X



MMT Modern Monetary Theory Part.63

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001
垢版 |
2021/04/09(金) 20:40:09.89
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
MMT(現代貨幣理論)について語るスレ

MMT 日本語リンク集
http://econdays.net/?p=10126

中野剛志さんに「MMTっておかしくないですか?」と聞いてみた
https://diamond.jp/category/s-nakanoMMT

※前スレ
MMT Modern Monetary Theory Part.62
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1617269386/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0808金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4ec9-8yfj)
垢版 |
2021/04/13(火) 12:21:26.11ID:qkJjhCPm0
マイナス金利深掘り、必要な局面は「めったにない」−桜井前日銀委員
伊藤純夫、藤岡徹
2021年4月13日 9:30 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-04-13/QRFOSGDWRGG001
貸出促進付利制度、コロナ収束後は成長力強化や環境問題へ活用を
ETF購入は市場急変時に、物価目標は変える必要ない
0810金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM9f-gIC1)
垢版 |
2021/04/13(火) 12:25:21.18ID:nRitPH1bM
>>782
なるほど確かに
0811金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM9f-gIC1)
垢版 |
2021/04/13(火) 12:29:40.67ID:nRitPH1bM
>>780
MMTのいいところはJGPやなやっぱり
スタビライザー的な制度を構築しようとしてるのは好感度持てる
官僚政治家や日銀マンに裁量的な手法を持たせず、属人化しないようシステム化するような政策案をもっと練ってほしいわ
0812金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4ec9-8yfj)
垢版 |
2021/04/13(火) 12:33:16.48ID:qkJjhCPm0
イエレン米財務長官、中国を為替操作国に認定しない方針−関係者
Saleha Mohsin
2021年4月13日 5:14 JST 更新日時 2021年4月13日 7:07 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-04-12/QRGV84DWLU6L01
議会に半期に一度提出する為替報告書は15日が公表期限
前政権時代の為替操作認定のハードル引き下げを覆す可能性
原題:Yellen Plans to Spare China From Currency Manipulator Label (1)(抜粋)
0813金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7b32-mU/W)
垢版 |
2021/04/13(火) 12:35:11.09ID:pCEgTMNJ0
>>780
今の日本では「バンバン財政出動してデフレ脱却」で問題無いと思うが。
アメリカは財政出動して経済成長をしている国家だが、日本は緊縮財政で需要の無いデフレ不況の結果、経済成長を全くしてい無い。
デフレ脱却まではバンバン財政出動が正解だよ
0814金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4ec9-8yfj)
垢版 |
2021/04/13(火) 12:36:14.58ID:qkJjhCPm0
セントルイス連銀総裁、ワクチン接種率75%がテーパリング検討の目安
Steve Matthews
2021年4月13日 7:01 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-04-12/QRGONBDWRGG401
パンデミックのトンネルの中にいる間は緩和的な金融政策が望ましい
物価上昇がインフレ期待の若干上振れにつながることを容認
Fed’s Bullard Says 75% Vaccinations Would Allow for Taper Debate(抜粋)
0816金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM9f-gIC1)
垢版 |
2021/04/13(火) 12:41:58.69ID:nRitPH1bM
>>815
むしろJGPを強調せんとあかんやろとは思うで、ちょっと巷の論壇が強調してるのが貨幣論に偏り過ぎや
一流経済学者が提唱するMMTの特異性は機能的財政とこのスタビライザー的制度のJGPなんやと思う
日本人が解説したMMTの書籍読んでも、そこはあんま重要視してなくてもったいないわ
0817金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スフッ Sd02-sAtA)
垢版 |
2021/04/13(火) 12:43:36.10ID:BKmrw5jed
>>813
国民厚生の維持向上のための必要な政策を打ち、結果デフレでなくなり経済成長することまでダメとは言わんけど、
目標を「デフレ脱却」やら「経済成長」やらに置いて政策決めるのがMMT的かと言われると違う気がするなあ。
0820金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4ec9-8yfj)
垢版 |
2021/04/13(火) 12:52:12.46ID:qkJjhCPm0
個人投資家、米株「バブル化」を認識−それでも強気姿勢は維持
Vildana Hajric、Lu Wang (News)
2021年4月13日 10:31 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-04-13/QRH2SSDWRGG001
個人投資家の約75%、株式「バブル化」と評価−Eトレード調査
米家計資産の株式比率、50年代初頭以来の高水準に−JPモルガン

米株の強気相場に終わり見えず−ストラテジストは一段高を予想
Day Traders Know a Bubble When They See One, and They Want In(抜粋)
0821金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4ec9-8yfj)
垢版 |
2021/04/13(火) 12:52:36.91ID:qkJjhCPm0
SPACブームに影、SECがワラントの会計ルール適用法変更
Benjamin Bain、Heather Perlberg、Gillian Tan、Crystal Tse
2021年4月13日 8:30 JST 更新日時 2021年4月13日 11:38 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-04-12/QRH176DWLU6H01
ワラントを資本性金融商品ではなく会計上の負債と見なす可能性
SPAC市場の規制を目指すSECの最新の動きを示すものといえる
原題:SPAC Boom Faces New SEC Threat With Accounting Crackdown (1)(抜粋
0823金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM9f-gIC1)
垢版 |
2021/04/13(火) 12:55:35.46ID:nRitPH1bM
>>819
全く同意や
0824金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7b32-mU/W)
垢版 |
2021/04/13(火) 12:59:17.06ID:pCEgTMNJ0
>>818
この20年で減らしてきた事業と予算を再度復活させるで問題ある?
緊縮財政の間に失ったものを取り戻すだけでも、かなりの予算は必要。
その上で災害対策や、インフラ整備、科学技術への投資など新たに整備する必要もある
経済発展をさせる以上、バンバン財政出動は当然必要
0825金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7b32-mU/W)
垢版 |
2021/04/13(火) 13:00:47.55ID:pCEgTMNJ0
>>822
して無いなw
特に諸外国と比較した場合、相対的には衰退している
0827金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4ec9-8yfj)
垢版 |
2021/04/13(火) 13:08:17.20ID:qkJjhCPm0
CNNにケルトンは何度か出演しているようだが、バンバン財政を出せ派に聞こえるがw
コロナ危機前に、完全雇用、時給1500円は政府に限界はないから可能。インフレになるだけと。
当時の発言からは高めのインフレは容認だったはず。
0829金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sd22-3TAJ)
垢版 |
2021/04/13(火) 13:21:08.60ID:hnNdn3H0d
政府→(支出)→企業←(賃金抑制)←庶民
企業←(減税)←政府→(増税)→庶民

のサイクルを抜け出すのに積極財政って居るの?
企業から余剰資本(現金)ぶんどって、庶民にボーナスだー!って配る以上に最適解無いと思うんだが
もしくは生産投資的な物は全て止めて、直接給付型の消費増大策にするか
そもそも組合活動的な物が形骸化、ロクにしない状態で賃金が優先的に上がる根拠が無い。
ストライキと賃金改定率が大体連動的なのに、何もしなくても急に経営者が良心的になる筈だ!って甘い考え無いか?
0833金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4ec9-8yfj)
垢版 |
2021/04/13(火) 13:34:21.54ID:qkJjhCPm0
莫大な借金を抱えても財政破綻していない日本をMMT信奉者がモデルケースに
2021年03月24日 10時18分 文春オンライン
https://news.nifty.com/article/item/neta/12113-1010260/
記事まとめ
日本は莫大な借金を抱えており、伝統的な経済学の理論では悪い見本となる
だが、MMT信奉者からすれば、日本は借金を抱えても破綻していないモデルケースとなる
MMTを元にした運動は日本でも始まっており、反安倍政権のリベラルな人が提唱している
MMT(現代貨幣論)信奉者続出!? 「借金大国の日本を見習え」という理論
(池上 彰/週刊文春出版部)
0834金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-ksEv)
垢版 |
2021/04/13(火) 13:52:44.42ID:OvJJi5uw0
>>833
池上は「国の借金が大変だ!」
と不安をあおって識者から袋叩きにされた
こっそりアリバイ作りを始めたのか
0835金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4ec9-KVJ7)
垢版 |
2021/04/13(火) 13:55:39.08ID:qkJjhCPm0
COVER
100 Women Making Their Mark in the World of Finance
By Leslie P. Norton
Updated March 8, 2021 / Original March 5, 2021
https://www.barrons.com/articles/the-100-most-influential-women-in-u-s-finance-barrons-2021-list-51614990950

https://www.barrons.com/women-in-finance

Stephanie Kelton
By Matthew C. Klein April 9, 2021 5:00 am ET
https://www.barrons.com/articles/barrons-100-most-influential-women-in-u-s-finance-stephanie-kelton-51617958802
「議員が連邦予算編成プロセスにアプローチする方法で起こっている非常に根本的な再考があります」と、51歳のステファニーケルトンはバロンズに語ります。「彼らは、すべての法案が赤字中立であるべきだという前提から始めていました。それは変わりつつあります。」

これは、ストーニーブルック大学の経済学と公共政策の教授であり、2020年に出版された「赤字神話:現代通貨理論と人民経済の誕生」の著者であるケルトンの根強い支持の結果です。彼女の目標は、政策立案者の心の中で「偽の経済的制約を実際のインフレ制約に置き換える」ことです。

米国の金融で最も影響力のある100人の女性
100個のプロファイルをすべて表示
彼女は進歩しているようだ。議会が3月に1.9兆ドルのアメリカ救助計画を迅速に可決したとき、12月末に9000億ドルのパンデミック救済パッケージを可決したわずか数か月後、債務への影響についてはほとんど議論がありませんでした。代わりに、議論は、余分なお金に応じて経済が「過熱」し、過度のインフレにつながるかどうかに焦点を当てました。

それでも、企業の利益税の恒久的な引き上げを伴うインフラストラクチャ支出の一時的な増加を支払うというバイデン政権の最近の提案は、ケルトンがまだ彼女のために仕事を切り取っていることを示唆しています。
書き込みで、マシューC.クラインmatthew.klein@barrons.com
0837金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4ec9-KVJ7)
垢版 |
2021/04/13(火) 14:06:43.33ID:qkJjhCPm0
Stephanie Kelton@StephanieKelton
This is very well well done. MMT shifts the terms of the debate. From budget constraints to values/priorities.
https://www.theamericanconservative.com/articles/modern-monetary-theory-for-conservatives/
Modern Monetary Theory For Conservatives
It’s time to debate to what ends, not whether the government should spend.
https://www.theamericanconservative.com/articles/modern-monetary-theory-for-conservatives/
MARCH 24, 2021|12:01 AM JONATHAN CULBREATH
Jonathan Culbreath is a writer living in Southern California. He is an assistant editor at The Josias, a site dedicated to the recovery of Catholic Social Teaching. He may be followed on Twitter @maestrojmc.
0839金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4ec9-KVJ7)
垢版 |
2021/04/13(火) 14:18:24.55ID:qkJjhCPm0
Stephanie Kelton@StephanieKelton
https://twitter.com/StephanieKelton/status/1380607745813065739
MMT does not tell us that we must use tax increases or spending cuts to fight inflation. We keep explaining this. https://neweconomicperspectives.org/2018/01/answers-from-the-mmters.html and here https://ft.com/content/539618f8-b88c-3125-8031-cf46ca197c64 . And the NYT column was all about using non-fiscal offsets to mange bottlenecks, etc. 17/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0840金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1702-OP8L)
垢版 |
2021/04/13(火) 14:19:32.39ID:VnMLauEE0
>>836
> 財務省のクソみたいな緊縮財政で

おまえ、って緊縮財政だって5ちゃんを見て覚えたのか??

日本は世界最大の借金をして、世界最大のバラマキを30年以上
続けてるんだぞ。
https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/003.gif

中野や藤井なんかが作った、日本が世界最大のバラマキをやった
時を、ゼロにしたインチキグラフを見て、信じちゃったんだろ。

あのグラフは、日本が世界最大の公共投資をやっていた時点を、
ゼロにして作ったインチキグラフなことに気づけって。
あのグラフってほんとに詐欺師が使うグラフだよ。
0841金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4ec9-KVJ7)
垢版 |
2021/04/13(火) 14:26:37.89ID:qkJjhCPm0
>>839
Answers from the MMTers
Posted on January 10, 2018 by Stephanie Kelton | 63 Comments
By Stephanie Kelton and Randall Wray
https://neweconomicperspectives.org/2018/01/answers-from-the-mmters.html
A few days ago, Jared Bernstein posed some Questions for the MMTers in order to gain a “better understanding [of our] arguments.” We appreciate his interest in our ideas and, especially, his direct appeal for clarification of our views. He raised four big questions, which our Australian counterpart, Bill Mitchell, has already answered in his own three-part series. What follows is a response from two North American MMTers.

Jared: Overheating is possible, and taxing is a lousy mechanism for dealing with it.
0845金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4ec9-8yfj)
垢版 |
2021/04/13(火) 14:52:25.12ID:qkJjhCPm0
>>841
これ翻訳されているのか?
なお、先日、ケルトンはブルームバーグTVで、学費や住宅やガソリンはインフレだと突っ込まれていて、
渋い顔でそれはそうだと言っていたが。ケルトンの反論結論は英語がわからなかったがw
0847金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4ec9-8yfj)
垢版 |
2021/04/13(火) 15:13:59.75ID:qkJjhCPm0
米生産者物価、予想の2倍の伸び−インフレ圧力引き続き強まる
Reade Pickert
2021年4月9日 22:12 JST 更新日時 2021年4月10日 1:20 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-04-09/QRAS46T0AFB801
前年同月比では4.2%上昇−ベース効果で大幅な上げ
財のコストは前月比1.7%上昇−統計開始後で最大の伸び

3月の総合PPIは前月比1%上昇
ブルームバーグがまとめたエコノミスト予想の中央値は0.5%上昇
前月は0.5%上昇
変動の大きい食品とエネルギーを除くコアPPIは前月比0.7%上昇
市場予想は0.2%上昇
前月は0.2%上昇
原題:U.S. Producer Prices Increased by More Than Forecast in March(抜粋)
0848金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM9f-gIC1)
垢版 |
2021/04/13(火) 15:15:29.83ID:nRitPH1bM
需要不足に金融緩和と財政赤字で対応するのは当たり前や
需要不足が解消しきれてないときに緊縮しようとしてるんがあかんねん
0849金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4ec9-8yfj)
垢版 |
2021/04/13(火) 15:16:34.75ID:qkJjhCPm0
為替円安の効果、海外収益増の影響が大きい−黒田日銀総裁
伊藤純夫
2021年4月13日 12:24 JST 更新日時 2021年4月13日 12:54 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-04-13/QRHCGFDWLU6E01
日本は海外生産に大きく依存、円安のプラス面もかなりある
一方的な円高・円安は良くない、ある均衡値内の変動望ましい

他の発言
政策点検を踏まえた政策対応で持続性と機動性増した強力な金融緩和策を粘り強く続ける
時間はかかるが2%物価安定目標を達成できる
構造改革の面でもう少しあってもよかった−政府の政策
消費者物価上昇率は全体としてマイナスであり、まだまだ金融緩和を続ける必要がある

関連記事
新たな付利制度導入、追加利下げの実効性高める−黒田日銀総裁
製造業景況感はコロナ前水準回復、大企業6期ぶりプラス-日銀短観
新付利制度、利下げ難しいとの認識を改めるのに有効−日銀意見
0851金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4ec9-8yfj)
垢版 |
2021/04/13(火) 15:43:31.90ID:qkJjhCPm0
木村俊太@SHUN66・2020年10月8日
買いました。引用ツイート
Stephanie Kelton@StephanieKelton ・ 2020年10月6日
It’s publication day! The Deficit Myth is available in stores across Japan. ???? ??

Stephanie Kelton@StephanieKelton・2020年10月8日
どうもありがとうございました
0852金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM9f-gIC1)
垢版 |
2021/04/13(火) 15:44:53.01ID:nRitPH1bM
>>850
分配の問題はさておき、賃金の総額は増えるんちゃうんか
0855金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr5f-bJoC)
垢版 |
2021/04/13(火) 15:57:28.08ID:8ekCdKxir
>>852
消費性向が高い層が所得を得られるかどうかが分かれ目なので
それ以外の層に分配を厚くした結果総額や平均だけが伸びても
0856金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM9f-gIC1)
垢版 |
2021/04/13(火) 16:04:14.74ID:nRitPH1bM
>>855
失業者が減ることは、消費性向が高い層(貧乏人)が所得を得るってことない?
0858金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0H93-gIC1)
垢版 |
2021/04/13(火) 16:25:15.88ID:tVCIXOcbH
>>857
需要不足やったからやろ?需要解消方向に向かえば、給与所得者数も給与所得総額も増えるやん、いや増えるとは言っても97年に比べれば微増やけど

97年からのデータ、上から順に97→19年
給与所得者数   給与総額
千人     百万円
51,889,252 213,126,470
52,496,069 216,163,134
52,746,238 220,616,515
53,251,243 222,837,479
53,938,313 217,486,704
53,024,028 216,455,786
53,672,371 214,721,491
53,484,647 207,913,399
54,276,073 203,682,682
53,575,626 201,774,151
54,334,049 201,580,230
54,506,257 200,034,648
54,816,565 201,272,200
55,124,416 201,317,695
54,967,373 192,474,249
54,791,574 194,372,236
54,647,091 195,799,665
54,266,775 191,099,637
55,735,739 200,359,668
56,188,949 203,080,940
56,689,006 204,780,943
58,357,772 207,865,534
58,761,438 215,715,289
60,151,485 223,548,326
59,700,868 231,604,645
https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/jikeiretsu/01_02.htm
0859金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9b15-1WRr)
垢版 |
2021/04/13(火) 16:27:38.34ID:CZEkyuQ30
>>852
名目賃金、6年ぶりマイナス=パート増加で0.3%減―19年
※記事などの内容は2020年2月7日掲載時のものです


 厚生労働省が7日発表した2019年の毎月勤労統計調査(速報値)によると、
月平均の現金給与総額(名目賃金)は前年比0.3%減の32万2689円だった。
賃金水準が低いパートタイム労働者が増えたためで、名目賃金のマイナスは6年ぶり。
物価変動の影響を除いた実質賃金は0.9%減で、2年ぶりに前年を下回った。
https://www.jiji.com/jc/graphics?p=ve_eco_company-wage

去年今年はコロナで減ってるでしょうね
0860金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0H93-gIC1)
垢版 |
2021/04/13(火) 16:29:21.06ID:tVCIXOcbH
>>857
すまん95年からやったわ
0861金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sd22-3TAJ)
垢版 |
2021/04/13(火) 16:59:25.33ID:eoLBC9MEd
資金繰りが厳しいなら兎も角、利益率及び収益改善して余剰資本貯めてる状態だから、2000年代以降は完全に民間発の緊縮。
政府の支出が少ないから財布の紐が堅いんじゃなく、ケチに金渡してる様なもんだから何も改善しない。

少子化や人口減少を問題する癖に家族給を復活させて家族を養える様にとは企業側からは絶対に言わないからな。
0864金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1702-OP8L)
垢版 |
2021/04/13(火) 17:33:55.04ID:VnMLauEE0
>>844
おまえらって、経済ニュースを読まないから、何が起こったかをまったく知らない。

あのねえ、1990年にバブルが崩壊し、日本は空前絶後の不景気に入って、
その10年後に不良債権で、ふたたび危機になった。
それで政府は空前絶後に借金を世界最大で何十年も使った。
銀行は倒産し、100の銀行が危機になり、銀行の貸し渋り、貸し剥がしで
無数の企業が倒産しまくった。
で、日本はすでにそっから世界最大まで借金を増やしたわけよ。

で、時代が替わ再びリーマンショックという100年に一度の危機がおこり、
トヨタの工場が止まり、鉄が止まり、アルミが止まり、企業は倒産、
中高年はリストラで首になり、浮浪者があふれる時代になって、そこでも
対策費用を、限界まで積み増した。
企業は赤字になると、法人税はゼロになり、その後も法人税が相殺される
からずうっと法人税は下る。
で、法人税はピークの20兆円から6兆円まで激減し、所得税もピークの26兆円から
13兆円まで激減した。ボーナスがなくなったし。
で、日本はそれがたった20兆円しかなくなっても、支出は100兆円だから。
だから年度で、政府の支出は変わるのがあたりまえだし、日本が戻ったのは、
異次元緩和後のたった7年だから。

だから一般会計の支出は平成元年に60兆円、平成10年に84兆円、平成21年に
101兆円になり、令和元年に175兆円になった。

これ緊縮って言ったらアタマがおかしい。
0865金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1702-OP8L)
垢版 |
2021/04/13(火) 17:43:47.35ID:VnMLauEE0
5ちゃんの中では、政府の収入が増えなくても、借金はどんどんj増えるのが
あたりまえで、いくらでも借りられると勘違いしてるだろ。

もう日本国債なんか銀行はとっくに買ってないし、日銀が買ってるから存続してる
だけだから。
で、日銀がいくらまで買えるかなんて、経済理論でもわかないし、とっくの昔から
世界中の人は、日本が財政ファイナンスに踏み込んで、断崖絶壁で
片足立ちして金融政策をやってるって状態なのよ。

株が下るだけで、日銀の自己資本は全部吹っ飛ぶし、国債なんか1パーセントの
金利上昇でも危機になる。
もう、日銀も、過去に何度も起こったことが、今後起こると一回で、金融政策が
危機になるって状態だから。
それをわかって無い人が多いんだよなあ。

例えば計算してみ。
日銀の保有国債は500兆円。
でシミュレーションは7年。
で、金利1パーセントの損失は?????
日銀の自己資本の何倍だよ。

簡単にいうと、日銀は日本株でも、世界最大のヘッジファンドが運用する何倍も
買ってて、しかも下がっても絶対に売ることができない運用。
日本国債なんか世界最大のヘッジファンドの運用総額の50倍だからな。
もう、とんでもなく危険なポジションを持ってるってこと。

もちろん平時のうちは、問題にならない。
でも、コロナで株が暴落したときなんか、あとほんのわずかで、日銀がとんでもない
大損失を出して日銀本体が債務超過に転落するぞ、ってニュースが流れまくってたのよ。
当時の緊迫したニュースがググればでてくるはずよ。
0868金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1702-OP8L)
垢版 |
2021/04/13(火) 17:50:46.16ID:VnMLauEE0
結局、コロナの緩和で株は上昇したが、一時は日銀に危機が迫っていた。
こういう記事が何万件と流れてたでしょ。
これは株価が上昇してよかったって話だが、万が一、コロナが悪化して
もうちょっと下がってただけで去年の3月なんか、大問題になったことなのよ。
もちろん国債の価格変動が起こったら日銀はひとたまりもない。

>日経平均コロナ暴落で、日銀「債務超過」の危険が迫っている
 2020年03月18日
例えば、日経平均株価が3月16日終値と同水準の1万7000円の時、前述の3月10日現在
のETF残高29兆969億円には約3兆7300億円の含み損が発生していることになる。これは、
日銀の財務にどの程度の影響を与えるのだろうか。
日銀は経常赤字に転落か
日銀の2019年3月期決算の経常利益は2兆9億円。もし、前述のようにETFの含み損が
約3兆7300億円もあるとすれば、経常利益は吹っ飛び、経常赤字に転落する。
それどころではない。日銀の資本金は1億円、2019年3月期の法定準備金は3兆2226億円、
民間企業の最終利益に当たる当期剰余金は5869億円なので、その合計(民間企業の株主
資本)は3兆8096億円となる。ETFの含み損が約3兆7300億円ならば、“債務超過”寸前の水準だ。
0869金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1702-OP8L)
垢版 |
2021/04/13(火) 17:57:31.62ID:VnMLauEE0
>>866
5ちゃんの中では、信用創造の意味が、とんでもない解釈をされて
広まっちゃったのよ。

もちろん銀行に入ってくる貯金自体も信用創造で増えたお金。
さらにサラリーマンがもらう給料も、すでに信用創造で増えたお金なのよ。

だから信用創造マネーが銀行に入り、さらに信用創造を起こすにしても、
銀行は預金以上の融資をすることはできない。

こんなこと、金融の入門書を読めば100冊なら100冊全部に書いてある常識。

じゃ、なんで銀行が信用創造マネーを作るのかっていうと、融資したお金が
別銀行に入り、それがさらに循環するから。
で、日本には紙幣が110兆円しかないし、日銀が発行したお金は600兆円
しかないのに、1400兆円のお金が循環している。
それが信用創造で増えたお金。

とにかくこんなの金融辞典でも読めばだれでも分かることで、三橋みたいな
経済の初歩知識すらない人が、嘘を広めただけ。

嘘だと思ったら銀行の予定率を全部見ろ。
100パーセントを越えてる銀行は2つだけで、その銀行は借金することで
預金以上の融資をできてることが、バランスシートを見りゃ分かる。

なんで、このスレって、そういう高校生が学校で習うことを、いちいち嘘だって
言う人がいるのか謎すぎる。
0870金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr5f-bJoC)
垢版 |
2021/04/13(火) 18:00:37.02ID:8ekCdKxir
>>867
その言葉を読んで
「そうか自分たちがやっていたのは天動説だったのか」
と考えかたを改める主流派経済学の人間がいたら面白いな

絶対にありえんけど
0871金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr5f-bJoC)
垢版 |
2021/04/13(火) 18:05:21.14ID:8ekCdKxir
>>861
日経新聞が「無借金経営」とか煽った成果が見事に結実しましたね
0876金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4ec9-KVJ7)
垢版 |
2021/04/13(火) 18:33:32.43ID:qkJjhCPm0
>>869
584 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4ec9-8yfj) sage ▼ 2021/04/11(日) 22:05:41.14 ID:QS0p4Z830
MMT翻訳
https://www.fukurou.win/category/mmt/

【翻訳】イングランド銀行 季刊誌『現代の経済における貨幣:概論』前半
https://www.fukurou.win/bank-of-england-quarterly-bulletin2014-money-in-the-modern-economy-an-introduction1/
【翻訳】イングランド銀行 季刊誌『現代の経済における貨幣:概論』後半
https://www.fukurou.win/bank-of-england-quarterly-bulletin2014-money-in-the-modern-economy-an-introduction2/

【翻訳】イングランド銀行 季刊誌『現代の経済における貨幣創造』前半
https://www.fukurou.win/https-www-fukurou-win-bank-of-england-quarterly-bulletin2014-money-creation-in-the-modern-economy1/
【翻訳】イングランド銀行 季刊誌『現代の経済における貨幣創造』後半
https://www.fukurou.win/https-www-fukurou-win-https-www-fukurou-win-bank-of-england-quarterly-bulletin2014-money-creation-in-the-modern-economy2/
0879金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9b15-1WRr)
垢版 |
2021/04/13(火) 18:54:08.98ID:CZEkyuQ30
>>866
この説明の信用創造はどう

>商業銀行は新しい貸付により、銀行預金という形で、貨幣を創造する。銀行が貸付を行うとき…例えば、
>誰かが家の購入のために借入を行うとき、通常は借主に大量の銀行券を手渡したりはしない。
>その代わりに、借主の預金口座に、借り入れた金額分の銀行預金が記帳される。まさにそのとき、
>新しいお金が創造されるのである。このため、経済学者の一部は、銀行預金のことを「万年筆マネー」と呼ぶ。
>銀行家が貸付を増やした時に、銀行家のペンの一筆で創造されるからだ。

銀行は皆から預かった預金とどこからか借金をして貸し付けをしている
その中に信用創造も入るって事ですよ
だから不良債権で倒産もあり得る
0881金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4ec9-8yfj)
垢版 |
2021/04/13(火) 19:09:32.80ID:qkJjhCPm0
>>787>>796 せやから。諸悪の根源悪代官財務省御用経済音痴トンデモ日経新聞朝日新聞NHK等ネットを読んでいるから
>>798>>799 2020/03/26(木)日経朝刊経済教室、元格付け会社、現ハーバードの、ポール・シェアードを読まないから,がいしゅつ。荒らし。イカ略本を読め
>>803>>804 生産性を上げるためには、イノベーションを含む実物投資が必要。実物投資とはマクロでは借金と同義
>>836>>864 インフレ好景気なら、借金が容易になり投下資本の回収に有利。デフレでは極めて厳しい。
>>865>>868 日本の長期低迷の主因はデフレ(結果円高)。ガイシュツ
>>869 イエレンの公聴会でも、イノベーションを含む実物投資が必要と繰り返し強調している 
イエレン公聴会でも、低金利は長らく続く。低金利の今、大きな行動が最も賢いと。
0884金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4ec9-8yfj)
垢版 |
2021/04/13(火) 19:16:40.52ID:qkJjhCPm0
20/07/23 11:47:26

三井銀行社長、板倉 譲治【著】私の金融論―資金需給と金利水準変動のメカニズムに関する誤解と私見  慶応義塾大学出版会(1995/04発売
は、万年筆マネーを言っている。
MMT 現代貨幣理論とは何か (講談社選書メチエ) (日本語) 単行本(ソフトカバー) ? 2019/12/12   井上 智洋 (著)が引用
0885金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4ec9-8yfj)
垢版 |
2021/04/13(火) 19:18:23.94ID:qkJjhCPm0
20/06/05 16:21:30
>>せやから。諸悪の根源悪代官財務省御用経済音痴トンデモ日経新聞(主筆芹川?)朝日新聞NHK等ネットを読んでいるから   になる
2020/03/26(木)日経朝刊経済教室、元格付け会社、現ハーバードの、ポール・シェアードを読まないから   になる

70  2020/01/11(土)
>>  せやから。諸悪の根源悪代官財務省御用経済音痴トンデモ日経新聞朝日新聞等ネットを読んでいるから   になる。

ある日本の大手銀行のトップも、昔の通説とは違い、現実の
銀行融資は、預金を元にするのではなく、記帳するだけで、無から有を生んで融資しているとコメントしている。

図説 わが国の銀行 単行本  全国銀行協会企画部金融調査室 にも、同様の解説あり。他の参考本としては、
はじめて学ぶ金融論 単行本 ? 2005/2/1      建部 正義 (著)
テキストブック 現代の金融(第3版) (日本語) 単行本 ? 2014/7/18     古川 顕 (著)
大学4年間の金融学が10時間でざっと学べる (日本語) 単行本 ? 2017/7/28    植田 和男
MMT 現代貨幣理論とは何か (講談社選書メチエ) (日本語) 単行本(ソフトカバー) ? 2019/12/12   井上 智洋 (著)
MMT〈現代貨幣理論〉とは何か 日本を救う反緊縮理論 (角川新書)   島倉 原 | 2019/12/7
MMTによる令和「新」経済論: 現代貨幣理論の真実   藤井 聡 | 2019/10/28
目からウロコが落ちる 奇跡の経済教室【基礎知識編】   中野 剛志 | 2019/4/22

96
金融の理論と政策 (1977年) (金融叢書) − ? 1977/12/1
西川 元彦 (著)
にも、貸し出し増→預金増。創造された預金は銀行間を駆け巡るが、金融機関の中で留まり減らない。
0888金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7b32-mU/W)
垢版 |
2021/04/13(火) 20:11:05.34ID:pCEgTMNJ0
>>850
まず経済成長をさせる事が重要
その上で分配の前に消費税の廃止、貧困者からも可処分所得を減らす悪税。
法人税を上げると同時に、賃金や国内投信に対する減税を認める。
海外に逃げた企業に対しては関税をたっぷり掛けてやれば良い、ユニクロとかw
0889金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0e39-ksEv)
垢版 |
2021/04/13(火) 20:14:09.63ID:pdXXLQYm0
通常、経済成長率は「実質成長率」のことである。
0890金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7b32-mU/W)
垢版 |
2021/04/13(火) 20:32:56.76ID:pCEgTMNJ0
>>877
アメリカは中共との戦いに勝つために緊縮財政を転換して積極財政へ移行するようだね。
新聞の嫌いなインフラ整備へも積極的な投資を行うんだとw
もともと経済成長をさせていた国だったが、更なる成長をさせ無いと中共に対抗出来ないと切り替えた。
対して我が日本は、中共の軍事的脅威の最前線に立っていながら20年以上もデフレ不況を続けて国を衰退させた挙句、緊縮財政をアホみたいに続ける財務省と、緊縮財政派の平和ボケした連中。
こういう政治的な切り替えの早さに関しては、本当にアメリカが羨ましい
0892金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7732-LdNq)
垢版 |
2021/04/13(火) 20:37:28.09ID:/ydbYzZ80
>>811
>>815
三橋や藤井ら日本版MMTの連中は
借金しまくりバラマキしまくりをヤリまくりたいだけだから
JGPにはほとんど触れてないよな?

ではメリケンMMTの言うJGPが良いかというと……
井上もJGPよりBIの方が良いと言っているし
オレもBIの方が良いと思う

「JGPこそMMTだ!」みたいに言う奴が
じゃあ具体的にどんな仕事を用意するのかって
議論になると急にフガフガって勢いしぼんじゃう
0893金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0Hbb-sAtA)
垢版 |
2021/04/13(火) 20:47:01.90ID:xl5ha1+HH
経済成長って言ってるの、どうせのGDPとかいう全部ごちゃまぜにしてよく分からんことになってしまった指標やろ。
参考にはなるかもしれんが目標、目的にすんのはロクな事にならん。
0895金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa3a-uh6b)
垢版 |
2021/04/13(火) 20:50:23.06ID:AvuDc5QJa
>>883

預金と負債の違い わかっているのか ?
0897金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 062c-bJoC)
垢版 |
2021/04/13(火) 20:54:39.11ID:NBwWussg0
>>895
預金は負債の一種だから「違い」と言われましても
0898金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0H9e-gIC1)
垢版 |
2021/04/13(火) 20:54:39.98ID:bNUTY0jQH
BIやとスタビライザーになれへんやんけ
0899金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-ksEv)
垢版 |
2021/04/13(火) 20:55:35.07ID:OvJJi5uw0
>>889
通常、デフレ時代には「名目成長率」こそ重要である
0900金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4312-CoCA)
垢版 |
2021/04/13(火) 20:55:35.98ID:aOc6OsKf0
>>892
景気良くしとけばJGPとかいらないでしょw
どうでもいいとしか。

むしろJGPって労働者を人扱いしない非人間的な
主流派経済学と同様なイメージがある。
竹中が雇用の流動化とかほざいていたが、あんな感じ。
職業選択の自由とかどう考えてるんだか。
0902金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ササクッテロ Sp5f-iX5j)
垢版 |
2021/04/13(火) 20:59:52.75ID:LJQOIt1op
JGPの主体はあくまで地域の自治体、
現在の災害ボランティアを有償にするだけでもいいだろう
JGPを整備してからBIはあり得るが
逆は危険
バブルを知らない世代がBIに急進的になっている印象だが
彼らは地域の個別サービスを放棄するのが早すぎる
それでは竹中式BIに付け込まれる未来が見える
ミンスキーは職場内訓練(OJT)を認めていたから
日本の地方の企業のノウハウを活かす方向もありだ
(屋根工事、ソーラーパネル設置など)
ミッチェルはサーファーをライフセーバーに、と提案していた
何ならピラミッドを作ってもいい
映画制作もありだ
障害者には障害者を演じてもらう
ココファームには風に吹かれる係というのがあるらしい

参考
ココ・ファーム・ワイナリー [いいね!JAPAN ソーシャルアワード]「風に吹かれる係」
https://youtu.be/hfUsQNUWznc?t=3m40s
0904金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スップ Sd22-o+eV)
垢版 |
2021/04/13(火) 21:08:12.31ID:YM3EuPq1d
脱成長経済
今ホットなキーワードだが、
MMTから脱成長経済を説くことってできるだろうか?
0905金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM9f-gIC1)
垢版 |
2021/04/13(火) 21:10:59.86ID:nRitPH1bM
おまえらMMT信者のくせしてJGPになんの恨みがあんねんw
0907金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM9f-gIC1)
垢版 |
2021/04/13(火) 21:15:04.71ID:nRitPH1bM
そんな可愛い理由か
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況