MMT Modern Monetary Theory Part.12

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0851金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa47-q5pO)
垢版 |
2019/07/13(土) 11:35:32.04ID:rqMtr3s1a
>>850
国債の新規発行は金利を下げる効果がある
インフレのコントロールが難しいなんて例はないはず
MMTへの批判で初期に潰された批判だと思うが

発行し続けて返済しようとするとインフレのコントロールが難しい状況
って言う例を示してくれたら助かる
0856金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 17c9-TPoM)
垢版 |
2019/07/13(土) 14:35:47.40ID:q5hN1U+H0
2019年7月20日号
http://dw.diamond.ne.jp/articles/-/27061
西井泰之(ダイヤモンド編集部)
世界を揺るがす「MMT」の真実
「反緊縮」を掲げて財政赤字を積極容認する「現代貨幣理論(MMT)」を巡る論争が熱を
帯びる。MMTは長期停滞を抜け出す突破口になるのか、それとも「異端の学説」にすぎな
いのか。アベノミクスの指南役の浜田宏一・イェール大学教授(内閣官房参与)に聞いた。

>有料。dマガジンで読める。冒頭はいちゃもんだが、結論はリフレMMT
0857金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3e10-YtL5)
垢版 |
2019/07/13(土) 14:50:13.52ID:WwORWrGz0
>>851
>国債の新規発行は金利を下げる効果がある

そんな効果はない。既に論破済み。
0859金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3e10-YtL5)
垢版 |
2019/07/13(土) 15:27:19.12ID:WwORWrGz0
>>847
>銀行は準備預金制度もあるので貨幣量も流通速度のコントロール出来ないと言うのも嘘

準備率を引き上げることで、国債発行によるインフレを制御するということは、
国債発行によって、民間の投資が阻害されることを意味する。

政府支出の生み出す実物的制約による民間投資の締め出しだけでなく、
資金面でも政府支出は民間投資締め出しことを、
認めることになる。
0860金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa47-8xZS)
垢版 |
2019/07/13(土) 15:39:36.92ID:xdoarUYJa
>>840
日本もデンマークみたいに住宅ローンを組むと金利が貰える時代がやってくるかも。
0861金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa47-q5pO)
垢版 |
2019/07/13(土) 15:43:52.34ID:oocrzPBxa
銀行は準備預金制度もある ≠ 準備率を引き上げる

受け入れている預金等の一定比率を納める必要がある限りコントロールはしている
引き上げるかどうかは書いてはいない
銀行は万年筆マネー出来る代わりに準備預金制度がある

曲解に極論でコントロール不能を煽ったって無駄
0863金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3e10-YtL5)
垢版 |
2019/07/13(土) 15:56:27.16ID:WwORWrGz0
>>861
>受け入れている預金等の一定比率を納める必要がある限りコントロールはしている

今現在、超過準備している銀行が多いんだよね。
だから、付利をマイナスにするって話になる。

>引き上げるかどうかは書いてはいない

準備率を引き上げるかどうかは、大した問題ではないです。
大事なのは、準備預金を制約とするってこと。

MMTの主張は、『準備預金と無関係に銀行は貸出できる』であって、
準備率の制約を銀行に課すということは、
銀行預金が準備預金の量に制約されるってことになる。
0865金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0b24-TPoM)
垢版 |
2019/07/13(土) 16:13:37.15ID:3AzayxE50
初心者の質問で恐縮ですが、

1週間前に配信されたMMTをテーマにしたチャンネル桜の討論の動画を見られた方はいらっしゃいますか?
見られた方の感想をお聞き出来れば幸いです。

あと、この討論に出演されている
三橋氏・藤井氏についてどう思いますか?
0866金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0b24-zFGh)
垢版 |
2019/07/13(土) 16:16:41.07ID:CW6qo6MQ0
>>837
アホ
国家の負債だけ言う馬鹿は消えろ
お前みたいな馬鹿がいるから中国にまで二度と追い付けない差を広げられたんだ売国奴
政府が金使って国家の生産能力を上げればそれは全部国家の資産になるんだよドアホ
少しは世界情勢勉強しろ戯者
0869金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3e10-YtL5)
垢版 |
2019/07/13(土) 18:01:12.44ID:WwORWrGz0
>>861 , >>864
準備預金制度でインフレを制御した瞬間、
国債発行によって、民間投資を”資金面でも"阻害したことになる。

MMTは主張の一貫性を持たせるために、
準備預金制度以外でインフレを制御できることを示さないといけない。

しかし、極端な貨幣供給内生説(信用創造の規模は準備預金に"一切"影響されないという説)
と租税貨幣論を掲げるMMTには
その保証をもたらす理論を構築できない。
貨幣と財・サービスとの交換レートを法律で定めているわけではないので、
MMTには、貨幣と財・サービスとの交換レートを決める理論を持ちえない。
0871金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f22-g9R/)
垢版 |
2019/07/13(土) 18:15:44.31ID:9KYKEYX80
>>869
逆に準備預金制度でインフレが制御できるとるという現実にそぐわない思い込みが危険

http://erickqchan.blog.shinobi.jp/theanswer/47
MMTがやるのは、インフレのリスクに対しては物凄く神経質に考えるようにすることです。
(略)
インフレとの戦い方を考える場合に最初に問われるべきことは、そのインフレ圧力の源が
いったい何であるかを理解することであり、次に、そのインフレを撃つのにふさわしい
政策ツールで対応していくことだと考えています。 エネルギー価格の上昇によってインフレが
発生した場合は、FRBに金利を引き上げさせたり、議会に税金を引き上げさせたりしても
おそらくあまり効果はありません。もっと有効な何かをしなければなりません。
0872金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa47-q5pO)
垢版 |
2019/07/13(土) 18:18:02.75ID:RgnTxkWZa
つまりインフレがコントロール不能になるケースが現状ほぼ無いってこと
FRB議長ですらインフレがコントロール不能になるケースは詳しく説明できない
あくまでもつながりかねないと言う不確かな恐れ。日本は経済成長もインフレ目標も達成していないのに恐れの方だけ肥大化している

FRB議長議会証言 主な発言
https://r.nikkei.com/article/DGKKZO4727162012072019FF8000

【財政】
財政政策は強力だ。金融危機後は財政出動で経済を押し上げる必要が高まった。
もし深刻な経済の悪化が起きたなら、財政政策を活用することが重要で、金融政策だけに責任を負わせるのは好ましくない。

米債務上限を議会が速やかに引き上げられるようにしておくことは政府がきちんと支出するうえで重要だ。
支払いを止めれば財政運営の信認を失い、非常に大きな不確実性になる。

米財政支出の増加率は経済成長率よりも高く、連邦政府の予算は持続不可能な道を歩んでいる。
政府債務の増加は民間企業の投資を抑制し、巡り巡って生産性を落とし、全体の経済成長を停滞させることにつながりかねない。
0875金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa47-q5pO)
垢版 |
2019/07/13(土) 18:31:16.21ID:RgnTxkWZa
インフレの制御不能はほぼ無い。普通に国家運営していれば無いとしか言えない。
また結城氏の貨幣論の観点でMMTの間違いを指摘している。

現代貨幣論(MMT)はどうして間違ってしまったのか?<ゼロから始める経済学・第8回>
https://www.excite.co.jp/news/article/Harbor_business_196715/

中野さんが結城氏の返答をしてくれればいいが
国定貨幣論も商品貨幣論も現実の貨幣の動きを表すための近似モデルでしかない
貨幣論があって貨幣が発行されている訳ではない
近似モデルはどこまで行っても近似モデル
高橋洋一氏のMMTには数式が無いと言うのも同じで
現実で起こっていることを説明せずに、近似式(論)から現実を導こうとするのは順序が違う
0876金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f22-g9R/)
垢版 |
2019/07/13(土) 18:39:11.37ID:9KYKEYX80
それ石塚さんの突っ込みが光ってた

https://twitter.com/L1JB8NUvz96Ucub/status/1149569161657323523
ここで批判しているのは中野説であり、レイやケルトンへの批判はありません。

「嘘だと思うなら……教科書を開いてみてください」と書かれているので、
ひらいてみました。マンキューの『マクロ経済学T』第5章「貨幣とインフレーション」、
スティグリッツ『マクロ経済学』第8章「貨幣、物価水準と中央銀行」。
それぞれ貨幣を論じている。

結城さんは書いています。
「内生的貨幣供給論も指摘するように、現代の貨幣は中央銀行の債務です。
そして、この債務の価値は中央銀行の資産にある商品によって支えられています。」

「中央銀行の資産にある商品」とは何でしょうか。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0877金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1aad-TPoM)
垢版 |
2019/07/13(土) 18:39:53.08ID:LZbslcAH0
>>875
前もそいつの記事が貼られて間違いだらけだった気がするが今回も酷いな
MMTの理解が間違えているとしかいいようがない

>財政は、税を通じて市場で生み出された価値を集めて使うだけです。
>魔法を使う余地はどこにもありません。
>MMTが、物価という恣意的な留保を付けて、
>無制限ともいえる財政支出を容認してしまうのは、
>貨幣を論じるときに市場との関係をいったん切って、
>国の力という外部的な要因を持ち込んでしまうためです。
0878金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1aad-TPoM)
垢版 |
2019/07/13(土) 18:50:10.69ID:LZbslcAH0
>>875
>中野氏は「貨幣を貨幣たらしめるものは強力な国家権力である」といいます。
>ここで問題とされるべきは、「国家権力」そのものではなく、その「強力」さです。
>国が貨幣を創ると主張しながら、弱い国では創れないともいうのです。
>しかしその国の強さはどうやって測るのでしょうか。

この文脈における内側に対する国の強さは徴税能力や警察権等々の強制力などを含めた
広い意味での行政の実行力であって、本気でそんなこともわからないのであれば経済学以前に馬鹿すぎる

>また、「自国通貨建てで国債を発行している政府には、
>個人や企業のような返済能力の制約が存在しない」ともいわれます。
>この場合、国が強いから自国通貨建て国債を発行できると説明されるべき内容が、
>自国通貨建て国債を発行できることが国の強さの証拠とされ、転倒した説明になっています。

行政による支配がしっかりしているからこそ自国通貨が使われるわけで転倒しているのはこいつの頭だ
強力な支配が自国通貨の条件なんだから、自国通貨がある=強力な国家があるわけで
強力な国家の意味が理解できないこいつの中でしか転倒は起きていない
0880金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f22-g9R/)
垢版 |
2019/07/13(土) 18:52:35.56ID:9KYKEYX80
国が強いから自国通貨建て国債を発行できる
自国通貨建て国債を発行できることが国の強さ

これポジティブフィードバックであって自己強化的に働くから
むしろ循環論法的でなければ現実をきちんと記述出来てないのでは
0882金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1aad-TPoM)
垢版 |
2019/07/13(土) 18:59:56.01ID:LZbslcAH0
>>880
言外に国家の内側に対する強力さの常識的な理解があるから
そこ理解してないと循環論法に見えるんだろうね
現実を記述と言うけど、常識的な話すぎて逆にわかってない奴への説明が難しいわこれ
>>881
典型的な誤解と曲解による対象の捏造だわな
0884金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa47-q5pO)
垢版 |
2019/07/13(土) 19:11:17.22ID:RgnTxkWZa
>>876
これは笑うw
0885金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1aad-TPoM)
垢版 |
2019/07/13(土) 19:17:00.32ID:LZbslcAH0
>>883
>筆者は政府が市場で国債を発行して資金調達するというルールは、
政府債務が際限なく増加していかないための歯止め、
安全装置として利用されてきたと考えている

この時点でもう読む気失せたわ
なんでMMT批判者って馬鹿ばっかりなんだ……
0886金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa47-h3hU)
垢版 |
2019/07/13(土) 19:18:51.16ID:jxpfcYxQa
チャンネル桜の討論(だったかな?)で、
反MMT派のインフレ懸念がいかに馬鹿馬鹿しいか話してたよ
中国は、財政出動の額を10倍に増やしてもインフレ率は3%未満とか
(数字は正確に覚えてないが)

日本がMMTを導入したら、中国以上の財政出動をして
鬼城建てまくるに違いない、と反MMT派は考えているのであろう
0887金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1aad-TPoM)
垢版 |
2019/07/13(土) 19:21:32.76ID:LZbslcAH0
何度でも書くがインフレ懸念は理論の話と言うよりも政治的な話
MMTとは関係なく、増税や総量規制等々、政治がやる気になったらインフレ自体は抑えられる
日本のデフレ脱却だって同じ。理論的に不可能なんじゃなくて政治的にできてないだけ
0888金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 17c9-TPoM)
垢版 |
2019/07/13(土) 19:30:37.58ID:q5hN1U+H0
>>883
昔からあるトンデモ説だが、高齢者が貯蓄を取り崩せば、誰かの預金が増えるから。
3面等価、債券=債務という2面等価を理解していない。
円は日本でしか使えないから、海外逃避することもない。(海外移住等は別だが)
掲示板があり、コメントが50もあるから、どんどん書き込んだら良いw
0890金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f22-g9R/)
垢版 |
2019/07/13(土) 20:00:10.69ID:9KYKEYX80
財政政策で供給されるマネー(ベースマネー)は
銀行による信用創造で供給されるマネー(マネーサプライ)と比較してあまりにちっぽけだもんなあ

「HPMによるレバレッジ効果」による影響が一切と言われれば「それが違う」としか言えないけど
「それですべてがコントロールできる」という主張にもまた「それは違う」としか言いようがない
0892金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 17c9-TPoM)
垢版 |
2019/07/13(土) 20:49:37.44ID:q5hN1U+H0
表券主義で検索すと、出てきた。PDF]版がダウンロードできる。長すぎて今は読めない。

社会科学論集 第 139号 2013.6
特別寄稿
信用貨幣論と表券貨幣論に関する断章
結城剛志

現代の不換紙幣が国家紙幣であるならば中央銀行は不要なはずであり,生粋の国家紙
幣論者が主張するように国(財務省)が貨幣供給を管理すればよいはずである
0893金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2302-q5pO)
垢版 |
2019/07/13(土) 20:54:36.08ID:HakUoqO30
>>850
こういうのをまじめに言う人がいることにびっくりするようなことよ。

あらたらん政府紙幣を計画してるなんて話が出た瞬間に、日本の金利は
上昇してもう国家予算を組むことが不可能になる。

なんでそういう経済の初歩の初歩のことすら理解出来ない人が
いるんだろってそっちのほうが謎だわ。

世の中の金融の人は馬鹿じゃないんだよ。
買ってに印刷してバカバカ増やせる通貨があったら、10億円の資産を
持ってる人が、1ヶ月後には、それで飴玉しか買えなくなる。

通貨のしくみをわかってないんじゃないの?
0895金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2302-q5pO)
垢版 |
2019/07/13(土) 20:58:33.79ID:HakUoqO30
>>851
> 国債の新規発行は金利を下げる効果がある

こういうのも、なんでそう思うのかが謎すぎるのよ。

社会のニュースを読んでたら、国債を増やすと金利が上がるから、
ばらまくを縮小しなくちゃとか、そんな記事なんて1000回くらい
流れてるあたりまえのことだろうが。

で、借金を増やさざるえない時には、金利が上がるのを防ぐために
政府は同時に、将来増税して財政の健全化を目指す、嘘じゃないよ、
ほんとだよ、って必死に国民に説明する。

そうやって限界になると増税をやって金利上昇を防ぎ、プライマリーバランスを
健全化するぞ、って何十回も言い続けて、それがゆらぎないことを説明する。

そうやって必死に金利上昇を防いでるのに、こんな正反対のことを
言うやつは5チャンネルでも他におらんだろうが。
0896金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2302-q5pO)
垢版 |
2019/07/13(土) 21:00:10.32ID:HakUoqO30
>>894
おまえが馬鹿だよ。

そもそも日銀が緩和で何をやってるかすら知ってない。
年間80兆円買ってるって、何年も新聞の経済欄を読んだことすら
ないことが一目瞭然。

まともな社会人同士の常識ってものがまったくない。
中学生の引きこもりかよ。
0898金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0e92-4FhF)
垢版 |
2019/07/13(土) 21:40:12.40ID:I4EUxq5p0
質問1:何故給料安いのですか?
質問2:日本は通貨発行権があるのに何故国債があるのですか?

質問3:どのような条件で日本は貨幣の価値がなくなるのでしょうか?

質問4:日本の通貨スワップ協定は無制限に交換できるドル、ユーロ、等がありますが、日本の円は簡単には価値がなくならないと思いますが、一体どの世界の話でしょうか?
0899金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 17c9-TPoM)
垢版 |
2019/07/13(土) 21:53:46.95ID:q5hN1U+H0
日本経済は成長する―消費者物価・金利・酪農 (1963年) (フロンティア・ブックス) − ? 古書, 1963
¥34,800
は、偶々持ってるし、
経済の教科書、参考図書等は数百冊持っているし、広義の経済関係の本は1000冊は持ってるし、
持っているだけだがな。w
地震が来ると本で死ぬ。電子本を出してくれたら買う。新刊は紙は買いたくない。
0901金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa47-h3hU)
垢版 |
2019/07/13(土) 22:13:22.44ID:ZSbvTDJWa
> ID:HakUoqO30

何から何まで勘違いしてる、としか言いようがない
国債増やすと金利上がる、って一昔前の頓珍漢経済学だよ
いまだに洗脳が解けてないとは
はい、現実↓

https://i2.wp.com/38news.jp/wp/wp-content/uploads/2018/11/20181121-21.jpg?ssl=1

日銀が買い取ってるから、買いたい投資家は多くても、
買える国債が少ない
よって金利なんて下がるに決まってる
0902金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1710-TzLg)
垢版 |
2019/07/13(土) 22:31:57.65ID:kkcQbzk70
MMT詳しくはないけど、
公共福祉として貧困層に食事と住居の現物支給をしたらどうなるの?民間に現金を増やさなければ過剰なインフレとかなさそうに思えるけど
0905金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1710-TzLg)
垢版 |
2019/07/13(土) 23:02:35.03ID:kkcQbzk70
究極のところ自然界の資産と人口のバランスの限界を図りかねてるフェーズなのかな今は
0906金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9a3f-lIbC)
垢版 |
2019/07/13(土) 23:21:06.65ID:4aqRt7Cy0
バカにでも分かるように書くぞ?

政府が赤字国債発行します。

皆さんの預金残高は減りますか?
いいえ、全く減らないどころか、
政府支出の分増えます。
赤字国債発行1100兆円してますが、
一度でも皆さんの預金残高が減ったことありますか?
今月、国債購入費1兆円とか有りました?
一度も無いですよね?

じゃあ赤字国債を発行すると、
皆さんの預金残高が減って、
金利が上昇するって嘘ですか?
思いっきり嘘です。
むしろ下がります。
だってその分経済にマネーが注がれたわけだから。

国債金利が上昇するのは、
赤字国債発行による歳出増加で、
名目GDP成長により、
積極的に借入ができるようになるからです。

赤字国債発行そのものが、
金利を上昇させるわけではありません。
0907金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3e10-YtL5)
垢版 |
2019/07/14(日) 00:08:26.43ID:Rrpkh10w0
国債は日銀当座預金と引き換えじゃないと、
購入できないからね。
0909金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1710-TzLg)
垢版 |
2019/07/14(日) 01:47:36.56ID:7RqDzY/P0
財政出動して円安に振れてしまうとアメリカにとって不都合なんだろうな
だから金融緩和しても消費税収分で国債消して帳尻合わせてる
0911金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr3b-bA8c)
垢版 |
2019/07/14(日) 02:37:43.84ID:x0PtQzzwr
>>910
そんな雑な話はしてないんだけど

なんかメディアを通すとそんな変な翻訳が行われてしまうのがきついよなあ
0912金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa47-EG8W)
垢版 |
2019/07/14(日) 04:35:51.59ID:P/7KHhgWa
日銀の預金に資金がいれば(市中にでなければ)通貨価値に影響せず
インフレにならない。それは日銀でも大手金融機関でも確認されている。

借金が増加しても 増加しすぎてインフレになりそうなら
金融緩和で国債を吸収して 現金の市中への出金を抑制する。
つまり、市中の資金量を調節する。
それを、 金利変動で対応させるだけだと。

現状、国債の金利はマイナス金利を含む金利が低すぎる状態だから
国債の市中における需給状態は不足気味で
借金の増加する余地はあるとも。
0914金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2302-q5pO)
垢版 |
2019/07/14(日) 11:42:07.12ID:qCDhj2+/0
>>906
> 国債金利が上昇するのは、 赤字国債発行による歳出増加で、
> 名目GDP成長により、 積極的に借入ができるようになるからです。

おまえって過去の知識がゼロすぎるのよ。
日本がそう言って公共投資を激増させて増やしたのは田中角栄の
時代からずっとそうだよ。
GDPが成長して税収が増えるんだから、借金は逆に貼るんだ
っていって平成元年から公共投資をバカスカやって、日本全土に
道路やダムを作りまくった。
結果、経済は伸びずに、公共投資の乗数効果は激減して無駄な施設が山のようにできた。

また公共投資を維持するために天文学的な借金を使いまくった
から社会保障の費用が足りなくなり、年金も医療費も赤字続きで
特に年金制度なんて、世界の年金の信頼度が、世界の中でも
信頼度がまったくなくなり、アフリカやパキスタンみたいな貧困国と同程度にまで転落した。

現在のランクは34カ国中29位で、日本はもはや先進国のレベルではなくて
ペルーやマレーシア、ブラジル、ポーランドにも負けて、さらに最近は
南アフリカにも負けていて、貧困国と同じ水準でしかない。
https://www.travelvoice.jp/wp-content/uploads/2018/10/119939_01.jpg
さすがに社会保障を借金で賄うのが危険な水準になり、借金をそこに
回して、その結果公共投資がちょっと減った。
そうすると国が借金で維持してた土木産業が衰退して、震災を景気にまたまた大増額。
その結果、日本は年金や医療すら借金しないと払えない国家に転落した。

このスレは異常な暗い金利上昇の条件を勘違いしてるのよ。
みんなが心配してるのが経済成長による金利上昇じゃなくて、財政悪化による金利
上昇なのに、そんな高校の経済の教科書にすら書いてあることすら理解できない
やつが定住しちゃってるのよ。
0915金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 174b-TPoM)
垢版 |
2019/07/14(日) 11:57:50.49ID:s8N0rML90
https://www.fair-to.jp/blog/truth
大西つねきのサイトに国債をどんどん発行して借金を増やすことのデメリットのいくつかが書いてあったので紹介

一部引用
>全てが有限の地球上で、永遠に続く経済成長も、無限に増え続ける借金もあり得ないのです。母なる自然がこのシステムに耐えられるはずもありません。

>増え続けるお金は経済成長を強制します。借り手は元本+金利分以上に匹敵する生産活動を行い、それを売ってお金に換えなければ返せないからです。

https://www.fair-to.jp/blog/abenomics
>国債の利息を誰が受け取っているか、ということです。基本的に日本の国債の9割以上は日本人が所有しています。
主に銀行、ゆうちょ銀行、簡保、生保、損保、年金運用機関などの機関投資家です。したがって、利息もそれらの機関に資産を持つ人たちが間接的に受け取っています。

資産の多い人たちがより多く受け取り、その多くは高齢者であることが推測されます。基本的にあまりお金を使わない層です。
この仕組みでは、お金が増えれば増えるほど、そして時間が経てば経つほど利息が大きくなり、富裕層(特に高齢者の)への所得の移転が進みます。

つまり、この仕組みそのものが巨大な格差拡大マシンとなっており、お金が増えてもGDPが増えない原因と考えられるのです。
0916金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2302-q5pO)
垢版 |
2019/07/14(日) 12:03:02.18ID:qCDhj2+/0
こんなことすら理解してないやつがいるだろ。

金融用語辞典
>良い金利上昇と 悪い金利上昇
「良い金利上昇」とは、景気がよくなって企業や個人の資金需
要が増える中で、中央銀行が景気の過熱を上手に抑えながら、金利が上昇していくこと。
「悪い金利上昇」とは、景気が悪いのに長期金利が上がること。
景気・物価以外の要因から金利が上昇するケースで、国の
財政事情が悪化し、それを補うために国債を大量に増発するのが典型例。

>証券用語集 金利(きんり)
日本の信用力が低下した場合も、インフレに弱い債券が売られる
ことにより長期金利は上昇します。こちらは、基本的に「好ましくな
い金利上昇」ということになり、日本の経済にとってはネガティブ要因になります。

過去の長期金利

日本がバブル崩壊で空前絶後の大不況になった時の長期金利
企業は倒産しまくりで、千昌夫は3000億円の負債。
1990年  6.746
日本国債が歴史的な大暴落をして世界的な大事件になった年
2004年  1.498
100年に一度の危機と言われてリーマンショック後の金利
2009年  1.358
日銀の異次元緩和の前の金利
2012年  0.860
異次元緩和で日銀が超高値で国債を買って金利を下げた結果
2014年  0.565
今日の朝10時現在の長期金利
年利回り -0.117%
0917金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2302-q5pO)
垢版 |
2019/07/14(日) 12:15:31.34ID:qCDhj2+/0
>>915
> 資産の多い人たちがより多く受け取り、その多くは高齢者であることが推測されます。基本的にあまりお金を使わない層です。

これが実態経済を知らないアホな人の見方なのよ。
上に貼ったが日本の年金の信頼度は、南アフリカにすら負けてる
水準で、老後になって貯金がないと子供の家庭の居候になるが
子供がいやだって言ったらすぐにホームレスになる。

だから老後の年金が不足する分を、個人が貯金で持ってないと
住む家すらなくなる。

だから老人が公的年金の不足分を銀行に積み立てるから、
銀行はそのお金で国債を買う。
国債の利息は、銀行経由で個人に入る。

また個人資産って一括でくくるけど、個人資産1800兆円でも借金が
300兆円だから一室1500兆円。
その内訳は、500兆円が企業年金や老後の保険なんかで
老後になってはじめてもらえるお金で、個人の資産に入ってても
老人にならないと使うことすらできない。

で、老後の年金が不足する金額が1000兆円規模になってて、
個人の資産がちょうど1000兆円。
つまり、年金の不足金額を生活費で使っていくと、この資産はなくなってしまう。
0919金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2302-q5pO)
垢版 |
2019/07/14(日) 12:32:03.80ID:qCDhj2+/0
あと、金利は物価上昇で計算しないと意味がないのよ。

金利が入って老人が儲けるのがけしからんって言うが、現在でも
物価は1パーセント上がってるのよ。
でも銀行の金利はゼロ。

たとえば国民年金の人は老後のための貯金が4000万円くらい
持ってないとふつうの生活はできない。

で、4000万円で金利がゼロだと、毎年物価上昇でお金の
価値が1パーセント減っていく。
たかが1パーセントって言っても、老後が20年後としたら
利子がないと資産が激減するってこと。
しかも日銀は物価を2パーセント上げるって言ってるわけで、
20年だとお50パーセントの上昇。
つまり老後の貯金の価値がなくなり老後の生活すらできなくなる

だから利子をもらわないと維持なんてできんわけよ。
こんなの知らない人なんか1人もいないようなことだからな。

つまり今のゼロ金利なんか永遠に続くわけがないのよ。
国債を持ってるだけで、10年後の満期には1割資産が減るんだから。
日銀の緩和は資産に課税してるようなもんなのよ、
お金の価値を減らし続けてるんだから。
0923金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa47-EG8W)
垢版 |
2019/07/14(日) 14:49:58.10ID:ZEPoexEXa
経済活動とは お金から物 物からお金へ連鎖的に起こる現象である。

その経済活動において 物とお金は一定的な割合で存在すべきで
その物がお金に対して多すぎるとき デフレと言い
逆に お金が物に対して多すぎるとき インフレという。

すべての価値は その対象となる価値の需給関係で決まる。
物ばかりでなく 技術やサービスなども 資産価値と呼ばれ
資産がお金を含むなら そのお金で価値を表すなら
お金以外の価値を示すのが資産価値である。

金本位制であった頃は 金や財貨の所有する総量で紙幣の総量が
決められていた。だが、経済活動が増加するにしたがって
お金と物の関係のおいて、物がお金の量を上回り増加した結果
極端なデフレ至った。(これが、政界大恐慌)
その教訓から お金の総量は 金や財貨の総量を超え 資産価値(国内にある
物、技術やサービス価値全体)となった。
つまり、お金と物(資産価値)の価値は一定に存在すべきだと。

お金が増加しすぎると インフレになる ?
それは必ずしも言えない。 お金が増加しても それに対する資産価値が
お金の増加した分増加すれば インフレにならないと。
逆に考えると、 インフレにならないで資金を増加できれば
資金が増加した分 すべて利益であるといえる。

負債(借金)の増加が資金の増加とすれば 金融緩和による負債の資金化は
増加した資金を減らすことなく資金を維持させる手段である。
金融緩和を継続することは 国益を増加させることであると認識すべきで。 
0925金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 17c9-TPoM)
垢版 |
2019/07/14(日) 15:59:09.22ID:lGUpnCRO0
賛否両論「MMT」は「日銀・財務省」失策の劇薬となるか
 フォーサイト-新潮社ニュースマガジン  鷲尾 香一
https://www.jiji.com/jc/v4?id=foresight_00270_201907090001
通貨を発行して支払いを行えばよい
https://www.jiji.com/jc/v4?id=foresight_00270_201907090002
「財政ファイナンス」との違い
https://www.jiji.com/jc/v4?id=foresight_00270_201907090003
日本にあてはまるかは疑問
https://www.jiji.com/jc/v4?id=foresight_00270_201907090004
黒田総裁と麻生財務相の反応
https://www.jiji.com/jc/v4?id=foresight_00270_201907090005
自分の立場を固持しているだけ
 黒田総裁の場合には、現在の日銀が「財政ファイナンス」に非常に近い役割を行っているとしても、
MMTが中央銀行の役割や独立性を軽視している点で、これを認めるわけにはいかなかったのだろう。
 そして麻生財務相が痛烈な言葉で否定した背景には、MITのブランシャール名誉教授がMMTを
根拠に消費税率の引き上げを中止するよう提言したこともあるのではないか。それは、麻生財務相
が続けて述べた「消費増税は社会保障体制の維持に必要で、さらに延期すれば、国債の格付け
が下がるぐらいのことは覚悟しておいてもらわなければならない」という言葉にも表れている。
  中央銀行の存在価値を守りたい黒田総裁と、何としても消費税率を引き上げたい麻生財務相
のMMTを否定する見解は、少なくともMMTを経済理論として吟味した上でのものではなく、自分の
立場を固持しているだけのように、筆者には映る。
0926金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1710-TzLg)
垢版 |
2019/07/14(日) 15:59:21.22ID:7RqDzY/P0
ベーシックインカムの月額を調整しながらインフレ率コントロールするのがポピュリズムとしてはいいと思う
金融緩和で出来た準備金は日銀から民間銀行に渡って誰か借りる人がいて初めて市場に出回るんだよね?需要が出来ないと借りる人いないから結局金は巡らないよね
0927金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f22-g9R/)
垢版 |
2019/07/14(日) 16:20:33.02ID:5yRV0+Qu0
>>925
相変わらずどうなってるんだ

> 政府支出を増加させることで資金が民間に回り、景気が回復すると考える。
まちがい

> MMTでは、不況時に支出された財政資金は、好況時に徴税(税金)を通じて回収される
まちがい

> デフレ経済下であれば、減税を積極的に行うことで、財政出動と相まって景気を回復できるとする。
> 好況時にインフレ状態になれば、増税を行うことで景気を冷え込ませ、財政出動分を回収するという。
まちがい

>  日本は巨額の財政赤字を抱えるほどの財政出動を行い、さらに、少子高齢化の影響もあり、
> 人手不足でほぼ完全雇用が達成されている状況にもかかわらず、物価が上昇しインフレとなる兆しもない。
> こうした状況を考えれば、MMTが日本にあてはまるという点は、いささか疑問を持たざるを得ない。
何をどう勘違いしたのかすら不明

> MMTが中央銀行の役割や独立性を軽視している
まちがい
0936金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2302-q5pO)
垢版 |
2019/07/14(日) 20:59:23.24ID:qCDhj2+/0
>>922
> なんだから長期金利4%が正常で、預金者は正常な金利を貰える。

緩和をしてる間はそうなってないだろうが。

現在の物価上昇は1パーセントだが銀行金利はゼロ。
だから緩和が続くと、10年債は10パーセント大損する
債権になってしまっている。

さらに銀行は預金者に金利を払っても、国債の売買費用や
システムの費用、利益を乗せないと意味がないから、本来は
現在でも0.8パーセントくらいの金利になってないとおかしいわけ。

でも、長期金利は10年債の価格から逆算されて、その国債を
日銀が超高値で買ってるからその国債価格から計算される
金利が、現在-0.117パーセンになってるってこと。

つまり日銀の緩和が正常な金利を歪めてて、本来銀行は
日本国債は高すぎて買えないんだが、日銀が買い取ってくれる
から買えてるってこと。
つまろ緩和が出口に近づくだけで金利は上昇する。
0937金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2302-q5pO)
垢版 |
2019/07/14(日) 21:22:00.13ID:qCDhj2+/0
>>921
そうはならない。
現在老人が使うお金の主体は年金。
年金は若い世代が払った分でなく、事実上国家予算がすさまじく不足してるから結局借金で払ってるだけ。
でもそうすると若い人が老人になるときの年金が払えないからそれも将来の年金の大増額で払うようになるし、借金も無限に
増やせわけじゃないから年金や医療費の減額で国民全員が貧乏になって賄われることになる。

また老人が今後もふえて年金が天文学的な金額支払われる
一方、働く世代の人口が激減していくから財源はどんどん減る。経済が縮小するから税収も減る。

また消費で消費が増えるわけじゃない。
年収1000万円以上の人が年金生活になるから消費は減るから市中に流れるお金も減る。
しかも老人が貯金をおろして生活費にするから日本国債の需給
自体が悪化い、日本はどんどん借金の増額ができなくなる。

>これから高齢者の半数は預貯金ゼロになる
分かれ目は「65歳で貯金1500万円」
三菱UFJリサーチ&コンサルティング経済政策部長 上席主任研究員 横山 重宏
これから公的年金の給付額はどんどん少なくなる。すると高齢世代の日々の
暮らしは年金だけでは足りず、赤字を預貯金で穴埋めするしかない。ところが、
その「預貯金」が足りない。三菱UFJリサーチ&コンサルティングの試算によれば、
2050年には85歳の約半数が「金融資産ゼロ」になるとみられている。

こんなのいちいち説明することじゃなくて常識中の常識。
そもそも働いてる人が激減して、年金をもらう老人が激増。
その原資は借金で、消費も減るし、貧乏な老人も増える。
貯金を取り崩したり保険をもらうたびに金融機関は国債を売って賄う。

このスレって金利や年金、国債のしくみ、国債の金利の条件の基本を
理解してない人が多すぎる。
0938金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2302-q5pO)
垢版 |
2019/07/14(日) 21:27:44.66ID:qCDhj2+/0
このスレってバランスシートしか見ないで経済を語ろうとする人が
定住しちゃって、それがデタラメの議論になるのよ。

老人が使ったお金は市中に入るから、そこだけ見ると消費が
維持されてるように錯覚もありえる。

でも年金をもらいだすってことは、60歳でそこそこの企業に
いた人は年収1500万円とかだったりして消費も50代では
かなり増やす。
でも年金生活になると企業年金には限度があり、厚生年金にも
上限があるから消費自体が激減する。

バランスシートで同じ年度だけ見るとわからないが、経年で
いままで消費してた人が消費をしなくなり、年金負担でさらに
実質所得がこれからどんどん減り続ける。
貧困老人がふえて、さらに高齢者の年金右端で若い人の
所得から社会保障がどんどん惹かれて、若い人の消費も落ちる。

そういう推移をまったく理解でっきてないのよ。
しかも老人が貯金を取り崩すだけで銀行は国債をさらに売るし
消費が減り、経済が原則するなかで借金をさらに膨らますことは
どんどん難しくなる。

こんなのぐぐれば解説が何十万件も出てくるあたりまえのこと。
0939金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 17c9-TPoM)
垢版 |
2019/07/14(日) 21:49:23.50ID:lGUpnCRO0
>>936
日本銀行 資産:合計 BJACTOTL:IND 563,853.6JP
https://www.bloomberg.co.jp/quote/BJACTOTL:IND
5年チャートを見れば、2016年末からのテーパリングで、対GDP比は横。
既に金融緩和は事実上止めている。マスコミ、アナリストは無視しているが。
さらにゾンビ銀行救済(長期金利)利上げ。
そして、やってはいけない、消費税等各種増税の緊縮失政で景気は悪化。

現在、0.8%位のインフレだが、2%の物価にもならいないのに、出口に向かえば
当然、金利が上昇、景気は悪化、銀行の不良債権は増加し、金融危機、恐慌にも。

結局、リフレMMTで、景気を良くして、物価を2−3%に上げて失われた30年を終わらせる
必要がある。


6月21日朝日朝刊 要約
消費税増税 期限決めず延期を      元IMFエコノミスト、古巣と異なる主張
元IMFチーフエコノミスト ブランシャール、インタビュー
消費増税を実施すれば不況になるかもしれない一方、債務残高のGDPに対する
比率は大して改善しない。
日本経済が十分に強いといえるなら増税できるだろうが、当面その時期ではない。
私なら期限を定めず延期。
少子化を食い止めるため、子育て支援等に財政支出を。
今後も長い間、長期金利は名目成長率を下回り続ける。

>(教科書でも有名な)ブランシャールがIMF筆頭エコノミスト当時、(財務省出先)IMF
は公式には日本の消費税増税を勧告。ところが公式ブログでブランシャールは、日本は
短期では景気刺激しろ、長期で財政再建と書いていた。
0940金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 17c9-TPoM)
垢版 |
2019/07/14(日) 22:23:13.66ID:lGUpnCRO0
>>937
だから、まず、基本は誰かの消費は誰かの所得。だれかが貯蓄を取り崩せば誰かの預金が増える。
債権=債務

政府は年金は100年安心だと行って来たわけだし、年金は制度がおかしいわけだが、制度論議論は
別として、年金に国家が補助していても、原則税金だし、一部借金が増えても、結局、老人がそのカネ
を使うことによって、または遺贈で、老人以外の預金が増える。つまり政府の借金増=民間の預金増。

原理的にいつまでも借金を増やすわけにはいかにということはない。政府は金利さえ払えれば良い。
しかも20%税金。今はなんとマイナス金利で、政府は国債を発行すると、金利収入が得られると
という無税国家状態。今はどんどん借金を増やすべき時。
さらに資金循環統計をみれば、政府の財政は好転している。日銀の参考図。

>また消費で消費が増えるわけじゃない。
>年収1000万円以上の人が年金生活になるから消費は減るから市中に流れるお金も減る。
>しかも老人が貯金をおろして生活費にするから日本国債の需給
>自体が悪化い、日本はどんどん借金の増額ができなくなる。

意味不明。基本がわかっていない。消費で消費が増えるわけじゃない???
先日も、銀行関係者がバブル期入社組みがいなくなれば、コストが下がって銀行の業績には好影響と
テレビで言っていたが、消費性向の低い高所得者が減り、消費性向の高い若者の雇用拡大、賃金が
上がれば消費は増える。経済は活性化、GDPは増える。

何度も言うが、老人が貯金をおろして消費すれば、その老人以外の預貯金が増えるのだから、国債の
需給が悪化するようなことはない。ちょっと考えれば誰もわかることなのに、エコノミストや経済学者は理解
しない、理解しようとしない。
0941金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 17c9-TPoM)
垢版 |
2019/07/14(日) 22:43:48.72ID:lGUpnCRO0
>>938
> このスレってバランスシートしか見ないで経済を語ろうとする人が 定住しちゃって、それがデタラメの議論になるのよ。

逆だろ。バランスシート(2面等価)、三面等価でみないから、トンデモが跋扈する。

> 老人が使ったお金は市中に入るから、そこだけ見ると消費が維持されてるように錯覚もありえる。
> でも年金をもらいだすってことは、60歳でそこそこの企業に いた人は年収1500万円とかだったりして消費も50代では
> かなり増やす。 でも年金生活になると企業年金には限度があり、厚生年金にも上限があるから消費自体が激減する。

現実には年収1500万円の人は少数。また高所得ほど消費性向は低い。
上にも書いたが、高所得世代が退職すれば、企業はコストが減り、利益が改善し、投資や若者の雇用を増やす。
若者は消費性向が高い。つまり企業の支出先が一部の高所得者から他に移っただけだから、消費は減らない。
それどころか消費は増える。

> バランスシートで同じ年度だけ見るとわからないが、経年で いままで消費してた人が消費をしなくなり、年金負担でさらに
> 実質所得がこれからどんどん減り続ける。 貧困老人がふえて、さらに高齢者の年金右端で若い人の 所得から社会保障
がどんどん惹かれて、若い人の消費も落ちる。

だから、若者の負担を軽くするために、リフレMMTで景気を良くして、2−3%の物価にする必要があるわけ。
インフレなら社会保険収入を含む税収が大幅に増え、年金債務を含む政府の実質債務は減る。
インフレなら政府の支出は抑制しやすい。(マンキュー4版)

> そういう推移をまったく理解でっきてないのよ、 しかも老人が貯金を取り崩すだけで銀行は国債をさらに売るし
> 消費が減り、経済が原則するなかで借金をさらに膨らますことは> どんどん難しくなる。>
> こんなのぐぐれば解説が何十万件も出てくるあたりまえのこと。

だから、日本の新聞、雑誌、ネットをみて馬鹿になった人。
0943金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 17c9-TPoM)
垢版 |
2019/07/15(月) 00:06:43.12ID:8aX3nUEO0
エレン・ブラウン女史が語る、「MMT実証国」の日本に消費増税が不要な理由
7/12(金) 10:10配信 ダイヤモンド・オンライン
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190712-00208543-diamond-bus_all&;p=1
 米国でベストセラーとなった『負債の網』の著者エレン・ブラウン氏は、公共銀行制度研究所(Public
Bank Institute)の会長であり、その鋭い論評は全米で注目を集めている。日米で議論が盛り上がって
いる「現代貨幣理論」(Modern Monetary Theory=MMT)と、アベノミクスのこれからについて聞いた。
(聞き手:国際ジャーナリスト・翻訳家 大地 舜)

● 日本はMMTの 正しさを証明している
日本では、財政赤字が国内総生産の240%になってもインフレが起こっていませんから、その意味でMMT
の考え方の正しさを証明しています。

──ノーベル賞を受賞した経済学者のポール・クルーグマン氏は、MMTが急激なインフレを引き起こすと
警戒しています。

 もちろんその可能性があるので、財政赤字の行き過ぎは勧められません。しかし日本はインフレ目標の
2%の半分ぐらいしか物価が上昇していませんね。まだまだ財政出動の余裕があることになります。

 ──日本の財政赤字は1100兆円を超えていますが。

 日本銀行が国債の40%以上を購入していますね。国が発行した国債を、日銀が買い戻したので、政府
が買い戻したことになります。例えば私に住宅ローンがあったとして、それを買い取ってしまえば、借金を返し
たことになります。ということは、日本の実際の財政赤字は40%以上も縮小されているのです。日銀は帳簿
の上で、債務を帳消しにするだけでよいことになります。従って、もっと財政出動ができます。
0944金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 17c9-TPoM)
垢版 |
2019/07/15(月) 00:07:29.25ID:8aX3nUEO0
>>943
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190712-00208543-diamond-bus_all&;p=2
● 米大統領はFRBを コントロールできない

 ほかにもいろいろ方法は考えられます。その1つは1930年代の大恐慌のときにとられた方法です。フーバー
大統領が「復興金融公社」という政府の金融機関を造りました。この公社は銀行に融資するために創られ
ましたが、当時、銀行が必要としていたのは、資金よりもお金を借りてくれる顧客でした。そこでこの公社は、
機能していなかったのです。ところが、フランクリン・ルーズベルト大統領が、この公社を開発銀行のように使い、
ニューデール政策を推進しました。

 ──なるほど、公共銀行ですね。そういえばアレクサンドラ・オカシオ・コルテス女史の「グリーン・ニューデール
政策」には、公共銀行をたくさん造って、ネットワークさせるという案が述べられていますね。

 そうです。最近の若い人たちは有能で、よく勉強しています。

● 復興金融公社が 大成功を収めた理由
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190712-00208543-diamond-bus_all&;p=3
● 必要なお金は 政府が自ら刷ればよい

ミズーリー大学のマイケル・ハドソン教授は、ハイパーインフレの権威ですが、彼によると「政府が経済を刺激する
ためにお金を市場に投入したことで起こったハイパーインフレーションは存在しない」そうです。ハイパーインフレーシ
ョンを起こすのは、海外債務が増えすぎて為替レートが暴落するときと、戦争により外貨が不足して、国内でお
金をたくさん刷り過ぎるときです。

 米国の歴史を見ても、ベンジャミン・フランクリンの時代の米国植民地や、リンカーン大統領の時代にも、政府
が紙幣を刷って、見事な経済成長を遂げています。第2次世界大戦前のドイツや日本も素晴らしい経済成長
を遂げましたが、政府と中央銀行が一体化していたためです。現在の中国では、政府が中央銀行を使って必
要なお金を創り出すことで、急成長を達成しています。
0945金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 17c9-TPoM)
垢版 |
2019/07/15(月) 00:07:39.06ID:8aX3nUEO0
>>944
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190712-00208543-diamond-bus_all&;p=4
● アベノミクスは 成功しているのか
 ──ところで、現在までのアベノミクスをどう評価されますか。

 第一の矢である金融緩和策は成功しましたね。第二の矢である財政出動は不十分でしょう。もっとお金を
消費者のポケットに入れてあげる必要があります。お金を使う人がもっと増えないと、第三の矢である企業活
動にも活気が生まれないでしょう。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190712-00208543-diamond-bus_all&;p=5
● ユニバーサル・ベーシック・ インカムの有効性
──安倍政権は、リーマンショックのような危機が訪れない限り、10月から消費税を10%に引き上げる方針です。
これはベーシック・インカムとは正反対の政策に思えます。いかがですか。

 中央銀行を民間企業が所有するようなお金の仕組みの下では、ほぼ10年ごとに金融危機が発生します。そろ
そろリーマンショックを超える巨大な金融危機が訪れるころです。
 それはともかく日本の場合、英「フィナンシャル・タイムズ」紙が指摘するように、安倍政権は右手で街に出回るお
金の量を増やし、左手で減らしているようです。
 消費税を10%にするとデフレを生むことになります。むしろ金融取引税(金融機関による過度の投機が行われな
いように、投機的な金融取引に課税するもの。すでに多くの国で実施)を0.1%にした方が効果的だと思います。
0946金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f22-g9R/)
垢版 |
2019/07/15(月) 04:35:13.53ID:OkHUAC3v0
このスレ来たての人が勘違いしないように書いておくか

>>940-941
「リフレ」を目標設定においても手段においても批判するのがMMT
「リフレMMT」のような超絶トンデモ論をまともに受け取ってはいけません

マンキューの教科書は間違いがあまりに多いので検証無しに信じてもいけません
0948金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f22-g9R/)
垢版 |
2019/07/15(月) 05:32:00.94ID:OkHUAC3v0
金利高騰を心配している人は日銀が貯めに貯めた国債を売りに出す時のことを考えているのだと思う
MMT的にには「そのまま保持していれば良いよ」の一言で済むのだけれど

まあ望月夜もそれを持ち出して高橋洋一批判したりもしてたが……
0949金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 17c9-TPoM)
垢版 |
2019/07/15(月) 05:36:01.09ID:8aX3nUEO0
>>946
「現代金融理論」ケルトン教授、左派サンダース氏の顧問に=米
2019年04月17日07時12分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019041600733&;g=int
ケルトン教授は16年の大統領選でもサンダース氏の顧問を務めた。インタビューでは「財政規律よりも
財政拡大を優先し、失業者をなくすべきだ」と主張。「MMTは日本が直面するデフレの解毒剤になる」
とも語り、■今年10月の消費税増税は「経済にデフレ圧力をかけることになり、間違いだ」■と明言した。
 日銀の金融政策については「ゼロ金利を放置しておけばいい」と提言した。また、「日本政府が自主的
にデフォルト(債務不履行)を宣言することはないと賭けてもいい」と語るとともに、「債務が日本(経済)
に負のコストを強いている証拠はない」と指摘。日本は財政拡大による経済成長を目指すべきだとした。
0950金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 17c9-TPoM)
垢版 |
2019/07/15(月) 07:17:37.04ID:8aX3nUEO0
元祖ケインズ(革命、経済学)が広い意味でのリフレ派なんだから、ケインズ派生の
MMTが反リフレというのはおかしい。

ケインズ以前は、セイの法則、市場原理主義、清算主義で、不況が大恐慌に。
ケインズはデフレでは金融政策は効かないから財政を使ってデフレ脱却しろと。
成長の源泉は投資=借金だから、マイルドインフレがベストと。

反主流の経済学 (1975年) (ダイヤモンド現代選書) − ? 古書, 1975
G.ミュルダール (著), 加藤 寛 (翻訳), 丸尾 直美 (翻訳)等参照
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況