X



MMT Modern Monetary Theory Part.34
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0900金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8124-ou/c)
垢版 |
2020/03/30(月) 23:33:03.37ID:jFi/fzku0
日本の財務省はアホだね。日本は絶対に財政破綻しないのに、財務省は
日本は財政破綻すると言う。なるほどだから日本はいつまでもでデフレなのか。
0902金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr79-g229)
垢版 |
2020/03/31(火) 00:19:24.46ID:1hnDdFTir
886だけど

MMT論者の方が言いたいのは
財政出動が足りない、もしくは財政出動のスピードが遅いと言っているわけだけど

それってリフレが金融緩和が足りない
金融緩和のスピードが遅い

と言っているのと全く同じではないのかな?
0904金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b1f9-odMu)
垢版 |
2020/03/31(火) 00:47:50.58ID:z4whS7sC0
>>902
MMT論者ではないけど金融緩和だけが財政出動ってわけではないんでね?
国債の話してたけどテキトーな法律作っといて特別国債出せば長期経済の安心感が増すわけで
結局カネをどこから調達してくんのかって話になるんだと思う
かつての日本は政府の信用の元に調達してたから良かったけど今は円の信用で調達してるからヤバい
0906金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 126d-yKOS)
垢版 |
2020/03/31(火) 00:53:22.53ID:Z6LeFoRd0
>>903
両方とも目的は同じだが、実際には機能しないのが日本>>890
同じ理由で機能しない
封建主義のトリクルダウン

金融緩和は、企業が借入れて定期昇給を維持することで、末端の所得増の維持となり、消費増の維持となる
いわゆる借金資本主義
昭和がそうだった

でもバブル崩壊による貸し剥がし、小泉による賃下げファイナンスの解禁で、内部留保が鰻上り
上記の分配ルートが機能しない状態
なので、黒田の金融緩和は、円安の副作用だけになってる

90年代の箱物行政も同じで、金が上級国民で止まり、後半はマイナス成長になった
日本に必要なのは、上から落とすトリクルダウンではなく、下への直接再分配
0908金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 126d-yKOS)
垢版 |
2020/03/31(火) 00:54:32.37ID:Z6LeFoRd0
>>897
単発w
「税収に頼らない財政支出」は、形式がなんであれ増刷
0909金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b1f9-odMu)
垢版 |
2020/03/31(火) 00:58:54.34ID:z4whS7sC0
>>903
結局そうなるんよね
日本みたいな経済大国が政府信用において調達しバラ撒く事は経済地盤の強化と受け取られるけど
通貨価値を信用として調達するのは行き着く先がスタグフレーションでしかないので財布の紐を縛られる結果に終わる
俺が不思議でならないのはなんで財務省がプライマリーバランスなんていう駄策を思い付いて誰の反対もなく実現出来たのかという点
高校生くらいの知恵があれば無意味な事だって分かるはずなのに
0910金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 126d-yKOS)
垢版 |
2020/03/31(火) 00:59:25.15ID:Z6LeFoRd0
>>896
単発w

>庶民減税やBI

>庶民減税や

「税収に頼らない」=減税

でも0以下には減税できないので、いつまでも内部留保の拡大による賃下げが続く場合、
最終的にマイナス課税が必要な計算になる
それがBI
0911金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9210-DiBo)
垢版 |
2020/03/31(火) 00:59:41.20ID:Xq2XA8mL0
>>906
ははっまぁMMTerの意見とそう遠くないねそれは
金を増やすって目的は一緒だけど
金融緩和は民間負債の膨張によって貨幣を増やそうという魂胆
財政出動は政府負債の膨張によって貨幣を増やそうという魂胆

民間負債の膨張はまんまバブルで企業がバブル懲り懲りしてる以上は効果なんてないわけで
んじゃ政府負債の膨張で成長した方が経済が安定しますよって話さ
日本の民間部門収支の黒字が企業に偏りすぎてて家計に全然来てないから庶民への注入はあなたのおっしゃる通り!
0914金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 126d-yKOS)
垢版 |
2020/03/31(火) 01:08:51.56ID:Z6LeFoRd0
>>911
財出でも利権の所得だけ上がれば、その他の庶民は円安増税で同じこと
ましてその財出がゼネコンであれば、金融緩和の機能不全と同じ理由で内部留保になる


ちなみに金融緩和の機能不全は、「借りない」だけではない
円安による実質賃下げ効果で、純利益が上がってる
借りなくても企業に資金は提供される
輸出の為替差益はもちろんだが、それ以外でも、値上げによって消費者から奪うから

労働分配率と内部留保
https://www.nikkei.com/content/pic/20160903/96958A9993819481E2E09AE7968DE2E0E2EBE0E2E3E49797EAE2E2E2-DSXKZO0683457002092016EE8000-PN1-3.jpg
民主 円高、労働分配率70%、内部留保停滞
安倍 円安、労働分配率66%、内部留保増

これは名目で賃下げしたわけじゃなくて、円安効果
こういうことする目的はバブル崩壊の記憶ではなく、株価
内部留保が20年も鰻上りで倒産リスクもなにもない
むしろ内部留保によって消費が止まり、互いに倒産させようとしてる
0920金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 12d1-9WyK)
垢版 |
2020/03/31(火) 07:26:40.88ID:SAKt8IB60
>>904
政府は調達する必要がないんだが
0921金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d2c9-rJzj)
垢版 |
2020/03/31(火) 09:07:15.50ID:7zH3g7/y0
国際競争力とは為替と、全要素(労働と投資以外という意味)生産性。FT記者、ウォルフガング・ムンヒャウ

国民の所得≒GDP=消費(国産)+投資(国産)+輸出(国産)−輸入(海外産)
なんだから、円安なら消費投資輸出が促進され輸入が抑制されるから、国民の所得は増える。
さらに、(輸出等の)乗数効果、波及効果で何倍にも増える。税収も急増。当然株は上がる。(池上も)
円高なら逆で国民の所得は大きく減る。

戦後の日本の経済成長に貢献したのは、360円という超円安固定相場、沖縄は120円?で苦境。
韓国等アジア等の途上国も為替介入通貨安政策で国際競争力をつけ成長。
0922金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d915-pf+t)
垢版 |
2020/03/31(火) 09:19:34.75ID:3QeRgxXS0
>>921
これを何の為にコピペしてるのそれが知りたい
政治的意図があるの
0923金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d2c9-rJzj)
垢版 |
2020/03/31(火) 09:46:03.78ID:7zH3g7/y0
>>922
365日工作員がデマ工作してるから
0924金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d915-pf+t)
垢版 |
2020/03/31(火) 09:54:52.97ID:3QeRgxXS0
>>923
デマ工作の例を示せ
コピペでは何の成長もないぞ
0925金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d2c9-rJzj)
垢版 |
2020/03/31(火) 09:58:53.62ID:7zH3g7/y0
だから、円安は国益だってば。豪州中銀、スイス中銀も、通貨高阻止を公言。
0929金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM39-9WyK)
垢版 |
2020/03/31(火) 10:21:37.61ID:ZmBVHSp9M
>>927
金融政策推すか推さないかだからすぐわかるよ。リフレ派は金融政策否定絶対しないから。
0931金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6902-pf+t)
垢版 |
2020/03/31(火) 11:03:00.98ID:AMUsm56g0
>>885
このスレって、一般社会の用語をぜんぜん違う意味で使うから話が
ややこしくなるのよ。
貿易収支っていうのは、あくまで輸出量と輸入量の差額のこと。

大昔みたいに、日本で自動車を作ってアメリカに輸出してた時代なら
日本の利益は貿易収支に出る。
でも、その後、円高誘導したり、日本の輸出のパッシングがあったりで、
もう何十年も前から、日本の自動車産業は、世界に工場と作って、
世界で稼ぐように変わった。
だから、貿易収支で日本企業の利益なんかわからんのよ。

で、海外で稼いだ利益を見るのは、あくまで『経常収支』。
これは貿易収支、サービス収支、所得収支、経常移転収支の合計で
そっちを見ないと何もわからんから。
で、こっちには海外企業の配当から、投資の利益とかそういうのが全部含まれる。
0932金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sacd-+ABB)
垢版 |
2020/03/31(火) 11:04:12.38ID:lLZH4K4ta
負債を作ることは 債権債務の二倍の資金に増加することである。

この意味 理解しているんですかね ?

負債が増加すると 債務と同時に債権が増加する
これは 利益が増加すると それと同じ借金が増加する意味ではない。
0934金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6902-pf+t)
垢版 |
2020/03/31(火) 11:15:53.00ID:AMUsm56g0
>>892
> そんなややこしいことしなくても、
> 法人増税+庶民減税
> が筋

このスレって、社会の常識とまるっきり違うことが書かれまくり。

たとえば、『日本 空洞化 法人税』とか『日本企業 衰退 法人税』
でぐぐればいいけど、日本企業は世界の企業との競争で、6重苦を
強いられてて、それで負けて、雇用が増えなくなり、給料が上がらなく
なったってさんざん言われまくった。
だから、30年も放置して、日本企業はみんな海外に逃げてしまい、
国債の雇用は減り、給料も上がらなかった。

で、日本企業が進出した海外では、日本のお金で投資が増え、
雇用が増え、従業員の給料は何倍にもなった。
で、所得が増え続けたから、経済はさらに成長。
企業が逃げた日本国内は30年たっても給料が下がった。
世界最大で法人税を下げたアイルランドなんか日本の100倍
成長して、日本以下の給料だったのが、今や日本の給料の1.5倍がふつう。

で、日本ではアベノミクスになって、こんなに日本企業が衰退したら
やばいだろってことで、やっとわずかな幅で減税をしたが、その時には
もう欧州各国も減税をやりまくり、アメリカなんかトランプ減税で、
超大型減税をやったから、今でも日本企業だけハンディキャップがものすごい。
0936金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6902-pf+t)
垢版 |
2020/03/31(火) 11:21:21.57ID:AMUsm56g0
>>892
> マイナス成長の原因は内部留保と消費減なので

こういうのもひどすぎるわ。
日本企業は過去に株価の大暴落を何回も経験して、絶好調だと
思ってたら、翌年から危機になるってのを、何回も体験してるのよ。

で、リーマンショックでも内部留保をたっぷり持ってると思ってたら、
大赤字で全部消えて、内部留保がない企業は、銀行の融資も
断られてガンガンぶつれていった。
今も同じよ。
コロナショックで、もうすでに内部留保が少ない企業の倒産が始まってる。
そういう企業は銀行も融資してくれ得なくなるから。

>新型コロナ/中小経営への影響拡大、飲食深刻「関連倒産」懸念
(2020/3/26 05:00)
「一週一週、状況が悪くなっている」。日本商工会議所の三村明夫会頭は18日の会
見で中小企業の厳しい環境を語った。
内閣府の「景気ウォッチャー調査」でも2月時点で家計部門を中心に落ち込みが明白。
感染の広がりとともに製造業など企業活動に波及してきているのが現状だ。大手製
造業幹部は「年度をまたいでも収まらなそうな今、大企業の予算引き締めが中小企業
の資金繰りにじわじわと響いていくのではないか」と指摘する。
0937金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6902-pf+t)
垢版 |
2020/03/31(火) 11:38:43.56ID:AMUsm56g0
>>890
そんな謎でもないよ。

日本の最大の問題は働かない老人の激増。
なんせ平成で3倍に増えたから、年金制度は崩壊寸前。
だから厚労省の公式ですら老後に2000万円足りなくなるっていうが、それがそもそも嘘。
国民はみんな年金を16万円受け取れっるわけじゃないし、年々減って
るし、しかも支給年齢がどんどん引き上げられてる。
しかも国民年金の人は月額64000円だから、3−4000万円ないと老後がやばい。
だから、日本ではみんなが保険に入り、老後のための貯金をする。

で、老後のための貯金は寿命が70歳から90歳から20年分の生活費が
変わるから、90歳までの生活費を貯金しないとやばい。
で、これが日本にお金をいくらばら撒いても消えていく理由だから。
借金を激増させても消費に向かわない。
子ども手当をばら撒いても、貯金に消える。

日本がインフレにならない最大の理由がこれ。
逆に言うと、たとえば、年金額を半分にしたとする。
そうすると、さらに老後の貯金が必要になり、消費をさらに削って老後の資金を貯める。
だからお金は市中には流れない。

つまり日本はインフレになってないから、余力があるんじゃない。
お金を使うと、老後に公園のベンチで生活することになるから、インフレが起こらない。
インフレじゃないから、さらにばらまけるっていうような、強い体質なんかじゃ
なくて、まったく逆で、老後に極貧になるから、お金が貯金から市中に流れないだけ。

もし日本が老後に年金でゆうゆう生活できる国になったとしたら、国民は1000兆円の
貯蓄なんてすぐに使っちゃうのよ。
仮に、そのうち10パーセントでも市中に流れたら、100兆円で即座にインフレになる。
日本にお金がないわけじゃなくて、お金が老後のために動かないだけ。
0938金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sacd-+ABB)
垢版 |
2020/03/31(火) 11:45:47.68ID:lLZH4K4ta
>>936

だから 政府による財政支出に意味ある それも現金給付や融資など。

その政府による財政支出の財源を支えるためにも
政府による負債(国債)の発生 及び 金融緩和による国債あの現金化
そして 政府の債務免除に至るすべてのプロセスが必要で。

国民がこの事実をどれだけ正確に認識しているかが問題である。
借金の増加が政府の債務超過で財政破綻する可能性はないし
財政規律を正すことは 政府にも国民にも苦痛を与える事実しかない。
0939金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d2c9-rJzj)
垢版 |
2020/03/31(火) 11:49:05.35ID:7zH3g7/y0
>>937
極悪長文荒らし。話がループ。
せやから。諸悪の根源悪代官財務省御用経済音痴トンデモ日経新聞(主筆芹川?)朝日新聞NHK等ネットを読んでいるから馬鹿になる
2020/03/26(木)日経朝刊経済教室、元格付け会社、現ハーバードの、ポール・シェアードを読まないから馬鹿になる

何度も論破済み。デフレ結果円高の失われた30年、40年は、政府日銀財務省の失政による。
政府が国債を発行しまくって支出して、日銀が市中で購入して、インフレにならければ無税国家が成立。
0940金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6902-pf+t)
垢版 |
2020/03/31(火) 11:57:14.76ID:AMUsm56g0
>>901
> つか仮にキツめのインフレになっても人が死ぬわけじゃない

日本は30年デフレだからインフレの怖さを理解していない。
たとえば物価が3パーセント上昇してるのに、銀行金利がゼロだったら何が起こるかわかる?

日本は年金がやばすぎるから大半の人が老後のために貯金してる。
もしそれが3000万円あるとする。
で、物価が毎年3パーセント上がるってことは、複利計算になるから30年後には、物価が2.4倍になる。

つまりもし銀行金利がつかなけりゃ、老後の貯金は激減して、90歳まで
生活できると思ってたら、70歳でホームレスになってしまう。
つまり国民が毎日、必死に節約して何十年もかかって貯めた、老後の生活費が簡単になくなる。

実は現在もそれは起こってるのよ。
物価は1パーセント上がってるのに、銀行金利はゼロだから、国民の
老後の貯金は、毎年10兆円も減り続けている。
10年なら100兆円で、わりと半端じゃない金額。
それが現在、毎年消えていってるのよ。

よく国は絶対破綻しないっていうが、破綻しないのはなぜかっていうと、
破綻しそうになったら大増税で、国民からいくらでも取れるし、インフレに
してしまえば、国民が貯めた貯金の価値がなくなり、その代わり政府の
実質借金も激減するから。
こういうスレって政府はいくら国債を刷っても破綻しないって言う人がいるけど、
それはあくまで国民の損失でなんとかなるから。
あとインフレで給料が同じでも額面が増えると、自動的に累進課税が高い
税率になり、国民が気づかないように大増税もできる。
0942金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d2c9-rJzj)
垢版 |
2020/03/31(火) 12:06:43.07ID:7zH3g7/y0
>>940
極悪長文荒らし。話がループ。
せやから。諸悪の根源悪代官財務省御用経済音痴トンデモ日経新聞(主筆芹川?)朝日新聞NHK等ネットを読んでいるから馬鹿になる

長期金利≒長期期待実質成長率+長期期待インフレ率+長期期待リスクプレミアム
ブレーク・イーブン・インフレ率(BEIの推移
https://www.bb.jbts.co.jp/ja/historical/marketdata05.html

日本国債、円は世界有数の安全資産だから、長期金利は結局、景気で決まる。
インフレ好景気に反対しているのは、反日売国非国民、国賊国恥。
0943金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM39-9WyK)
垢版 |
2020/03/31(火) 12:09:25.83ID:ZmBVHSp9M
ま、MMTもインフレ好景気を良しとしないが
0944金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sacd-pf+t)
垢版 |
2020/03/31(火) 12:10:47.14ID:DG/KMFJca
中野剛志さんに「MMTっておかしくないですか?」と聞いてみた
https://diamond.jp/articles/-/230685
0946金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM39-9WyK)
垢版 |
2020/03/31(火) 12:14:38.25ID:ZmBVHSp9M
>>945
それも微妙に違う。コストプッシュも良しとしないが民間債務が積み上がる状況を基本的に良しとしない。それはのちに経済不安定化につながるからね。
0947金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d2c9-rJzj)
垢版 |
2020/03/31(火) 12:16:20.57ID:7zH3g7/y0
>>944
https://diamond.jp/articles/-/230685?page=2
「日本に財政破綻がありない」ことは財務省も認めている
https://diamond.jp/articles/-/230685?page=3
「国家経営」と「企業経営」を同一視するのは初歩的間違い
https://diamond.jp/articles/-/230685?page=4
「財政破綻論者」は根本的な「事実誤認」をしている
0948金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9210-DiBo)
垢版 |
2020/03/31(火) 12:29:13.99ID:Xq2XA8mL0
>>946
民間負債が積み上がることを問題視してるのは
各主体の所得と投資のバランスが崩れる事を問題視してるのであって
民間負債の額が積み上がる事自体は良しとしないというか
なるべく安定させる術として財政赤字の維持を主張してるだけでは?

充分な所得の提供の結果として起こる民間負債の膨張は良しとするんじゃない?
0949金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM39-9WyK)
垢版 |
2020/03/31(火) 12:37:14.48ID:ZmBVHSp9M
>>948
だからなるべく経済を安定化させようとしたら自然にインフレ好景気は否定されるよ。JGPも基本的にはそのためのものだし。
0951金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM39-9WyK)
垢版 |
2020/03/31(火) 12:50:16.14ID:ZmBVHSp9M
>>950
赤字がダメだとか黒字が良いって話でもないと思うが、財政赤字は民間負債の増加を抑えるためにやるのよね。財政赤字増やすと非政府部門の黒字も増加するが、企業部門は赤字じゃないとだめだし。
0952金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM39-9WyK)
垢版 |
2020/03/31(火) 12:58:50.45ID:ZmBVHSp9M
ただ、実際に民間投資が積み上がる状況の時は、JGP等のセーフティネットがあるのならば放置しろとも確かに言ってる。これはその時の状況を良しとしてるわけでなく、投資の責任はしっかり取らせろってわけね。
0953金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9210-DiBo)
垢版 |
2020/03/31(火) 13:03:20.63ID:Xq2XA8mL0
>>951
財政赤字が民間負債を抑制するって話は
所得と貸付と借入を相対的に見た時に抑制できるという話だよ

所得1
貸付10
借入10
↑このような状態だと貸付の利益を増やすことでしか借入を返済する事が出来ず、よりハイリスクな案件に貸付しようとして爆死する

だから財政赤字で

所得10
貸付10
借入10
↑このようにバランス整えてやれば所得から借入を返済する手段が出来てハードライディングは抑制できる

でも

所得20
貸付20
借入20

↑これは実物資源が許す限りは否定していない
民間負債と財政赤字がバランス良く増えれば必然消費は拡大して物価も上がる
0954金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM39-9WyK)
垢版 |
2020/03/31(火) 13:26:25.21ID:ZmBVHSp9M
>>953
いや、借り入れを返済するために政府支出しろなんてMMTの主張とは真逆だから
0955金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM39-9WyK)
垢版 |
2020/03/31(火) 13:38:51.55ID:ZmBVHSp9M
消費拡大とか物価上昇とかMMTは必ずしもそこを目指さしていません。で、なければインフレなき完全雇用を推奨しませんね。
0956金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9210-DiBo)
垢版 |
2020/03/31(火) 14:12:21.04ID:Xq2XA8mL0
>>954
いやいや、真っ当な労働の所得による返済はTheMMTだろう
民間部門を赤字にすると返済不能債務が大量発生するから財政赤字をなるべく維持すべきって話なんだから
俺が言ってんのは返済不能になったから政府支出で直接資本注入しろって意味じゃないよ
働けって話でしょ
0958金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM39-9WyK)
垢版 |
2020/03/31(火) 14:23:05.62ID:ZmBVHSp9M
>>956
民間を企業部門と家計部門にわけたとき、企業部門の借り入れが返済不能なのは投資の自己責任で救済すべきでないって事ね。でなければ過剰な投資が横行してしまうから。
0959金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr79-z5ic)
垢版 |
2020/03/31(火) 14:31:55.72ID:nL8Sd/uqr
否定という言葉のすりあわせからやれ
0961金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d2c9-rJzj)
垢版 |
2020/03/31(火) 14:39:30.23ID:7zH3g7/y0
Modern Monetary Theoryの概説(note版)
望月慎(望月夜)
2019/08/05 16:45
https://note.com/motidukinoyoru/n/n504ea7f59582
3. 信用貨幣論、及びMonetary Circuit Theory(貨幣循環理論)

(ここではあえて”潜在的”と表現しました。というのは、先ほど示した信用貨幣サイクルを見ても分かるように、
家計が貯蓄するには、そもそも企業が借入していなくてはならないからです。貯蓄によって投融資が生じるの
ではなく、投融資によって貯蓄が可能になるという順序なのです。経済で投資需要よりも貯蓄需要の方が超過
している場合、貯蓄需要超過の分は、そもそも実際の貯蓄として実現せず、結果としては消費の減少という形
で現れてくるのであり、貯蓄の指標上の増加は生じないということに注意が必要です。)
0962金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM39-9WyK)
垢版 |
2020/03/31(火) 14:43:38.31ID:ZmBVHSp9M
>>960
というか一口にインフレと言っても原因は様々で対処法も様々なんですよ。ものによってはJGPの賃金をあげるのがダメな場合もあります。労働者の賃金もワープアみたいのはダメだけど、どこまでも上げろなんて話もしてません。
0963金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM39-9WyK)
垢版 |
2020/03/31(火) 14:54:57.73ID:ZmBVHSp9M
こう書いた方がわかりやすいかな

1.好景気は不景気へのプロセスだからJGPやビルドインスタビライザーで防止するお

2.それでも発生したら知らんお。どうせ長続きしないし不景気になってもJGPがあるお
0972金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d2c9-rJzj)
垢版 |
2020/03/31(火) 15:31:37.76ID:7zH3g7/y0
>>964
otu
0974金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d2c9-rJzj)
垢版 |
2020/03/31(火) 15:34:36.98ID:7zH3g7/y0
そそ、一番簡単なJGPは自衛隊関連
昔の沖縄等の基地も同様な役割だろ
0975金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM39-9WyK)
垢版 |
2020/03/31(火) 15:34:43.85ID:ovCUYb/oM
>>965
その労働者報酬の拡大ってどうかなぁ。ワープアみたいのが存在しないで、完全雇用を達成している場合更に増やせって言うかね?

労働者報酬の拡大が是なら所得税の累進課税なんて(つまり労働者の報酬を奪う)矛盾するしね。
0976金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM39-9WyK)
垢版 |
2020/03/31(火) 15:35:06.97ID:ovCUYb/oM
>>964
0977金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9210-DiBo)
垢版 |
2020/03/31(火) 15:49:26.03ID:Xq2XA8mL0
>>975
それが支出の安定って話がよく分からんのよねw
裁量的財政はダメってなってるから更に増やせとはならないはずだけど
財政赤字を維持するって事は政府支出は毎年伸びていかなきゃダメだし

俺の中では毎年何%かづつ政府支出(JGPの変動抜き)増やしてその角度を維持するってのイメージしてたんだけど
他の人にはそれは違うよ言われたり。え、じゃあどうすんのってなってる
0978金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr79-z5ic)
垢版 |
2020/03/31(火) 16:34:21.30ID:nL8Sd/uqr
『三角形だから内角の和は180度のはずだ』
という思い込みを外せ

北極点と赤道上の二点なら内角の和が270度の三角形もあり得る

ユークリッド幾何学で学んだ定理だけを元に世界を見ようとすると
地球で何が起きているか分からなくなるだけだ
0980金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c57c-V0nB)
垢版 |
2020/03/31(火) 16:48:40.84ID:fHTBX4CW0
>>977
>財政赤字を維持するって事は政府支出は毎年伸びていかなきゃダメだし

別に毎年伸びる必要はない。要は機能的財政論なんだから、完全雇用を目標に支出を増減させればいいだけ
問題は完全雇用の定義
0981金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c57c-V0nB)
垢版 |
2020/03/31(火) 16:58:53.35ID:fHTBX4CW0
前から思ってたけど、基本的なマクロ経済政策の目的をちゃんと理解してない人多すぎない?

市場の失敗に対して政府が対処する政策には、個々の産業に対する規制や課税、補助金等の政策や、福祉・労働等の社会政策があるが、
不況を防ぐことによって十分な総雇用を維持し、一般物価を安定させることも経済政策の重要な役割である。

これが「マクロ経済政策」と呼ばれ、財政政策と金融政策に二分される。
 
財政政策は政府によって担われ、不況からの回復には、政府支出の拡大や減税が行われ、景気の過熱を冷ますためには、政府支出の削減や増税が行われる
http://kisoken.org/webjiten/macrokeizaiseisaku.html
0982金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr79-z5ic)
垢版 |
2020/03/31(火) 16:59:40.47ID:nL8Sd/uqr
>>980
その表現だとNKぽい
0983金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c57c-V0nB)
垢版 |
2020/03/31(火) 17:03:46.88ID:fHTBX4CW0
>>981の、

>不況からの回復には、政府支出の拡大や減税が行われ
>景気の過熱を冷ますためには、政府支出の削減や増税が行われる

ここを、MMTは「ターゲットを絞り、且つ反循環的な支出をおこなうべき」と言っていて、
さらに、景気が過熱した時は財政が黒字になりがちなので、
失業者をターゲットにしていれば、財政赤字は必ず維持される(市場は完全雇用を作り出せない。例:NAIRU)
というロジックで、JGPが導き出される
0984金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c57c-V0nB)
垢版 |
2020/03/31(火) 17:06:04.25ID:fHTBX4CW0
付け加えると、>>981の、
>市場の失敗に対して政府が対処する政策には、個々の産業に対する規制や課税、補助金等の政策や、福祉・労働等の社会政策があるが

の部分は、特にMMTとは関係ない。だから、「大きな政府でも小さな政府でもMMTは成り立つ」という話
0985金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr79-g229)
垢版 |
2020/03/31(火) 18:46:58.49ID:1hnDdFTir
ん〜結局MMTもリフレも
デフレ脱却出来ない理由はいくらでも
並べられるなら実体経済への影響は同じだと
思うね

財政拡大が足りない
金融緩和が足りない
アダム・スミスフリードマンなら
市場原理構造改革が足りない
でしょ?

論陣張ってる人のポジショントークの域を出てないね
0989金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ササクッテロレ Sp79-gnt4)
垢版 |
2020/03/31(火) 19:05:28.89ID:qP2bOnxVp
>>987
政府支出だけじゃなくてその過程で増え続ける民間投資や民間消費も見ないと意味ない
0993金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ササクッテロラ Sp79-fIq/)
垢版 |
2020/03/31(火) 20:25:29.66ID:rdHC82Oip
以下、ラーナー『雇用の経済学』(1965年,原著1951年)第12章邦訳217頁より

《 自由主義者による反論は、経済的なものではなく政治的なものである。かれらは、つぎのような恐怖に置かれ
ている。すなわち、機能的財政による政府活動の拡張、あるいは単に政府の責任の拡張さえが、個人の自由の維
持にとって危険であるということである。それらの反論は、主として、機能的財政と健全財政との間の想像上の
行政的な、あるいは政治的な差異にもとづいている。その反論を唱える自由主義者は、つぎのような概念をもっ
ているように思われる。すなわち、健全財政は政府に一定の原則、すなわち予算を均衡させるという原則を与え
るのに対し、機能的財政は、政府に自由な裁量を行使させるといろことである。恐れられているのは、この政府
の裁量あるいは力である。
 実際のところ、健全財政と機能的財政との間には、このような行政的な、あるいは政治的な対照はない。機能
的財政がなすところのことは、一原則を政治の裁量に置き換えることではなく、むしろ一つの原則を別の原則に
置き換えることである。機能的財政は、当局に対して、収入に等しい経費を維持することのかわりに、別の原則
にしたがって、しかも完全雇用をもたらしインフレーションを避ける水準に、総支出率を維持することを告げる
のである。…》
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況