LpJDzG0
9月から年内完結、年明け上級を考えてるんだけど、年内完結ついていけるか不安だから、9月からを2回転目にする計画で4月から4、5、6、7で速修コースで1回転やることした。
費用はすべて2018年度のパチンコで貯めた。
レギュラーも考えたけど諸先輩方の話をきくにつれ、レギュラーで1発合格は厳しいかなと。
0280一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 23:36:08.04ID:1syADT9r0
やっぱ完璧主義多いのかな?
俺は完璧主義じゃないし他科目やってるからABランクだけでいくけどね。
0289一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 01:17:20.38ID:SpwGkg3t0
ブログとか書き込みを見てていつも思うんだけど、「覚えた」という言葉一つ取っても
人によって基準が全然違うよね
Aさんの「覚えた」はBさんにとっては覚えたうちに入らないみたいな
0292一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 15:22:35.86ID:ey6qcync0
基礎控除とか非課税限度額の算式で、人数の単位でちゃんと「法定相続人の数」って書いてる?
0294一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 17:57:09.72ID:ey6qcync0
>>293
わかった!ありがとう!
0296一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 21:38:06.30ID:L8/VXG9k0
仕事であれこれ調べたら、
あれでも相当簡略化されてることに気づいたぞ
要件とか手続きとかむっちゃ細かいからな
誰も全貌を把握してないから適用受けることを避けてる税理士も多いくらいだ
0297一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 23:20:54.73ID:gHe+HB/S0
LECで相続税やってるんだけど3月12日にインプット期の最終段階が始まった
理論の覚える範囲が物納、各種納税猶予と免除で5月2日に直前期に入るからそれまでに覚えきらなきゃならん
なんか理論の量がすごい多い気がするんだけど他の予備校も理論の学習量の配分は似たようなもんなの?
0301一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 14:22:45.91ID:juBGE4Kw0
質問なんですが、ここまで体験してみてどうですか?
9月からTで年内完結受けるんですが、計算は4カ月でマスターできる量と内容でしょうか?
0304一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 18:55:41.44ID:UgfoqhZ60
>>302
年明速習仕事有の俺は詰んでるのか?
0308一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 23:47:10.56ID:6yYCuPiK0
>>307
嘘つき発見
0309一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 23:48:55.12ID:6yYCuPiK0
>>307
嘘つき発見
0317一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 21:44:50.56ID:uYvbb6oR0
>>315
おめでとう
言うの遅くなって悪いな
俺も頑張るよ
0319一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 21:58:05.51ID:IeVc/eeK0
>>318
あと税法何が残ってるの?
0324一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 23:36:53.13ID:qnUyc/U30
>>312
理論満点?計算何点でした?
0327一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 08:53:29.35ID:hV06mbcj0
>>315
おめでとうございます。理論ってかっこがき含めて満点だったの?
ほぼ標準回答どおり回答したけど、45点だったん。
計算もボーダー超えてて考えられるのが精度があまかったのかとかいろいろ分析してるんだけどイマイチ。。
0332一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 19:52:31.99ID:sWDu3uty0
去年の自己採法定相続人間違えたと仮定しても86点だが、合格報告が本当だとすれば俺も受かってたのかな。
法定相続人間違えて受かった人自己採何点だった?
0334一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 22:36:24.08ID:qWPFJ31f0
315ですが、去年の試験の情報だけ書いて去ります。
理論は信託含めほぼ完答、減点されても2〜3点だと思います。
計算は結構落としてて、
基礎控除(何故か法定相続分は合ってる)
上場株式
転換社債
生命保険
配偶者の税額軽減白紙
納付税額記載せず

以上です。自己採点85点くらいだったと思います。失礼しました。
0335一般に公正妥当と認められた名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 23:42:56.21ID:nh82l47n0
>>1
近未来には会計作業員の雇用無くなるじゃん。失業かな。



政府、AI人材年25万人育成へ 全大学生に初級教育
https://r.nikkei.com...932250W9A320C1SHA000
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況