MMT Modern Monetary Theory Part.12

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001 2019/07/01(月) 23:37:47.13
MMT(現代貨幣理論)について語るスレ

MMT 日本語リンク集
http://econdays.net/?p=10126

前スレ
MMT Modern Monetary Theory Part.11
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1561028068/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

>>906
>赤字国債発行1100兆円してますが、
>一度でも皆さんの預金残高が減ったことありますか?

減る訳ないだろ低脳、銀行は預かった現金等で国債を買うんだから。
預金残高が減る訳ないよ。
銀行がお金を貸しても、おまえの預金残高が減る訳ではないわな。

おまえは藁人形論法をしているだけの低脳ww

>>952
お前から預かった現金等の数字を預金残高というんだろw

>>953
当たり前のことを言ってるだけw

このスレの人達、右下?左下?真下?
https://i.imgur.com/15iLi5E.jpg

0956金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スフッ Sdba-iG+p)2019/07/15(月) 11:37:40.65ID:kWYzBZkmd
選挙区は国民民主、比例は新撰組に決めた
増税阻止しないと何も始まらないし没落してシナチョンの軍門に下る事になる

それ
「国債なんか発行せず日銀当座預金積み増しでいいじゃん」
という過激派が載ってないのがな

>>932
膨大な余剰生産能力って、どんだけよ?
2倍もある訳ないよな?

>>951
急激なインフレになるかならないかの問題。
回ってないゴミ金が回り出すと急激になる可能性がある?

0960金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スフッ Sdba-iG+p)2019/07/15(月) 12:07:55.57ID:V0YuI8kGd
>>952
それでお前が借金してる事になるか?
お前が日本国債持ってれば自分の資産になってるだけ
持ってなければ何の関係も心配もない
仮に残高大杉とか言って金利が上がったとしても円安になる。これは日本にとってはラッキー
ほとんど国内で消化してるるので国際的信用は関係ない
パニック売が出たとして金利が上がってもすぐに買い戻して終わりwww

>>958
最低でも実質GDPの6%(33兆円分)はあるな。

3%は潜在的成長
3%は許容できるインフレ率

0962金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3e10-YtL5)2019/07/15(月) 12:22:09.59ID:2sAnqESb0
買いオペって、市中銀行の自己資本比率を引き上げる効果があるから、
MMT上マネーストックが増えないといけないんだけど、
大して増えてないよね。

買いオペは既発債を買い取ることで、既発債の債権価格が上がるので、
国債の評価益の上昇や高値での売買が発生する。
そのため、銀行の自己資本比率は増える。
新発債の表面利率を下げたら話は変わるけど。

>>955
基本的にはシーア派で、
右左(公共事業増加か消費税廃止か)って感じなんじゃないのかな。

0964金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa47-q5pO)2019/07/15(月) 12:27:48.00ID:0gdD8xPta
>>856
内閣官房参与 浜田宏一 イェール大学教授が、現代金融理論(MMT)についてコメントしている。
https://www.financialpointer.com/jp/リカルドは憎いが・・・:浜田宏一教授/

浜田宏一教授
「MMTはこの厳格なリカーディアン的信仰に挑み、財政赤字による財政支出の可能性に目を向けさせ、
ターゲットを決めた社会的支出により雇用を促進することができる。
しかし、このような政策をうまく実行するには、インフレのリスクについて慎重な注意が要求される。」
「現在のデフレ局面は永遠に続くものではない。
最後には供給側の制約に達し、インフレが戻ってくる。
政府が過剰な財政赤字による財政支出を行えば、一たびインフレの引き金が引かれると、すぐに制御不能になってしまう。」

供給側の制約は、移民で回そうとする(現にしてる)から制約に達するのはかなり先になる
それまでデフレを甘受しろと言いたいのか?
そしてまた出た制御不能。ただの極論・暴論で財政民主主義の否定で憲法違反
結局、デフレ甘受して移民入れろとしか見えない。

>>962
確かに貸出可能な上限は増えるけどそれだけなので
資金需要が変わらなければマネーストックも変わらない
というだけの話では

>>959
物価目標2%だから、急激なインフレとかないでしょ、

>>958
工場稼働率で計算可能だけど。

0968金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スフッ Sdba-iG+p)2019/07/15(月) 13:41:45.36ID:ILjSqQrdd
出ました!

キョーキュー セイヤクw

0969金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8328-Bj8P)2019/07/15(月) 13:44:02.16ID:s35EAMJd0
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190714-00010017-nshaberu-soci&;pos=2
森永卓郎が驚愕の事実を指摘〜年金2000万円問題、本当に必要なのは6000万円也!

0970金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8328-Bj8P)2019/07/15(月) 13:50:12.00ID:s35EAMJd0
国債をどんどん刷ろう(大爆笑です)

政府債務三千兆円=国民の資産三千兆円
政府債務三千京円=国民の資産三千京円
政府債務八千京円=国民の資産八千京円

>>961
たかが6%のどこが膨大なんだよ、それだけで「下がりまくった流通速度」のコントロールなんか出来るかよ?

0972金持ち名無しさん、貧乏名無しさん2019/07/15(月) 14:53:19.50
次スレ

MMT Modern Monetary Theory Part.13
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1563169496/

0973金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0b24-KxfX)2019/07/15(月) 15:05:10.72ID:hdFpn9gj0
>>952
>減る訳ないだろ低脳、銀行は預かった現金等で国債を買うんだから。

にわかだけど、これは正しいの?

>>971
33兆円を1億2000円で割れば、
一人あたり27万5000円となる。
年収300万円の人達にとって、
10%の消費と生産の機会が毎年失われていく。

しかも、再来年なら66兆円になるわけだ。
こうして失われた生産=消費の機会は
30年間で6000兆円。

>>973
客からの現金と銀行の自己資本
銀行の資産で国債を買う
で政府が金を使うと民間の資産になる

日銀当座にマネーを流すのが金融緩和
国民の懐にマネーを流すのが財政出動

財政出動は土建に限らない
貧乏人に対する減税でも給付金でも別に構わない

0977金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0b24-KxfX)2019/07/15(月) 16:06:58.69ID:hdFpn9gj0
>>975
有難うございます
日銀が買う場合はまた別なんでしょうか

>>972
otu

自分は子持ちにベーシックインカムと言っている

>>979
それは池戸万作のマトリクスなら、
左下って感じかな。

経済学なら、低所得の労働者は、
そこそこの給付によって勤労意欲が減少するとの結果もあるけどな。

バランスなり金額も大事なんだろうよ。

>>951
財政支出だけでは、GDP比は増えていくわな。
民需がそれ以上に増えないと、GDP比で減っていかないわな。

0982金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0b24-KxfX)2019/07/15(月) 16:27:09.74ID:hdFpn9gj0
>>980
子持ちなら真面目に働いてて、でも金が足りないって層が多いのかな
生活保護者とかもいるだろうけど

>>981
いや、量的緩和で日銀が購入した国債残は、放置でも、名目成長率が
上昇していけば、対GDP比残は小さくなっていく、ということ。

>>982
はっきり言って、
所得を全て消費に回す人達は、
今の経済(総需要)にはプラスでしかない。

>>977
日銀は法律の規制で銀行保有の国債しか買えない
銀行から買うときは1兆円なら1兆円の国債と引き換えに
その銀行の日銀当座預金を1兆円増やす

0986金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 236d-7P2I)2019/07/15(月) 16:50:43.35ID:dF1kuCaQ0
子育て中の母親とか高齢者も働かなきゃいけないと言うのはインフレ脳だよな
低賃金労働を増やして企業を儲けさせてるだけ。

>>986
そりゃ人類の性質のようなもので、
勤労で満足感を得る人達が日本に多いのも事実だ。

人に親切にするということは、
ボケ予防にもつながるって研究もある。

ほんとに人手不足になるような、
総需要になればむしろ短期的な雇用は
高くなるんじゃないのか。

>>987
勤労の結果に対する需要の問題の証明。

>>988
ちょっと詳しく。

>>987
働くのが楽しい(満足感を得られる)から働く
のと
働かなきゃ生活できないから働かざるを得ないってのは
雲泥の差がある

ベーシックインカムのようにある程度の保障があれば労働の満足感も上がるんじゃないの

>>990
満足感の無い仕事の対価が上がるかもな。

同時にいつ辞めても喰っていける最低限の保障があるのなら、
経営者サイドが待遇を良くしようとするインセンティブを与えるかもしれない。

どうだろうな。

なんとなくだが、一人あたり月8万円ぐらいならバランスがいいんじゃないのか。

0992金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr3b-bA8c)2019/07/15(月) 17:17:57.78ID:gPAH89ajr
MMTならBIではなくJGPやれと

インフレになったときにインフレを更に加速するか
労働できない人間の生活を悲惨にするかの二択になるBIは
MMT的に歓迎できるものではない

ベーシックインカムはブラック企業潰しになるってよく言われるね

>>993
まあ手厚い社会保障の国の労働者は、
結構わがままだなw

それはいいことでも悪いこと(失業率が下がりにくい)でもある。

バランスが大事なんだろう。

0995金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (エムゾネ FFba-L+El)2019/07/15(月) 17:32:17.98ID:pul4p0cXF
MMTをひっさげて山本太郎は世の中を変えてくれるよ

>>963
消費税は累進性の無い財政再建を目標とした税金だから消費税廃止はシーヤ派の右左で成り立つ。
インフラ強化し経済成長を目指すのが右で、直接給付して経済成長を否定したいのが左と認識してる

>>996
消費税
年収200万円未満は7.2%
年収1500万円は2.1%
すげえ逆累進性だな。

>>997
そもそもそこで基準になるのが「収入」ってのに違和感あるんだよな。
見るべきは純資産だろうと思うのだが。

0999金持ち名無しさん、貧乏名無しさん2019/07/15(月) 18:07:55.68


MMT Modern Monetary Theory Part.13
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1563169496/

1000金持ち名無しさん、貧乏名無しさん2019/07/15(月) 18:08:03.39
1000

10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 13日 18時間 30分 16秒

10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。